JP5467355B2 - ラベル及びラベルの製造方法 - Google Patents

ラベル及びラベルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5467355B2
JP5467355B2 JP2010081508A JP2010081508A JP5467355B2 JP 5467355 B2 JP5467355 B2 JP 5467355B2 JP 2010081508 A JP2010081508 A JP 2010081508A JP 2010081508 A JP2010081508 A JP 2010081508A JP 5467355 B2 JP5467355 B2 JP 5467355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
base
base material
long
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010081508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011215253A (ja
Inventor
克 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal Inc
Original Assignee
Fuji Seal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal Inc filed Critical Fuji Seal Inc
Priority to JP2010081508A priority Critical patent/JP5467355B2/ja
Publication of JP2011215253A publication Critical patent/JP2011215253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5467355B2 publication Critical patent/JP5467355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

本発明は、ラベル及びラベルの製造方法に関し、特に、ベースラベル表面上に個別ラベルが積層された個別ラベル付きラベル及び個別ラベル付きラベルの製造方法に関する。
樹脂フィルム基材又は紙基材を備え、その裏面に粘着剤層が形成されたラベル(所謂タックラベル)は、商品名や値段、キャンペーン情報等を表示するラベル、キャラクターシールなど様々な形態がある。例えば、特許文献1には、医薬品包装体に貼付されるベースラベルと、裏面に粘着剤が設けられ且つ表面印刷可能な個別ラベルと、を備え、ベースラベルの表面に粘着剤を介して個別ラベルが剥離可能に貼付されている2層のタックラベルが開示されている。
このようなラベルでは、個別ラベルの裏面に形成された粘着剤層によって目的物に貼着されるので、使用されるまでの間、粘着剤層を保護しておく必要がある。故に、個別ラベルは、粘着剤層を介してベースラベルに剥離可能に貼着することで粘着剤層が保護されており、使用時にベースラベルから剥離される。
特開2007‐47416号公報
上記のように、ラベルは、ベースラベルから剥離して使用されるため、ベースラベル表面の易剥離性を向上させる等、個別ラベルがベースラベルから剥離し易い構成を有することが好ましい。一方、単純にベースラベルから個別ラベルを剥離し易くすると、製造過程や流通過程、また、販売時における悪戯によって、ラベルの意図しない剥離も発生し易くなる。特に、小さな形状にカットされたキャラクターシール等は、製造過程や流通過程において剥離し易い。このように、使用時に剥離し易い構成を有するラベルにおいて、製造過程や流通過程で個別ラベルがベースラベルから剥離するという問題は、特許文献1に記載されたタックラベルを含む従来技術では十分に解決することができなかった。
本発明の目的は、製造過程や流通過程等において、ベースラベルから個別ラベルが剥離することを防止でき、且つ悪戯による剥離も防止できるラベルを提供することである。
本発明に係るラベルは、ベースラベルと、ベースラベル表面上に積層され、少なくとも一部が粘着剤層を裏面に保持した状態でベースラベルから剥離される個別ラベルを構成するラベル基材と、ベースラベル表面の少なくとも個別ラベルに対応する部分に設けられる易剥離層と、易剥離層上を覆いラベル基材が積層される部分である積層粘着領域と、ラベル基材が積層されない部分である非積層粘着領域とを有するようにベースラベル表面上に設けられる粘着剤層と、当該非積層粘着領域を介してベースラベル表面上に貼着され、ラベル基材の表面をカバーするように積層されたカバー基材と、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、カバー基材により個別ラベルを構成するラベル基材の表面がカバーされるので、製造過程や流通過程等において、ベースラベルから個別ラベルが剥離することを防止できる。また、同様の理由から、悪戯による剥離も防止できる。なお、カバー基材は、ラベル基材が積層されない部分である粘着剤層の非積層粘着領域を介してベースラベル表面上に貼着されているから、カバー基材に粘着剤層は設けられておらず、ラベル基材の表面にも易剥離層を設ける必要がない。
また、本発明に係るラベルにおいて、個別ラベルは、ラベル基材に切断線を形成することで、ラベル基材の一部に設けられる構成とすることができる。この構成は、例えば、キャラクターシールのように種々の形状にカットされたラベルに対応するものである。特に、個別ラベルが小さな形状にカットされた場合には、製造過程や流通過程において剥離し易いが、個別ラベルの表面をカバーするカバー基材を設けることで個別ラベルの意図しない剥離を防止することができる。
また、本発明に係るラベルは、ベースラベルの裏面にベースラベル粘着剤層を備えている構成とすることができる。この構成によれば、ベースラベルも容器等の目的物に貼着可能なタックラベルとして機能する。即ち、ベースラベルは、裏面に設けられたベースラベル粘着層を介して目的物等に貼着可能である。また、使用されるまでの間、ベースラベル粘着層を保護するために剥離紙上に貼着しておくことができる。
また、本発明に係るラベルの製造方法は、長尺状ベースラベルの表面上の一部に易剥離層を設ける工程と、易剥離層上を覆い、易剥離層が設けられた範囲を超えて長尺状ベースラベル表面上に粘着剤層を設ける工程と、長尺状ベースラベルの表面上に長尺状ラベル基材を積層したときに粘着剤層と対面する長尺状ラベル基材の領域のうち少なくとも切断カスとして除去される部分の裏面にラベル易剥離層を設ける工程と、長尺状ベースラベルの表面上に長尺状ラベル基材を積層する長尺状ラベル基材積層工程と、長尺状ラベル基材のラベル易剥離層が設けられた部分に切断線を形成して切断カスを剥離除去することで、ラベル基材を形成すると共に、粘着剤層の一部を表出させて表出粘着領域を形成する工程と、形成された表出粘着領域を介して長尺状ベースラベルの表面上に長尺状カバー基材を貼着し、ラベル基材の表面をカバーするように長尺状カバー基材を積層する長尺状カバー基材積層工程と、長尺状ベースラベル及び長尺状カバー基材の積層体を所定位置で切断してラベルを形成する工程と、を備え、長尺状ラベル基材積層工程と長尺状カバー基材積層工程との間において、ラベル基材の面内に個別ラベルを形成することを特徴とする。
本発明に係るラベルによれば、製造過程や流通過程等において、ベースラベルから個別ラベルが剥離することを防止することが可能である。即ち、本発明に係るラベルによれば、使用時においては、カバー基材を剥離することで個別ラベルを容易に剥離することができ、一方、製造過程や流通過程等においては、個別ラベルがカバー基材でカバーされているから引っ掛りや悪戯等により容易に剥離されない。
本発明の実施形態であるラベルが剥離紙上に貼着された状態を示す正面図である。 図1のA‐A線断面図である。 図1のB部拡大図である。 本発明の実施形態であるラベルの一連の製造工程を模式的に示す図である。 図4に示す各製造工程(前半工程)におけるラベル前躯体の断面図である。 図4に示す各製造工程(後半工程)におけるラベル前躯体の断面図である。 本発明の実施形態であるラベルの変形例を示す断面図である。
図面を用いて、本発明の実施形態について以下詳細に説明する。
まず初めに、図1〜図3を用いて、本発明の好ましい実施形態であるラベル10の構成を説明する。
図1及び図2に示すように、ラベル10は、粘着剤層14及び易剥離層15が表面側に形成されたベースラベル11と、ベースラベル11の表面に貼着されたラベル基材12と、ベースラベル11の表面上に貼着され、且つ、ラベル基材12をカバーするように積層されたカバー基材13とを備えた個別ラベル17付きラベルである。
ここで、個別ラベル17とは、ラベル基材12と粘着剤層14とが一体としてベースラベル11から剥離される部分である。図1に示す例では、ラベル基材12の面内に円形状の切断線で囲われた個別ラベルが5つ形成されている。具体的には、個別ラベル17は、ベースラベル11の易剥離層15に対応する面領域(以下、易剥離領域15とする)において、所定領域(図1では円形)の外周をダイカット等でラベル基材12及び粘着剤層14を切断することによって形成されている。この個別ラベル17は、易剥離領域15に対応する位置に設けられているため、易剥離層15と粘着剤層14との間でベースラベル11から分離可能であり、その粘着剤層14を介して、所望の物品に貼着できるのである。
なお、ラベル10は、ベースラベル11の裏面側の全面に設けられたベースラベル粘着剤層19を介して剥離紙16に仮着されており、図1では剥離紙16上に、上下方向3つ、左右方向に2つのラベル10が並んで仮着されている。ここで、剥離紙16としては、表面に易剥離層が形成された一般的な剥離紙を用いることができる。
ベースラベル11は、平面視矩形状に形成された下層側に位置するラベルである。ベースラベル11の表面側には、その中央の所定領域(図1の点線で囲んだ領域)に平面視矩形状の易剥離領域15が形成されており、その易剥離層領域15の全面を覆い、易剥離領域15が設けられた範囲を超えて粘着剤層14が形成されている。なお、ベースラベル11の粘着剤層14に対応する面領域を粘着領域15とする。
ベースラベル11は、通常、各種樹脂フィルム基材や各種紙基材から構成される。樹脂フィルムとしては、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレ−ト(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリカーボネート(PC)、ポリ乳酸(PLA)など)、ポリオレフィン(ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)など)、ポリスチレン(スチレン−ブタジエン共重合体など)、ポリアミド(ナイロン−6、ナイロン−66など)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド(PI)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエーテルスルフォン(PES)、及びエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)等の樹脂から構成されるフィルムが挙げられる。また、樹脂フィルムは、発泡させたものであってもよく、多層であってもよい。紙基材としては、上質紙、アート紙、和紙、クラフト紙、及びホイル紙などが挙げられる。
粘着剤層14は、ベースラベル11上に形成される粘着剤(接着剤)からなる薄膜層であって、ラベル基材12及びカバー基材13をベースラベル11に貼着する層である。粘着剤層14により形成される粘着領域14は、ベースラベル11の左右方向の一端(左列のラベル10は左端、右列のラベル10は右端)から所定幅の領域を除く範囲全域にわたっている。粘着領域14は、ラベル基材12が積層される部分である積層粘着領域14Aと、ラベル基材12が積層されない部分である非積層領域14Bとを有する。なお、図1では、積層粘着領域14Aは、点線で囲まれる部分(易剥離領域15)及び左上り斜線で示す部分、非積層領域14Bは、右上り斜線で示す部分である。即ち、粘着領域14は、ベースラベル11上のラベル基材12が積層される範囲を超えて設けられており、ラベル基材12が積層される範囲を超えた積層粘着領域14Aを介してカバー基材13がベースラベル11に貼着保持されている。
積層粘着領域14Aは、ラベル基材12の矩形状(平面視)に対応して設けられ、易剥離層領域15の全面を覆うと共に、易剥離層15が設けられていない部分(図1の左上り斜線で示す部分)がベースラベル11の表面上に易剥離層15を介さずに直接設けられている。積層粘着領域14Aにおいて、易剥離層領域15上に設けられる部分は、切断線に囲われた個別ラベル17を剥離する際にベースラベル11上から剥離される部分を含む。ゆえに、当該部分には、個別ラベル17が剥離された後、個別ラベル17の形状に対応した円形の穴、即ちラベル基材12と粘着剤層14が存在しない部分が形成される。
積層粘着領域14Aにおいて、ベースラベル11の表面上に直接設けられた部分は、易剥離領域15を囲うように環状に設けられている。或いは、当該部分は、ラベル基材12の周縁部に沿って環状に設けられているとも言える。このように、ラベル基材12の周縁部には、易剥離層15を介さずに、ラベル基材12とベースラベル11とが粘着剤層14によって直接貼着される強粘着の領域が形成される。ゆえに、ラベル基材12はベースラベル11に比較的強く接着し、ラベル基材12が不用意にまるごと剥離するのを防止できる。
非積層粘着領域14Bは、ベースラベル11上のラベル基材12が積層される範囲を超えた部分において、ラベル基材12を囲うように環状に設けられている。即ち、非積層粘着領域14Bは、ラベル基材12にカバーされずベースラベル11上に表出した領域であって、当該領域によりカバー基材13をベースラベル11上に貼着保持することができる。また、非積層粘着領域14Bは、ベースラベル11上に直接設けられている。ゆえに、カバー基材13はベースラベル11に比較的強く接着し、カバー基材13が不用意に剥離するのを防止できる。
なお、粘着剤層14は、ホットメルトコーター等の従来公知の手法を用いて易剥離層15及びベースラベル11の表面に粘着剤を塗工することによって形成され、ラベル印刷層22、ベースラベル印刷層24の形成方法と同様の方法(グラビア印刷法等)によっても形成できる。粘着剤層14を形成する粘着剤は、特に限定されることなく種々の接着剤を使用することができる。例えば、スチレン‐イソプレン‐スチレンブロック共重合体やスチレン‐ブタジエン‐スチレンブロック共重合体などの合成ゴム系、アクリル樹脂系、オレフィン樹脂系、ウレタン樹脂系、エチレン‐酢酸ビニル共重合体などの粘着剤を使用することができる。なお、常温で粘着性を有し、環境負荷を低減する等の観点から、合成ゴム系のホットメルト型粘着剤を使用することが特に好ましい。
易剥離層15は、ベースラベル11上に形成される剥離剤からなる薄膜層であって、切断線で囲われた個別ラベル17を裏面に粘着剤層14が保持された状態でベースラベル11から剥離することを可能にする層である。易剥離層15により形成される易剥離領域15は、ラベル基材12が積層される範囲よりもやや狭い範囲、具体的には、ラベル基材12が積層される領域よりも上下方向、左右方向ともに所定幅だけ小さな範囲に存在し、ラベル基材12の形状に対応した矩形状に設けられている。
なお、易剥離層15は、粘着剤層14と同様の方法で形成することができる。易剥離層15を構成する剥離剤としては、離型特性に優れたシリコーン系樹脂が好適に使用される。また、印刷インキに、各種ワックス、シリコーンオイル等の滑剤を添加することで、易剥離層15とすることもできる。
また、図2に示すように、ベースラベル11の裏面には、その全面にベースラベル粘着剤層19が設けられている。ベースラベル11は、裏面にベースラベル粘着剤層19が存在した状態で剥離紙16から容易に剥離することができ、ベースラベル粘着剤層19を介して、例えば、容器等の目的物に貼着することができる。さらに、ベースラベル粘着剤層19の裏側には、粘着抑制層20を設けることができる。粘着抑制層20は、ベースラベル粘着剤層19の上に設けられて、ベースラベル粘着剤層19の粘着力を抑制する層であり、粘着抑制層20を設けた部分を非粘着又は弱粘着とできる。例えば、ベースラベル11を目的物等に一時的に貼着(仮貼着)したい場合等に、ベースラベル11の全面が目的物等に貼着されてしまい剥離できなくなることを防止する。なお、ベースラベル粘着剤層19、粘着抑制層20は、それぞれ、粘着剤層14、易剥離層15と同様の粘着剤、剥離剤を用いて同様の方法で形成することができる。
また、ベースラベル11には、その表面にベースラベル印刷層24(図1及び図2では省略、図5A・B参照)を形成することができる。ベースラベル印刷層24としては、例えば、ベタ印刷層、又は種々の文字や模様を表示する印刷層とすることができる。ベースラベル印刷層24の形成には、所望の顔料や染料、アクリル樹脂やウレタン樹脂等のバインダ樹脂、有機溶剤、及び各種添加剤(例えば、可塑剤、滑剤、ワックス)等から構成されるビヒクルと混合した溶剤型インキ、或いは所望の顔料や染料、アクリル樹脂など光重合性樹脂、光重合開始剤、及び上記各種添加剤等を混合した紫外線硬化型インキなどが原料インキとして用いられる。そして、この原料インキを用いて、グラビア印刷、フレキソ印刷、凸版輪転印刷等を行なうことでベースラベル印刷層24を設けることができる。
ラベル基材12は、個別ラベル17を構成する上層側のラベルであって、ベースラベル11と同様の樹脂フィルム基材や紙基材から構成される。図1に示すように、ラベル基材12は、平面視、ベースラベル11よりも上下方向、左右方向ともに小さく、且つ易剥離領域15よりは上下方向、左右方向ともに大きな矩形状をしている。即ち、ラベル基材12は、その中央部において、ベースラベル11上に設けられた易剥離領域15の全面を覆うように積層されると共に、その周縁部において、易剥離層15を介さずに、ラベル基材12とベースラベル11とが粘着剤層14によって直接貼着されている。なお、ラベル基材12の裏面側には、その全面にわたって粘着剤層14(積層粘着領域14A)が設けられている。
ラベル基材12の面内には、上記のように、円形状の切断線で囲われた個別ラベル17が5つ形成されている。図1に示す例では、ラベル基材12の周縁部が易剥離層15を介さずにベースラベル11に貼着されているので、ラベル基材12の個別ラベル17以外の部分はベースラベル11から剥離されない設計である。なお、易剥離層15(易剥離領域15)をラベル基材12が積層される範囲の全面に設けて、ラベル基材12の全体が裏面に粘着剤層14を保持した状態で剥離される個別ラベル17とすることもできる。
また、ラベル基材12の表面には、文字や模様を表示するためにラベル印刷層22(図2では省略、図5A・B参照)が形成される。ラベル印刷層22は、ベースラベル印刷層24と同様の原料インキを用いて同様の方法で形成することができ、文字や模様は特定のパターン分布をもって印刷することもできるし、ベタ印刷することもできる。図1では、ラベル印刷層22によって、個別ラベル17の表面に星型の模様が形成された形態を示しているが、その他の部分にも文字や模様等を形成することができる。また、ラベル印刷層22を保護するための透明な保護層23(図5A・B参照)を設けることが好ましい。保護層23としては、例えば、ラベル印刷層22の顔料や染料を含まない透明な原料インキ(場合によって、滑剤、ワックスを添加)を塗工して形成することができる。なお、ラベル印刷層22は、裏面印刷でもよく、この場合、ラベル基材12が保護層の役割を果たすので、保護層23は不要である。
カバー基材13は、ラベル基材12の全面を覆って(カバーして)積層される基材であって、ベースラベル11及びラベル基材12と同様の樹脂フィルム基材や紙基材から構成される。図1に示すように、カバー基材13は、平面視、ラベル基材12よりも左右方向、上下方向に大きい矩形状をしており、ベースラベル11上に形成された環状の非積層粘着領域14Bによってベースラベル11に貼着保持されている。つまり、ベースラベル11とカバー基材13とは、非積層粘着領域14Bの全域によって貼着されている。なお、カバー基材13は、ラベル基材12を視認できるように、透明な樹脂フィルム基材を使用することが好ましいが、当該樹脂フィルム基材には、透明性を損なわない範囲で着色、或いは模様等を表示する印刷を施すこともできる。
カバー基材13は、ラベル基材12と非積層粘着領域14Bの全面を覆うように設けられる部分と、左右方向の一端(左列のラベル10は左端、右列のラベル10は右端)において非積層粘着領域14Bから一端に向けて所定幅だけ突出した非接着部分(一部突出部)とを有する。このように、一端突出部を設けることによって、カバー基材13を剥離するためのつまみ(つまみ部18)として形成することができる。つまみ部18は、例えば、1〜5mm程度の突出長さを有するように形成できる。
また、カバー基材13は、ベースラベル11に設けられた粘着剤層14(非積層粘着領域14B)によって、ベースラベル11に貼着されるので、カバー基材13には粘着剤層14等は形成されていない。このため、カバー基材13とラベル基材12とは粘着剤層14等を介することなく直接接するので、カバー基材13を剥離するときに、ラベル基材12に設けられた個別ラベル17が一緒に剥離してしまう不具合はない。
ここで、図2及び図3を参酌して、ラベル基材12の端部近傍領域の構成をさらに説明する。
図2に示すように、ラベル基材12の周縁部には、ラベル易剥離層21が形成されている。ラベル10は、後述の製造過程によって製造されるため、ラベル基材12の周縁部の裏面側には、当該周縁部を粘着領域14から剥離可能にするラベル易剥離層21が設けられ、後述の切断カス50として除去されなかったラベル易剥離層21の一部がラベル基材12の周縁部に沿って環状に残留している。
即ち、後述の製造過程では、粘着剤層14を介してベースラベル11上に一端貼着されたラベル基材12の一部(不要部)を切断カス50として除去するため、少なくとも切断カス50に対応するラベル基材12の裏面側に易剥離層15と同様のラベル易剥離層21を設けて、切断カス50が粘着剤層14から剥離可能な構成とする必要がある。このとき、切断カス50の裏面に、ラベル易剥離層21が存在しない部分があると切断カス50がベースラベル11上から剥離できないことが発生し得る。ゆえに、切断カス50の裏面(少なくとも粘着剤層14と対面する部分)には、必ずラベル易剥離層21が存在するように、ラベル易剥離層21の端部から所定長さを残して切断カス50の切断線が形成されるため、最終的に得られたラベル10においても、ラベル易剥離層21がラベル基材12の裏面側に残留しているのである。
この場合において、易剥離層15とラベル易剥離層21とが重なる面領域ができた場合には、ラベル基材12とベースラベル11とが粘着剤層14によって直接貼着されるという効果が得られない場合がある。このため、ラベル易剥離層21が形成される場合には、ラベル易剥離層21は、ラベル基材12の周縁部であって、易剥離領域15よりも外側に設けられているのが好ましい。
つまり、図3に示すように、ラベル基材12に環状に設けられたラベル易剥離層21に対応する面領域(同図の砂地で示す部分)と、易剥離領域15(点線よりも右側の部分)との間に、易剥離層15及びラベル易剥離層21を介さずに、ラベル基材12とベースラベル11とが粘着剤層14によって貼着される強粘着領域14Cが形成されることが好ましい。なお、強粘着領域14Cは、ラベル基材12の周端部からラベル易剥離層21に相当する所定幅を除いたラベル基材12の周縁部に沿って環状に形成されている。
次に、図4及び図5A・Bを参酌して、上記構成を備えるラベル10の製造方法を例示する。図4は、ラベル10を製造する一連の工程を模式的に示す図である。図5A・Bは、図4に示す各製造工程におけるラベル10の前躯体の断面を示す図であって、剥離紙16の左右方向(幅方向)に2つのラベル10が並ぶ形態(図1に示す形態)に対応する図である。なお、ここでは、粘着抑制層20を省略して説明する。
以下では、ベースラベル粘着剤層19が裏面側の全面に設けられた長尺状のベースラベル(11)が、長尺状の剥離紙(16)に貼着された状態から説明する。ここで、長尺状とは、途中で切断されることなく連続した状態を意味し、連続する方向(長手方向又は流れ方向)は、図4では紙面の左右方向、図5A・Bでは紙面に垂直な方向である。本明細書及び図面では、切断カス50、51の剥離除去等がなされる前の長尺状の部材(製造途中の形態)について、符号に( )を付けて最終形態と区別する。なお、粘着剤層14等については、ベースラベル11等に付随するものであるから、製造途中の形態と最終形態とを特に区別しないものとする。
図4に示すように、長尺状のラベル基材(12)が長尺状のベースラベル(11)に貼着される前において、長尺状のラベル基材(12)の表面側に、グラビア印刷等によってラベル印刷層22及びラベル印刷層22を保護する保護層23を形成する(S10)。次いで、長尺状のラベル基材(12)の裏面側の一部にラベル易剥離層21を形成する(S11)。なお、S10とS11の順序は逆でもよい。また、S10の工程は、長尺状のラベル基材(12)と長尺状のベースラベル(11)とを積層した後、長尺状のカバー基材(13)を積層するまでの間、即ち、S15〜S18の間に行なうこともできる。
ラベル易剥離層21は、長尺状のラベル基材(12)のうち後工程においてラベル基材12となる領域(以下、ラベル基材対応領域とする)を除いて、後述の切断カス50(図5B(e)参照)として除去される部分に形成(塗工)される。具体的には、長尺状のラベル基材(12)において、左右方向に並ぶ2つのラベル10(図1参照)に対応する幅方向の左右2箇所にラベル易剥離層21が非塗工のラベル基材対応領域が存在する。また、図示しないが、長手方向に並ぶラベル10に対応する所定間隔をあけて、ラベル易剥離層21が非塗工のラベル基材対応領域が存在する。そして、ラベル基材対応領域を除いて粘着剤層14に対面する領域の全面にラベル易剥離層14が設けられている。即ち、後工程で長尺状のベースラベル(11)の表面上に長尺状のラベル基材(12)を積層したときに粘着剤層14と対面する長尺状のラベル基材(12)の領域のうち少なくとも切断カス50として除去される部分の裏面にラベル易剥離層21が設けられる。
一方、長尺状の剥離紙(16)に貼着した長尺状のベースラベル(11)についても、長尺状のラベル基材(12)が積層される前において、その表面にグラビア印刷等によってベースラベル印刷層24を形成し(S12)、ベースラベル印刷層24上の一部であって、後工程で長尺状のラベル基材(12)が積層される範囲よりも小さな面領域に易剥離層15を形成する(S13)。つまり、易剥離層15は、ラベル基材対応領域よりも小さく形成されている。
なお、S10〜S13までの工程で得られた前躯体は、図5A(a)に示す断面形状を有する。同図に示すように、長尺状のラベル基材(12)の裏面には、その左右方向(幅方向)の3箇所に分かれてラベル易剥離層21が形成されており、長尺状のベースラベル(11)の表面には、左右方向に並ぶ2つのラベル10に対応する左右2箇所に易剥離層15が形成されている。また、図示しないが、長尺状のベースラベル(11)の長手方向には、長手方向に並ぶラベル10に対応する所定間隔をあけて易剥離層15が形成される。
次に、長尺状のベースラベル(11)の表面に設けられた易剥離層15上に粘着剤層14を形成する(S14)。粘着剤層14は、図5A(b)に示すように、易剥離層15の全面を覆い、易剥離層15が設けられた範囲を超えて、長尺状のベースラベル(11)の左右両端部分を除く範囲に形成される。また、図示しないが、長尺状のベースラベル(11)の長手方向にも連続して形成されている。粘着剤層14において、易剥離層15上に形成された部分と、易剥離層15が設けられた範囲を超えて長尺状のベースラベル(11)上に直接形成された部分とが形成される。
次に、長尺状のベースラベル(11)の表面上に長尺状のラベル基材(12)を積層する(S15)。このとき、長尺状のラベル基材(12)のラベル基材対応領域(ラベル易剥離層21が非塗工である部分)と、長尺状のベースラベル(11)の易剥離層15が設けられた領域(易剥離領域15)とが対面するように積層していく。長尺状のラベル基材(12)は、図5A(c)に示すように、長尺状のベースラベル(11)と幅方向に同一サイズ(略同一サイズ)の基材とすることができ、粘着剤層14を介して、長尺状のベースラベル(11)の表面上に貼着される。また、長尺状のラベル基材(12)の一部は、粘着剤層14及び易剥離層15を介して、長尺状のベースラベル(11)の表面上に貼着される。ここで、長尺状のラベル基材(12)のラベル基材対応領域は、長尺状のベースラベル(11)に設けられた易剥離層15よりも大きく、易剥離層15の全面を覆うように積層されるので、易剥離層15及びラベル易剥離層21は、重なっておらず、ラベル基材対応領域の外縁には、長尺状のラベル基材(12)と長尺状のベースラベル(11)とが粘着剤層14によって直接貼着された強粘着領域14Cが形成されている。
そして、長尺状のベースラベル(11)と長尺状のラベル基材(12)の積層体に、図5A(d)に示すように、長尺状のラベル基材(12)の所定位置に刃100(例えば、ダイカット)を入れて切断線を形成する(S16)。刃100は、長尺状のラベル基材(12)だけでなく、粘着剤層14まで入れられる。また、刃100が入れられる所定位置は、ラベル基材対応領域の外周であって、この部分に刃100を入れることでラベル基材12を形成する。同時に、ラベル基材12の面内の個別ラベル17に対応する領域を囲う部分に、刃100を入れて個別ラベル17を形成する。長尺状のラベル基材(12)から不要部として除去される切断カス50に対応する部分は、長尺状のラベル基材(12)の左右両端部、左右方向に隣接するラベル10に対応する間隙部分、及び図示しない長尺状のラベル基材(12)の長手方向に隣接するラベル10に対応する間隙部分である。
なお、ここでは、個別ラベル17を形成する切断線と、矩形状のラベル基材12を形作る切断線とを同時に形成するものとして説明したが、いずれかを先に形成することもできる。また、個別ラベル17の形成は、長尺状のラベル基材(12)の積層工程(S15)と長尺状のカバー基材(13)の積層工程(S18)との間のいずれかで行なうことができる。
また、厳密に言えば、ラベル基材対応領域を寸法たがわずに切断することは難しいので、ラベル基材対応領域よりも幅広の領域で切断される。このため、図5B(e)に示すように、切断カス50が除去された後でも、ラベル易剥離層21がラベル基材12の裏面側に残留する。
次に、S16の工程で切断線が形成されて剥離可能となった長尺状のラベル基材(12)のうちラベル基材12を除く部分を切断カス50として巻き取り除去する(S17)。図5B(e)に示すように、S16の工程では、切断線に囲まれた個別ラベル17が形成されると共に、矩形状のラベル基材12を形作る切断線が形成される。そして、S17の工程では、長尺状のラベル基材(12)の左右両端部、左右方向に隣接するラベル10に対応する間隙部分、長手方向に隣接するラベル10に対応する間隙部分が切断カス50として巻き取り除去する。
このS17の工程において、切断カス50が剥離除去されることで、粘着剤層14の一部を表出させて表出粘着領域14Pが形成される。なお、表出粘着領域14Pとは、上記の非積層粘着領域14Bとしてラベル10を構成する部分と、後述の切断カス51として除去される部分とが含まれる領域である(図5B(h)参照)。また、S17の工程によって、長尺状のラベル基材(12)は、5つの個別ラベル17を面内に含む矩形状にカットされたラベル基材12が長尺状のベースラベル(11)上に長手方向に所定間隔をあけて形成されたものになる。
そして、S17の工程で粘着剤層14の一部がラベル基材12によりカバーされず表出した積層体、即ち非積層粘着領域14Bが形成された積層体に、長尺状のカバー基材(13)を積層する(S18)。長尺状のカバー基材(13)は、図5B(f)に示すように、長尺状のベースラベル(11)と幅方向に同一サイズ(略同一サイズ)の基材とすることができ、長尺状のカバー基材(13)を積層すると、ラベル基材12の表面が長尺状のカバー基材(13)によりカバーされて、非積層粘着領域14Bを含む表出粘着領域14Pにより長尺状のカバー基材(13)が長尺状のベースラベル(11)の表面上に貼着保持された形態となる。
なお、S14の工程において、粘着剤層14は、長尺状のベースラベル(11)の左右両端部分には形成されず、S17の工程において、長尺状のベースラベル(11)と同一サイズの長尺状のカバー基材(13)が積層されるので、長尺状のカバー基材(13)の左右両端部分には、非積層粘着領域14Bよりも所定幅だけ長く突出したつまみ部18に相当する部分(つまみ部(18))を形成することができる。
次に、長尺状のカバー基材(13)の上から刃101を入れて切断線を形成し(S19)、切断カス51を巻き取り除去することで複数のラベル10に分割する(S20)。つまり、ラベル基材対応領域の外周部において切断し、ラベル10を形成する。図5B(g)に示すように、刃101は、長尺状のカバー基材(13)だけでなく、長尺状のベースラベル(11)及びベースラベル粘着剤層19まで入れられる。刃101が入れられる所定位置は、長尺状のカバー基材(13)の左右両端部、左右方向に隣接するラベル10に対応する間隙部分、及び図示しない長尺状のラベル基材(12)の長手方向に隣接するラベル10に対応する間隙部分である。
図5B(h)に示すように、S19の工程で切断線が形成されて剥離可能となった長尺状のカバー基材(13)及び粘着剤層14等を含む長尺状のベースラベル(11)の一部を切断カス51として巻き取り除去する(つまり、ラベル10以外の部分を除去する)ことで、長尺状の剥離紙(16)の幅方向に2つのラベル10が並び、長手方向に所定間隔をあけてラベル10が設けられた形態が得られる。そして、長尺状の剥離紙(16)を所定の長さ(長手方向に3つ分のラベル10が並ぶ長さ)にカットすることで、図1に示すように、剥離紙16上に仮着された6つのラベル10を製造することができる。
以上のように、ラベル10は、粘着剤層14及び易剥離層15が表面側に形成されたベースラベル11と、切断線で囲われた個別ラベル17を構成すると共に、粘着剤層14によって形成される積層粘着領域14Aを介してベースラベル11の表面に貼着されるラベル基材12と、粘着剤層14によって形成される非積層粘着領域14Bを介してベースラベル11の表面上に貼着され、且つ、ラベル基材12をカバーするように積層されたカバー基材13とを備える。
上記構成を備えるラベル10によれば、個別ラベル17の表面がカバー基材13によりカバーされているので、製造過程や流通過程等において、ベースラベル11から個別ラベル17が不用意に剥離することを防止でき、且つ悪戯による剥離も防止できる。なお、個別ラベル17は、易剥離領域15に対応する位置において、ラベル基材12及び粘着剤層14を所定形状(図1では円形)に切断して形成されているから、個別ラベル17を目的物に貼着しようとするとき(使用時)には、カバー基材13を剥離することで、裏面に粘着剤層14を保持した状態で個別ラベル17をベースラベル11から容易に剥離することができる。
また、カバー基材13は、非積層粘着領域14Bによって、ベースラベル11に貼着されるので、カバー基材13には粘着剤層14等は形成されておらず、カバー基材13とラベル基材12とは粘着剤層14等を介することなく直接接している。ゆえに、カバー基材13を剥離するときに、ラベル基材12に設けられた個別ラベル17が一緒に剥離してしまう不具合はない。
また、ラベル基材12の周縁部には、易剥離層15及びラベル易剥離層21を介さずに、ラベル基材12とベースラベル11とが粘着剤層14によって直接貼着される強粘着領域14Cが形成されているので、ラベル基材12はベースラベル11に比較的強く接着し、ラベル基材12の不用意な剥離を防止できる。同様に、カバー基材13は、ベースラベル11上に直接形成された環状の非積層粘着領域14Bによってベースラベル11に貼着されているので、カバー基材13はベースラベル11に比較的強く接着し、カバー基材13の不用意な剥離を防止できる。
なお、上記の好ましい実施形態は、本発明の目的を損なわない範囲で設計変更ができる。例えば、ベースラベル11、ラベル基材12、カバー基材13、個別ラベル17、粘着領域14、易剥離領域15の形状は、平面視円形や矩形だけでなく、楕円形やキャラクターを縁取った形状等であってもよい。また、ベースラベル11の裏面にベースラベル粘着剤層19を設けない形態とすることもできる。
ここで、図5に、上記実施形態の変形例として、ベースラベル粘着剤層19を設けない形態を示す。図5は、図2に対応する断面図であり、上記実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付する。図5に示すラベル10は、図1に示すラベル10と同様に、ベースラベル11、ラベル基材12、カバー基材13を備え、所望の物品に貼着可能なタックラベルとして機能する個別ラベル17を有している。一方、図5に示すラベル10では、ベースラベル11の裏面側に、ベースラベル粘着剤層19が設けられていない。この場合、ベースラベル粘着剤層19を保護しておく必要がないため、剥離紙16は不要であり、このような形態のラベル10は、例えば、カード形状のベースラベル11を用いて、カード型やはがき型のラベルとすることができる。
10 ラベル、11 ベースラベル、12 ラベル基材、13 カバー基材、14 粘着剤層(粘着領域)、14A 積層粘着領域、14B 非積層粘着領域、14C 強粘着領域、14P 表出粘着領域、15 易剥離層(易剥離領域)、16 剥離紙、17 個別ラベル、18 つまみ部、19 ベースラベル粘着剤層、20 粘着抑制層、21 ラベル易剥離層、22 ラベル印刷層、23 保護層、24 ベースラベル印刷層、50、51 切断カス、100、101 刃。

Claims (4)

  1. ベースラベルと、
    ベースラベル表面上に積層され、少なくとも一部が粘着剤層を裏面に保持した状態でベースラベルから剥離される個別ラベルを構成するラベル基材と、
    ベースラベル表面の少なくとも個別ラベルに対応する部分に設けられる易剥離層と、
    易剥離層上を覆いラベル基材が積層される部分である積層粘着領域と、ラベル基材が積層されない部分である非積層粘着領域とを有するようにベースラベル表面上に設けられる粘着剤層と、
    当該非積層粘着領域を介してベースラベル表面上に貼着され、ラベル基材の表面をカバーするように積層されたカバー基材と、
    を備えることを特徴とするラベル。
  2. 請求項1に記載のラベルにおいて、
    個別ラベルは、ラベル基材に切断線を形成することで、ラベル基材の一部に設けられることを特徴とするラベル。
  3. 請求項1又は2に記載のラベルにおいて、
    ベースラベルは、その裏面にベースラベル粘着剤層を備えていることを特徴とするラベル。
  4. 長尺状ベースラベルの表面上の一部に易剥離層を設ける工程と、
    易剥離層上を覆い、易剥離層が設けられた範囲を超えて長尺状ベースラベル表面上に粘着剤層を設ける工程と、
    長尺状ベースラベルの表面上に長尺状ラベル基材を積層したときに粘着剤層と対面する長尺状ラベル基材の領域のうち少なくとも切断カスとして除去される部分の裏面にラベル易剥離層を設ける工程と、
    長尺状ベースラベルの表面上に長尺状ラベル基材を積層する長尺状ラベル基材積層工程と、
    長尺状ラベル基材のラベル易剥離層が設けられた部分に切断線を形成して切断カスを剥離除去することで、ラベル基材を形成すると共に、粘着剤層の一部を表出させて表出粘着領域を形成する工程と、
    形成された表出粘着領域を介して長尺状ベースラベルの表面上に長尺状カバー基材を貼着し、ラベル基材の表面をカバーするように長尺状カバー基材を積層する長尺状カバー基材積層工程と、
    長尺状ベースラベル及び長尺状カバー基材の積層体を所定位置で切断してラベルを形成する工程と、
    を備え、
    長尺状ラベル基材積層工程と長尺状カバー基材積層工程との間において、ラベル基材の面内に個別ラベルを形成することを特徴とするラベルの製造方法。
JP2010081508A 2010-03-31 2010-03-31 ラベル及びラベルの製造方法 Active JP5467355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081508A JP5467355B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 ラベル及びラベルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081508A JP5467355B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 ラベル及びラベルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011215253A JP2011215253A (ja) 2011-10-27
JP5467355B2 true JP5467355B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=44945071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010081508A Active JP5467355B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 ラベル及びラベルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5467355B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023017821A1 (ja) * 2021-08-11 2023-02-16 株式会社フジシールインターナショナル ラベル付き物品の製造方法、ラベル原反及びラベル

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2577756Y2 (ja) * 1991-12-27 1998-07-30 大日本印刷株式会社 可変ステッカー
JP2603204Y2 (ja) * 1992-01-31 2000-03-06 トッパン・フォームズ株式会社 カード送付用台紙
US5161687A (en) * 1992-03-06 1992-11-10 Four Lakes Label And Printing Company, Inc. Reclosable label package
JPH07319386A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Toppan Printing Co Ltd 感熱発色記録ラベル
JPH1195670A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Siirekkusu Kk 剥離台紙付きシール
JP4155475B2 (ja) * 1998-08-03 2008-09-24 リンテック株式会社 再使用防止粘着ラベル
JP4639407B2 (ja) * 1999-08-02 2011-02-23 凸版印刷株式会社 管理伝票の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011215253A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11651708B1 (en) Combination wristband and label form
JP5731149B2 (ja) リストバンド
JP6171196B2 (ja) 蓋材、保形シート付き蓋材、及び包装体
JP2009195410A (ja) まぶた装粧具とその製造方法
JP4914114B2 (ja) 隠蔽用ラベル
JP6182782B2 (ja) ラベル付き容器
JP5834312B2 (ja) タックラベル及びラベル付き容器
JP6163656B2 (ja) 穴閉塞用ラベル、穴閉塞用ラベル連続体、及びその連続体の製造方法
JP2014040005A (ja) 配送伝票
JP5467355B2 (ja) ラベル及びラベルの製造方法
JP2014055995A (ja) 積層ラベル
JP6752673B2 (ja) 多層ラベル連続体の製造方法、及びラベル付き容器
JP4588554B2 (ja) タックラベル、及びタックラベルの製造方法
WO2006075387A1 (ja) 開封表示シール
JP5467551B2 (ja) 機能性シール及びその製造方法
JP6487788B2 (ja) 首掛けラベル連続体、及びラベル付き容器の製造方法
JP2010179599A (ja) 伝票用シート
JP2019215424A (ja) ラベル結束体
JP5218136B2 (ja) タグシート
JP2018004723A (ja) セキュリティラベル
JP7234588B2 (ja) 医療機器用包装材
JP2010030174A (ja) 接着シート及び配送伝票
JP2010179600A (ja) 伝票用シート
JP6555736B2 (ja) 粘着シート
JP2018054814A (ja) 積層ラベル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5467355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250