以下に、添付図面を参照して、本発明にかかる遊技機の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
(ぱちんこ遊技機の基本構成)
まず、実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の基本構成について説明する。図1は、実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の一例を示す正面図である。図1に示すように、実施の形態のぱちんこ遊技機100は、遊技盤101を備えている。遊技盤101の下部位置には、発射部(図5中符号592参照)が配置されている。発射部の駆動によって発射された遊技球は、レール102a,102b間を上昇して遊技盤101の上部位置に達したあと、遊技領域103内を落下する。
遊技領域103には、複数の釘(不図示)が設けられており、この釘によって遊技球は不特定な方向に向けて落下する。また、遊技領域103において遊技球の落下途中となる位置には、遊技球の落下方向を変化させる風車や各種入賞口(始動口や大入賞口など)が配設されている。
遊技盤101の略中央部分には、画像表示部104が配置されている。画像表示部104としては液晶表示器(LCD)などが用いられる。画像表示部104の下方には、第1始動口105と、第2始動口106とが配設されている。第1始動口105、第2始動口106は、始動入賞させるための入賞口である。
第2始動口106の近傍には、電動役物としての電動チューリップ107が設けられている。電動チューリップ107は、遊技球を第2始動口106へ入賞し難くさせる閉状態(閉口された状態)と、閉状態よりも入賞し易くさせる開状態(開放された状態)とを有する。これらの状態の制御は、電動チューリップ107が備えるソレノイド(図5中符号531参照)によっておこなわれる。
電動チューリップ107は、画像表示部104の左側に配設されたゲート108を遊技球が通過したことによりおこなわれる普通図柄抽選の抽選結果に基づいて開放される。なお、ゲート108は、画像表示部104の左側(図示の位置)に限らず、遊技領域103内の任意の位置に配設してもよい。
第2始動口106の下方には、大入賞口109が設けられている。大入賞口109は、大当たり状態となったときに開放して、遊技球が入賞することにより所定個数(たとえば15個)の賞球を払い出すための入賞口である。
画像表示部104の側部や下方などには普通入賞口110が配設されている。普通入賞口110は、遊技球の入賞により所定個数(たとえば10個)の賞球を払い出すための入賞口である。普通入賞口110は、図示の位置に限らず、遊技領域103内の任意の位置に配設してもよい。遊技領域103の最下部には、いずれの入賞口にも入賞しなかった遊技球を回収する回収口111が設けられている。
遊技盤101の右下部分には、特別図柄が表示される特別図柄表示部112が配置されている。特別図柄表示部112は、第1特別図柄(以下「特図1」という)が表示される第1特別図柄表示部(図5中符号112a参照)と、第2特別図柄(以下「特図2」という)が表示される第2特別図柄表示部(図5中符号112b参照)とを有する。
ここで、特図1は、遊技球が第1始動口105へ入賞することによりおこなう第1大当たり抽選の抽選結果をあらわす図柄である。特図2は、遊技球が第2始動口106へ入賞することによりおこなう第2大当たり抽選の抽選結果をあらわす図柄である。第1大当たり抽選および第2大当たり抽選は、遊技状態を大当たり状態とするか否かの抽選である。
また、遊技盤101の右下部分には、普通図柄が表示される普通図柄表示部113が配置されている。ここで、普通図柄は、普通図柄抽選の抽選結果をあらわすものである。普通図柄抽選は、前述のように電動チューリップ107を開状態(長開放または短開放)とするか否かの抽選である。普通図柄表示部113は、たとえば、7セグメントディスプレイからなる。
特別図柄表示部112および普通図柄表示部113の左側には、特別図柄または普通図柄に対する保留数を表示する保留球表示部114が配置されている。たとえば、保留球表示部114としてはLEDが用いられる。この保留球表示部114としてのLEDは複数配置され、点灯/消灯によって保留数をあらわす。たとえば、保留球表示部114を構成するLEDのうちの、上段のLEDが2個点灯している場合には、普通図柄に対する保留数は2であることをあらわす。
遊技盤101の遊技領域103の外周部分には、枠部材115が設けられている。枠部材115において遊技領域103の上側および下側となる2辺には、演出ライト部(枠ランプ)116が設けられている。演出ライト部116は、それぞれ複数のランプを有する。各ランプは、ぱちんこ遊技機100の正面にいる遊技者を照射し、その照射位置が遊技者の頭上から腹部に沿って移動するように、光の照射方向を上下方向に変更することができる。各ランプは、演出ライト部116に設けられた不図示のモータによって、光の照射方向を上下方向に変更するように駆動される。
枠部材115の下部位置には、操作ハンドル117が配置されている。操作ハンドル117は、上記の発射部を駆動させて遊技球を発射させる発射指示部材118を備えている。発射指示部材118は、操作ハンドル117の外周部において、遊技者から見て右回りに回転可能に設けられている。発射部は、発射指示部材118が遊技者によって直接操作されている場合に、遊技球を発射させる。
枠部材115において、遊技領域103の下側となる辺には、遊技者による操作を受け付ける演出ボタン(チャンスボタン)119が設けられている。また、枠部材115において、演出ボタン119の隣には、十字キー120が設けられている。これら演出ボタン119および十字キー120は、ぱちんこ遊技機100において遊技者からの操作を受け付ける操作部を構成している。また、枠部材115には、音声を出力するスピーカ(図5中符号554参照)が組み込まれている。
画像表示部104の側部には、演出役物130が配設されている。演出役物130は、固定演出役物131と、可動演出役物132とからなる。固定演出役物131は、遊技盤101上に、盤面に対して平行方向の移動を固定して設けられている。なお、詳細については後述するが、固定演出役物131は、盤面に対して垂直方向に押入操作が可能になっており、具体的には、押入された位置にて可動演出役物132をロックできるようになっている。
可動演出役物132は、駆動モータを有し、遊技盤101上に、盤面に沿って移動可能になっており、発光および移動することによって、演出をおこなう。なお、図示を省略するが、遊技領域103内の所定位置(たとえば画像表示部104の周囲)には演出用の他の役物が設けられている。
(演出役物の構成)
次に、図2−1〜図3−3を用いて、本実施の形態にかかるぱちんこ遊技機100の演出役物130の構成について説明する。図2−1は、演出役物130の分解斜視図である。図2−1において、演出役物130は、駆動系200と、演出系210と、ストッパ220とからなる。
駆動系200は、駆動モータ201と、駆動伝達軸202と、駆動ギア203と、従動ギア204とからなる。駆動モータ201は、電気エネルギーを機械エネルギーに変換し、駆動伝達軸202を回転させる。なお、駆動モータ201は、内部のパルスジェネレータにより回転に応じたパルスを出力することも可能である。駆動ギア203は、駆動モータ201から駆動伝達軸202を介して伝達された回転力によって駆動回転する。従動ギア204は、駆動ギア203と歯合連結し、駆動ギア203の回転力によって従動回転する。
なお、駆動ギア203は、筒部205に接合している。筒部205には、原点位置としてのスリット206が設けられ、スリット206がフォトセンサ230によって検知されるようになっている。なお、可動演出役物132が退避しているときに、スリット206がフォトセンサ230に対向するようになっている。駆動モータ201は、本発明の駆動手段に相当する。
演出系210は、固定演出役物131と、可動演出役物132とからなる。固定演出役物131は、ストッパ220に連結しており、操作者からの操作によって、ストッパ220とともに、遊技盤101に対して垂直方向(図2−2中A方向)に、スライドして移動することが可能になっている。また、固定演出役物131は、ランプを備え、所定の演出時に発光する。
可動演出役物132は、大中小3つのランプが連なって構成されたものであり、上部のランプには従動ギア204に連結する連結部211が設けられている。可動演出役物132は、従動ギア204の回転により、連結部211を支点として回動するようになっている。可動演出役物132は、所定の演出時に、回動するとともに、各ランプが発光するようになっている。
ストッパ220は、一端に、固定演出役物131に接合する突起部221を備えている。ストッパ220は、ガイドレール302(図3−1および図3−3参照)に摺動する摺動溝222を備え、ガイドレール302に沿ってスライド自在になっている。なお、ガイドレール302および摺動溝222によって、スライド機構が構成されている。また、ストッパ220は、ガイドレール302の反対側に係止部301(図3−1および図3−2参照)を備え、固定演出役物131が押入された押入位置にて係止部301が駆動ギア203に係止することにより、可動演出役物132をロックするようになっている。
なお、可動演出役物132は動作しないときには退避した位置に位置するものであるため、ストッパ220は、可動演出役物132が退避した位置にて、可動演出役物132をロックするようになっている。より詳細には、ストッパ220は、スリット206がフォトセンサ230に対向する駆動モータ201の原点位置にて、可動演出役物132に対するロックをおこなうようになっている。
なお、本実施の形態においては、ストッパ220を固定演出役物131に連結したものを用いているが、これに限られるものではなく、ストッパ220と固定演出役物131とを別々に設け、遊技盤101上に設けられたストッパ220を単体で押入位置または引出位置にスライド自在としたものを用いてもよい。また、ストッパ220は、少なくとも、可動演出役物132をロックすることが可能なものであればよく、たとえば、可動演出役物132そのものをロックするものでもよいし、従動ギア204に係止することにより、可動演出役物132をロックするものでもよい。
フォトセンサ230は、発光素子および受光素子を備え、駆動ギア203の原点位置を検知するためのものである。フォトセンサ230は、駆動ギア203の原点位置に相当するスリット206の検知、および遮蔽物として筒部205の壁面を検知する。すなわち、フォトセンサ230は、駆動モータ201の回転状態または原点位置を検知するものであり、本発明の検知手段に相当する。
図2−2は、演出役物130の組立斜視図である。図2−2において、演出役物130は、固定演出役物131が押入された状態、すなわち、可動演出役物132がロックされている状態を示している。たとえば、ぱちんこ遊技機100が遊技店に納品される際には、可動演出役物132はこのようにロックされた状態になっている。可動演出役物132がロックされている状態の詳細について、図3−1および図3−2を用いて説明する。
図3−1は、可動演出役物132がロックされている状態を示した断面図である。図3−2は、図3−1のB方向から見た駆動ギア203の正面図である。図3−1において、固定演出役物131およびストッパ220は押入されている。具体的には、固定演出役物131が引き出されている状態から、店員または製造現場の作業員などの操作者が固定演出役物131にC方向の力を作用させると、ストッパ220がガイドレール302に沿ってスライドすることにより、固定演出役物131が押入された状態を示している。このとき、ストッパ220の下方に設けられている係止部301が駆動ギア203に係止する(図3−2参照)。これにより、可動演出役物132がロックされる。なお、係止部301が駆動ギア203に係止する位置は、可動演出役物132が退避した位置、すなわちスリット206がフォトセンサ230に対向する位置に相当する。
図3−3は、可動演出役物132がロックされていない状態を示した断面図である。図3−3において、固定演出役物131は引き出された状態にある。具体的には、図3−1に示した状態から、操作者が固定演出役物131にD方向の力を作用させると、ストッパ220がガイドレール302に沿ってスライドする。このとき、ストッパ220に設けられている係止部301が駆動ギア203から離脱する。これにより、可動演出役物132のロックが解除されることになる。
なお、引き出された固定演出役物131が、ぱちんこ遊技機100の振動などによって、再びロック位置に押入されることを防止するために、たとえば、引出位置にて固定演出役物131を遊技盤101に係止させるようにしてもよい。具体的には、固定演出役物131に係止孔を設けるとともに、引出位置にて操作者の操作により固定演出役物131を所定角度回転させることによって係止孔に係止する係止突起を遊技盤101に設けるようにすればよい。なお、この場合、固定演出役物131を係止した位置において、固定演出役物131の星形を示すランプの頂点が上方に位置するように、係止孔および係止突起をそれぞれ位置決めしておくようにすれば、違和感なく固定演出役物131を固定させることができる。
(演出役物の動作)
次に、図4−1および図4−2を用いて、本実施の形態にかかるぱちんこ遊技機100の演出役物130の動作について説明する。図4−1は、通常時における演出役物130の状態を示した説明図である。図4−1において、演出役物130は、画像表示部104に対して退避した位置にあり、可動演出役物132が静止した状態となっている。
図4−2は、演出時に可動演出役物132が移動した際の演出役物130の状態を示した説明図である。図4−2において、演出役物130は、駆動ギア203が反時計回りに駆動回転するとともに、従動ギア204が時計回りに従動回転することにより、可動演出役物132が連結部211を支点に時計回りに回動した状態となっている。このとき、たとえば、固定演出役物131や可動演出役物132は、所定の演出として、それぞれランプが点灯するようになっている。なお、可動演出役物132の最下端のランプのみを、別途設けた駆動部に連結させることにより、最下端のランプのみを単独で回転させたりしてもよい。
(ぱちんこ遊技機の制御部の内部構成)
次に、図5を用いて、実施の形態にかかるぱちんこ遊技機100の制御部の内部構成について説明する。図5は、実施の形態にかかるぱちんこ遊技機100の制御部の内部構成を示すブロック図である。図5に示すように、ぱちんこ遊技機100の制御部500は、遊技の進行を制御する主制御部501と、演出内容を制御する演出制御部502と、賞球の払い出しを制御する賞球制御部503とを備えている。以下にそれぞれの制御部の構成について詳細に説明する。
(1.主制御部)
主制御部501は、CPU(Central Processing Unit)511と、ROM(Read Only Memory)512と、RAM(Random Access Memory)513と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。
主制御部501は、CPU511がRAM513をワークエリアとして使用しながら、ROM512に記憶された各種プログラムを実行することによって、ぱちんこ遊技機100の遊技の進行を制御するように機能する。具体的には、主制御部501は、大当たり抽選(第1大当たり抽選、第2大当たり抽選)、普通図柄抽選、遊技状態の制御などをおこない、遊技の進行を制御する。たとえば、主制御部501は、主制御基板によって実現される。
CPU511は、予めROM512に記憶された各種プログラムに基づき、遊技内容の進行に伴う基本処理を実行する。ROM512には、大当たり抽選プログラム、普通図柄抽選プログラム、電動チューリップ制御プログラム、大入賞口制御プログラム、などが記憶されている。
大当たり抽選プログラムは、第1始動口SW521または第2始動口SW522によって遊技球が検出されることにより、大当たり抽選をおこなうプログラムである。普通図柄抽選プログラムは、ゲート108への遊技球の通過を検出すると、電動チューリップ107を、当たり(開放)、または、ハズレ(閉状態を保持)とする普通図柄抽選をおこなうプログラムである。電動チューリップ制御プログラムは、通常時では電動チューリップ107を閉状態としておく一方、普通図柄抽選の抽選結果に基づいて、所定期間、電動チューリップ107を開放状態にするプログラムである。大入賞口制御プログラムは、大当たり時に、所定ラウンド数、大入賞口109を開放させるプログラムである。
主制御部501には、遊技球を検出する各種スイッチ(SW)、電動チューリップ107や、大入賞口109などの電動役物を開閉動作させるためのソレノイド、上記の第1特別図柄表示部112a、第2特別図柄表示部112b、普通図柄表示部113、保留球表示部114などが接続される。
具体的に、上記の各種SWとしては、第1始動口105へ入賞した遊技球を検出する第1始動口SW521と、第2始動口106へ入賞した遊技球を検出する第2始動口SW522と、ゲート108を通過した遊技球を検出するゲートSW523と、大入賞口109へ入賞した遊技球を検出する大入賞口SW524と、普通入賞口110へ入賞した遊技球を検出する普通入賞口SW525とが主制御部501に接続される。
それぞれのSW(521〜525)による検出結果は主制御部501へ入力される。これらのSWには、近接スイッチなどを用いることができる。なお、普通入賞口SW525は、普通入賞口110の配置位置別に複数個設けてもよい。
また、上記のソレノイドとしては、電動チューリップ107を開閉動作させる電動チューリップソレノイド531と、大入賞口109を開閉動作させる大入賞口ソレノイド532とが主制御部501に接続される。主制御部501は、それぞれのソレノイド(531,532)に対する駆動を制御する。たとえば、主制御部501は、普通図柄抽選の抽選結果に基づいて電動チューリップソレノイド531の駆動を制御する。また、主制御部501は、大当たり抽選の抽選結果に基づいて大入賞口ソレノイド532の駆動を制御する。
主制御部501は、大当たり抽選(第1大当たり抽選、第2大当たり抽選)、普通図柄抽選の抽選結果に基づいて、第1特別図柄表示部112a、第2特別図柄表示部112b、普通図柄表示部113の表示内容を制御する。たとえば、主制御部501は、第1大当たり抽選をおこなうと第1特別図柄表示部112aの特図1を変動表示させる。そして、所定期間経過後に、第1大当たり抽選の抽選結果を示す図柄にて特図1を停止表示させる。
同様に、主制御部501は、第2大当たり抽選をおこなうと第2特別図柄表示部112bの特図2を変動/停止表示させ、また、普通図柄抽選をおこなうと普通図柄表示部113の普通図柄を、変動/停止表示させる。
さらに、主制御部501は、演出制御部502および賞球制御部503にも接続され、それぞれの制御部に対して各種コマンドを出力する。たとえば、主制御部501は、演出制御部502に対しては変動開始コマンド、大当たり開始コマンドなどを出力する。ここで、変動開始コマンドは、遊技状態を示す情報や特別図柄を変動表示させる時間(以下「変動時間」という)を示す情報などを含む。また、主制御部501は、賞球制御部503に対しては賞球コマンドを出力する。ここで、賞球コマンドには、払い出させる賞球の個数を示す情報などが含まれている。
主制御部501は、実行中の遊技状態を示す情報を演出制御部502にコマンド出力する。この場合、演出制御部502によって、実行中の遊技状態に応じた演出(たとえば図柄変動や可動役物の制御)がなされる。また、主制御部501は、第1始動口105または第2始動口106に対する1回の入賞があると、1回の図柄変動にかける変動時間を示す情報を演出制御部502に対してコマンド出力する。
(2.演出制御部)
演出制御部502は、演出統括部502aと、画像・音声制御部502bと、ランプ制御部502cとによって構成され、ぱちんこ遊技機100の演出内容を制御する機能を有する。
演出統括部502aは、主制御部501から受信した各種コマンド(たとえば変動開始コマンド)に基づいて演出制御部502全体を統括する機能を有している。画像・音声制御部502bは、演出統括部502aからの指示内容に基づいて画像および音声の制御をおこなう機能を有している。また、ランプ制御部502cは、遊技盤101に設けられた演出役物130のランプの点灯、枠部材115などに設けられたランプの点灯、可動演出役物132の動作などを制御する機能を有している。
(2−1.演出統括部)
まず、演出統括部502aの構成について説明する。演出統括部502aは、CPU541と、ROM542と、RAM543と、リアルタイムクロック(以下「RTC」という)544と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。
CPU541は、実行する演出を選択する演出パターン選択処理などを実行する。ROM542には、CPU541が上記の処理を実行するために必要となる各種プログラムなどが記憶されている。RAM543は、CPU541のワークエリアとして機能する。CPU541が各種プログラムを実行することによりRAM543にセットされたデータは、所定のタイミングで画像・音声制御部502bおよびランプ制御部502cに対して出力される。
CPU541は、予めROM542に記憶された各種プログラムに基づき、演出内容に関する処理を実行する。ROM542には、演出統括プログラム、状態報知プログラム、演出制御プログラム、などが記憶されている。演出統括プログラムは、変動開始コマンドに基づいて、特別図柄の変動表示に合わせて実行する演出内容を決定し、画像・音声制御部502b、ランプ制御部502cに所定の処理を実行するように指示出力して、演出制御部502全体を統括するプログラムである。
状態報知プログラムは、ランプ制御部502cを制御することにより、フォトセンサ230による検知結果を用いて、駆動モータ201を駆動させるとともに、フォトセンサ230による駆動モータ201の原点位置の検出結果に基づいて、可動演出役物132に関する状態(ロックやモータ異常)を報知させるプログラムである。
演出制御プログラムは、画像・音声制御部502bによる画面演出と、ランプ制御部502cによる演出役物130のランプ演出や動作演出とを同期させ、同期させた役物併用演出データを用いて演出をおこなうプログラムである。また、演出制御プログラムは、電源投入時や遊技時の所定のタイミングにて、ランプ制御部502cに対して、駆動モータ201の駆動をおこなわせ、フォトセンサ230によって検出された駆動モータ201の回転状態や原点位置の検知結果に基づいて、役物併用演出データを用いずに、当該役物併用演出データに替わる代替演出データを用いた演出をおこなわせるプログラムを含む。
RTC544は、実時間を計時出力する。RTC544は、ぱちんこ遊技機100の電源が遮断されているときもバックアップ電源(不図示)により計時動作を継続する。なお、RTC544は、演出統括部502aなど演出制御部502内に配置する例に限らず、主制御部501に配置してもよい。また、RTC544は、単独で配置してもよい。
また、演出統括部502aには、演出ボタン119が接続されている。たとえば、演出ボタン119は、遊技者から操作を受け付けると、対応するデータを演出統括部502aへ入力する。また、図5において図示は省略するが、十字キー120も演出統括部502aに接続されている。十字キー120は、遊技者によって選択されたキーに対応するデータを演出統括部502aへ入力する。
さらに、演出統括部502aには、開閉扉SW545が接続されている。開閉扉SW545は、遊技盤101前面の開閉扉の開放状態を検出するスイッチであり、開閉扉が開放された際にONになる。開閉扉SW545がONになると、演出統括部502aは、画像・音声制御部502bに対し、スピーカ554から扉が開いている旨の報知をおこなわせる。
(2−2.画像・音声制御部)
次に、画像・音声制御部502bの構成について説明する。画像・音声制御部502bは、CPU551と、ROM552と、RAM553と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。
CPU551は、画像および音声の生成および出力処理を実行する。ROM552には、画像および音声の生成および出力処理のためのプログラム、当該処理に必要となる背景画像・図柄画像・キャラクタ画像など各種画像データや各種音声データなどが記憶されている。RAM553は、CPU551のワークエリアとして機能し、画像表示部104に表示させる画像データやスピーカ554から出力させる音声データが一時的に格納される。
すなわち、画像・音声制御部502bは、CPU551がRAM553をワークエリアとして使用しながら、ROM552に記憶された各種プログラムを実行することによって、演出統括部502aからの指示に基づいて画像および音声の制御をおこなうように機能する。
たとえば、CPU551は、演出統括部502aから指示された指示内容に基づいて、背景画像表示処理、演出図柄変動/停止表示処理、キャラクタ画像表示処理など各種画像処理と音声処理を実行する。このときには、CPU551は、処理に必要な画像データおよび音声データをROM552から読み出してRAM553に書き込む。
RAM553に書き込まれた背景画像や演出図柄画像などの画像データは、画像・音声制御部502bに接続された画像表示部104に対して出力され、画像表示部104の表示画面上において重畳表示される。すなわち、演出図柄画像は、背景画像よりも手前に見えるように表示される。なお、同一位置に背景画像と図柄画像が重なる場合などには、Zバッファ法など周知の陰面消去法により各画像データのZバッファのZ値を参照することで、図柄画像を優先してRAM553に記憶させる。
また、RAM553に書き込まれた音声データは、画像・音声制御部502bに接続されたスピーカ554に対して出力され、音声データに基づく音声がスピーカ554から出力される。
(2−3.ランプ制御部)
次に、ランプ制御部502cの構成について説明する。ランプ制御部502cは、CPU561と、ROM562と、RAM563と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU561は、ランプを点灯させる処理などを実行する。ROM562には、上記の処理を実行するために必要となる各種プログラム、当該処理に必要となるランプ点灯に用いる制御データなどが記憶されている。RAM563は、CPU561のワークエリアとして機能する。
ランプ制御部502cは、演出ライト部(枠ランプ)116と、盤ランプ564と演出役物ランプ565と接続され、点灯制御するデータを出力する。これにより、ランプ制御部502cは、遊技盤101および枠部材115などに設けられたランプの点灯や、演出役物ランプ565の点灯や動作を制御するように機能する。
また、ランプ制御部502cは、駆動モータ201とフォトセンサ230とに接続され、起動時に所定量、駆動モータ201を回転させ、フォトセンサ230に原点位置の検知を開始させるとともに、フォトセンサ230による原点位置の検知結果に基づいて、駆動モータ201に動作制御するデータを出力する。
なお、本実施の形態では、フォトセンサ230によって駆動モータ201の回転状態を検知するようにしているが、駆動モータ201のパルスジェネレータから出力されるパルスを基に駆動モータ201の回転状態を検知することも可能である。
本実施の形態では、演出制御部502は、演出統括部502aと画像・音声制御部502bとランプ制御部502cとがそれぞれ異なる基板機能として設けられるが、これらは同じプリント基板上に組み込んで構成してもよい。ただし、同じプリント基板上に組み込まれた場合であってもそれぞれの機能は独立しているものとする。
(3.賞球制御部)
次に、賞球制御部503の構成について説明する。賞球制御部503は、CPU581と、ROM582と、RAM583と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU581は、払い出す賞球を制御する賞球制御処理を実行する。ROM582には、当該処理に必要となる賞球プログラムなどが記憶されている。RAM583は、CPU581のワークエリアとして機能する。
また、賞球制御部503は、払出部(払出駆動モータ)591と、発射部592と、定位置検出SW593と、払出球検出SW594と、球有り検出SW595と、満タン検出SW596と接続される。
賞球制御部503は、払出部591に対して入賞時の賞球数を払い出す制御をおこなう。払出部591は、遊技球の貯留部から所定数を払い出すためのモータからなる。具体的には、賞球制御部503は、払出部591に対して各入賞口(第1始動口105、第2始動口106、大入賞口109、普通入賞口110)に入賞した遊技球に対応した賞球数を払い出す制御をおこなう。
また、賞球制御部503は、発射部592に対する遊技球の発射の操作を検出して遊技球の発射を制御する。発射部592は、遊技のための遊技球を発射するものであり、遊技者による遊技操作を検出するセンサと、遊技球を発射させるソレノイド等を備える。賞球制御部503は、発射部592のセンサにより遊技操作を検出すると、検出された遊技操作に対応してソレノイド等を駆動させて遊技球を間欠的に発射させ、遊技盤101の遊技領域103に遊技球を送り出す。
また、この賞球制御部503には、払い出す遊技球の状態を検出する各所の検出部が接続され、賞球のための払い出し状態を検出する。これらの検出部としては、定位置検出SW593、払出球検出SW594、球有り検出SW595、満タン検出SW596等がある。たとえば、賞球制御部503は、賞球制御基板によってその機能を実現する。
また、主制御部501には、盤用外部情報端子基板597が接続されており、主制御部501が実行処理した各種情報を外部に出力することができる。賞球制御部503についても、枠用外部情報端子基板598が接続されており、賞球制御部503が実行処理した各種情報を外部に出力することができる。
上記構成の主制御部501と、演出制御部502と、賞球制御部503は、それぞれ異なるプリント基板(主制御基板、演出制御基板、賞球制御基板)に設けられるが、これに限らず、たとえば、賞球制御部503は、主制御部501と同一のプリント基板上に設けることもできる。
(ぱちんこ遊技機の基本動作)
本実施の形態にかかるぱちんこ遊技機100の基本動作の一例を説明する。主制御部501のCPU511により遊技中の制御がおこなわれ、各入賞口に対する遊技球の入賞状況を賞球制御部503に出力する。そして、賞球制御部503は、入賞状況に対応した賞球数の払い出しをおこなう。
また、始動口105,106に遊技球が入賞するごとに、対応する制御信号を演出制御部502に出力し、演出制御部502は、画像表示部104の図柄を変動表示させ、停止させることを繰り返す。大当たり発生が決定しているときには、対応する制御信号を演出制御部502に出力し、演出制御部502は、所定の図柄で揃えて停止させる。このときには、さらに、大入賞口109を開放する制御をおこなう。
演出制御部502は、当選したイベントに対応する各種演出をおこなう。ここで、イベントには、たとえば、大当たり(15ラウンド確変大当たり(いわゆる、確変大当たり)、15ラウンド通常大当たり(いわゆる、通常大当たり)、2ラウンド時短付き確変大当たり(いわゆる、突確)、2ラウンド時短無し確変大当たり(いわゆる、潜確)、2ラウンド時短付き通常大当たり(いわゆる、突時))や、小当たりなどが含まれる。ここで、小当たりとは、ハズレの一つであるが、2ラウンド時短無し確変大当たりと同様の振る舞い(演出)を実行させるイベントである。
たとえば、演出制御部502は、大当たり発生期間中、および大当たり発生までの間のリーチ時や、リーチ予告時等には、画像表示部104に対して、演出図柄の変動表示に加えて各種の演出表示をおこなう。このほか、可動演出役物132に対して特定の駆動をおこなったり、演出ライト部116、盤ランプ564、固定演出役物131、可動演出役物132の点灯状態を変更したりする演出をおこなう。
そして、たとえば、大当たり(15ラウンド確変/通常大当たり)発生時には、大入賞口109が複数回開放される。1回の開放を1ラウンドとして、15回のラウンドが繰り返し実行される。1ラウンドの期間は、遊技球がたとえば9個入賞したとき、あるいは所定期間(たとえば30秒)とされている。
この際に、賞球制御部503は、大入賞口109に対する遊技球1個の入賞あたり、たとえば15個の賞球数で払い出しをおこなう。大当たり終了後は、大当たり状態が解除され、15ラウンド確変大当たりであった場合には高確率状態の遊技状態へ復帰し、15ラウンド通常大当たりであった場合には低確率状態の遊技状態へ復帰する。
(ぱちんこ遊技機の機能的構成)
次に、図6を用いて、本実施の形態にかかるぱちんこ遊技機100の機能的構成について説明する。図6は、本実施の形態にかかるぱちんこ遊技機100の機能的構成を示した説明図である。
図6において、ぱちんこ遊技機100は、画像表示部104と、可動演出役物132と、駆動モータ201と、検知部601と、駆動制御部602と、状態検出部603と、報知制御部604とを備えて構成されている。
画像表示部104は、特別図柄の変動表示に合わせて演出図柄を可変表示させたり、設定されているモードを表示させたりするほか、後述するように、可動演出役物132に対するロック解除の報知画面や駆動モータ201の故障を通知する報知画面を表示させたりする。可動演出役物132は、遊技盤101上に移動可能に設けられ、発光したり、移動したりすることにより所定の演出をおこなう。本実施の形態において、可動演出役物132は、駆動モータ201の原点位置に対応する位置にてロックされる。駆動モータ201は、可動演出役物132を移動させるために駆動する。
検知部601は、駆動モータ201の動作状態を検知する。駆動モータ201の動作状態は、具体的には、駆動モータ201の回転および停止である。動作状態の検知は、本実施の形態ではフォトセンサ230を用いて駆動モータ201の位置を検知するようにしているが、これに限らず、駆動モータ201のパルスジェネレータを用いて駆動モータ201の回転状態を検知するようにしてもよい。
駆動制御部602は、電源投入時に、駆動モータ201を駆動させて初期運転をおこなわせる。初期運転は、予め定めた動作であればよく、たとえば、可動演出役物132を所定の演出位置まで進出させた後、退避位置に戻すようにした動作である。本実施の形態において、駆動制御部602は、駆動モータ201を原点位置から初期運転を開始させる。なお、初期運転時の動作状態は、検知部601よって検知される。
状態検出部603は、初期運転時における検知部601の検知結果に基づいて、駆動モータ201の動作状態を検出する。具体的には、状態検出部603は、検知部601によって原点位置などの特定の位置が検知され続けた場合や、検知部601によって特定の位置が一度も検知されない場合、駆動モータ201の異常を示す停止状態として動作状態を検出する。なお、状態検出部603は、可動演出役物132が所定の演出位置まで進出した後、退避位置に戻る正常な初期運転の場合、すなわち、検知部601によって、原点位置が検知された後、駆動モータ201の回転により原点位置が検知されなくなり、再度、原点位置が検知された場合、正常状態として動作状態を検出する。
報知制御部604は、状態検出部603によって駆動モータ201が停止状態を保持していることが検出された場合、可動演出役物132がロックされている旨を報知させる。ロックされている旨の報知は、具体的には、ロック状態であることの報知や、ロック解除を促す報知などである。
特に、本実施の形態において、駆動制御部602は、初期運転時に異常がない場合、初期運転後の遊技可能な状態において、所定のタイミングにて駆動モータ201を駆動させる通常運転をおこなわせる。通常運転は、演出コマンドを受信したタイミングでおこなう演出動作のほか、所定時間おきに且つ客待ち状態において可動演出役物132の動作状態の確認をおこなう試運転である。
状態検出部603は、通常運転時における検知部601の検知結果に基づいて、駆動モータ201の回転状態を検出する。報知制御部604は、状態検出部603によって駆動モータ201が停止状態を保持していることが検出された場合、可動演出役物132の機構部の異常を示す旨を報知させる。機構部は、ここでは、駆動モータ201とするが、駆動系200全体としてもよい。
また、本実施の形態において、駆動制御部602は、状態検出部603によって駆動モータ201が停止状態を保持していることが検出された場合、以降の遊技において、駆動モータ201の駆動をおこなわないようにする。
また、駆動モータ201の使用を停止した場合、可動演出役物132を動作演出させるための役物動作データ、および可動演出役物132の動作演出と同期させた画面演出をおこなうための演出画面データからなる役物併用演出データを用いた演出をおこなわないようにする。この場合、役物動作データを含まずに演出画面データのみからなる、役物併用演出データに替わる代替演出データを用いた演出をおこなうようにする。なお、演出データの詳細については、図19を用いて後述する。
(主制御部が実行するメイン処理)
次に、図7を用いて、主制御部501が実行するメイン処理について説明する。図7は、主制御部501が実行するメイン処理の処理内容を示すフローチャートである。たとえば、このメイン処理は、主制御部501に電源が投入されると開始され、主制御部501の起動中継続的に実行される。
図7に示すように、メイン処理において主制御部501は、まず、1000ms待機し(ステップS701)、その後、RAM513へのアクセスを許可する(ステップS702)。RAM513へのアクセスを許可すると、主制御部501は、RAMクリアスイッチがONであるかを判定する(ステップS703)。
RAMクリアスイッチがONであれば(ステップS703:Yes)、主制御部501は、RAMクリアをおこなう(ステップS704)。ここで、RAMクリアとは、公知の技術のため詳細な説明は省略するが、RAM513に蓄積されている各種情報(たとえば遊技状態を示す情報)を所定の初期状態とすることである。
RAMクリアをおこなうと、主制御部501は、クリア時の作業領域を設定し(ステップS705)、周辺部の初期設定をおこなう(ステップS706)。ここで、周辺部とは、演出制御部502、賞球制御部503などである。周辺部の初期設定は、それぞれの制御部に対して、初期設定の実行を指示する初期設定コマンドを送信することによりおこなわれる。
一方、RAMクリアスイッチがONでなければ(ステップS703:No)、主制御部501は、バックアップフラグがONであるかを判定する(ステップS707)。バックアップフラグがONであれば(ステップS707:Yes)、主制御部501は、チェックサムが正常であるかを判定する(ステップS708)。
チェックサムが正常であれば(ステップS708:Yes)、主制御部501は、復旧処理を実行する(ステップS709)。また、バックアップフラグがONでなければ(ステップS707:No)、またはチェックサムが正常でなければ(ステップS708:No)、主制御部501は、ステップS704へ移行してRAMクリアをおこなう。
次に、主制御部501は、内蔵されているCTC(タイマカウンタ)の周期(たとえば4ms)を設定する(ステップS710)。なお、主制御部501は、ここで設定された周期を用いてタイマ割込処理を実行する。ステップS710においてCTCの周期を設定すると、主制御部501は、電源遮断を監視する電源遮断監視処理を実行する(ステップS711)。
電源遮断監視処理を実行すると、主制御部501は、変動パターン乱数を更新し(ステップS712)、タイマ割込処理の割込禁止設定をおこなう(ステップS713)。そして、主制御部501は、初期値乱数を更新し(ステップS714)、タイマ割込処理の割込許可設定をおこない(ステップS715)、ステップS711へ移行する。以降、主制御部501は、ステップS711からステップS715の処理を繰り返し実行する。
(演出統括部およびランプ制御部の初期設定時における処理手順)
次に、図8〜図10を用いて、演出統括部502aおよびランプ制御部502cの初期設定時における処理手順の内容について説明する。図8は、演出統括部502aがおこなう異常検出開始処理の処理内容を示したフローチャートである。
図8において、演出統括部502aのCPU541は、主制御部501から初期設定コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS801)。なお、初期設定コマンドは、ステップS706(図7参照)における周辺部の初期設定において、主制御部501から出力されるコマンドである。初期設定コマンドを受信しない場合(ステップS801:No)、そのまま処理を終了する。
初期設定コマンドを受信した場合(ステップS801:Yes)、ランプ制御部502cに異常を検出させるための異常検出開始コマンドをセットして(ステップS802)、処理を終了する。
図9は、ランプ制御部502cがおこなう初期設定時異常検出処理の処理内容を示したフローチャートである。なお、この処理は、演出統括部502aから異常検出開始コマンドを受信したときのみにおこなわれる処理である。図9において、ランプ制御部502cのCPU561は、演出統括部502aから異常検出開始コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS901)。異常検出開始コマンドを受信していないと判定した場合(ステップS901:No)、そのまま処理を終了する。異常検出開始コマンドを受信したと判定した場合(ステップS901:Yes)、駆動モータ201を回転させ、フォトセンサ230による駆動モータ201の原点位置の検知を開始する(ステップS902)。そして、フォトセンサ230によって原点位置が検知されたか否かを判定する(ステップS903)。
原点位置が検知された場合(ステップS903:Yes)、駆動モータ201を初期運転させるために、駆動モータ201を予め設定された所定量回転させる(ステップS904)。この後、フォトセンサ230の検知結果に基づいて駆動モータ201が作動しているか否かを判定する(ステップS905)。なお、駆動モータ201の作動の判定については、たとえば、フォトセンサ230によって検知されるパルスが規定のパルスであるか否かを基に判定する。この規定のパルスの一例については、図25を用いて後述する。駆動モータ201が作動した場合(ステップS905:Yes)、駆動モータ使用フラグをONにする(ステップS906)。なお、駆動モータ使用フラグをONにするとは、駆動モータ201を使用させるようにすることである。この後、可動演出役物132が正常である旨を報知させるための正常コマンドをセットし(ステップS907)、処理を終了する。
ステップS905において、駆動モータ201が作動しない場合(ステップS905:No)、駆動モータ使用フラグをOFFにする(ステップS908)。なお、駆動モータ使用フラグをOFFにするとは、駆動モータ201の使用を停止させることである。そして、ロック状態であることを示すロックフラグをONにするとともに(ステップS909)、可動演出役物132に対するロック解除を報知させるためのロック報知コマンドをセットし(ステップS910)、処理を終了する。
一方、ステップS903において、原点位置を検知しない場合(ステップS903:No)、駆動モータ使用フラグをOFFにする(ステップS911)。この後、駆動モータ201の異常を示すモータ異常フラグをONにするとともに(ステップS912)、モータ異常である旨を報知させるためのモータ異常コマンドをセットし(ステップS913)、処理を終了する。
図10は、ランプ制御部502cがおこなう再検出処理の処理内容を示したフローチャートである。なお、本フローチャートは、図9に示した初期設定時異常検出処理をおこなったのち、所定の異常検出期間中に再度おこなう異常検出の処理である。なお、所定の異常検出期間中とは、ランプ制御部502cのCPU561が演出統括部502aから異常検出開始コマンドを受信してから、予め設定されている所定の期間である。
図10において、ランプ制御部502cのCPU561は、駆動モータ使用フラグがOFFであるか否かを判定し(ステップS1001)、駆動モータ使用フラグがOFFではない場合(ステップS1001:No)、そのまま処理を終了する。駆動モータ使用フラグがOFFである場合(ステップS1001:Yes)、駆動モータ201を回転させ、フォトセンサ230による駆動モータ201の原点位置の検知を開始する(ステップS1002)。そして、フォトセンサ230によって原点位置が検知されたか否かを判定する(ステップS1003)。
原点位置が検知された場合(ステップS1003:Yes)、駆動モータ201を所定量回転させ(ステップS1004)、フォトセンサ230の検知結果に基づいて駆動モータ201が作動したか否かを判定する(ステップS1005)。駆動モータ201が作動した場合(ステップS1005:Yes)、モータ異常フラグまたはロックフラグをOFFにするとともに(ステップS1006)、駆動モータ使用フラグをONに設定する(ステップS1007)。さらに、正常である旨を報知させるための正常コマンドをセットし(ステップS1008)、処理を終了する。
ステップS1003において、原点位置が検知されない場合(ステップS1003:No)、そのまま処理を終了する。また、ステップS1005において、駆動モータ201が作動しない場合(ステップS1005:No)、モータ異常フラグがONであるか否かを判定する(ステップS1009)。モータ異常フラグがONである場合(ステップS1009:Yes)、すなわち、初期設定時異常検出処理(図9参照)において、駆動モータ201の異常と判定されたにもかかわらず、再検出処理において駆動モータ201については正常と判定された場合、モータ異常フラグをOFFにする(ステップS1010)。
この後、ロックフラグがONであるか否かを判定する(ステップS1011)。ロックフラグがONではない場合(ステップS1011:No)、すなわち、初期設定時異常検出処理(図9参照)において、駆動モータ201の異常と判定されたものの、再検出処理においてロックが施されていると判定された場合、ロックフラグをONにし(ステップS1012)、ロック報知コマンドをセットする(ステップS1013)。
ステップS1009において、モータ異常フラグがONではないと判定した場合(ステップS1009:No)、ステップS1011に移行する。ステップS1011において、ロックフラグがONであると判定した場合(ステップS1011:Yes)、すなわち、初期設定時異常検出処理(図9参照)および本再検出処理において、ロックが施されていると判定された場合、そのまま処理を終了する。
なお、上述した再検出処理は、異常検出期間中、複数回おこなってもよい。また、操作者に再検出処理をおこなうか否かの通知をおこなうとともに、操作者から再検出処理をおこなう旨の入力を、予め設定した所定のボタンから受け付けた際に、再検出処理を実行するようにしてもよい。
図11は、演出統括部502aがおこなう初期設定時報知処理の処理内容を示したフローチャートである。図11において、演出統括部502aのCPU541は、ランプ制御部502cからモータ異常コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1101)。モータ異常コマンドを受信した場合(ステップS1101:Yes)、画像表示部104およびスピーカ554を用いてモータ異常を示すモータ異常報知画面をセットする(ステップS1102)。そして、演出役物130を併用した演出に替わる代替演出をおこなう旨を示す代替演出使用フラグをONにし(ステップS1103)、ステップS1109に移行する。
ステップS1103において代替演出使用フラグをONにするとは、可動演出役物132の可動を伴う動作演出をおこなわないようにすることである。なお、代替演出使用フラグがONのときには、演出役物130を併用した演出内容の使用フラグ(役物併用演出使用フラグ)がOFFに設定される。一方、代替演出使用フラグがOFFのときには、役物併用演出使用フラグがONに設定される。
ここで、ランプ制御部502cにおいても、駆動モータ使用フラグがOFFに設定されているため(図9のステップS908およびステップS911参照)、遊技中に、駆動モータ201に過負荷がかかることはないが、ステップS1103の処理において、演出役物130を用いた演出をおこなわないようにすることにより、違和感のない演出をおこなうことを可能にしている。
ステップS1101において、モータ異常コマンドを受信しない場合(ステップS1101:No)、ロック報知コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1104)。ロック報知コマンドを受信した場合(ステップS1104:Yes)、ロック解除を促すロック解除報知画面をセットし(ステップS1105)、ステップS1103に移行する。
ステップS1104において、ロック報知コマンドを受信しない場合(ステップS1104:No)、正常コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1106)。正常コマンドを受信した場合(ステップS1106:Yes)、正常である旨を示す正常画面をセットする(ステップS1107)。そして、演出役物130を併用した演出内容の使用フラグをONにし(ステップS1108)、ステップS1109に移行する。
ステップS1109では、異常検出期間が終了したか否かを判定する(ステップS1109)。また、ステップS1106において、正常コマンドを受信しない場合(ステップS1106:No)、たとえば、現在表示中の画面を保持したまま、ステップS1109に移行する。
ステップS1109において、異常検出期間が終了していないと判定した場合(ステップS1109:No)、処理を終了する。異常検出期間が終了したと判定した場合(ステップS1109:Yes)、報知終了コマンドをセットし(ステップS1110)、処理を終了する。なお、画像・音声制御部502bは、異常検出期間の終了に伴って演出統括部502aから報知終了コマンドを受信することにより、画像表示部104およびスピーカ554を用いた異常報知画面または正常画面を終了させる。
次に、通常の遊技時における異常検出について説明する。まず、ぱちんこ遊技機100のタイマ割込処理について説明する。
(タイマ割込処理)
図12は、主制御部501が実行するタイマ割込処理の処理内容を示すフローチャートである。たとえば、タイマ割込処理は、図7のステップS710において設定された周期で、メイン処理に割り込み実行される。図12に示すように、タイマ割込処理において主制御部501は、まず、乱数更新処理を実行する(ステップS1201)。公知の技術のため詳細な説明および図示は省略するが、たとえば、乱数更新処理では、第1大当たり抽選や第2大当たり抽選に用いる大当たり乱数などの更新をおこなう。
次に、主制御部501は、スイッチ処理を実行する(ステップS1202)。公知の技術のため詳細な説明および図示は省略するが、たとえば、スイッチ処理では、第1始動口105、第2始動口106への遊技球の入賞を検出して、入賞時の乱数を取得する。また、大入賞口109、普通入賞口110への遊技球の入賞を検出して、入賞した入賞口に対応する賞球コマンドをセットする。
次に、主制御部501は、図柄処理を実行する(ステップS1203)。ここで、図柄処理は、特別図柄に関する特別図柄処理と、普通図柄に関する普通図柄処理とからなる。特別図柄処理では特別図柄を変動/停止表示させるとともに、大当たり抽選をおこなう(図12参照)。普通図柄処理では普通図柄を変動/停止表示させるとともに、普通図柄抽選をおこなう(詳細な説明は省略する)。
図柄処理を実行すると、主制御部501は、電動役物処理を実行する(ステップS1204)。公知の技術のため詳細な説明および図示は省略するが、電動役物処理では、可動演出役物132、電動チューリップソレノイド531、大入賞口ソレノイド532などの主制御部501に接続された各種電動役物の動作制御をおこなう。
次に、主制御部501は、賞球に関する賞球処理を実行して(ステップS1205)、上記の処理によりRAM513にセットされたコマンドを演出制御部502などに対して出力する出力処理を実行し(ステップS1206)、タイマ割込処理を終了する。タイマ割込処理を終了すると、主制御部501は、メイン処理へ戻る。
(特別図柄処理)
図13は、特別図柄処理の処理内容を示すフローチャートである。この特別図柄処理は、図12のステップS1203に含まれる処理内容である。特別図柄処理は、大当たり状態であれば(ステップS1301:Yes)、特別図柄を変動させず処理を終了する。大当たり状態でなければ(ステップS1301:No)、特別図柄の変動中であるか否かを判定し(ステップS1302)、変動中でなければ(ステップS1302:No)、第2始動口106に入賞した遊技球の保留数U2が最低1個はあるか否かを判定する(ステップS1303)。
保留数U2が1個以上あれば(ステップS1303:Yes)、保留数U2を1個分減算したものを新たな保留数とし(ステップS1304)、第2大当たり判定処理をおこなう(ステップS1305)。この第2大当たり判定処理は、第2始動口SW処理にて取得した乱数を基に、大当たりか否か、および大当たりの場合には確変大当たりか否かが選択される。
一方、ステップS1303において、保留数U2がなければ(U2=0)(ステップS1303:No)、第1始動口105に入賞した遊技球の保留数U1が最低1個はあるか否かを判定する(ステップS1306)。保留数U1がなければ(U1=0)(ステップS1306:No)、図柄変動させず終了する。
保留数U1が1個以上あれば(ステップS1306:Yes)、保留数U1を1個分減算したものを新たな保留数とし(ステップS1307)、第1大当たり判定処理をおこなう(ステップS1308)。この第1大当たり判定処理は、第1始動口SW処理にて取得した乱数を基に、大当たりか否か、および大当たりの場合には確変大当たりか否かが選択される。なお、ステップS1303〜ステップS1308に示したように、第1始動口105への入賞よりも、第2始動口106への入賞が優先して消化されるようになっている。
ステップS1305における第2大当たり判定処理、またはステップS1308における第1大当たり判定処理をおこなった後、変動パターン選択処理をおこなう(ステップS1309)。この変動パターン選択処理は、大当たり判定処理の判定結果に応じて、大当たりやリーチ等の各変動パターンを選択する処理である。次に、変動開始コマンドをRAM513にセットし(ステップS1310)、特別図柄の変動表示を開始させる(ステップS1311)。そして、特別図柄が変動している変動時間を計測開始して終了する(ステップS1312)。
ステップS1302において、特別図柄の変動中の場合(ステップS1302:Yes)、変動時間が経過したか否かを判定する(ステップS1313)。変動時間が経過していなければ(ステップS1313:No)、処理を終了する。変動時間が経過していれば(ステップS1313:Yes)、特別図柄の変動停止コマンドをセットし(ステップS1314)、特別図柄の変動を停止させる(ステップS1315)。この際、特別図柄の変動時間をリセットし(ステップS1316)、所定の停止中処理をおこない(ステップS1317)、終了する。
(大入賞口処理)
図14は、大入賞口処理の処理内容を示すフローチャートである。大入賞口処理とは、図12のステップS1204に示した電動役物処理に含まれる一処理である。大入賞口処理においては、まず、大当たり中であるか否かを判定する(ステップS1401)。大当たりとしては、たとえば、15ラウンド確変/通常大当たり、2ラウンド確変大当たりなどがある。
ステップS1401において、大当たり中ではないときは(ステップS1401:No)、そのまま処理を終了する。大当たり中のときには(ステップS1401:Yes)、オープニング中であるか否かを判定する(ステップS1402)。ここで、オープニングとは、大入賞口109を開放する前の所定の期間をいう。
オープニング中であれば(ステップS1402:Yes)、所定のオープニング期間が経過したか判定する(ステップS1403)。オープニング期間が経過していなければ(ステップS1403:No)、そのまま処理を終了する。
オープニング期間が経過していれば(ステップS1403:Yes)、ラウンド数設定処理を実行する(ステップS1404)。ラウンド数設定処理では、図13のステップS1305またはステップS1308にておこなった大当たり判定処理の判定結果に応じたラウンド数が設定される。たとえば、15ラウンド確変/通常大当たりに当選している場合には15ラウンドを設定する。また、2ラウンド確変大当たりに当選している場合には2ラウンドを設定する。
ステップS1404においてラウンド数設定処理を実行した後、大当たり用の値(ラウンド数)Rを1加算した値を新たなRとする(ステップS1405)。ステップS1405において、新たなRを得ると、大入賞口ソレノイド532を制御して、大入賞口109を開放させる(ステップS1406)。
ステップS1406において大入賞口109を開放させた後、開放開始時からの所定期間(たとえば30秒)が経過したか判定する(ステップS1407)。この期間は、大当たりの種別ごとに設定される。たとえば、15ラウンド確変/通常大当たりでは30秒に設定され、2ラウンド確変大当たりでは0.5秒に設定される。所定期間が経過していないときには(ステップS1407:No)、大入賞口109への遊技球の入賞数Cが9であるか否かを判定する(ステップS1408)。入賞数Cが9であるときには(ステップS1408:Yes)、大入賞口109を閉口させる(ステップS1409)。入賞数Cが9ではないときには(ステップS1408:No)、処理を終了する。
一方、ステップS1407において開放期間が経過したときには(ステップS1407:Yes)、ステップS1409へ移行し、大入賞口109を閉口させる。すなわち、大入賞口109は、所定の開放期間の経過または所定の入賞数のいずれか一方が満たされた場合に閉口される。特に、2ラウンド確変大当たりでは開放期間が0.5秒に設定されるため、この間に大入賞口109へ入賞させることは困難である。このため、2ラウンド確変大当たりは、15ラウンド確変/通常大当たりに比べて、得られる賞球数が極めて少ない大当たりとなっている。
ステップS1409において大入賞口109を閉口させた後、最終ラウンドとなったか否かを判定する(ステップS1410)。たとえば、ステップS1404のラウンド数設定処理において設定されたラウンド数が15ラウンドであれば、R=15の場合に最終ラウンドとなる。また、ラウンド数設定処理において設定されたラウンド数が2ラウンドであれば、R=2の場合に最終ラウンドとなる。
ステップS1410において最終ラウンドではないときには(ステップS1410:No)、処理を終了する。最終ラウンドであるときには(ステップS1410:Yes)、エンディングを開始する(ステップS1411)。ここで、エンディングは、大入賞口109閉口後の所定の期間をいう。
ステップS1411においてエンディングを開始した後、大当たり用の値Rを0とし(ステップS1412)、所定のエンディング期間が経過したか判定する(ステップS1413)。エンディング期間が経過していれば(ステップS1413:Yes)、大当たりを終了し(ステップS1414)、処理を終了する。エンディング期間が経過していなければ(ステップS1413:No)、そのまま処理を終了する。
ステップS1402においてオープニング中でなければ(ステップS1402:No)、大入賞口109が開放中であるか否かを判定する(ステップS1415)。開放中であれば(ステップS1415:Yes)、ステップS1407へ移行する。開放中でなければ(ステップS1415:No)、所定のインターバル中であるか否かを判定する(ステップS1416)。ここで、インターバルとは、大入賞口109の前回の開放(たとえば1ラウンド目の開放)から次回の開放(たとえば2ラウンド目の開放)までの所定期間である。
ステップS1416においてインターバル中でなければ(ステップS1416:No)、ステップS1413へ移行する。一方、インターバル中であれば(ステップS1416:Yes)、所定のインターバル期間が経過したか判定する(ステップS1417)。ステップS1417においてインターバル期間が経過したときには(ステップS1417:Yes)、ステップS1405へ移行する。インターバル期間が経過していないときには(ステップS1417:No)、処理を終了する。
(演出制御部が実行するメイン処理)
次に、図15を用いて、演出制御部502が実行するメイン処理の処理内容について説明する。図15は、演出制御部502が実行するメイン処理を示したフローチャートである。
図15において、メイン処理は、演出制御部502の演出統括部502aが、起動中継続的に実行する処理であり、主制御部501からコマンドを受信するコマンド受信処理を実行するとともに(ステップS1501)、画像・音声制御部502bまたはランプ制御部502cに対してコマンドを送信するコマンド送信処理を実行し(ステップS1502)、処理を終了する。
(コマンド受信処理)
次に、図16を用いて、図15のステップS1501に示したコマンド受信処理の詳細について説明する。図16は、コマンド受信処理を示したフローチャートである。図16において、演出統括部502aのCPU541は、主制御部501から開始コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1601)。なお、開始コマンドは、特別図柄の変動を開始させる際に主制御部501から送信されるコマンドである。
開始コマンドを受信した場合(ステップS1601:Yes)、演出選択処理を実行し(ステップS1602)、ステップS1603に移行する。なお、演出選択処理の詳細については、図17を用いて後述する。ステップS1601において、開始コマンドを受信しない場合(ステップS1601:No)、ステップS1603に移行する。
ステップS1603では、終了コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1603)。なお、終了コマンドは、特別図柄の変動を停止させる際に主制御部501から送信されるコマンドである。終了コマンドを受信した場合(ステップS1603:Yes)、終了コマンドをセットし(ステップS1604)、ステップS1605に移行する。ステップS1603において、終了コマンドを受信しない場合(ステップS1603:No)、ステップS1605に移行する。
ステップS1605では、大入賞口109を開放させる際のオープニングコマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1605)。オープニングコマンドを受信した場合(ステップS1605:Yes)、当たり演出選択処理を実行し(ステップS1606)、ステップS1607に移行する。なお、当たり演出選択処理の詳細については、図20を用いて後述する。
ステップS1605において、オープニングコマンドを受信しない場合(ステップS1605:No)、ステップS1607に移行する。ステップS1607では、当たり演出を終了させるためのエンディングコマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1607)。エンディングコマンドを受信した場合(ステップS1607:Yes)、エンディングコマンドをセットし(ステップS1608)、ステップS1609に移行する。ステップS1607において、エンディングコマンドを受信しない場合(ステップS1607:No)、ステップS1609に移行する。
ステップS1609では、遊技中ではない旨を示す客待ちコマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1609)。客待ちコマンドを受信した場合(ステップS1609:Yes)、客待ちコマンドを受信してからの時間の計測を開始し(ステップS1610)、計測フラグをONにする(ステップS1611)。この後、ステップS1613に移行する。
客待ちコマンドを受信しない場合(ステップS1610:No)、計測フラグがONか否かを判定する(ステップS1612)。計測フラグがONではない場合(ステップS1612:No)、そのまま処理を終了する。計測フラグがONである場合(ステップS1612:Yes)、予め設定される上限時間に到達したことを示すタイムアップか否かを判定する(ステップS1613)。タイムアップではない場合(ステップS1613:No)、処理を終了する。
タイムアップである場合(ステップS1613:Yes)、客待ち演出コマンドをセットする(ステップS1614)。なお、この客待ち演出コマンドを受けて、画像・音声制御部502bは客待ち画面を表示するとともに、ランプ制御部502cはランプを消灯する。この後、計測フラグをOFFにし(ステップS1615)、処理を終了する。
(演出選択処理)
次に、図17を用いて、図16のステップS1602に示した演出選択処理の詳細について説明する。図17は、演出選択処理を示したフローチャートである。演出選択処理では、まず、開始コマンドの解析をおこなう(ステップS1701)。ステップS1701では、具体的には、大当たりか否か、リーチか否かなどを解析する。この後、モードフラグを参照する(ステップS1702)。ステップS1702では、具体的には、確変モード、通常モード、時短モード、突確モード、潜伏モードなどのモードを示すフラグを参照する。
この後、演出パターン選択処理を実行する(ステップS1703)。なお、演出パターン選択処理は、予め用意された複数種類の演出の中から一つを選択する処理である。具体的には、開始コマンドを解析することにより得た特別図柄の変動時間を示す情報を用い、この変動時間と同一の再生時間を有する演出を選択する。これにより、特別図柄の変動表示に合わせて演出図柄を変動表示することができるとともに、特別図柄の停止表示に合わせて演出図柄を停止表示することができる。なお、演出パターン選択処理の詳細については、図18を用いて後述する。
演出パターン選択処理の実行後、演出図柄の選択をおこなう(ステップS1704)。この後、選択された演出パターンおよび演出図柄の情報を含む演出コマンドをセットし(ステップS1705)、処理を終了する。
(演出パターン選択処理)
次に、図18を用いて、図17のステップS1703に示した演出パターン選択処理の詳細について説明する。図18は、演出パターン選択処理を示すフローチャートである。演出パターン選択処理では、まず、演出役物130を併用した演出が含まれる所定の変動時間か否かを判定する(ステップS1801)。所定の変動時間であると判定した場合(ステップS1801:Yes)、代替演出使用フラグがONであるか否かを判定する(ステップS1802)。代替演出使用フラグは、初期設定時報知処理(図11参照)にてONに設定されるものである。
代替演出使用フラグがONである場合(ステップS1802:Yes)、代替演出データと通常演出データとを用いて演出パターンの抽選をおこなう(ステップS1803)。なお、通常演出データは、可動演出役物132の動作を併用しない画面演出データである。
一方、ステップS1802において、代替演出使用フラグがONではないと判定した場合(ステップS1802:No)、役物併用演出データと通常演出データとを用いて演出パターンの抽選をおこなう(ステップS1804)。また、ステップS1801において、所定の変動時間ではないと判定した場合(ステップS1801:No)、ステップS1804に移行する。
なお、役物併用演出データ、代替演出データ、通常演出データの詳細については、図19を用いて後述する。この後、演出パターンをセットし(ステップS1805)、処理を終了する。
(演出用データの一例)
次に、図19を用いて、演出統括部502aのRAM543に記憶される演出用データの一例について説明する。図19は、演出統括部502aのRAM543に記憶される演出用データの一例を示した説明図である。
図19において、正常時演出データS1は、駆動モータ201に異常がない場合、または可動演出役物132がロックされていない場合に用いられるものであり、役物併用演出データ1900と、通常演出データ1910とからなる。役物併用演出データ1900は、画像表示部104による画面演出用の演出画面データ1901と、可動演出役物132による動作演出用の役物動作データ1902とからなる。通常演出データ1910は、画像表示部104による画面演出用の演出画面データ1901からなる。
一方、異常時演出データS2は、駆動モータ201に異常がある場合、または、可動演出役物132がロックされている場合に用いられるものであり、代替演出データ1920と、通常演出データ1910とからなる。代替演出データ1920は、役物併用演出データ1900に替わって使用されるデータであり、画像表示部104による画面演出のみによってあらわされる画面データである。なお、役物併用演出データ1900、通常演出データ1910、代替演出データ1920には、それぞれ、演出役物130や盤ランプ564の点灯によるランプ演出をおこなうための点灯データなども含まれる。
なお、本実施の形態において、代替演出データ1920は必須ではなく、代替演出データ1920を記憶していない場合には、駆動モータ201に異常があるとき、または可動演出役物132がロックされているときに、役物併用演出データ1900を用いずに、通常演出データ1910のみを用いるようにしてもよい。
(当たり演出選択処理)
次に、図20を用いて、図16のステップS1606に示した当たり演出選択処理の詳細について説明する。図20は、当たり演出選択処理を示したフローチャートである。演出選択処理では、まず、オープニングコマンドの解析をおこなう(ステップS2001)。ステップS2001では、具体的には、大当たりか小当たりか、確変大当たりか通常大当たりか、15ラウンド大当たりか2ラウンド大当たりか、などを解析する。この後、モードフラグを再設定する(ステップS2002)。ステップS2002では、具体的には、解析した当たりの内容に応じて、当たり後のモードを、確変モード、通常モード、時短モード、突確モードまたは潜伏モードなどのうち、一つ設定する。
この後、当たり演出パターンを選択する(ステップS2003)。なお、当たり演出パターンの選択は、解析した当たりの内容に応じて、予め用意された複数種類の演出の中から一つを選択する処理である。当たり演出パターンを選択した後、当たり演出コマンドをセットし(ステップS2004)、処理を終了する。
(演出統括部およびランプ制御部の通常時における処理手順)
次に、図21〜図24を用いて、演出統括部502aおよびランプ制御部502cによる営業中などの通常時における処理手順の内容について説明する。図21は、ランプ制御部502cがおこなう演出中の異常検出処理の処理内容を示したフローチャートである。なお、図21に示す処理は、特別図柄の変動ごとにおこなう原点位置の検知結果に基づいて、駆動モータ201の異常を検出する際の処理を示している。また、本フローチャートは、可動演出役物132を動作させて演出をおこなう場合の処理を示しており、換言すれば、少なくとも、初期運転を終えた際には、可動演出役物132に対するロックは解除されていることを前提とする。
図21において、ランプ制御部502cのCPU561は、演出統括部502aの統括制御によるランプおよび演出図柄を用いた演出中であるか否かを判定する(ステップS2101)。演出中であると判定した場合(ステップS2101:Yes)、そのまま処理を終了する。演出中ではないと判定した場合(ステップS2101:No)、役物併用演出データ1900(図19参照)による演出内容を示す所定の演出コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS2102)。
演出コマンドを受信しない場合(ステップS2102:No)、そのまま処理を終了する。演出コマンドを受信した場合(ステップS2102:Yes)、フォトセンサ230による駆動モータ201の原点位置の検知を開始する(ステップS2103)。そして、フォトセンサ230によって原点位置が検知されたか否かを判定する(ステップS2104)。
原点位置が検知されない場合(ステップS2104:No)、ステップS2107に移行する。原点位置が検知された場合(ステップS2104:Yes)、可動演出役物132を演出位置に進出させるために駆動モータ201を所定量回転させる(ステップS2105)。この後、フォトセンサ230の検知結果に基づいて駆動モータ201が作動しているか否かを判定する(ステップS2106)。なお、駆動モータ201の作動の判定については、たとえば、フォトセンサ230によって検知されるパルスが規定のパルスであるか否かを基に判定する。この規定のパルスの一例については、図25を用いて後述する。
駆動モータ201が作動した場合(ステップS2106:Yes)、そのまま処理を終了する。駆動モータ201が作動しない場合(ステップS2106:No)、駆動モータ使用フラグをOFFにする(ステップS2107)。なお、駆動モータ使用フラグをOFFにするとは、駆動モータ201の使用を停止させることである。そして、代替演出使用フラグをONにするとともに(ステップS2108)、モータ異常である旨を報知させるためのモータ異常コマンドをセットし(ステップS2109)、処理を終了する。
ステップS2109にてセットしたモータ異常コマンドにより、たとえば、演出の妨げにならない程度に、演出ライト部116または盤ランプ564を、所定の異常を示す点灯形式にて発光させる。これにより、店員に異常がある旨を報知することができる。また、ステップS2109にて、セットしたモータ異常コマンドは、演出統括部502aへ送信され、演出統括部502aによって、役物併用演出データ1900(図19参照)を用いないようにした演出内容の制御がおこなわれる。
上述した処理により、遊技中に、万一、駆動モータ201が故障した場合、役物併用演出データ1900(図19参照)を用いないようにすることができ、違和感のない演出をおこなうことができる。また、駆動モータ201を停止させるようにしたので、駆動モータ201の発火など二次的なトラブルを防止することができる。また、演出の妨げにならない程度に、演出ライト部116または盤ランプ564を、所定の異常を示す点灯形式にて発光させることにより、店員に異常を報知することができる。
図22は、ランプ制御部502cがおこなう所定時間経過時の異常検出処理の処理内容を示したフローチャートである。なお、図22に示す処理は、所定時間(たとえば4時間)経過するごとに、客待ち中におこなう試運転時の検出結果に基づいて、異常を検出する場合の処理を示している。
図22において、ランプ制御部502cのCPU561は、所定時間(たとえば4時間)経過したか否かを判定する(ステップS2201)。所定時間経過していない場合(ステップS2201:No)、処理を終了する。所定時間経過した場合(ステップS2201:Yes)、客待ち中であるか否かを判定する(ステップS2202)。なお、客待ち中とは、図16のステップS1614に説明した通り、画像表示部104から客待ち状態を示す画面を表示させるとともに、ランプ等を消灯した状態である。
客待ち中ではない場合(ステップS2202:No)、処理を終了する。客待ち中である場合(ステップS2202:Yes)、フォトセンサ230による駆動モータ201の原点位置の検知を開始する(ステップS2203)。そして、フォトセンサ230によって原点位置が検知されたか否かを判定する(ステップS2204)。
原点位置が検知されない場合(ステップS2204:No)、ステップS2207に移行する。原点位置が検知された場合(ステップS2204:Yes)、可動演出役物132を試運転させるために駆動モータ201を所定量回転させる(ステップS2205)。この後、フォトセンサ230の検知結果に基づいて駆動モータ201が作動しているか否かを判定する(ステップS2206)。なお、駆動モータ201の作動の判定については、たとえば、フォトセンサ230によって検知されるパルスが規定のパルスであるか否かを基に判定する。この規定のパルスの一例については、図25を用いて後述する。
駆動モータ201が作動した場合(ステップS2206:Yes)、そのまま処理を終了する。駆動モータ201が作動しない場合(ステップS2206:No)、駆動モータ使用フラグをOFFにする(ステップS2207)。なお、駆動モータ使用フラグをOFFにするとは、駆動モータ201の使用を停止させることである。そして、代替演出使用フラグをONにするとともに(ステップS2208)、モータ異常である旨を報知させるためのモータ異常コマンドをセットし(ステップS2209)、処理を終了する。
ステップS2209にてセットしたモータ異常コマンドにより、たとえば、演出の妨げにならない程度に、演出ライト部116または盤ランプ564を、所定の異常を示す点灯形式にて発光させる。これにより、店員に異常がある旨を報知することができる。また、ステップS2209にて、セットしたモータ異常コマンドは、演出統括部502aへ送信され、演出統括部502aによって、役物併用演出データ1900(図19参照)を用いないようにした演出内容の制御がおこなわれる。
上述した処理により、遊技中に、万一、駆動モータ201が故障した場合、役物併用演出データ1900(図19参照)を用いないようにすることができ、違和感のない演出をおこなうことができる。また、駆動モータ201を停止させるようにしたので、駆動モータ201の発火など二次的なトラブルを防止することができる。また、演出の妨げにならない程度に、演出ライト部116または盤ランプ564を、所定の異常を示す点灯形式にて発光させることにより、店員に異常を報知することができる。
図23は、演出統括部502aがおこなう通常時報知処理の処理内容を示したフローチャートである。図23において、演出統括部502aのCPU541は、ランプ制御部502cからモータ異常コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS2301)。なお、モータ異常コマンドは、図21のステップS2109、または図22のステップS2209にてセットされたコマンドである。
モータ異常コマンドを受信しない場合(ステップS2301:No)、そのまま処理を終了する。モータ異常コマンドを受信した場合(ステップS2301:Yes)、モータ異常フラグをONにセットする(ステップS2302)。モータ異常フラグは、開閉扉の開放中に、モータ異常を報知させるためのフラグであり、詳細については図24を用いて後述する。
この後、代替演出データ1920(図19参照)を使用するための代替演出使用フラグをONにし(ステップS2303)、処理を終了する。代替演出使用フラグがONのときには、役物併用演出使用フラグがOFFに設定される。なお、上述したように、遊技中などの通常時においては、演出ライト部116または盤ランプ564からの報知のみとし、画像表示部104やスピーカ554を用いた異常の報知はおこなわない。一方、客待ち中の場合には、画像表示部104からロックの解除を促す異常を示す旨を表示させたり、スピーカ554から異常を示す音を出力したりしてもよい。
このような処理により、遊技中に、万一、駆動モータ201が故障した場合、代替演出データ1920(図19参照)を用いるようにすることができ、違和感のない演出をおこなうことができる。また、演出の妨げにならない程度に、演出ライト部116または盤ランプ564を、所定の異常を示す点灯形式にて発光させることにより、店員に異常を報知することができる。
図24は、演出統括部502aがおこなう開閉扉処理の処理内容を示したフローチャートである。図24において、演出統括部502aのCPU541は、開閉扉SW545が
ONになったか否かを判定する(ステップS2401)。なお、開閉扉SW545がONであるとは、開閉扉が開放中であることを示している。開閉扉SW545がONではない場合(ステップS2401:No)、処理を終了する。
開閉扉SW545がONであると判定した場合(ステップS2401:Yes)、代替演出使用フラグがONであるか否かを判定する(ステップS2402)。代替演出使用フラグがONである場合(ステップS2402:Yes)、モータ異常フラグがONであるか否かを判定する(ステップS2403)。モータ異常フラグがONである場合(ステップS2403:Yes)、モータ異常報知コマンドをセットし(ステップS2404)、処理を終了する。なお、このモータ異常報知コマンドにより、たとえば、スピーカ554から「モータ故障のおそれがあります」といった報知がされる。
ステップS2403において、モータ異常フラグがONではない場合(ステップS2403:No)、すなわち、ロックフラグがONである場合、ロックを解除する旨のロック報知コマンドをセットし(ステップS2405)、処理を終了する。なお、このロック報知コマンドにより、たとえば、スピーカ554から「ロックを解除してください」といった報知がされる。
ステップS2402において、代替演出使用フラグがONではないと判定すると(ステップS2402:No)、扉が開いている旨の報知コマンドをセットし(ステップS2406)、処理を終了する。なお、この報知コマンドにより、スピーカ554から「扉が開いています。」といった報知がされる。なお、ステップS2404〜ステップS2406においてセットされたコマンドに基づく報知は、開閉扉SW545がOFFになると、すなわち、開閉扉が閉鎖されると、終了する。
(フォトセンサによって検知されるパルスの一例)
次に、図25を用いて、フォトセンサ230によって検知されるパルスの一例について説明する。図25は、フォトセンサ230によって検知されるパルスの一例を示したタイミングチャートである。
図25において、符号2501に示すタイミングチャートは、正常な状態を示す規定のパルスを示している。パルスP1,P2は、原点位置を検知していることを示している。たとえば、パルスP1は、作動前の最初の原点位置の検知を示している。パルスP1による原点位置の検知から、駆動モータ201を所定量回転または逆回転させて運転に要した所定時間T1が経過すると、再度原点位置に戻ることにより、パルスP2が出力される。
一方、符号2502に示すタイミングチャートは、異常時のパルスの一例を示している。パルスP3は、原点位置を検知していることを示している。このパルスP3は、駆動モータ201を所定量回転および逆回転させる制御をおこなったにもかかわらず、駆動モータ201が回転せずに、常時、原点位置に位置していることを示している。すなわち、起動時においてはストッパ220により駆動モータ201の回転が規制されていることを示しており、営業中などの通常時においては駆動モータ201に故障のおそれがあることを示している。
また、符号2503に示すタイミングチャートは、異常時のパルスの他の一例を示している。タイミングチャート2503においては、パルスが検知されていない。これは、駆動モータ201を所定量回転および逆回転させる制御をおこなったにもかかわらず、駆動モータ201が回転せずに、原点位置に位置しないことを示している。すなわち、営業中などの通常時においては駆動モータ201に故障のおそれがあることを示している。
なお、本実施の形態において、可動演出役物132は、ストッパ220によって駆動モータ201の原点位置に対応する位置にて固定されるものであるため、ロックされている場合には、原点位置を示すパルスが検知されることとなる。タイミングチャート2503では、原点位置を示すパルスが検知されていないため、ストッパ220によるロックではなく、駆動モータ201の異常であるものと断定できる。
なお、本実施の形態においては、フォトセンサ230を用いて駆動モータ201の回転状態を検出するようにしたが、駆動モータ201に内蔵されるパルスジェネレータによって駆動モータ201の回転状態を検出することも可能である。以下に、パルスジェネレータを用いた場合のパルスの一例について説明しておく。
(パルスジェネレータから出力されるパルスの一例)
図26は、起動時に駆動モータ201のパルスジェネレータから出力されるパルスの一例を示したタイミングチャートである。図26において、符号2601に示すタイミングチャートは、正常な状態を示す規定のパルスを示している。パルスJ1は、たとえば、駆動モータ201が原点位置に位置する場合に出力されるパルスを示している。パルスJ1の検知から、駆動モータ201を所定量回転および逆回転させると、一定間隔ごとに、パルスJ2〜J6が出力される。
一方、符号2602に示すタイミングチャートは、異常時のパルスの一例を示している。タイミングチャート2602においては、パルスJ7が常時検知されている。これは、駆動モータ201を所定量回転および逆回転させる制御をおこなったにもかかわらず、駆動モータ201が回転していないことを示している。すなわち、起動時においてはストッパ220により駆動モータ201の回転が規制されていることを示しており、営業中などの通常時においては駆動モータ201に故障のおそれがあることを示している。
また、符号2603に示すタイミングチャートは、異常時のパルスの他の一例を示している。タイミングチャート2603においては、パルスが全く検知されていない。これは、駆動モータ201を所定量回転および逆回転させる制御をおこなったにもかかわらず、駆動モータ201が回転していないことを示している。すなわち、営業中などの通常時においては駆動モータ201に故障のおそれがあることを示している。
なお、フォトセンサ230の場合と同様に(図25のタイミングチャート2503参照)、本実施の形態において、可動演出役物132は、ストッパ220によって駆動モータ201の原点位置に対応する位置にて固定されるものであるため、ロックされている場合には、原点位置を示すパルスが検知されることとなる。タイミングチャート2503では、原点位置を示すパルスが検知されていないため、ストッパ220によるロックではなく、駆動モータ201の異常であるものと断定できる。
さらに、符号2604に示すタイミングチャートは、異常時のパルスの他の一例を示している。パルスJ8は通常通り検知されているが、以降にパルスが検知されていない。これは、たとえば、駆動モータ201が僅かに回転したものの、規定の回転とはなっていないことを示している。
たとえば、駆動モータ201、駆動伝達軸202、駆動ギア203、従動ギア204などの各接合部におけるあそびや、ストッパ220と駆動ギア203との接合部におけるあそびなどにより、駆動モータ201が僅かに回転したものの、直ぐにその回転が規制されたことを示している。すなわち、起動時においてはストッパ220により駆動モータ201の回転が規制されていることを示しており、営業中などの通常時においては駆動モータ201に故障のおそれがあることを示している。
(画像表示部に表示される画面の一例)
次に、図27〜図29を用いて、画像表示部104に表示される表示画面の一例について説明する。図27は、起動時の異常報知画面としてモータ異常報知画面の一例を示した説明図である。なお、図27に示す画面は、図11のステップS1102においてセットされたモータ異常報知画面の出力指令に基づき、画像・音声制御部502bの制御によって出力されたモータ異常報知画面を示している。
図27において、画像表示部104には、モータ故障を示唆する旨が表示されている。このとき、スピーカ554からもモータ故障を示唆する旨を報知する。なお、この表示画面において、再検出処理(図10参照)をおこなった際にも駆動モータ201に異常がある場合には、駆動モータ201を停止させる旨を表示したり、ギミックを用いた演出をおこなわない旨を表示したりしてもよい。図27に示す表示画面において、再検出処理(図10参照)をおこなった結果、たとえば、駆動モータ201の異常が解除され、ロックのかかっている状態が検出された場合には図28に示す画面に移行し、正常に初期運転がおこなわれた場合には図29に示す画面に移行する。
図28は、起動時の異常報知画面としてロック解除報知画面の一例を示した説明図である。なお、図28に示す画面は、図11のステップS1105においてセットされたロック解除報知画面の出力指令に基づき、画像・音声制御部502bの制御によって出力されたロック解除報知画面を示している。
図28において、画像表示部104には、ギミック(演出役物130)のストッパ(固定演出役物131)のロック解除を促す旨が表示されている。このとき、スピーカ554からもロック解除を促す旨を報知する。なお、この表示画面において、ロックが解除されない場合には、駆動モータ201を停止させる旨を表示したり、ギミックを用いた演出をおこなわない旨を表示したりしてもよい。図28に示す表示画面において、店員等の操作者によって固定演出役物131が引出操作され、ロックが解除され、駆動モータ201に異常がなく正常に初期運転がおこなわれると図29に示す画面に移行する。
図29は、正常画面の一例を示した説明図である。なお、図29に示す画面は、図11のステップS1107においてセットされた正常画面の出力指令に基づき、画像・音声制御部502bの制御によって出力された正常画面を示している。図29において、画像表示部104には、ギミック(演出役物130)のストッパ(固定演出役物131)のロックが解除され、またはモータ故障等の異常がない旨が表示されている。なお、起動時に初めから異常がない場合、図27および図28に示した画面を表示させずに図29に示した画面を表示させる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、初期運転時に駆動モータ201が停止状態を保持している場合に、異常時の原因として可動演出役物132がロックされている旨を報知するようにしたので、電源投入直後にロックの解除を促すことができる。したがって、遊技機本来の演出をおこなうことができるとともに、駆動モータの故障を抑止することができる。
また、本実施の形態では、初期運転時に駆動モータ201が原点位置にて停止状態を保持している場合に、可動演出役物132がロックされている旨を報知するようにした。したがって、可動演出役物132に対するロックとして異常時の原因をより的確に検出できるとともに、当該原因を報知することができる。
また、本実施の形態では、試運転後にロックが解除されていることを前提とし、可動演出役物132の演出動作時や、試運転などの動作確認時に、駆動モータ201が原点位置にて停止状態を保持している場合に、異常時の原因として駆動モータ201などの異常を報知するようにしたので、可動演出役物132に対するメンテナンスを促すことができる。したがって、ぱちんこ遊技機100を正常な状態に迅速に復帰させることを可能にし、ぱちんこ遊技機100本来の演出をおこなうことが可能になる。
また、本実施の形態では、駆動手段が停止状態を保持している場合に、駆動モータ201の駆動を停止させるようにしたので、駆動モータ201への過負荷や過電流等を抑止することができる。したがって、火災などの二次的なトラブルを抑止することができる。
また、本実施の形態によれば、駆動モータ201の回転状態または位置に異常がある場合に、可動演出役物132を用いた演出をおこなわないようにしたので、違和感のない演出をおこなうことができる。また、可動演出役物132を用いた演出をおこなわないようにしたので、駆動モータ201への過負荷を抑止でき、よって、駆動モータ201の故障を防止することができる。
特に、本実施の形態では、駆動モータ201の回転状態に異常がある場合に、可動演出役物132の動作演出をおこなわない代替演出データ1920を用いた演出をおこなうようにしたので、演出のバリエーションが低下することを抑止することができる。したがって、趣向性を損なうことのない演出をおこなうことができる。
また、本実施の形態によれば、演出動作時または試運転時など所定のタイミングにておこなう動作確認において、駆動モータ201の回転状態に異常がある場合に、可動演出役物132を用いた演出をおこなわないように設定することができる。すなわち、遊技に差し支えのないタイミングにて、可動演出役物132を用いた演出をおこなわないように設定することができる。
また、本実施の形態によれば、遊技盤101を覆う開閉扉の開放時に、音声により異常を示す旨を報知させるようにしたので、店員が点検をおこなう際などに可動演出役物132に対するストッパ220のロックの解除を促すことができる。
また、本実施の形態によれば、盤面に付設されたストッパ220をスライドさせることにより、可動演出役物132に対するロックまたはロックの解除をおこなうようにしたので、ストッパ220の紛失を防止でき、再度のロックを簡単におこなうことができる。さらに、このような構成によれば、ストッパ220の装着時または取り外し時に、ストッパ220の接触に伴って遊技盤101の表面を傷つけてしまうといったことを抑止することができる。
また、本実施の形態では、固定演出役物131とストッパ220とを一体化し、固定演出役物131を押入操作することにより可動演出役物132をロックすることができる一方、固定演出役物131を引出操作することにより可動演出役物132のロックを解除するようにした。したがって、簡単な操作にて容易に可動演出役物132に対するロックまたはロックの解除をおこなうことができる。
なお、本実施の形態によれば、係止部301を駆動ギア203に係止させるようにしたので、確実に可動演出役物132をロックさせることができる。なお、係止部301を従動ギア204に係止させることにより、可動演出役物132をロックさせることは可能である。
なお、本実施の形態においては、ぱちんこ遊技機100によって本発明の遊技機を実現した場合について説明したが、盤面上を可動にして所定の演出をおこなう可動演出役物132を備えたものであれば、回動式遊技機によっても本発明の遊技機を実現することが可能である。また、ぱちんこ遊技機100は、可動演出役物132を備えたものであれば、いわゆる、第一種、第二種などの種別を問わない。