JP5466492B2 - 斜面安定化システム - Google Patents

斜面安定化システム Download PDF

Info

Publication number
JP5466492B2
JP5466492B2 JP2009270220A JP2009270220A JP5466492B2 JP 5466492 B2 JP5466492 B2 JP 5466492B2 JP 2009270220 A JP2009270220 A JP 2009270220A JP 2009270220 A JP2009270220 A JP 2009270220A JP 5466492 B2 JP5466492 B2 JP 5466492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
mat
vegetation
pressure receiving
receiving plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009270220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011117124A (ja
Inventor
伸吉 大岡
満良 張
Original Assignee
東亜グラウト工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東亜グラウト工業株式会社 filed Critical 東亜グラウト工業株式会社
Priority to JP2009270220A priority Critical patent/JP5466492B2/ja
Publication of JP2011117124A publication Critical patent/JP2011117124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5466492B2 publication Critical patent/JP5466492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

本発明は、斜面に敷設されるマット及びアンカーを用いた斜面安定化システムに関する。
我が国は国土の約70%を山地が占めるため、道路、鉄道や建築物を平地ではなく山の周辺に建設する場合、山を切り崩し、その切り崩した場所に道路等を建設するという方法が採られている。山を切り崩した斜面は山の上部からの重力により、地崩れが発生し易い状況となっており、この地崩れは特に雨の多く降る時期に地盤が緩んだ状態になった場合に発生し易い。
地崩れを防止する対策として、安定地盤に設けられたアンカー体、地山に挿入されてその一端がアンカー体に固定される引張体、引張体の他端を固定して地山表面に設置するアンカーヘッド等から構成されるアンカー工法が用いられており、アンカーヘッドに結合した受圧板で地山を押圧することによって、地崩れを防止し、斜面の安定化を図っている。この引張体の長さは、ボーリング調査で明らかにされる安定地盤までの長さとなり、通常は10m前後、長いものでは50m以上のものも存在している。
また、上記のようなアンカー工法の他に、特許文献1のように、金網等の網体で斜面を覆い、この網体の上に所定の間隔で小型化した受圧板を配置し、この配置箇所の地山に固定的に設置される数mの短いアンカーやロックボルト(以下アンカーと総称する)を用いて受圧板を網体に押し付け、この受圧板及び金網全体によって表層崩れを防止する工法も用いられている。
更に、斜面を緑化する方法として、植生マットを斜面に敷設することも行われており、この方法によれば、植物を成長させて、成長した植物の根が斜面の表面部の土中にも張り出すことから、表面(数十cm)部分をより安定化することは可能である。この様な、植生マットによる緑化工法は、例えば特許文献2のように、ポリエチレン等からなる網に保湿性のある不織布を組合せ、その中に牧草種や肥料を組み込んだマットを、斜面に密着させて敷設することにより行われ、また、植生材を斜面に吹き付ける工法も存在する。
特開2001−11863 特開2002−88762
しかし、これらの斜面安定化工法はそれぞれ欠点を有する。上記アンカーを用いた斜面安定化工法は、地崩れの恐れのあるすべり層の大規模な地崩れを防止することはできるが、降雨により水が地山に浸透することにより、地山の表面部が軟弱化し、地山の表面が侵食され、窪みができることは防止することができない。受圧板の真下に窪みができれば、地山内部方向への押圧力が減少し、アンカー工法本来の効果が達成できなくなる場合があり、ひいては地崩れが発生する危険もあり得る。
また、上記特許文献1の金網を用いて受圧板を小型化した斜面安定化工法は、金網の隙間から斜面表面が露出しているため、上記と同様に雨水が斜面に浸透することで窪みが発生する場合がある。
更に、斜面の緑化による安定化工法は、植物の根が侵入する斜面表面から30cm程度の深さの表面部の安定化にしか効果がなく、安定地盤までのすべり層の地崩れを防止することは困難である。したがって、地山表面の植生を良好なものとしつつ、表面部だけでなくすべり層の全体の安定化を図ることは現状では容易なものではない。
本発明の目的は、地山表面の植生の良好化を確保すると共に、斜面の表面部の崩れや窪みの形成を防止し、且つより深い範囲での地崩れをより効果的に防止する斜面安定化システムを提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に係る斜面安定化システムは、
斜面の安定化を図るために、地山に設置される斜面安定化システムにおいて、植物が通過して成長できる程度の隙間を有し対象斜面全域に直接敷設されるマットと、前記敷設されたマット上に敷設された金網と、該金網上に所定間隔をおいて設置される受圧板と、地山の安定地盤まで挿通して固定され、前記マット上に設置された受圧板を前記斜面側に押圧する引張体と、を有し、前記金網は硬鋼ワイヤーから構成され、前記マットは、その一部が化学繊維からなる吸水性を有する不織布からなる流水部からなり、該流水部以外の部分に繊維が絡み合って形成された植生部を有することを特徴とする。
この構成によれば、マットによる斜面の表面部の安定化効果と、引張体を用いた受圧板によるすべり層の崩れの防止効果によって、従来のそれぞれの工法の作用効果に止まらず相乗的な作用効果により、より良好な斜面の安定化が図られる。具体的には、まず、基本的にマットの存在により、マットのカバー作用によって、斜面の表面の崩れが防止される。更に、マットの雨水の流下機能と保水機能によって、斜面に降り注ぐ雨水が地山に浸透することが防止される。
そして、その植物の通過を許容するマットは、植物の成長を妨げず、地山側からの植物の成長が生起し、それらの植物の根っこは地山に入り込んでいく。また、内部に種子類を埋め込まれた植生マットを用いた場合には、直接マットから外方へ植物が生育し、その根っこは地山側に張り出していく。本発明において重要なことは、この植物の生長を許容することであり、この植物の生育により、斜面の表面部は植物の根の張り出しによって、しっかりと固められていく。すなわち、地山表面から所定深さまでが他の部分よりもしっかりとした、まとまった層状部として固まっていく。
本発明では、このマット上に受圧板を設置し、これを引張体で緊張させて、地山側に押しつける。したがって、受圧板が地山を押す力は、受圧板の部分に止まらず、マットを基礎として形成されるしっかりとまとまった層状部を介して分散されて地山に伝えられる。このことは、受圧板による斜面の押さえつけ力がより均一に広い範囲で地山に伝えられることを意味し、安定地盤の上層に存在するすべり層を同時に且つより広範囲に押圧することが可能となる。これにより、斜面の安定化の機能はより良好なものとなる。
そして、受圧板だけでなく金網によっても斜面を押圧することができることで、斜面の全面に押圧力がかかり、より高い斜面安定化効果が発揮される。また、金網によりマットの剥離を防止する効果があり、更に、受圧板だけでなく金網でも地山を押圧することから、受圧板を小型化できることによって、マットの植生範囲を広く確保することができる。
請求項2に係る斜面安定化システムは、前記流水部及び前記植生部は斜面に沿って伸長する細長形状を有し、且つ、交互に併置されていることを特徴とする
請求項3に係る斜面安定化システムは、前記流水部は格子状に形成され、該格子状の流水部に囲まれた部分に前記植生部が配置されていることを特徴とする。
請求項4に係る斜面安定化システムは、斜面の安定化を図るために、地山に設置される斜面安定化システムにおいて、植物が通過して成長できる程度の隙間を有し対象斜面全域に直接敷設されるマットと、前記敷設されたマット上に敷設された金網と、該金網上に所定間隔をおいて設置される受圧板と、地山の安定地盤まで挿通して固定され、前記マット上に設置された受圧板を前記斜面側に押圧する引張体と、を有し、前記金網は硬鋼ワイヤーから構成され、前記マットは、その両面が繊維が編まれてハニカム状に形成され、更に、その一方の面の編まれた繊維は厚さ方向にも伸長し、他方の面の繊維と互いに編まれて形成されたことを特徴とする。
本発明の好適な斜面安定化システムは、前記隙間は、地上から灌木や雑草が前記マットを超えて外方に生育可能なサイズの穴を、前記マットの全域に分散配置させて構成したことを特徴とする。
この構成のように、穴をマットに設けることで、より確実に根の安定性の大きい植物の育成を促すことが可能となる。そして、穴のない部分の表面においては、雨水が下方に流下することにより、雨水が斜面に浸透することを抑制することができ、斜面の軟弱化を防止することができる。
本発明の好適な斜面安定化システムは、前記隙間は、繊維性部材で形成し、該繊維相互の間隙で前記隙間が構成されたことを特徴とする。
この構成のように、マットの隙間が繊維性部材を構成する個別の繊維同士の間隙から構成されるものとすることで、マットの全域を植物が植生することができる領域とすることができる。植物の根が斜面の表面部の全域に侵入すれば、表面部の土層をより強固なものとすることができる。
本発明の好適な斜面安定化システムは、前記マットは、雨水を斜面下方へ流下させる流水部を有することを特徴とする。
この構成によれば、雨水をマットの流水部により斜面の下方に流すことができるため、雨が多く降った場合に、雨水全てがそのまま斜面に浸透することを防止することができる。これにより、斜面の軟化及び窪みの形成を防止することができる。
本発明の好適な斜面安定化システムは、前記流水部は、前記マットの下部に所定間隔をおいて設けられた前記斜面傾斜方向に伸長する複数の有底の流水通路であることを特徴とする。
この構成によれば、雨水がマットの下部に設けた流水通路を通り、斜面下方に流れることにより、斜面への水の浸透を、確実に減らすことができる。
本発明の好適な斜面安定化システムは、前記流水部は、前記マットの敷設状態での表側面に、前記マット全体を覆うために複数の紐状体の一端を固定し、他端を略下方垂らした該複数の紐状体であることを特徴とする。
この構成によれば、斜面に敷設したマットを複数の紐状体で略覆うことにより、雨水が斜面へ到達する前に、雨水を紐状体に伝わせて下方に流し、伝わった雨水は更にその紐状体の下部に位置する紐状体を伝って下方に流れる。これを繰り返すことにより、斜面への雨水の浸透の低減を達成することが可能となる。一方、紐状体はその一端のみがマットに固定されており、下端は自由端となっていることから、植物の各紐状体の間の通過はより容易なものとなり、その成長を阻害することもない。
請求項に係る斜面安定化システムは、前記マットの内部に植物の種子が埋めこまれたことを特徴とする。
この構成によれば、マットの内部に種子を導入することにより、植物の成長の早期化・容易化が図られ、更にその植物の根がマットを通り地中に伸び、植物の根の水分吸収作用により、地山の斜面の軟化を防止することができる。
本発明の斜面安定化システムの全体を示す概略断面図である。 図1の(A)領域における受圧板の設置状態を示す説明図である。 斜面に敷設された状態の植生マットの一実施形態を示す部分斜視図である。 本発明の斜面安定化システムに使用する植生マットの他の実施形態を示す部分斜視図である。 本発明の斜面安定化システムに使用する植生マットの他の実施形態を示す部分斜視図である。 本発明の斜面安定化システムに使用する植生マットの他の実施形態を示す部分斜視図である。 本発明の斜面安定化システムに使用する植生マットの他の実施形態を示す部分斜視図である。 本発明の斜面安定化システムに使用する植生マットの他の実施形態を示す部分斜視図である。 本発明の斜面安定化システムに使用する植生マットの他の実施形態を示す部分断面図(A)及びその斜視図(B)である。 図1の(B)領域における受圧板の設置状態を示す説明図である。 受圧板の形状の例を示す平面図である。 図11(c)の拡大尺側面図である。 金網の細部を示す説明図である。 本発明の斜面安定化システムを使用することで得られる斜面安定化機能の説明図である。 大トン数のアンカーを使用した本発明の斜面安定化システムの平面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は、地山の斜面に本発明の斜面安定化システム10を適用した全体の概略断面図を示している。
本発明に係る斜面安定化システム10は、道路や鉄道等を建設する際に削られた地山の斜面(法面)100に設置されることが通常であるが、自然の斜面にも設置することができる。まず、同図の(A)部では、地山の斜面100上に直接植生マット11(以下、マット内に種子を混入せずに、植生基材吹付け工を行って植生させた場合も「植生マット」と称する)が敷設され、植生マット11上に受圧板14が一定間隔で設置されている。受圧板14の設置は、アンカー頭部と結合して緊張し、一定の緊張力を保った状態で固定されている。植生マット11についての詳細は後述するが、植生マット11により雨水の一部が保水されるか、あるいは斜面の下方へ流水されるので、雨水が斜面に浸透する量を的確に減少させることができる。したがって、地山が雨水により軟弱化し、表面部の崩れや斜面表面の窪みができることを有効に防止することができる。更に、本発明の斜面安定化システムを設置した後に、植物が地山の斜面100の表面部、あるいは植生マット11の内部から斜面側、すなわち、地山側へ成長することから、その植物の根が斜面100の表面部に定着し、より表面部の安定性も向上する。なお、植生マット11は、直接斜面に敷設されているので、植生マット11自体によっても斜面の侵食や窪みを防止することもできる。
アンカー16には緊張力が発生しており、この緊張力がアンカーヘッドを介して受圧板14へ伝達し、受圧板14が地山に押圧力を付加し、すべり層の地崩れを防止している。アンカーヘッドは通常は雨水による腐食防止のためヘッドキャップ18により覆われている。安定地盤の深さはボーリング調査により決定されるが、地山によって安定地盤の深さが異なることから、アンカー16の長さも本システムを設置する場所によって異なるが、2〜5m程度のものが一般的である。また、大トン数のアンカーを使用することで大規模の地滑りを防止することもできる。
なお、植生マット11の基本的構造は、従来の一般的な構造のもの物を用いることも可能であり、少なくとも地山から発育する植物が当該植生マット11を通過して伸びることが可能であるための隙間を有する物で有れば足りる。また、植生マット11自体に植物の種子を保持させておく構造の物を用いることが可能であることも勿論であり、本発明に適用される植生マット11の種々の実施の形態については後述する。
この植生マット11による斜面表面の保護と、アンカー工法による大きな地崩れの防止効果が相まって、全体の安定度が高い斜面保護システムを構築することができる。
次に、図1の(B)部は、上記(A)の部分の構成に加えて、植生マット11上に更に金網12を密着させて敷設して、その上に受圧板14が所定間隔で設置されている。金網12を植生マット11上に敷設することで、受圧板14だけでなく金網12によっても斜面を押圧することができるので、斜面100の全面に押圧力がかかり、より高い斜面安定化効果が発揮される。また、植生マット11の剥離の防止をより確実なものとすることができる。更に、受圧板14だけでなく金網12によっても斜面100を押圧することから、受圧板14をより小型化することも可能である。また、可及的に受圧板14を小型化することにより、植生マット11からの植生範囲をより広く確保することができる。
なお、本図では本発明の説明上、(A)部と(B)部の2種類が同一斜面100に設置された図を示しているが、これは双方を同時に使用することを強制するものではなく、実際上はその地山の性質や施工時の状況に応じていずれかの種類も選択可能であることはもちろんである。
図2は、図1の(A)部における受圧板14の設置状態の詳細を示している。植生マット11上に八角形状の受圧板14が1.5〜2mの間隔をもって縦横に整列して設置されている。
本実施の形態における受圧板14は、金属にて平板状に形成されているが、これに限られず、コンクリートやプラスチック等で形成することも可能である。また、平面形状についても八角形状のものを図示しているが、例えば、図10の(b)及び(c)のように楕円型や丸型、あるいは菱型や正方形型等を使用することも可能である。受圧板14の大きさは、長手方向が30〜70cm、縦方向が20〜50cmである。植生マット11の占有範囲を広くして植生マット11の特性を生かすためには、小型の受圧板を使用することが好ましい。
植生マット11は、例えば図3で示したものを使用することができる。図示のように、ポリエステル等から構成される不織布24が、厚さが5〜30mmのマット状に形成され、そのマットに直径30〜100mmの円形の植生穴26が10〜200mm間隔で、斜面の傾斜に沿った列に並べて設けられている。このマット上に一定間隔で受圧板14が設置される。この植生穴26を通して、小さい植物(草等)だけでなく灌木も成長することが可能となる。灌木が成長すれば、太く長い根が土中に侵入し、斜面の表面部をより強固なものとすることができる。植生は、自然植生か、あるいは種子を斜面に植えこんだり、斜面に植生材吹付工法を施工することにより行う。
また、ポリエステルで構成された不織布は吸水性を有するので、雨水を吸収することができ、その後はその表面で雨水を下方に流すことができるため、これにより雨水の斜面への浸透を抑制することができる。
これらの作用により、表面部の窪みの形成を防止することができ、斜面内部への水の浸透を抑制することができるので、地崩れの発生しない安定した斜面を形成することができる。
図では、円形の穴が縦横に整列したものが示されているが、これに限られず、四角形、楕円形、菱型等種々の形の穴でもよいし、また、穴の配置はランダムとしてもよい。またマットの材料はポリエステルの不織布であるが、後述するヤシ繊維から構成されるものでもよい。但し、急斜面に本発明の斜面安定化システムを設置する場合には、ある程度の強度を有するマットとする必要があるので、この場合には厚めのマットを使用することが好ましい。
図4は、本発明の斜面安定化システムに使用する植生マットの他の実施形態を示す部分斜視図である。図示のように、本マットの両面は、複数のポリエステル繊維が編まれてハニカム状(ハチの巣状)に形成されている。更に、一方の面の編まれたポリエステル繊維は、厚さ方向にも伸長し、他方の面のハニカム状に編まれたポリエステル繊維とも編まれている。このようにして、ハニカム状の両面がポリエステル繊維によって連結され、伸縮性を有する形状となっている。ハニカム状の1つの六角形の一辺の長さは約10mmであり、本マットの厚さは10〜20mmである。なお、本マットに類似のものは日東紡社によりパラマックスとの名称で市販されている。
このような立体的形状とすることで、ポリエステル繊維以外の部分には空間が形成される。この空間を植物の茎や根が通り抜けることで植物の成長が可能となる。また、伸縮性を有する形状であるので、植物の成長が阻害されにくい。植生は植生基材吹付け工をマットを斜面に設置した後に行うか、あるいは、設置する前にマットに土や種を吹付ける等してからマットを設置してもよい。また、自然に植物が成長できる斜面に設置する場合には吹付け工を行わなくてもよい。なお、本マットに図3で示したような植生穴を設けて、灌木が成長することができるマットとしてもよい。また、ハニカム状により形成された形は六角形だけでなく、菱型や三角形等の形状でもよい。
図5は、本発明の斜面安定化システムに使用する植生マットの他の実施形態を示す部分斜視図である。この植生マットは、複数のヤシ繊維19同士が絡み合ってある程度の空間(植生可能空間)が形成された三次元構造をしており、これがマット状に形成された植生マットである。この植生マット11の内部に土や種子、肥料等を混入することができ、植物を成長させることができる。ヤシ繊維19から構成されるマットだけでなく、木毛繊維あるいはポリエステル等の化学繊維から構成されたマットでもよい。そして、この植生マット11は、例えば、使用前、ロール状に巻いて保管可能とすることが可能である。その場合、斜面の上方からロールの端を上部に固定させ、次いでロールを落下させて回転させるという斜面に直接敷設する手法を取ることが可能となり、植生マット11の設置作業をより容易なものとすることができる。
また、植生マット11をロール状ではなく、四角形等のプレート状のピースとして製造することも可能である、その場合この植生マット11を斜面上でつなぎながら複数敷き詰めていく設置手法を取ることができる。なお、急斜面に設置する場合は、ずれ防止のために必要に応じて、10〜20cmのピンを1〜2mの間隔で斜面に差し込むことで、植生マット11の斜面への仮固定を行うこともできる。
図6は本発明の斜面安定化システムに使用する植生マットの他の実施形態を示す部分斜視図であり、設置状態における斜面に沿って伸長する細長形状の流水層20と植生層22が交互に併置された構成の植生マット11が示されている。流水層20は綿等の天然繊維やポリエステル等の化学繊維から構成される吸水性を有する不織布やフェルトであり、この流水層20の吸水効果により斜面への水の浸透を抑制することができる。すなわち、この流水層20では、所定量の雨水を吸収すると、その後は、その表面で雨水を斜面の下方に流すことができ、雨水の相当量を地山側に吸収させることなく流下させることが可能である。
植生層22は、図5で説明したものと同様に、ヤシ繊維等の天然繊維やポリエステル、ポリエチレン等の化学繊維からなり、その繊維同士が絡み合ってある程度の空間(植生可能空間)が形成された三次元構造を有している。植生層22に土及び種子を混入させ、植物を成長させることで、茎や根はその空間内から、またこの空間内を通って地上外方へ生育され、根は斜面の表面部へ侵入する。根が斜面の表面部に侵入することによって表面部の軟弱化を抑制することができる。
本実施の形態に係る植生マット11における流水層20と植生層22を組み合わせ結合は、植生マット11の表裏両面に網を広げ、網とマットを所定間隔で固定する方法や、あるいは、各部の内部に各部伸長方向に対して垂直方向に針金等を挿通する方法などにより行うことができる。
流水層20と植生層22の幅は、例えば、それぞれ10〜20cm、マットの厚さは5〜10cmである。本図ではマットの一部のみを示しているが、実際にはこれよりも広く、ロール状あるいはプレート状のピースとして製造される。この植生マットを敷設した後に受圧板14をその上に設置することとなるが、アンカー16を通す穴は事前に空けておくか、設置現場で適宜大きさに合わせて切断形成する。
なお、本図では流水層20と植生層22が交互に併置されたものを示しているが、図7に示すように、流水層20を格子状としその中に植生層22を配置する形状を取ることも可能である。この構成によれば、流水層20に四方を囲まれた部分に植生層22が存在するので、植生層22を構成するための繊維部材等の設置が容易であり、その設置状態の安定化も図られる。
図8は、本発明の斜面安定化システムに使用する植生マットの他の実施形態を示す部分斜視図である。図示のように、図6及び7に示したマットにも用いられているヤシ繊維30で構成された植生マット11の下部に樋状、すなわち有底の流水通路32が斜面傾斜方向に伸長するように複数、所定間隔を置いて設けられている。また、流水通路32の幅は例えば5〜10cm程度であり、また、各流水通路32の間隔は例えば10〜20cmである。本実施の形態では流水通路32は、不透水性のプラスチックからなり、底部32aの両端から壁部32bが若干外側に傾斜されて起立し、上部は開口している。流水通路32の壁部32bの高さはマットの厚さ約3分の1程度に設定されている。なお、流水通路32は有底の形状を有していれば足り、半筒状の樋状の流水通路とすることも可能である。
また、ヤシ繊維30部分には、土や種子あるいは肥料を混入することで植生を行うことができる。植生マット11の敷設前に斜面に従来から用いられている植生基材吹付け工法を行って、植生マット11敷設後に流水通路32以外のヤシ繊維30部分から植物を上記空間を通過させて成長させることも可能である。
上記流水通路32は地山に降った雨水を地山の下方へ流す役割を有する。一方、各流水通路32の間の部分に降った雨水の一部は斜面に適度に浸透するので、斜面の表面部が乾いて植生を阻害することもない。流水通路32を通った雨水は、図1で示した水溝102に流れた後、下水道へ流れる。
図9(A)は、本発明の斜面安定化システムに使用する植生マット11の他の実施形態を示した部分断面図である。図9(B)は、図9(A)の部分斜視図である。
本実施形態の植生マット21は、植物が成長できる程度の隙間(数mm〜1cm四方)を有する網42の設置状態での表側面42aに、複数の紐状体40の一端を固定し、下方に垂らすようにした蓑状の植生マット21である。
具体的には、表側面42aに、複数の紐状体40が水平方向に隙間なく連続して一端が表側面42aの固定部に固定されている。網42の水平方向10cmの間隔に固定される紐状体40の本数は、例えば50〜100本である。紐状体40の長さは20〜50cm、直径0.5〜1mmであり、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの合成樹脂から成る繊維が用いられ、水平方向に一列に連なった紐状体40は、上下に10〜40cmの間隔をおいて複数設けられている。そして、紐状体40の下端は、そのすぐ下の紐状体40の上端よりも低く位置するように、紐状体40の長さ及び紐状体40の上下間隔を設定する。このような構成とすることで、蓑のような形状を有するマットが形成され、例えば紐状体40−1に付着した雨水は紐状体40−1を伝ってそのすぐ下の紐状体40−2へ流れ落ちる。これが繰り返されることによって、雨水は斜面に到達する前に、斜面下方へ流れ落ち、斜面への雨水の浸透を低減することができる。一方、複数の繊維の固定されていない側の端は自由端であるので、植物が複数の繊維の隙間から成長可能であり、その根が斜面の土中に侵入し、斜面の表面を強化することができる。
なお、紐状体40としては、天然繊維を用いることもできるが耐久性の観点から上記合成樹脂を用いることが好ましい。上記ポリエステル等の合成樹脂に紫外線安定剤などの添加剤を添加して耐久性を持たせることもできる。また、上記構成の繊維だけでなく、細い繊維を撚って太さが1〜5mmの紐状としたものも流水用繊維として使用することができる。植物が複数の繊維の隙間から成長可能であり、その植物の根が斜面の土中に侵入し、斜面の表面を強化することができる。
また、網42の裏側(紐状体40とは反対側)に、もう一つ網を設けた二重構造として、その二重の網の間に土や種子を混入した植生ポケットを一定間隔で設けたマットも使用することができる。更に、マットの敷設前に斜面に植生基材の吹付けを行ってもよい。これにより、植物の成長を促すことができ、斜面表面部の安定化を早期に達成することができる。
図10は、図1の(B)領域における受圧板の設置状態を示している。植生マット11上に金網12が敷設され、更に金網12の上から受圧板14が一定間隔で設置されている。上述したように、受圧板14は八角形状だけでなく、図11で示した種々の形状の受圧板を使用することができ、それぞれの受圧板の中央にはアンカーヘッドと係合する透孔15aが形成されている。図12は図11(c)の拡大尺側面図を示しており、下部周縁部15bは、金網12と接触した際に金網12に損傷を与えないよう、面取りされて丸みを付された形状となされている。受圧板14の下面には図12に示すように複数の突起15cが設けてあり、これら突起は、金網12上の受圧板を押下するときに金網12の網目と係合し、受圧板と金網12との相対的な滑りが生じないように作用する。なお、図2のようにマットに直接受圧板を設置する場合は突起15cは必要ない。
植生マット11は図3〜9で説明したもの等を用いることができ、この植生マット11上に金網12が密着して敷設されている。金網12は、引張強度の高い(好ましくは400〜800N/mm)ワイヤー、例えば硬鋼ワイヤーやステンレスで構成されることが好ましく、図13に示すように、ほぼ直線状の上辺直線部51と下辺直線部52とがそれらの間の屈曲部53によって螺旋状になるように結合されている。上辺直線部51と下辺直線部52とが成す鋭角的角度は、図13に示すように、30〜50°であることが好ましい。その結果、このような構成のワイヤーが、互いに屈曲部53を係合させて編み合わされ金網となされることにより、編み上がり後の金網に生じる編み目50は、一方の対角線が他方の対角線より長い菱形となる。
このように金網を構成することにより、長い対角線方向の金網強度が極めて大きくなり、従って、地山斜面の土圧が最も大きく作用する方向(一般的には斜面の上下方向)に長い対角線の伸長方向を合わせることにより、金網の強度的機能を十分に発現させることができる。金網12の編み目50の大きさの例としては、短い方の対角線長さが50〜150mm、長い方の対角線長さが50〜200mmである。
ワイヤーは防食処理されていることが好ましく具体的な防食処理としては亜鉛メッキ、樹脂による被覆が行われる。使用される樹脂としては、飽和ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、塩化ビニルなどが挙げられる。金網12の設置時には、ピンを地中に差し込むことで金網12を仮固定してもよい。
次に、上述した各実施の形態についての基本的な斜面安定化機能について、図14に基づいて説明する。なお、金網12を設置するシステム例示したが、これに限られず金網12の設置されない構成のシステムについても同様の機能が生じることはもちろんである。また、図示の簡略化のため、アンカー16は1個のみ示している。
上述のように、斜面表面に設置された植生マット11の上に金網12が敷設され、更に、それを押さえる形で受圧板14とこれを緊張する引張体としてのアンカー16が安定地盤Yまで挿通されて固定されている。この状態が確保されると、まず、斜面を覆った植生マット11のカバー作用により斜面の表面の風雨による細かい崩れが的確に防止される。更に、植生マット11は雨水の流下機能と保水機能を発揮し、斜面に降り注ぐ雨水のほとんどが地山に浸透することが防止する。
そして、その植物の通過を許容する植生マット11からは、埋め込まれた種子が成長し、その植物は直接マットから外方へ生育し、その根っこは地山側に張り出していく。これにより、斜面の表面部は植生マット11を基本として、植物の根の張り出しによって、しっかりと固められていく。すなわち、地山表面から所定深さまでが他の部分よりもしっかりとまとまった安定層状部Zとして固まっていく。
この安定層状部Zの上に受圧板14を設置し、これをアンカー16で地山側に押しつけている。したがって、受圧板14が地山を押す力は、マット11が基礎となって形成されたしっかりとまとまった上述の安定層状部Zを介して地山に伝えられる。したがって、この押圧力は、受圧板14の部分だけに止まらず、安定層状部Zによって分散されて地山に伝えられる。このことは、受圧板14による斜面の押さえつけ力がより均一に広い範囲で地山に伝えられることを意味し、すべり層Xを同時に、より広範囲に押圧することが可能となり、単に、植生マット11による、従来の作用と受圧板14による地崩れ防止の機能だけではない斜面安定化の相乗的機能を発揮することが可能となっている。
なお、本発明は上記各実施の形態の構成に限定されるものではなく、発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。上記マットを組み合わせたアンカー工法は安定地盤が浅い深さにある場合の約2〜5mのアンカー及び小型受圧板を使用した例を示したが、これに限られず、図15の平面図で示したように、大トン数のアンカーを使用する大規模なアンカー工を上記マットに組み合わせることもできる。この場合の受圧板はコンクリート等の硬性のものであり、形状は、図に示したような十字型の受圧板61や菱型の受圧板あるいは現場打ちのものを使用することができる。
また、図示していないが、植生マット11の一部として流水層20を設ける構成の場合には、その流水層20上面に雨水を流すための溝状部を斜面の傾斜方向に伸長させて設けることも可能である。これにより、吸水するだけでなく、また、吸水を行った後に更に降ってくる雨水を円滑に流下させることが可能である。
10 斜面安定化システム
11 植生マット
12 金網
14 受圧板
16 アンカー
18 ヘッドキャップ
19 ヤシ繊維
20 流水層
22 植生層
24 不織布
26 植生穴
28 ポリエステル繊維
30 ヤシ繊維部
32 流水通路
40 紐状体
42 網
100 斜面
102 水溝
104 道路
200 植物
X すべり層
Y 安定地盤
Z 安定層状部
S すべり線

Claims (5)

  1. 斜面の安定化を図るために、地山に設置される斜面安定化システムにおいて、
    植物が通過して成長できる程度の隙間を有し対象斜面全域に直接敷設されるマットと、
    前記敷設されたマット上に敷設された金網と、
    該金網上に所定間隔をおいて設置される受圧板と、
    地山の安定地盤まで挿通して固定され、前記マット上に設置された受圧板を前記斜面側に押圧する引張体と、
    を有し、
    前記金網は硬鋼ワイヤーから構成され、
    前記マットは、その一部が化学繊維からなる吸水性を有する不織布からなる流水部からなり、該流水部以外の部分に繊維が絡み合って形成された植生部を有することを特徴とする斜面安定化システム。
  2. 前記流水部及び前記植生部は斜面に沿って伸長する細長形状を有し、且つ、交互に併置されていることを特徴とする請求項1に記載の斜面安定化システム。
  3. 前記流水部は格子状に形成され、該格子状の流水部に囲まれた部分に前記植生部が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の斜面安定化システム。
  4. 斜面の安定化を図るために、地山に設置される斜面安定化システムにおいて、
    植物が通過して成長できる程度の隙間を有し対象斜面全域に直接敷設されるマットと、
    前記敷設されたマット上に敷設された金網と、
    該金網上に所定間隔をおいて設置される受圧板と、
    地山の安定地盤まで挿通して固定され、前記マット上に設置された受圧板を前記斜面側に押圧する引張体と、
    を有し、
    前記金網は硬鋼ワイヤーから構成され、
    前記マットは、その両面が繊維が編まれてハニカム状に形成され、更に、その一方の面の編まれた繊維は厚さ方向にも伸長し、他方の面の繊維と互いに編まれて形成されたことを特徴とする斜面安定化システム。
  5. 前記マットの内部に植物の種子が埋めこまれたことを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の斜面安定化システム。
JP2009270220A 2009-10-27 2009-11-27 斜面安定化システム Active JP5466492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270220A JP5466492B2 (ja) 2009-10-27 2009-11-27 斜面安定化システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247097 2009-10-27
JP2009247097 2009-10-27
JP2009270220A JP5466492B2 (ja) 2009-10-27 2009-11-27 斜面安定化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011117124A JP2011117124A (ja) 2011-06-16
JP5466492B2 true JP5466492B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=44282760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009270220A Active JP5466492B2 (ja) 2009-10-27 2009-11-27 斜面安定化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5466492B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6291697B2 (ja) * 2013-10-28 2018-03-14 長寿補強土株式会社 長期耐久性を有する斜面の補強土構造とその施工方法
JP5918199B2 (ja) * 2013-11-28 2016-05-18 日本植生株式会社 侵食防止方法
JP6516986B2 (ja) * 2014-08-21 2019-05-22 吉佳エンジニアリング株式会社 受圧板及び斜面保護システム
JP6406941B2 (ja) * 2014-09-05 2018-10-17 吉佳エンジニアリング株式会社 斜面保護用金網及び該斜面保護用金網を用いた斜面保護方法
CN115288164B (zh) * 2022-07-29 2024-03-08 湖北工业大学 一种高陡边坡生态修复施工方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4514261Y1 (ja) * 1965-08-16 1970-06-17
JPS5376506U (ja) * 1976-11-30 1978-06-26
JPS60154440U (ja) * 1984-03-27 1985-10-15 富士精工株式会社 草植マツト
JPS61110251U (ja) * 1984-12-24 1986-07-12
JPH0742158A (ja) * 1993-08-04 1995-02-10 Nittoc Constr Co Ltd 斜面安定化工法
JP2939871B2 (ja) * 1996-03-29 1999-08-25 日新産業株式会社 法面の排水部材付植生帯
JP2002363990A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Nisshoku Corp 法面緑化工法
JP4526302B2 (ja) * 2003-05-26 2010-08-18 吉佳株式会社 斜面保護方法
JP3120836U (ja) * 2006-02-01 2006-04-20 和田哲株式会社 複合敷き布団
JP4787189B2 (ja) * 2006-03-01 2011-10-05 日新産業株式会社 植生マット、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011117124A (ja) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100920027B1 (ko) 토목섬유 보강 커튼 월 구조 및 녹화공법
KR200447372Y1 (ko) 사면녹화를 위한 식생매트
JP5466492B2 (ja) 斜面安定化システム
JP5038071B2 (ja) 自然植生誘導ネット及び斜面の自然植生誘導構造
ES2838150T3 (es) Capa de vegetación y de base y procedimiento para su producción
EP3054758B1 (de) Saatband, saatbandsystem und begrünungs- oder bepflanzungssystem
KR100839669B1 (ko) 사면녹화를 위한 자연친화형 식생매트와 이를 이용한 사면시공구조
KR101111138B1 (ko) 포장재 및 이의 시공방법
KR20080026407A (ko) 식생매트와 식생매트 설치방법
KR20120036006A (ko) 식생 매트 조립체 및 그 시공 방법
KR101007023B1 (ko) 법면의 녹지조성용 식생네트
JP4452316B1 (ja) モルタル・コンクリート法面の緑化工法
KR20170114573A (ko) 침목이 구비된 식생매트
KR20090078315A (ko) 절취사면 생태복원을 위한 녹화토 붕괴방지용 망체 및 녹화토 옹벽의 시공방법
JP2008125404A (ja) 植生植栽用埋蔵蒲団体
JP4749970B2 (ja) 傾斜地緑化構造及び傾斜地緑化工法
JP5827938B2 (ja) 植生誘導工法
JP2006299696A5 (ja)
JP2006299696A (ja) 斜面の安定化工法及び安定化構造
JP5177605B1 (ja) 雑草抑止及び補水型植生緑化マット体
JP2003082670A (ja) 法面の構造
CN210562230U (zh) 一种高陡边坡绿化种植结构
CN214695660U (zh) 防止石质边坡植被混凝土加厚生长层垮塌的生态防护系统
KR20120036009A (ko) 식생 매트 조립체 및 그 시공 방법
JP2000166386A (ja) 植物成長抑制マットと筒状体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5466492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250