JP5466597B2 - 静電電圧計に基づく検知を用いたバンディング補正のための方法およびシステム - Google Patents

静電電圧計に基づく検知を用いたバンディング補正のための方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5466597B2
JP5466597B2 JP2010184739A JP2010184739A JP5466597B2 JP 5466597 B2 JP5466597 B2 JP 5466597B2 JP 2010184739 A JP2010184739 A JP 2010184739A JP 2010184739 A JP2010184739 A JP 2010184739A JP 5466597 B2 JP5466597 B2 JP 5466597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
banding
bearing surface
image bearing
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010184739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011048366A5 (ja
JP2011048366A (ja
Inventor
コヅィツキー ヴラディミア
ポール ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2011048366A publication Critical patent/JP2011048366A/ja
Publication of JP2011048366A5 publication Critical patent/JP2011048366A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5466597B2 publication Critical patent/JP5466597B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本開示は、静電電圧計(ESV)を用いて画像品質欠陥を補正するための方法およびシステムに関連する。
電子写真、X線電子写真、画像印刷システムでは、光受容体のドラムまたはベルトなどの画像担持面が感光性となるように、略均一な電位に帯電する画像担持面を採用している。画像担持面の帯電部分は、複写されるオリジナルドキュメントの光線画像に露光される。帯電した画像担持面を露光すると、照射エリアに載置された電荷が放散して、オリジナルドキュメントに含まれていた画像に対応する静電潜像が画像担持面に記録される。潜像を形成する電荷の位置は、通常は光学的に制御される。より詳しく述べると、デジタルX線電子写真システムでは、ラスター出力スキャニング装置、通常はレーザまたはLED発生源によって、潜像の形成が制御される。
画像担持面に静電潜像が記録された後、現像剤をこれと接触させることにより潜像が現像される。概して、摩擦電気により静電潜像に付着するトナー粒子を有するキャリア粒体を包含する乾式現像剤により、静電潜像が現像される。しかし、液体現像剤が使用されてもよい。トナー粒子は潜像に吸着されて、画像担持面に可視粉体画像を形成する。静電潜像がトナー粒子により現像された後、トナー画像を媒体に融着させて印刷物を形成するため、圧力および熱を用いてシート、紙、他の基材シートなどの媒体にトナー粉体画像が転写される。
画像印刷システムは概して、二つの重要な次元、つまりプロセス(または低速スキャン)方向とプロセス交差(または高速スキャン)方向とを有する。画像担持面が移動する方向はプロセス(または低速スキャン)方向と呼ばれ、プロセス(または低速スキャン)方向に対して垂直な方向は、プロセス交差(または高速スキャン)方向と呼ばれる。
この種の電子写真画像印刷システムは、複数のステーションを用いてカラー印刷物を作成する。各ステーションは、画像担持面を帯電させるための帯電装置と、画像担持面の帯電部分を選択的に照射してここに静電潜像を記録するための露光装置と、トナー粒子で静電潜像を現像するための現像ユニットとを有する。各現像ユニットは、それぞれの静電潜像に異なる色のトナー粒子を載置する。画像は、少なくとも部分的に相互重複整合状態で現像されて、多色のトナー粉体画像を形成する。その結果生じる多色粉体画像は次に、媒体に転写される。その後、転写された多色画像が媒体に永久融着されて、カラー印刷物を形成する。
バンディングは概して、プロセス(低速スキャン)方向における一次元の密度変化により生じる画像の周期的欠陥を指す。この種の画像品質欠陥、周期的バンディングの例が、図1に図示されている。図1に示されているように、縦列1a,1b,1c,1d,1e,1f,および1gにはバンドが存在する。X線電子写真エンジンのバンディングは、画像担持面の電荷不均一性、光誘導放電曲線(PIDC)の変化、画像担持面のモーションクオリティの変化、および/または、出力印刷物に現れる周期的な不均一性につながる画像担持面の「楕円度」により生じることがある。PIDCは、画像担持面の表面電位を入射光線の露光と相関させた図として定義される。PIDCを作成するためのシステムおよび方法の一例については、全体が参考としてここに取り入れられている特許文献1を参照されたい。画像担持面のモーションクオリティの変化は、画像担持面の瞬間位置を理想以下にする画像担持面の動きの不完全さとして定義される。画像担持面のモーションクオリティの変化は、振動、モーションバックラッシュ、ギヤ列の相互作用、機械的アンバランス、摩擦、その他の要因により生じることがある。画像担持面の楕円度は、画像担持面を完全な円形にさせないようにする光受容体ドラムなどの画像担持面の直径の変化として定義される。これらの問題は、製造時に、または部品の経年による劣化によって存在し得る。以前は、これらの問題を解消するには、コストのかかる部品交換が行われてきた。
画像品質欠陥を測定するための多様な方法およびシステムが存在する。これらの方法およびシステムは通常、出力印刷物の画像品質欠陥を測定するのに、自動密度制御(ADC)センサを含む密度計の形のセンサを使用する。概して、密度計は画像の暗度を測定する。すなわち、ADCセンサは、中間転写ベルトのトナー画像から反射した光線を測定して、測定された光線量に対応する電圧値をコントローラに供給するのである。ADC読取値に関する問題は、下流の画像担持面での現像、最初の転写、再転写によるノイズ源が含まれ、そのため信号ノイズ比(SNR)を低下させることである。
米国特許第6,771,912号明細書
本発明は、静電電圧計(ESV)を用いて画像品質欠陥を補正するための方法およびシステムを提供することを目的とする。
本開示の一態様によれば、画像担持面を帯電させるための帯電装置と、画像担持面に照射して放電させ潜像を形成するための露光装置と、画像担持面にトナーを現像するための現像ユニットと、画像担持面から画像蓄積面へトナーを転写するための転写ユニットとを包含する少なくとも一つのマーキングステーションである、少なくとも一つのマーキングエンジンを包含する画像印刷システムの画像品質欠陥を補正するための方法が提供される。この方法は、面積被覆率が異なる複数のパッチを印刷することと、複数のパッチを印刷したことに応じて、画像担持面に対して設けられた静電電圧計について各面積被覆率に対する感度較正を行うことと、画像担持面の画像品質欠陥を示す読取値を静電電圧計から取得することと、読取値に基づいて、少なくともバンディングの振幅をプロセッサにより判断することと、振幅を所定の閾値と比較することと、振幅が前記所定の閾値より大きい場合に、露光プロセス中に露光装置のパワーを調節することによりバンディングを補正することとを含む。
本開示の別の態様によれば、画像担持面を帯電させるための帯電装置と、画像担持面に照射して放電させ潜像を形成するための露光装置と、画像担持面にトナーを現像するための現像ユニットと、画像担持面から画像蓄積面トナーを転写するための転写ユニットとを包含する少なくとも一つのマーキングステーションを包含する画像印刷システムの画像品質欠陥を補正するための方法が提供される。この方法は、面積被覆率が異なる複数のパッチを印刷することと、複数のパッチを印刷したことに応じて、画像担持面に対して設けられた静電電圧計の各面積被覆率に対する感度較正を行うことと、画像担持面の画像品質欠陥を示す読取値を静電電圧計から取得することと、読取値に基づいて、少なくともバンディングの振幅をプロセッサにより判断することと、振幅を所定の閾値と比較することと、振幅が前記所定の閾値より大きい場合に、画像コンテンツを修正することによりバンディングを補正することとを含む。
本開示の別の態様によれば、画像印刷システムの画像品質欠陥を補正するためのシステムが提供される。このシステムは、露光装置を含むマーキングステーションと、画像担持面の画像品質欠陥を検知するように構成された静電電圧計と、プロセッサであって、静電電圧計の読取値に基づいて少なくともバンディングの振幅を判断し、振幅を所定の閾値と比較するように構成されたプロセッサと、コントローラであって、振幅が所定の閾値より大きい場合に、露光プロセス中に露光装置の出力を調節することにより、バンディングを補正するように構成されたコントローラと、を包含し、コントローラは、マーキングステーションに面積被覆率が異なる複数のパッチを印刷させる処理と、複数のパッチの印刷処理に応じて、静電電圧計について各面積被覆率に対する感度較正を行う処理と、をバンディングの補正に際して実行する、画像印刷システムの画像品質欠陥を補正する
本開示の別の態様によれば、画像印刷システムの画像品質欠陥を補正するためのシステムが提供される。このシステムは、マーキングステーションと、画像担持面の画像品質欠陥を検知するように構成された静電電圧計と、プロセッサであって、静電電圧計の読取値に基に基づいて、少なくともバンディングの振幅を判断し、振幅を所定の閾値と比較するように構成されたプロセッサと、振幅が所定の閾値より大きい場合に、画像コンテンツを修正することによりバンディングを補正するように構成されたコントローラと、を包含し、コントローラは、マーキングステーションに面積被覆率が異なる複数のパッチを印刷させる処理と、複数のパッチの印刷処理に応じて、静電電圧計について各面積被覆率に対する感度較正を行う処理と、をバンディングの補正に際して実行する、画像印刷システムの画像品質欠陥を補正する
対応の参照符号が対応の部品を指す添付の概略図面を参照して、様々な実施形態を単なる例としてこれから開示する。
本発明によれば、静電電圧計(ESV)を用いて画像品質欠陥を補正するための方法およびシステムを提供することができる。
プロセス方向のバンディングを示す図である。 画像品質欠陥を補正するのにESVに基づく検知を採用する画像印刷システムを示す図である。 画像品質欠陥を補正するのにESVに基づく検知を採用して画像コンテンツデータをデジタル修正するための方法の一実施形態を示す図である。 一実施形態による色調再生曲線(TRC)を較正する方法の一実施形態を示す図である。 センサにより検知された画像反射率プロフィールを、対応の信号ノイズ比を測定するための方程式とともに示す図である。 出力印刷物を検知するセンサ、ESVセンサ、ADCセンサにより検知される正規化信号、対応の信号ノイズ比を示す図である。 ESVに基づく検知を用いたバンディング欠陥を補正するための方法の一実施形態を示す図である。
本開示は、バンディング補正の領域の問題に対処するものである。本開示は、周期的な画像品質欠陥を検知するため、画像担持面における電荷密度変化または電圧不均一性を測定する静電電圧計(ESV)センサの使用を提案する。バンディング欠陥などの画像品質欠陥は、電荷不均一性、光誘導放電曲線(PIDC)の変化、画像担持面モーションクオリティの変化、および/または画像担持面の「楕円度」によって生じることがある。本開示は、補正信号を発生させることによる画像品質欠陥の補正を提案する。一実施形態では、露光プロセス中にラスター出力スキャナ(ROS)などの露光装置のパワーを補正信号が調節する。別の実施形態では、補正信号が画像コンテンツを修正してもよい。このような実施形態は、画像担持面の周囲の実質的に同じ点で各ページが始まるように、印刷されるページと同期である画像担持面を備えるマーキングエンジンを有するとよい。ESVセンサは、その信号に影響するノイズ発生源がADCセンサと比較して少ないためにノイズの少ない信号をもたらし、必要とされるテストパッチ測定が少なくなり、バンディング補正に必要な時間を短縮する。
図2は、実施形態を取り入れた多色画像印刷システム10の一実施形態を図示している。一実施形態は、Xerox DocuColor 8000(登録商標)でよい。すなわち、連続する原色(C,M,Y,Kなど)の画像が画像担持面12C,12M,12Y,および12Kに蓄積される「中間ベルト転写方式」X線電子写真カラー画像印刷システムが示されている。各画像担持面12C,12M,12Y,および12Kは、中間転写部材30に画像を転写する。しかし、何らかの技術を用いたモノクロ機、感光性基材に印刷する機械、多数の光受容体を備えるX線電子写真機、「多重現像方式」X線電子写真カラー画像印刷システム(米国特許第7,177,585号など)、高集積並列印刷(TIPP)システム(米国特許第7,024,152号および第7,136,616号など)、液体インク電子写真機など、いかなる画像印刷機でも、本開示を利用してもよいことを理解すべきである。
一実施形態において、画像印刷システム10は、連続的分解色(C,M,Y,Kなど)のため直列に配設されたマーキングステーション11C,11M,11Y,および11K(まとめて11と呼ばれる)を含む。各印刷ステーション11は、帯電装置と露光装置と現像装置とESVと、クリーニング装置とが周囲に配置された画像担持面を含む。例えば印刷ステーション11Cは、画像担持面12Cと帯電装置14Cと露光装置16Cと現像装置18CとESV22Cと転写装置24Cとクリーニング装置20Cとを含む。転写装置24Cは、参考として全体がここに取り入れられている米国特許第5,321,476号の図1に示されているようなバイアス転写ロールでよい。連続的分解色のため、同等の要素11M,12M,14M,16M,18M,20M,22M,24M(マゼンタ用)、11Y,12Y,14Y,16Y,18Y,20Y,22Y,24Y(イエロー用)、11K,12K,14K,16K,18K,20K,22K,24K(ブラック用)が設けられている。
一実施形態では、第1画像担持面12Cに形成された単色トナー画像が、第1転写装置24Cにより中間転写部材30に転写される。中間転写部材30は、矢印36の方向に中間転写部材30を移動させるように駆動されるローラ50,52の周囲に巻かれている。連続的分解色は、中間転写部材30の表面に重複状態で蓄積され、その後、中間転写部材(転写ステーション80など)からドキュメントなどの画像蓄積面70へ画像が転写され、ドキュメントに印刷画像を形成する。次に、画像は融着装置82によりドキュメント70に融着される。
露光装置16C,16M,16Y,および16Kは、画像担持面12C,12M,12Y,および12Kの帯電部分を露光して画像担持面12C,12M,12Y,および12Kに静電潜像を記録する一つ以上のラスター出力スキャナ(ROS)でよい。参考として全体が取り入れられている米国特許第5,438,354号から、ROSシステムの一例が得られる。
実施形態の一面では、ESV 22C,22M,22Y,および22K(まとめて22と呼ばれる)は、画像担持面12C,12M,12Y,および12K(まとめて12と呼ばれる)のそれぞれの表面における電荷密度変化または電圧不均一性を検知するように構成されている。ESVの例については、米国特許第6,806,717号、第5,270,660号、第5,119,131号、第4,786,858号を参照されたい。露光装置16C,16M,16Y,および16Kのそれぞれの後で、および現像装置18C,18M,18Y,および18Kのそれぞれの前に、ESV 22C,22M,22Y,および22Kが配置されることが好ましい。プロセス交差方向におけるバンディング幅変化の測定を可能にするため、ESVのアレイはプロセス交差方向に配設されることを理解すべきである。これは、デジタル画像データをアクチュエータとして用いる同期光受容体の実施形態において特に有益であろう。発生源によるバンディング欠陥の分析を可能にするため、多数のESVが光受容体の周囲に取り付けられることも理解すべきである。例えば、帯電後で露光前に取り付けられたESVであれば、電荷により誘導されるバンディングの測定が可能であり、露光後で現像前に取り付けられたESVであれば、光受容体の動きおよびPIDCにより誘発されるバンディングの測定をさらに可能にする。光受容体の周囲に取り付けられた多数のESVを採用する実施形態については、帯電および露光後の光受容体の同じエリアが多数のESVにより測定される。
実施形態の別の面では、センサ60および/または62とともにESV22が使用されてもよい。センサ60は、中間転写部材30におけるトナー密度変化を測定して、プロセッサ102にフィードバック(プロセスおよび/またはプロセス交差方向における画像の反射率など)を提供するように構成された密度計でよい。センサ60は、自動密度制御(ADC)センサでよい。ADCセンサの例については、米国特許第5,680,541号などを参照されたい。センサ62は、印刷紙を含む出力印刷物に形成される画像を検知して、フィードバック(プロセスおよび/またはプロセス交差方向における画像の反射率など)をプロセッサ102に提供するように構成されている。センサ62は、全幅アレイ(FWA)型またはトナー面積被覆率向上(ETAC)型でよい。FWAセンサの例およびETACセンサの例については、それぞれ米国特許第6,975,949号および第6,462,821号を参照されたい。センサ60および62は、分光光度計、カラーセンサ、カラー検知システムを含むとよい。例えば、米国特許第6,567,170号、第6,621,576号、第5,519,514号、第5,550,653号を参照されたい。
ESV22の読取値は、プロセッサ102へ送られる。プロセッサ102は、パッチ番号などの位置をESV22の読取値または信号に合わせて調整して、画像担持面12の特定の露光後電荷密度変化または電圧不均一性を表すESV特徴(例えば図5および6に図示)を生成するように構成されている。プロセッサ102は、ESV22の電荷密度または電圧読取値に基づいてバンドの出現率、幅、および/または位相に関するデータを生成するようにも構成されている。バンディング印刷欠陥の出現率、幅、および/または位相を測定するためのシステムおよび方法の例については、米国特許公報第2009/0002724号および第2007/0236747号を参照されたい。プロセッサ102は、センサ60および62により検知された画像反射率プロフィールに関するデータを生成するように構成されてもよい。プロセッサ102により生成されたデータは、メモリ104に記憶されるとよい。
コントローラ100により、画像品質欠陥の出現率、幅、および/または位相に関するデータがプロセッサ102から受け取られる。コントローラ100は、プロセッサ102から受け取られたデータに基づいて画像品質欠陥を補正する。コントローラ100は、様々方法およびアクチュエータを採用することによりバンドを補正するとよい。一実施形態では、露光プロセス中に露光装置16C,16M,16Y,および16Kのパワーまたは強度をコントローラ100が調節するとよい。露光プロセスを調節するための方法およびシステムの例については、米国特許第7,492,381号、第6,359,641号、第5,818,507号、第5,659,414号、第5,251,058号、第5,165,074号、第4,400,740号、および米国特許出願公報第2003/0063183号などを参照されたい。
別の実施形態では、面積被覆率またはラスター入力レベルなどの入力画像データコンテンツをデジタル的に修正することにより、コントローラ100が画像品質欠陥を補正してもよい。これは、印刷ページと同期である画像担持面を有するエンジンについて使用されるとよい。コントローラ100は、各画素について補正値を判断してこれを適用するように構成されるとよい。各画素に適用される補正値は、画素の入力値と画素の位置の両方に左右される。例を挙げると、位置は画素の横列または縦列のアドレスに対応するとよい。
再び図2を参照すると、プロセッサ102は、デジタルフロンドエンド(DFE)として当該技術で周知であるものを取り入れた画像処理システム(IPS)でよい。例えばプロセッサ102は、印刷される画像を表す画像データを受け取る。プロセッサ102は受け取った画像データを処理して、マーキングエンジン11C,11M,11Y,および11Kなどの出力装置へ供給される印刷準備データを作成する。プロセッサ102は、オリジナルドキュメント、コンピュータ、ネットワーク、またはプロセッサ102との通信状態にある同等の画像入力端末からの画像を捕捉する入力装置(入力スキャナなど)90から画像データ92を受け取るとよい。
図3は、入力画像データコンテンツをデジタル的に修正してESVからの読取値を用いてバンドを補正するための方法の一実施形態を図示している。第一にステップ302では、異なる面積被覆率のパッチが印刷される。例えば、パッチは、各々が2%,5%,10%,15%,20%などから100%までの面積被覆率を持つ1ページである。面積被覆率の違いは、ラスター入力レベルの違いを表す。ESV22の位置に応じて、パッチは画像担持面12(図2に図示)の内側および/または外側のものでよい。第二にステップ304では、例えば様々な面積被覆率について、ESV22(図2に図示)の読取値に基づいてESV特徴が測定される。
一実施形態では、バンディングを補正する時には、プロセス交差方向などの補正不能方向にESV読取値が平均化されるとよい。ESV特徴を測定するため、多数回の印刷からのESV読取値が平均化されてもよい。こうして、プロセス方向などの補正可能方向におけるページ上でのそれぞれのポジションと相関させた、位置からESV特徴への写像が得られる。アクチュエータと検知された品質との間の感度関数が取得されてもよい。例えば、面積被覆率が同じだが二つの異なる露光レベルを持つ二つのパッチに書込みを行ってから二つのパッチの間のESV変化を読み取ることだけで、露光の変化によるESV変化の測定が実施されてもよい。こうして、バンディングを補正する露光特徴を生成するためESV特徴とともに使用される感度傾斜が生成される。使用されたすべての面積被覆率レベルについて、感度が判断されるとよい。アクチュエータがデジタル画像である代替実施形態では、若干異なる面積被覆率レベルの二つのパッチの書込みを行い、パッチ間のESV差を測定して感度傾斜を生成することにより、同様の感度関数が測定される。やはり、使用されるすべての面積被覆率について感度関数が決定されるとよい。
第三に、ステップ306では、色調再生曲線(TRC)が較正される。TRCを較正するステップ306について、図4を参照して詳細に説明する。ステップ306Aでは、ESV目標が識別される。ESV目標は、(1)各ESV特徴の平均、(2)各特徴の固定位置の値、(3)例えばベルトまたは紙におけるセンサ60または62による光学的測定による較正、または(4)各面積被覆率について指定された固定値として定義される。他の値がESV目標として使用されてもよいと考えられる。コントローラ100(図2に図示)は例えば、ESV目標を判断するように構成されてもよい。コントローラ100は、特定のESV目標に従って画像データコンテンツをデジタル的に修正するように製造時にプログラムされるとよい。
ステップ306BでTRCが計算される。TRCは、例えばプロセッサ102により計算されるとよい。各入力面積被覆率について特徴の各位置で望ましいESV目標値となる適切な面積被覆率を判断するのに、ESV特徴の各位置における面積被覆率とESV信号とを表す曲線が使用されるとよい。空間的に変化する新規定のTRC曲線が、印刷の際に画像に適用されるとよい。
ステップ306Cでは、ESV目標値に対応する一定の面積被覆率の較正用印刷物が、一つ以上のマーキングステーション11によって作成される。例えばコントローラ100(図2に図示)が較正用印刷を開始するとよい。例えば22(図2に図示)などのESVが、例えば較正印刷と関連する画像担持面12(図2に図示)などの画像担持面の電荷密度または電圧を検出できる。ステップ306DにおいてESV特徴内の初期位置(画素)を処理対象の現在位置(対象画素(POI))として識別することにより、プロセッサ102(図2に図示)は、較正ページを表すESV特徴の処理を開始する。次にステップ306Eで、一つ以上のマーキングエンジン11の補正不能方向における較正ページの現在POIでのESV読取値を、プロセッサ102(図2に図示)が平均化する。例えば、一つ以上のマーキングステーション11により行われる出力がプロセス方向に補正される場合には、プロセス交差方向にわたってESV読取値が平均化されるとよい。他の一定面積被覆率レベルについてもこのプロセスが反復されるとよい。画像印刷システム10の補正可能方向において、各画素についてステップ306A〜Eが反復されるとよい。
再び図3を参照すると、TRCが較正された後、一つ以上のマーキングステーション11を用いて作成される画像92(図2に図示)の画像データを取得するためのステップ308へ、制御が移行する。プロセッサ102(図2に図示)は、画像92(図2に図示)の画像データを取得するように構成されるとよい。画像データが取得されると、ステップ310で、コントローラ100により第1画素が例えば画像データ内の現在POIとして識別される。
補正可能な次元を表す、現在POIの位置(x,y)の座標(y座標など)が、ステップ314においてルックアップテーブル内でTRC識別子の一つを識別するためのキーとして使用される。次にステップ316では、例えばTRC識別子と現在POIの位置の補正可能次元と相関させて、コントローラ100(図2に図示)により面積被覆率入力レベルが判断される。例えば、入力レベルは、I(i,j)=TRC[O(i,j);i,j]により、TRCのパラメータとして識別される(ここで、I(i,j)は入力レベルを表し、O(i,j)は位置(i,j)におけるオリジナルデジタル画像値を表す)。I(i,j)は入力画素値および現在空間位置に基づいてTRCを参照したものだが、位置は、二次元空間依存性を有するか、一次元問題(バンドなど)を補正するため一次元でもよい。別の実施形態では、ステップ316においてI(i,j)=TRC[O(i,j);C(i,j)]と相関させて入力レベルが識別される(ここで、C(i,j)は位置(i,j)と相関させて識別された分類子である)。補正信号は非常に少数の分類(十六(16)など)に分割されるが、空間位置の数より少ない数のインデックスがオペレーションに割り当てられてもよい。
ステップ320では、最終の面積被覆率入力レベルが一つ以上のマーキングステーション11(図2に図示)へ送信される。次にステップ322では、マーキングステーション11(図2に図示)により、最終面積被覆率入力レベルが、画像担持面12(図2に図示)などの出力媒体に面積被覆率出力レベルとして表出される。入力画像データコンテンツのデジタル的修正に関するその他の詳細については、米国特許第7,038,816号および第6,760,056号などを参照されたい。また、米国特許出願公報第2006/0077488号、第2006/0077489号、第2007/0139733号も参照されたい。
再び図1を参照すると、縦列1a,1b,1c,1d,1e,1f,および1gに示されたバンドは、例えばページ全体にわたって一定である50%面積被覆率のテストパッチである。縦列1a,1b,1c,1d,1e,1f,および1gに示されたバンドは、予定の印刷領域より暗く見える印刷領域となる機械的欠陥により生じるものである。例えば、縦列1a,1b,1c,1d,1e,1f,および1gにはわずか45%の面積被覆率が印刷されることでこれらの領域の暗度を予定領域の暗度にし、結果的に画像品質欠陥の存在を減少させるように、コントローラ100(図2に図示)は、図3および4に開示されたプロセスを用いて、縦列1a,1b,1c,1d,1e,1f,および1gの画素補正値を適用することにより、画像品質欠陥の補正を行う。
代替実施形態では、ESV測定を行う時に、コントローラ100は、現像装置18を調節して画像担持面22へのトナーの現像を減少させてもよい。これは、露光された画像担持面22の電圧よりも低い大きさとなるように現像装置バイアス電圧を設定することによって達成されるとよい。こうすることで、ESV測定中に使用されるトナーが減少する。
別の代替実施形態では、ESV測定を行う時に中間転写部材30へのトナーの転写を減少させるように、コントローラが転写装置24を調節する。これは、転写装置の電流または電圧を低い値にすることによって達成される。画像担持面12のトナーは中間転写部材30に転写されず、画像担持面12のクリーニング装置20によりゴミ箱へ片付けられる。こうすることで、第2転写装置の汚れが軽減されて、中間ベルトのクリーニング装置への応力も低下して寿命を延ばす。
図5は、センサ62により検知されるバンディング信号(L*)の例を図示している。図5の上部に記載された信号ノイズ比測定基準(SNR)は、バンディング信号を検知するセンサの能力を量化するための基準である。信号は、バンディング幅の中央値であると定義され、ノイズは、バンディング幅中央値を取り除く時の合成信号の標準偏差である。
図6は、例えばセンサ62からのL*データ、センサ60からのADCデータ、センサ22CからのESVデータに適用される信号ノイズ比基準を示している。図6の左側は実際のテストデータを示すのに対して、右側は各センサ読取値についての信号ノイズ比の予測を示している。三つのデータ集合は、比較のため正規化された。ESVの信号ノイズ比は、ADCの信号ノイズ比のほぼ2倍の大きさである。ESVセンサはADCセンサよりも「ノイズが多い」のである。しかし、帯電またはPIDCの変化、画像担持面モーションクオリティの変化、画像担持面の「楕円度」によるバンディングについては、信号に影響するノイズ発生源がADCのものより少ないため、ESVがもたらす信号はノイズが少ない。ADC信号は、下流の画像担持面での現像、第1転写、再転写による付加的ノイズで構成されるが、ESVはこれらのノイズ発生源と関係ない。良好な信号ノイズ比は、画像担持面に関連するバンディングを補正するフィードバック源としてESVを使用する制御ループでは、同等のSNRについて使用するパッチ測定がADCよりも少ないことを意味する。この結果、「印刷品質の調節」のためのジョブを中断する時間を短縮し、サイクルアップ収束を高速にし、顧客への影響を軽減し、印刷システムの生産性を向上させる。これは、ESVに基づく補正システムに使用されるパッチの数を、ADCに基づく補正システムに対しておよそ2倍減少させるという結果を生むだろう。
SNRの向上に加えて、測定にESVを使用することにより、各分解色からのパッチは、各個別画像担持面において個別に測定される(中間ベルト構造での各分解色に別々の画像担持面が使用される)ので、これらは中間ベルト上で相互の上に位置する。中間ベルトにおいてすべてが相互の上に位置するため、バンディング補正による「生産性の損失」つまり印刷されるパッチ数において4倍の向上が達成される。SNR作用と組み合わされて、ESVに基づくバンディング補正システムは、ADCセンサ測定に基づくバンディング補正システムに対して、バンディング減少のための生産性損失において8倍という効果的な改善が達成される。この結果、「印刷品質の調節」のためのジョブを中断する時間を短縮し、サイクルアップ収束を高速にし、顧客への影響を軽減し、印刷システムの生産性を向上させる一方で、印刷システムの画像品質を向上させる。
図6の右側は、フィードバックとしてセンサ62(L*)を用いた、フィードバックとしてESVを用いた、またフィードバックとしてADCセンサを用いたバンディング補正の推定性能を図示している。ESVフィードバックは、SNRに関してL*フィードバックとほぼ同じように良好に機能し、紙を使用して顧客のジョブを中断させるという欠点が見られない。
図7は、ESVを用いたバンディング補正方法の一実施形態を図示している。プロセスステップ802では、全色について同時にバンディング測定パッチが印刷される。例えば、バンディング測定パッチは、測定のため22×10mmのパッチに分割されるフルページ・単一分解色・均一中間調の11"×17"ページでよい。ステップ804では、光受容体1回転・ページ同期化信号が各色について記録される。光受容体1回転は、1回の光受容体サイクルの始点および終点を指し、サイクルは光受容体の同じ点で開始および終了する。光受容体1回転信号は、当該技術で周知のように、光受容体ドラムの回転シャフトに取り付けられた光学センサまたはエンコーダにより発生される。ページ同期化信号は、出力画像のページの先頭始点および終点を指す。ページ同期化信号は、当該技術で周知のように、例えばコントローラ100(図2に図示)により内部で発生される信号でよい。ページ同期化信号の例については、参考として全体が取り入れられている米国特許第6,342,963号の図13Aおよび13Bと対応の説明を参照されたい。ステップ806では、各色についてESVによりパッチが測定される。ESVは各色のパッチについて電荷密度変化または電圧不均一性を測定する。ステップ810では、例えば光受容体1回転・ページ同期化信号、ESVによる電荷密度測定を用いて、バンディング欠陥のバンディング出現率、幅、位相がプロセッサ102により算出される。バンディング欠陥のバンディング出現率、幅、位相は、光受容体1回転信号、ページ同期化信号、ESVによる電荷密度測定と関連するタイミング情報に基づいて算出されるとよい。バンディング欠陥の出現率、幅、位相を判断するためのシステムおよび方法の例については、米国特許出願第2007/0052991号、第2007/0236747号、第2009/0002724号を参照されたい。ステップ812では、バンドの幅が閾値レベルと比較される。幅が閾値レベルより短い場合に、コントローラは先へ進んで、ステップ820および808で、次の色についてESVを用いてバンディング出現率、幅、位相を算出する。バンドの幅が閾値レベルより広い場合には、ステップ814においてコントローラがアクチュエータを較正する。ステップ816では、バンディング補正信号が算出される。ステップ818では、バンディング補正信号がアクチュエータに印加されて、例えば露光装置16C(図2に図示)のパワーを調節するか、画像コンテンツ(図3および4に図示)をデジタル的に修正する。ステップ820から808および810では、ESVを用いて、バンディング出現率、幅、位相が次の色について算出される。
カラーTIPPシステムを含むTIPPシステムに実施形態が適用可能であることを理解すべきである。米国特許第7,136,616号および第7,024,152号に開示されているような、単一の印刷ジョブを出力するように多数のプリンタが制御されるこのようなシステムは周知である。TIPPシステムでは、各プリンタは、画像品質欠陥を検知するためにこれと関連している一つ以上のESVを有する。各プリンタの露光装置のパワーを調節することによりバンディングを補正するように、コントローラが構成されるとよい。コントローラはまた、各プリンタにより印刷される画像コンテンツを修正することによりバンディングを補正するように構成されてもよい。
カラーTIPPシステムについては、単一マーキングエンジン画像印刷システムの場合よりもバンディング要件が厳しいことを理解すべきである。例えば各ページが同じ画像コンテンツを有する複写ジョブの説明をすると、例えばバンドの始点エッジを表す先頭エッジが所望よりも若干「明るく」、バンドの後続エッジを表す後尾エッジが若干「暗い」ため、受容体と同期する(各ページが光受容体の同じ点で始まる)単一マーキングエンジン画像印刷システムに光受容体バンディングが好ましくない欠陥をもたらすことはない。各ページは、他のページとの一貫性を持つ。しかし、カラーTIPPシステムで行われた同じジョブについては、二つ以上の構成要素マーキングエンジンによって同じシートが印刷される。一つのマーキングエンジンに、「明るい」先頭エッジと「暗い」後尾エッジとをもたらす光受容体バンディングが見られるのに対して、他のマーキングエンジンには、「暗い」先頭エッジと「明るい」後続エッジとをもたらす光受容体バンディングが見られることがある。そのため、二つのエンジンにより印刷されるページは、はるかに好ましくないバンディングを呈するだろう。
米国特許出願第12/190,335号に開示されているような画像担持面の電圧を制御するためのシステムおよび方法とともに実施形態が採用されてもよいことを理解すべきである。例えば、図2を参照すると、コントローラ100は、マーキングエンジン11Cの欠陥により生じたバンドのため、帯電装置14Cに送られる電流/電圧を調節してもよい。
ここで使用される「画像印刷システム」の語は、複写機、製本機、ファクシミリ機、多機能機などの装置を包含する。また、「画像印刷システム」の語は、何らかの目的のため印刷物出力機能を実施するインクジェット、レーザ、他の純粋プリンタを含んでもよい。
1a,1b,1c,1d,1e,1f,1g 縦列、10 画像印刷システム、11C,11M,11Y,11K マーキングステーション、12C,12M,12Y,12K 画像担持面、14C,14M,14Y,14K 帯電装置、16C,16M,16Y,16K 露光装置、18C,18M,18Y,18K 現像装置、20C,20M,20Y,20K クリーニング装置、22C,22M,22Y,22K 静電電圧計、24C,24M,24Y,24K 転写装置、30 中間転写部材、36 中間転写部材移動方向、50,52 ローラ、60,62 センサ、70 画像蓄積面、80 転写ステーション、82 融着装置、90 入力装置、92 画像データ、100 コントローラ、102 プロセッサ、104 メモリ。

Claims (10)

  1. 少なくとも一つのマーキングステーションであって、画像担持面を帯電させるための帯電装置と、
    前記画像担持面を照射して放電させ潜像を形成するための露光装置と、前記画像担持面にトナーを現像するための現像ユニットと、前記画像担持面から画像蓄積面へトナーを転写するための転写ユニットとを包含する少なくとも一つのマーキングステーションを包含する、画像印刷システムの画像品質欠陥を補正するための方法であって、
    面積被覆率が異なる複数のパッチを印刷することと、
    前記複数のパッチを印刷したことに応じて、前記画像担持面に対して設けられた静電電圧計について各面積被覆率に対する感度較正を行うことと、
    記画像担持面の前記画像品質欠陥を示す読取値を前記静電電圧計から取得することと、
    前記読取値に基づいて、少なくともバンディングの振幅をプロセッサにより判断することと、
    前記幅を所定の閾値と比較することと、
    前記幅が前記所定の閾値より大きい場合に、露光プロセス中に前記露光装置のパワーを調節することにより前記バンディングを補正することと、
    を包含する方法。
  2. ーキングステーションであって、像担持面を帯電させるための帯電装置と、
    前記画像担持面に照射して放電させ潜像を形成するための露光装置と、
    前記画像担持面にトナーを現像するための現像ユニットと、前記画像担持面から画像蓄積面にトナーを転写するための転写ユニットとを包含するマーキングステーションを包含する、画像印刷システムの画像品質欠陥を補正するための方法であって、
    面積被覆率が異なる複数のパッチを印刷することと、
    前記複数のパッチを印刷にしたことに応じて、前記画像担持面に対して設けられた静電電圧計について各面積被覆率に対する感度較正を行うことと、
    記画像担持面の前記画像品質欠陥を示す読取値を前記静電電圧計から取得することと、
    前記読取値に基づいて、バンディングの出現率、幅、および位相のうち少なくとも一つをプロセッサにより判断することと、
    露光プロセス中に前記露光装置のパワーを調節することにより前記バンディングを補正することと、
    を包含し、
    前記読取値の取得の際に、各分解色に関してテストパッチを印刷することと、
    各分解色に関するテストパッチを印刷したことに応じて、露光プロセス中に前記露光装置のパワーを調節することと、を含むことを特徴とする、
    方法。
  3. 少なくとも一つのマーキングステーションであって、像担持面を帯電させるための帯電装置と、前記画像担持面に照射して放電させ潜像を形成するための露光装置と、
    前記画像担持面にトナーを現像するための現像ユニットと、前記画像担持面から画像蓄積面にトナーを転写するための転写ユニットとを包含する少なくとも一つのマーキングステーションを包含する、画像印刷システムの画像品質欠陥を補正するための方法であって、
    面積被覆率が異なる複数のパッチを印刷することと、
    前記複数のパッチを印刷したことに応じて、前記画像担持面に対して設けられた静電電圧計について各面積被覆率に対する感度較正を行うことと、
    記画像担持面の前記画像品質欠陥を示す読取値を前記静電電圧計から取得することと、
    前記読取値に基づいて、バンディングの出現率、幅、および位相のうち少なくとも一つをプロセッサにより判断することと、
    露光プロセス中に前記露光装置のパワーを調節することにより前記バンディングを補正することと、
    を包含し、
    前記バンディングの出現率、幅、および位相のうち少なくとも一つについてのプロセッサによる前記判断の際に、少なくとも一つの光受容体1回転信号を受信することを含む、
    方法。
  4. 少なくとも一つのマーキングステーションであって、像担持面を帯電させるための帯電装置と、前記画像担持面に照射して放電させ潜像を形成するための露光装置と、
    前記画像担持面にトナーを現像するための現像ユニットと、前記画像担持面から画像蓄積面にトナーを転写するための転写ユニットとを包含する少なくとも一つのマーキングステーションを包含する、画像印刷システムの画像品質欠陥を補正するための方法であって、
    面積被覆率が異なる複数のパッチを印刷することと、
    前記複数のパッチを印刷したことに応じて、前記画像担持面に対して設けられた静電電圧計の各面積被覆率に対する感度較正を行うことと、
    記画像担持面の前記画像品質欠陥を示す読取値を前記静電電圧計から取得することと、
    前記読取値に基づいて、少なくともバンディング幅をプロセッサにより判断することと、
    前記幅を所定の閾値と比較することと、
    前記幅が前記所定の閾値より大きい場合に、画像コンテンツを修正することにより前記バンディングを補正することと、
    を包含する方法。
  5. マーキングステーションであって、露光装置を含むマーキングステーションと、
    画像担持面の画像品質欠陥を検知するように構成された静電電圧計と
    プロセッサであって、前記静電電圧計の読取値に基づいて少なくともバンディング幅を判断し、前記幅を所定の閾値と比較するように構成されたプロセッサと、
    コントローラであって、前記幅が前記所定の閾値より大きい場合に、露光プロセス中に前記露光装置の出力を調節することにより、前記バンディングを補正するように構成されたコントローラと、
    を包含し、
    前記コントローラは、
    前記マーキングステーションに面積被覆率が異なる複数のパッチを印刷させる処理と、
    前記複数のパッチの印刷処理に応じて、前記静電電圧計について各面積被覆率に対する感度較正を行う処理と、を前記バンディングの補正に際して実行する、画像印刷システムの画像品質欠陥を補正するためのシステム。
  6. マーキングステーションであって、露光装置を含むマーキングステーションと、
    画像担持面の前記画像品質欠陥を検知するように構成された静電電圧計と
    プロセッサであって、前記静電電圧計の読取値が示すバンディングの出現率、幅、および位相のうち少なくとも一つを判断するように構成されたプロセッサと、
    コントローラであって、露光プロセス中に前記露光装置の出力を調節することにより、前記バンディングを補正するように構成されたコントローラと、
    を包含し、
    前記マーキングステーションが、複数の分解色のそれぞれに関してテストパッチを印刷するように構成され、
    前記コントローラは、
    各分解色に関するテストパッチの印刷処理に応じて、露光プロセス中に前記露光装置の出力を調節する処理を実行し、
    前記マーキングステーションに面積被覆率が異なる複数のパッチを印刷させる処理と、
    前記複数のパッチの印刷処理に応じて、前記静電電圧計について各面積被覆率に対する感度較正を行う処理と、を前記バンディングの補正に際して実行する、ことを特徴とする、
    画像印刷システムの画像品質欠陥を補正するためのシステム。
  7. マーキングステーションであって、露光装置を含むマーキングステーションと、
    画像担持面の前記画像品質欠陥を検知するように構成された静電電圧計と
    プロセッサであって、前記静電電圧計の読取値に基づいて、バンディングの出現率、幅、および位相のうち少なくとも一つを判断するように構成されたプロセッサと、
    コントローラであって、露光プロセス中に前記露光装置の出力を調節することにより、前記バンディングを補正するように構成されたコントローラと、
    を包含し、
    前記コントローラは、少なくとも一つの光受容体1回転信号を受信する処理を実行し、
    前記マーキングステーションに面積被覆率が異なる複数のパッチを印刷させる処理と、
    前記複数のパッチの印刷処理に応じて、前記静電電圧計について各面積被覆率に対する感度較正を行う処理と、を前記バンディングの補正に際して実行する、ことを特徴とする、
    画像印刷システムの画像品質欠陥を補正するためのシステム。
  8. マーキングステーションと、
    画像担持面の前記画像品質欠陥を検知するように構成された静電電圧計と
    プロセッサであって、前記静電電圧計の読取値に基づいて少なくともバンディング幅を判断し、前記幅を所定の閾値と比較するように構成されたプロセッサと、
    前記幅が前記所定の閾値より大きい場合に、画像コンテンツを修正することにより前記バンディングを補正するように構成されたコントローラと、
    を包含し、
    前記コントローラは、
    前記マーキングステーションに面積被覆率が異なる複数のパッチを印刷させる処理と、
    前記複数のパッチの印刷処理に応じて、前記静電電圧計について各面積被覆率に対する感度較正を行う処理と、を前記バンディングの補正に際して実行する、画像印刷システムの画像品質欠陥を補正するためのシステム。
  9. マーキングステーションと、
    画像担持面の前記画像品質欠陥を検知するように構成された静電電圧計と
    プロセッサであって、前記静電電圧計の読取値に基づいてバンディングの出現率、幅、および位相のうち少なくとも一つを判断するように構成されたプロセッサと、
    画像コンテンツを修正することにより前記バンディングを補正するように構成されたコントローラと、
    を包含し、
    前記マーキングステーションが、複数の分解色のそれぞれに関してテストパッチを印刷するように構成されており、
    前記コントローラは、
    各分解色に関するテストパッチの印刷処理に応じて、前記画像コンテンツを修正する処理を実行し、
    前記マーキングステーションに面積被覆率が異なる複数のパッチを印刷させる処理と、
    前記複数のパッチの印刷処理に応じて、前記静電電圧計について各面積被覆率に対する感度較正を行う処理と、を前記バンディングの補正に際して実行する、ことを特徴とする、
    画像印刷システムの画像品質欠陥を補正するためのシステム。
  10. マーキングステーションと、
    画像担持面の前記画像品質欠陥を検知するように構成された静電電圧計と
    プロセッサであって、前記静電電圧計の読取値に基づいてバンディングの出現率、幅、および位相のうち少なくとも一つを判断するように構成されたプロセッサと、
    画像コンテンツを修正することにより前記バンディングを補正するように構成されたコントローラと、
    を包含し、
    前記コントローラは、少なくとも一つの光受容体1回転信号を受信する処理を実行し、
    前記マーキングステーションに面積被覆率が異なる複数のパッチを印刷させる処理と、
    前記複数のパッチの印刷処理に応じて、前記静電電圧計について各面積被覆率に対する感度較正を行う処理と、を前記バンディングの補正に際して実行する、ことを特徴とする、
    画像印刷システムの画像品質欠陥を補正するためのシステム。
JP2010184739A 2009-08-27 2010-08-20 静電電圧計に基づく検知を用いたバンディング補正のための方法およびシステム Expired - Fee Related JP5466597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/549,095 2009-08-27
US12/549,095 US8213816B2 (en) 2009-08-27 2009-08-27 Method and system for banding compensation using electrostatic voltmeter based sensing

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011048366A JP2011048366A (ja) 2011-03-10
JP2011048366A5 JP2011048366A5 (ja) 2013-09-19
JP5466597B2 true JP5466597B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=43625115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010184739A Expired - Fee Related JP5466597B2 (ja) 2009-08-27 2010-08-20 静電電圧計に基づく検知を用いたバンディング補正のための方法およびシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8213816B2 (ja)
JP (1) JP5466597B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8320013B2 (en) * 2009-08-27 2012-11-27 Xerox Corporation Synchronization of variation within components to reduce perceptible image quality defects
JP2011215340A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Canon Inc 画像形成装置
JP5570310B2 (ja) * 2010-06-07 2014-08-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8462388B2 (en) * 2010-06-08 2013-06-11 Xerox Corporation Identifying a color separation wherein a banding defect originates
KR101866805B1 (ko) * 2011-03-03 2018-06-18 에이치피프린팅코리아 주식회사 화상형성장치 및 칼라 레지스트레이션 보정 방법
US8565628B2 (en) * 2011-03-04 2013-10-22 Eastman Kodak Company Electrophotographic non-uniformity compensation using intentional periodic variation
US8843002B2 (en) * 2011-03-31 2014-09-23 Xerox Corporation Method of correlating image misregistration
US8611769B2 (en) * 2011-11-22 2013-12-17 Xerox Corporation Method and system for troubleshooting charging and photoreceptor failure modes associated with a xerographic process
US9042755B2 (en) 2013-10-04 2015-05-26 Xerox Corporation Printer control using optical and electrostatic sensors
WO2018171877A1 (en) * 2017-03-21 2018-09-27 Hp Indigo B.V. Scratch identification utilizing integrated defect maps
US10890870B2 (en) * 2017-03-30 2021-01-12 Hp Indigo B.V. ITM dent identification utilizing integrated defect maps

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4400740A (en) 1981-08-24 1983-08-23 Xerox Corporation Intensity control for raster output scanners
CA1229652A (en) * 1983-10-03 1987-11-24 Nexpress Solutions, Inc. Method and apparatus for controlling charge on a photoconductor
JPS63128371A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Canon Inc 記録装置
US4786858A (en) 1986-12-18 1988-11-22 Xerox Corporation Liquid crystal electrostatic voltmeter
JPS63257776A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Mita Ind Co Ltd 電子写真装置
US5251058A (en) 1989-10-13 1993-10-05 Xerox Corporation Multiple beam exposure control
US5165074A (en) 1990-08-20 1992-11-17 Xerox Corporation Means and method for controlling raster output scanner intensity
US5119131A (en) 1991-09-05 1992-06-02 Xerox Corporation Electrostatic voltmeter (ESV) zero offset adjustment
JPH05153397A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
US5680541A (en) 1991-12-16 1997-10-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Diagnosing method and apparatus
JP3403216B2 (ja) 1992-03-13 2003-05-06 ゼロックス・コーポレーション 光学素子
US5270660A (en) 1992-05-05 1993-12-14 Xerox Corporation Electrostatic voltmeter employing high voltage integrated circuit devices
US5321476A (en) 1992-10-15 1994-06-14 Xerox Corporation Heated bias transfer roll
US5818507A (en) 1994-10-28 1998-10-06 Xerox Corporation Method and apparatus for controlling the modulation of light beams in a rotating polygon type image forming apparatus
US5519514A (en) 1995-05-22 1996-05-21 Xerox Corporation Color sensor array with independently controllable integration times for each color
US5550653A (en) 1995-06-05 1996-08-27 Xerox Corporation Color sensor array and system for scanning simple color documents
US5659414A (en) 1995-06-20 1997-08-19 Xerox Corporation Means for controlling the power output of laser diodes in a ROS system
JPH1020579A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP3633764B2 (ja) * 1997-11-14 2005-03-30 株式会社リコー バンディングの定量化方法
US6359641B1 (en) 1998-09-24 2002-03-19 Xerox Corporation Multiple diode imaging system including a multiple channel beam modulation integrated circuit
JP3087748B2 (ja) 1998-12-16 2000-09-11 富士ゼロックス株式会社 光学走査装置
US6462821B1 (en) 2000-04-20 2002-10-08 Xerox Corporation Developability sensor with diffuse and specular optics array
US6760056B2 (en) 2000-12-15 2004-07-06 Xerox Corporation Macro uniformity correction for x-y separable non-uniformity
US6567170B2 (en) 2001-06-25 2003-05-20 Xerox Corporation Simultaneous plural colors analysis spectrophotometer
US6621576B2 (en) 2001-05-22 2003-09-16 Xerox Corporation Color imager bar based spectrophotometer for color printer color control system
US6885833B2 (en) * 2001-07-02 2005-04-26 Eastman Kodak Company Reduction of banding and mottle in electrophotographic systems
US6806717B2 (en) 2001-09-27 2004-10-19 Xerox Corporation Spacing compensating electrostatic voltmeter
US20030063183A1 (en) 2001-10-01 2003-04-03 Xerox Corporation Polygon mirror facet to facet intensity correction in raster output scanner
JP2003255652A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004109483A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US6771912B1 (en) 2003-02-13 2004-08-03 Xerox Corporation Systems and methods for generating photo-induced discharge curves
JP2004279749A (ja) 2003-03-17 2004-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7054568B2 (en) 2004-03-08 2006-05-30 Xerox Corporation Method and apparatus for controlling non-uniform banding and residual toner density using feedback control
US6975949B2 (en) 2004-04-27 2005-12-13 Xerox Corporation Full width array scanning spectrophotometer
US7283143B2 (en) * 2004-05-25 2007-10-16 Xerox Corporation Measurement and control of high frequency banding in a marking system
US7058325B2 (en) 2004-05-25 2006-06-06 Xerox Corporation Systems and methods for correcting banding defects using feedback and/or feedforward control
US7120369B2 (en) * 2004-05-25 2006-10-10 Xerox Corporation Method and apparatus for correcting non-uniform banding and residual toner density using feedback control
US8305660B2 (en) 2004-08-19 2012-11-06 Xerox Corporation Methods and systems achieving print uniformity using reduced memory or computational requirements
US8432582B2 (en) 2004-08-20 2013-04-30 Xerox Corporation Uniformity compensation in halftoned images
US7024152B2 (en) 2004-08-23 2006-04-04 Xerox Corporation Printing system with horizontal highway and single pass duplex
US7136616B2 (en) 2004-08-23 2006-11-14 Xerox Corporation Parallel printing architecture using image marking engine modules
US7400339B2 (en) * 2004-09-30 2008-07-15 Xerox Corporation Method and system for automatically compensating for diagnosed banding defects prior to the performance of remedial service
JP2006106556A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US7280779B2 (en) * 2004-12-26 2007-10-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image banding compensation method
JP2006285004A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 周期的むら補正パターンの決定方法及び光ビーム走査装置
US7911652B2 (en) 2005-09-08 2011-03-22 Xerox Corporation Methods and systems for determining banding compensation parameters in printing systems
JP2007129652A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Canon Inc 画像評価装置
JP4765592B2 (ja) * 2005-12-06 2011-09-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US7729015B2 (en) 2005-12-20 2010-06-01 Xerox Corporation Methods and apparatuses for controlling print density
US7492381B2 (en) 2005-12-21 2009-02-17 Xerox Corporation Compensation of MPA polygon once around with exposure modulation
JP2007279305A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Canon Inc 画像形成装置及びその方法、並びにプログラム
US7965397B2 (en) 2006-04-06 2011-06-21 Xerox Corporation Systems and methods to measure banding print defects
JP4948078B2 (ja) * 2006-08-07 2012-06-06 株式会社リコー 画像形成装置
US7855806B2 (en) 2007-06-27 2010-12-21 Xerox Corporation Banding profile estimator using multiple sampling intervals

Also Published As

Publication number Publication date
US8213816B2 (en) 2012-07-03
US20110052228A1 (en) 2011-03-03
JP2011048366A (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5466597B2 (ja) 静電電圧計に基づく検知を用いたバンディング補正のための方法およびシステム
US8249474B2 (en) Image forming apparatus which controls image forming conditions based on residual toner of a detection pattern
JP2009015211A (ja) 画像形成装置
EP1755005B1 (en) Method to correct aging of a photoconductor in an image forming apparatus using a potential attenuation map
US8111415B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same to correct image forming position in an amount smaller than one pixel
EP2073067B1 (en) A calibration method for compensating for non-uniformity errors in sensors measuring specular reflection
JP4905602B2 (ja) 画像形成装置
JP5882953B2 (ja) 画像形成装置及び濃度検知装置及び濃度検知方法
JP2009048190A (ja) カラー電子写真におけるような表面上のマーキング材料を測定するためのシステム
JP5584522B2 (ja) 画像形成装置及びその階調調整方法
US8554093B2 (en) Image forming apparatus that adopts image density control with density sensors
US11977349B2 (en) Image forming apparatus
JP5328524B2 (ja) 画像形成装置
JP5040622B2 (ja) 画像形成装置、画像形成制御装置、及びプログラム
JP5558970B2 (ja) 画像印刷システムのコンポーネントまたはサブシステムにおけるばらつきを同期化する方法およびシステム
JP2009145692A (ja) 画像形成装置および画質調整方法
JP2008044228A (ja) 画像形成装置およびキャリブレーション方法
JP5123265B2 (ja) 画像形成装置
JP2009042432A (ja) 画像形成装置
JP2002214854A (ja) 画像形成装置
JP6604517B2 (ja) 画像形成装置
JP2018165051A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP6478118B2 (ja) 画像形成装置
JP2001066837A (ja) 画像形成装置
JP6525207B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130813

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130813

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5466597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees