JP5471443B2 - 芳香族化合物の製造方法 - Google Patents

芳香族化合物の製造方法

Info

Publication number
JP5471443B2
JP5471443B2 JP2009528078A JP2009528078A JP5471443B2 JP 5471443 B2 JP5471443 B2 JP 5471443B2 JP 2009528078 A JP2009528078 A JP 2009528078A JP 2009528078 A JP2009528078 A JP 2009528078A JP 5471443 B2 JP5471443 B2 JP 5471443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
sulfonic acid
mass
tert
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009528078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009022551A1 (ja
Inventor
浩司 安部
由浩 牛越
雄一 古藤
謙 生野
卓 細見
豊昭 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2009528078A priority Critical patent/JP5471443B2/ja
Publication of JPWO2009022551A1 publication Critical patent/JPWO2009022551A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5471443B2 publication Critical patent/JP5471443B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/04Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing carboxylic acids or their salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/32Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from compounds containing hetero-atoms other than or in addition to oxygen or halogen
    • C07C1/321Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from compounds containing hetero-atoms other than or in addition to oxygen or halogen the hetero-atom being a non-metal atom
    • C07C1/322Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from compounds containing hetero-atoms other than or in addition to oxygen or halogen the hetero-atom being a non-metal atom the hetero-atom being a sulfur atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
    • C07C2523/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals of the platinum group metals
    • C07C2523/44Palladium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/04Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing carboxylic acids or their salts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、白金族金属触媒の存在下、スルホン酸芳香族エステルのスルホン酸基を水素原子に置換して芳香族化合物を製造する方法に関する。
従来、スルホン酸芳香族エステルのスルホン酸基を水素原子に置換する芳香族化合物の製造方法としては、白金族金属の存在下で、トリフルオロメタンスルホン酸エステルをマグネシウムと反応させて、トリフルオロメタンスルホン酸エステルのスルホン酸基を水素原子に置換する方法が知られている(特許文献1及び非特許文献1参照)。
しかしながら、この方法は、該スルホン酸エステルに対して等量以上のマグネシウム金属を使用し、また、マグネシウム金属が反応液に溶解しないために操作性が悪く、反応制御がしにくく、該スルホン酸エステルの濃度を上げられないという問題点があった。またマグネシウム金属により反応釜の内壁が傷つけられたり、配管が閉塞する可能性がある。さらにこの方法によると、スルホン酸基のアルキル部位がトリフルオロメタンスルホン酸基のような電子不足の基である場合には、エステルの加水分解がおこり、反応収率が上がらないことが知られている。(非特許文献2の1270頁参照)
また、非特許文献2には、白金族金属の存在下、マグネシウム金属を用いないで、スルホン酸芳香族エステルのスルホン酸基を水素原子に置換して芳香族化合物を製造する方法として、水素ガス及び還元剤としてジエチルアミン等のアミン化合物を用いる方法が開示されている。
しかしながら、この方法では、芳香環上に電子供与基であるメトキシ基が3つ置換したスルホン酸芳香族エステルにおいては、例えばメタンスルホン酸基等のスルホン酸基がほとんど水素原子には置換できないことが示されており、適用しうるスルホン酸基としては、トリフルオロメタンスルホン酸基のような電子不足の基の場合に限られることが示されている。また、この方法では、水素ガスを用いるため、水素ボンベ、レギュレーター及び流量計等の装置が必要となり、安全上の配慮を厳しくする必要がある。
特開2005−239595号公報 Sajiki,H.;et al. Organic Letters,2006,8,5,987 Mori,A.;et al. Tetrahedron,2006,63,1270
本発明は、マグネシウム金属を使用することなく、スルホン酸芳香族エステルのスルホン酸基を水素原子に置換した芳香族化合物を、操作性よく高効率で製造する方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、スルホン酸芳香族エステルのスルホン酸基を水素原子に置換して芳香族化合物を製造する従来法において、カルボン酸アルカリ金属塩及び/又はギ酸アンモニウムを共存させることにより前記課題を解決しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、白金族金属触媒の存在下、スルホン酸芳香族エステルのスルホン酸基を水素原子に置換して芳香族化合物を製造する方法において、カルボン酸アルカリ金属塩及び/又はギ酸アンモニウムを共存させることを特徴とする芳香族化合物の製造方法を提供する。
本発明によれば、従来法で必要とされていたマグネシウム金属を用いることなく、スルホン酸芳香族エステルのスルホン酸基を水素原子に置換した芳香族化合物を、操作性よく高効率で製造することができる。また、スルホン酸芳香族エステルの濃度を高くできるため、生産性にも優れている。
本発明の芳香族化合物の製造方法は、白金族金属触媒の存在下、スルホン酸芳香族エステルのスルホン酸基を水素原子に置換して芳香族化合物を製造する方法において、カルボン酸アルカリ金属塩及び/又はギ酸アンモニウムを共存させることを特徴とする。
以下、本発明に用いる成分、反応条件等について説明する。
(スルホン酸芳香族エステル)
本発明に用いるスルホン酸芳香族エステルのスルホン酸基としては、直鎖又は分枝のアルカンスルホン酸基又はアリールスルホン酸基が好ましい。
前記アルカンスルホン酸基としては、炭素数1〜5のアルカンスルホン酸基が好ましく、これらのスルホン酸基は1以上のハロゲン原子で置換されていてもよい。前記ハロゲン原子としてはフッ素原子が好ましい。
アルカンスルホン酸基の具体例としては、メタンスルホン酸基、エタンスルホン酸基、プロパンスルホン酸基、ブタンスルホン酸基、ペンタンスルホン酸基、クロロメタンスルホン酸基、トリクロロメタンスルホン酸基、フルオロメタンスルホン酸基、ジフルオロメタンスルホン酸基、トリフルオロメタンスルホン酸基、トリフルオロエタンスルホン酸基、ペンタフルオロエタンスルホン酸基等が挙げられる。これらの中では、炭素数1〜3のアルカンスルホン酸基が好ましく、メタンスルホン酸基、エタンスルホン酸基が特に好ましい。
また、前記アリールスルホン酸基としては、炭素数6〜12のアリールスルホン酸基が好ましく、これらのスルホン酸基は1以上のハロゲン原子で置換されていてもよい。前記ハロゲン原子としてはフッ素原子が好ましい。
アリールスルホン酸基の具体例としてはベンゼンスルホン酸基、トルエンスルホン酸基、エチルベンゼンスルホン酸基、トリメチルベンゼンスルホン酸基、トリイソプロピルベンゼンスルホン酸基等が挙げられるが、好ましくはベンゼンスルホン酸基、トルエンスルホン酸基である。
本発明に用いるスルホン酸芳香族エステルは、スルホン酸基以外に置換基を有する化合物であってもよい。スルホン酸基以外の置換基は、該スルホン酸芳香族エステルの芳香環上に置換されていることが好ましく、その置換基数は1以上であり、好ましくは2以上、より好ましくは3である。スルホン酸基以外の置換基としては、炭素数1〜6の直鎖又は分枝のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基等が挙げられる。具体的には、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基等のような炭素数1〜4のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜3のアルコキシ基が挙げられるが、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基のような炭素数1〜4のアルキル基がより好ましく、tert−ブチル基が特に好ましい。
スルホン酸芳香族エステルの具体例としては、ベンゼン環上のアルキル基の置換位置は特に限定されないが、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、エタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、プロパンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、ブタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、フルオロメタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、ジフルオロメタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、トリフルオロメタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、ペンタフルオロエタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、トリクロロメタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、ベンゼンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、p−トルエンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、メタンスルホン酸2,5−ジ−tert−ブチルフェニル、メタンスルホン酸2,6−ジ−tert−ブチルフェニル、メタンスルホン酸3,5−ジ−tert−ブチルフェニル、トリフルオロメタンスルホン酸2,6−ジ−tert−ブチルフェニル、トリフルオロメタンスルホン酸3,5−ジ−tert−ブチルフェニル、メタンスルホン酸2,4,6−トリメチルフェニル、メタンスルホン酸2,4,6−トリエチルフェニル、メタンスルホン酸2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル、メタンスルホン酸2,4−ジ−イソプロピルフェニル、メタンスルホン酸2,6−ジ−イソプロピルフェニル、メタンスルホン酸2,4,6−トリ−イソプロピルフェニル、メタンスルホン酸2,4−ジメトキシフェニル、メタンスルホン酸2,6−ジメトキシフェニル、メタンスルホン酸3,4−ジメトキシフェニル、メタンスルホン酸2,4,6−トリメトキシフェニル、メタンスルホン酸3,4,5−トリメトキシフェニル等が挙げられる。
これらの中では、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、エタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、トリフルオロメタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、トリクロロメタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、メタンスルホン酸2,6−ジ−tert−ブチルフェニル、トリフルオロメタンスルホン酸2,6−ジ−tert−ブチルフェニル、メタンスルホン酸3,5−ジ−tert−ブチルフェニル、メタンスルホン酸2,4−ジ−イソプロピルフェニル、メタンスルホン酸2,6−ジ−イソプロピルフェニル、メタンスルホン酸2,4,6−トリ−イソプロピルフェニル、メタンスルホン酸2,4,6−トリメチルフェニル、メタンスルホン酸2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル、メタンスルホン酸3,4,5−トリメトキシフェニル等の、スルホン酸基以外に2以上の置換基を芳香環上に有するスルホン酸芳香族エステルが好ましく、炭素数1〜4のアルキル基及び/又は炭素数1〜3のアルコキシ基を芳香環上に合計2以上有するスルホン酸芳香族エステルがより好ましい。
特に好ましいスルホン酸芳香族エステルは、メタンスルホン酸2,4,6−トリメチルフェニル、メタンスルホン酸2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル、メタンスルホン酸2,4,6−トリ−イソプロピルフェニル、メタンスルホン酸3,4,5−トリメトキシフェニル等の、スルホン酸基以外に3つの置換基を芳香環上に有する化合物、特に炭素数1〜4のアルキル基及び/又は炭素数1〜3のアルコキシ基を芳香環上に合計3つ有する化合物である。
ただし、本発明のスルホン酸芳香族エステルはこれらの置換基を有する化合物に限定されるものではない。
上記のスルホン酸芳香族エステルは1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
(溶媒)
本発明で用いられる溶媒としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノール等の炭素数1〜5のアルコール類、テトラヒドロフラン(THF)、メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン等のエーテル類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、ギ酸、酢酸等のカルボン酸類等が挙げられる。これらの中では、ギ酸ナトリウム、カルボン酸リチウム、ギ酸アンモニウム及びスルホン酸芳香族エステル等に対する溶解性が高い溶媒が好ましい。その観点から、炭素数1〜3の低級アルコール、アセトニトリル、THFが好ましく、メタノールが特に好ましい。
これらの溶媒は1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
前記溶媒の好ましい組合せとしては、具体的には、(i)低級アルコールとギ酸の組合わせ、(ii)低級アルコールと酢酸の組合わせ、(iii)低級アルコールとギ酸と酢酸の組合わせ、(iv)低級アルコールと水の組合わせ、(v)低級アルコールとアンモニア水の組合わせ、(vi)低級アルコールと水酸化ナトリウム水溶液の組合わせ等が挙げられる。特に好ましい組合わせとしては、(i)低級アルコールとギ酸の組合わせ、(ii)低級アルコールと酢酸の組合わせ、(v)低級アルコールとアンモニア水の組合わせ等が挙げられる。
メタノール等の低級アルコールと他の溶媒を混合して使用する場合は、メタノール等の低級アルコールの割合が50質量%未満であると反応基質であるスルホン酸芳香族エステルの溶解性が劣り、生産性が低下するおそれがある。このため、(低級アルコール/他の溶媒)の質量比は、好ましくは99/1〜50/50であり、より好ましくは98/2〜70/30であり、更に好ましくは95/5〜80/20である。
前記溶媒の使用量は、スルホン酸芳香族エステル1質量部に対して、通常0.1〜20質量部、好ましくは0.5〜15質量部、より好ましくは1〜10質量部の範囲である。
本発明においては、水が存在しても反応が妨げられることはないが、全溶媒量100質量部に対して、水が30質量部を超えると、反応基質であるスルホン酸芳香族エステルの溶解性が低下するおそれがある。このため、水の量は、全溶媒量100質量部に対して、0〜30質量部であることが好ましく、0〜20質量部であることがより好ましい。
(白金族金属触媒)
白金族金属触媒の白金族金属としては、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム、ルテニウム等が挙げられる。これらの中では、パラジウム、白金が好ましく、特にパラジウムは反応活性が最も高いため好ましい。
白金族金属触媒は、パラジウム−ブラック(黒色微粉状パラジウム)やプラチナ−ブラック(黒色微粉状白金)等のように白金族金属単体をそのままで用いてもよいが、触媒としての機能を高めるために、比表面積が0.1〜5000m2/gの多孔質担体に担持させることができる。
好ましい多孔質担体としては、比表面積が500〜3000m2/g、好ましくは600〜2000m2/gのカーボン(活性炭も含む)、比表面積が120〜950m2/g、好ましくは150〜800m2/gのゼオライト、比表面積が80〜750m2/g、好ましくは100〜700m2/gのシリカ、比表面積が65〜650m2/g、好ましくは100〜550m2/gのシリカアルミナ、比表面積が30〜350m2/g、好ましくは50〜300m2/gのアルミナ、比表面積が150〜250m2/g、好ましくは160〜240m2/gの高分子、比表面積が5〜170m2/g、好ましくは10〜150m2/gのケイソウ土、マグネシウム塩、バリウム塩、カルシウム塩等が挙げられる。
これらの多孔質担体を用いて担持させることにより、白金族金属触媒が細かく分散し、触媒機能が高まるた効果がある。これらの中でも、より好ましくはカーボン、ゼオライト、シリカ、シリカアルミナ、アルミナであり、特に好ましくはカーボンである。
白金族金属触媒の担持量は0.1質量%より少ないと触媒活性が乏しくなるおそれがあり、また20質量%を超えるとコスト高となり好ましくない。したがって、白金族金属触媒の担持量は、好ましくは0.1〜20質量%、より好ましくは0.5〜10質量%であり、高分散となる1〜5質量%が最も好ましい。
白金族金属触媒の使用量は、白金族金属として、スルホン酸芳香族エステル100質量部に対して、0.01質量部より少ないと、反応の進行が遅く、スルホン酸芳香族エステルの転化率が低くなるおそれがあり、一方、10質量部より多いと、白金族金属触媒が高価なため、コストが高くなり好ましくない。したがって、白金族金属触媒の使用量は、白金族金属として、スルホン酸芳香族エステル100質量部に対して、好ましくは0.01〜10質量部であり、より好ましくは0.02〜5質量部であり、特に好ましくは0.05〜2質量部である。
(カルボン酸アルカリ金属塩)
本発明で用いられるカルボン酸アルカリ金属塩のアルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等が挙げられる。これらの中でもカルボン酸リチウム化合物は有機溶媒、特にアルコール類への溶解性が高く好ましい。
カルボン酸アルカリ金属塩の具体例としては、アルカリ金属がリチウムの場合、ギ酸リチウム、酢酸リチウム、プロピオン酸リチウム、シュウ酸リチウム、コハク酸リチウム、及びアジピン酸リチウム等が挙げられる。
アルカリ金属がナトリウムの場合、ギ酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、プロピオン酸ナトリウム、シュウ酸ナトリウム、コハク酸ナトリウム、及びアジピン酸ナトリウム等が挙げられる。
また、アルカリ金属がカリウムの場合、ギ酸カリウム、酢酸カリウム、プロピオン酸カリウム、シュウ酸カリウム、コハク酸カリウム、及びアジピン酸カリウム等が挙げられる。
これらの中でも、ギ酸ナトリウム、ギ酸リチウム、酢酸リチウム、シュウ酸リチウム、ギ酸カリウムから選ばれる1種以上が特に好ましい。
ギ酸ナトリウム等のカルボン酸アルカリ金属塩の使用量は、スルホン酸芳香族エステル1モルに対して、0.5モルより少ないと反応が完結しないおそれがあり、また、5モルを超えると溶媒に対するカルボン酸アルカリ金属塩の溶解性が低下するおそれがある。このため、カルボン酸アルカリ金属塩の使用量は、スルホン酸芳香族エステル1モルに対して、0.5〜5モルが好ましく、0.8〜3モルがより好ましく、1〜2モルが更に好ましい。
上記カルボン酸アルカリ金属塩は1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
カルボン酸アルカリ金属塩の使用に際しては、カルボン酸とアルカリ金属化合物とを反応液中で混合することによっても、カルボン酸アルカリ金属塩と化学的に同じものが形成されるため、本発明と同等の効果を得ることができる。この方法も本発明の態様の一つである。
具体的には、下記の反応式(1)〜(7)で示すように、系中でカルボン酸アルカリ金属塩を生じさせても、本発明の効果を得ることができる。
下記の反応式における例示は1価のカルボン酸で示しているが、2価又は3価のカルボン酸を用いて対応するカルボン酸アルカリ金属塩を形成させてもよい。また、カルボン酸の代用として、例えばカルボン酸アンモニウムを用いても、系中でカルボン酸アルカリ金属に置換することができる化合物であれば、本発明と同等の効果を奏することができる。本発明はこれらの例示に何ら限定されるものではなく、公知技術によりカルボン酸アルカリ金属塩を生成させることができる方法であれば、その方法を用いることができる。
(1)RCOOH+MOH → RCOOM+H2
(2)RCOOH+MX → RCOOM+HX
(3)2RCOOH+M2CO3 → 2RCOOM+H2CO3
(4)RCOOH+MHCO3 → RCOOM+H2CO3
(5)3RCOOH+M3PO4 → 3RCOOM+H3PO4
(6)2RCOOH+M2HPO4 → 2RCOOM+H3PO4
(7)RCOOH+MH2PO4 → RCOOM+H3PO4
(上記式中、Rは水素原子又は炭素数1〜5、好ましくは炭素数1〜3のアルキル基であり、Mはリチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)であり、Xはフッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I)を表す。)
前記カルボン酸としては、具体的には、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸等が挙げられるが、好ましくはギ酸、酢酸、シュウ酸である。
また、前記アルカリ金属化合物としては、具体的には、酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム等の酸化物、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸アルカリ金属塩、リン酸リチウム、リン酸水素リチウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸水素カリウム等のリン酸塩、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、よう化リチウム、よう化ナトリウム、よう化カリウム等のアルカリ金属ハライド等が挙げられる。これらの中でも、水酸化リチウム、炭酸リチウム、フッ化リチウム、塩化リチウム等のリチウム化合物がメタノール等のアルコール類への溶解性が高いため、反応性が高くなり好ましい。
上記のカルボン酸とアルカリ金属化合物の組合せは、それぞれ単独で組合わせて使用してもよく、2種類以上を組合わせて使用してもよい。
具体的な組合せとしては、ギ酸と水酸化リチウムの組合せ、ギ酸と炭酸リチウムの組合せ、ギ酸と塩化リチウムの組合せ、酢酸と水酸化リチウムの組合せ、酢酸と炭酸リチウムの組合せ、酢酸と塩化リチウムの組合せ、シュウ酸と水酸化リチウムの組合せ、シュウ酸と炭酸リチウムの組合せ、シュウ酸と塩化リチウムの組合せ等が挙げられる。
これらの中では、混合して得られる塩の溶解性、反応性が良好なことから、反応液中でギ酸ナトリウムとなりうるギ酸と水酸ナトリウムの組合せ、ギ酸と炭酸ナトリウムの組合せ、及びギ酸と塩化ナトリウムの組合せや、反応液中でギ酸リチウムとなりうるギ酸と水酸化リチウムの組合せ、ギ酸と炭酸リチウムの組合せ、及びギ酸と塩化リチウムの組合せがより好ましい。
(ギ酸アンモニウム)
本発明で使用されるギ酸アンモニウムの使用量は、スルホン酸芳香族エステル1モルに対して、0.5モルより少ないと反応が完結しないおそれがあり、また、5モルを超えると溶媒に対するギ酸アンモニウムの溶解性が低下するおそれがある。このため、ギ酸アンモニウムの使用量は、スルホン酸芳香族エステル1モルに対して、0.5〜5モルが好ましく、0.8〜3モルがより好ましく、1〜2モルが特に好ましい。
カルボン酸アルカリ金属塩とギ酸アンモニウムは併用してもよく、その場合の使用量は、それぞれスルホン酸芳香族エステル1モルに対して、0.5モルより少ないと反応が完結しないおそれがあり、また、5モルを超えると溶媒に対するギ酸アンモニウムの溶解性が低下するおそれがある。このため、前記使用量は、スルホン酸芳香族エステル1モルに対して、それぞれ0.5〜5モルが好ましく、0.8〜3モルがより好ましく、1〜2モルが特に好ましい。
(その他の成分)
本発明においては、カルボン酸アルカリ金属塩及び/又はギ酸アンモニウムの共存下で、さらにカルボン酸アンモニウムを追加して使用することができる。追加しうるカルボン酸アンモニウムとしては、酢酸アンモニウム、シュウ酸アンモニウム等が挙げられ、好ましくは酢酸アンモニウムである。
追加し得るカルボン酸アンモニウムの使用量は、スルホン酸芳香族エステル1モルに対して、0.5〜5モルが好ましく、1〜2モルがより好ましい。
(反応条件)
本発明の反応は、窒素雰囲気下、大気雰囲気下、水素雰囲気下で行うことができる。
本発明の反応における反応圧力の下限は、通常0.1気圧以上(10kPa以上)であり、好ましくは0.5気圧以上(51kPa以上)である。この圧力の下限は、用いる溶媒の蒸気圧によって異なるが、反応混合物が沸騰状態を維持できる圧力に調整することが好ましい。反応圧力の上限は、通常10気圧以下(1013kPa以下)であり、好ましくは5気圧以下(507kPa以下)である。より具体的には、反応温度を反応物質及び溶媒の沸点より高い温度に設定する場合、反応温度を速やかに所定の反応温度に到達させる状態を維持できる圧力に調整することが好ましい。
本発明の反応温度は、−20℃未満だと反応の進行が遅くなりすぎ、反応が終了するまでに長時間を必要とし、また、250℃を超えると副反応や生成物の分解が進行しやすくなる。このため、反応温度の下限は、好ましくは−20℃以上、より好ましくは0℃以上であり、反応温度の上限は、好ましくは250℃以下、より好ましくは150℃以下である。
好ましい反応時間は、反応温度や、原料、白金族金属触媒、カルボン酸アルカリ金属塩及び/又はカルボン酸アンモニウム、及び溶媒の使用量により異なるが、下限は、通常0.5時間以上、好ましくは1時間以上であり、その上限は、通常24時間以下、好ましくは12時間以下であることが、反応効率の点から好ましい。
本発明方法は、複数の置換基を位置選択的に導入することが困難な芳香族化合物を製造する際に特に有効であり、スルホン酸基以外に、2以上の置換基を有する芳香族化合物がより好ましく、3つ以上置換基を有する芳香族化合物が最も好ましい。
具体的な芳香族化合物としては、1,3−ジ−tert−ブチルベンゼン、1,4−ジ−tert−ブチルベンゼン、1,3,5−トリ−tert−ブチルベンゼン、1,3,5−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリエチルベンゼン、1,2−ジメトキシベンゼン、1,3−ジメトキシベンゼン、1,4−ジメトキシベンゼン、1,2,3−トリメトキシベンゼン、1,3,5−トリメトキシベンゼン等が挙げられるが、これらの化合物に何ら限定されるものではない。
(触媒の再生)
本発明においては、反応終了後の白金族金属触媒を反応液からろ別回収し、塩酸水溶液、酢酸水溶液、硝酸水溶液及びギ酸水溶液等から選ばれる酸性の水溶液、又はアンモニア水溶液等のアルカリ性の水溶液に含浸させることによって、触媒活性を再生させることができる。これらの中でも、塩酸水溶液、酢酸水溶液、アンモニア水溶液は特に再生効果が高く好ましい。
触媒再生に使用する前記水溶液の割合は特に制限はないが、白金族金属触媒1質量部に対して1質量部より少ないと再生の効果が少なく、100質量部を超えると生産性が低くなり効率的ではない。このため、前記水溶液の割合は、白金族金属触媒1質量部に対して1〜100質量部が好ましく、1〜50質量部がより好ましく、5〜50質量部が最も好ましい。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
実施例I−1
窒素雰囲気にて、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル(500g,1.76モル)、ギ酸ナトリウム(239g,3.52モル)、メタノール(2400g)、水(600g)を25℃にて混合し、攪拌させながら、比表面積780m2/g(BET法)のカーボン担体を用いた10質量%Pd−カーボン(50質量%含水品)を30g(パラジウム金属として、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルに対して0.3質量%)投入した。反応液を攪拌しながら1時間かけて65℃まで昇温し、6時間反応を行った。反応液に水100mLを加えてPd−カーボンをろ別し、ろ液にヘプタン500gを加え、抽出して得られた有機層を減圧濃縮することで、粗1,3−ジ−tert−ブチルベンゼン(331g,収率99質量%)を得た。結果を表I−1に示す。
実施例I−2
ギ酸ナトリウムをメタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルに対して1.5モル倍量用いた以外は、実施例I−1と同様の反応を行った。結果を表I−1に示す。
実施例I−3
ギ酸ナトリウムをメタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルに対して3モル倍量用いた以外は、実施例I−1と同様の反応を行った。結果を表I−1に示す。
比較例I−1
カルボン酸アルカリ金属塩を加えない代わりに、カルボン酸アンモニウム塩として酢酸アンモニウムを、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルに対して2モル倍量加えて、実施例I−1と同様の反応を10時間行った。結果を表I−1に示す。
比較例I−2
常圧、窒素雰囲気にて、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル(500g,1.76モル)、酢酸アンモニウム(678g,8.79モル)、及びメタノール(3000g)を25℃にて混合し、攪拌させながら、比表面積780m2/g(BET法)のカーボン担体を用いた10質量%Pd−カーボン(50質量%含水品)100g(パラジウム金属として、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルに対して1質量%)、粉末状マグネシウム(60g,2.46モル)を投入した。反応液を攪拌しながら同温度にて9時間反応を行った。反応液に水1000mLを加えてPd−カーボンをろ別し、ろ液にヘプタン1000gを加え、抽出して得られた有機層を減圧濃縮することで、粗1,3−ジ−tert−ブチルベンゼン(318g,収率95質量%)を得た。結果を表I−1に示す。
比較例I−3
水素雰囲気下にて、カルボン酸アルカリ金属塩を加えない代わりに、ジエチルアミンを、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルに対して1.2モル倍量加えて、10質量%Pd−カーボン(50質量%含水品)を100g(パラジウム金属として、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルに対して1質量%)使用した以外は、実施例I−1と同様の反応を7時間行った。結果を表I−1に示す。
Figure 0005471443
実施例I−4
実施例I−1において、溶媒のメタノール/水(質量比:8/2)に代えて、メタノールを用いた以外は、実施例I−1と同様の反応を6時間行った。結果を表I−2に示す。
実施例I−5
実施例I−1において、溶媒のメタノール/水(質量比:8/2)に代えて、1−ブタノールを用いた以外は、実施例I−1と同様の反応を6時間行った。結果を表I−2に示す。
実施例I−6
実施例I−1において、溶媒のメタノール/水(質量比:8/2)に代えて、メタノール/ギ酸(質量比:9/1)を用いた以外は、実施例I−1と同様の反応を6時間行った。結果を表I−2に示す。
実施例I−7
実施例I−1において、溶媒のメタノール/水(8/2質量比)に代えて、メタノール/酢酸(質量比:9/1)を用いた以外は、実施例I−1と同様の反応を6時間行った。結果を表I−2に示す。
Figure 0005471443
実施例I−8
実施例I−1において、反応温度を0℃に代えた以外は、実施例I−1と同じ条件で反応を行ったところ、反応時間は24時間、反応収率は80質量%であった。
実施例I−9
実施例I−1において、反応温度を25℃に代えた以外は、実施例I−1と同じ条件で反応を行ったところ、反応時間は9時間、反応収率は84質量%であった。
実施例II−1
常圧、窒素雰囲気にて、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル(500g,1.76モル)、ギ酸リチウム(183g,3.52モル)、メタノール(3000g)を25℃にて混合し、攪拌させながら、比表面積780m2/g(BET法)のカーボン担体を用いた10質量%Pd−カーボン(50質量%含水品)を100g(パラジウム金属として、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルに対して1質量%)投入した。反応液を攪拌しながら同温度にて4時間反応を行った。反応液に水100mLを加えてPd−カーボンをろ別し、ろ液にヘプタン500gを加え、抽出して得られた有機層を減圧濃縮することで、粗1,3−ジ−tert−ブチルベンゼン(334g,収率100質量%)を得た。
実施例II−2
実施例II−1において、ギ酸リチウムをギ酸カリウムに代え、反応時間を7時間とした以外は、実施例II−1と同様の反応を行った。結果を表II−1に示す。
実施例II−3
実施例II−1において、カルボン酸アルカリ金属塩を加えない代わりに、カルボン酸アンモニウム塩としてギ酸アンモニウムを、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルに対して2モル倍量加えて、実施例II−1と同様の反応を7時間行った。結果を表II−1に示す。
比較例II−1
実施例II−1において、カルボン酸アルカリ金属塩を加えない代わりに、カルボン酸アンモニウム塩として酢酸アンモニウムを、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルに対して2モル倍量加えて、実施例II−1と同様の反応を10時間行った。結果を表II−1に示す。
実施例II−4
実施例II−1において、ギ酸リチウムを酢酸リチウムに代え、カルボン酸アルカリ金属塩を加えない代わりに、カルボン酸アンモニウム塩としてギ酸アンモニウムを、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルに対して2モル倍量加えて、実施例II−1と同様の反応を行った。結果を表II−1に示す。
実施例II−5
実施例II−1において、ギ酸リチウムを酢酸ナトリウムに代え、カルボン酸アルカリ金属塩を加えない代わりに、カルボン酸アンモニウム塩としてギ酸アンモニウムを、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルに対して2モル倍量加えて、実施例II−1と同様の反応を行った。結果を表II−1に示す。
実施例II−6
実施例II−4において、ギ酸リチウム2モル倍量をシュウ酸リチウム1モル倍量に代えた以外は、実施例II−4と同様の反応を行った。結果を表II−1に示す。
実施例II−7
実施例II−5において、ギ酸リチウム2モル倍量をシュウ酸ナトリウム1モル倍量に代えた以外は、実施例II−5と同様の反応を行った。結果を表II−1に示す。
Figure 0005471443
実施例II−8
常圧、窒素雰囲気にて、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル(500g,1.76モル)、ギ酸(162g,3.52モル)、水酸化リチウム(84g,3.52モル)、及びメタノール(3000g)を25℃にて混合し、攪拌させながら、比表面積780m2/g(BET法)のカーボン担体を用いた10質量%Pd−カーボン(50質量%含水品)を100g(パラジウム金属として、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルに対して1質量%)投入した。反応液を攪拌しながら同温度にて2時間反応を行った。反応液に水100mLを加えてPd−カーボンをろ別し、ろ液にヘプタン500gを加え、抽出して得られた有機層を減圧濃縮することで、粗1,3−ジ−tert−ブチルベンゼン(334g,収率100質量%)を得た。結果を表II−2に示す。
実施例II−9
常圧、窒素雰囲気にて、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル(30g,0.11モル)、ギ酸(9.7g,0.21モル)、炭酸リチウム(7.8g,0.11モル)、及びメタノール(180g)を25℃にて混合し、攪拌させながら、比表面積780m2/g(BET法)のカーボン担体を用いた10質量%Pd−カーボン(50質量%含水品)を6g(パラジウム金属として、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルに対して1質量%)投入した。反応液を攪拌しながら同温度にて4時間反応を行った。反応液に水10mLを加えてPd−カーボンをろ別し、ろ液にヘプタン30gを加え、抽出して得られた有機層を減圧濃縮することで、粗1,3−ジ−tert−ブチルベンゼン(20g,収率100質量%)を得た。結果を表II−2に示す。
実施例II−10
常圧、窒素雰囲気にて、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル(30g,0.11モル)、ギ酸(9.7g,0.21モル)、塩化リチウム(8.9g,0.21モル)、及びメタノール(180g)を25℃にて混合し、攪拌させながら、比表面積780m2/g(BET法)のカーボン担体を用いた10質量%Pd−カーボン(50質量%含水品)を6g(パラジウム金属として、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルに対して1質量%)投入した。反応液を攪拌しながら同温度にて9時間反応を行った。反応液に水10mLを加えてPd−カーボンをろ別し、ろ液にヘプタン30gを加え、抽出して得られた有機層を減圧濃縮することで、粗1,3−ジ−tert−ブチルベンゼン(16g,収率81質量%)を得た。結果を表II−2に示す。
Figure 0005471443
実施例II−11
常圧、窒素雰囲気にて、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル(30g,0.11モル)、ギ酸アンモニウム(13.3g,0.21モル)、塩化リチウム(8.9g,0.21モル)、及びメタノール(180g)を25℃にて混合し、攪拌させながら、比表面積780m2/g(BET法)のカーボン担体を用いた10質量%Pd−カーボン(50質量%含水品)を6g(パラジウム金属として、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルに対して1質量%)投入した。反応液を攪拌しながら同温度にて4時間反応を行った。反応液に水10mLを加えてPd−カーボンをろ別し、ろ液にヘプタン30gを加え、抽出して得られた有機層を減圧濃縮することで、粗1,3−ジ−tert−ブチルベンゼン(20g,収率100質量%)を得た。
実施例II−12
常圧、窒素雰囲気にて、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル(30g,0.11モル)、ギ酸アンモニウム(8.0g,0.13モル)、酢酸リチウム(8.4g,0.13モル)、及びメタノール(45g)を25℃にて混合し、攪拌させながら、比表面積780m2/g(BET法)のカーボン担体を用いた10質量%Pd−カーボン(50質量%含水品)を1.2g(パラジウム金属として、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルに対して0.2質量%)投入した。反応液を攪拌しながら同温度にて4時間反応を行った。反応液に水10mLを加えてPd−カーボンをろ別し、ろ液にヘプタン30gを加え、抽出して得られた有機層を減圧濃縮することで、粗1,3−ジ−tert−ブチルベンゼン(16g,収率81質量%)を得た。結果を表II−3に示す。
実施例II−13
実施例II−12において、触媒として、2質量%Pd−カーボン(50質量%含水品)を6g(パラジウム金属として、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルに対して0.2質量%)用いた以外は、実施例II−12と同様の反応を行った。結果を表II−3に示す。
実施例II−14
実施例II−12において、触媒として、2質量%Pd−カーボン(50質量%含水品)を3g(パラジウム金属として、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルに対して0.1質量%)用いた以外は、実施例II−12と同様の反応を行った。結果を表II−3に示す。
Figure 0005471443
実施例II−15
実施例II−1において、溶媒のメタノールに代えて、メタノール/水(質量比:8/2)を用いて、実施例II−1と同様の反応を7時間行った。結果を表II−4に示す。
実施例II−16
実施例II−1において、溶媒のメタノールに代えて、1−ブタノールを用いて、実施例II−1と同様の反応を7時間行った。結果を表II−4に示す。
実施例II−17
実施例II−1において、溶媒のメタノール/水(質量比:8/2)に代えて、メタノール/ギ酸(質量比:9/1)を用いて、実施例II−1と同様の反応を7時間行った。結果を表II−4に示す。
実施例II−18
実施例II−1において、溶媒のメタノール/水(質量比:8/2)に代えて、メタノール/酢酸(質量比:9/1)を用いて、実施例II−1と同様の反応を7時間行った。結果を表II−4に示す。
Figure 0005471443
参考例1
実施例1で使用した10質量%Pd−カーボンを反応液からろ別後、メタノール/水(1/1質量比)200mLで洗浄して回収した。得られたPd−カーボンから10gを取り分け、35%塩酸水溶液130gに浸漬させ、25℃にて1時間攪拌した。攪拌終了後、60℃に加温して10Torr(1.3kPa)で減圧乾固させることで、再生Pd−カーボン10gを得た。
得られた再生Pd−カーボン10gを使用し、常圧、窒素雰囲気。25℃にて、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル(100g,0.35モル)、ギ酸リチウム(37g,0.70モル)、メタノール(600g)を用いて、実施例1と同様に反応を行った。反応液に水20mLを加えてPd−カーボンをろ別し、ろ液にヘプタン100gを加え、抽出して得られた有機層を減圧濃縮することで、粗1,3−ジ−tert−ブチルベンゼン(50g,収率75質量%)を得た。
本発明によれば、スルホン酸芳香族エステルのスルホン酸基を水素原子に置換した芳香族化合物を、操作性よく高効率で得ることができる。

Claims (4)

  1. 白金族金属触媒の存在下、スルホン酸芳香族エステルのスルホン酸基を水素原子に置換して芳香族化合物を製造する方法において、前記スルホン酸芳香族エステルは、該スルホン酸芳香族エステルの芳香環上にtert-ブチル基が2以上置換されており、前記スルホン酸基が炭素数1〜5のアルカンスルホン酸基又は炭素数6〜12のアリールスルホン酸基であり、ギ酸リチウム、ギ酸ナトリウム、ギ酸カリウムびギ酸アンモニウムから選ばれる1種以上を共存させることを特徴とする芳香族化合物の製造方法。
  2. 白金族金属触媒が、パラジウム−ブラック又はプラチナ−ブラックを含むものであり、該白金族金属触媒の使用量が、スルホン酸芳香族エステル100質量部に対して0.01〜10質量部である、請求項1に記載の芳香族化合物の製造方法。
  3. ギ酸リチウム、ギ酸ナトリウム、ギ酸カリウムびギ酸アンモニウムから選ばれる1種以上の使用量が、それぞれスルホン酸芳香族エステル1モルに対して0.5〜5モルである、請求項1又は2に記載の芳香族化合物の製造方法。
  4. スルホン酸芳香族エステルが、スルホン酸基以外に2以上の置換基を有する芳香族化合物である、請求項1〜のいずれかに記載の芳香族化合物の製造方法。
JP2009528078A 2007-08-10 2008-08-01 芳香族化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP5471443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009528078A JP5471443B2 (ja) 2007-08-10 2008-08-01 芳香族化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209977 2007-08-10
JP2007209978 2007-08-10
JP2007209977 2007-08-10
JP2007209978 2007-08-10
PCT/JP2008/063836 WO2009022551A1 (ja) 2007-08-10 2008-08-01 芳香族化合物の製造方法
JP2009528078A JP5471443B2 (ja) 2007-08-10 2008-08-01 芳香族化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009022551A1 JPWO2009022551A1 (ja) 2010-11-11
JP5471443B2 true JP5471443B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=40350606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528078A Expired - Fee Related JP5471443B2 (ja) 2007-08-10 2008-08-01 芳香族化合物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8283508B2 (ja)
JP (1) JP5471443B2 (ja)
KR (1) KR20100040910A (ja)
CN (1) CN101795998B (ja)
WO (1) WO2009022551A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5322036B2 (ja) * 2007-03-06 2013-10-23 宇部興産株式会社 スルホン酸tert−ブチルフェニル化合物及びそれを用いたリチウム二次電池用非水電解液、並びにそれを用いたリチウム二次電池
PT2858647T (pt) 2012-06-08 2018-10-03 Sensorion Inibidores do recetor h4 para tratamento de tinido

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228454A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Sumitomo Chem Co Ltd アルキニル置換アリールブロミド類の製造方法
JP2005239595A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Nagoya Industrial Science Research Inst フェノール性水酸基の除去方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2161254B1 (en) * 2002-03-05 2014-08-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Intermediate for preparing a biaryl compound

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228454A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Sumitomo Chem Co Ltd アルキニル置換アリールブロミド類の製造方法
JP2005239595A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Nagoya Industrial Science Research Inst フェノール性水酸基の除去方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013035846; European Journal of Medicinal Chemistry 43(1), 2007, 32-42 *
JPN6013035848; Tetrahedron Letters 44(34), 2003, 6459-6462 *
JPN6013035850; Tetrahedron 63(8), 2007, 1755-1761 *
JPN6013035853; Journal of Organic Chemistry 70(16), 2005, 6519-6522 *
JPN6013035854; Journal of Organic Chemistry 72(4), 2007, 1405-1411 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009022551A1 (ja) 2010-11-11
US8283508B2 (en) 2012-10-09
US20110230694A1 (en) 2011-09-22
CN101795998A (zh) 2010-08-04
WO2009022551A1 (ja) 2009-02-19
KR20100040910A (ko) 2010-04-21
CN101795998B (zh) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6503294B2 (ja) パラ−キシレンおよびテレフタル酸の生成方法
KR102456622B1 (ko) 개질된 유기금속골격체 및 이를 포함하여 이루어진 수소화 반응용 촉매
TW202100503A (zh) 由烴製備羧酸或其鹽的方法
JP5867404B2 (ja) 3,4−ジアルキルビフェニルジカルボン酸化合物、3,4−ジカルボアルコキシビフェニル−3’,4’−ジカルボン酸及び相当する酸無水物、並びにこれらの製造方法
JP5471443B2 (ja) 芳香族化合物の製造方法
Varala et al. Cesium salts in organic synthesis: A Review
JP5599570B2 (ja) 不均一系触媒を用いたアリール誘導体の製造方法
JPS6145611B2 (ja)
GB2539990A (en) Catalyst system and process
CN104211723B (zh) 乙烯基硼化试剂的合成及应用
CN106458801B (zh) 通过多相催化制备烷基化或氟、氯和氟氯烷基化的化合物的方法
Kuwano et al. Palladium-catalyzed nucleophilic substitution of diarylmethyl carbonates with malonate carbanions
KR102072785B1 (ko) 셀레나이트 촉매를 이용한 디알킬카르보네이트를 제조하는 방법 및 이로부터 제조된 디알킬카르보네이트를 포함하는 조성물
JP6125032B2 (ja) パラジウム錯体での1,3−ジエン誘導体のヒドロカルボニル化又はメトキシカルボニル化
JP5092140B2 (ja) 非対称型ビス(ターピリジン)化合物の合成方法
US8779164B2 (en) Phosphine-based catalysts useful for the telomerization of butadiene
CN108101740A (zh) 一种芳香炔烃一锅法直接转化成手性醇的方法
JP2011051904A (ja) 第3級アルコールの製造方法
JP5680878B2 (ja) 光学活性アルコールの製造方法
JP2014208604A (ja) 芳香族アシル化合物の製造方法
KR20150016544A (ko) 4-알칸오일옥시-2-메틸부탄산의 제조 방법
JP2020518576A (ja) D2oからの重水素化エタノールの調製方法
JP5888322B2 (ja) シュウ酸ジエステル製造用触媒及び当該触媒を用いたシュウ酸ジエステルの製造方法
JP2011225454A (ja) アルコールの製造方法
JP2010184877A (ja) カルボニル化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees