JP5465873B2 - 被膜付き切削工具の製造方法および切削工具 - Google Patents

被膜付き切削工具の製造方法および切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP5465873B2
JP5465873B2 JP2008322721A JP2008322721A JP5465873B2 JP 5465873 B2 JP5465873 B2 JP 5465873B2 JP 2008322721 A JP2008322721 A JP 2008322721A JP 2008322721 A JP2008322721 A JP 2008322721A JP 5465873 B2 JP5465873 B2 JP 5465873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
layer
manufacturing
coating
cutting tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008322721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009148884A (ja
JP2009148884A5 (ja
Inventor
ミルトベイト トリル
Original Assignee
サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ filed Critical サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ
Publication of JP2009148884A publication Critical patent/JP2009148884A/ja
Publication of JP2009148884A5 publication Critical patent/JP2009148884A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5465873B2 publication Critical patent/JP5465873B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/021Cleaning or etching treatments
    • C23C14/022Cleaning or etching treatments by means of bombardment with energetic particles or radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • C23C14/025Metallic sublayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5873Removal of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/341Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one carbide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/347Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with layers adapted for cutting tools or wear applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12007Component of composite having metal continuous phase interengaged with nonmetal continuous phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、2層の非金属機能層の間に1層以上の金属層を堆積することを含む被膜付き切削工具の製造方法に関する。各金属層の堆積の前に、非金属機能層のイオンエッチング工程を行う。本発明の方法によって製造した切削工具は、靭性が向上しているので、工具寿命が長く、負荷変動に対する耐性が優れている。更に、本発明は刃先ライン沿いのスポーリングを発生させずにPVD被膜を厚く堆積することができるので、逃げ面摩耗に対する耐性を高める厚い被膜を堆積できる。
一般に、切削工具の寿命は、表面に被膜を堆積することによって長くなる。今日ほとんどの切削工具はPVDまたはCVDで被覆しており、被膜の種類はTi(C,N)、TiN、(Ti,Al)N、(Ti,Si)N、(Al,Cr)N、Alなどである。PVD被膜はCVD被膜と比べて幾つかの長所があり、例えば、堆積したままの状態で圧縮残留応力があり、冷却時に亀裂が発生せず、被膜の粒子が微細である。
しかし通常、PVD被膜は非常に薄い。これは、厚くなるとスポーリング、フリッタリング、いわゆる刃先ラインのスポーリング、通常は刃先ラインで自然発生したり機械加工中に発生したりするフレーキングが発生するからである。多くの用途において、被膜を厚くすれば耐摩耗性が向上して工具寿命が延びるので、通常はCVD被膜が選択されている。
残念ながら、PVD被膜は、特にアーク堆積した場合、いわゆるマクロあるいはドロップレット(液滴の固化物)が被膜の表面に、あるいは被膜内部に埋め込まれて、小球として存在するという問題がある。被膜の堆積中に、このドロップレットが金属イオンの入射ビームを遮るため、被膜中にはドロップレットの直近周囲にボイドが形成される。したがってドロップレットと被膜との密着性は低いので、堆積中や堆積直後あるいは機械加工中にドロップレットの脱落が起きる。その結果、ボイドやポア、更には基材にまで達するホールが形成され、被膜の品質が低下する。
被膜を厚くするもう1つの利点は、基材が到達する最高温度が低下することである。基材温度が低いと切れ刃が塑性変形する危険性が低下する。すなわち被膜を厚くすれば、基材の塑性変形を起こさずに、切削力を大きくすることができる。
切削工具の市場では、厚くした被膜の耐摩耗性の利点と、PVD被膜の靭性とを兼備した厚いPVD被膜に対する要請が大きくなっている。
イオンエッチングは、全ての堆積方法の最初に行う共通の初期工程である。すなわち堆積を行う前に基材をイオンエッチングすることで、表面の汚染物質や元々存在する表面の酸化物・窒化物を除去する。しかし、イオンエッチングを中間工程として用いる試みは殆ど行われたことがない。
金属層をPVD法で堆積することは、PVD法において確立した技術である。基材の表面に被膜を堆積する前に金属層を堆積することで、被膜の密着性を高めることがあることは良く知られている。
特許文献1には、パンチ加工用の材料変形工具にPVD被膜を形成する方法が記載されている。(Ti,Al)N、(Ti,Al,Y)Nまたは(Ti,Al,Cr)Nあるいはこれらの多層構造から成るPVD層を堆積する。次いで、表面に機械的処理を施す。すなわち、サンドブラスト処理または金属イオンエッチングでドロップレットを除去して表面を平滑化する。次に、その上に、MoSから成る低摩擦の第2PVD被膜を堆積する。
特許文献2には、2つの非金属中間層を相互に積層したインサートが記載されている。1つの層は、TiC、TaC、ZrC、HfC、VC、NbCから成る群から選択した微粒層から成る。他の層は、WC、MoC、CrCから成る群から選択した微粒層から成る。これら2つの層間に、Co、Ni、Feのいずれかから成る金属層が介在する場合と介在しない場合がある。この金属層は0.1〜2.0μmである。
特許文献3には、硬質被膜内部に金属その他の軟質材料の小さいドロップレットが存在する自己潤滑性の被膜が記載されている。これにより低摩擦の被膜が形成される。この被膜を堆積する方法は、窒化物/炭化物の堆積工程およびAr雰囲気中でのイオンエッチング工程から成る。イオンエッチング工程において、薄い金属箔にArイオンを照射して、小さい金属ドロップレットを放出させる。このようにして形成された被膜は、窒化物または炭化物から成る硬質被膜の内部に、金属の小さいドロップレットが存在する構造となる。
特許文献4には、小径工具に硬質陽極酸化被膜を被覆することが記載されている。この被膜は、Ti内層、TiCN層、TiAl中間金属層、最表面のTiAlCN外層から成る。
特許文献5には、PVD法によりαAl層を堆積する方法が記載されている。一実施形態においては、基材に、場合によっては初期被膜を堆積した後に、ガスイオンまたは金属イオンでイオン照射し、次いで照射表面を酸化し、最後にαAl層を堆積する。イオン照射に金属イオンを用いる場合、金属イオンは表面に注入される。
ヨーロッパ特許公開公報EP0756019 アメリカ合衆国特許US3755866 ヨーロッパ特許公開公報EP1136585 特許公開公報第2002−103122号 ヨーロッパ特許公開公報1553210A1
本発明の目的は、刃先靭性を高めたPVD被膜を備えた被膜付き切削工具を製造する方法を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、スポーリング、フリッタリング、いわゆる刃先ラインスポーリング、フレーキングの危険性を高めることなく、厚くしたPVD被膜を備えた被膜付き切削工具を製造し、それにより工具寿命を延ばした工具を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、逃げ面摩耗に対する耐性を高めた被膜付き切削工具の製造方法を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、本発明の方法で製造され、上記の各利点を持つ被膜付き切削工具を提供することである。
金属中間層の堆積前に、非金属機能層にイオンエッチングを施すと、この非金属機能層の内部および表面のいわゆるドロップレットの量が低減し、上記金属層の堆積と組み合わせることで、本発明の目的が達成されることを見出した。
図1は、研磨した断面のSEM像であり、内部に薄い金属中間層が存在する被膜を示している。この金属中間層は0.7〜1.5μm間隔で配置されており、被膜全体の合計厚さは10μmである。
本発明は、被膜付き切削工具を製造する方法に関し、基材を用意し、該基材を被覆方法で被覆することを含み、該被覆方法は下記の各工程、
非金属の機能層または機能層システムを堆積する工程、
上記非金属の機能層または機能層システムをイオンエッチングする工程、および
次の手順の前に、金属中間層を少なくとも1層堆積する工程
を含む手順を少なくとも1回踏む。
上記3工程は以下において手順と呼び、被膜全体の合計厚さが所望の厚さになるまでこの手順を何回でも繰り返してよい。
手順の回数は、望ましくは1〜20回、より望ましくは1〜10回、更に望ましくは2〜10回、最も望ましくは3〜10回である。
本発明の一実施形態においては、被覆方法の最後の堆積工程は非金属の層または層システムの堆積である。
本発明の一実施形態においては、堆積手順は更に、イオンエッチング工程の後に、金属中間層の堆積の前に薄い非金属層の堆積を行う。
全ての層を同じ被覆方法で堆積することが望ましい。
イオンエッチング工程は、例えばアルゴンイオンまたは金属イオンでイオン照射することにより行う。
本発明の一実施形態においては、アルゴンイオンを用いる。アルゴンイオンは、アルゴンを満たした堆積チャンバ内でプラズマを発生させることにより生成させる。基材を、望ましくは50〜300V、より望ましくは100〜300Vの、負電位に保持しておき、この基材に向かってアルゴンイオンを加速する。エッチング工程中の圧力は望ましくは1〜15μbar、より望ましくは1〜5μbarであり、温度は堆積工程中と同じであり、望ましくは300〜800℃、より望ましくは450〜750℃である。
本発明の他の実施形態においては、金属イオンを用いる。堆積チャンバにアルゴンを満たし、金属ターゲット上でアークを発生させると、金属イオンの濃密な蒸気が生成する。大きな負電位に保持した基材に向かって上記の金属イオンを加速する。金属イオンとしては、Ti、Zr、Cr、Nb、V、Moの1種以上であることが望ましく、Crが最も望ましい。金属イオンエッチング時の基材バイアスは負電位であり、値は望ましくは300〜2000V、より望ましくは500〜1300Vである。エッチング工程中の圧力は望ましくは1〜15μbar、より望ましくは1〜5μbarであり、温度は堆積工程中と同じであり、望ましくは300〜800℃、より望ましくは450〜750℃である。
イオンエッチング工程の後に、金属中間層を堆積する。これは、非金属層と同じ被覆方法を用いるが、雰囲気は不活性ガス例えばHe、Ar、Kr、Xeまたはこれらの組み合わせである。
本発明において、金属中間層とは、金属元素を60at%以上、望ましくは70at%以上、より望ましくは80at%以上、最も望ましくは90at%含む層を意味し、該金属はTi、Mo、Al、Cr、V、Y、Nb、Hf、W、Ta、Zrのうちの1種以上である。
堆積した金属中間層は、他の元素を少量含んでも良いが、その場合、不可避不純物レベルとし、金属中間層の延性に影響を及ぼさない量とする。
本発明の一実施形態においては、金属中間層は純金属層(=金属のみから成る層)であり、この金属はTi、Mo、Al、Cr、V、Y、Nb、Hf、W、Ta、Zrから選択され、望ましくはTi、Mo、Al、V、Ta、Zr、Crから選択され、最も望ましくはTi、Al、Zr、Crから選択され、またはこれら金属の混合物であり、純金属層の50at%以上を1種の金属が構成する。
本発明のもう一つの実施形態においては、金属中間層は不足当量(substoichiometric)のセラミックであり、望ましくは窒化物、酸化物、炭化物、硼化物であり、より望ましくは窒化物MeNであり、ここでMeは上記純金属中間層について記載した1種以上の金属である。金属元素の分量は、不足当量セラミックの60at%以上、望ましくは70at%以上、より望ましくは80at%以上、最も望ましくは90at%以上である。
金属中間層の平均厚さは望ましくは5nm〜500nm、より望ましくは10nm〜200nm、最も望ましくは20nm〜70nmである。
本発明で言う厚さは全て、ターゲットから見て真っ直ぐの位置にある十分に平坦な表面について測定したものである。インサートの場合は、堆積中に支持棒に載置され、逃げ面側の中央で厚さを測定する。ドリルやエンドミルのような不規則な表面の場合は、十分に平坦な表面か、比較的大きい曲率があってエッジ部やコーナー部からある程度はなれている表面で厚さを測定する。例えば、ドリルの場合は周縁部で厚さ測定を行い、エンドミルの場合は逃げ面側で厚さ測定を行う。
非金属の機能層または機能層システムは、切削工具に適したどのような組成であってもよく、例えば窒化物、酸化物、硼化物、炭化物、またはこれらの組み合わせであってよい。望ましくは、被膜は、(Al,Ti)N、TiN、(Al,Cr)N、CrN、Al、Ti(B,N)、TiB、(Zr,Al)N、(Ti,X)Nの1種以上、より望ましくは(Al,Ti)N、Ti(B,N)、(Ti,X)Nの1種以上、XはSi、B、C、Ta、V、Y、Cr、Hf、Zrであり、最も望ましくは(Al、Ti)Nから成る、1層以上から成る。
本発明において、非金属の機能層または機能層システムは、切削工具の被覆分野において周知の被膜構造であってよい。
各機能層または各機能層システムの間にイオンエッチングと金属の中間層の堆積との手順を行うが、各機能層または各機能層システムの構造および組成は相互に異なっていても良いし同じであっても良い。ここで層システムとは、間にイオンエッチングも金属の中間層の堆積も行わずに、2層以上を交互に積層した構造を意味する。その一例は、5層以上から成る多層構造である。ただし、多層構造は数千層の積層構造であってよい。
非金属の機能層または機能層システムの厚さは、0.2〜5μm、望ましくは0.3〜2μm、最も望ましくは0.5〜1.5μmであってよい。
この非金属層または非金属層システムは、金属中間層よりもかなり厚く、望ましくは金属中間層の3〜200倍、最も望ましくは5〜150倍、最も望ましくは10〜100倍の厚さである。
被膜の合計厚さは広い範囲であってよい。金属中間層の前に行うエッチングによって従来のPVD被膜より厚く堆積できるからである。金属層と非金属層と含む被膜全体の厚さは0.6〜15μmであってよく、望ましくは1〜12μm、最も望ましくは2〜10μmであってよい。
本発明の一実施形態においては、PVDによる非金属の層または層システムを厚さ0.2〜2μmに堆積し、次いでこれをエッチングした後、薄い(望ましくは20〜70nmの)Tiの金属中間層を堆積する。この手順を繰り返して、目標とする被膜厚さにする。
他の実施形態においては、金属層はTiとAlの合金である。
更に他の実施形態においては、金属層はAlとCrの合金である。
本発明の一実施形態においては、既に述べた堆積手順に加えて、非金属の層または層システム上にエッチングなしに直接に金属層を堆積する手順を行うことで、堆積時間を短縮することができる。
本発明の方法においては、切削工具の被覆に用いる周知のPVD法を用いることができる。望ましくはカソードアーク蒸着またはマグネトロン・スパッタリングを用いるが、新しい方法として例えばHIPIMS(high power impulse magnetron sputtering:高出力インパルス・マグネトロン・スパッタリング)を用いてもよい。本発明の被膜は「PVD被膜」と呼称するが、例えばPECVD(plasma enhanced chemical vapor deposition:プラズマ強化化学蒸着)で堆積してもよく、この方法による被膜は従来のCVD被膜よりもPVD被膜に近い性質を備えている。
本発明に適した基材は、望ましくは切削工具インサートであり、あるいはドリル、エンドミルなどの丸い工具である。基材は、望ましくは超硬合金、サーメット、セラミックス、立法晶炭化硼素、高速度鋼であり、より望ましくは超硬合金である。基材の密着性確保のために基材に直接に内層を堆積してもよい。この内層としては、純金属および/または窒化物、望ましくはTiおよび/またはTiNを用い、厚さ0.005〜0.5μm、望ましくは0.02〜0.2μmであり、他の層と同じ被覆プロセス中に堆積する。
本発明はまた、基材に1回以上の手順で、金属中間層と非金属層または非金属層システムとを含む被膜を上記の方法で被覆した被膜付き切削工具にも関する。金属中間層は2層の非金属機能層または機能層システムの間に配置されている。
ここで金属中間層とは、Ti、Mo、Al、Cr、V、Y、Nb、Hf、W、Ta、Zrのうちの1種以上の金属元素を60at%以上、望ましくは70at%以上、より望ましくは80at%以上、最も望ましくは90at%以上含む層を意味する。
本発明の一実施形態においては、金属中間層は純金属層であり、この金属はTi、Mo、Al、Cr、V、Y、Nb、Hf、W、Ta、Zrの1種以上またはこれらの混合物、望ましくはTi、Mo、Al、V、Ta、Zrの一種以上、最も望ましくはTi、Al、Zrまたはこれらの元素の混合物であってそのうちの一種が純金属層の50at%以上を構成する。
他の実施形態においては、金属中間層は不足当量のセラミックであり、望ましくは窒化物、酸化物、炭化物、硼化物、より望ましくは窒化物MeNでMeは上記金属中間層が純金属層の場合の一種以上の金属またはその混合物であってよい。不足当量セラミック中の金属元素の含有量は60at%以上、望ましくは70at%以上、より望ましくは80at%以上、最も望ましくは90at%以上である。
金属中間層の平均厚さは、5nm〜500nm、望ましくは10nm〜200nm、最も望ましくは20nm〜70nmである。
非金属層と交互に配置される金属中間層の層数は、1〜20層、望ましくは1〜10層、より望ましくは2〜10層、最も望ましくは3〜10層である。
非金属層または非金属層システムは、切削工具に適したどのような組成であってもよく、例えば窒化物、酸化物、硼化物、炭化物、炭窒化物、炭酸窒化物、またはこれらの混合物であってよい。望ましくは、該層または層システムは、(Al,Ti)N、TiN、Ti(C,N)、(Al,Cr)N、CrN、Al、Ti(B,N)、TiB、(Zr,Al)N、(Ti,X)N、より望ましくは(Al,Ti)N、Ti(B,N)、(Ti,X)Nであって、XはSi、B、C、Ta、V、Y、Cr、Hf、Zrであってよく、最も望ましくは(Al,Ti)Nである。
その間に金属中間層が配置されている該非金属層同士または非金属層システム同士は、構造および組成が相互に同じでも異なっていてもよい。ここで層システムとは、2層以上が間に金属中間層を挟まずに交互に積層した構造を意味する。このような層システムの一例は、5層以上から成る多層構造である。ただし、多層構造は数千層に達する構造であってもよい。
金属中間層に挟まれた非金属機能層の厚さは、0.2〜5μm、望ましくは0.3〜2μm、最も望ましくは0.5〜1.5μmであってよい。
非金属層は金属層よりも遥かに厚く、望ましくは3〜200倍、より望ましくは5=150倍、最も望ましくは10〜100倍である。
金属層と非金属層とを含む被膜全体の厚さは、0.6〜15μm、望ましくは1〜12μm、最も望ましくは2〜10μmであってよい。
本発明の一実施形態においては、非金属機能層の厚さは0.2〜2μmであり、薄い金属中間層はTiで、望ましくは厚さ20〜70μmである。
他の実施形態においては、金属中間層はTiとAlの合金である。
更に他の実施形態においては、金属中間層はAlとCrの合金である。
本発明に適した基材は、望ましくは切削工具インサートまたはドリル、エンドミルなどの丸い工具である。基材は、望ましくは超硬合金、サーメット、セラミックス、立方晶窒化硼素、高速度鋼、より望ましくは超硬合金である。
〔実施例1〕
形状の異なる3種類の超硬合金インサートCNMG120408−MM、R290−12T0308M−KM、R390−11T308M−PMを用いた。
インサートAは、従来技術により、逃げ面中央部の厚さが6μmのTi0.33Al0.67N層を堆積させることにより被膜を形成した。この堆積は、N雰囲気中でカソードアーク蒸着法により行い、インサートを3重回転式基材テーブルに載置して、2対のTi0.33Al0.67ターゲットを用いた。
インサートBは、本発明により被覆した。インサートAと同じ堆積条件で行ったが、厚さ0.7〜0.8μmに堆積した時点で、堆積を停止し、反応チャンバをArで充填した。インサートに負のバイアスを印加し、プラズマを生起させ、インサートにArイオンを照射してエッチングを行った。Arイオン照射後に、堆積を再開した。反応チャンバをAr充填状態に保ったまま、1対のTiターゲットに着火し、約30nmの薄い金属Ti層を堆積した。次いで、反応チャンバをNガスで充填し、新たなTi0.33Al0.67N層を堆積した。この操作を8回行って総厚さ10μmの被膜を形成した。個々のTi0.33Al0.67N層の厚さは、1.0〜1.5μmであった。最終工程として表面処理のために上記のイオンエッチングを行って堆積工程を完了し、反応チャンバを開放した。
〔実施例2〕
形状CNMG120408−MMの超硬合金インサートを被覆した。
インサートCは、従来技術により、N雰囲気中でカソードアーク蒸着法を用いて厚さ4μmの非周期性多層構造(Ti,Al)N被膜を堆積した。非周期性構造を得るように配列した3重回転式基材テーブルにインサートを載置した。2対のTi0.33Al0.67ターゲットと1対のTi0.84Al0.16ターゲットを同時に用いて多層被膜を堆積した。
インサートDは、本発明により被覆した。インサートCと同じ堆積条件で行ったが、厚さ1.5μmに達して時点で堆積を停止し、反応チャンバをArで充填した。インサートをArイオンでエッチングし、約30nmの薄いTi0.84Al0.16金属層を堆積した。反応チャンバをN2ガスで充填し、新たなTi0.33Al0.67N/Ti0.84Al0.16N多層被膜を堆積した。同じ手順を繰り返して、最終的に厚さ8μmの被膜を形成した。堆積層の厚さ測定は、支持棒上で堆積したCNMGインサートの逃げ面側の中央部で全て行った。
<実施例3〜5の説明>
下記の表現または用語は金属の切削について一般に用いられている。
Vc(m/min) 切削速度
fz(mm/歯) 送り速度
z(個) カッターの歯数
ae(mm) 半径方向の切り込み深さ
ap(mm) 軸方向の切り込み深さ
D(mm) カッターの直径
〔実施例3〕
実施例1のインサートA(従来技術)およびインサートB(本発明)と、実施例2のインサートC(従来技術)およびインサートD(本発明)とを、全て形状CNMG120408−MMのものについて、旋削加工で試験した。切削条件は下記のとおりである。
ワークピースの材質 硬質鋼Ovako 825 B
Vc= 160m/min
fz= 0.3mm/回転
a= 2mm
冷却剤 エマルジョン
工具寿命の判定基準は、逃げ面摩耗が0.3mmを超えるか、または、インサートが破壊することとした。工具寿命の向上に決定的な摩耗形態の差異は、クレーター摩耗が少ないことであった。
上記加工条件での工具寿命は、インサートA(従来技術)は8分であったのに対して、インサートB(本発明)は12分であった。
インサートC(従来技術)の工具寿命は13分、インサートD(本発明)の工具寿命は21分であった。
〔実施例4〕
実施例1のインサートA(従来技術)とインサートB(本発明)とを、形状R390−11T0308M−PMのものについて、フライス加工で試験した。切削条件は下記のとおおりである。
ワークピースの材質 焼入れDievar HRc=47
Vc= 120m/min
fz= 0.12mm/回転
ae= 2mm
ap= 4mm
z= 1
D= 32mm
冷却剤 エマルジョン
工具寿命の判定基準は、逃げ面摩耗が0.2mmを超えるか、または、フリッティング(fritting)が0.3mmを超えることとした。
上記加工条件での工具寿命は、インサートA(従来技術)が13分に過ぎなかったのに対して、インサートB(本発明)は48分であった。工具寿命の向上に対する決定的な摩耗形態の差異は、刃先ラインに沿った刃欠け(chipping)が少なく且つ逃げ面摩耗が少ないことであった。
〔実施例5〕
実施例1のインサートA(従来技術)とインサートB(本発明)とを、形状R290−12T0308M−KMのものについて、フライス加工で試験した。切削条件は下記のとおりである。
ワークピースの材質 ノジュラー鋳鉄SS0727
Vc= 400m/min
fz= 0.15mm/歯
ae= 110mm
ap= 3mm
z= 1
D= 125mm
工具寿命の判定基準は、逃げ面摩耗が0.3mmを超えるか、または、フリッティング(fritting)が0.4mmを超えることとした。
上記加工条件で乾式条件での工具寿命は、インサートA(従来技術)が12分、インサートB(本発明)が20分であった。
湿式条件では、インサートA(従来技術)が19分、インサートB(本発明)が35分であった。工具寿命を向上させる決定的な摩耗形態の差異は、刃先ラインの刃欠け(chipping)が少なく且つ逃げ面摩耗が少ないことであった。

Claims (11)

  1. 基材を用意し、該基材をカソードアーク蒸着被覆方法により被覆することを含み、2層の非金属機能層の間に1層以上の金属層を堆積することを含む被膜付き切削工具の製造方法において、該被覆方法が、
    非金属の機能層または機能層システムを堆積する工程、
    上記機能層または機能層システムの表面にイオンエッチングを施す工程、
    上記イオンエッチングを施された機能層または機能層システムの上に、金属の中間層を少なくとも一層堆積する工程
    を含む手順を少なくとも1回行うことを特徴とする被膜付き切削工具の製造方法。
  2. 請求項1において、上記イオンエッチングをアルゴンイオンによって行うことを特徴とする製造方法。
  3. 請求項1において、上記イオンエッチングを金属イオンによって行うことを特徴とする製造方法。
  4. 請求項1〜のいずれかにおいて、上記金属の中間層がTi、Mo、Al、Cr、V、Y、Nb、Hf、W、Ta、Zrから選択された純金属またはこれらの混合物から成ることを特徴とする製造方法。
  5. 請求項1〜のいずれかにおいて、上記金属の中間層が不足当量セラミックからなり、金属元素の分量が該不足当量セラミックの60%以上であることを特徴とする製造方法。
  6. 請求項において、上記不足当量セラミックが窒化物MeNであって、MeはTi、Mo、Al、Cr、V、Y、Nb、Hf、W、Ta、Zrから選択された1種以上の金属またはこれらの混合物であることを特徴とする製造方法。
  7. 請求項1〜のいずれかにおいて、上記堆積した非金属の層または層システムが、窒化物、酸化物、硼化物、炭化物、またはこれらの組み合わせであることを特徴とする製造方法。
  8. 請求項1〜のいずれかにおいて、上記金属の層の厚さが5〜500nmであることを特徴とする製造方法。
  9. 請求項1〜のいずれかにおいて、上記非金属の層または層システムの厚さが上記金属の層の3〜200倍であることを特徴とする製造方法。
  10. 請求項1〜のいずれかにおいて、上記被膜全体の合計厚さが0.5〜15μmであることを特徴とする製造方法。
  11. 請求項1〜10のいずれかの方法により製造された切削工具。
JP2008322721A 2007-12-21 2008-12-18 被膜付き切削工具の製造方法および切削工具 Expired - Fee Related JP5465873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0702866 2007-12-21
SE0702866-5 2007-12-21

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009148884A JP2009148884A (ja) 2009-07-09
JP2009148884A5 JP2009148884A5 (ja) 2009-09-03
JP5465873B2 true JP5465873B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=40227765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008322721A Expired - Fee Related JP5465873B2 (ja) 2007-12-21 2008-12-18 被膜付き切削工具の製造方法および切削工具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090169910A1 (ja)
EP (1) EP2072636B1 (ja)
JP (1) JP5465873B2 (ja)
KR (1) KR20090068150A (ja)
CN (2) CN101462386B (ja)
IL (1) IL195962A0 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2298954B1 (en) * 2009-09-18 2013-03-13 Sandvik Intellectual Property Ab A PVD method for depositing a coating onto a body and coated bodies made thereof
IL202549A (en) * 2009-12-06 2015-02-26 Iscar Ltd Coated product and method of making coated product
CN102409302A (zh) * 2010-09-23 2012-04-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 涂层、具有该涂层的被覆件及该被覆件的制备方法
CN102443773A (zh) * 2010-10-06 2012-05-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 涂层、具有该涂层的被覆件及该被覆件的制造方法
CN102181835B (zh) * 2011-04-01 2012-10-31 山推工程机械股份有限公司 Ti-Zr/ZrN纳米多层涂层刀具及其制备工艺
JP5796354B2 (ja) * 2011-06-02 2015-10-21 三菱マテリアル株式会社 耐熱性および耐溶着性に優れた表面被覆切削工具
EP2743016B1 (en) * 2011-08-01 2018-04-11 Hitachi Tool Engineering, Ltd. Surface-modified wc-based cemented carbide member and method for producing surface-modified wc-based cemented carbide member
CN102328118A (zh) * 2011-08-03 2012-01-25 四川欧曼机械有限公司 一种硬质合金钻头
CN102328473A (zh) * 2011-08-03 2012-01-25 四川欧曼机械有限公司 一种立方氮化硼刀具及其制造方法
CN102335762A (zh) * 2011-08-03 2012-02-01 四川欧曼机械有限公司 一种切削刀具
CN102336036A (zh) * 2011-08-03 2012-02-01 四川欧曼机械有限公司 一种硬质合金刀片
DE102011116576A1 (de) * 2011-10-21 2013-04-25 Oerlikon Trading Ag, Trübbach Bohrer mit Beschichtung
CN104136156B (zh) * 2012-02-27 2016-07-06 住友电工硬质合金株式会社 表面被覆切削工具及其制造方法
EP2684982A1 (de) * 2012-07-11 2014-01-15 Siemens Aktiengesellschaft Schutzschicht für eine Komponente einer Strömungsmaschine
CN103042753B (zh) * 2012-12-26 2015-06-24 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种纳米多层结构的VC/Co增韧涂层及其制备方法
CN103895283B (zh) * 2012-12-26 2016-08-10 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种纳米多层结构的VC/Ni增韧涂层及其制备方法
JP5974940B2 (ja) * 2013-03-14 2016-08-23 三菱マテリアル株式会社 交換式切削ヘッド
CN103252939B (zh) * 2013-05-17 2014-12-24 宜昌后皇真空科技有限公司 氮化铬/氮化硼钛纳米复合多层涂层刀具及其制备方法
CN103556119B (zh) * 2013-10-28 2015-12-09 沈阳大学 一种氮化钛锆铌氮梯度硬质反应膜的制备方法
CN103789724B (zh) * 2014-01-24 2015-10-28 四川大学 一种AlTiCrN/YN纳米多层硬质涂层及其制备方法
JP6155204B2 (ja) * 2014-02-21 2017-06-28 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜およびその形成方法
CN104141110B (zh) * 2014-07-22 2016-08-10 桂林电子科技大学 一种金属表面沉积铁+钒+钛+氮化钛的多层混合纳米强化层的制备工艺
CN104120322B (zh) * 2014-08-01 2016-08-17 中南大学 一种硬质合金及提高其pvd涂层膜基结合力的方法
FR3025929B1 (fr) * 2014-09-17 2016-10-21 Commissariat Energie Atomique Gaines de combustible nucleaire, procedes de fabrication et utilisation contre l'oxydation.
ES2709986T3 (es) * 2015-02-24 2019-04-22 Oerlikon Surface Solutions Ag Pfaeffikon Recubrimiento de alto rendimiento para formación de metal en frío de acero de alta resistencia
CN105734505B (zh) * 2016-03-18 2017-12-29 东北大学 一种钛合金切削用复合功能刀具涂层及其制备方法
CN105951039B (zh) * 2016-04-28 2018-09-14 富耐克超硬材料股份有限公司 一种立方氮化硼基体表面粗糙化处理方法,改性立方氮化硼基体及立方氮化硼涂层刀具
WO2018112912A1 (zh) * 2016-12-23 2018-06-28 深圳市金洲精工科技股份有限公司 刀具复合涂层、刀具和刀具复合涂层的制备方法
KR102210002B1 (ko) * 2017-03-29 2021-02-01 교세라 가부시키가이샤 피복공구 및 절삭공구
ES2767356T3 (es) * 2017-05-19 2020-06-17 Walter Ag Herramienta de corte de metal con revestimiento multicapa
EP3661685A1 (en) * 2017-08-04 2020-06-10 Oerlikon Surface Solutions AG, Pfäffikon Tap drill with enhanced performance
EP3450591A1 (en) * 2017-08-30 2019-03-06 Seco Tools Ab A coated cutting tool and a method for coating the cutting tool
CN108505001A (zh) * 2018-04-09 2018-09-07 苏州市彩衣真空镀膜有限公司 一种复合耐磨层及其制备方法
CN108642449B (zh) * 2018-05-29 2020-01-14 武汉大学 超硬强韧高熵合金氮化物纳米复合涂层硬质合金刀片及其制备方法
US20210285109A1 (en) * 2020-03-12 2021-09-16 Kennametal Inc. Coated body and method for coating
CN112962059A (zh) * 2021-02-04 2021-06-15 上海应用技术大学 一种CrAlTiSiCN纳米复合涂层及其制备方法
CN114472947B (zh) * 2022-03-22 2023-03-14 常德职业技术学院 一种基于金属陶瓷的耐超高温切削刀具

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE338698C (sv) 1970-06-26 1977-10-06 Sandvik Ab For skerande bearbetning av stal, gjutjern eller liknande avsett sker
CH667361GA3 (ja) * 1986-02-04 1988-10-14
US4781989A (en) * 1986-03-07 1988-11-01 Mitsubishi Kinzoku Kabushiki Kaisha Surface-coated cutting member
DD288625A5 (de) * 1989-10-23 1991-04-04 Akademie Der Wissenschaften,De Verschleissfester ueberzug und verfahren zu seiner herstellung
JPH04214855A (ja) * 1990-01-22 1992-08-05 Nippon Steel Corp 耐剥離性向上セラミックコーティング皮膜
US5145739A (en) * 1990-07-12 1992-09-08 Sarin Vinod K Abrasion resistant coated articles
US5330853A (en) * 1991-03-16 1994-07-19 Leybold Ag Multilayer Ti-Al-N coating for tools
DE69319531T2 (de) * 1992-10-12 1999-04-15 Sumitomo Electric Industries Ultradünnes Filmlaminat
JP2979922B2 (ja) * 1992-10-12 1999-11-22 住友電気工業株式会社 超薄膜積層部材
US5690796A (en) * 1992-12-23 1997-11-25 Balzers Aktiengesellschaft Method and apparatus for layer depositions
US5700551A (en) * 1994-09-16 1997-12-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Layered film made of ultrafine particles and a hard composite material for tools possessing the film
DE4442370A1 (de) * 1994-11-29 1996-05-30 Widia Gmbh Verfahren zur Abscheidung metallischer Schichten auf Substratkörpern und Verbundkörper aus einem Substratkörper und mindestens einer Oberflächenschicht
DE19523550A1 (de) 1995-06-28 1997-01-02 Hauzer Holding PVD-Hartstoffbeschichtung
DE19547305A1 (de) * 1995-12-18 1997-06-19 Univ Sheffield Verfahren zum Beschichten von metallischen Substraten
DE19809409A1 (de) * 1998-03-05 1999-09-09 Leybold Systems Gmbh Messingfarbige Beschichtung mit einer farbgebenden nitridischen Schicht
JP3031907B2 (ja) * 1998-03-16 2000-04-10 日立ツール株式会社 多層膜被覆部材
US6821571B2 (en) * 1999-06-18 2004-11-23 Applied Materials Inc. Plasma treatment to enhance adhesion and to minimize oxidation of carbon-containing layers
CA2327031C (en) * 1999-11-29 2007-07-03 Vladimir Gorokhovsky Composite vapour deposited coatings and process therefor
JP4560964B2 (ja) * 2000-02-25 2010-10-13 住友電気工業株式会社 非晶質炭素被覆部材
EP1136585A1 (de) 2000-03-21 2001-09-26 Logotherm AG Hartstoffschicht mit selbstschmierenden Eigenschaften
US6723389B2 (en) * 2000-07-21 2004-04-20 Toshiba Tungaloy Co., Ltd. Process for producing coated cemented carbide excellent in peel strength
JP2002103122A (ja) 2000-09-29 2002-04-09 Mmc Kobelco Tool Kk 耐摩耗性に優れた硬質皮膜被覆小径軸物工具及びその製造方法
ATE343659T1 (de) * 2000-12-28 2006-11-15 Kobe Steel Ltd Hartstoffschicht für schneidwerkzeuge
US6620520B2 (en) * 2000-12-29 2003-09-16 Lam Research Corporation Zirconia toughened ceramic components and coatings in semiconductor processing equipment and method of manufacture thereof
EP2848712B1 (en) 2002-08-08 2018-05-30 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Process for producing alumina coating composed mainly of alpha-type crystal structure, alumina coating composed mainly of alpha-type crystal structure, laminate coating including the alumina coating , member clad with the alumina coating or laminate coating, process for producing the member, and physical vapor deposition apparatus
CN1304632C (zh) * 2002-09-17 2007-03-14 湘潭大学 氮化硼复合涂层切削刀具及其制备方法
CN100389918C (zh) * 2003-07-15 2008-05-28 复旦大学 一种多元复合镀层切削刀具及其制备方法
US7081186B2 (en) * 2003-11-20 2006-07-25 Sheffield Hallam University Combined coating process comprising magnetic field-assisted, high power, pulsed cathode sputtering and an unbalanced magnetron
US7097922B2 (en) * 2004-05-03 2006-08-29 General Motors Corporation Multi-layered superhard nanocomposite coatings
DE102006004394B4 (de) * 2005-02-16 2011-01-13 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.), Kobe-shi Hartfilm, Mehrschichthartfilm und Herstellungsverfahren dafür
SE528891C2 (sv) * 2005-03-23 2007-03-06 Sandvik Intellectual Property Skär belagt med ett multiskikt av metaloxid
CN1858295A (zh) * 2005-04-30 2006-11-08 中国科学院金属研究所 一种防护涂层及其制备方法
DE102005033769B4 (de) * 2005-07-15 2009-10-22 Systec System- Und Anlagentechnik Gmbh & Co.Kg Verfahren und Vorrichtung zur Mehrkathoden-PVD-Beschichtung und Substrat mit PVD-Beschichtung
SE529200C2 (sv) * 2005-11-21 2007-05-29 Sandvik Intellectual Property Belagt skär, metod för dess framställning samt användning
CA2885593C (en) * 2006-05-17 2018-03-06 G & H Technologies Llc Wear resistant coating
EP2042261A3 (en) * 2007-09-26 2015-02-18 Sandvik Intellectual Property AB Method of making a coated cutting tool
JP5234931B2 (ja) * 2008-06-23 2013-07-10 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜被覆部材および成形用冶工具

Also Published As

Publication number Publication date
IL195962A0 (en) 2009-09-01
US20090169910A1 (en) 2009-07-02
EP2072636A3 (en) 2010-09-29
KR20090068150A (ko) 2009-06-25
CN101462386B (zh) 2013-06-12
CN101462386A (zh) 2009-06-24
CN101463461B (zh) 2012-02-29
JP2009148884A (ja) 2009-07-09
EP2072636A2 (en) 2009-06-24
EP2072636B1 (en) 2016-08-31
CN101463461A (zh) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5465873B2 (ja) 被膜付き切削工具の製造方法および切削工具
US7989093B2 (en) Method of making a coated cutting tool and the resulting tool
JP6222675B2 (ja) 表面被覆切削工具、およびその製造方法
US6884497B2 (en) PVD-coated cutting tool insert
EP1710326B1 (en) Surface-coated cutting tool
US7838132B2 (en) PVD-coated cutting tool insert
EP2072637B1 (en) Coated cutting tool and a method of making a coated cutting tool
JP6525310B2 (ja) 被覆工具
JP2008162008A (ja) 被覆された切削工具
JP5315533B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP6529262B2 (ja) 被覆工具
JP5065758B2 (ja) 被覆切削工具
JP5376375B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP3606335B2 (ja) 高硬度被覆部材
KR20210118093A (ko) 경질 피막 절삭 공구
JP3358696B2 (ja) 高強度被覆体
JP5315532B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP7031791B2 (ja) 被覆切削工具
CN112262006B (zh) 切削工具
CN112262007B (zh) 切削工具
JP2013244549A (ja) 切削工具用の基材およびそれを含む表面被覆切削工具
US20240165713A1 (en) Surface-coated cutting tool

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130128

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5465873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees