JP5469383B2 - エレベータ式駐車装置 - Google Patents

エレベータ式駐車装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5469383B2
JP5469383B2 JP2009144039A JP2009144039A JP5469383B2 JP 5469383 B2 JP5469383 B2 JP 5469383B2 JP 2009144039 A JP2009144039 A JP 2009144039A JP 2009144039 A JP2009144039 A JP 2009144039A JP 5469383 B2 JP5469383 B2 JP 5469383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
low
rise group
group
shelf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009144039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011001710A (ja
Inventor
基次 八木
雅嗣 中瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Shinmaywa Industries Ltd
Priority to JP2009144039A priority Critical patent/JP5469383B2/ja
Publication of JP2011001710A publication Critical patent/JP2011001710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5469383B2 publication Critical patent/JP5469383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

本発明は、鉛直方向に備えた複数の格納棚に異高車種の車両を格納できるエレベータ式駐車装置に関し、特に、高層タイプに適したエレベータ式駐車装置に関する。
従来、一般集合住宅や商業集合ビルなどには、これらに併設又は建物に組み込まれたエレベータ式駐車装置が設置されていることが多く、各戸・企業・商店が利用契約をして車両を駐車している。
このようなエレベータ式駐車装置は、一般的に、地上の乗入れ部(入出庫階ともいう)から鉛直上方にエレベータ搬器の昇降路が形成され、この昇降路の両側方に複数段の格納棚が形成されている。そして、昇降路を昇降するエレベータ搬器(以下、単に「搬器」ともいう)と各格納棚との間で車両搭載用パレット(単に「パレット」ともいう)の受渡し(移載)を行うようになっている。
ところで、近年、自動車の車種が多様化し、例えば、ハイルーフ車のようの高車高車や、セダンタイプの普通乗用車のような低車高車が普及しており、これらの車両では車高が大きく異なっている。
そこで、上記エレベータ式駐車装置においても、車高の異なる車両を効率良く混載して格納できるように、例えば、上層にはハイルーフ車を格納する棚をまとめて配置し、下層には普通乗用車を格納する棚をまとめて配置して、それぞれの棚にハイルーフ車と普通乗用車とを順次駐車できるうようにしたものがある(例えば、特許文献1,2参照)。このエレベータ式駐車装置では、乗入れ部に空パレット搭載の搬器を待機させておき、空パレットに搭載した入庫車種の車高に応じて、その車高車種の棚へ実車パレットを格納するようにして入庫待ち時間の短縮を図ろうとしている。
特許第3592890号公報 特開2000−303710号公報
しかしながら、上記エレベータ式駐車装置の場合、駐車装置が高層(例えば、60m〜100m超)になると、上層の格納棚に対するハイルーフ車の入庫及び出庫のための待ち時間が長くなってしまう。
しかも、各層において、使用頻度の低い車両を搭載した実車パレットが入出庫口に近い下層に格納されると、使用頻度の高い車両を搭載した実車パレットであっても入出庫口から遠方の上層に格納されることになるため、高使用頻度車両の入出庫時間が常に長くなってしまう。
そこで、本発明は、異高車種の車両を、入庫待ち時間の短縮とともに出庫待ち時間の短縮を図って効率良く入出庫できるエレベータ式駐車装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のエレベータ式駐車装置は、乗入れ部から入出庫する車両を搭載する複数の車両搭載用パレットと、該車両搭載用パレットを格納する鉛直方向に備えた複数段の格納棚と、前記車両搭載用パレットを搭載して昇降し前記格納棚との間で該車両搭載用パレットを移載する搬器とを備えたエレベータ式駐車装置であって、前記格納棚は、区分された高層群と低層群とを有し、該高層群と低層群との前記格納棚は、所定車高で区分された異高車種の車両を駐車するそれぞれの高さに設定された格納棚をそれぞれ有し、前記乗入れ部の近傍には、所定車高で区分された異高車種の数よりも1つ少ない数の車両搭載用パレットを仮置きする仮置き棚を有し、前記低層群の前記異高車種を駐車するそれぞれの格納棚における空の車両搭載用パレットを前記仮置き棚に仮置きするとともに、前記乗入れ部に空の車両搭載用パレットを搭載した搬器を待機させることで該低層群に前記異高車種の車両搭載用パレットを配置しない少なくとも1つずつの空棚を形成し、前記搬器の車両搭載用パレットに乗入れた車両を、前記低層群におけるその車高に応じた高さの空棚に格納するように制御する制御装置を有している。この明細書及び特許請求の範囲の書類中における「異高車種」は、例えば、ハイルーフ車、ミドルルーフ車、普通乗用車等、車高の異なる車両を所定の車高で区分した車種をいう。これにより、乗入れ部に近い低層群に形成された入庫車両の車高に応じた空棚に対し、その車高の車両を搭載したパレットを迅速に格納することができるので、入庫待ち時間の短縮を図ることができる。しかも、低層群に格納した異高車種の車両は、低層群から迅速に出庫させることができ、出庫待ち時間の短縮も図ることができる。
また、異高車種の数よりも1つ少ない数の車両搭載用パレットを仮置きする仮置き棚を有しているので、仮置き棚に前記低層群の空の車両搭載用パレットを仮置きして、低層群に異高車種の車両を迅速に格納するために各異高車種の空棚を容易に形成することができ、実車パレットを低層群の空棚に格納した後、低層群に空パレットが無い場合には仮置き棚の車両搭載用パレットを搬器に搭載して迅速に乗入れ部へ待機させることができる。
さらに、前記制御装置は、前記低層群と高層群とに格納している同種の車両の利用頻度を比較し、前記搬器の待機時に、前記低層群に格納している利用頻度の低い車両と、前記高層群に格納している利用頻度の高い車両とを入替えるように構成されていてもよい。このようにすれば、入出庫利用状況に合わせてパレットの入れ替えを自動的に行い、入庫待ち時間の短縮に加えて、出庫待ち時間の短縮を図ることができる。
また、前記制御装置は、前記低層群と高層群とに格納している同種の車両の利用形態を比較し、該利用形態の時間に応じて、前記低層群に格納された車両と、前記高層群に格納された車両とを入替えるように構成されていてもよい。このようにすれば、出庫優先モードにおいて、高層群と低層群とに格納された車両の利用形態に合わせてパレットの入替え配置を自動的に行って出庫が迫った車両を低層群に配置し、出庫待ち時間の短縮を図ることができる。
本発明によれば、高層群と区分された低層群における異高車種の車両を駐車するそれぞれの高さの格納棚で迅速な入出庫を行い、入庫待ち時間の短縮とともに出庫待ち時間の短縮を図ることが可能となる。
また、入出庫利用状況等に合わせてパレットの入れ替えを自動的に行い、低層群における格納棚を利用して利用状況に合わせた更なる入・出庫の待ち時間短縮を図ることも可能となる。
本発明の一実施の形態に係るエレベータ式駐車装置の全体正面図である。 図1に示すエレベータ式駐車装置の制御ブロック図である。 本発明に係る制御方法における入庫優先モードと出庫優先モードの時間帯設定例を示すタイムチャートである。 本発明に係る制御方法における動作システムの選択に関するフローチャートである。 (a) 〜(h) は、図4のフローチャートに示す入庫優先モードにおける低層群への入庫の順次動作説明図である。 (a) 〜(h) は、図4のフローチャートに示す出庫優先モードにおける低層群の空パレットと高層群の実車パレットとの入替の順次動作説明図である。 (a) 〜(h) は、図4のフローチャートに示す出庫優先モードにおける低層群の低使用頻度実車パレットと高層群の高使用頻度実車パレットとの入替順次動作説明図である。
以下、本発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。この実施の形態では、全ての格納棚を利用契約方式とした駐車装置を例に説明する。また、この明細書及び特許請求の範囲の書類中における上下左右方向の概念は、図1に示すように駐車装置の正面に向った状態の上下左右方向の概念と一致するものとし、乗入れ方向を「前側」、反乗入れ方向を「後側」とする。
図1に示すように、この実施の形態のエレベータ式駐車装置1は、鉄骨構造体の外面に外装板が設けられた駐車塔2を有し(図は正面外装板を除去した状態)、この駐車塔2の地上1階が乗入れ部3となっている。この乗入れ部3にはピット4が形成され、前部には入出庫口5が設けられている。この入出庫口5には、入出庫口扉6が設けられている。また、入出庫口5の外部の右方側部には運転操作盤7が配設され、乗入れ部3内には制御装置50が配設されている。さらに、駐車塔2の中央鉛直方向に昇降路8が形成され、この昇降路8を挟んで左右両側方の鉛直方向に設けられた棚柱9に複数段の格納棚10,11,12(駐車棚)が形成されている。
そして、これら格納棚10,11,12が形成された部分が、低層群Lと高層群Uとに区分され、この低層群Lと高層群Uとに上記格納棚10,11,12がそれぞれ配置されている。これらの格納棚10,11,12は、この実施の形態では、例えば、ハイルーフ車HV(高車高車;以下、「H車」ともいう)用のH棚10と、ミドルルーフ車MV(中車高車;以下、「M車」ともいう)用のM棚11と、普通乗用車NV(低車高車;以下、「N車」ともいう)用のN棚12との3種類の異高車種用の棚となっている。この例では、各層群L,Uごとに上部からこれらH棚10、M棚11、N棚12が配列されている。
また、この実施の形態では、上記ハイルーフ車HVを、例えば、車高2000mm以下とし、ミドルルーフ車MVはハイルーフ車HVよりも200〜250mm低く、普通乗用車NVは更に200〜250mm低く設定されている。これら異高車種の車高設定値は、適宜決定すればよい。さらに、H棚10、M棚11、N棚12の配置は、他の配置であってもよい。また、上記乗入れ部3の真上の左・右位置に、空パレット30を仮置きする仮置き棚15が2箇所に設けられている。
さらに、上記昇降路8には、車両搭載用パレット30を搬送するエレベータ搬器20が昇降可能に設けられている。エレベータ搬器20は、駐車塔2の上部に設けられた昇降駆動部22によって昇降させられる。このエレベータ搬器20には、パレット30を持上げて旋回させる機能と、パレット30を上記格納棚10,11,12との間で移載(格納及び取出し)させる機能とを有するパレット移載兼持上げ旋回手段21が具備されている。各パレット30は、このパレット移載兼持上げ旋回手段21により、各格納棚10,11,12とエレベータ搬器20との間で移載されるとともに、乗入れ部3で旋回させられる。このパレット移載兼持上げ旋回手段21は、公知の手段が採用される。
このようなエレベータ式駐車装置1において、上記低層群LにおけるH棚10、M棚11、N棚12から各1個の空パレット30が抜出され、上記2箇所の仮置き棚15とエレベータ搬器20とに配置され、搬器20は乗入れ部3に待機されている。これにより、低層群Lに空H棚10A、空M棚11A、及び空N棚12Aが各1個形成されている。この状態は、後述する入庫優先モードにおける待機状態である。
図2に示すように、上記駐車装置1の制御ブロックとしては、この実施の形態では全ての格納棚10〜12を利用契約方式としているため、「契約者暗証番号及びICカードID、車両車種(H車、M車、N車)、現在格納棚番号、現在・近過去の入・出庫情報(日時、曜日、時刻);(例えば、平日出勤車、休日出勤車、昼間使用等)」、「入庫優先モードと出庫優先モードの時間帯;(後述する図3)」などを登録及び記憶しておくRAMや、カレンダー及び時計手段を備え、平日・休日(土曜日、日曜日、祝日)ごとに設定した時間帯で入庫優先モードと出庫優先モードとを自動的に切替えるCPU等を備えた制御装置50と、エレベータの昇降駆動部、パレットの持上げ・旋回・移載駆動部、入出庫口扉の開閉駆動部等を備えた駆動部51と、乗入れ部の車両・人検知手段、入出庫口の車両・人検知手段等を備えた検知部52と、上記運転操作盤7とが、I/O装置53(入出力装置)を介して接続されており、各部の間で信号の送受信が行われるようになっている。
また、上記運転操作盤7には、最上部に表示部54が設けられ、その下方に、「スタート」釦、「安全確認」釦、「終了扉閉」釦、「空呼」、「暗証」、「取消」の各釦が配置された釦部55が設けられている。この釦部55の側方には、「入口番号」と「呼番号」の表示部56、入出庫を行うパレット番号や暗証番号の入力等に使用されるテンキー57、「非常停止」釦58が設けられている。
さらに、上記テンキー57の側方には、駐車契約会員毎に提供されているICカード59によって認証できるIC操作部60が設けられている。このIC操作部60には、認証可能状態で点灯している「緑ランプ」とICカード59を点線部分にかざしたときに点灯する「赤ランプ」とが設けられている。このIC操作部60にICカード59をかざすと、記憶されたIDが入力される。また、最下部には、「制御電源」、「運転モード」、「運転管理」の各選択スイッチが配設されたスイッチ部61が設けられている。これらの選択スイッチは、契約利用者に貸与されたキー62により切替え操作される。
図3に示すように、上記制御装置50のRAMに記憶される入庫優先モードと出庫優先モードの時間帯設定例としては、例えば、日曜日、休日、土曜日を含めて「休日」とし、一般集合住宅に併設されたエレベータ式駐車装置1を想定すると、以下のような時間帯に設定される。
平日は、生活モデルを「就寝」、「通勤/登校/午前買物」、「下校/午後買物/通勤者帰宅」と考え、6時〜12時迄の間は出庫が頻繁に行われるものと想定して、その時間帯は「出庫優先モード」とし、その他の時間帯は「入庫優先モード」とする。一方、休日は、生活モデルを「就寝」、「レジャー/外出/買物」と考え、9時〜14時迄の間は出庫が頻繁に行われるものと想定して、その時間帯は「出庫優先モード」とし、その他の時間帯は「入庫優先モード」とする。
なお、この入庫優先モードと出庫優先モードの時間帯設定例は、一般集合住宅(勤労者宅主体のマンション等)に併設のエレベータ式駐車装置1を想定した一例であり、エレベータ式駐車装置1の設置場所(例えば、スーパーマーケット、商店街、銀行、一般会社等)や、入・出庫集中時間帯等に応じて、例えば、「出庫優先モード」を複数の時間帯に設定したりしてもよく、利用状況等を考慮して適宜設定すればよい。
図4に示すように、上記制御装置50による動作システムの選択に関するフローチャートとしては、まず、入出庫要求か否かが判断され(S1)、入庫要求であれば、次に入庫要求であるか否かが判断される(S2)。この判断で入庫要求でない場合、出庫要求であると判断され、出庫動作指令が出される(S3)。上記判断で入庫要求であった場合、入庫優先モードであるか否かが判断される(S4)。この判断で、入庫優先モードでない場合、出庫優先モードであると判断され、上記出庫動作指令が出される(S3)。
上記判断で入庫優先モードであれば、入庫要求の車種に該当する空棚が低層群に有るか否かが判断される(S5)。そして、低層群に入庫要求の車種に該当する空棚があれば、後述する図5の順次動作説明図に示すように、低層群への入庫動作指令が出される(S6)。また、低層群に入庫要求の車種に該当する空棚が無ければ、高層群への入庫動作指令が出される(S7)。
一方、上記入出庫要求か否かの判断(S1)で、入出庫要求が無いと判断された場合、出庫優先モードか否かが判断される(S8)。この判断で出庫優先モードでない場合は、上記入出庫要求か否かの判断(S1)が繰り返される。この判断で出庫優先モードである場合、高層群に高使用頻度車の実車パレットが有るか否かが判断され(S9)、無い場合は終了する。
そして、高層群に高使用頻度車の実車パレットが有れば、低層群に空パレット棚が有るか否かが判断され(S10)、空パレット棚が有る場合は、後述する図6の順次動作説明図に示すように、上記低層群の空パレットと高層群の実車パレットとの入替え動作指令が出される(S11)。
また、低層群に空パレット棚が無い場合には、低層群に低使用頻度車実車パレットが有るか否かが判断され(S12)、無い場合には終了する。そして、有る場合には、後述する図7の順次動作説明図に示すように、上記低層群の低使用頻度車実車パレットと高層群の実車パレットとの入替え動作指令が出される(S13)。
図5(a) 〜(h) に基いて、上記「入庫優先モードにおける低層群への入庫の順次動作」を詳細に説明する。なお、説明の便宜上、棚数を簡略化し、少なくとも低層群Lの格納棚10,11,12は空棚か空パレット格納状態と仮定している。
(a) 待機状態(初期仮定)としては、低層群LのH棚10、M棚11、N棚12から各1個の空パレット30を抜出し、上記2個の仮置き棚15とエレベータ搬器20に配置しておく。空パレット30を搭載した搬器20は、乗入れ部3に待機している。
(b) N車NVが、乗入れ部3に待機している搬器20上の空パレット30に乗入れ、搬器20が上昇し、N車NVを搭載したパレット30(以下、「N実車パレット30」という)を低層群Lの空N棚12A(左側)に格納する。
(c) 搬器20は、低層群LのN棚12(右側)から空パレット30を取出す。
(d) そして、空パレット30を搭載した搬器20は、乗入れ部3に下降して着床し待機する。
(e) 次いで、M車MVの入庫要求があれば、M車MVが搬器20上の空パレット30に乗入れ、搬器20が上昇し、M実車パレット30を低層群Lの空M棚11A(左側)に格納する。
(f) 搬器20は、低層群LのM棚11(右側)から空パレット30を取出す。
(g) そして、空パレット30を搭載した搬器20は、乗入れ部3に下降して着床し待機する。
(h) 以上のようにして、連続入庫時、入庫した車高車種(H車,M車,N車)の実車パレット30を低層群Lに格納した後、低層群Lの同種の棚10,11,12から空パレット30を取出して乗入れ部3に待機させておき、その空パレット30に乗入れた車両を車高に応じた低層群Lの空棚10A,11A,12Aから優先的に順次格納していく。この図5(h) に示す状態は、低層群Lの全ての格納棚10,11,12に実車パレット30を格納し、上層群Uの空パレット30を仮置き棚15と搬器20に配置して搬器20を乗入れ部3に待機させた状態を示している。
次に、図6(a) 〜(h) に基いて、上記「出庫優先モードにおける低群空パレットと高層群実車パレットの入替順次動作」について詳細に説明する。
(a) 待機(初期仮定)状態では、高層群UのH棚10、M棚11、N棚12から各1個の空パレット30を抜出し、上記2個の仮置き棚15とエレベータ搬器20に配置しておく。空パレット搭載の搬器20は、乗入れ部3に待機している。
いま、低層群LのN棚12(右側)に空パレット30が格納されており、高層群UにはN実車パレット30がN棚12(左側)に格納されているとする。
(b) 搬器20を高層群Uに上昇させ、搬器20上の空パレット30を、異車高種の(M車又はH車)空棚11A(右側)又は空棚10Aに格納する。
(c) 搬器20は、低層群Lの上記空パレット30が格納されているN棚12(右側)まで下降する。
(d) 搬器20は、N棚12から空パレット30を取出して搭載し、高層群Uの空N棚12A(右側)まで上昇する。
(e) そして、搬器20上の空パレット30を空のN棚12A(右側)に格納する。
(f) 搬器20は、高層群UのN実車パレット30をN棚12(左側)から取出して搭載し、低層群Lの空N棚12A(右側)まで下降する。
(g) そして搬器20上のN実車パレット30を空N棚12Aに格納し、一連のパレット入替え作業を完了する。これを繰り返すことにより、低層群Lに空パレット30が格納されている場合、高層群Uの同種実車パレット30との入替えにより、出庫の可能性の高い実車パレット30が入出庫口5に近い低層群Lに集められる。
次に、図7(a) 〜(h) に基いて、上記「出庫優先モードにおける低層群実車パレットと高層群実車パレットの入替順次動作」について詳細に説明する。
上記制御装置50(図2)は、契約車両ごとの日々の入出庫情報(日時・曜日・時刻)を記憶しており、これを適時情報分析し、各契約車両ごとに利用形態(主に平日利用や、主に休日利用)及び利用頻度(毎日利用や数日に1回利用、或いは長期出張等により駐車放置等)を把握し記憶している。
一方、高層タイプのエレベータ式駐車装置1においては、利用頻度の低い車両が低層群Lに入庫された状態でいつまでも居残ると、利用頻度の高い車両は已む無く高層群Uに入庫しなければならず、この高使用頻度の車両に対する入・出庫待ち時間が必要以上に長くなって後続の入出庫にも大きな支障を来す。
そこで、出庫優先モードの時間帯で入出庫要求の無い空き時間を利用して、低層群Lの低使用頻度車搭載の実車パレット30と高層群Uの高使用頻度車搭載の実車パレット30とを入替えるようにする。
(a) 待機状態(初期仮定)としては、高層群UのH棚10、M棚11、N棚12から各1個の空パレット30を抜出し、上記2個の仮置き棚15とエレベータ搬器20に配置しておく。空パレット30を搭載した搬器20は、乗入れ部3に待機している。
いま、制御装置50における入出庫情報の分析により、低層群LのN棚12(右側)に低使用頻度のN実車パレット30が格納されており、高層群Uには高使用頻度のN実車パレット30がN棚12(左側)に格納されていることが判っているものとする。
(b) 乗入れ部3に待機の搬器20を高層群Uに上昇させ、搬器20上の空パレット30を、入替え対象と異なる車高車種(ここではM車又はH車)の空棚11A(右側)又は空棚10Aに格納する。
(c) 搬器20は、低層群Lの上記低使用頻度N実車パレット30の格納棚12まで下降する。
(d) 搬器20は、N棚12(右側)からN実車パレット30を取出して搭載し、高層群Uの空N棚12Aの位置まで上昇する。
(e) そして、搬器20上の低使用頻度のN実車パレット30を空N棚12A(右側)に格納する。
(f) 搬器20は、高層群Uの上記高使用頻度N実車パレット30をN棚12(左側)から取出して搭載する。
(g) 搬器20が、低層群Lの上記(d) で空となったN棚12A(右側)の位置まで下降する。
(h) そして、搬器20上のN実車パレット30を空のN棚12(右側)に格納する。
これで、一連の実車パレット30同士の入替えが完了する。また、必要に応じてこの一連の動作を繰り返すことにより、低使用頻度の実車パレット30が高層群Uに、高使用頻度の実車パレット30が低層群Lに集合される。
なお、上記図7に示す例は、高層群Uの高使用頻度実車を、入出庫口5に近い低層群Lに集める入れ替えシステムであるが、例えば、制御装置50における入出庫情報の分析又は利用契約時に予め設定した利用形態設定(平日通勤利用、休日通勤利用等)により、平日利用契約者Aと休日利用契約者Bとの車両に区分し、休日前に、平日利用契約者Aの車両を乗入れ部3から遠い高層群Uの棚10,11,12に、休日利用契約者Bの車両を乗入れ部3に近い低層群Lの棚10,11,12に配置替えし、休日後に上記と逆の配置替えを行うようにしてもよい。
また、携帯電話や運転操作盤7での手入力などによる出庫時刻予約機能をもつ駐車装置1では、上述した図6,7の入替え動作を行う際、出庫予約時刻の迫った車両を「高使用頻度車」とみなし、この車両が高層群Uに格納されている場合、これを優先的に低層群Lに配置替えするようにしてもよい。
さらに、上記図6(a) 及び図7(a) における初期待機状態として、便宜上、空パレット30を搭載した搬器20が乗入れ部3に着床した状態を示したが、これは入庫優先モードの待機状態が出庫優先モードに切り替わった直後を示しており、従来一般的に呼称されている「出庫優先モード」の待機状態のように、パレット30を搭載しない搬器20が何れかの格納棚10,11,12の位置に待機している状態としてもよい。この場合、搬器20は、低層群Lで待機しているのが好ましい。
以上のように、上記エレベータ式駐車装置1によれば、入庫優先モードにおける入出庫の待ち時間短縮を図ることができることに加えて、出庫優先モードにおいて入出庫空き時間を利用して高層群Uと低層群Lとの間におけるパレット入替えを行って、出庫待機に適した状態、即ち、実車パレット30を低層群Lに集めたり、高使用頻度実車パレット30を低層群Lに集めることができ、出庫待ち時間の短縮を図ることができる。
しかも、高層群Uと低層群Lとの間で実車パレット30同士の入替えを行うことにより、例えば、高層(60〜100m超)のエレベータ式駐車装置1であっても、異高車種に対する入・出庫待ち時間を短縮することができる。この効果は、エレベータ式駐車装置が高層になるにつれて大きい。
なお、上記実施の形態では、異高車種を3種類(N車,M車,H車)とした例を説明したが、2種類(例えば、N車とH車、又はN車とM車等)に区分してもよく、また、区分する車高の所定高さも適宜決定すればよく、上記実施の形態に限定されるものではない。
また、上記実施の形態では、仮置き棚15を乗入れ部3の真上に設置する例を説明したが、乗入れ部3の床下や中間層に設けてもよい。この場合、乗入れ部3の近傍の方が搬器20の移動距離が短くて好ましい。
さらに、利用契約方式を例に説明したが、任意の空パレット30に入庫させるフリーロケーションの場合、入庫時に出庫時刻を予約するようにして、その出庫時刻に基いて低層群Lの実車パレット30と高層群Uの実車パレット30との入替え動作指令を出すようにすればよい。
また、上述した実施の形態は一例を示しており、本発明の要旨を損なわない範囲での種々の変更は可能であり、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではない。
本発明に係るエレベータ式駐車装置は、異高車種の車両を格納するエレベータ式駐車装置として利用でき、特に高層のエレベータ式駐車装置に好適である。
1 エレベータ式駐車装置
2 駐車塔
3 乗入れ部
5 入出庫口
7 運転操作盤
8 昇降路
10 格納棚(H棚)
11 格納棚(M棚)
12 格納棚(N棚)
15 仮置き棚
20 エレベータ搬器
21 パレット移載兼持上げ旋回手段
30 車両搭載用パレット
50 制御装置
HV ハイルーフ車(H車)
MV ミドルルーフ車(M車)
NV 普通乗用車(N車)

Claims (3)

  1. 乗入れ部から入出庫する車両を搭載する複数の車両搭載用パレットと、該車両搭載用パレットを格納する鉛直方向に備えた複数段の格納棚と、前記車両搭載用パレットを搭載して昇降し前記格納棚との間で該車両搭載用パレットを移載する搬器とを備えたエレベータ式駐車装置であって、
    前記格納棚は、区分された高層群と低層群とを有し、
    該高層群と低層群との前記格納棚は、所定車高で区分された異高車種の車両を駐車するそれぞれの高さに設定された格納棚をそれぞれ有し、
    前記乗入れ部の近傍には、所定車高で区分された異高車種の数よりも1つ少ない数の車両搭載用パレットを仮置きする仮置き棚を有し、
    前記低層群の前記異高車種を駐車するそれぞれの格納棚における空の車両搭載用パレットを前記仮置き棚に仮置きするとともに、前記乗入れ部に空の車両搭載用パレットを搭載した搬器を待機させることで該低層群に前記異高車種の車両搭載用パレットを配置しない少なくとも1つずつの空棚を形成し、前記搬器の車両搭載用パレットに乗入れた車両を、前記低層群におけるその車高に応じた高さの空棚に格納するように制御する制御装置を有していることを特徴とするエレベータ式駐車装置。
  2. 前記制御装置は、前記低層群と高層群とに格納している同種の車両の利用頻度を比較し、前記搬器の待機時に、前記低層群に格納している利用頻度の低い車両と、前記高層群に格納している利用頻度の高い車両とを入替えるように構成されている請求項1に記載のエレベータ式駐車装置。
  3. 前記制御装置は、前記低層群と高層群とに格納している同種の車両の利用形態を比較し、該利用形態の時間に応じて、前記低層群に格納された車両と、前記高層群に格納された車両とを入替えるように構成されている請求項1又は2に記載のエレベータ式駐車装置。
JP2009144039A 2009-06-17 2009-06-17 エレベータ式駐車装置 Active JP5469383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144039A JP5469383B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 エレベータ式駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144039A JP5469383B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 エレベータ式駐車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011001710A JP2011001710A (ja) 2011-01-06
JP5469383B2 true JP5469383B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=43559890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009144039A Active JP5469383B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 エレベータ式駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5469383B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105257038A (zh) * 2015-08-24 2016-01-20 梁嘉麟 可以增加高层楼房附设车库内单位立体库容中停车辆的方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5774080B2 (ja) * 2011-05-31 2015-09-02 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 リフト搬送機制御装置、機械式駐車装置、及びリフト搬送機制御方法
JP5537532B2 (ja) * 2011-05-31 2014-07-02 三菱重工パーキング株式会社 リフト搬送機制御装置、機械式駐車装置、及びリフト搬送機制御方法
JP6497966B2 (ja) * 2015-02-24 2019-04-10 三菱重工機械システム株式会社 機械式駐車装置の制御装置、機械式駐車装置、制御方法及び制御プログラム
JP2017025540A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 Ihi運搬機械株式会社 エレベータ式駐車装置とその制御方法
JP7254532B2 (ja) * 2019-01-18 2023-04-10 三菱重工機械システム株式会社 機械式駐車装置の退避運転制御システム、及びその制御方法並びにプログラム、機械式駐車装置
JP7464448B2 (ja) 2020-06-08 2024-04-09 Ihi運搬機械株式会社 機械式駐車装置の入出庫制御装置と方法
CN112681845A (zh) * 2020-11-30 2021-04-20 深圳怡丰自动化科技有限公司 一种立体停车库及停车方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3592890B2 (ja) * 1997-05-21 2004-11-24 新明和工業株式会社 エレベータ式駐車装置の車両入出庫方法
JP3705023B2 (ja) * 1999-07-09 2005-10-12 フジテック株式会社 エレベータ式駐車装置等
JP2001323676A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd 駐車位置変更機能付き機械式駐車装置
JP3499213B2 (ja) * 2000-12-28 2004-02-23 日精株式会社 機械式駐車装置の制御方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105257038A (zh) * 2015-08-24 2016-01-20 梁嘉麟 可以增加高层楼房附设车库内单位立体库容中停车辆的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011001710A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5469383B2 (ja) エレベータ式駐車装置
CN108516357B (zh) 自动化集装箱装卸码头
US20100284771A1 (en) Roof-top parking system and method
CN108502552B (zh) 一种集装箱码头自动化堆场
CN101553635A (zh) 架空车辆存放系统
CN101115671A (zh) 自动停车车库
JP4413821B2 (ja) 立体駐車場および立体駐車場の管理システム
JP5476140B2 (ja) エレベータ式駐車装置及びその制御方法
JP2006342501A (ja) 箱形循環式駐車装置およびその運転方法
KR20090085959A (ko) 차량 승강 장치 및 이를 이용한 주차방법
CN112727187A (zh) 一种基于多agv协同技术的立体车库系统和停车方法
JP5906169B2 (ja) 機械式駐車設備の入出庫制御方法及びその入出庫制御装置とこれを備えた機械式駐車設備
JP6185788B2 (ja) 機械式駐車設備の制御装置とこれを備えた機械式駐車設備
CN104831966A (zh) 一种智能悬吊式立体停车库及其工作方法
JP2006118216A (ja) 機械式駐車装置
KR20230138119A (ko) 집합건물 개별 세대 수직 주차용 차량 엘리베이터 장치를 이용한 자동 세차 관리 시스템
JP3467256B2 (ja) 機械式立体駐車装置の制御方法及び装置
JP5906170B2 (ja) 機械式駐車設備の出庫予約方法及びその入出庫制御装置とこれを備えた機械式駐車設備
CN108625645A (zh) 一种立井车库及其智能控制方法
CN207596284U (zh) 一种带蓄能装置的节能电梯
JP7428479B2 (ja) 駐車装置
KR102668556B1 (ko) 집합건물 개별 세대 수직 주차용 차량 엘리베이터 장치
KR102639096B1 (ko) 자동 주차 설비
KR100614537B1 (ko) 주차설비의 차량 입출고 시스템 및 방법
JPH05179829A (ja) 立体駐車場

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5469383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250