JP5470622B2 - 加熱調理済み食品の保存方法及び保存装置 - Google Patents

加熱調理済み食品の保存方法及び保存装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5470622B2
JP5470622B2 JP2009517753A JP2009517753A JP5470622B2 JP 5470622 B2 JP5470622 B2 JP 5470622B2 JP 2009517753 A JP2009517753 A JP 2009517753A JP 2009517753 A JP2009517753 A JP 2009517753A JP 5470622 B2 JP5470622 B2 JP 5470622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooked food
cooked
freezing
package
frozen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009517753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008149626A1 (ja
Inventor
正興 成宮
敬也 浅野
周司 大橋
利宣 中島
勇 佐々木
勲 畠岡
Original Assignee
株式会社タカキベーカリー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タカキベーカリー filed Critical 株式会社タカキベーカリー
Priority to JP2009517753A priority Critical patent/JP5470622B2/ja
Publication of JPWO2008149626A1 publication Critical patent/JPWO2008149626A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5470622B2 publication Critical patent/JP5470622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/36Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C15/00Apparatus for handling baked articles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C15/00Apparatus for handling baked articles
    • A21C15/002Apparatus for spreading granular material on, or sweeping or coating the surface of baked articles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/20Partially or completely coated products
    • A21D13/24Partially or completely coated products coated after baking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/30Filled, to be filled or stuffed products
    • A21D13/32Filled, to be filled or stuffed products filled or to be filled after baking, e.g. sandwiches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/40Products characterised by the type, form or use
    • A21D13/41Pizzas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D15/00Preserving finished, partly finished or par-baked bakery products; Improving
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D15/00Preserving finished, partly finished or par-baked bakery products; Improving
    • A21D15/02Preserving finished, partly finished or par-baked bakery products; Improving by cooling, e.g. refrigeration, freezing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D15/00Preserving finished, partly finished or par-baked bakery products; Improving
    • A21D15/08Preserving finished, partly finished or par-baked bakery products; Improving by coating, e.g. with microbiocidal agents, with protective films
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/10General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L21/00Marmalades, jams, jellies or the like; Products from apiculture; Preparation or treatment thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Description

本発明は、ホットドッグ、ピザ等の生地中に膨張材の添加、空気(気泡)の包含又は酵母を添加及び発酵させた後に焼成した母体にトッピングを行って生成した加熱調理済み食品及び中華饅頭、蒸しパン等の生地中に膨張材の添加、空気(気泡)の包含又は酵母を添加及び発酵させた後に蒸して生成される加熱調理済み食品の保存方法及び保存装置に関するものであり、詳しくは冷凍温度域又はチルド温度域で長時間保存された複数種類の再加熱条件の異なる加熱調理済み食品を同一の温度雰囲気で、同時に再加熱及び保温が可能な加熱調理済み食品の保存方法及び保存装置に関する。
従来から食品を凍結して長期保存を行い、喫食する前に常温〜60℃前後の温かい状態に昇温してから喫食することが行われており、一般に解凍は加熱することによって行われる。
コンビニエンスストア等では、中華饅頭を例にとると、加熱調理済みの冷凍中華饅頭をレジ周りに設置された内部が見えるショーケース状の加熱容器で、蒸しの状態で加熱し60℃前後まで昇温して商品として提供している。またホットドッグを例にとると、加熱調理済みの冷凍ホットドッグをレジ周りに設置された内部が見えるショーケース状の加熱容器で、乾燥した空気の環境で加熱し60℃前後まで昇温して商品として提供している。
つまり、中華饅頭とホットドッグでは喫食する際に要求される食品の含水率が異なるため、加熱昇温時のショーケース内の湿度が異なる。従って、要求される食品の含水率が異なる食品を1つのショーケース状の容器で加熱昇温することは難しく、コンビニエンスストア等で、要求される食品の含水率が異なる食品を提供するためには複数のショーケース状の容器を設置する必要があり大きなスペースが必要となる。また複数の容器を設置するための大きなスペースがとることのできないコンビニエンスストア等では提供商品の品数が少なくなる。
また、従来の冷凍中華饅頭や冷凍ホットドック等は前記加熱容器内に長時間入れておくと品質劣化が発生し、商品価値を著しく減じて商品として提供できなくなる。これは、前記容器内の水蒸気や水分の量により冷凍中華饅頭や冷凍ホットドック等が乾燥や、必要以上に水分を吸収して著しく食感が減じるためである。
また、従来の前記加熱容器による加熱解凍では、香りの蒸散が生じて食味が減じることに加え、同一の装置内に香りの異なる冷凍食品を入れると食品間での移り香の現象が発生し、商品固有の香りに異臭が吸着することとなり商品価値が減じ、異臭の吸着が大きくなると商品として提供できなくなる。
また、商品を提供する際の容器の開閉により、外部からの異物混入や汚染の可能性もある。
これらを改善するための技術として、特許文献1には食品を冷凍後にその周囲に空間を確保して略密封包装した状態で解凍時間の少なくとも一部にわたり約40℃以上の温風で加熱して温度上昇させ、その後食品の表面が25℃を越えない温度を維持するように温風の温度を急激に下げて解凍する方法が開示されている。
また、特許文献2には冷凍状態の調理済み食品と蒸気発生体を包装体によって密封または実質的に密封し、その状態で加熱調理することで蒸気発生体から蒸気を発生させて、包装体内で蒸すようにした解凍方法が開示されている。
特開平11−98974号公報 特開2001−292708号公報
しかしながら、特許文献1に開示された方法は、各加熱調理済み食品毎に例えば蒸し状態での解凍や、乾燥状態で解凍するといった要求される食品の含水率に応じた解凍を行うことができず、解凍後の食感に課題が残る。また、解凍された食品は室温といわれる25℃近辺で喫食する食品であり、加熱、再調理、殺菌、保温といった効果は無く、温かい食品を提供するものではない。
また特許文献2に開示された方法は、1つの調理済み食品に対して1つの蒸気発生体が必要であり、技術を実施するために手間とコストがかかる。
また、特許文献1、2に開示された何れの技術も調理済み食品の凍結体に対しての解凍及び昇温方法であり、冷却体に対しては適用されない。
従って、本発明はかかる従来技術の問題に鑑み、冷凍温度域で長時間保存された凍結体の混在した複数種類の再加熱条件の異なる加熱調理済み食品を同一の温度雰囲気で、同時に再加熱及び保温を行っても、要求される食品の含水率に応じた解凍、再加熱調理及び低温殺菌を行うことができる加熱調理済み食品の保存方法及び保存装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、生地中に膨張材の添加、空気の包含又は酵母を添加及び発酵させた後に加熱して母体を得る母体製造工程と、該母体にトッピングを行って加熱調理済み食品を生成するトッピング工程と、該トッピング工程を経た後に冷凍する凍結工程とを有する加熱調理済み食品の保存方法において、
前記凍結工程で凍結させた凍結加熱調理済み食品に水を噴霧して、該加熱調理済み食品の表面に氷膜を形成する氷膜生成工程と、該氷膜を形成した加熱調理済み食品の、包装内部の水分が包装外へ放出されることはないように密閉した状態で包装する包装工程を経て冷凍保存を行い、
更に包装内部の水分が包装外へ放出されることはないように密閉した状態に包装した状態で、澱粉の糊化開始温度以上且つ低温殺菌温度帯の温度に加温するとともに、該温度で保温することを特徴とする。
加熱調理済み食品としては例えばホットドッグ、ピザ、二重焼き等を挙げることができる。加熱調理済み食品がホットドッグである場合には母体はパン、トッピングはソーセージが該当し、加熱調理済み食品がピザである場合には母体はピザ生地、トッピングはソース、チーズ、野菜、肉類等の具材が該当する。また、加熱調理済み食品が二重焼きである場合は加熱調理前に母体である生地に餡、クリーム等の具材が内包される。
加熱調理直後の食品は、一般的に粗熱取り工程といわれ、食品が含有している水を表面から水蒸気として放出して20〜30℃まで冷却される。例えばホットドックであれば発酵・焼成が成されたばかりの母体であるパンは高温であり、発酵・焼成直後はトッピングであるソーセージを挟むために背割りを行うことができないため、粗熱取り後に背割り、トッピングを行う。また例えばピザのように、母体が高温であってもトッピング可能なものについては粗熱取り工程の前にトッピングを行うか、生地にトッピングを行い焼成することが出来る。
粗熱取り工程においては、加熱調理済み食品が表面から水蒸気を放出してその蒸発潜熱によって次第に冷却される。表面が周囲空気環境の温度近くになっても食品内部が周囲空気環境の温度より高い間は食品表面に内部熱量が供給され水分の蒸散は継続する。また周囲環境空気中の水蒸気圧が食品より低い間も食品表面から水分は蒸散する。また、食品を凍結する際にも同様に水分が蒸散する。
例えばパンであれば粗熱除去工程終了近くの35℃程度まで冷却された時点の含水率で喫食することが最も美味な状態であるとされているが、冷凍状態では最も美味な状態よりも蒸散が進み含水率が低い。そこで水を噴霧して包装内部の水分が包装外へ放出されることはないように密閉した状態に包装することで、包装内部は最も美味な状態の水分量を確保することができる。
また、トッピング済み加熱調理済み食品、及び生地に具材を内包した後焼成する加熱調理済み食品を凍結した後に水を噴霧することで、噴霧した水が凍結した加熱調理済み食品に触れると直ちに氷膜となって付着するため、高い付着率で水を噴霧することができる。
このようにして得られる加熱調理済み食品の凍結体を昇温、再加熱調理すると、最も美味な状態の加熱調理済み食品を得ることができる。また、水の噴霧量は加熱調理済み食品の種類に応じて、水噴霧後に包装内部に最も美味な状態の水分量を確保できるように調整するとよい。
また、本発明は生地中に膨張材の添加、空気の包含又は酵母を添加及び発酵させた後に加熱して母体を得る母体製造工程と、該母体にトッピングを行って加熱調理済み食品を生成するトッピング工程と、該加熱調理済み食品が含有している水を表面から水蒸気として放出して20〜30℃まで冷却する粗熱取り工程と、該粗熱取り工程を経た後に冷凍する凍結工程とを有する加熱調理済み食品の保存方法において、
前記凍結工程で凍結させた凍結加熱調理済み食品に水を噴霧して、該加熱調理済み食品の表面に氷膜を形成する氷膜生成工程と、該氷膜を形成した加熱調理済み食品の、包装内部の水分が包装外へ放出されることはないように密閉した状態で包装する包装工程を経て冷凍保存を行い、
更に包装内部の水分が包装外へ放出されることはないように密閉した状態に包装した状態で、澱粉の糊化開始温度以上且つ低温殺菌温度帯の温度に加温するとともに、該温度で保温することを特徴とする。
加熱調理済み食品としては例えば蒸しパン、中華饅頭、シュウマイや餃子等の点心類やきとり、やきにく、つくね等のホットスナック類を挙げることができる。中華饅頭等のように具を内包していてもよい。
例えば中華饅頭であれば粗熱除去工程途中の90℃程度の時点での含水率で喫食することが最も美味な状態とされているが、冷却及び凍結の間に加熱調理済み食品の表面から水分が蒸散し、冷凍状態では最も美味な状態よりも蒸散が進み含水率が低くなる。そこで水を噴霧して包装内部の水分が包装外へ放出されることはないように密閉した状態に包装することで、包装内部は最も美味な状態の水分量を確保することができる。
さらに、水を噴霧しながら又は水を噴霧した後に冷却することで、粗熱除去により冷却する際に食品から蒸散する水分に略相当する水分量を食品表面に散布することができ、食品からの水分蒸散を抑制することができる。また噴霧した水が蒸発してその蒸発潜熱によって加熱調理済み食品を冷却するため、冷却を機械的に行う場合、冷却装置の負荷を軽減することができる。
また本発明は、生地中に膨張材の添加、空気の包含又は酵母を添加した生地に具材を内包した後に加熱して加熱調理済み食品を生成する加熱調理工程と、該加熱調理済み食品が含有している水を表面から水蒸気として放出して20〜30℃まで冷却する粗熱取り工程と、該粗熱取り工程を経た後に冷凍する凍結工程とを有する加熱調理済み食品の保存方法において、
前記凍結工程で凍結させた凍結加熱調理済み食品に水を噴霧して、該加熱調理済み食品の表面に氷膜を形成する氷膜生成工程と、該氷膜を形成した加熱調理済み食品の、包装内部の水分が包装外へ放出されることはないように密閉した状態で包装する包装工程を経て冷凍保存を行い、
更に包装内部の水分が包装外へ放出されることはないように密閉した状態に包装した状態で、澱粉の糊化開始温度以上且つ低温殺菌温度帯の温度に加温するとともに、該温度で保温することを特徴とする。
加熱調理済み食品としては例えばホットドッグ、ピザ、二重焼き等を挙げることができる。加熱調理済み食品がホットドッグである場合には母体はパン、トッピングはソーセージが該当し、加熱調理済み食品がピザである場合には母体はピザ生地、トッピングはソース、チーズ、野菜、肉類等の具材が該当し、二重焼きの場合は具材として餡、クリーム等が該当する。ピザの場合は生地にトッピングを行って焼成を行ってもよい。
例えばパンであれば加熱調理済み食品が含有している水を表面から水蒸気として放出して20〜30℃まで冷却する粗熱取り工程終了近くの35℃程度まで冷却された時点の含水率で喫食することが最も美味な状態であるとされているが、冷凍状態では最も美味な状態よりも蒸散が進み含水率が低い。そこで水を噴霧することで、最も美味な状態の水分量を確保することができる。
また、トッピング済み加熱調理済み食品を凍結した後に水を噴霧することで、噴霧した水が凍結した加熱調理済み食品に触れると直ちに氷膜となって付着するため、高い付着率で水を噴霧させることができる。
包装内部の水分が包装外へ放出されることはないように密閉した状態に包装した状態で加温することで、包装内部の水分が包装外へ放出されることはなく、加温時にも最も美味な状態の水分量を維持することができる。
また、澱粉の糊化開始温度以上で加温することで、再調理状態となりさらに食味・食感のいい状態とすることができる。
さらに、低温殺菌温度帯で加温することで殺菌効果が得られ、より安全な状態とすることができる。
ここで、加温及び保温に最適な温度は加熱調理済み食品の種類によって異なるが、通常60〜75℃程度である。60℃より低いと澱粉の糊化が開始せず食味・食感をさらによくする効果が得られない。また75℃より高いと加熱調理済み食品が硬くなり食感の面で劣る。
また、低温殺菌に必要な加温・保温時間は温度によって異なり、例えば60℃であれば120〜140分、72℃であれば2〜3分の時間が必要である。
このようにして保温状態で保存された加熱調理済み食品はそのまま喫食用として提供することができる。なお、保存している加熱調理済み食品を喫食のために提供する際は、低温殺菌に必要な時間以上保温状態で保存したものを提供する。
また、本発明は、前記包装された加熱調理済み食品が中華饅頭を含む蒸煮加熱調理済み食品である場合に、粗熱取り途中の90℃程度まで冷却された時点の含水率に対応するように、前記水噴霧量が設定されていることを特徴とする。
加熱調理済み食品としては例えば蒸しパン、中華饅頭、シュウマイや餃子等の点心類、やきとり、やきにく、つくね等のホットスナック類を挙げることができる。中華饅頭等のように具を内包していてもよい。
例えば中華饅頭や点心類、ホットスナック類であれば祖熱取り工程途中の90℃程度まで冷却された時点の含水率で喫食することが最も美味な状態であるとされているが、冷凍状態では最も美味な状態よりも蒸散が進み含水率が低い。そこで水を噴霧することで、最も美味な状態の水分量を確保することができる。
さらに、水を噴霧しながら又は水を噴霧した後に冷却することで、粗熱取り工程により冷却する際に食品から蒸散する水分に略相当する水分量を食品表面に散布することができ、食品からの水分蒸散を抑制することができる。また噴霧した水が蒸発してその蒸発潜熱によって加熱調理済み食品を冷却するため、冷却を機械的に行う場合、冷却装置の負荷を軽減することができる。
また、前記保存工程で保存されている氷膜を形成した加熱調理済み食品の、包装内部の水分が包装外へ放出されることはないように密閉した状態に包装した状態で、澱粉の糊化開始温度以上且つ低温殺菌温度帯の温度に加温するとともに、該温度で保温することを特徴とする。
さらに、課題を解決するための装置発明として、生地中に膨張材の添加、空気の包含又は酵母を添加及び発酵させた後に加熱して母体を得る母体加熱調理手段と、該母体にトッピングを行って加熱調理済み食品を生成するトッピング手段と、該トッピングされた加熱調理済み食品を冷凍する凍結手段とを有する加熱調理済み食品の保存装置において、
前記凍結手段の下流側に、
前記凍結手段で凍結させた凍結加熱調理済み食品に水を噴霧して、該加熱調理済み食品の表面に氷膜を形成する氷膜形成手段と、該氷膜を形成した加熱調理済み食品の、包装内部の水分が包装外へ放出されることはないように密閉した状態で包装する包装手段と、
更に加温及び保温可能な加熱機とを備え、
前記包装手段で包装した加熱調理済み食品を、前記加熱機を用いて、加熱調理済み食品に使用した澱粉の糊化開始温度以上且つ低温殺菌温度帯の温度に加温するとともに、該温度で保温することを特徴とする。
本発明によれば、加熱調理済み食品が包装内部の水分が包装外へ放出されることはないように密閉した状態で包装されているため、包装内部の水分及び香気が外部へ漏洩することがなく、他の種類の加熱調理済み食品からの移り香も発生しないため、複数種類の加熱調理済み食品を1つの加熱機で加温及び保温することができる。
また、前記加熱機は、温度制御が可能な空気を循環させることによって、前記加熱調理済み食品を加温及び保温する空気循環型加熱機であることを特徴とする。
例えば前記加熱機の発熱源として電気ヒータを用いた場合、加熱済み調理食品に加温及び保温時に与える熱量を輻射熱、固体熱源との接触による伝熱ではなく温風循環による熱量とすることで、加熱機内の温度は高い順に、電気ヒータ、加熱機内の空気温度、包材表面、包装部材内の空気温度、加熱済み調理食品表面温度、加熱済み調理食品内部温度となるため、加熱機内での温度勾配が小さくなり、且つ包材内の水蒸気分圧が包材内表面・加熱調理済み食品表面・加熱調理済み食品内部と温度勾配と同じになるため、包装部材内で食品が保有する水分が包装材内表面に結露しないため、食品を美味しい状態で喫食することができる水分を保有することができる。
加熱調理済み食品に輻射熱・固体からの伝熱による熱量が加えられると、加熱機内空気温度より加熱調理済み食品の温度が高くなり、加熱済み調理食品から蒸散した水分は包材内表面に結露する。それにより加熱調理済み食品の水分は失われ食味は低下する。
また、前記保存装置にて保存された加熱調理済み食品を、前記包装を除去した後に焼成する焼成器を前記加熱機と隣接する位置に設け、該焼成器で前記加熱済み調理食品を焼成した際に発生する排熱を前記加熱機の熱源の一部として用いることを特徴とする。
焼成により食感食味が改良されるとともに、焼成器を加熱機と隣接することで省スペース化が可能となり、さらに焼成器の排熱を加熱機の熱源の一部とすることで省エネルギーも可能となる。
また本発明は、生地中に膨張材の添加、空気の包含又は酵母を添加及び発酵させた後に加熱して母体を得る母体製造手段と、該母体にトッピングを行って加熱調理済み食品を生成する手段と、該トッピングされた加熱調理済み食品を該加熱調理済み食品が含有している水を表面から水蒸気として放出して20〜30℃まで冷却する粗熱取り手段と、該粗熱取りされた加熱調理済み食品を冷凍する凍結手段とを有する加熱調理済み食品の保存装置において、
前記凍結手段の下流側に、前凍結手段で凍結させた凍結加熱調理済み食品に水を噴霧して、該加熱調理済み食品の表面に氷膜を形成する氷膜形成手段と、該氷膜を形成した加熱調理済み食品の、包装内部の水分が包装外へ放出されることはないように密閉した状態で包装する包装手段と、
更に加温及び保温可能な加熱機とを備え、
前記包装手段で包装した加熱調理済み食品を、前記加熱機を用いて、加熱調理済み食品に使用した澱粉の糊化開始温度以上且つ低温殺菌温度帯の温度に加温するとともに、該温度で保温することを特徴とする。
以上記載のごとく本発明によって、冷凍温度域で長時間保存された複数種類の再加熱条件の異なる加熱調理済み食品を同一の温度雰囲気で、同時に再加熱及び保温を行っても、要求される食品の含水率に応じた加熱昇温、再調理、低温殺菌を行うことができる加熱調理済み食品の凍結体及び加熱調理済み食品保存方法及び保存装置を提供することができる。
実施例1に係る加熱調理済み食品の保存装置の概略構成図である。 実施例2に係る加熱調理済み食品の保存装置の概略構成図である。 再調理装置として用いる加熱機の斜視図である。 再調理装置として用いる図3に示した加熱機とは別の形態の加熱機の斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
図1は、本実施例1に係る加熱調理済み食品の保存装置の概略構成図を示す。本実施例1では加熱調理済み食品としてホットドッグを用いる場合を例示して説明するが、加熱調理済み食品は生地中に膨張材の添加、空気(気泡)の包含又は酵母を添加及び発酵させた後に焼成した母体にトッピングや具材の内包(以下フィーリングという)を行って生成したものであれば何でもよく、例えばピザ、二重焼き等にも適用することができる。
本実施例1に係る加熱調理済み食品の保存装置は、母体であるパンを生成する加熱調理装置1と、前記加熱調理装置1で生成されたパンを冷却する冷却装置2と、パンにソーセージをトッピングしてホットドッグとするトッピング装置3と、該ホットドッグを凍結する凍結装置4と、凍結後のホットドッグに水を噴霧するミスト散布装置5と、ミスト散布後のホットドッグを包装する包装装置6と、包装後のホットドッグを冷凍保管する冷凍保管手段7と、冷凍保管したホットドッグを加温及び保温する再調理装置8と、加温及び保温後のホットドックの表面を焼成する焼成器9とから主構成されている。
次に本実施例1に係る加熱調理済み食品の保存装置のフローを、図1に基づいて各装置の具体的作用とともに説明する。
加熱調理装置1にはホットドッグの母体であるパンの材料のパン生地が導入される。加熱調理工程1では、前記パン生地を加温して生地中の酵母を発酵させ、その後焼成することによってパンを生成する。
加熱調理工程1で生成されたパンは、冷却装置2に搬送され冷却装置2で冷却される。冷却装置2は機械的に冷却する装置を用いてもよく、粗熱取りのみでもよい。冷却温度はパンにトッピングであるソーセージを挟むための背割りを行うことができる温度以下であれば特に限定されるものではない。また加熱調理済み食品としてトッピングの際に背割り等の作業が必要のない例えばピザ等を用いる場合には冷却装置2は無くてもよいが、食品内部の水分の移動を抑制するためには冷却装置2があるほうが好ましい。
冷却装置2で冷却されたパンはトッピング装置3へ搬送される。トッピング装置3ではソーセージを挟むためにパンを背割りし、パンにソーセージを挟む。
トッピング装置3でソーセージを挟むことで生成されたホットドックは、凍結装置4で凍結される。
凍結装置4で凍結されたホットドッグはミスト散布装置5でミスト状の水を噴霧される。ホットドッグを、水の噴霧量が一定となるようにコンベヤ等を用いて一定速度で移動させ、コンベア上の一定距離から一定時間ミスト状の水を散布する。このことで、ホットドッグの高さが一定であれば、ホットドッグ上に噴霧する水の量とミストの大きさが一定となる。噴霧水量が一定となっているかどうかは必要に応じてサンプリングを行って確認する。
また、ミスト噴霧高さ、ホットドッグの高さは光電管等を用いて、またホットドッグの移動速度はスピードメーター、エンコダー等を用いて条件変化を監視しておくと、噴霧水量の一定性が保持できなくなった場合を検知することができるため好ましい。
ミスト散布装置5でミスト状の水を噴霧されたホットドッグは包装装置6で包装内部の水分が包装外へ放出されることはないように密封状態に包装され、冷凍保管手段7で冷凍保管される。
冷凍保管手段7で冷凍保管されたホットドッグは再調理装置8へ送られる。
本実施例においては、再調理装置8としてコンビニエンスストア等の店頭に配置される内部が見えるショーケース状の加熱機を用いる場合を例示して説明するが、加熱及び保温の温度条件を満たすことができればその他の再調理装置を用いることもできる。
図3は本実施例1における再調理装置8として用いる加熱機10の斜視図である。加熱機10は複数段(本実施例においては4段)の加熱調理済み食品を収納する棚が設けられている。本実施例において、加熱機10は内部に温風を循環することによって加熱する温風加熱機である。加熱機10を温風加熱機とすることで、加熱機10内の空気温度が均一となる。これによりホットドッグを包装している包装物内の温度も均一になり、包装内でホットドッグが保有する水分が結露せず、ホットドッグが最も美味な状態の水分量を確保したまま加熱することができる。
また、加熱機10には温度制御部11が設けられており、該温度制御部11によって図示しない温風循環装置より加熱機10内を循環する温風温度を調整して、加熱機10内を一定温度に保っている。加熱温度は澱粉の糊化開始温度以上且つ低温殺菌温度帯の温度であれば特に限定されないが、60〜75℃とすることが好ましい。
また加熱機10内の各棚毎に経過時間表示ランプ13が設けられている。該経過時間表示ランプ13は、経過時間表示ランプに連動したタイマーを入れてから指定時間経過前に表示される取出不可ランプと、前記指定時間経過後に表示される取出可ランプから構成されている。
前記温度制御部11によって内部温度を一定に保たれた加熱機10内に、前記冷凍保管手段7で冷凍保管されていたホットドッグを収納する。ホットドッグを収納したときに前記経過時間表示ランプ13に連動したタイマーを入れる。前記指定時間は、低温殺菌に必要な時間を設定する。例えば前記温度制御部11によって加熱機10内を60℃に設定している場合は120〜140分、前記温度制御部11によって加熱機10内を72℃に設定している場合は2〜3分をホットドッグが所定の温度に到達する時間に加え設定する。
つまり、加熱機10内にホットドッグを収納し、経過時間表示ランプ13が取出不可を表示されているときは加熱再調理及び低温殺菌が終了していない状態、経過時間表示ランプが取出可を表示すると加熱再調理及び低温殺菌が終了し保温状態であることを意味している。
さらに、加熱機10内のホットドックの賞味時間が経過すると再び経過時間表示ランプ13が取出不可を表示する。この場合、ランプの点灯色を変えると、新規に投入して再加熱調理中か保温保存時間が経過して賞味時間が経過した物か判別が容易である。
経過時間表示ランプ13が取出可を表示すると、いつでも加熱機10から取り出して喫食することが可能である。
こうした加温・保温はホットドッグを包装内部の水分が包装外へ放出されることはないように密閉した状態に包装して行うため、包装内部の水分が包装外に放出されることはなく、加温・保温しても最も美味な状態の水分量を維持することができる。
さらに、加熱機10で加熱及び保温した加熱調理済み食品を、必要に応じて焼成器9で表面が好みの食感になるように焼成して喫食することもできる。
図4は本実施例1に用いることができ、図3とは別の加熱機20の斜視図である。加熱機20は加熱機部分は図3に示した加熱機10と同様であるが、下部に焼成器24を取り付け、焼成器と一体化した加熱機である。このような加熱機20を用いると、コンビニエンスストア等で加熱機と焼成器を別のスペースに配置する必要が無く、省スペース化が可能となる。また、焼成器24の排熱を加熱機部分に送ることで、焼成器24の排熱を加熱の熱源の一部として利用することができるため、加熱機20の内部に循環する温風温度の加熱エネルギーを削減することができる。
以上のようにして加熱調理済み食品(ホットドッグ)を保存することにより、冷凍温度域で長時間保存されたホットドッグを再加熱及び保温を行っても、要求される食品の含水率に応じた再加熱調理を行うことができるとともに、ホットドッグ以外の複数種類の再加熱条件の異なる加熱調理済み食品を同一の温度雰囲気で再加熱及び保温を行うこともできる。
なお、本実施例1においてはホットドッグを凍結装置4で凍結した後、ミスト散布装置5でミスト状の水を噴霧してから包装を行ったが、ホットドッグの包装は冷凍保管後且つ加温及び保温前に行ってもよい。
さらに、包装は加熱調理済み食品1つ毎に包装を行う個包装と、加熱調理済み食品複数個をまとめて包装を行う複数包装から選択することができる。個包装を行うか複数包装を行うかの選択は、加熱調理済み食品同士が接触し表皮剥離や形状変形等が発生する場合には個包装とする必要があるが、それ以外の場合には最終的にコンビニエンスストア等での提供形態に応じて判断するとよい。複数包装は個包装と比較すると低コストで実施することができるため、例えば団体客相手に一度にまとまった個数を提供することが分かっている場合、店頭で加熱する際に個包装に移し変えることが可能である場合は複数包装とするとよい。
図2は、本実施例2に係る加熱調理済み食品の保存装置の概略構成図を示す。本実施例2では加熱調理済み食品として中華饅頭を用いる場合を例示して説明するが、加熱調理済み食品は生地中に膨張材の添加、空気(気泡)の包含又は酵母を添加及び発酵させた後に蒸して得られるものであれば何でもよく、例えば中華饅頭、シュウマイや餃子等の点心類、ホットスナック類等にも適用することができる。中華饅頭のように具を内包していてもよい。
本実施例2に係る加熱調理済み食品の保存装置は、中華饅頭を生成する加熱調理装置11と、前記加熱調理装置11で生成された中華饅頭を冷却する冷却装置12と、冷却装置12で中華饅頭を冷却中又は冷却前に中華饅頭にミスト状の水を噴霧するミスト散布装置15と、冷却及びミスト散布後の中華饅頭を包装する包装装置16と、包装後の中華饅頭を凍結する凍結装置14と、凍結後の中華饅頭を冷凍保管する冷凍保管手段17と、冷凍保管した中華饅頭を加温及び保温する再調理装置18とから主構成されている。
次に本実施例2に係る加熱調理済み食品の保存装置のフローを、図2に基づいて各装置の具体的作用とともに説明する。
加熱調理装置11には中華饅頭の材料の生地が導入される。加熱調理工程11では、前記生地を加温して生地中に膨張材の添加、空気(気泡)の包含又は酵母を添加及び発酵させ、その後蒸すことによってスポンジ状の中華饅頭を生成する。
加熱調理工程11で生成された中華饅頭は、冷却装置12に搬送され冷却装置12で冷却される。冷却装置12は機械的に冷却する装置を用いてもよく、粗熱除去のみでもよい。冷却温度は特に限定されるものではない。
冷却装置12に搬送された中華饅頭は、冷却装置12で冷却を行う前または冷却装置12で冷却を行いながら、ミスト散布装置15でミスト状の水を噴霧される。中華饅頭は水の噴霧量が一定となるように、コンベヤ等を用いて一定速度で移動させ、コンベア上の一定距離から一定時間ミスト状の水を散布する。このことで、中華饅頭の高さが一定であれば、中華饅頭上に噴霧する水の量とミストの大きさが一定となる。噴霧水量が一定となっているかどうかは必要に応じてサンプリングを行って確認する。
また、ミスト噴霧高さ、中華饅頭の高さは光電管等を用いて、また中華饅頭の移動速度はスピードメーター、エンコダー等を用いて条件変化を監視しておくと、噴霧水量の一定性が保持できなくなった場合を検知することができるため好ましい。
冷却装置12で冷却された中華饅頭は、
包装装置16で密封又は実質的に密封状態に包装された後、凍結装置14で凍結され保管手段17で冷凍保管される。
本実施例2においては中華饅頭の包装は凍結装置14で凍結後且つ保管手段17で冷凍保管前に行う。また保管手段17で冷凍保管後且つ再調理装置18で加温・保温を行う前に行ってもよい。
冷凍保管手段17で冷凍保管された中華饅頭は再調理装置18へ送られる。
再調理装置18として、実施例1と同様に図3又は図4に示した加熱機10又は20を用いることができる。加熱機10及び20については実施例1で説明したため説明を省略する。
また、図3又は図4に示した加熱機10又は20は本実施例の中華饅頭とともに実施例1で示したホットドッグを同時に収納して加温・保温することも可能であり、さらに他の種類の加熱調理済み食品を収納することができる。従って、コンビニエンスストア等の店頭に配置する場合、省スペース化が可能である。
以上のようにして加熱調理済み食品(中華饅頭)を保存することにより、冷凍温度域で長時間保存された中華饅頭を再加熱及び保温を行っても、要求される食品の含水率に応じた昇温を行うことができるとともに、中華饅頭以外の複数種類の再加熱条件の異なる加熱調理済み食品を同一の温度雰囲気で再加熱及び保温を行うこともできる。
なお、本実施例2においては、包装を行う位置は、再調理装置18で加温・保温を行う際に加熱調理後の状態に復元するような位置に決定する。
例えばゼリー状の食品であれば凍結によって離水が発生するため、空気層を含まないタイトな包装を行って凍結するか、凍結後に包装を行う。
また、例えば弁当のように高さの異なる食品が容器に空間を持って充填されているものは、包装すると空気層が介在するため、凍結速度が遅くなり、緩慢凍結となり、不可逆的冷凍変性によって再加熱しても復元しない食品が混在するため、凍結後に包装を行う。
さらに、包装は加熱調理済み食品1つ毎に包装を行う個包装と、加熱調理済み食品複数個をまとめて包装を行う複数包装から選択することができる。個包装を行うか複数包装を行うかの選択は、加熱調理済み食品同士が接触し表皮の剥離や、形状変形等が発生する場合には個包装とする必要があるが、それ以外の場合には最終的にコンビニエンスストア等での提供形態に応じて判断するとよい。複数包装は個包装と比較すると低コストで実施することができるため、例えば団体客相手に一度にまとまった個数を提供することが分かっている場合、店頭で加熱する際に個包装に移し変えることが可能である場合は複数包装とするとよい。
また、本実施例2においては蒸しパンへのミスト状の水の噴霧は冷却前又は冷却中の蒸しパンが多くの熱量を有する1ヶ所のみで行っている。このような場合、蒸しパンへ噴霧したミスト状の水は噴霧後ただちに蒸散し、食品内部の水分の放散を防止するが、蒸しパンが多くの熱量を有しているため食品水分が蒸散してしまう可能性がある。そのため、凍結前、凍結後且つ冷凍保管前、冷凍保管後且つ再調理前に水を再噴霧する。
なお、水を再噴霧する場合は、前記包装装置16を水の再噴霧設備より下流側に設けることが必要となる。
冷凍温度域で長時間保存された複数種類の再加熱条件の異なる加熱調理済み食品を同一の温度雰囲気で、同時に再加熱及び保温を行っても、要求される食品の含水率に応じた加熱解凍、再調理、低温殺菌、保温を行うことができる加熱調理済み食品の凍結体及び加熱調理済み食品保存方法及び保存装置として利用することができる。

Claims (8)

  1. 生地中に膨張材の添加、空気の包含又は酵母を添加及び発酵させた後に加熱して母体を得る母体製造工程と、該母体にトッピングを行って加熱調理済み食品を生成するトッピング工程と、該トッピング工程を経た後に冷凍する凍結工程とを有する加熱調理済み食品の保存方法において、
    前記凍結工程で凍結させた凍結加熱調理済み食品に水を噴霧して、該加熱調理済み食品の表面に氷膜を形成する氷膜生成工程と、該氷膜を形成した加熱調理済み食品の、包装内部の水分が包装外へ放出されることはないように密閉した状態で包装する包装工程を経て冷凍保存を行い、
    更に包装内部の水分が包装外へ放出されることはないように密閉した状態に包装した状態で、澱粉の糊化開始温度以上且つ低温殺菌温度帯の温度に加温するとともに、該温度で保温することを特徴とする加熱調理済み食品の保存方法。
  2. 生地中に膨張材の添加、空気の包含又は酵母を添加及び発酵させた後に加熱して母体を得る母体製造工程と、該母体にトッピングを行って加熱調理済み食品を生成するトッピング工程と、該加熱調理済み食品が含有している水を表面から水蒸気として放出して20〜30℃まで冷却する粗熱取り工程と、該粗熱取り工程を経た後に冷凍する凍結工程とを有する加熱調理済み食品の保存方法において、
    前記凍結工程で凍結させた凍結加熱調理済み食品に水を噴霧して、該加熱調理済み食品の表面に氷膜を形成する氷膜生成工程と、該氷膜を形成した加熱調理済み食品の、包装内部の水分が包装外へ放出されることはないように密閉した状態で包装する包装工程を経て冷凍保存を行い、
    更に包装内部の水分が包装外へ放出されることはないように密閉した状態に包装した状態で、澱粉の糊化開始温度以上且つ低温殺菌温度帯の温度に加温するとともに、該温度で保温することを特徴とする加熱調理済み食品の保存方法。
  3. 生地中に膨張材の添加、空気の包含又は酵母を添加した生地に具材を内包した後に加熱して加熱調理済み食品を生成する加熱調理工程と、該加熱調理済み食品が含有している水を表面から水蒸気として放出して20〜30℃まで冷却する粗熱取り工程と、該粗熱取り工程を経た後に冷凍する凍結工程とを有する加熱調理済み食品の保存方法において、
    前記凍結工程で凍結させた凍結加熱調理済み食品に水を噴霧して、該加熱調理済み食品の表面に氷膜を形成する氷膜生成工程と、該氷膜を形成した加熱調理済み食品の、包装内部の水分が包装外へ放出されることはないように密閉した状態で包装する包装工程を経て冷凍保存を行い、
    更に包装内部の水分が包装外へ放出されることはないように密閉した状態に包装した状態で、澱粉の糊化開始温度以上且つ低温殺菌温度帯の温度に加温するとともに、該温度で保温することを特徴とする加熱調理済み食品の保存方法。
  4. 生地中に膨張材の添加、空気の包含又は酵母を添加及び発酵させた後に加熱して母体を得る母体加熱調理手段と、該母体にトッピングを行って加熱調理済み食品を生成するトッピング手段と、該トッピングされた加熱調理済み食品を冷凍する凍結手段とを有する加熱調理済み食品の保存装置において、
    前記凍結手段の下流側に、
    前記凍結手段で凍結させた凍結加熱調理済み食品に水を噴霧して、該加熱調理済み食品の表面に氷膜を形成する氷膜形成手段と、該氷膜を形成した加熱調理済み食品の、包装内部の水分が包装外へ放出されることはないように密閉した状態で包装する包装手段と、
    更に加温及び保温可能な加熱機とを備え、
    前記包装手段で包装した加熱調理済み食品を、前記加熱機を用いて、加熱調理済み食品に使用した澱粉の糊化開始温度以上且つ低温殺菌温度帯の温度に加温するとともに、該温度で保温することを特徴とする加熱調理済み食品の保存装置。
  5. 生地中に膨張材の添加、空気の包含又は酵母を添加及び発酵させた後に加熱して母体を得る母体製造手段と、該母体にトッピングを行って加熱調理済み食品を生成する手段と、該トッピングされた加熱調理済み食品を該加熱調理済み食品が含有している水を表面から水蒸気として放出して20〜30℃まで冷却する粗熱取り手段と、該粗熱取りされた加熱調理済み食品を冷凍する凍結手段とを有する加熱調理済み食品の保存装置において、
    前記凍結手段の下流側に、前凍結手段で凍結させた凍結加熱調理済み食品に水を噴霧して、該加熱調理済み食品の表面に氷膜を形成する氷膜形成手段と、該氷膜を形成した加熱調理済み食品の、包装内部の水分が包装外へ放出されることはないように密閉した状態で包装する包装手段と、
    更に加温及び保温可能な加熱機とを備え、
    前記包装手段で包装した加熱調理済み食品を、前記加熱機を用いて、加熱調理済み食品に使用した澱粉の糊化開始温度以上且つ低温殺菌温度帯の温度に加温するとともに、該温度で保温することを特徴とする加熱調理済み食品の保存装置。
  6. 生地中に膨張材の添加、空気の包含又は酵母を添加した生地に具材を内包した後に加熱して加熱調理済み食品を生成する加熱調理手段と、該加熱調理済み食品が含有している水を表面から水蒸気として放出して20〜30℃まで冷却する粗熱取り手段と、該粗熱取り手段を経た後に冷凍する凍結手段とを有する加熱調理済み食品の保存装置において、
    前記凍結手段の下流側に、前記凍結手段で凍結させた凍結加熱調理済み食品に水を噴霧して、該加熱調理済み食品の表面に氷膜を形成する氷膜形成手段と、該氷膜を形成した加熱調理済み食品を包装内部の水分が包装外へ放出されることはないように密閉した状態で包装する包装手段と、
    更に加温及び保温可能な加熱機とを備え、
    前記包装手段で包装した加熱調理済み食品を、前記加熱機を用いて、加熱調理済み食品に使用した澱粉の糊化開始温度以上且つ低温殺菌温度帯の温度に加温するとともに、該温度で保温することを特徴とする加熱調理済み食品の保存装置。
  7. 前記加熱機は、温度制御が可能な空気を循環させることによって、前記加熱調理済み食品を加温及び保温する空気循環型加熱機であることを特徴とする請求項5又は6記載の加熱調理済み食品の保存装置。
  8. 請求項5又は6記載の保存装置にて保存された加熱調理済み食品の包装を除去した後に焼成する焼成器を、前記加熱機と隣接する位置に設け、
    該焼成器で前記加熱済み調理食品を焼成した際に発生する排熱を前記加熱機の熱源の一部として用いることを特徴とする加熱調理済み食品の食感食味改良装置。
JP2009517753A 2007-06-04 2008-04-30 加熱調理済み食品の保存方法及び保存装置 Active JP5470622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009517753A JP5470622B2 (ja) 2007-06-04 2008-04-30 加熱調理済み食品の保存方法及び保存装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148489 2007-06-04
JP2007148489 2007-06-04
JP2009517753A JP5470622B2 (ja) 2007-06-04 2008-04-30 加熱調理済み食品の保存方法及び保存装置
PCT/JP2008/058253 WO2008149626A1 (ja) 2007-06-04 2008-04-30 加熱調理済み食品の冷却体、凍結体、保存方法及び保存装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008149626A1 JPWO2008149626A1 (ja) 2010-08-19
JP5470622B2 true JP5470622B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=40093452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517753A Active JP5470622B2 (ja) 2007-06-04 2008-04-30 加熱調理済み食品の保存方法及び保存装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100143544A1 (ja)
EP (1) EP2168446A1 (ja)
JP (1) JP5470622B2 (ja)
WO (1) WO2008149626A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5860588B2 (ja) * 2010-12-07 2016-02-16 テーブルマーク株式会社 パン類の冷却方法
EP2719309B1 (en) * 2012-10-10 2014-12-17 Nutresia SA Regeneration household machine for regenerating packaged cooked and subsequently chilled or frozen portions of food and method carried out by said machine
CN104522109A (zh) * 2014-12-25 2015-04-22 郑州思念食品有限公司 一种防裂速冻水饺的加工装置
US20190335767A1 (en) * 2016-10-20 2019-11-07 Industrie Rolli Alimentari S.P.A. Method for preparing frozen foods and frozen foods of predominantly plant origin
JP2018153298A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 日本電気株式会社 什器および調理商品管理システム
CN108510675B (zh) * 2018-03-29 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 商品存放方法、购物车、计算机可读存储介质
US20220015378A1 (en) * 2018-11-29 2022-01-20 Alai Food S.r.l. Preservation process of cooked pizza

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281433A (en) * 1992-07-16 1994-01-25 The Quaker Oats Company Process for preparing a pre-cooked, microwaveable frozen baked food product
JPH09233994A (ja) * 1995-12-25 1997-09-09 Kao Corp 多孔性含水小麦粉食品の製造方法
WO2006006261A1 (ja) * 2004-07-13 2006-01-19 Mayekawa Mfg. Co., Ltd. スポンジ状加熱食品の冷却方法及び冷却システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2337645A (en) * 1941-03-24 1943-12-28 Ind Patents Corp Meat treatment
US4894245A (en) * 1987-04-08 1990-01-16 Leprino Foods Company Coated frozen cheese granules
US5026562A (en) * 1990-04-04 1991-06-25 The Pillsbury Company Method of freezing and ice glazing broccoli
JP3180064B2 (ja) 1997-09-25 2001-06-25 内田 雄一朗 食品の解凍方法
JP2001292708A (ja) 2000-04-14 2001-10-23 Sanzen Kogyo:Kk 調理済み冷凍食品包装体及び調理済み冷凍食品の加熱方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281433A (en) * 1992-07-16 1994-01-25 The Quaker Oats Company Process for preparing a pre-cooked, microwaveable frozen baked food product
JPH09233994A (ja) * 1995-12-25 1997-09-09 Kao Corp 多孔性含水小麦粉食品の製造方法
WO2006006261A1 (ja) * 2004-07-13 2006-01-19 Mayekawa Mfg. Co., Ltd. スポンジ状加熱食品の冷却方法及び冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2168446A1 (en) 2010-03-31
US20100143544A1 (en) 2010-06-10
JPWO2008149626A1 (ja) 2010-08-19
WO2008149626A1 (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Rapid cooling of porous and moisture foods by using vacuum cooling technology
JP5470622B2 (ja) 加熱調理済み食品の保存方法及び保存装置
Sun et al. Vacuum cooling technology for the agri-food industry: Past, present and future
US4721622A (en) Shelf stable, filled food and method of manufacture
Schiffmann Microwave processes for the food industry
JP4785712B2 (ja) 殺菌処理された食品の製造方法および包装食品の製造方法
US4986992A (en) Partially baked croissant and pastry and method of manufacture
Sale A review of microwaves for food processing
JP2009534037A (ja) 電子レンジ調理可能な冷凍生地製品
US20080199579A1 (en) Frozen food package and method of use
ES2905254T3 (es) Método para cocinar un producto alimenticio
JP2024012539A (ja) ピザ製品、ピザ製品用包装材、並びにピザ製品のための調理及び配送方法
JP2665142B2 (ja) すぐに食べられる冷凍ピザの製造方法
US20140193554A1 (en) Method and System for Preparation of Fresh Cooked Meals
IE55664B1 (en) Foodstuff preparation
GB2524168A (en) Improvements in and relating to methods for making a pasteurised in-shell soft boiled eggs, and apparatus for doing so
US20160122118A1 (en) Preserved Microwavable Food Products
RU2433593C1 (ru) Способ производства пельменей
CN103918741A (zh) 一种烤饼及其半成品的制作工艺
Tansey et al. Sous vide/freezing technology for ready meals
CN203692448U (zh) 点心的解冻兼陈列销售用陈列橱柜
EP0230194A1 (fr) Préparation culinaire conditionnée sans vide et conservée à température positive, procédé et installation pour l'élaboration d'une telle préparation
ES2390838T3 (es) Método para preparar lasaña y otros productos alimenticios listos para comer
RU2483550C1 (ru) Способ производства пирогов из замороженных полуфабрикатов и система для его осуществления
Drummond et al. Vacuum cooling of foods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120525

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5470622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250