JP6529262B2 - 被覆工具 - Google Patents

被覆工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6529262B2
JP6529262B2 JP2015001399A JP2015001399A JP6529262B2 JP 6529262 B2 JP6529262 B2 JP 6529262B2 JP 2015001399 A JP2015001399 A JP 2015001399A JP 2015001399 A JP2015001399 A JP 2015001399A JP 6529262 B2 JP6529262 B2 JP 6529262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
atomic
film
content ratio
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015001399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016124086A (ja
Inventor
秀峰 小関
秀峰 小関
智也 佐々木
智也 佐々木
謙一 井上
謙一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Moldino Tool Engineering Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Tool Engineering Ltd
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Tool Engineering Ltd, Hitachi Metals Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority to JP2015001399A priority Critical patent/JP6529262B2/ja
Publication of JP2016124086A publication Critical patent/JP2016124086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529262B2 publication Critical patent/JP6529262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、例えば、切削工具や金型等の工具に適用される硬質皮膜を被覆した被覆工具に関する。
従来、切削工具や金型等に用いられる工具では、その耐久性を向上させることを目的に、物理蒸着法で多元系のセラミックス皮膜を被覆した被覆工具が採用されている。硬質皮膜の中でも、耐熱性と耐摩耗性に優れる膜種として、AlとCrを主体とするAlCrNやAlCrNCが知られている(特許文献1、2)。また、AlCrNとAlTiNとを交互に積層させた交互積層皮膜を設けた被覆工具も提案されている(特許文献3、4)。
AlとCrを主体とする窒化物または炭窒化物をベースに第三元素の添加や様々な皮膜構造が検討されているが、通常、AlとCrを主体とする窒化物または炭窒化物は、Alの含有量を高くすると皮膜中に脆弱なZnS型の六方最密充墳(hcp;以下、単に「hcp」と省略する)構造が増加して被覆工具の耐久性が低下する傾向にある。そのため、実際の被覆工具においては、AlとCrを主体とする窒化物または炭窒化物は、Alの含有比率を金属(半金属を含む)元素の原子比率(原子%)で70%未満の範囲で適用されている。
特開平8−209333号公報 特開平11−216601号公報 特開2014−91169号公報 特開2014−136265号公報
近年、金型や切削工具等の工具には、高硬度材等の高能率加工および高精度加工がより高いレベルで要求されており、工具の使用環境はより過酷になっている。そのため、従来のAlとCrを主体とする窒化物または炭窒化物を被覆した被覆工具では満足する耐久性が得られ難い場合があった。
本発明は上記のような事情に鑑み行われたものであり、耐久性に優れる被覆工具を提供することを目的とする。
本発明は、基材と、前記基材の上に配置される交互積層皮膜と、を有し、
前記交互積層皮膜は、金属元素(半金属を含む。以下同様である)の総量に対し、Alの含有比率(原子%)が75%以上95%以下、Crの含有比率(原子%)が5%以上25%以下、を含有する窒化物または炭窒化物からなるa1層と、金属元素の総量に対し、Alの含有比率(原子%)が65%以上85%以下、Tiの含有比率(原子%)が15%以上35%以下、を含有する窒化物または炭窒化物からなるa2層とが交互に形成されたものであり、前記交互積層皮膜の金属元素の原子比率(原子%)をA、窒素元素の原子比率(原子%)をBとした場合、1.02≦B/A≦1.07である被覆工具である。
前記a1層は、Alの含有比率(原子%)が85%以下であることが好ましい。
本発明は、耐久性に優れる被覆工具を提供することができる。
本発明例1のX線回折パターンを示す図である。 本発明例2のX線回折パターンを示す図である。 本発明例3のX線回折パターンを示す図である。 比較例1のX線回折パターンを示す図である。 比較例2のX線回折パターンを示す図である。
本発明者の検討によれば、AlとCrの窒化物または炭窒化物に含まれるAlの含有量を増加させることで、皮膜自体の耐熱性が向上するとともに、加工中の工具刃先への溶着が減少し、切削抵抗が低減することを確認した。但し、AlとCrの窒化物または炭窒化物に含まれるAlの含有量が増加すると、脆弱なhcp構造のAlNの含有量が増大するため被覆工具の耐久性が低下する傾向にある。
本発明者は、皮膜のAl含有量を高めることを検討し、AlとCrを主体とする窒化物または炭窒化物からなるa1層と、AlとTiを主体とする窒化物または炭窒化物からなるa2層との交互積層皮膜を適用し、その交互積層皮膜における金属元素に対する窒素元素の含有比率を高めることで、交互積層皮膜が一定量のhcp構造のAlNを含有する場合でも被覆工具の耐久性が低下し難くなることを見出し、発明に到達した。以下、本発明の構成要件について説明をする。
a1層は、金属元素の総量に対し、Alの含有比率(原子%)が75%以上95%以下、Crの含有比率(原子%)が5%以上25%以下、を含有する窒化物または炭窒化物とする。
a1層のAlの含有比率が小さくなり過ぎれば、交互積層皮膜の全体でAlの含有量が低下して耐熱性が低下するとともに、加工中の切削抵抗も増加する傾向にある。一方、a1層のAlの含有比率が大きくなり過ぎれば、脆弱なhcp構造のAlNの含有量が増大するため被覆工具の耐久性が低下する傾向にある。よって、a1層は、金属元素の総量に対し、Alの含有比率(原子%)が75%以上95%以下とする。
交互積層皮膜に含まれるhcp構造のAlNをより低減するには、a1層のAlの含有比率(原子%)は85%以下とすることが好ましい。交互積層皮膜の耐熱性をより高め、切削抵抗をより低減するには、a1層のAlの含有比率(原子%)は、80%以上とすることが好ましい。
また、a1層のCrの含有比率が小さくなり過ぎれば、脆弱なhcp構造のAlNの含有量が増大するため被覆工具の耐久性が低下する。一方、a1層のCrの含有比率が大きくなり過ぎれば、相対的にAlの含有量が低下して、皮膜全体の耐熱性が低下するとともに、加工中の切削抵抗も増加する傾向にある。よって、a1層は、金属元素の総量に対し、Crの含有比率(原子%)を5%以上25%以下とする。
交互積層皮膜に含まれるhcp構造のAlNをより低減するには、a1層のCrの含有比率は、15%以上とすることが好ましい。a1層のCrの含有比率(原子%)は、20%以下とすることが好ましい。
a2層は、金属元素の総量に対し、Alの含有比率(原子%)が65%以上85%以下、Tiの含有比率(原子%)が15%以上35%以下、を含有する窒化物または炭窒化物とする。
a2層のAlの含有比率が小さくなり過ぎれば、皮膜全体の耐熱性が低下するとともに、加工中の切削抵抗も増加する傾向にある。一方、a2層のAlの含有比率が大きくなり過ぎれば、脆弱なhcp構造のAlNの含有量が増大するため被覆工具の耐久性が低下する傾向にある。よって、a2層は、金属元素の総量に対し、Alの含有比率(原子%)を65%以上85%以下とする。
交互積層皮膜に含まれるhcp構造のAlNをより低減するには、a2層のAlの含有比率(原子%)は、80%以下とすることが好ましい。交互積層皮膜の耐熱性をより高め、切削抵抗をより低減するには、a2層のAlの含有比率(原子%)は、70%以上とすることが好ましい。
また、a2層のTiの含有比率が小さくなり過ぎれば、被覆工具の耐久性が低下する傾向にある。一方、a2層のTiの含有比率が大きくなり過ぎれば、皮膜全体の耐熱性が低下するとともに、加工中の切削抵抗も増加する傾向にある。よって、a2層は、金属元素の総量に対し、Tiの含有比率(原子%)を15%以上35%以下とする。
交互積層皮膜に含まれるhcp構造のAlNをより低減するには、a2層のTiの含有比率(原子%)は、20%以上とすることが好ましい。a2層のTiの含有比率(原子%)は、30%以下とすることが好ましい。
交互積層皮膜における全体の金属元素の原子比率(原子%)をA、窒素元素の原子比率(原子%)をBとした場合、1.02≦B/A≦1.07とする。
本発明では、交互積層皮膜の個々の組成を制御することに加えて、交互積層皮膜における金属元素の原子比率(原子%)に対して窒素元素の原子比率(原子%)を一定範囲に制御することが重要である。交互積層皮膜に含まれる窒素元素の原子比率(原子%)を高めて、B/Aを1.02以上とすることで、交互積層皮膜の結晶性および耐熱性が向上し、一定量のhcp構造のAlNを含有しても、優れた耐久性を再現できることを確認した。更には、B/Aは、1.04以上とすることが好ましい。
一方、窒素元素の原子比率(原子%)が大きくなり過ぎ、B/Aが1.07よりも大きくなると、皮膜の残留圧縮応力が大きくなりすぎて被覆工具の耐久性が低下する。そのため、B/Aは1.07以下とする。
本発明において、交互積層皮膜は、酸素等を不可避的に含有する。そのため、交互積層皮膜の分析において、金属元素と窒素、酸素、炭素元素との合計を100%としてB/Aの比率を求める。交互積層皮膜の組成分析は、例えば、波長分散型電子プローブ微小分析(WDS−EPMA)で測定するとができる。
a1層は、Alの含有比率(原子%)が75%以上95%以下、Crの含有比率(原子%)が5%以上25%以下、を含有する範囲で、AlとCr以外の金属元素を含有することができる。また、a2層は、Alの含有比率(原子%)が65%以上85%以下、Tiの含有比率(原子%)が15%以上35%以下、を含有する範囲で、AlとTi以外の金属元素を含有することができる。
a1層とa2層に他の金属元素を含有する場合、a1層とa2層のそれぞれに含有する他の金属元素の含有比率(原子%)を10%以下にすることで、皮膜特性を低下させることなく、被覆工具が優れた耐久性を発揮することができ好ましい。a1層とa2層に添加する金属元素は、周期律表の4a族、5a族、6a族の金属元素およびSi、Bから選択される1種または2種以上の元素であることが好ましい。
a1層とa2層は、窒化物または炭窒化物であれば、皮膜の一部に酸素等の非金属元素を含有してもよい。a1層とa2層は、耐熱性が優れる皮膜種である窒化物であることがより好ましい。
a1層とa2層の個々の膜厚が大きくなり過ぎると、hcp構造のAlNが増大し易くなり被覆工具の耐久性が低下する傾向にある。そのため、a1層とa2層の個々の膜厚は70nm以下とすることが好ましい。より好ましい膜厚は50nm以下である。被覆工具の性能をより安定化させるには、a1層とa2層の個々の膜厚は5nm以上とすることが好ましく、更には10nm以上とすることが好ましい。
交互積層皮膜の全体組成は、金属元素の総量に対し、Alの含有比率(原子%)を70%以上とすることが好ましい。交互積層皮膜の全体でAlの含有比率を70%以上とすることで、皮膜全体の耐熱性が向上するとともに、加工中の溶着を抑制することができる。更には、交互積層皮膜の全体でAlの含有比率(原子%)を75%以上とすることが好ましく、更には80%以上とすることが好ましい。
一方、交互積層皮膜の全体組成のAlの含有比率が大きくなり過ぎると、hcp構造のAlNが増大する傾向を示す。そのため、より高い耐久性を確保するには、交互積層皮膜の全体組成でAlの含有比率(原子%)を85%以下とすることが好ましい。
本発明の交互積層皮膜は、X線回折等で特定される結晶構造において、面心立方格子(fcc;以下、単に「fcc」と略記する)構造に対応するピーク強度が最大である。本発明において、fcc構造が主体とは、例えば、X線回折においてfcc構造に対応するピーク強度が最大であることをいう。X線回折による結晶構造の同定が困難な場合、透過電子顕微鏡(TEM)を用いた制限視野回折法によって結晶構造の同定することができる。
本発明の交互積層皮膜は、fcc構造のピーク強度のうち、fcc構造の(200)面または(111)面の何れかが最大強度を示すものである。fcc構造の(200)面または(111)面の何れかが最大強度を示すことで、より高い耐久性を発揮する傾向にある。本発明の交互積層皮膜は、fcc構造に対応するピーク強度が最大であれば、hcp構造に起因するピークが確認されてもよい。
本発明の交互積層皮膜は、hcp構造のAlNを含有する場合でも、X線回折におけるhcp構造の(100)面に起因するピーク強度をIh、fcc構造の(111)面、fcc構造の(200)面、fcc構造の(220)面に起因するピーク強度の合計をIfとした場合、Ih/(If+Ih)を0.4以下にすることが好ましい。Ih/(If+Ih)を0.4以下にすることで、hcp構造のAlNがより減少して耐久性が向上する傾向にある。更には、Ih/(If+Ih)を0.2以下とすることが好ましい。
交互積層皮膜の全体の膜厚が薄くなり過ぎても、厚くなり過ぎても被覆工具の耐久性を向上する効果が小さい場合がある。そのため、交互積層皮膜の全体の膜厚は0.5μm以上10.0μm以下とすることが好ましい。更には、交互積層皮膜の膜厚の下限は、1.0μm以上とすることが好ましい。更には、交互積層皮膜の膜厚の上限は、5.0μm以上とすることが好ましい。
本発明においては、交互積層皮膜の上層に金属、窒化物、炭窒化物、炭化物、硼化物からなる別層を設けてもよい。また、基材と交互積層皮膜の間に金属、窒化物、炭窒化物、炭化物からなる中間皮膜を設けてもよい。
本発明の基材は、特に制限されるものではなく、用途や目的等に応じて適宜選択することができる。例えば、超硬合金、セラミックス、サーメット、冷間工具鋼、高速度工具鋼、プラスチック金型用鋼、熱間工具鋼等を適用することができる。また、基材には窒化処理や浸炭処理等を施したものを用いてもよい。
アークイオンプレーティング法では、成膜する金属成分で形成されたターゲットをカソード(陰極)として、該カソードとアノード(陽極)との間に真空アーク放電を発生させ、ターゲット表面から材料を蒸発、イオン化して、負のバイアス電圧を印加した基材の表面にイオン化したターゲット成分を堆積させて皮膜を形成する。このとき、アーク放電によりカソード(ターゲット)から放電された電子はアノードに向かって飛び、その電子が供給された窒素ガス等の反応ガスと衝突することでガス成分がイオン化し、イオン化したガス成分とターゲット成分とが反応して基材の表面に皮膜を形成する。ここで、電子エネルギー(eV)は電圧に比例することから、カソード電圧を高めることで電子エネルギーが高まり、反応ガスのイオン化がより促進されて、fcc構造の比率がより高まるとともに、皮膜中の窒素の含有比率を高めることができる。
本発明者の検討によると、Alの含有量が多いAlとCrの窒化物または炭窒化物の被覆において、カソード電圧を高めることが皮膜中のhcp構造を低減して、皮膜中の窒素含有比率を高めるのに有効であることを知見した。
交互積層皮膜の全体でhcp構造のAlNを低減して窒素含有量を高めるには、AlとCrの窒化物または炭窒化物であるa1層の被覆において、カソード電圧を20Vよりも大きくすることが好ましい。更には、a1層の被覆においてカソード電圧を22V以上とすることが好ましい。一方、カソード電圧が高くなり過ぎるとa1層の成膜が安定し難くなるので、カソード電圧は35V以下とすることが好ましい。更には、a1層の被覆ではカソード電圧を30V以下とすることが好ましい。
AlとTiの窒化物または炭窒化物であるa2層の被覆では、カソード電圧は20V以上35V以下とすることが好ましい。
そして、交互積層皮膜の全体でhcp構造を低減した上で窒素含有量を高めるには、被覆中の基材に印加する負のバイアス電圧を制御することも重要である。a1層の被覆においてカソード電圧を高めたとしても基材に印加するバイアス電圧の絶対値が小さいと、皮膜中の窒素含有量が低下するとともに、皮膜中のhcp構造のAlNが増加し易くなる。また、基材に印加するバイアス電圧の絶対値が大きいと成膜が安定し難くなる。そのため、基材に印加するバイアス電圧を−220V以上−80V以下で被覆することが好ましい。
本発明の交互積層皮膜は、上述したバイアス電圧とカソード圧力の制御に加えて、ターゲット中心付近の垂直方向成分の平均磁束密度が14mT以上のカソードを用いて被覆することが好ましい。このようなカソードを用いて硬質皮膜を被覆することで、皮膜の結晶性がより高まり、皮膜中のhcp構造のAlNが低減し易くなる。更に、ターゲット中心付近から基材付近まで磁力線が到達するように磁場配置を調整したカソードを用いることが好ましい。
WC基超硬合金からなる切削評価用のエンドミルと物性評価用のインサートを基材に用い、各条件で交互積層皮膜等の硬質皮膜を被覆して被覆試料を作製して特性評価を行った。
硬質皮膜の成膜にはアークイオンプレーティング成膜装置を用いた。真空容器内に設置した基材にはバイアス電源が接続されおり、基材に負のDCバイアス電圧を印加して硬質皮膜を被覆した。
表1に成膜に用いたカソードおよびバイアス条件について示す。本発明のa1層とa2層の被覆には、ターゲットの外周および背面に永久磁石を配備し、15mTの平均磁束密度のカソード(以下、C1、C2と記載する)を用いた。
基材を真空容器内のパイプ状治具に固定し、約500℃、1×10−3Paの真空中で加熱脱ガスを行った後、Arプラズマによるクリーニングを行った。そして、8×10−3Pa以下になるように真空排気して、150Aのアーク電流を供給してTiボンバード処理を4分間実施した。その後、炉内に窒素ガスを導入して炉内圧力を5Paとした。
本発明例1〜3、比較例1の被覆では、基材にバイアス電圧を印加し、C1とC2のそれぞれにアーク電流を投入し、a1層とa2層の個々の膜厚が約20nmになるように成膜し、約2.5μmの交互積層皮膜を被覆した。
比較例2は、単層皮膜からなるAlCrNの窒化物を約2.5μm被覆して作製した。
Figure 0006529262
株式会社日本電子製の電子プローブマイクロアナライザー装置(型番:JXA−8500F)を用いて、付属の波長分散型電子プローブ微小分析(WDS−EPMA)で交互積層皮膜の皮膜組成を測定した。物性評価用のインサートを断面加工して、加速電圧10kV、照射電流5×10−8A、取り込み時間10秒、分析領域直径1μm、分析深さが略1μmで5点測定してその平均から皮膜組成を求めた。
B/Aの値は、金属元素(半金属を含む)と、窒素元素、酸素元素、炭素元素の合計を100%として求めた。
日本電子株式会社製の電界放出型透過電子顕微鏡(型番:JEM−2010F型)を用いて分析用のインサートを加工してTEM解析を行った。a1層とa2層の組成分析は、付属のUTW型Si(Li)半導体検出器を用いてビーム径1nmでa1層とa2層の中心付近を分析して求めた。
株式会社エリオニクス製のナノインデンテーション装置(型番:ENT−1100a)を用いて交互積層皮膜等の硬度皮膜の表面硬度を測定した。この硬度測定は、分析用のインサートの表面から、押込み荷重49mN、最大荷重保持時間1秒、荷重負荷後の除去速度0.49mN/秒の測定条件で10点測定し、その平均値を求めた。
株式会社リガク製のX線回折装置(型番:RINT2500V−PSRC/MDG)を用いて皮膜の結晶構造を測定した。このX線回折は、物性評価用のインサートを用いて、管電圧40kV、管電流300mA、X線源Cukα(λ=0.15418nm)、2θが20〜70度の測定条件で実施した。
バックグラウンドを除去し、hcp構造の(100)面に起因するピーク強度をIh、fcc構造の(111)面、fcc構造の(200)面、fcc構造の(220)面に起因するピーク強度の合計をIfとし、Ih/(If+Ih)を測定した。
Figure 0006529262
各試料の特性評価を表2に纏める。本発明例2と比較例1の比較から、a1層を被覆するときのカソード電圧を高めることで、交互積層皮膜のB/Aが高くなることが確認された。
図1〜3に本発明例1〜3のX線回折結果を示す。図4、5に比較例1、2のX線回折結果を示す。fcc構造の(111)面のピーク強度は37.7°付近、fcc構造の(200)面のピーク強度は43.7°付近、fcc構造の(220)面のピーク強度は63°付近、hcp構造の(100)面のピーク強度は33°付近から求められる。これらのX線回折結果からバックグラウンド強度を除去して、Ih/(If+Ih)を求めたところ、本発明例の中でも、本発明例1、2は、Ih/(If+Ih)がより小さく、hcp構造のAlNがより少ないことが確認された。
切削評価は以下の条件1と条件2で実施した。評価結果を表3に示す。
<切削試験 条件1>
工具:ソリッドエンドミル
φ10×2枚刃(日立ツール株式会社製 HES2100)
基材:WC(bal.)−Co(11質量%)−TaC(0.4質量%)−Cr(0.9質量%)、WC平均粒径0.6μm、硬度92.4HRAの超硬合金
切削方法:側面切削
被削材:質量%で、Ni−19%Cr−18.7%Fe−3.0%Mo−5.0%(Nd+Ta)−0.8%Ti−0.5%Al−0.03%Cの組成を有するNi基合金(時効硬化処理済み)
切込み:軸方向6mm、径方向0.3mm
切削速度:40m/min
一刃送り量:0.04mm/tooth
切削油:水溶性切削油
切削距離:0.2m
<切削試験 条件2>
工具:ボールノーズエンドミル
φ1×R0.5×2枚刃(日立ツール株式会社製)
基材:組成が、WC(bal.)−Co(8質量%)−TaC(0.25質量%)−Cr(0.9質量%)であり、WC平均粒径0.6μm、硬度93.4HRAの超硬合金
切削方法:底面切削
被削材:HPM(登録商標)38 (52HRC)日立金属株式会社製
切込み:軸方向0.04mm、径方向0.04mm
切削速度:78.5m/min
一刃送り量:0.02mm/tooth
切削油:エアーブロー
切削距離:1m
Figure 0006529262
本発明例1〜3は何れの切削条件においても、最大摩耗幅が抑制されて、安定した摩耗形態を示すことが確認された。本発明例1と本発明例3の比較から、a1層のAl含有比率がより好ましい本発明例1は、交互積層皮膜に含まれるhcp構造のAlNが少ない傾向にあり、より優れた耐久性を示すことが確認された。
比較例1は、特に条件1において最大摩耗幅が大きくなり、本発明例よりも耐久性が低下することが確認された。
比較例2は、何れの加工条件においても最大摩耗幅が大きくなった。特に加工条件2においては、不安定な摩耗形態を示し、継続して切削加工することが困難であった。

Claims (2)

  1. 基材と、前記基材の上に配置される交互積層皮膜と、を有し、
    前記交互積層皮膜は、金属元素(半金属を含む)の総量に対し、Alの含有比率(原子
    %)が75%以上95%以下、Crの含有比率(原子%)が5%以上25%以下、を含有
    する窒化物または炭窒化物からなるa1層と、
    Alの含有比率(原子%)が65%以上85%以下、Tiの含有比率(原子%)が15
    %以上35%以下、を含有する窒化物または炭窒化物からなるa2層とが交互に形成され
    たものであり、
    前記交互積層皮膜の全体組成で金属元素の総量に対し、Alの含有比率(原子%)が70%以上85%以下であり、
    前記a1層と前記a2層の個々の膜厚は70nm以下であり、
    前記交互積層皮膜の金属(半金属を含む)元素の原子比率(原子%)をA、窒素元素の
    原子比率(原子%)をBとした場合、1.02≦B/A≦1.07である被覆工具。
  2. 前記a1層は、Alの含有比率(原子%)が85%以下である請求項1に記載の被覆工
    具。
JP2015001399A 2015-01-07 2015-01-07 被覆工具 Active JP6529262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001399A JP6529262B2 (ja) 2015-01-07 2015-01-07 被覆工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001399A JP6529262B2 (ja) 2015-01-07 2015-01-07 被覆工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016124086A JP2016124086A (ja) 2016-07-11
JP6529262B2 true JP6529262B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=56358521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015001399A Active JP6529262B2 (ja) 2015-01-07 2015-01-07 被覆工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6529262B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102200169B1 (ko) * 2017-11-20 2021-01-07 가부시키가이샤 몰디노 피복 절삭 공구
KR102688207B1 (ko) 2019-03-18 2024-07-24 가부시키가이샤 몰디노 피복 절삭 공구
WO2020226088A1 (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 株式会社Moldino 被覆切削工具
JP2024032363A (ja) * 2022-08-29 2024-03-12 株式会社Moldino 被覆工具

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4112834B2 (ja) * 2000-12-28 2008-07-02 株式会社神戸製鋼所 切削工具用硬質皮膜を形成するためのターゲット
WO2006070730A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. 表面被覆切削工具および表面被覆切削工具の製造方法
JP4967505B2 (ja) * 2006-07-28 2012-07-04 株式会社タンガロイ 被覆部材
JP5098726B2 (ja) * 2008-02-22 2012-12-12 日立ツール株式会社 被覆工具及び被覆工具の製造方法
JP5061394B2 (ja) * 2008-10-31 2012-10-31 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具
JP2010120100A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Hitachi Tool Engineering Ltd 旋削加工用硬質皮膜被覆工具
JP5334561B2 (ja) * 2008-12-22 2013-11-06 住友電気工業株式会社 表面被覆切削工具
JP2010284787A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Hitachi Tool Engineering Ltd 硬質皮膜被覆切削工具
JP5382580B2 (ja) * 2009-07-01 2014-01-08 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具
JP5382581B2 (ja) * 2009-07-01 2014-01-08 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具
WO2011149064A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 京セラ株式会社 切削工具
JP5640242B2 (ja) * 2011-02-01 2014-12-17 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具
JP5348223B2 (ja) * 2011-11-08 2013-11-20 株式会社タンガロイ 被覆部材
JP2014087858A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Mitsubishi Materials Corp 切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016124086A (ja) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10556273B2 (en) Surface-coated cutting tool having excellent chipping resistance and wear resistance
JP4950499B2 (ja) 硬質皮膜およびその成膜方法
JP5465873B2 (ja) 被膜付き切削工具の製造方法および切削工具
JP6410797B2 (ja) 被覆切削工具及びその製造方法
US11465214B2 (en) Coated cutting tool
JP6525310B2 (ja) 被覆工具
JP2009078351A (ja) 被膜付き切削工具の製造方法
US11167357B2 (en) Surface-coated cutting tool
JP6311700B2 (ja) 硬質皮膜、硬質皮膜被覆部材、及びそれらの製造方法
JP2009263717A (ja) 硬質皮膜および硬質皮膜形成用ターゲット
JP6529262B2 (ja) 被覆工具
JPWO2014157688A1 (ja) 被覆切削工具及びその製造方法
JP2017001147A (ja) 被覆切削工具
JPWO2019035220A1 (ja) 被覆切削工具
JP6555796B2 (ja) 被覆切削工具
JP2017064845A (ja) 耐チッピング性、耐摩耗性にすぐれた表面被覆切削工具
CN113613817B (zh) 包覆切削工具
JP6385243B2 (ja) 被覆切削工具
WO2019188967A1 (ja) 表面被覆切削工具
CN113365768B (zh) 包覆切削工具
WO2019035219A1 (ja) 被覆切削工具
KR20210118093A (ko) 경질 피막 절삭 공구
US10751806B2 (en) Surface-coated cutting tool having excellent chipping resistance and wear resistance
JP7031791B2 (ja) 被覆切削工具
JP2019171483A (ja) 表面被覆切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350