JP5466378B2 - 硬化油脂の製造方法 - Google Patents

硬化油脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5466378B2
JP5466378B2 JP2008160622A JP2008160622A JP5466378B2 JP 5466378 B2 JP5466378 B2 JP 5466378B2 JP 2008160622 A JP2008160622 A JP 2008160622A JP 2008160622 A JP2008160622 A JP 2008160622A JP 5466378 B2 JP5466378 B2 JP 5466378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fats
hydrogenation
fat
iodine value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008160622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010001366A (ja
Inventor
一洋 浜本
優 市川
玲 佐々木
和繁 杉本
隆 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyoshi Oil and Fat Co Ltd filed Critical Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2008160622A priority Critical patent/JP5466378B2/ja
Publication of JP2010001366A publication Critical patent/JP2010001366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5466378B2 publication Critical patent/JP5466378B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

本発明は、硬化油脂の製造方法に関する。
従来より、マーガリン、ショートニング、フライ用油脂等の原料として用いられてきた硬化油脂は、植物油等の液状油脂にニッケル触媒を用いて水素添加して製造されている。しかしながら近年、硬化油脂中に含まれるトランス酸が栄養学的に好ましくないと指摘され、硬化油脂中のトランス酸量を低減させる多くの試みがなされている。一般に、硬化油脂は水素添加反応温度150〜200℃程度、水素圧力0.1MPa〜0.5MPaで製造されており、水素添加によって生じるトランス酸の量は、水素添加の反応温度、水素ガス圧力、触媒量、水素添加に用いる原料油脂中の不飽和脂肪酸量等の違いで増減することが知られており、トランス酸量を低減化するための条件として、水素添加の反応温度を下げること、水素圧力を上げることが知られている。しかしながら、一般にニッケル触媒を用いて硬化油脂を製造する方法は、反応温度が140℃以下となると著しく触媒の活性が低下するため反応に長時間を要するという問題があった。このような問題を解決する方法として、ニッケル触媒を通常の数倍〜10数倍量使用して80〜130℃で水素添加反応を行って硬化油脂を得る方法が提案されている(特許文献1)。
特開2006−320175号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法は、触媒を多量に使用するため生産コストが高くつくとともに、トランス酸量のより低減化をはたすために更に低温で反応させた場合、触媒量を多くしても著しく長時間を要するため実用的ではなかった。本発明はかかる従来技術の欠点を解消するためになされたもので、80℃未満の反応温度でトランス酸含有量の少ない硬化油脂を効率良く製造する方法を提供することを目的とする。
即ち本発明は、
(1)ニッケル触媒の存在下で、攪拌しながら油脂に水素添加を行う際に、水素添加温度を縦軸に、時間を横軸としたとき、1000mLの反応容器内にヨウ素価が50〜55のパーム油300gを入れ、触媒量0.20%、水素圧力0.3MPa、500rpmで攪拌して水素添加した時、160℃において油脂のヨウ素価を10低下させるに要する時間と、120℃において油脂のヨウ素価を10低下させるに要する時間とを結ぶ直線の傾きが−3.31〜−5.80となり、且つ120℃においてヨウ素価を10低下させるに要する時間が17.7〜27.3分以内となる活性を有するニッケル触媒を用い、80℃未満、20℃以上の温度で、且つ油脂が溶融した状態で水素圧力0.05MPa〜0.8MPaで油脂に水素添加することを特徴とする硬化油脂の製造方法、
(2)油脂が乳化剤を含む上記(1)の硬化油脂の製造方法、
を要旨とする。
本発明方法は、特定の活性を有するニッケル触媒を用いて水素添加を行う方法を採用したことにより、80℃未満という低温で反応を行っても効率良く硬化油脂を得ることができ、しかも80℃未満、20℃以上という低い温度で反応を行うためトランス酸の生成量を著しく低減化できる。また水素添加を行う原料油脂中に乳化剤が含有されていると、更に効率良く水素添加を行うことができる。
本発明において水素添加に用いる原料油脂としては、パーム油、パームオレイン、大豆油、ナタネ油、コーン油、綿実油、紅花油、米油、牛脂、豚脂、魚油等が挙げられる。
本発明において用いるニッケル触媒は、160℃において油脂のヨウ素価(IV)を10低下させるに要する時間と、120℃において油脂のヨウ素価(IV)を10低下させるに要する時間とを結ぶ直線の傾きが−3.31〜−5.80となり、且つ120℃においてヨウ素価(IV)を10低下させるに要する時間が17.7〜27.3分となる活性を有する。尚ヨウ素価は基準油脂分析試験法2.3.4.1−1996(ウィス−シクロヘキサン法)に従い測定した。160℃および120℃において、油脂のIVを10低下させるに要する時間は、1000mLの反応容器内にIV=50〜55のパーム油300gを入れ、触媒量0.20%、水素圧力0.3MPa、500rpmで攪拌して水素添加反応を行って経時的にIVを測定し、元のIVの値よりIVが10低い値となるまでの時間を160℃および120℃でそれぞれ3回測定した。160℃においてIVが10低下するまでの時間と、120℃においてIVが10低下するまでの時間をプロットし回帰直線を求め、この直線の傾き(この直線の傾きを、以下、単に“回帰直線の傾き”と言う。)が−1.5〜−15.0の範囲にあり、且つ120℃においてIVを10低下させるに要する時間が40分以内となる活性を有するニッケル触媒を本発明において用いる。本発明において、上記した活性を有するニッケル触媒であれば、ニッケルを珪藻土等の多孔質体担体に担持させたもの、あるいはこれを更に油脂で被覆してフレーク状、粒状等にしたもの等、いかなる形態のものでも用いることができる。このような活性を有する市販のニッケル触媒としては、堺化学工業株式会社製のフレークニッケル触媒のSO−100A(回帰直線の傾き−4.56、120℃においてIVを10低下させるに要する時間が21.7分)、SO−750(回帰直線の傾き−3.1、同27.3分)、SO−850(回帰直線の傾き−5.78、同18.0分)、SO−250GX(回帰直線の傾き−5.80、同17.7分)等が挙げられる。ニッケル触媒の使用量は、0.01%〜3.0%が好ましい。
本発明において用いる原料油脂中に乳化剤が含有されていると、反応時間をより短くすることができる。乳化剤としては食用に用いられるものであれば使用可能である。乳化剤としては例えば、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル等が挙げられるが、油溶性の乳化剤が好ましく、特にモノグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルが好ましい。モノグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルは炭素数18以下の鎖長のものが好ましい。油脂中の乳化剤の含有割合は0.01から5.0重量%が好ましい。水素添加する原料油脂中に乳化剤が含有されていると、融点以下の温度でも油脂が結晶化し難くなるため、水素添加反応を油脂の融点よりも更に低い温度で行うことができ、この結果、トランス酸量の更なる低減化が可能となる。
本発明方法において上記ニッケル触媒を用いて水素添加を行う際の反応温度は、80℃未満、20℃以上であるが、水素添加に用いる原料油脂および水素添加後の油脂が溶融した状態で行うことが必要である。水素添加は、油脂が溶融した状態において、30℃以上75℃以下で行うことが好ましく、35℃〜70℃で行うことがより好ましい。水素添加反応は、水素圧力0.05MPa〜0.8MPa、油脂相と水素相との容積比1:1〜1:5とし、300〜1500rpmで攪拌しながら行うことが好ましい。
実施例1〜4、比較例1、2
1リットルのオートクレーブにパーム油(IV=52.5)300g、表1に示すニッケル触媒を0.2%量添加し、水素圧力0.3MPa、攪拌数500rpmで攪拌しながら、50℃、60℃、70℃で水素添加反応を行い、各温度において油脂のIVを10低下させるまでに要した時間を測定した。またIVを10低下させるまで水素添加して得られた硬化油脂中のトランス酸量を測定した。これらの結果を表1に示した。実施例1〜4、比較例1、2において使用したニッケル触媒の、回帰直線の傾きと、120℃においてIVを10低下させるまでに要する時間を表2に示す。尚、トランス酸量は、基準油脂分析試験法コード暫17−2007トランス脂肪酸含量(キャピラリーガスクロマトグラフ法)、ヨウ素価は基準油脂分析試験法2.3.4.1−1996(ウィス−シクロヘキサン法)に従い測定した。
Figure 0005466378
※1:堺化学工業株式会社製のフレークニッケル触媒SO100A
※2:堺化学工業株式会社製のフレークニッケル触媒SO250G
※3:堺化学工業株式会社製のフレークニッケル触媒SO750
※4:堺化学工業株式会社製のフレークニッケル触媒SO850
※5:堺化学工業株式会社製のフレークニッケル触媒SO350
※6:堺化学工業株式会社製のフレークニッケル触媒SO650
※7:10時間反応してもヨウ素価が10低下しなかったため、10時間反応後の油脂のIV値を示した。
Figure 0005466378
実施例5、6、比較例3、4
菜種油(IV=116.2)及び表3に示す触媒を用い、反応温度30℃と40℃において実施例1〜4と同様にしてIVが20下がるまで水素添加反応を行った。結果を表3に示す。
(表3)
Figure 0005466378
実施例7〜9
油脂中に表4に示す乳化剤を0.1重量%加えた他は実施例4と同様の条件で50℃、60℃、70℃において水素添加を行った。結果を乳化剤を含まない実施例4の場合と併せて表4に示す。表4に示す結果より、乳化剤を含有する実施例7〜9は、乳化剤を含まない実施例4の場合よりもIVが10下がるまでの時間が短くなり、トランス酸量含有量は実施例4と同様に低い値であることがわかる。
(表4)








Figure 0005466378
※8:三菱化学フーズ社製、ショ糖脂肪酸エステル(炭素数18)
※9:理研ビタミン社製、モノグリセリン脂肪酸エステル(炭素数18)
※10:阪本薬品工業社製、ポリグリセリン脂肪酸エステル(炭素数18)
実施例10
乳化剤(三菱化学フーズ社製(炭素数16、18)ショ糖脂肪酸エステル:POS135)を0.1重量%添加したパームオレイン(IV=56.0、融点24.1℃)と、乳化剤を添加しないパームオレインとを用い、40℃、45℃、50℃において実施例4と同様にして水素添加を行った。表5に示す結果のように、乳化剤を添加しない場合は、生成物の融点以下で反応を行なったときは、反応終了後に反応物をビーカーに移したときに、油脂の結晶が析出して白濁が見られたが、乳化剤を添加した系では融点以下の温度においても結晶化が抑制される為、白濁が起きないので、より低温においても安定した生成物を得られた。尚、融点は基準油脂分析試験法2.2.4.2−1996融点(上昇融点)に従い測定した。
(表5)













Figure 0005466378

Claims (2)

  1. ニッケル触媒の存在下で、攪拌しながら油脂に水素添加を行う際に、水素添加温度を縦軸に、時間を横軸としたとき、1000mLの反応容器内にヨウ素価が50〜55のパーム油300gを入れ、触媒量0.20%、水素圧力0.3MPa、500rpmで攪拌して水素添加した時、160℃において油脂のヨウ素価を10低下させるに要する時間と、120℃において油脂のヨウ素価を10低下させるに要する時間とを結ぶ直線の傾きが−3.31〜−5.80となり、且つ120℃においてヨウ素価を10低下させるに要する時間が17.7〜27.3分以内となる活性を有するニッケル触媒を用い、80℃未満、20℃以上の温度で、且つ油脂が溶融した状態で水素圧力0.05MPa〜0.8MPaで油脂に水素添加することを特徴とする硬化油脂の製造方法。
  2. 油脂が乳化剤を含む請求項1記載の硬化油脂の製造方法。
JP2008160622A 2008-06-19 2008-06-19 硬化油脂の製造方法 Expired - Fee Related JP5466378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160622A JP5466378B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 硬化油脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160622A JP5466378B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 硬化油脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010001366A JP2010001366A (ja) 2010-01-07
JP5466378B2 true JP5466378B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=41583348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008160622A Expired - Fee Related JP5466378B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 硬化油脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5466378B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4675428B1 (ja) * 2010-02-15 2011-04-20 植田製油株式会社 水素添加油脂の製造方法
JP4880047B2 (ja) 2010-02-23 2012-02-22 三好化成株式会社 被覆処理粉体及びその処理粉体を用いた化粧料
JP4768868B1 (ja) * 2010-06-11 2011-09-07 植田製油株式会社 乳化食品用油脂および乳化食品
JP4768871B1 (ja) * 2010-09-06 2011-09-07 植田製油株式会社 即席調理食品用油脂組成物
JP2016124963A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ミヨシ油脂株式会社 食用油脂中のクロロプロパノール類を低減する方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2598696B2 (ja) * 1989-03-31 1997-04-09 雪印乳業株式会社 油脂類の低温水素添加方法
JP4222807B2 (ja) * 2002-09-19 2009-02-12 株式会社Adeka 食用硬化油脂の製造方法
JP2006320275A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Kaneka Corp 低トランス酸含量の硬化油製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010001366A (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5466378B2 (ja) 硬化油脂の製造方法
MY154005A (en) Process and catalyst for production of low trans fat-containing triglycerides
JP2012065657A (ja) 液状油脂とその製造法
BRPI0611224A2 (pt) processo para a hidrogenação de triglicerìdeos poli-insaturados, óleo comestìvel hidrogenado, e, óleo de fritura
EP0021528B1 (en) Process for the selective hydrogenation of triglyceride oils and products so obtained
JP6749761B2 (ja) 出発油又はその分画による出発オレイン画分からのステアリンの収率を増加する方法、及びステアリン画分
JP2006320275A (ja) 低トランス酸含量の硬化油製造法
JP6364538B2 (ja) 油脂組成物
JP4675428B1 (ja) 水素添加油脂の製造方法
CN107108437A (zh) 选择性氢化植物油的改进方法
JP6593551B1 (ja) 2位がパルミチン酸に富む油脂組成物の製造方法
US9062276B2 (en) Conjugated linoleic acid rich vegetable oil production from linoleic rich oils by heterogeneous catalysis
EP2636312B1 (en) Glyceride composition
JP4473680B2 (ja) ジグリセリド高含有油脂の製造方法
US9752099B2 (en) Conjugated linoleic acid rich vegetable oil production using heterogeneous catalysis
Philippaerts et al. Catalytic hydrogenation of vegetable oils
JP4792535B1 (ja) フライ用油脂
JPH09194876A (ja) 可塑性油脂の製造方法
JP2005210978A (ja) アンチエイジング用油脂組成物
JP5342218B2 (ja) 油脂の製造方法
Sattarov Obtaining target dietary fats in the technology of step-by-step hydrogenation and their use
Zwijnenburg Fats and Oils as Raw Material for the Chemical Industry
PL234652B1 (pl) Katalizator do uwodornienia olejów i tłuszczów pochodzenia naturalnego, w szczególności roślinnego oraz sposób jego otrzymywania
Феруза Prospects for the modification of oils and fats
Alsobaai et al. Hydrogenation of Malaysian Palm Mid Fraction on Pricat Nickel Catalyst Using Pilot and Industrial Units

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5466378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees