JP2006160724A - 金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006160724A
JP2006160724A JP2005224670A JP2005224670A JP2006160724A JP 2006160724 A JP2006160724 A JP 2006160724A JP 2005224670 A JP2005224670 A JP 2005224670A JP 2005224670 A JP2005224670 A JP 2005224670A JP 2006160724 A JP2006160724 A JP 2006160724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
substituent
metal complex
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005224670A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Haga
正明 芳賀
Fumio Okuda
文雄 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Chuo University
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Chuo University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd, Chuo University filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2005224670A priority Critical patent/JP2006160724A/ja
Priority to PCT/JP2005/020515 priority patent/WO2006051806A1/ja
Priority to EP05806221.7A priority patent/EP1816134B1/en
Priority to KR1020077010522A priority patent/KR20070084109A/ko
Priority to US11/270,500 priority patent/US7625639B2/en
Priority to TW094139462A priority patent/TW200624436A/zh
Publication of JP2006160724A publication Critical patent/JP2006160724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F19/00Metal compounds according to more than one of main groups C07F1/00 - C07F17/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/20Two benzimidazolyl-2 radicals linked together directly or via a hydrocarbon or substituted hydrocarbon radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Abstract

【課題】 短波長の発光で、色純度の高い青色発光が得られる有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを実現する金属錯体化合物を提供する。
【解決手段】 3座配位子を有する部分構造を持つ特定構造の金属錯体化合物、並びに、一対の電極間に少なくとも発光層を有する一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機薄膜層の少なくとも1層が、前記金属錯体化合物を含有し、両極間に電圧を印加することにより発光する有機エレクトロルミネッセンス素子である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、新規な金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子に関し、特に、短波長の発光で、色純度の高い青色発光が得られる有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを実現する金属錯体化合物に関するものである。
近年、有機EL素子を液晶に代わるカラーディスプレイ用表示装置として用いることが活発に検討されている。しかし、大画面化を実現するにはまだその発光素子性能は不足している。この有機EL素子の性能向上手段として、りん光発光材料としてオルソメタル化イリジウム錯体(fac-tris(2-phenylpyridine)iridium)を発光材料に用いた緑色発光素子が提案されている (非特許文献1; 非特許文献2) 。
りん光発光を利用した有機EL素子、現状では緑色発光に限られるために、カラーディスプレイとしての適用範囲は狭いため、他の色についても発光特性が改善された素子の開発が望まれていた。特に青色発光素子については、外部量子収率5%を超えるものは報告されておらず、青色発光素子の改善ができればフルカラー化及び白色化が可能となり、りん光EL素子の実用化に向けて大きく前進する。
現状、りん光発光錯体として、Irを含む化合物の開発が活発に行われており、緑色発光素子用としては下記化合物Aが知られている。一方、青色発光素子としては、下記化合物Bが知られているが、素子の寿命、効率の点で実用的でない。そこで、その他の青色発光素子用の錯体を開発する必要性があるが、現状では、化合物B以外には見出されていない。
Figure 2006160724
以上の化合物A及びBは、2座キレート配位子を用いた錯体であるが、類似の3座キレート配位子を用いた錯体は殆ど知られておらず、以下に示す化合物Cが知られている程度である(非特許文献3参照)。
Figure 2006160724
しかしながら、化合物Cより得られる発光波長は600nmの赤色領域発光であり、青色領域発光ではない。このような3座キレート配位子を用いた錯体で青色領域発光の錯体が実現できれば、新たな技術展開の可能性がある。
D.F.O'Brien and M.A.Baldo et al "Improved energy transferin electrophosphorescent devices" Applied Physics letters Vol.74 No.3, pp442-444, January 18, 1999 M.A.Baldo et al "Very high-efficiencygreen organic light-emitting devices based on electrophosphorescence" Applied Physics letters Vol. 75 No.1, pp4-6, July 5, 1999 J-P. Collin et.al., J.Am.Chem.Soc., 121,5009(1999)
本発明は、前記の課題を解決するためになされたもので、短波長の発光で、色純度の高い青色発光が得られる有機EL素子及びそれを実現する金属錯体化合物を提供することを目的とする。
本発明者らは下記一般式(I)で表されるような3座キレート配位子を有する部分構造を持つ金属錯体化合物を用いると、短波長の発光で、色純度の高い青色発光が得られるという青色化の新たな構造因子を明らかにし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、3座キレート配位子を有する下記一般式(I)で表される部分構造を有する金属錯体化合物を提供するものである。
Figure 2006160724
(式中、Mは、周期律表第9族のいずれかの金属原子であり、
L及びZは、それぞれ独立に、周期律表第14〜16族のいずれかの原子を含有する有機基であり、
Xは、周期律表第14〜17族のいずれかの原子を含有する一価の配位子であり、
Yは、周期律表第14〜16族のいずれかの原子であり、
Aは、記号Aを囲む円が示すYを含む環状構造を示しており、置換基を有してもよい炭素数6〜20のシクロアルカン残基、置換基を有してもよい炭素数6〜20の芳香族炭化水素基又は置換基を有してもよい炭素数2〜20の複素環基であり、
1 〜R4 は、それぞれ独立に、水素原子、シアノ基、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1〜12のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1〜12のアルキルアミノ基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリールアミノ基、置換基を有してもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、置換基を有してもよい炭素数1〜12のハロゲン化アルコキシ基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリールオキシ基、置換基を有してもよい炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、置換基を有してもよい炭素数3〜20の複素環基、置換基を有してもよい炭素数1〜12のハロゲン化アルキル基、置換基を有してもよい炭素数2〜12のアルケニル基、置換基を有してもよい炭素数2〜12のアルキニル基、又は置換基を有してもよい炭素数3〜20のシクロアルキル基であり、R1 とR2 、R3 とR4 は互いに結合して環状構造を形成していてもよい。)
また、本発明は、一対の電極間に少なくとも発光層を有する一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機EL素子において、該有機薄膜層の少なくとも1層が、前記金属錯体化合物を含有し、両極間に電圧を印加することにより発光する有機EL素子を提供するものである。
本発明は、発光効率が高く、発光色が短波長で、色純度の高い青色発光が得られる有機EL素子及びそれを実現する金属錯体化合物を提供する。
本発明の金属錯体化合物は、3座キレート配位子を有する下記一般式(I)で表される部分構造を有するものである。
Figure 2006160724
一般式(I)において、Mは、周期律表第9族のいずれかの金属原子であり、例えば、Co(コバルト)、Rh(ロジウム)、Ir(イリジウム)原子等が挙げられ、Irが好ましい。
一般式(I)において、L及びZは、それぞれ独立に、周期律表第14〜16族のいずれかの原子を含有する有機基である。
このL及びZに含まれる周期律表第14〜16族の原子としては、C(炭素)、N(窒素)、O(酸素)、Si(ケイ素)、P(リン)、S(硫黄)、Ge(ゲルマニウム)、As(ヒ素)、Se(セレン)原子等が挙げられ、炭素、窒素、酸素原子が好ましい。
また、L及びZの示す有機基としては、それぞれ独立に、水素原子、シアノ基、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1〜12のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1〜12のアルキルアミノ基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリールアミノ基、置換基を有してもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、置換基を有してもよい炭素数1〜12のハロゲン化アルコキシ基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリールオキシ基、置換基を有してもよい炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、置換基を有してもよい炭素数3〜20の複素環基、置換基を有してもよい炭素数1〜12のハロゲン化アルキル基、置換基を有してもよい炭素数2〜12のアルケニル基、置換基を有してもよい炭素数2〜12のアルキニル基、又は置換基を有してもよい炭素数3〜20のシクロアルキル基であると好ましい。
本発明の金属錯体化合物は、さらに3座キレート配位子を有する下記一般式(II)で表される部分構造を有するものでも良い。
Figure 2006160724
(式中、Mは、周期律表第9族のいずれかの金属原子であり、
L及びZは、それぞれ独立に、周期律表第14〜16族のいずれかの原子を含有する有機基であり、
Xは、周期律表第14〜17族のいずれかの原子を含有する一価の配位子であり、
Yは、周期律表第14〜16族のいずれかの原子であり、
Aは、記号Aを囲む円がYを含む環状構造を示しており、置換基を有しても良い炭素数5〜20のシクロアルカン残基、置換基を有しても良い炭素数6〜20の芳香族炭化水素基又は置換基を有しても良い炭素数2〜20の複素環基であり、
1 〜R4 は、それぞれ独立に、水素原子、シアノ基、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1〜12のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1〜12のアルキルアミノ基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリールアミノ基、置換基を有してもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、置換基を有してもよい炭素数1〜12のハロゲン化アルコキシ基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリールオキシ基、置換基を有してもよい炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、置換基を有してもよい炭素数3〜20の複素環基、置換基を有してもよい炭素数1〜12のハロゲン化アルキル基、置換基を有してもよい炭素数2〜12のアルケニル基、置換基を有してもよい炭素数2〜12のアルキニル基、又は置換基を有してもよい炭素数3〜20のシクロアルキル基であり、R1 とR2 、R3 とR4 は互いに結合して環状構造を形成していてもよい。)
前記ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素原子等が挙げられる。
前記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基等が挙げられる。
前記芳香族炭化水素基としては、例えば、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ピレン、ビフェニル、ターフェニル、フルオランテン等の残基が挙げられる。
前記複素環基としては、例えば、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、ピロール、フラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、オキサジアゾリン、インドリン、カルバゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、ベンゾキノン、ピラロジン、イミダゾリジン、ピペリジン等の残基が挙げられる。
前記アルキルアミノ基としては、アミノ基の水素原子が前記アルキル基で置換されたものが挙げられる。
前記アリールアミノ基としては、アミノ基の水素原子が前記芳香族炭化水素基で置換されたものが挙げられる。
前記アルコキシ基は−OY’と表され、Y’としては、前記アルキル基で挙げたものと同様のものが挙げられる。
前記ハロゲン化アルコキシ基としては、前記アルコキシ基の水素原子が前記ハロゲン原子で置換されたものが挙げられる。
前記アリールオキシ基は−OY''と表され、Y''としては、前記芳香族炭化水素基で挙げたものと同様のものが挙げられる。
前記ハロゲン化アルキル基としては、前記アルキル基の水素原子が前記ハロゲン原子で置換されたものが挙げられる。
前記アルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、2−ブテニル基、3−ペンテニル基等が挙げられる。
前記アルキニル基としては、例えば、エチニル基、メチルエチニル基等が挙げられる。

前記シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
また、これら各基の置換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、置換もしくは無置換のアミノ基、ニトロ基、シアノ基、置換もしくは無置換のアルキル基、フッ素置換アルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシル基、置換もしくは無置換の複素環基、置換もしくは無置換のアリールアルキル基、置換もしくは無置換のアリールオキシ基、置換もしくは無置換のアルコキシカルボニル基、カルボキシル基等が挙げられる。
一般式(I)において、Xは、周期律表第14〜17族のいずれかの原子を含有する一価の配位子である。
このXに含まれる周期律表第14〜17族の原子としては、C(炭素)、N(窒素)、O(酸素)、F(フッ素)、Si(ケイ素)、P(リン)、S(硫黄)、Cl(塩素)、Ge(ゲルマニウム)、As(ヒ素)、Se(セレン)、Br(臭素)、I(ヨウ素)原子等が挙げられ、炭素、窒素、塩素、臭素、ヨウ素原子が好ましい。
また、Xの示す配位子としては、メトキシ基、フェノキシ基、シアノ基、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、シアノ基、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が好ましい。
一般式(I)において、Yは、周期律表第14〜16族のいずれかの原子であり、C(炭素)、N(窒素)、O(酸素)、F(フッ素)、Si(ケイ素)、P(リン)、S(硫黄)、Cl(塩素)、Ge(ゲルマニウム)、As(ヒ素)、Se(セレン)原子等が挙げられ、炭素、窒素、酸素原子が好ましい。
一般式(I)において、Aは、記号Aを囲む円がYを含む環状構造を示しており、置換基を有してもよい炭素数6〜20のシクロアルカン残基、置換基を有してもよい炭素数6〜20の芳香族炭化水素基又は置換基を有してもよい炭素数2〜20の複素環基である。 前記シクロアルカン残基としては、例えば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロプロパン、シクロヘキサン、シクロヘプタン等の残基が挙げられる。
また、前記芳香族炭化水素基及び複素環基の具体例としては、L及びZの示す有機基と同様の例が挙げられる。
また、これら各基の置換基としては、前記と同様の例が挙げられる。
一般式(I)において、R1 〜R4 は、それぞれ独立に、水素原子、シアノ基、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1〜12のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1〜12のアルキルアミノ基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリールアミノ基、置換基を有してもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、置換基を有してもよい炭素数1〜12のハロゲン化アルコキシ基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリールオキシ基、置換基を有してもよい炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、置換基を有してもよい炭素数3〜20の複素環基、置換基を有してもよい炭素数1〜12のハロゲン化アルキル基、置換基を有してもよい炭素数2〜12のアルケニル基、置換基を有してもよい炭素数2〜12のアルキニル基、又は置換基を有してもよい炭素数3〜20のシクロアルキル基であり、これら各基の具体例としては、L及びZと同様の例が挙げられる。
また、R1 とR2 、R3 とR4 は互いに結合して環状構造を形成していてもよく、この環状構造の例としては、含窒素複素環基であり、例えば、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、ピロール、インドリン、カルバゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、ピラロジン、イミダゾリジン、ピペリジン等が挙げられ、ピリジン、イミダゾール、ベンゾイミダゾールが好ましい。
また、これら各基の置換基としては、前記と同様の例が挙げられる。
前記一般式(I)において、前記3座キレート配位子が下記一般式(1)〜(21)及び(22)〜(30)のいずれかで表される化合物であると好ましい。
Figure 2006160724
Figure 2006160724
Figure 2006160724
一般式(1)〜(21)及び(22)〜(30)において、R5 〜R98、R157 〜R196 及びR207 〜R276 は、それぞれ独立に、前記R1 〜R4 と同じであり、これら各基の具体例及び置換基としては前記R1 〜R4 で説明したものと同じである。また、R5 〜R98、R157 〜R196 及びR207 〜R276 のそれぞれの個数は複数であってもよく、その場合のR5 〜R98、R157 〜R196 及びR207 〜R276 は同一でも異なっていてもよく、R5 〜R98、R157 〜R196 及びR207 〜R276 のうち隣接するもの同士で互いに結合して環状構造を形成していてもよい。
この環状構造としては、例えば、シクロアルカン(例えば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロプロパン、シクロヘキサン、シクロヘプタン等)、芳香族炭化水素環(例えば、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ピレン、ビフェニル、ターフェニル、フルオランテン等)及び複素環(例えば、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、ピロール、フラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、オキサジアゾリン、ジフェニルアントラセン、インドリン、カルバゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、ベンゾキノン、ピラロジン、イミダゾリジン、ピペリジン等)が挙げられる。
前記一般式(I)及び一般式(II)において、L−Zで形成される配位子が下記一般式(31)〜(39)のいずれかで表される化合物であると好ましい。
Figure 2006160724
一般式(31)〜(39)において、R99〜R156 は、それぞれ独立に、前記R1 〜R4 と同じであり、これら各基の具体例及び置換基としては前記R1 〜R4 で説明したものと同じである。また、R99〜R156 のそれぞれの個数は複数であってもよく、その場合のR99〜R156 は同一でも異なっていてもよく、またR99〜R156 のうち隣接するもの同士で互いに結合して環状構造を形成していてもよい。
この環状構造の例としては、前記R5 〜R98、R157 〜R196 及びR207 〜R276 で説明したものと同様である。
本発明の金属錯体化合物は、下記一般式(I−1)〜(I−10)及び(I−11)〜(I−17)のいずれかで表されるものであると好ましい。
Figure 2006160724
Figure 2006160724
一般式(I−1)〜(I−10)において、R197 〜R206 は、それぞれ独立に、前記R1 〜R4 と同じであり、これら各基の具体例及び置換基としては前記R1 〜R4 で説明したものと同じである。また、R197 〜R206 のそれぞれの個数は複数であってもよく、その場合のR197 〜R206 は同一でも異なっていてもよく、またR197 〜R206 のうち隣接するもの同士で互いに結合して環状構造を形成していてもよい。
この環状構造の例としては、前記R5 〜R98及びR157 〜R196 で説明したものと同様である。
一般式(I−11)〜(I−17)において、W- は、周期律表第13〜16族のうちの少なくとも一種類の金属原子を含む価数−1の陰イオンであり、例えば、PF6 - 、ClO4 - 、SbF6 - 、OTf- 、OTs- 、BF4 - 、BPh4 - 、B(C65)4 - 等が挙げられ、PF6 - が好ましい。
本発明の金属錯体化合物の具体例を以下に例示するが、これら例示化合物に限定されるものではない。
Figure 2006160724
Figure 2006160724
Figure 2006160724
Figure 2006160724
Figure 2006160724
Figure 2006160724
Figure 2006160724
Figure 2006160724
本発明の有機EL素子は、陽極と陰極からなる一対の電極間に少なくとも発光層を有する一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機EL素子において、該有機薄膜層の少なくとも1層が、本発明の金属錯体化合物を含有し、両極間に電圧を印加することにより発光するものである。
本発明の有機EL素子は、前記発光層が、本発明の金属錯体化合物を含有すると好ましく、本発明の金属錯体化合物を発光層全重量に対して1〜30重量%含有すると好ましい。
また、通常、前記発光層は真空蒸着又は塗布により薄膜化するが、塗布の方が製造プロセスが簡略化できることから、本発明の金属錯体化合物を含有する層が、塗布により成膜されてなると好ましい。
本発明における有機EL素子の素子構造は、電極間に有機層を1層又は2層以上積層した構造であり、その例としては、(i)陽極、発光層、陰極、(ii)陽極、正孔注入・輸送層、発光層、電子注入・輸送層、陰極、(iii) 陽極、正孔注入・輸送層、発光層、陰極、(iv)陽極、発光層、電子注入・輸送層、陰極等の構造が挙げられる。
本発明における化合物は上記のどの有機層に用いられてもよく、他の正孔輸送材料、発光材料、電子 輸送材料にドープさせることも可能である。有機EL素子の各層の形成方法は特に限定されないが、蒸着法のほか,本発明の発光組成物を溶解し、または組成物を形成する化合物をそれぞれ溶解した後、この溶液を用い各種の湿式方法により発光媒体または発光層を形成できる。溶液のディッピング法、スピンコーティング法、キャスティング法、バーコート法、ロールコート法等の塗布法、インクジェット法などによる公知の方法で形成することができる。本発明の有機EL素子の各有機層の膜厚は特に制限されないが、一般に膜厚が薄すぎるとピンホール等の欠陥が生じやすく、逆に厚すぎると高い印加電圧が必要となり効率が悪くなるため、通常は数nmから1μmの範囲が好ましい。
発光層を形成する発光溶液調製時に用いる溶媒例としては、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエタン、トリクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロトルエンなどのハロゲン系炭化水素系溶媒や、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニソールなどのエーテル系溶媒、メタノールやエタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコールなどのアルコール系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ヘキサン、オクタン、デカンなどの炭化水素系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミルなどのエステル系溶媒等が挙げられる。なかでも、ハロゲン系炭化水素系溶媒や炭化水素系溶媒が好ましい。また、これらの溶媒は単独で使用しても複数混合して用いてもよい。なお、使用可能な溶媒はこれらに限定されるものではない。また、上記化合物を含む発光溶液にはドーパントをあらかじめ溶解させておいてもよい。
本発明に用いられる電子注入・輸送材料は特に限定されず、通常電子注入・輸送材料として使用されている化合物であれば何を使用してもよい。例えば、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、ビス{2−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール}−m−フェニレン等のオキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、キノリノール系の金属錯体が挙げられる。また電子注入・輸送層を構成する無機化合物として、絶縁体または半導体を使用することが好ましい。
電子注入・輸送層が絶縁体や半導体で構成されていれば、電流のリークを有効に防止して、電子注入性を向上させることができる。このような絶縁体としては、アルカリ金属カルコゲナイド、アルカリ土類金属カルコゲナイド、アルカリ金属のハロゲン化物およびアルカリ土類金属のハロゲン化物からなる群から選択される少なくとも一つの金属化合物を使用するのが好ましい。電子注入・輸送層がこれらのアルカリ金属カルコゲナイド等で構成されていれば、電子注入性をさらに向上させることができる点で好ましい。
具体的に、好ましいアルカリ金属カルコゲナイドとしては、例えば、Li2 O、Na2 S及びNa2 Seが挙げられ、好ましいアルカリ土類金属カルコゲナイドとしては、例えば、CaO、BaO、SrO、BeO、BaS及びCaSeが挙げられる。また、好ましいアルカリ金属のハロゲン化物としては、例えば、LiF、NaF、KF、LiCl、KCl及びNaCl等が挙げられる。また、好ましいアルカリ土類金属のハロゲン化物としては、例えば、CaF2 、BaF2 、SrF2 、MgF2 及びBeF2 等のフッ化物や、フッ化物以外のハロゲン化物が挙げられる。
また、電子注入・輸送層を構成する半導体としては、Ba、Ca、Sr、Yb、Al、Ga、In、Li、Na、Cd、Mg、Si、Ta、Sb及びZnの少なくとも一つの元素を含む酸化物、窒化物又は酸化窒化物等の一種単独又は二種以上の組み合わせが挙げられる。また、電子注入・輸送層を構成する無機化合物が、微結晶または非晶質の絶縁性薄膜であることが好ましい。電子輸送層がこれらの絶縁性薄膜で構成されていれば、より均質な薄膜が形成されるために、ダークスポット等の画素欠陥を減少させることができる。なお、このような無機化合物としては、上述したアルカリ金属カルコゲナイド、アルカリ土類金属カルコゲナイド、アルカリ金属のハロゲン化物およびアルカリ土類金属のハロゲン化物等が挙げられる。
さらに、電子注入・輸送層は、仕事関数が2.9eV以下の還元性ドーパントを含有していてもよい。ここで、還元性ドーパントとは、電子輸送性化合物を還元ができる物質と定義される。したがって、一定の還元性を有するものであれば、様々なものが用いられ、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物、希土類金属の酸化物又は希土類金属のハロゲン化物、アルカリ金属の有機錯体、アルカリ土類金属の有機錯体、希土類金属の有機錯体からなる群から選択される少なくとも一つの物質を好適に使用することができる。
また、より具体的に、好ましい還元性ドーパントとしては、Na(仕事関数:2.36eV)、K(仕事関数:2.28eV)、Rb(仕事関数:2.16eV)及びCs(仕事関数:1.95eV)からなる群から選択される少なくとも一つのアルカリ金属や、Ca(仕事関数:2.9eV)、Sr(仕事関数:2.0〜2.5eV)及びBa(仕事関数:2.52eV)からなる群から選択される少なくとも一つのアルカリ土類金属が挙げられ、仕事関数が2.9eVのものが特に好ましい。これらのうち、より好ましい還元性ドーパントは、K、Rb及びCsからなる群から選択される少なくとも一つのアルカリ金属であり、さらに好ましくは、Rb及びCsであり、最も好ましのは、Csである。これらのアルカリ金属は、特に還元能力が高く、電子注入域への比較的少量の添加により、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。
また、仕事関数が2.9eV以下の還元性ドーパントとして、これら2種以上のアルカリ金属の組合わせも好ましく、特に、Csを含んだ組み合わせ、例えば、CsとNa、CsとK、CsとRb、CsとNaとKとの組み合わせであることが好ましい。Csを組み合わせて含むことにより、還元能力を効率的に発揮することができ、電子注入域への添加により、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。
有機EL素子の陽極は、正孔を正孔注入・輸送層及び/又は発光層に注入する役割を担うものであり、4.5eV以上の仕事関数を有することが効果的である。本発明に用いられる陽極材料の具体例としては、酸化インジウム錫合金(ITO)、酸化錫(NESA)、金、銀、白金、銅等が適用できる。また、陰極としては、電子注入・輸送層及び/又は発光層に電子を注入する目的で、仕事関数の小さい材料が好ましい。
また、有機EL素子においては、陽極の上に正孔注入(輸送)層を用いても良い。正孔注入・輸送層の例としては、例えば、特開昭63−295695号公報、特開平2−191694号公報等に記載されている、通常有機EL素子に用いられている各種有機化合物およびポリマーを用いることができる。例えば、芳香族第三級アミン、ヒドラゾン誘導体、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、あるいはポリビニルカルバゾール、ポリエチレンジオキシチオフェン・ ポリスルフォン酸(PEDOT・ PSS)等が挙げられる。
有機EL素子の陰極材料は特に限定されないが、具体的にはインジウム、アルミニウム、マグネシウム、マグネシウム−インジウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金、アルミニウム−リチウム合金、アルミニウム−スカンジウム−リチウム合金、マグネシウム−銀合金等が使用できる。
次に、実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明するが、これらの実施例に限定されるものではない。
合成実施例1(金属錯体化合物5の合成)
以下の経路により上記金属錯体化合物5を合成した。
Figure 2006160724
(1)mbibの合成
イソフタル酸18mmol(3.0g)とN−メチル−1,2−フェニレンジアミン36mmol(4.4g)を500mlナス型フラスコに入れ、ポリリン酸75mlを加えた。100℃で15時間反応させた後、さらに200℃で4時間加熱した。放冷後、純水600ml中に反応溶液を加えて、5MのNaOH水溶液でpH7になるまで中和を行った後、析出してくる紫色固体を濾過により集め、純水でよく洗浄した。得られた固体をメタノールで再結晶し、目的物mbibを3.3g(収率54%)得た。
(2)(mbib)IrCl2 の合成
100mlナス型フラスコに塩化イリジウム0.27mmol(0.1g)、mbib0.54mmol(0.18g)、メタノール15mlを入れ、窒素気流下、5時間加熱還流した。放冷後、沈殿物をろ過により回収し、メタノール、エーテルにより洗浄後乾燥し、黄色粉末を得た。MALDI−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析装置)で同定し目的物であることを確認した。
(3)金属錯体化合物5の合成
100mlナス型フラスコに(mbib)IrCl2 0.084mmol(0.1g)、2−フェニルピリジン0.168mmol(0.026g)、グリセリン10mlを入れ、窒素気流下、マイクロ波照射を6分間行った。放冷後、純水を50ml加え、ろ過により沈殿を回収した。次いでヘキサン、エーテルにより洗浄後、塩化メチレンに溶解させ減圧濃縮後にヘキサンを拡散させ金属錯体化合物5の橙色粉末を3mg(収率23%)得た。得られた化合物についてFD−MS(フィールドディソープションマススペクトル)測定を行い、目的化合物であることを確認した。FD−MSの結果を以下に示す。
FD-MS :calcd for IrC33H25ClN5=719, found, m/z=719 (100)
また、得られた化合物5の発光スペクトルを測定したところ、λmax = 552nm(励起波長 400nm) であった(図1参照)。
合成実施例2(金属錯体化合物6の合成)
以下の経路により上記金属錯体化合物6を合成した。
Figure 2006160724
100mlナス型フラスコに、合成実施例1で得られた金属錯体化合物5を0.07mmol(0.05g)、シアン化カリウム0.14mmol(9.2mg)、エチレングリコール10mlを入れ、窒素気流下、マイクロ波照射を5分間行った。放冷後、純水を50ml加え、ろ過により沈殿を回収した。次いで水、エーテルにより洗浄後、アセトニトリルに溶解させ減圧濃縮後にエーテルを拡散させ金属錯体目的物6の黄色粉末を0.03g(収率61%)得た。得られた化合物についてFD−MS測定を行い、目的化合物であることを確認した。FD−MSの結果を以下に示す。
FD-MS :calcd for IrC34H25N6=709, found, m/z=710 (100)
また、得られた化合物6の発光スペクトルを測定したところ、λmax = 525nm(励起波長 400nm) であった(図2参照)。
合成実施例3(金属錯体化合物20の合成)
以下の経路により上記金属錯体化合物20を合成した。
Figure 2006160724
(1)hbipの合成
よく粉砕した固体のジピコリン酸24mmol(4.0g)とo−フェニレンジアミン48mmol(5.2g)をポリリン酸40ml中に入れ、180℃で、15時間加熱攪拌した。放冷後、得られた均一な反応溶液を純水500mlに注ぐと沈殿が生成した。そのまま、さらに30分間攪拌した。溶液のpHを水酸化ナトリウム水溶液で中和し、沈殿をろ過し乾燥した。乾燥後、メタノールから再結晶して白色結晶を6.6g(収率88%)得た。
(2)mbip(2,6−ビス(N−メチル−2−ベンゾイミダゾリル)ピリジン)の合成
窒素気流下で100ml三口フラスコに、水素化ナトリウム12.8mmol(30%流動パラフィン含有 438mg)を入れ、n−ペンタンを10ml加えて室温にて15分攪拌した。次いでn−ペンタンを除去し、再度n−ペンタン加えて攪拌した。この作業を計4回繰り返すことで流動パラフィンを除いた。その後、精製した水素化ナトリウムをフラスコ中で真空乾燥した。その後、N,N−ジメチルホルムアミド10ml、hbip3.2mmol(1.0g)を加え35℃で1時間攪拌した。さらにヨウ化メチル9.6mmol(1.36g)を加え、40℃で3時間攪拌した。放冷後、純水50ml加え、生成する沈殿を集めてろ過乾燥し、目的物を0.87g(収率81%)得た。
(3)(mbip)IrCl3 の合成
100mlナス型フラスコに、塩化イリジウム0.27mmol(0.1g)、mbip0.27mmol、エチレングリコール20mlを入れ、窒素気流下、100℃で3時間加熱攪拌した。放冷後、エタノール40mlを加え、沈殿してくる目的物を遠心分離し、ろ過により回収した。さらにクロロホルム、エーテルにより洗浄後乾燥し、目的物を0.1g得た(収率59%)。
(4)金属錯体化合物20の合成
(mbip)IrCl3 0.156mmol(0.1g)、2−フェニルピリジン0.234mmol(0.036g)、グリセリン15mlを100mlなす型フラスコに入れ、650Wマイクロウェーブ照射装置(四国計測製ZMW−007型)にて、マイクロ波を断続的に3分間5回に分けて照射して加熱攪拌した。室温まで放冷後、ヘキサフルオロリン酸アンモニウム水溶液を加えた。その後、遠心分離操作により上澄み液を除去し、ろ過により沈殿を集め、ヘキサン、ジエチルエーテルで洗浄後乾燥した。さらに得られた錯体をアセトニトリル30mlに溶解させ、セライトろ過後、溶液を減圧濃縮し、ジエチルエーテルを用いて再結晶を行ない、金属錯体化合物20を赤色結晶として0.08g(収率61%)得た。得られた化合物についてFD−MS測定を行い、目的化合物であることを確認した。FD−MSの結果を以下に示す。
FD-MS :calcd for IrC32H25ClF6N6P=866, found, m/z=866 (100)
また、得られた化合物20の発光スペクトルを測定したところ、λmax = 610nm(励起波長 400nm) であった(図3参照)。

合成実施例4(金属錯体化合物23の合成)
以下の経路により上記金属錯体化合物23を合成した。
Figure 2006160724
(1)mpbi配位子の合成
窒素気流下で100ml三口フラスコに水素化ナトリウム12.8mmol(30%流動パラフィン含有438mg)を入れ、n−ペンタンを10ml加えて室温にて15分攪拌した。次いでn−ペンタンを除去し、再度をn−ペンタン加えて攪拌した。この作業を計4回繰り返すことで流動パラフィンを除いた。その後、精製した水素化ナトリウムをフラスコ中で真空乾燥した。その後、N,N−ジメチルホルムアミド15ml、hpbi7.7mmol(1.5g)を加え35℃で1時間攪拌し、ヨウ化メチル9.6mmol(1.36g)を加え40℃で3時間攪拌した。放冷後、溶媒を減圧除去し、純水を加え攪拌した。さらに塩化メチレンを加え、分液抽出した。有機層を集め、硫酸ナトリウムにて脱水後、溶媒を減圧濃縮しn−ヘキサンを加えて生じた白色沈殿をろ過し、目的物を0.99g(収率62%)得た。
(2)金属錯体化合物23の合成
合成実施例3の(4)において、2−フェニルピリジンの代わりにmpbiを用いた以外は同様に反応を行ない、赤色錯体として0.1g得た(収率41%)。得られた化合物についてFD−MS測定を行い、目的化合物であることを確認した。FD−MSの結果を以下に示す。
FD-MS :calcd for IrC35H28F6N7P=919, found, m/z=919 (100)
また、得られた金属錯体化合物23の発光スペクトルを測定したところ、λmax = 614nm(励起波長 400nm) であった(図4参照)。
実施例1(有機EL素子の作製)
25mm×75mm×1.1mm厚のITO透明電極付きガラス基板(ジオマティック社製)をイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を5分間行なった後、UVオゾン洗浄を30分間行なった。その基板の上に、スピンコート法で正孔注入層に用いるPEDOT(ポリエチレンジオキシチオフェン)を100nmの膜厚で成膜し、次いで合成実施例2で合成した金属錯体化合物6を下記ホスト材料Hに対して7重量%混合し、同雰囲気下、窒素ガスを15分間バブリングさせたクロロホルム溶媒を用いて濃度0.5重量%のクロロホルム溶液としてPEDOTの上にスピンコート法で成膜した。この層は発光層として機能する。この時の膜厚は50nmであった。この膜上に膜厚25nmの下記BAlqの膜を成膜した。このBAlq膜は、正孔障壁層として機能する。次いでこの膜上に膜厚5nmの下記Alqを成膜した。このAlq膜は電子注入層として機能する。この後、フッ化リチウムを0.1nmの厚さに蒸着し、次いでアルミニウムを150nmの厚さに蒸着した。このAl/LiFは陰極として機能する。このようにして有機EL素子を作製した。

得られた素子を封止後、通電試験を行なったところ、電圧7.9V、電流密度0.68mA/cm2 にて、発光輝度102cd/m2 でCIE色度(0.28,0.63)の緑色発光が得られ、発光効率は15.0cd/Aであった。
Figure 2006160724
比較例1
実施例1において、金属錯体化合物6の代わりに、公知文献Inog.Chem., 6513(2004)記載の下記金属錯体化合物Dを用いた以外は同様にして有機EL素子を作製した。
得られた素子を封止後、通電試験を行なったところ、電圧8.8V、電流密度0.68mA/cm2 にて、発光輝度101cd/m2 でCIE色度(0.51,0.48)の橙色発光が得られ、発光効率は6.5cd/Aであった。
Figure 2006160724
このように同じ中心金属でかつ3座キレート配位子を用いたものであっても、本発明のように配位子構造を最適化した金属錯体化合物を用いた場合、より発光色を短波長化させ、かつ高い発光効率の有機EL素子となる。
合成実施例5(金属錯体化合物124の合成)
以下の経路により上記金属錯体化合物124を合成した。
Figure 2006160724
(mbib)IrCl2 は合成実施例1記載の方法で合成した。100mlナス型フラスコに(mbib)IrCl2 0.084mmol( 0.1g) 、2−(2‘,4’−ジフルオロフェニル)ピリジン0.17mmol(0.033g)、グリセリン10mlを入れ、窒素気流下、マイクロ波照射を8分間行った。放冷後、純水を50ml加え、ろ過により沈殿を回収し、ヘキサン、エーテルにより洗浄後、塩化メチレンに溶解させ、減圧濃縮後にエーテルを拡散させ、目的物124の橙色結晶を0.04g得た(収率32%)。得られた化合物についてFD−MS測定を行い、目的化合物であることを確認した。FD−MSの結果を以下に示す。
FD-MS :calcd for IrC33H23ClF2N5=755, found, m/z=755 (100)
金属錯体化合物124の発光スペクトルを測定したところ、λmax = 540nm (励起波長 400nm) であった(図5参照)。
合成実施例6(金属錯体化合物7の合成)
100mlナス型フラスコに金属錯体化合物124を0.07mmol (0.053g) と、シアン化カリウム 0.14mmol( 9.2mg) 、エチレングリコール10mlを入れ、窒素気流下、マイクロ波照射を5分間行った。放冷後、純水を50ml加え、ろ過により沈殿を回収した。次いで水、エーテルにより洗浄後、塩化メチレンに溶解させ減圧濃縮後にエーテルを拡散させ、目的物7の黄色粉末を0.037g(収率72%)得た。得られた化合物についてMALDI−MS(レーザー脱離イオン化マススペクトル)測定を行い、目的化合物であることを確認した。MALDI−MSの結果を以下に示す。
MALDI-MS:calcd for IrC34H23N6F2=746, found, m/z=746 (100)
金属錯体化合物7の発光スペクトルを測定したところ、λmax = 517nm (励起波長 400nm) であった(図6参照)。
合成実施例7(金属錯体化合物103の合成)
以下の経路により上記金属錯体化合物103を合成した。
Figure 2006160724
(mbib)IrCl2 は合成実施例1記載の方法で合成した。100mlナス型フラスコに(mbib)IrCl2 0.084mmol( 0.1g) 、2−(4‘−メチルフェニル)ピリジン0.17mmol(0.029g)、グリセリン10mlを入れ、窒素気流下、マイクロ波照射を6分間行った。放冷後、純水を50ml加え、ろ過により沈殿を回収し、ヘキサン、エーテルにより洗浄後、塩化メチレンに溶解させ、減圧濃縮後にエーテルを拡散させ、目的物103の橙色結晶を0.039g得た(収率32%)。得られた化合物についてESI−MS(イオン化スプレーマススペクトル)測定を行い、目的化合物であることを確認した。ESI−MSの結果を以下に示す。
ESI-MS :calcd for IrC34H27ClN5=733, found, m/z=733 (100)
金属錯体化合物103の発光スペクトルを測定したところ、λmax = 556nm (励起波長 400nm) であった(図7参照)。
合成実施例8(金属錯体化合物130の合成)
以下の経路により上記金属錯体化合物130を合成した。
Figure 2006160724
100mlナス型フラスコに金属錯体化合物5を0.07mmol (0.05g) と、トリフルオロメチルスルホン酸銀 0.14mmol( 0.036g) 、アセトニトリル20mlを入れ、窒素気流下、3時間加熱還流した。放冷後、反応溶液をセライトを用いて、ろ過し溶液を減圧濃縮した後にエーテルを拡散させ、目的物130の黄色粉末を0.046g(収率92%)得た。得られた化合物についてESI−MS測定を行い、目的化合物であることを確認した。ESI−MSの結果を以下に示す。
ESI-MS:calcd for IrC35H28N6=725, found, m/z=725 (100)
金属錯体化合物130の発光スペクトルを測定したところ、λmax = 513nm (励起波長 400nm) であった。
合成実施例9(金属錯体化合物131の合成)
以下の経路により上記金属錯体化合物131を合成した。
Figure 2006160724
100mlナス型フラスコに金属錯体化合物124を0.07mmol (0.053g) と、トリフルオロメチルスルホン酸銀 0.14mmol( 0.036g) 、アセトニトリル20mlを入れ、窒素気流下、3時間加熱還流した。放冷後、反応溶液をセライトを用いてろ過し、溶液を減圧濃縮した後にエーテルを拡散させ、目的物131の黄色粉末を0.050g(収率95%)得た。得られた化合物についてESI−MS測定を行い、目的化合物であることを確認した。ESI−MSの結果を以下に示す。
ESI-MS:calcd for IrC35H26N6F2=761, found, m/z=761 (100)
金属錯体化合物131の発光スペクトルを測定したところ、λmax = 502nm (励起波長 400nm) であった。
合成実施例10(金属錯体化合物132の合成)
以下の経路により上記金属錯体化合物132を合成した。
Figure 2006160724
100mlナス型フラスコに金属錯体化合物103を0.07mmol (0.051g) と、トリフルオロメチルスルホン酸銀 0.14mmol( 0.036g) 、アセトニトリル20mlを入れ、窒素気流下、3時間加熱還流した。放冷後、反応溶液をセライトを用いてろ過し、溶液を減圧濃縮した後にエーテルを拡散させ、目的物132の黄色粉末を0.046g(収率88%)得た。得られた化合物についてESI−MS測定を行い、目的化合物であることを確認した。ESI−MSの結果を以下に示す。
ESI-MS:calcd for IrC36H30N6=739, found, m/z=739 (100)
金属錯体化合物132の発光スペクトルを測定したところ、λmax = 512nm (励起波長 400nm) であった。
合成実施例11(金属錯体化合物105の合成)
以下の経路により上記金属錯体化合物105を合成した。
Figure 2006160724
100mlナス型フラスコにフッ化カリウム0.339mmol(0.02g)、1−トリメチルシリル−2−フェニルアセチレン0.113mmol(0.02g)、メタノール10mlを入れ、窒素気流下、室温で30分攪拌した。次いで、金属錯体化合物1320.056mmol(0.05g)を加え、2時間加熱還流した。放冷後、生じた沈殿物をろ過により回収し、メタノール、エーテルにより洗浄後、塩化メチレンに溶解させ、エーテルを拡散させることにより、目的物105の橙色粉末を0.024g(収率54%)得た。得られた化合物についてESI−MS測定を行い、目的化合物であることを確認した。ESI−MSの結果を以下に示す。
ESI-MS:calcd for IrC42H32N5=799, found, m/z=799 (100)
金属錯体化合物105の発光スペクトルを測定したところ、λmax = 563nm (励起波長 400nm) であった(図8参照)。
合成実施例12(金属錯体化合物32の合成)
以下の経路により上記金属錯体化合物32を合成した。
Figure 2006160724
(1)dbbの合成
200mlナス型フラスコにm−キシレン7.5mmol(0.795g)、臭化亜鉛33.6mmol(7.56g)、ニトロメタン60mlを入れ、室温で攪拌し、その中にテトラn−ブチルアンモニウムジクロロブロメート15.8mmol(6.19g)を少量ずつ数回に分けて加えた。室温で44時間攪拌後、亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、エーテルにより抽出した。有機層を減圧除去し、黄色固体を得た。ヘキサンを加えて約85℃に加熱し、ろ過した。ろ液を減圧除去し、目的物dbbを白色固体として0.945g(収率48%)得た。
(2)dpyxの合成
200mlナス型フラスコにdbb 5.11mmol(1.35g)、(2−ピリジル)トリメチルスズ15.3mmol(3.71g)、Pd(PPh3)2Cl20.408mmol(0.286g)、塩化リチウム51.1mmol(2.17g)及び溶媒トルエン20mlを入れ、3日間還流した。放冷後、飽和フッ素化カリウム水溶液を加え、30分攪拌した。ろ過後、ろ液に塩化メチレンと5%炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて抽出した。有機層に硫酸ナトリウムを加え脱水した後、有機層を減圧除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エーテル=4:1)によって精製した。さらに熱ヘキサンで再結晶を行い、dpyxの白色結晶を0.31g(収率33%)得た。m.p. : 89-90℃
(3) (dpyx)IrCl2の合成
100mlナス型フラスコに塩化イリジウム0.92mmol( 0.342g) 、dpyx0.92mmol(0.24g)、メタノール20mlを入れ、窒素気流下、1日還流した。放冷後、ろ過、乾燥し、目的物の黄色結晶を0.18g得た(収率37%)。
(4)金属錯体化合物32の合成
(dpyx)IrCl2 0.096mmol(0.1g)、2−フェニルピリジン0.234mmol(0.036g)、グリセリン20mlを100mlナス型フラスコに入れ、650Wマイクロウェーブ照射装置( 四国計測製ZMW-007 型) にて、マイクロ波照射を10分行い、加熱還流した。室温まで放冷後、純水50mlを加え、生じた沈殿をろ過により回収し、ヘキサン、ジエチルエーテルにより洗浄後、塩化メチレンにより精製を行い、金属錯体化合物32の黄色結晶0.064gを得た(収率52%)。得られた化合物についてESI−MS測定を行い、目的化合物であることを確認した。ESI−MSの結果を以下に示す。
ESI-MS:calcd for IrC29H23ClN3=641, found, m/z=641 (100)
1H-NMR(CD3CN):δ 9.84(d,1H), 8.07(d,1H), 7.99(d,2H), 7.96(t,1H), 7.52-7.57(m,6H),6.84(s,1H), 6.76(t,2H), 6.55(t,1H), 6.34(t,1H), 5.70(d,1H), 2.72(s,6H)
金属錯体化合物32の発光スペクトルを測定したところ、λmax = 504nm (励起波長 400nm) であった(図9参照)。
合成実施例13(金属錯体化合物33の合成)
100mlナス型フラスコに金属錯体32を0.078mmol(0.05g)、シアン化カリウム0.156mmol(0.01g)、エチレングリコールを10ml入れ、窒素気流下において、マイクロ波照射を2分半行い、加熱還流した。室温まで放冷後、純水50mlを加え、生じた沈殿をろ過により回収し、ヘキサン、ジエチルエーテルにより洗浄後、塩化メチレンヘキサンにより再結晶を行い、金属錯体化合物33の橙色結晶を0.032g得た(収率65%)。得られた化合物についてESI−MS測定を行い、目的化合物であることを確認した。ESI−MSの結果を以下に示す。
ESI-MS:calcd for IrC30H23N4=631, found, m/z=631 (100)
1H-NMR(CD3CN):δ 9.79(d,1H), 8.14(d,1H), 8.10(d,2H), 8.05(t,1H), 7.72(d,2H),
7.65(dt,3H), 7.56(t,1H), 6.96(s,1H), 6.82(t,2H), 6.68(t,1H), 6.46(t,1H), 5.75
(d,1H),2.80(s,6H)
金属錯体化合物33の発光スペクトルを測定したところ、λmax = 484nm (励起波長 400nm) であった(図10参照)。
合成実施例14(金属錯体化合物16の合成)
以下の経路により上記金属錯体化合物16を合成した。
Figure 2006160724
(1) (tpy)IrCl3 の合成
100mlナス型フラスコに塩化イリジウム0.27mmol(0.1g)、2,2‘:6’,6“−ターピリジン0.27mmol(0.06g)、エチレングリコール20mlを入れ、窒素気流下、100℃で3時間加熱攪拌した。放冷後、エタノール40mlを加え、沈殿物を遠心分離、ろ過により回収した。クロロホルム、エーテルにより洗浄後乾燥し、目的物0.12gを得た(収率82%)。
(2)金属錯体化合物16の合成
100mlナス型フラスコに錯体 (tpy)IrCl3を0.38mmol (0.20g) 、2−フェニルピリジン0.46mmol( 0.07g) 、グリセリンを20ml入れ、窒素気流下、マイクロ波照射を12分間行い、加熱還流した。放冷後、ヘキサフルオロりん酸アンモニウム水溶液を加え、生じた沈殿物をろ過し、ヘキサンで洗浄した。得られた結晶をアセトニトリル/エーテルにより再結晶を行い、金属錯体化合物16の黄色結晶0.245gを得た(収率84%)。得られた化合物についてESI−MS測定を行い、目的化合物であることを確認した。ESI−MSの結果を以下に示す。
ESI-MS:calcd for IrC26H19ClF6N4P=760, found, m/z=760 (100)
金属錯体化合物16の発光スペクトルを測定したところ、λmax = 545nm (励起波長 400nm) であった(図11参照)。
合成実施例15(金属錯体化合物17の合成)
100mlナス型フラスコに金属錯体化合物16を0.13mmol (0.10g) 、シアン化カリウム0.263mmol( 0.017g) 、エチレングリコールを10ml入れ、窒素気流下、マイクロ波照射を3分間行い、加熱還流した。放冷後、ヘキサフルオロりん酸アンモニウム水溶液を加え、生じた沈殿物をろ過し、ヘキサンで洗浄した。得られた結晶をアセトニトリル/エーテルにより再結晶を行い、金属錯体化合物17の橙色結晶0.055gを得た(収率56%)。得られた化合物についてESI−MS測定を行い、目的化合物であることを確認した。ESI−MSの結果を以下に示す。
ESI-MS:calcd for IrC27H49F6N4P=751, found, m/z=751 (100)
また、FT−IR(フーリエ変換赤外分光)測定によると2212cm-1に特徴的な吸収が見られ、目的化合物中にシアノ基の存在を確認した。
金属錯体化合物17の発光スペクトルを測定したところ、λmax = 512nm (励起波長 400nm) であった(図12参照)。
合成実施例16(金属錯体化合物85の合成)
以下の経路により上記金属錯体化合物85を合成した。
Figure 2006160724
(1)mbidの合成
200mlナス型フラスコにピリジン3,5−ジカルボン酸0.018mmol(3.0g)、N−メチル−1,2−フェニレンジアミン0.036mmol(4.4g)、ポリりん酸35mlを入れ、100℃で15時間、200℃で11時間反応させ、放冷した。純水300ml中に反応物を投入し、5M 水酸化ナトリウム水溶液で中和後、沈殿物をろ過した。純水で洗浄した後にメタノールに溶解させ、活性炭で脱色し、純水を加える事で目的物の白色結晶を5.9g得た(収率97%)。
(2) (mbid)IrCl2の合成
100mlナス型フラスコに塩化イリジウム1.07mmol(0.4g)、mbid2.18mmol(0.74g)、メタノール40mlを入れ、窒素気流下で6時間加熱還流を行った。放冷後、沈殿物をろ過により、回収し、目的物の黄土色の結晶を得た(収率96%)。
(3)金属錯体化合物85の合成
100mlナス型フラスコに(mbid)IrCl2 を0.083mmol(0.1g)、2−フェニルピリジン0.166mmol(0.025g)、グリセリンを20ml入れ、窒素気流下でマイクロ波照射を5分間断続的に行い、加熱還流を行った。放冷後、純水200mlを入れ、塩化メチレン250mlで抽出した。有機層から溶媒を減圧除去後、純水20mlを加え、生じた沈殿をろ過により回収し、エーテルで洗浄することにより、目的物の橙色結晶を0.074g得た(収率62%)。得られた化合物についてESI−MS測定を行い、目的化合物であることを確認した。ESI−MSの結果を以下に示す。
ESI-MS:calcd for IrC32H24ClN6=720, found, m/z=720 (100)
合成実施例17(金属錯体化合物86の合成)
100mlナス型フラスコに金属錯体化合物85を0.22mmol(0.16g)、シアン化カリウム0.14mmol(0.028g)、エチレングリコールを20ml入れ、窒素気流下でマイクロ波照射を3分間行い、加熱還流を行った。放冷後、純水70mlを入れ、塩化メチレン150mlで抽出した。有機層から溶媒を減圧除去後、純水20mlを加え、生じた沈殿をろ過により回収し、エーテルで洗浄した。さらに塩化メチレンにより、不純物を除き、目的物の黄色結晶0.089gを得た(収率56%)。得られた化合物についてESI−MS測定を行い、目的化合物であることを確認した。ESI−MSの結果を以下に示す。
ESI-MS:calcd for IrC33H24N7=710, found, m/z=710 (100)
また、FT−IR測定によると2104cm-1に特徴的な吸収が見られ、目的化合物中にシアノ基の存在を確認した。
金属錯体化合物86の発光スペクトルを測定したところ、λmax = 524nm (励起波長 370nm) であった(図13参照)。
以上合成した錯体のりん光発光に関する物性値を第1表に示した。いずれの錯体も既知のIr(ppy)3(化合物A)に比較してΚr(輻射速度)が大きく、かつΚnr(無輻射速度)よりも大きい。従って、りん光量子収率も0.63〜0.86と非常に大きいことがわかる。
第1表 合成錯体のりん光発光に関する物性値
Figure 2006160724
以上詳細に説明したように、本発明の金属錯体化合物を用いた有機EL素子は、発光効率が高く、短波長の発光で、色純度の高い青色発光が得られる。このため、各種表示素子、ディスプレイ、バックライト、照明光源、標識、看板、インテリア等の分野に適用でき、特にカラーディスプレイの表示素子として適している。
本発明の金属錯体化合物5の室温発光スペクトルを示す図。 本発明の金属錯体化合物6の室温発光スペクトルを示す図。 本発明の金属錯体化合物20の室温発光スペクトルを示す図。 本発明の金属錯体化合物23の室温発光スペクトルを示す図。 本発明の金属錯体化合物124の室温発光スペクトルを示す図。 本発明の金属錯体化合物7の室温発光スペクトルを示す図。 本発明の金属錯体化合物103の室温発光スペクトルを示す図。 本発明の金属錯体化合物105の室温発光スペクトルを示す図。 本発明の金属錯体化合物32の室温発光スペクトルを示す図。 本発明の金属錯体化合物33の室温発光スペクトルを示す図。 本発明の金属錯体化合物16の室温発光スペクトルを示す図。 本発明の金属錯体化合物17の室温発光スペクトルを示す図。 本発明の金属錯体化合物86の室温発光スペクトルを示す図。

Claims (28)

  1. 3座キレート配位子を有する下記一般式(I)で表される部分構造を有する金属錯体化合物。
    Figure 2006160724
    (式中、Mは、周期律表第9族のいずれかの金属原子であり、
    L及びZは、それぞれ独立に、周期律表第14〜16族のいずれかの原子を含有する有機基であり、
    Xは、周期律表第14〜17族のいずれかの原子を含有する一価の配位子であり、
    Yは、周期律表第14〜16族のいずれかの原子であり、
    Aは、記号Aを囲む円がYを含む環状構造を示しており、置換基を有しても良い炭素数5〜20のシクロアルカン残基、置換基を有しても良い炭素数6〜20の芳香族炭化水素基又は置換基を有しても良い炭素数2〜20の複素環基であり、
    1 〜R4 は、それぞれ独立に、水素原子、シアノ基、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1〜12のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1〜12のアルキルアミノ基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリールアミノ基、置換基を有してもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、置換基を有してもよい炭素数1〜12のハロゲン化アルコキシ基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリールオキシ基、置換基を有してもよい炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、置換基を有してもよい炭素数3〜20の複素環基、置換基を有してもよい炭素数1〜12のハロゲン化アルキル基、置換基を有してもよい炭素数2〜12のアルケニル基、置換基を有してもよい炭素数2〜12のアルキニル基、又は置換基を有してもよい炭素数3〜20のシクロアルキル基であり、R1 とR2 、R3 とR4 は互いに結合して環状構造を形成していてもよい。)
  2. 前記一般式(I)において、L及びZに含まれる周期律表第14〜16族のいずれかの原子が、それぞれ独立に、炭素原子、窒素原子又は酸素原子で、L及びZが、それぞれ独立に、水素原子、シアノ基、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1〜12のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1〜12のアルキルアミノ基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリールアミノ基、置換基を有してもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、置換基を有してもよい炭素数1〜12のハロゲン化アルコキシ基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリールオキシ基、置換基を有してもよい炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、置換基を有してもよい炭素数3〜20の複素環基、置換基を有してもよい炭素数1〜12のハロゲン化アルキル基、置換基を有してもよい炭素数2〜12のアルケニル基、置換基を有してもよい炭素数2〜12のアルキニル基、又は置換基を有してもよい炭素数3〜20のシクロアルキル基である請求項1に記載の金属錯体化合物。
  3. 前記一般式(I)において、Yが、炭素原子、窒素原子又は酸素原子である請求項1に記載の金属錯体化合物。
  4. 前記一般式(I)において、Xが、シアノ基、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である請求項1に記載の金属錯体化合物。
  5. 前記一般式(I)において、Mがイリジウム原子である請求項1に記載の金属錯体化合物。
  6. 前記一般式(I)において、前記3座キレート配位子が下記一般式(1)〜(21)のいずれかで表される化合物である請求項1に記載の金属錯体化合物。
    Figure 2006160724
    Figure 2006160724
    (式中、R5 〜R98は及びR207 〜R232 は、それぞれ独立に、前記R1 〜R4 と同じであり、R5 〜R98及びR207 〜R232 のそれぞれの個数は複数であってもよく、その場合のR5 〜R98及びR207 〜R232 は同一でも異なっていてもよく、R5 〜R98及びR207 〜R232 のうち隣接するもの同士で互いに結合して環状構造を形成していてもよい。)
  7. 前記一般式(I)において、前記3座キレート配位子が下記一般式(22)〜(30)のいずれかで表される化合物である請求項1に記載の金属錯体化合物。
    Figure 2006160724
    (式中、R157 〜R196 及びR233 〜R276 は、それぞれ独立に、前記R1 〜R4 と同じであり、R157 〜R196 及びR233 〜R276 のそれぞれの個数は複数であってもよく、その場合のR157 〜R196 及びR233 〜R276 は同一でも異なっていてもよく、またR157 〜R196 及びR233 〜R276 のうち隣接するもの同士で互いに結合して環状構造を形成していてもよい。)
  8. 前記一般式(I)において、L−Zで形成される配位子が下記一般式(31)〜(39)のいずれかで表される化合物である請求項1に記載の金属錯体化合物。
    Figure 2006160724
    (式中、R99〜R156 は、それぞれ独立に、前記R1 〜R4 と同じであり、R99〜R156 のそれぞれの個数は複数であってもよく、その場合のR99〜R156 は同一でも異なっていてもよく、またR99〜R156 のうち隣接するもの同士で互いに結合して環状構造を形成していてもよい。)
  9. 下記一般式(I−1)〜(I−10)のいずれかで表される請求項1に記載の金属錯体化合物。
    Figure 2006160724
    (式中、R197 〜R206 は、それぞれ独立に、前記R1 〜R4 と同じであり、R197 〜R206 のそれぞれの個数は複数であってもよく、その場合のR197 〜R206 は同一でも異なっていてもよく、またR197 〜R206 のうち隣接するもの同士で互いに結合して環状構造を形成していてもよい。)
  10. 下記一般式(I−11)〜(I−17)のいずれかで表される請求項1に記載の金属錯体化合物。
    Figure 2006160724
    (式中、W- は、周期律表第13〜16族のうちの少なくとも一種類の金属原子を含む価数−1の陰イオンであり、
    197 〜R206 は、それぞれ独立に、前記R1 〜R4 と同じであり、R197 〜R206 のそれぞれの個数は複数であってもよく、その場合のR197 〜R206 は同一でも異なっていてもよく、またR197 〜R206 のうち隣接するもの同士で互いに結合して環状構造を形成していてもよい。)
  11. 一対の電極間に少なくとも発光層を有する一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機薄膜層の少なくとも1層が、請求項1〜10のいずれかに記載の金属錯体化合物を含有し、両極間に電圧を印加することにより発光する有機エレクトロルミネッセンス素子。
  12. 前記発光層が、請求項1〜10のいずれかに記載の金属錯体化合物を含有する請求項8に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  13. 青色系発光する請求項11又は12に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  14. 前記金属錯体化合物を含有する層が、塗布により成膜されてなる請求項11〜13のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  15. 3座キレート配位子を有する下記一般式(II)で表される部分構造を有する金属錯体化合物。
    Figure 2006160724
    (式中、Mは、周期律表第9族のいずれかの金属原子であり、
    L及びZは、それぞれ独立に、周期律表第14〜16族のいずれかの原子を含有する有機基であり、
    Xは、周期律表第14〜17族のいずれかの原子を含有する一価の配位子であり、
    Yは、周期律表第14〜16族のいずれかの原子であり、
    Aは、記号Aを囲む円がYを含む環状構造を示しており、置換基を有しても良い炭素数5〜20のシクロアルカン残基、置換基を有しても良い炭素数6〜20の芳香族炭化水素基又は置換基を有しても良い炭素数2〜20の複素環基であり、
    1 〜R4 は、それぞれ独立に、水素原子、シアノ基、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1〜12のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1〜12のアルキルアミノ基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリールアミノ基、置換基を有してもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、置換基を有してもよい炭素数1〜12のハロゲン化アルコキシ基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリールオキシ基、置換基を有してもよい炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、置換基を有してもよい炭素数3〜20の複素環基、置換基を有してもよい炭素数1〜12のハロゲン化アルキル基、置換基を有してもよい炭素数2〜12のアルケニル基、置換基を有してもよい炭素数2〜12のアルキニル基、又は置換基を有してもよい炭素数3〜20のシクロアルキル基であり、R1 とR2 、R3 とR4 は互いに結合して環状構造を形成していてもよい。)
  16. 前記一般式(II)において、L及びZに含まれる周期律表第14〜16族のいずれかの原子が、それぞれ独立に、炭素原子、窒素原子又は酸素原子で、L及びZが、それぞれ独立に、水素原子、シアノ基、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素数1〜12のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数1〜12のアルキルアミノ基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリールアミノ基、置換基を有してもよい炭素数1〜12のアルコキシ基、置換基を有してもよい炭素数1〜12のハロゲン化アルコキシ基、置換基を有してもよい炭素数6〜20のアリールオキシ基、置換基を有してもよい炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、置換基を有してもよい炭素数3〜20の複素環基、置換基を有してもよい炭素数1〜12のハロゲン化アルキル基、置換基を有してもよい炭素数2〜12のアルケニル基、置換基を有してもよい炭素数2〜12のアルキニル基、又は置換基を有してもよい炭素数3〜20のシクロアルキル基である請求項15に記載の金属錯体化合物。
  17. 前記一般式(II)において、Yが、炭素原子、窒素原子又は酸素原子である請求項15に記載の金属錯体化合物。
  18. 前記一般式(II)において、Xが、シアノ基、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である請求項15に記載の金属錯体化合物。
  19. 前記一般式(II)において、Mがイリジウム原子である請求項15に記載の金属錯体化合物。
  20. 前記一般式(II)において、前記3座キレート配位子が下記一般式(40)〜(42)のいずれかで表される化合物である請求項1に記載の金属錯体化合物。
    Figure 2006160724
    (式中、R207 〜R220 、R227 〜R232 は、それぞれ独立に、前記R1 〜R4 と同じであり、R207 〜R220 、R227 〜R232 のそれぞれの個数は複数であってもよく、その場合のR207 〜R220 、R227 〜R232 は同一でも異なっていてもよく、R207 〜R220 、R227 〜R232 のうち隣接するもの同士で互いに結合して環状構造を形成していてもよい。)
  21. 前記一般式(II)において、前記3座キレート配位子が下記一般式(43)〜(44)のいずれかで表される化合物である請求項15に記載の金属錯体化合物。
    Figure 2006160724
    (式中、R243 〜R259 は、それぞれ独立に、前記R1 〜R4 と同じであり、R243 〜R259 のそれぞれの個数は複数であってもよく、その場合のR243 〜R259 は同一でも異なっていてもよく、またR243 〜R259 のうち隣接するもの同士で互いに結合して環状構造を形成していてもよい。)
  22. 前記一般式(II)において、L−Zで形成される配位子が下記一般式(31)〜(39)のいずれかで表される化合物である請求項15に記載の金属錯体化合物。
    Figure 2006160724
    (式中、R99〜R156 は、それぞれ独立に、前記R1 〜R4 と同じであり、R99〜R156 のそれぞれの個数は複数であってもよく、その場合のR99〜R156 は同一でも異なっていてもよく、またR99〜R156 のうち隣接するもの同士で互いに結合して環状構造を形成していてもよい。)
  23. 下記一般式(II−1)で表される請求項1に記載の金属錯体化合物。
    Figure 2006160724
    (式中、R197 〜R206 は、それぞれ独立に、前記R1 〜R4 と同じであり、R197 〜R206 のそれぞれの個数は複数であってもよく、その場合のR197 〜R206 は同一でも異なっていてもよく、またR197 〜R206 のうち隣接するもの同士で互いに結合して環状構造を形成していてもよい。)
  24. 下記一般式(II−2)で表される請求項15に記載の金属錯体化合物。
    Figure 2006160724
    (式中、W- は、周期律表第13〜16族のうちの少なくとも一種類の金属原子を含む価数−1の陰イオンであり、
    197 〜R206 は、それぞれ独立に、前記R1 〜R4 と同じであり、R197 〜R206 のそれぞれの個数は複数であってもよく、その場合のR197 〜R206 は同一でも異なっていてもよく、またR197 〜R206 のうち隣接するもの同士で互いに結合して環状構造を形成していてもよい。)
  25. 一対の電極間に少なくとも発光層を有する一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機薄膜層の少なくとも1層が、請求項15〜24のいずれかに記載の金属錯体化合物を含有し、両極間に電圧を印加することにより発光する有機エレクトロルミネッセンス素子。
  26. 前記発光層が、請求項15〜24のいずれかに記載の金属錯体化合物を含有する請求項8に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  27. 青色系発光する請求項25又は26に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  28. 前記金属錯体化合物を含有する層が、塗布により成膜されてなる請求項25〜27のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2005224670A 2004-11-10 2005-08-02 金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JP2006160724A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224670A JP2006160724A (ja) 2004-11-10 2005-08-02 金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
PCT/JP2005/020515 WO2006051806A1 (ja) 2004-11-10 2005-11-09 金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP05806221.7A EP1816134B1 (en) 2004-11-10 2005-11-09 Metal complex compound and organic electroluminescent device using same
KR1020077010522A KR20070084109A (ko) 2004-11-10 2005-11-09 금속 착체 화합물 및 이를 이용한 유기 전기발광 소자
US11/270,500 US7625639B2 (en) 2004-11-10 2005-11-10 Metal-complex compound and organic electroluminescence device using the compound
TW094139462A TW200624436A (en) 2004-11-10 2005-11-10 Metal-complex compound and organic electroluminescence device using the compound

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004326428 2004-11-10
JP2005224670A JP2006160724A (ja) 2004-11-10 2005-08-02 金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006160724A true JP2006160724A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36336483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005224670A Pending JP2006160724A (ja) 2004-11-10 2005-08-02 金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7625639B2 (ja)
EP (1) EP1816134B1 (ja)
JP (1) JP2006160724A (ja)
KR (1) KR20070084109A (ja)
TW (1) TW200624436A (ja)
WO (1) WO2006051806A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018067A1 (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 遷移金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009544745A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 ノヴァレッド・アクチエンゲゼルシャフト Oledアプリケーション用オキサゾール−三重項−発光体
JP2015530986A (ja) * 2012-08-09 2015-10-29 ユニバーシティ オブ ノーザンブリア アット ニューカッスル 発光化合物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6603352B2 (en) * 2001-12-03 2003-08-05 Icefyre Semiconductor Corporation Switched-mode power amplifier integrally performing power combining
ATE439366T1 (de) * 2005-06-30 2009-08-15 Koninkl Philips Electronics Nv Elektrolumineszente metallkomplexe
EP1961758A1 (en) * 2005-12-15 2008-08-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Metal complex compound and organic electroluminescent device using same
JP4956831B2 (ja) * 2006-03-09 2012-06-20 学校法人 中央大学 金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008007500A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Canon Inc 金属錯体及び有機発光素子
US20090102363A1 (en) * 2007-08-03 2009-04-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Metal complex compound, material for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device using the same
US20090039767A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Metal complex compound, material for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device using the same
EP2036955B1 (en) 2007-09-17 2012-05-16 JSR Corporation Dyestuff, dye-sensitized solar cell, and method for manufacturing same
JP2010031249A (ja) * 2008-06-23 2010-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 組成物及び該組成物を用いてなる発光素子
TWI392721B (zh) * 2010-02-08 2013-04-11 Nat Univ Tsing Hua 具有面構形碳-磷-碳(c^p^c)三牙螫合體的磷光過渡金屬錯合物及其有機發光二極體
US8822042B2 (en) * 2010-06-28 2014-09-02 The University Of Southern California Luminescent cyclometallated iridium(III) complexes having acetylide ligands
US9289759B2 (en) * 2011-09-13 2016-03-22 Rutgers, The State University Of New Jersey Iridium catalyst complexes and C—H bond activated products therefrom
TWI568725B (zh) 2016-05-17 2017-02-01 國立清華大學 銥錯合物及含氮三牙配基

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001270893A (ja) * 2000-03-23 2001-10-02 Takeko Matsumura 高輝度蛍光イリジウム錯体およびそのマイクロ波加熱迅速簡易合成法
JP2002302671A (ja) * 2000-02-10 2002-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd イリジウム錯体からなる発光素子材料及び発光素子
JP2003147345A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Takeko Matsumura 高輝度有機イリジウム錯体を用いた有機エレクトロルミネッセンス材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003308978A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Canon Inc 有機発光素子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6821645B2 (en) * 1999-12-27 2004-11-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-emitting material comprising orthometalated iridium complex, light-emitting device, high efficiency red light-emitting device, and novel iridium complex
US6565994B2 (en) * 2000-02-10 2003-05-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light emitting device material comprising iridium complex and light emitting device using same material

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002302671A (ja) * 2000-02-10 2002-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd イリジウム錯体からなる発光素子材料及び発光素子
JP2001270893A (ja) * 2000-03-23 2001-10-02 Takeko Matsumura 高輝度蛍光イリジウム錯体およびそのマイクロ波加熱迅速簡易合成法
JP2003147345A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Takeko Matsumura 高輝度有機イリジウム錯体を用いた有機エレクトロルミネッセンス材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003308978A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Canon Inc 有機発光素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018067A1 (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 遷移金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009544745A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 ノヴァレッド・アクチエンゲゼルシャフト Oledアプリケーション用オキサゾール−三重項−発光体
JP2015530986A (ja) * 2012-08-09 2015-10-29 ユニバーシティ オブ ノーザンブリア アット ニューカッスル 発光化合物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070084109A (ko) 2007-08-24
US7625639B2 (en) 2009-12-01
TW200624436A (en) 2006-07-16
EP1816134B1 (en) 2013-10-23
EP1816134A1 (en) 2007-08-08
US20060115675A1 (en) 2006-06-01
EP1816134A4 (en) 2007-11-28
WO2006051806A1 (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006160724A (ja) 金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US7999103B2 (en) Metal complex compound and organic electroluminescence device using the compound
KR101547159B1 (ko) 발광소자 및 발광소자를 포함하는 전자기기
JPWO2007069533A1 (ja) 金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2019069965A (ja) カルバゾール含有化合物
JP4435990B2 (ja) 有機金属錯体分子およびこれを用いる有機電子発光素子
JP5584702B2 (ja) 有機電界発光素子
JP6483893B2 (ja) 化合物
EP2110376A1 (en) Novel compounds for electronic material and organic electronic device using the same
TWI614252B (zh) 化合物及使用其的有機電激發光元件
JPWO2010113755A1 (ja) 燐光発光素子用材料及びこれを用いた有機電界発光素子
JP2005097301A (ja) 4,4’−ビス(カルバゾール−9−イル)−ビフェニル系シリコン化合物及びそれを利用した有機電界発光素子
CN107556319B (zh) 有机电致发光化合物材料及使用该材料的有机电致发光装置
JP2009057367A (ja) 金属錯体化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
TWI682935B (zh) 有機電致發光元件用材料及使用其之有機電致發光元件
JP4956831B2 (ja) 金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4880450B2 (ja) 有機金属錯体、発光性固体、有機el素子及び有機elディスプレイ
JP2010184910A (ja) 新規なトリアリールホスフィンオキシド誘導体、それよりなるホスト材料およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2005030901A1 (ja) 有機電界発光素子
US20060159954A1 (en) Metal-complex compound and organic electroluminescence device using the compound
JP2005011804A (ja) 有機電界発光素子
US20070141398A1 (en) Metal complex compound and organic electroluminescence device using the compound
KR101946277B1 (ko) 신규한 신규한 이리듐(iii) 착화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
Wang et al. Heat revolution on photophysical properties and electroluminescent performance of Ir (ppy) 3-doped bipolar host of oxadiazole derivatives attaching with inert group of tert-butyl moiety
KR101156422B1 (ko) 1-페닐-7-아자인돌계 실리콘 화합물 및 이를 이용한 유기전계 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129