JP5466043B2 - 電子機器に用いられるプリント基板の検査方法及びこれに用いる検査装置 - Google Patents

電子機器に用いられるプリント基板の検査方法及びこれに用いる検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5466043B2
JP5466043B2 JP2010040274A JP2010040274A JP5466043B2 JP 5466043 B2 JP5466043 B2 JP 5466043B2 JP 2010040274 A JP2010040274 A JP 2010040274A JP 2010040274 A JP2010040274 A JP 2010040274A JP 5466043 B2 JP5466043 B2 JP 5466043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
probe
cooling chamber
tester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010040274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011174863A (ja
Inventor
石岡聖悟
金石幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tazmo Co Ltd
Original Assignee
Tazmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tazmo Co Ltd filed Critical Tazmo Co Ltd
Priority to JP2010040274A priority Critical patent/JP5466043B2/ja
Publication of JP2011174863A publication Critical patent/JP2011174863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5466043B2 publication Critical patent/JP5466043B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

本発明は、電子機器に用いられるプリント基板の電気的接続状態を検査する検査方法及びこれに用いる検査装置に関するものである。
プリント基板の温度変化に対する耐性を短期間に評価する加速試験として、環境試験がある。これは温度、湿度を上昇させたり、降下させたり、あるいは上昇・下降を繰り返すものである。例えば特許文献1には、プリント基板を試験室内に定置し、試験室内を冷風、熱風の空気によって−65℃から150℃までの温度範囲にさらす冷熱衝撃試験装置が開示されている。
この冷熱衝撃試験装置は、この試験は、熱ストレスにより基板構成材料の構造や強度を劣化させ、又は亀裂を発生させ、或いは電気的品質を劣化させて、耐性を確認し評価するものである。
一方、半導体ウェハ上に形成されている半導体集積回路素子の外部電極に検査用基板のプローブ端子を接続し、半導体ウェハを加熱するとともに検査用基板に備えられたヒーターを加熱し80℃以上の温度として、電気的特性をウェハレベルで一括して検査するものが、例えば特許文献2に開示されている。
特許3973224号公報 特開2001−203244号公報
完成品或いは完成品に近づいた状態で動作不良が発見されると、不良箇所の特定や原因の調査に工数を要することになる。このため、上記背景技術のように部品レベル、基板レベルの検査が行われている。
プリント基板は、半田ペーストを利用した面実装、或いは半田浴によるスルーホール実装、又は半田こてにより部品が半田付けされる。この際に、半田付けする金属表面の酸化物、油汚れ等を除去するためにフラックスが用いられることがよく知られている。基板実装用のフラックスはロジン系が用いられており、これは、松ヤニを精製・加工したものを主成分とし、170℃で活性化して金属表面の酸化物を除去する。半田付け後の残渣は、半田の表面を薄く残り、非吸湿性でかつ絶縁性であるので、通常は洗浄により取り除かれることはない。従って、プリント基板に対する電気的試験は、プリント基板上に部品として取り付けられたコネクタ或いは、金メッキされたプリント基板自体の接線を通して行う。
本発明は、フラックスで被覆されたプリント基板に対してプリント基板のパッド上の半田にプローブを接触して、プリント基板を検査することを可能とした検査方法及びこれに使用する検査装置を提供することを目的とする。
本発明の各層の回路を導通する貫通孔と、当該貫通孔と接続した表層のパッドを複数個有するプリント基板の検査装置において、パット上をフラックスで覆われたプリント基板を冷却する冷却室と、前記冷却室内に配置され、フラックスで覆われた前記パッドの金属部の夫々に対して押し当てられる複数のプローブと、前記プローブの前記プリント基板への押当て離反を制御する制御部と、前記パッド間の電気特性値を測定し、基準特性値との比較によりプリント基板の異常を検出するテスタと、前記冷却室外に配置される加熱基板であって、絶縁層を介してヒータが設けられ、当該配線パターンを通して各プローブを前記テスタに接続する加熱基板と、前記テスタは、前記冷却室により基準となる実装プリント基板が加熱された際に、予め指定されたパッド間における電気特性値を前記基準特性値として取得することを特徴とする。
プローブへの加熱はプローブ先端からピンポイント的に行われるため、冷却されたプリント基板の温度を変動させることが少ない。また、加熱基板は冷却室外に配置されているので、ヒータによる加熱の影響は受けない。
また、上記の検査装置において、前記制御部は、基準となるプリント基板とは異なる他のプリント基板が前記冷却室に設置され、前記予め定められたパッド間をプローブにより電気特性値を測定した際に、前記テスタが基準特性値とは異なる電気特性値を検出した場合に前記プローブをパットから離して、再度押し当てることを特徴とする。
プリント基板の断面図である。 検査装置全体を示す一部断面図である。 加熱基板を示す図である。 検査装置の機能ブロック図である。 検査装置のフローを示す図である。 接触検査データを示す図である。 他の実施例による検査装置を示す図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に従って説明する。
図1において、電子部品を実装した実装プリント基板の一例として、電子部品の面実装と、スルーホール実装との両方が行われたプリント基板100を示している。面実装は、半田ペーストと呼ばれるフラックス入りのペースト状半田をプリント基板100に塗布した後に電子部品130、131を搭載し、加熱処理することにより半田を溶融させて固定する。またスルーホール実装は、プリント基板の裏側に予めフラックスを塗布し、スルーホール109に電子部品のリードを挿入した後、半田浴に浸けて固定される。このようにしてプリント基板の表裏面には、スラックスの残渣が広がっており、半田表面の絶縁膜として、或いはその非吸湿性によりプリント基板を保護している。
図1の例においては、パッド101〜103が電子部品130、131を搭載されて表面実装しており、またパッド105、106が電子部品140、150を夫々スルーホール実装している。パッド間は、必要に応じてスルーホール109及びブラインドホール108を介して接続されている。図中、120は半田レジスト膜であり、121は半田浸け後にプリント基板100の表面に生じたフラックス或いはその残渣(以下、フラックスと称する)の膜である。
プリント基板100の表面に広がるフラックスは固形化しており、かつ絶縁性であるので、半田付けが行われたパッドの金属部に対して、プローブ端子37aを押し当てても、フラックス膜121を貫いて接触することは困難である。一方、フラックスは、30℃から60℃の範囲で軟化を開始し、80℃付近から液状化する。
図2は、本実施例による検査装置1の全体構成図である。検査装置1は、プリント基板100の生産ライン中のテスト工程中に置かれており、検査室となる冷却室2と冷却装置とテスター5及びプローブの加熱基板60及び制御部5から構成されている。冷却室2は、周囲を断熱材で囲われており、冷却装置により−20℃乃至−40℃の温度に雰囲気温度に保持されている。尚、図中は、後述するコンソールである。
検査部3は、冷却室2内に設置され、上下に配置された4角形状のテーブル31a、bと、テーブル31a、bの4隅に設けられたガイド32と、ガイド32をスライドする上冶具取付板33a及び下冶具取付板33bとを有している。上冶具取付板33aと下冶具取付板33bの夫々に対して、ガイド32に沿って上下動可能とするために、モータ34a、34bと、モータ34a、34bにより回転駆動されるボールネジ35a、35bが設けられている。制御部5の制御によりモータ34a、34bを駆動させると、ボールネジ35a、35bが回転し、これに螺合した上冶具取付板33a及び下冶具取付板33bが上昇・下降する。上冶具取付板33a及び下冶具取付板33bに夫々取り付けられる冶具36a、36bは、検査対象となるプリント基板100の表裏面に設けられたパッドに対して接触する多数のプローブ37a、37bを有している。プローブの先端は、鋭利に尖っている。冶具36a、36bは、プローブ基板36c、36d上にプローブを立設したものであり、プリント基板の種類に応じて、或いは磨耗により交換される交換部品である。
冶具36a、36bは断熱処理のされたケーブル42により、冷却室2の外側に配置された加熱部6の加熱基板60に接続されている。さらに加熱基板60はケーブル43によりテスタ7へ接続している。図4Aに示すように加熱基板60は、金属コアを上に絶縁層を介して複数の平行配線を有する基板であり、実施例では金属コアとしてアルミコア61を用い、アルミコア61の上に絶縁層となる銅張プリプレグ62を接着し、かつエッチングにより、図4Bに示す配線パターン63を設けている。アルミコア61には、ヒーター65が取り付けられている。尚、図4Aは、X−X断面を示している。図4Bにおいて、加熱基板60の配線パターン63は、上下コネクタ62からの配線間距離を加熱基板60の横方向に拡大している。金属コアとしたメタルコア基板は、専ら高発熱な電子部品を搭載する基板としてよく知られているが、本実施例の加熱基板60ではアルミコア61を介して、ヒータ65の熱をケーブル42内の導線に対して熱を供給する。ケーブル42内の導線から、プローブ基板36c、36dの配線パターンを通して熱が供給される。そして、プローブ37a(図2)を構成する材質が、プローブ基板36c、36d内の配線パターンを通してプローブ根元からプローブ先端へと加熱される。プローブ37aには、プリント基板100に当接しないところに空ピン37b(図2)が設けられており、温度センサー51(図2)により温度が測定されている。この測定値により、制御部5はプローブ先端の温度が80℃となるように、ヒーター65を制御している。金属コアの代わりに銅張プリプレグ62の裏側に伝熱性の高い材料で構成されるシートを積層したり、塗布しても良い。
プリント基板100は上下の冶具36a、36bの間に移動され、上冶具取付板33aと下冶具取付板33bにより上冶具取付板33a及び下冶具取付板33bが上昇・下降して、プローブ37aが半田が付着したプリント基板100のパッドに押し付けられる。このとき、加熱されたプローブ37aの先端が、フラックスを軟化させて、パッド上の半田に突き刺さる。
プローブ37aへの加熱はプローブ先端からピンポイント的に行われるため、冷却されたプリント基板100の温度を変動させることが少ない。また、加熱基板60は冷却室2外に配置されているので、ヒーター65による加熱の影響は受けない。
冷却室2内には、さらにプリント基板100の位置を検出するカメラ39と、プリント基板100の温度を検出する温度検出器41が設けられている。カメラ39はプリント基板100が正しい位置に設置されたかを検出し、また温度検出器41は冷却室2内の温度を検出して、目的の冷却温度になるように冷却装置4を制御するために利用される。
図4は、検査装置3とコンソール8の機能ブロックを示す図である。コンソール8は、CPU82、メモリ83、外部記憶84、及びヒューマンインターフェース85を有する計算機である。外部記憶84には、検査対象となるプリント基板100の構成データ81が登録されている。構成データ81は、プリント基板100のCADデータを利用したもので、プリント基板内の配線及び搭載部品がどのパッドに接続されているかを特定している。プリント基板100のテストの前に行うプローブの接触試験に用いられる接触試験データ87が、この構成データ81を利用して作られる。接触試験データ87は、どのパット間を接触試験において通電するかを指示するものである。接触試験データ87をテーブル形式として図5に示す。パッド名、プリント基板上の座標位置、パッド間に介される電子部品、通電の仕方、基準特性値を記録している。図中「通電の仕方」は、直流の定電圧或いは直流の定電流を用いるかの別である。どのパットを接触試験に利用するかについて、本実施例では、電子部品として抵抗部品をパッド間に実装しているパターンを選んでいる。プリント基板のパターンやスルーホール等で短絡されているパッドを接触試験に利用しても良いが、プリント基板のパターンやスルーホール等の抵抗値よりも、抵抗部品を介したパッド間の方が抵抗値が大きく、許容される誤差の範囲が狭くなる。図1のプリント基板においては、電子部品130(チップ抵抗)を介して接続されるパッド101とパッド103とが選択される。
図5のフローを参照しながら、図4の各機能ブロックの動作を説明する。
ステップS1からS2は、検査開始前の事前の設定動作である。設定動作は、基準となる異常の無い実装プリント基板(以下、ゴールデンボードと称する)を用いて、プリント基板の基準抵抗値を測定する動作である。冷却室2に設置されたゴールデンボードは所定の温度まで冷却されたとき、冶具36a、bのプローブ37aが半田で覆われたゴールデンボードのパッドに押し当てられる。
ステップS1において、コンソール8は、接触試験データ87をテスタ7に設定して、指定された位置に対応するパッド間の抵抗値を測定するよう制御部5を介してテスタ7に対して指示する。
ステップS2において、テスタ7は、接触試験データ87から指定された位置のパッドに対応するプローブを用いて、電気特性値を測定する。この電気特性値は、テスタ7内に設定された接触試験データ87の基準特性値として記録される。例えば、通電の仕方として、直流の定電圧を利用した場合は電流値であり、定電流を利用した場合は電圧値である。これらは、パッド間の抵抗値に対応する値である。
テスタ7へのデータの設定が終了すると、図7Bに示す運転モードを行う。冷却室2には、プリント基板100が連続的に投入され、冷却が終了したプリント基板100に対して、冶具36a、36bにより表裏のパッドに対してプローブ37aが押し当てられる。
プローブは、熱によりフラックスを柔らかくして半田表面に達し、或いは、半田表面が酸化膜で覆われていれば、これを突き破って半田と接続する。
ステップS3において、テスタ7は、プリント基板100に対して接触試験データ87によるテストを行い、基準特性値との比較を行う。基準特性値との差が許容範囲内であれば(ステップS4)、プリント基板とプローブの接続が良好であるとして、プリント基板100に対して検査を開始する(ステップS5)。ここにおいて、ステップS5におけるプリント基板100の検査とは、プリント基板100に実装された電子部品の回路動作を試験する動的検査や、回路の銅通を試験する静的検査を含む。
ステップS4において、許容範囲を超える場合には、テスタ7は、制御部5にリトライを要求し、これに応答して制御部5は、上冶具取付板33aと下冶具取付板33bにより上冶具取付板33a及び下冶具取付板33bを上昇・下降して、プローブ一旦離反させて再度パッドに押し当ててテスタ6によるテストを行う。以降、他のプリント基板が検査装置1に設定されれば、これを繰り返す。尚、本実施例においては、許容範囲とは、基準抵抗値を中心として、+/−10%と固定的に定めている。
この実施例においては、一回の上冶具取付板33a及び下冶具取付板33bを上昇・下降動作で基準抵抗値が得られなかった場合、上昇・下降を繰り返すが、これに代えて或いはこれに加えて、ヒータ65を制御してプローブ先端の温度を上昇させても良い。
次に常温の検査に利用した場合の検査装置1’について、図7を用いて説明する。先の実施例との相違は、冷却室2と冷却装置4を有さない代わりに、検査室9と予熱室を設けた点と、プリント基板100に温風を吹きかける熱源90を有することである。フラックスは、常温(20℃ +/−15℃付近)においては固形であるので、プリント基板100の雰囲気温度を上げることにより固形のフラックスを軟化させて、プローブの接触を確保することができる。一方、フラックスは、80℃付近で液状化するため、加熱源による加熱は溶融温度を超えないように常温(20℃ +/−15℃)にさらに30℃加熱(50度 +/−15℃)する程度とする必要がある(先の実施例では、冷却室によりプリント基板を冷却していたために、フラックスは溶融することがない)。本実施例においては、上限は70℃である。尚、液状化すると、プリント基板を被っているフラックスが失われる箇所が出てくる可能性があり、そもそもフラックスが有している絶縁性、耐吸水性が発揮されなくなるからである。この温度制御は、予熱室に設けられた温度検出器および制御部を用いて行う。
熱源90は、外気を取り込み検査室9へ配管94を介して暖めた検査室9へ空気を供給する予熱室95により形成されている。予熱室95は、ファン91を介して外気を予熱室95内に取り込み、ヒータ92によりこれを加熱し、蓄熱板93を通して、温度を均一化したのち、配管94を通して検査室9に配置されたプリント基板100の表裏面に供給する。温度検出器41は、予熱室95内に設置されており、ヒータ92のオンオフにより温度制御を行う。熱源90により、プリント基板の温度が予め高められているため、フラックスは軟化しており、これよりも高い温度に設定されたプローブ36aが接触することにより、パッド上のフラックスの膜を突き抜けることが可能となる。
なお、図中、図2と同一の符号が付されている構成要素は、図2のものと同一のものであり、テスタ7やコンソール8の機能は、先の実施例と同様であるので説明を繰り返さない。
1:検査装置
2:冷却室
3:検査部
5:制御部
6:加熱部
7:テスタ
8:コンソール
36a、b:冶具
60:加熱基板
100:プリント基板

Claims (2)

  1. 各層の回路を導通する貫通孔と、当該貫通孔と接続した表層のパッドを複数個有するプリント基板の検査装置において、
    パット上をフラックスで覆われたプリント基板を冷却する冷却室と、
    前記冷却室内に配置され、フラックスで覆われた前記パッドの金属部に対して夫々が押し当てられる複数のプローブと、
    前記プローブの前記プリント基板への押当て離反を制御する制御部と、
    前記パッド間の電気特性値を測定し、基準特性値との比較によりプリント基板の異常を検出するテスタと、
    前記冷却室外に配置される加熱基板であって、絶縁層を介してヒータが設けられ、当該配線パターンを通して各プローブを前記テスタに接続する加熱基板と、
    前記テスタは、前記冷却室により基準となる実装プリント基板が加熱された際に、予め指定されたパッド間における電気特性値を前記基準特性値として取得することを特徴としたプリント基板の検査装置。
  2. 請求項1の検査装置において、前記制御部は、基準となるプリント基板とは異なる他のプリント基板が前記冷却室に設置され、前記予め定められたパッド間をプローブにより電気特性値を測定した際に、前記テスタが基準特性値とは異なる電気特性値を検出した場合に前記プローブをパットから離して、再度押し当てることを特徴とする検査装置。
JP2010040274A 2010-02-25 2010-02-25 電子機器に用いられるプリント基板の検査方法及びこれに用いる検査装置 Expired - Fee Related JP5466043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010040274A JP5466043B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 電子機器に用いられるプリント基板の検査方法及びこれに用いる検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010040274A JP5466043B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 電子機器に用いられるプリント基板の検査方法及びこれに用いる検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011174863A JP2011174863A (ja) 2011-09-08
JP5466043B2 true JP5466043B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=44687838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010040274A Expired - Fee Related JP5466043B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 電子機器に用いられるプリント基板の検査方法及びこれに用いる検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5466043B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5509169B2 (ja) * 2011-09-27 2014-06-04 エスペック株式会社 環境試験装置
WO2014207894A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 株式会社メイコー 検査治具およびこの検査治具を用いたプリント基板検査システム
JP6682895B2 (ja) * 2016-02-12 2020-04-15 日本電産リード株式会社 検査治具、検査治具セット、及び基板検査装置
CN106405376A (zh) * 2016-09-08 2017-02-15 深圳市燕麦科技股份有限公司 柔性电路板测试装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421373A (en) * 1987-07-17 1989-01-24 Nippon Denki Home Electronics Method and apparatus for inspecting printed circuit board
JPH0786734A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子回路の電気導通検査方法および電気導通検査装置ならびに電子回路
JP2000162280A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 回路基板検査装置
JP2000174416A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板の検査方法と検査装置
JP4247076B2 (ja) * 2003-08-25 2009-04-02 日本電産リード株式会社 基板検査システム、及び基板検査方法
JP2007057444A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Nidec-Read Corp 基板検査装置、及び基板検査装置の温度維持機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011174863A (ja) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8669777B2 (en) Assessing connection joint coverage between a device and a printed circuit board
US7621190B2 (en) Method and apparatus for strain monitoring of printed circuit board assemblies
JP5466043B2 (ja) 電子機器に用いられるプリント基板の検査方法及びこれに用いる検査装置
JP4368704B2 (ja) 電子部品実装用プリント配線板の電気検査方法および電気検査装置ならびにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5465980B2 (ja) プリント基板の検査方法及び検査装置
TWI752928B (zh) 檢查輔助具、檢查輔助具套組、及基板檢查裝置
JP6570354B2 (ja) 回路基板検査装置およびコンタクトチェック方法
TW201627676A (zh) 基板檢測用夾具
JP2009121992A (ja) 電子回路基板およびテスト装置
TWI305840B (ja)
KR100801899B1 (ko) 인쇄회로기판 검사방법
JP2002350491A (ja) 半導体回路の検査方法および検査装置
US11051407B2 (en) Facilitating filling a plated through-hole of a circuit board with solder
CN108981962B (zh) 一种pcb孔链温度测试方法和装置
JP2011185746A (ja) プリント基板の検査方法及びこれに用いる検査装置
CN113281635B (zh) 用于评价嵌埋结构可靠性的测试电路板及电路板测试方法
Neiser et al. Self-Heating Printed Circuit Board-A Challenge to Contact and Control for a Reflow Soldering Process
Ha et al. Investigation on Fatigue Life of Non-Symmetric Solder Joints in Chip Resistors
JP4676370B2 (ja) 接合不良検知装置、並びに、接合不良検知方法
KR101148669B1 (ko) 기판 검사 장치
JPH02211489A (ja) 訓練および装置評価用プリント回路熱電対機構、その製作方法およびその使用法
KR20100107131A (ko) 전자패키지 기판 내에 워피지 감지소자의 형성방법 및 워피지 감지소자를 구비한 전자패키지 기판
JP2005337900A (ja) スルーホールの欠陥検出方法及び装置
JP2005276861A (ja) 配線基板の製造方法
JP2007121245A (ja) プローブカード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees