JP5473661B2 - 梱包装置及び内箱 - Google Patents

梱包装置及び内箱 Download PDF

Info

Publication number
JP5473661B2
JP5473661B2 JP2010030893A JP2010030893A JP5473661B2 JP 5473661 B2 JP5473661 B2 JP 5473661B2 JP 2010030893 A JP2010030893 A JP 2010030893A JP 2010030893 A JP2010030893 A JP 2010030893A JP 5473661 B2 JP5473661 B2 JP 5473661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
height dimension
inner box
bottom wall
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010030893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011168279A (ja
Inventor
智恵子 村中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xacti Corp
Original Assignee
Xacti Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xacti Corp filed Critical Xacti Corp
Priority to JP2010030893A priority Critical patent/JP5473661B2/ja
Publication of JP2011168279A publication Critical patent/JP2011168279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473661B2 publication Critical patent/JP5473661B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、電子機器等の物品を収容するための梱包装置、並びに該梱包装置に用いる内箱に関するものである。
従来、段ボール等の紙製の外箱と内箱から構成される梱包装置が知られている。この種の梱包装置においては、外箱の内部に内箱を設置することにより、内箱の内側と内箱の外側にそれぞれ物品収容室を形成し、内箱の内側に収容された物品と内箱の外側に収容された物品との衝突による物品の損傷を防止することが行なわれている(特許文献1等)。
内箱は、段ボール等の紙製の板材を折り曲げて作製される。ここで、折り曲げ線は互いに平行若しくは直交しており、これによって、内箱の内側には、直方体の空間からなる物品収容室が形成される。
特開2009−166852号公報
従来の梱包装置においては、内箱の内側に形成される物品収容室は、6面が互いに平行若しくは直交する直方体の空間に形成されているため、立体形状が直方体に近い物品を収容する場合は、内箱の物品収容室に物品を収まり良く収容することが出来るが、一方の端部と他方の端部の厚さ(高さ寸法)が大きく異なる物品の場合は、物品収容室に物品を収容した状態で物品にガタツキが生じるため、内箱を複数のパーツで構成して、物品の立体形状に応じた物品収容室を形成することが行なわれている。
しかしながら、内箱を複数のパーツで構成することにより部品点数が増加してしまう問題があった。
本発明の目的は、少ないパーツで物品の立体形状に応じた物品収容室を形成することが出来る梱包装置及び内箱を提供することである。
本発明に係る梱包装置は、外箱(1)の内部に内箱(2)を設置して構成され、内箱(2)は、四角形の底壁部(21)と、底壁部(21)の4辺から立ち上がる4つの側壁部(22)(22)(23a)(23b)と、互いに対向する2つの側壁部(22)(22)の上端縁にて側壁部(22)(22)の外側へ折り返された2つの折り返し部(24)(24)とを具え、前記2つの側壁部(22)(22)と2つの折り返し部(24)(24)の間の折り曲げ線Eは、前記底壁部(21)と前記2つの側壁部(22)(22)の間の折り曲げ線Aに対して傾斜している。
本発明に係る梱包装置においては、四角形の底壁部(21)と、底壁部(21)の4辺から立ち上がる4つの側壁部(22)(22)(23a)(23b)と、互いに対向する2つの側壁部(22)(22)の上端縁にて側壁部(22)(22)の外側へ折り返された2つの折り返し部(24)(24)とが形成され、底壁部(21)の4辺から立ち上がる4つの側壁部(22)(22)(23a)(23b)によって包囲された物品収容室が形成される。
ここで、互いに対向する2つの側壁部(22)(22)と2つの折り返し部(24)(24)の間の折り曲げ線Eが、底壁部(21)と2つの側壁部(22)(22)の間の折り曲げ線Aに対して傾斜しているので、2つの側壁部(22)(22)はそれぞれ台形状となり、物品収容室は、一方の端部での高さ寸法が他方の端部での高さ寸法よりも小さな台形台状の空間となる。
この様にして物品収容室が形成され、該物品収容室には、一方の端部の高さ寸法が他方の端部の高さ寸法よりも小さな物品を収まり良く収容することが出来る。
具体的態様において、前記内箱(2)の2つの側壁部(22)(22)はそれぞれ底壁部(21)に沿って延びる帯状を呈して、その長さ方向の一方の端部での高さ寸法と他方の端部での高さ寸法とが互いに異なっており、前記2つの折り返し部(24)(24)はそれぞれ側壁部(22)に沿って延びる帯状を呈して、その長さ方向に一定の高さ寸法H0を有し、折り返し部(24)(24)の高さ寸法H0は側壁部(22)(22)の高さ寸法と同等若しくはより大きく形成されている。
該具体的態様によれば、外箱(1)の内部に内箱(2)を設置した状態で、内箱(2)の折り返し部(24)(24)の先端縁が外箱(1)の底壁部(11)に接地し、内箱(2)の底壁部(21)と2つの側壁部(22)(22)との間の折り曲げ線Aが、外箱(1)の底壁部(11)に対して傾斜することになり、これに伴って、内箱(2)の底壁部(21)が外箱(1)の底壁部(11)に対して傾斜することになる。
更に具体的な態様において、前記内箱(2)を構成する他の2つの側壁部(23a)(23b)はそれぞれ底壁部(21)に沿って延びる帯状を呈して、その長さ方向に一定の高さ寸法を有し、一方の側壁部(23a)の高さ寸法H1と他方の第2側壁部(23b)の高さ寸法H2とが互いに異なっている。
該具体的態様によれば、内箱(2)の底壁部(21)の傾斜に応じて、一方の側壁部(23a)の高さH1を小さく、他方の第2側壁部(23b)の高さH2を大きく形成することによって、物品収容室の上面を略水平に形成することが出来る。
本発明に係る梱包装置及び内箱によれば、一方の端部の高さ寸法が他方の端部の高さ寸法よりも小さな物品を収まり良く収容することが出来る物品収容室を、少ないパーツから形成することが出来る。
図1は、本発明に係る梱包装置の斜視図である。 図2は、該梱包装置を構成する外箱と内箱の分解斜視図である。 図3は、該梱包装置の平面図である。 図4は、図3のR−R線に沿う断面図である。 図5は、本発明に係る内箱の平面図である。 図6は、図5のT−T線に沿う断面図である。 図7は、内箱を展開した段ボール材を裏面側から見た図である。
以下、本発明の実施の形態につき、図面に沿って具体的に説明する。
本発明に係る梱包装置は、図1に示す如く、段ボール製の外箱(1)の内部に段ボール製の内箱(2)を設置して構成されており、内箱(2)の内側に物品収容室Sが形成されると共に、内箱(2)の外側に4つの物品収容室が形成されている。
尚、外箱(1)の一部を構成する開閉蓋は図示省略している。
内箱(2)は、図7に示す如く打ち抜き成形された紙製の板材の一つである段ボール材を折り曲げて構成され、四角形の底壁部(21)と、該底壁部(21)の上下両側に帯状に形成された2つの第1側壁部(22)(22)と、該底壁部(21)の左右両側に帯状に形成された2つの第2側壁部(23a)(23b)と、2つの第1側壁部(22)(22)の外側に帯状に形成された2つの折り返し部(24)(24)と、一方の折り返し部(24)の両端部に突設された2つのアーム部(25)(25)と、他方の折り返し部(24)の両端部に突設された2つのアーム部(26)(26)とを有している。
底壁部(21)と2つの第1側壁部(22)(22)との間には、互いに平行な2つの折り曲げ線A、Aが形成されると共に、底壁部(21)と2つの第2側壁部(23a)(23b)との間には、互いに平行な2つの折り曲げ線B、Bが形成されている。
又、2つの第1側壁部(22)(22)と2つの折り返し部(24)(24)との間には、前記折り曲げ線A、Aに対して傾斜した2つの折り曲げ線E、Eが形成されている。
更に、一方の折り返し部(24)とその両側のアーム部(25)(25)と間には2つの折り曲げ線F、Fが形成されると共に、他方の折り返し部(24)との両側のアーム部(26)(26)との間には2つの折り曲げ線F、Fが形成されている。
更に又、第1側壁部(22)(22)と第2側壁部(23a)(23b)との連結部には、底壁部(21)の4つの角部から折り返し部(24)(24)へ向かって斜め方向に延びる4つの折り曲げ線D〜Dが形成されている。
ここで、左側の第2側壁部(23a)は、その長さ方向に一定の高さ寸法H1を有し、右側の第2側壁部(23b)は、その長さ方向に一定の高さ寸法H2を有し、高さ寸法H1は高さ寸法H2よりも小さくなっている。
又、第1側壁部(22)は、左側の端部が左側の第2側壁部(23a)の高さ寸法H1と略同一の高さ寸法を有すると共に、右側の端部が右側の第2側壁部(23b)の高さ寸法H1と略同一の高さ寸法を有して、左側の端部から右側の端部に向かって高さ寸法が拡大している。
一方の折り返し部(24)及びその両側のアーム部(25)(25)は、一方の端部から他方の端部に向かって一定の高さ寸法H0を有し、他方の折り返し部(24)及びその両側のアーム部(26)(26)は、一方の端部から他方の端部に向かって前記高さ寸法H0と同じ一定の高さ寸法H0を有している。
そして、前記高さ寸法H0は、右側の第2側壁部(23b)の高さ寸法H2と同等若しくは僅かに大きく形成されている。
上記の段ボール材を折り曲げるに際し、折り曲げ線A、B、D及びFは、図7の紙面の表面側から見た場合に山折り、折り曲げ線C及びEは、図7の紙面の表面側から見た場合に谷折りとされ、これによって図2に示す立体形状の内箱(2)が形成される。
該内箱(2)においては、底壁部(21)が水平面に対して傾斜すると共に、該底壁部(21)の4辺から第1側壁部(22)(22)及び第2側壁部(23a)(23b)が鉛直方向に立ち上がり、第1側壁部(22)(22)の外側に折り返し部(24)(24)が折り返されている。
又、図5の如く、一方の折り返し部(24)の両端から2つのアーム部(25)(25)が外向きに直角に折り曲げられると共に、他方の折り返し部(24)の両端から2つのアーム部(26)(26)が外向きに直角に折り曲げられている。
図2の如く、内箱(2)の第1側壁部(22)(22)はそれぞれ、その長さ方向の一方の端部での高さ寸法と他方の端部での高さ寸法とが互いに異なっており、左側における高さ寸法は右側における高さ寸法よりも小さくなっている。
又、2つの折り返し部(24)(24)はそれぞれ、図6に示す如く、その長さ方向に一定の高さ寸法H0を有し、折り返し部(24)(24)の高さ寸法H0は、右側の第2側壁部(23b)の高さ寸法H2と同等若しくは僅かに大きく形成されている。
これによって、第1側壁部(22)(22)及び第2側壁部(23a)(23b)の上端縁(折り曲げ線E)は水平方向に延びている。
上述の内箱(2)を図1、図3及び図4に示す如く外箱(1)の内部に設置して、本発明に係る梱包装置を組み立てる。ここで、内箱(2)の折り返し部(24)(24)の下端縁は外箱(1)の底壁部(11)に接地し、内箱(2)の底壁部(21)は、外箱(1)の底壁部(11)から浮上した位置で傾斜姿勢に保持されることになる。
そして、第1側壁部(22)(22)及び折り返し部(24)(24)の両端が外箱(1)の底壁部(11)に当接すると共に、アーム部(25)(26)の先端が外箱(1)の側壁部(12)に当接して、外箱(1)の内部における内箱(2)の位置が規定される。
この結果、外箱(1)の内部が5つの物品収容室に仕切られることになり、内箱(2)の内側に形成される物品収容室Sは、左側の端部における高さ寸法が小さく、右側の端部における高さ寸法が大きな台形台状の空間となる。
従って、内箱(2)の内側に形成される物品収容室Sには、一方の端部の高さ寸法が小さく、他方の端部における高さ寸法が大きな物品を、収まり良く収容することが出来る。
上述の如く、本発明に係る梱包装置によれば、外箱(1)の内部に設置される内箱(2)の内側に形成される物品収容室には、一方の端部の高さ寸法が他方の端部の高さ寸法よりも小さな物品を収まり良く収容することが出来るので、内箱が複数のパーツで構成されていた従来の梱包装置と比較して、部品点数を減少させることが出来る。
尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。例えば、外箱(1)や内箱(2)の材質としては、段ボール材のような紙に限らず、合成樹脂や人工皮革を用いることも可能である。
(1) 外箱
(11) 底壁部
(12) 側壁部
(2) 内箱
(21) 底壁部
(22) 第1側壁部
(23a) 第2側壁部
(23b) 第2側壁部
(24) 折り返し部
(25) アーム部
(26) アーム部

Claims (3)

  1. 外箱の内部に内箱を設置して構成され、内箱は、四角形の底壁部と、底壁部の4辺から立ち上がる4つの側壁部と、互いに対向する2つの側壁部の上端縁にて側壁部の外側へ折り返された2つの折り返し部とを具え、前記2つの側壁部と2つの折り返し部の間の折り曲げ線は、前記底壁部と前記2つの側壁部の間の折り曲げ線に対して傾斜し
    前記内箱の2つの側壁部はそれぞれ底壁部に沿って延びる帯状を呈して、その長さ方向の一方の端部での高さ寸法と他方の端部での高さ寸法とが互いに異なっており、前記2つの折り返し部はそれぞれ側壁部に沿って延びる帯状を呈して、その長さ方向に一定の高さ寸法を有し、折り返し部の高さ寸法は側壁部の高さ寸法と同等若しくはより大きく形成されていることを特徴とする梱包装置。
  2. 前記内箱を構成する他の2つの側壁部はそれぞれ底壁部に沿って延びる帯状を呈して、その長さ方向に一定の高さを有し、一方の側壁部の高さと他方の第2側壁部の高さとが互いに異なっている請求項1に記載の梱包装置。
  3. 外箱の内部に設置されて外箱の内部空間を仕切るための内箱において、四角形の底壁部と、底壁部の4辺から立ち上がる4つの側壁部と、互いに対向する2つの側壁部の上端縁にて側壁部の外側へ折り返された2つの折り返し部とを具え、前記2つの側壁部と2つの折り返し部の間の折り曲げ線は、前記底壁部と前記2つの側壁部の間の折り曲げ線に対して傾斜し
    前記2つの側壁部はそれぞれ底壁部に沿って延びる帯状を呈して、その長さ方向の一方の端部での高さ寸法と他方の端部での高さ寸法とが互いに異なっており、前記2つの折り返し部はそれぞれ側壁部に沿って延びる帯状を呈して、その長さ方向に一定の高さ寸法を有し、折り返し部の高さ寸法は側壁部の高さ寸法と同等若しくはより大きく形成されていることを特徴とする内箱。
JP2010030893A 2010-02-16 2010-02-16 梱包装置及び内箱 Expired - Fee Related JP5473661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010030893A JP5473661B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 梱包装置及び内箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010030893A JP5473661B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 梱包装置及び内箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011168279A JP2011168279A (ja) 2011-09-01
JP5473661B2 true JP5473661B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=44682823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010030893A Expired - Fee Related JP5473661B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 梱包装置及び内箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5473661B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1799656A (en) * 1928-12-22 1931-04-07 Robert Gair Co Partitioned display container and partition therefor
JPS60129315U (ja) * 1984-02-09 1985-08-30 望月 仁 輸送用折り畳み容器
JPH0242577Y2 (ja) * 1986-03-29 1990-11-14
JPH0657813U (ja) * 1992-04-21 1994-08-12 節生 岡田 包装箱
JP3283236B2 (ja) * 1998-10-02 2002-05-20 江崎グリコ株式会社 紙 箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011168279A (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7661578B2 (en) Packing box
JP6135423B2 (ja) トレイ型の包装箱
JP6203618B2 (ja) 位置決めパッドおよび包装箱
JP2009241960A (ja) 梱包用緩衝部材
JP5473661B2 (ja) 梱包装置及び内箱
JP6127897B2 (ja) スタッキングトレー兼用箱
JP3153048U (ja) 仕切板及びこれを用いた仕切付箱
JP6637453B2 (ja) 包装箱
JP6599793B2 (ja) 底箱
JP7176452B2 (ja) 包装箱
JP4593574B2 (ja) パワー半導体装置の包装装置
JP5623153B2 (ja) 緩衝仕切り付き包装用箱
JP5282861B2 (ja) 包装箱
JP6287171B2 (ja) 梱包材及びシート
JP6549391B2 (ja) 収納箱
JP6048307B2 (ja) 底板一体型仕切体
JP2014051298A (ja) 積み重ね可能なキャリーカートン
JP3174085U (ja) 仕切体
JP7322476B2 (ja) 包装ケース
JP7172064B2 (ja) 梱包装置
JP5462075B2 (ja) 仕切り材
JP6990370B2 (ja) 物品収容ケース
JP2008184194A (ja) 仕切体及び包装体
JP6202752B2 (ja) 梱包用仕切材
JP3208239U (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110328

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20110607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5473661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees