JP5465336B2 - 空気調和機制御装置、設備機器システム及びプログラム - Google Patents

空気調和機制御装置、設備機器システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5465336B2
JP5465336B2 JP2012539616A JP2012539616A JP5465336B2 JP 5465336 B2 JP5465336 B2 JP 5465336B2 JP 2012539616 A JP2012539616 A JP 2012539616A JP 2012539616 A JP2012539616 A JP 2012539616A JP 5465336 B2 JP5465336 B2 JP 5465336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
custom
input
control
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012539616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012053228A1 (ja
Inventor
知晃 行田
成憲 中田
紀之 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012539616A priority Critical patent/JP5465336B2/ja
Publication of JPWO2012053228A1 publication Critical patent/JPWO2012053228A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5465336B2 publication Critical patent/JP5465336B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • F24F11/523Indication arrangements, e.g. displays for displaying temperature data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • F24F11/58Remote control using Internet communication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/54Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using one central controller connected to several sub-controllers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2642Domotique, domestic, home control, automation, smart house

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、空気調和機制御装置、設備機器システム及びプログラムに関し、更に詳しくは、汎用ネットワークに接続された複数の空気調和機を制御する空気調和機制御装置、前記空気調和機制御装置を備える設備機器システム、及び汎用ネットワークに接続された複数の空気調和機を制御するためのプログラムに関する。
オフィスビルや店舗など、大規模な建造物に設置される設備機器は、ネットワークを介して相互に接続され、リモートコントローラなどの制御装置によって集中的に管理される(例えば、特許文献1又は2参照)。
一般に、上述の制御装置は、内蔵メモリにアップロードされた制御プログラムに従って、各設備機器の制御を行う。このため、制御対象となる設備機器の制御手順を変更する場合等には、制御プログラムを更新する必要がある。そこで、この種の制御プログラムを簡単に更新するための技術が種々提案されている(例えば、特許文献3乃至5参照)。
特開2005−44369号公報 特開2000−320880号公報 特開2003−302096号公報 特開2003−303112号公報 特開2008−32288号公報
しかしながら、リモートコントローラに代表される制御装置は、室内の壁面に取り付けられるものや、持ち運びが可能なハンディタイプのものが多く、装置自体が小型であることが多い。そのため、制御対象となる設備機器の用途や種類によっては、制御プログラムがインストールされた内蔵メモリの余裕が少なくなることがある。この場合には、客先からの要求に応じた制御プログラムのカスタマイズが、十分にできなくなるおそれがある。
本発明は、上述の事情の下になされたもので、記憶容量が比較的少ない制御装置にインストールされた制御プログラムのカスタマイズを、効率よく行うことを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る空気調和機制御装置は、
汎用ネットワークに接続された複数の空気調和機を制御する空気調和機制御装置であって、
前記空気調和機と通信を行う空調機通信手段と、
前記空気調和機を制御するための制御プログラムをカスタマイズするための情報を受け付けるインタフェースと、
前記制御プログラムを実行するカスタム制御手段と、
前記カスタム制御手段が制御内容を定義したカスタム制御プログラムと、
前記空調機通信手段が送受信可能な情報とカスタム制御プログラムの入出力とを対応付けするカスタム入出力マップと、
前記カスタム入出力マップを構成する情報を記憶するカスタム制御情報メモリと、
を有し、
前記空調機通信手段は、前記カスタム入出力マップによって指定された情報について、受信した信号から抽出した情報を前記カスタム制御情報メモリに記憶し、前記カスタム制御情報メモリに記憶された情報を元に、送信する前記信号を生成し、
前記カスタム制御手段は、前記カスタム入出力マップの対応付けに従って、前記カスタム制御情報メモリから入力を取得して、前記カスタム制御プログラムに基づく演算を行い、演算結果を前記カスタム制御情報メモリに出力する。
本発明によれば、記憶容量が比較的少ない制御装置にインストールされた制御プログラムのカスタマイズを、効率よく行うことができる。
本発明の実施形態に係る電気設備のブロック図である。 空気調和機制御装置のブロック図である。 空調制御情報リストを示す図である。 照明制御情報リストを示す図である。 I/O制御情報リストを示す図である。 カスタム制御プログラムを模式的に示す図である。 1ビットのカスタム入出力マップ及びカスタム制御情報メモリを模式的に示す情報である。 16ビットのカスタム入出力マップ及びカスタム制御情報メモリを模式的に示す図である。 基本入出力マップを模式的に示す図である。 入力される制御プログラムを模式的に示す図である。 入出力定義情報を模式的に示す図である。 空気調和機制御装置が実行する処理を示すフローチャートである。 空気調和機制御装置が実行する処理を示すフローチャートである。 空気調和機制御装置が実行する処理を示すフローチャートである。 空気調和機制御装置が実行する処理を示すフローチャートである。 空気調和機制御装置が実行する処理を示すフローチャートである。 空気調和機制御装置が実行する処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に係る電気設備10のブロック図である。この電気設備10は、例えばテナントやオフィスビルに設置される空気調和機501,502、及び照明装置601,602を含む設備である。図1に示されるように、電気設備10は、空気調和機制御装置20、空気調和機501,502、照明装置601,602、I/O機器701,702を有している。
空気調和機501,502は、例えば空調対象となる空間の天井に配置された室内機、及び屋外に配置された室外機を備えている。そして、室内機が配置された空間の空調を行う。本実施形態では、空気調和機501の室内機は、空間S1に配置され、空気調和機502の室内機は、空間S2に配置されている。そして、これらの空気調和機501,502は、空調システム50(図2参照)を構成する。
照明装置601,602は、例えば蛍光灯を光源とする照明装置である。これらの照明装置601,602は、空気調和機501,502の室内機が配置された空間の天井に配置されている。本実施形態では、照明装置601が、空間S1に配置され、照明装置602が、空間S2に配置されている。そして、これらの照明装置601,602は、照明システム60(図2参照)を構成する。
I/O機器701,702は、温度センサ81から出力されるアナログ信号を受信し、受信したアナログ信号のレベルに応じた信号を出力する。また、I/O機器701,702は、空気長期制御装置20から出力された換気装置82に対する運転信号を、換気装置82へ出力する。本実施形態では、I/O機器701が、空間S1の室内機の近傍或いは室内機自体に配置され、I/O機器702が、空間S2の室内機の近傍或いは室内機自体に配置されている。そして、これらのI/O機器701,702は、汎用I/Oシステム70を構成する。
温度センサ81は、空間S1,S2の温度を検出する。そして、検出した温度に応じたアナログ信号を、I/O機器701,702へ出力する。この温度センサ81としては、赤外線温度センサや、サーミスタ等が用いられる。
換気装置82は、空間S1,S2の天井及び壁面に配置されている。この換気装置82は、I/O機器701,702からの運転信号に基づいて空間S1,S2の換気を行う。具体的には、運転信号がハイレベル「1」のときに空間S1,S2の換気を行い、運転信号がローレベル「0」の場合に換気を停止する。
空気調和機制御装置20は、空気調和機501,502、照明装置601,602、及び換気装置82の制御を行う装置である。
図2は、空気調和機制御装置20のブロック図である。図2に示されるように、空気調和機制御装置20は、空調機通信部21、照明機器通信部23、I/O機器通信部25、空調制御部22、照明制御部24、I/O制御部26、カスタム制御部27、入出力マップ変換部28、入出力マップ分離部29、及び入力部30を有している。
空調機通信部21は、シリアルインタフェース、LAN(Local Area Network)インタフェース等を備えている。この空調機通信部21は、空気調和システム50との通信を行う。この空調機通信部21は、空調制御情報リスト101を有している。
図3は、空調制御情報リスト101を示す図である。この空調制御情報リスト101は、空調制御部22と空気調和システム50との間で送受信される情報に関するリストである。図3に示されるように、空調制御情報リスト101は、情報ID、ビット長、要求の要否を示す情報から構成されている。空調制御情報リスト101における情報IDは、空気調和機501,502の「ON/OFF」、「吸い込み空気の温度」、及び「設定温度」等を示す情報である。ビット長は、上記情報IDのデータ長(ビット長)である。要求の要否は、情報IDを取得するために、要求する必要があるか否かを示す情報である。
図2に戻り、照明機器通信部23は、シリアルインタフェース、LANインタフェース等を備えている。この照明機器通信部23は、照明システム60との通信を行う。この照明機器通信部23は、照明制御情報リスト102を有している。
図4は、照明制御情報リスト102を示す図である。この照明制御情報リスト102は、照明制御部24と照明システム60との間で送受信される情報に関するリストである。図4に示されるように、照明制御情報リスト102は、情報ID、ビット長、要求の要否を示す情報から構成されている。照明制御情報リスト102における情報IDは、照明装置601,602の「ON/OFF」、「明るさ」等を示す情報である。ビット長は、上記情報IDのデータ長(ビット長)である。要求の要否は、情報IDを取得するために要求する必要があるか否かを示す情報である。
I/O機器通信部25は、シリアルインタフェース、LANインタフェース等を備えている。このI/O機器通信部25は、汎用I/Oシステム70との通信を行う。このI/O機器通信部25は、I/O制御情報リスト103を有している。
図5は、I/O制御情報リスト103を示す図である。このI/O制御情報リスト103は、I/O制御部26と汎用I/Oシステム70との間で送受信される情報に関するリストである。図5に示されるように、I/O制御情報リスト103は、情報ID、ビット長、要求の要否を示す情報から構成されている。I/O制御情報リスト103における情報IDは、2つの温度センサ81からの「入力1」,「入力2」、2つの換気装置82への「出力1」,「出力2」を示す情報である。ビット長は、上記情報IDのデータ長(ビット長)である。要求の要否は、情報IDを取得するために要求する必要があるか否かを示す情報である。
空調制御部22は、カスタム制御部27から出力された情報を記憶する空調制御情報メモリ22aを有している。そして、空気調和機501,502の制御を行うための空調制御プログラム107を実行する。
照明制御部24は、カスタム制御部27から出力された情報を記憶する照明制御情報メモリ24aを有している。そして、照明装置601,602の制御を行うための照明制御プログラム108を実行する。
I/O制御部26は、カスタム制御部27から出力された情報を記憶するI/O制御情報メモリ26aを有している。そして、I/O機器701,702に接続された機器と通信を行うためのI/O制御プログラム109を実行する。
カスタム制御部27は、演算命令メモリ27a、カスタム制御情報メモリ27bを有している。演算命令メモリ27aには、演算命令関数が記憶されている。演算命令メモリ27aに記憶された演算命令関数は、「NOT」や「AND」等の論理回路によって記述することが可能な関数である。また、カスタム制御情報メモリ27bは、各情報をビット長ごとに保持する。
カスタム制御部27は、カスタム入出力マップ110、基本入出力マップ111を参照しつつ、カスタム制御プログラム112を実行する。図6は、カスタム制御プログラム112を模式的に示す図である。図6に示されるように、カスタム制御プログラム112は、演算命令メモリ27aに記憶された演算を特定するための演算命令IDと、演算命令IDによって特定される演算に用いられる関数の引数「入力1」及び「入力2」を特定するための情報と、演算の結果の「出力」を特定するための情報を保持している。
図7は、1ビットのカスタム入出力マップ110及びカスタム制御情報メモリ27bを模式的に示す図である。また、図8は、16ビットのカスタム入出力マップ110及びカスタム制御情報メモリ27bを模式的に示す図である。図7及び図8を参照するとわかるように、カスタム入出力マップ110は、入出力ID、処理ID、機器ID、及び情報IDから構成されている。これらの情報は、空調制御情報メモリ22a、照明制御情報メモリ24a、及びI/O制御情報メモリ26aに記憶されている情報とは異なる情報である。
入出力IDは、入力及び出力を特定するための識別情報である。処理IDは、処理の内容を示す情報である。機器IDは、制御対象となる機器の識別情報である。情報IDは、上述したように対象機器の「ON/OFF」に関する情報や、「設定温度」等に関する情報である。
なお、本実施形態では、空気調和機501には、空調制御の対象機器として機器ID1が割り当てられ、空気調和機502には、機器ID2が割り当てられている。また、照明装置601には、照明制御の対象機器として機器ID1が割り当てられ、照明装置602には、機器ID2が割り当てられている。また、I/O制御の対象機器としてI/O機器701には、機器ID1が割り当てられて、I/O機器702には、機器ID2が割り当てられている。
上述したカスタム入出力マップ110は、カスタム制御情報メモリ27bに記憶されている。
図9は、基本入出力マップ111を模式的に示す図である。図9を参照するとわかるように、基本入出力マップ111は、カスタム入出力マップ110と同様に、入出力ID、処理ID、機器ID、及び情報IDから構成されている。この基本入出力マップ111は、カスタム制御情報メモリ27bに記憶されている。本実施形態では、カスタム入出力マップ110と、基本入出力マップ111との情報の並び順は相互に等しくなっている。
入力部30は、制御プログラムを入力するためのインタフェースである。システム設定者80は、入力部30を介して、例えば図10に示される制御プログラムや、図11に示される入出力定義情報を、空気調和機制御装置20へ入力することができる。
入出力マップ分離部29は、カスタマイズされた制御プログラムから、入出力マップを分離する。
入出力マップ変換部28は、分離された入出力マップを変換して、カスタム入出力マップ110及び基本入出力マップ111を生成する。そして、これらのカスタム入出力マップ110及び基本入出力マップ111を、カスタム制御情報メモリ27bに保存する。
次に、上述のように構成された空気調和機制御装置20の動作について説明する。まず、空気調和機制御装置20が、空気調和機501,502や照明装置601,602を運転するときの通常の動作(モード1の動作)について、図12を参照しつつ説明する。図12は、空気調和機制御装置20が実行する処理を示すフローチャートである。
まず、最初のステップS201では、空気調和機制御装置20は、要求信号の送信を行う。図13に示されるように、この処理では、空調機通信部21は、空調制御情報メモリ22aに記憶されている情報ID及び機器IDに関する情報を取得する(ステップS301)。例えば、空調機通信部21は、空調制御情報メモリ22aから、情報ID「ON/OFF」と、機器ID「1」及び「2」を取得する。
次に、空調機通信部21は、カスタム入出力マップ110から、処理IDの内容が空調制御である情報ID及び機器IDに関する情報を取得する(ステップS302)。図7及び図8を参照するとわかるように、例えば空調機通信部21は、カスタム入出力マップ110から、情報ID「操作禁止」及び「吸い込み温度」と、機器ID「1」及び「2」を取得する。
次に、空調機通信部21は、取得した情報IDと、空調制御情報リスト101の情報IDを参照する(ステップS303)。そして、空調機通信部21は、参照した結果、要求信号が必要であると判断した場合には(ステップS304:Yes)、機器IDに対応する機器に対して、要求信号を出力する(ステップS305)。
例えば、図3を参照するとわかるように、情報ID「ON/OFF」及び「吸い込み温度」と対応する要求の要否は「○」となっている。この場合には、空調機通信部21は、要求信号を出力する。一方、情報ID「操作禁止」と対応する要求の要否は「−」となっている。この場合には、空調機通信部21は、要求信号を出力しない。空調機通信部21は、いずれかの情報IDについて要求信号を送信すると判断した場合には、ステップS305で要求信号を出力する。
照明機器通信部23は、照明制御情報メモリ24aに記憶されている情報ID及び機器IDに関する情報を取得する(ステップS306)。例えば、照明機器通信部23は、照明制御情報メモリ24aから、情報ID「ON/OFF」と、機器ID「1」及び「2」を取得する。
次に、照明機器通信部23は、カスタム入出力マップ110から、処理IDの内容が照明制御である情報ID及び機器IDに関する情報を取得する(ステップS307)。図7及び図8を参照するとわかるように、例えば照明機器通信部23は、カスタム入出力マップ110から、情報ID「ON/OFF」と、機器ID「1」及び「2」を取得する。
次に、照明機器通信部23は、取得した情報IDと、照明制御情報リスト102の情報IDを参照する(ステップS308)。そして、照明機器通信部23は、参照した結果、要求信号が必要であると判断した場合には(ステップS309:Yes)、機器IDに対応する機器に対して、要求信号を出力する(ステップS310)。
例えば、図4を参照するとわかるように、情報ID「ON/OFF」及び「明るさ」と対応する要求の要否は「○」となっている。この場合には、照明機器通信部23は、要求信号を出力する。
I/O機器通信部25は、I/O制御情報メモリ26aに記憶されている情報ID及び機器IDに関する情報を取得する(ステップS311)。例えば、I/O機器通信部25は、I/O制御情報メモリ26aから、情報ID「入力1」及び「出力2」と、機器ID「1」及び「2」を取得する。
次に、I/O機器通信部25は、カスタム入出力マップ110から、処理IDの内容がI/O制御である情報ID及び機器IDに関する情報を取得する(ステップS312)。図7及び図8を参照するとわかるように、例えばI/O機器通信部25は、カスタム入出力マップ110から、情報ID「入力1」及び「出力2」と、機器ID「1」及び「2」を取得する。
次に、I/O機器通信部25は、取得した情報IDと、I/O制御情報リスト103の情報IDを参照する(ステップS313)。そして、I/O機器通信部25は、参照した結果、要求信号が必要であると判断した場合には(ステップS314:Yes)、機器IDに対応する機器に対して、要求信号を出力する(ステップS315)。
例えば、図5を参照するとわかるように、情報ID「入力1」と対応する要求の要否は「○」となっている。この場合には、照明機器通信部23は、要求信号を出力する。一方、情報ID「出力2」と対応する要求の要否は、「−」となっている。この場合には、I/O機器通信部25は、要求信号を出力しない。I/O機器通信部25は、いずれかの情報IDについて要求信号を送信すると判断した場合には、ステップS315で要求信号を出力する。
ステップS301〜S315までの処理が完了すると、空気調和機制御装置20は、図12におけるステップS202の情報の抽出処理を行う。図14に示されるように、この処理では、空調機通信部21は、空気調和システム50から送信される制御信号を待ち受ける(ステップS401)。空調機通信部21は、空気調和システム50からの制御信号を受信すると(ステップS401:Yes)、受信した制御信号を解析して、情報ID及び機器IDと、情報IDに関連する値を抽出する(ステップS402)。
次に、空調機通信部21は、抽出した情報ID及び機器IDが、空調制御情報メモリ22aに定義されているか否かを判断する(ステップS403)。抽出した情報ID及び機器IDが空調制御情報メモリ22aに定義されている場合には(ステップS403:Yes)、空調制御情報メモリ22aの該当箇所に、抽出した情報ID及び機器IDに関する情報を上書きして、空調制御情報メモリ22aを更新する(ステップS404)。
一方、抽出した情報ID及び機器IDが空調制御情報メモリ22aに定義されていない場合には(ステップS403:No)、抽出した情報ID及び機器IDが、カスタム入出力マップ110に定義されているか否かを判断する(ステップS405)。抽出した情報ID及び機器IDがカスタム入出力マップ110に定義されている場合には(ステップS405:Yes)、カスタム制御情報メモリ27bの該当箇所に、抽出した情報ID及び機器IDに関する情報を上書きして、カスタム制御情報メモリ27bを更新する(ステップS406)。
照明機器通信部23は、照明システム60から送信される制御信号を待ち受ける(ステップS407)。照明機器通信部23は、照明システム60からの制御信号を受信すると(ステップS407:Yes)、受信した制御信号を解析して、情報ID及び機器IDと、情報IDに関連する値を抽出する(ステップS408)。
例えば、点灯していた照明装置601が消灯した場合には、機器ID「1」に対応する情報ID「ON/OFF」の値が零になる。この場合には、機器ID「1」及び情報ID「ON/OFF」と、情報ID「ON/OFF」の値「0」が抽出される。
次に、照明機器通信部23は、抽出した情報ID及び機器IDが、照明制御情報メモリ24aに定義されているか否かを判断する(ステップS409)。抽出した情報ID及び機器IDが照明制御情報メモリ24aに定義されている場合には(ステップS409:Yes)、照明制御情報メモリ24aの該当箇所に、抽出した情報ID及び機器IDに関する情報を上書きして、照明制御情報メモリ24aを更新する(ステップS410)。
一方、抽出した情報ID及び機器IDが照明制御情報メモリ24aに定義されていない場合には(ステップS409:No)、抽出した情報ID及び機器IDが、カスタム入出力マップ110に定義されているか否かを判断する(ステップS411)。抽出した情報ID及び機器IDがカスタム入出力マップ110に定義されている場合には(ステップS411:Yes)、カスタム制御情報メモリ27bの該当箇所に、抽出した情報ID及び機器IDに関する情報を上書きして、カスタム制御情報メモリ27bを更新する(ステップS412)。
例えば、抽出された機器ID「1」及び情報ID「ON/OFF」と、情報ID「ON/OFF」の値「0」は、照明制御情報メモリ24aには定義されていないが、図7を参照するとわかるように、カスタム入出力マップ110には、入出力マップID「D0」に関連して定義されている。この場合には、対応するカスタム制御情報メモリ27bの入出力マップID「D0」に対応する値「1」が「0」に更新される。
I/O機器通信部25は、汎用I/Oシステム70から送信される制御信号を待ち受ける(ステップS413)。I/O機器通信部25は、汎用I/Oシステム70からの制御信号を受信すると(ステップS413:Yes)、受信した制御信号を解析して、情報ID及び機器IDと、情報IDに関連する値を抽出する(ステップS414)。
次に、I/O機器通信部25は、抽出した情報ID及び機器IDが、I/O制御情報メモリ26aに定義されているか否かを判断する(ステップS415)。抽出した情報ID及び機器IDがI/O制御情報メモリ26aに定義されている場合には(ステップS415:Yes)、I/O制御情報メモリ26aの該当箇所に、抽出した情報ID及び機器IDに関する情報を上書きして、I/O制御情報メモリ26aを更新する(ステップS416)。
一方、抽出した情報ID及び機器IDがI/O制御情報メモリ26aに定義されていない場合には(ステップS415:No)、抽出した情報ID及び機器IDが、カスタム入出力マップ110に定義されているか否かを判断する(ステップS417)。抽出した情報ID及び機器IDがカスタム入出力マップ110に定義されている場合には(ステップS417:Yes)、カスタム制御情報メモリ27bの該当箇所に、抽出した情報ID及び機器IDに関する情報を上書きして、カスタム制御情報メモリ27bを更新する(ステップS418)。
ステップS401〜S418までの処理が完了すると、空気調和機制御装置20は、図12におけるステップS203の制御プログラムの実行処理を行う。図15に示されるように、この処理では、空調制御部22は、空調制御プログラム107を実行して、空調制御情報メモリ22aを更新する(ステップS501)。そして、空調制御情報メモリ22aを更新した場合に(ステップS502:Yes)、空調機通信部21を介して、空気調和システム50に更新した内容を通知する(ステップS503)。
照明制御部24は、照明制御プログラム108を実行して、照明制御情報メモリ24aを更新する(ステップS504)。そして、照明制御情報メモリ24aを更新した場合に(ステップS505:Yes)、照明機器通信部23を介して、照明システム60に更新した内容を通知する(ステップS506)。
I/O制御部26は、I/O制御プログラム109を実行して、I/O制御情報メモリ26aを更新する(ステップS507)。そして、I/O制御情報メモリ26aを更新した場合に(ステップS508:Yes)、I/O機器通信部25を介して、汎用I/Oシステム70に更新した内容を通知する(ステップS509)。
ステップS501〜S509までの処理が完了すると、空気調和機制御装置20は、図12におけるステップS204のカスタム制御プログラムの実行処理を行う。図16に示されるように、この処理では、カスタム制御部27は、まずカウンタnを初期化し(ステップS601)、次にカウンタnをインクリメントする(ステップS602)。
次に、カスタム制御部27は、カスタム制御プログラム112に規定されるn番目の制御内容を取得する(ステップS603)。例えば、カウンタnの値が1であるときには、1番目の制御内容を取得する。図6を参照するとわかるように、カウンタnの値が1の場合には入力1「D0」に応じた値を反転して、出力「B0」へ出力する制御内容が取得される。なお、演算命令ID「=0(反転)」は、入力が0の場合に0を出力する。
カスタム制御部27は、入力IDが、カスタム入出力マップ110に定義されている場合に(ステップS604:Yes)、カスタム制御情報メモリ27bから、入力IDに応じた値を取得する(ステップS605)。例えば、ステップS603で取得した入力1「D0」は、1ビットのカスタム入出力マップ110の1番目の入出力を表す入出力IDと一致するので、カスタム制御情報メモリ27bの1番目の値が取得される。この値は、ステップS412で「0」に更新されているので、ここでは値「0」が取得されることになる。
一方、カスタム制御部27は、入力IDが、基本入出力マップ111に定義されていない場合に(ステップS604:No,ステップS606:Yes)、基本入出力マップ111から、処理ID、機器ID、及び情報IDを取得する(ステップS607)。そして、取得した処理IDに応じて、空調制御部22の空調制御情報メモリ22a、照明制御部24の照明制御情報メモリ24a、或いはI/O制御部26のI/O制御情報メモリ26aから、機器ID及び情報IDと、これらに対応する値を入力値として取得する(ステップS608)。
例えば、処理IDの内容が空調制御である場合には、カスタム制御部27は、空調制御部22を介して、空調制御情報メモリ22aから機器ID及び情報IDと、これに対応する値を入力値として取得する。
次に、カスタム制御部27は、ステップS603で取得した制御内容に定義された演算命令を演算命令メモリ27aから呼び出す。そして、ステップS605或いはステップS608で取得した入力値を引数として、呼び出した演算命令を実行する(ステップS609)。これにより、上記入力値に対する出力値が算出される。
例えば、カスタム制御部27は、入力値「0」を引数として、「=0(反転)」で示される演算を行う。これにより、出力値「0」が算出される。
カスタム制御部27は、出力IDが、カスタム入出力マップ110に定義されている場合に(ステップS610:Yes)、カスタム制御情報メモリの出力IDの値を、ステップS609で算出した出力値に更新する(ステップS611)。そして、カスタム入出力マップ110から処理ID、機器ID、及び情報IDを取得する(ステップS612)。
一方、カスタム制御部27は、出力IDが基本入出力マップ111に定義されている場合に(ステップS610:No,ステップS613:Yes)、基本入出力マップ111から処理ID、機器ID、及び情報IDを取得する(ステップS614)。
例えば、ステップS603で取得した出力「B0」は、基本入出力マップ111に定義されているので、ここでは、基本入出力マップ111から処理ID「空調制御」、機器ID「1」、情報ID「ON/OFF」が取得される。
次に、カスタム制御部27は、取得した処理IDに応じて、空調制御部22の空調制御情報メモリ22a、照明制御部24の照明制御情報メモリ24a、或いはI/O制御部26のI/O制御情報メモリ26aの機器ID及び情報IDの値を、算出した出力値に更新する(ステップS615)。
ここでは、処理IDの内容が「空調制御」であるため、空調制御情報メモリ22aの情報ID「ON/OFF」に対応する機器IDの値「1」が、ステップS609で算出された値「0」に更新される。
次に、カスタム制御部27は、ステップS612或いはステップS614で取得した処理ID、機器ID、及び情報IDについて、当該処理IDに応じて、空調機通信部21、照明機器通信部23、及びI/O機器通信部25のいずれかを介して、更新後の値と情報IDから構成される制御信号を、機器IDによって特定される装置へ出力する(ステップS616)。
例えば、処理IDの内容が「空調制御」である場合には、空調機通信部21を介して、更新後の値「0」と情報ID「ON/OFF」から構成される制御信号が、機器ID「1」に対応する空気調和機501へ出力される。その結果、空気調和機501がOFF状態(運転が停止した状態)になる。
カスタム制御部27は、カウンタnの値がカスタム制御プログラム112によって規定される処理の数(処理数)より大きいか否かを判断し(ステップS617)、カウンタnの値が、処理数よりも小さい場合には(ステップS617:No)、上述した一連の処理を繰り返す。そして、カスタム制御部27は、カウンタnの値が、処理数以上となると(ステップS617:Yes)処理を終了する。
以上のように、空気調和機制御装置20が、図12のステップS201〜S204までの処理を繰り返すことで、空気調和機501,502が運転される。
次に、新たな制御プログラムをインストールする際の空気調和機制御装置20の動作(モード2の動作)について、図17を参照しつつ説明する。図17は、制御プログラムをインストールする際に、空気調和機制御装置20が実行する処理を示すフローチャートである。
システム設定者80によって、入力部30に、制御プログラムが入力されると、カスタム制御部27は、図10に示されるように、入力ID及び出力IDに、仮のIDを割り当てて、入力された制御プログラムをカスタム制御プログラム112として格納する(ステップS701)。
次に、カスタム制御部27は、システム設定者80によって入力される入出力定義情報を待ち受ける(ステップS702)。そして、入出力定義情報が入力されると(ステップS702:Yes)、まず、入出力番号1の行の処理ID、機器ID、及び情報IDを取得する(ステップS703)。
次に、カスタム制御部27は、処理IDに応じて、空調制御部22の空調制御情報メモリ22a、照明制御部24の照明制御情報メモリ24a、或いはI/O制御部26のI/O制御情報メモリ26aを参照する(ステップS704)。例えば、処理IDが、「照明制御」である場合には、照明制御部24の照明制御情報メモリ24aを参照する。
次に、カスタム制御部27は、取得した処理IDと機器IDとの組が、各制御情報メモリ22a,24a,26aに定義されている場合には(ステップS705:Yes)、基本入出力マップ111の処理ID、機器ID及び情報IDを、ステップS703で取得した処理ID、機器ID及び情報IDに更新することで、新たな処理ID、機器ID及び情報IDを登録する(ステップS706)。
一方、カスタム制御部27は、取得した処理IDと機器IDとの組が、各制御情報メモリ22a,24a,26aに定義されていない場合には(ステップS705:No)、処理IDに応じて、空調制御情報リスト101、照明制御情報リスト102、或いはI/O制御情報リスト103に基づいて、情報IDのビット長を特定する(ステップS707)。
そして、特定したビット長に対応するカスタム入出力マップ110の処理ID、機器ID、及び情報IDを、ステップS703で取得した処理ID、機器ID及び情報IDに更新することで、新たな処理ID、機器ID及び情報IDを登録する(ステップS708)。
例えばビット長が1である場合には、1ビットに対応したカスタム入出力マップ110の処理ID「照明制御」と情報ID「ON/OFF」と機器ID「1」が更新される。また、ビット長が16ビットである場合には、同様に16ビットに対応したカスタム入出力マップ110が更新される。
次に、カスタム制御部27は、基本入出力マップ111或いはカスタム入出力マップ110の入出力IDを、入出力定義情報の仮入力ID及び出力IDが割り当ててられているカスタム制御プログラムの入出力IDに登録する(ステップS709)。
例えば、カスタム入出力マップ110の最初の入出力IDは「D0」である。このため、図10に示されるカスタム制御プログラムの入力Aの仮入力ID「1」が更新され、当該箇所に「D0」が設定される。
空気調和機制御装置20では、入出力定義情報に続きがある場合には(ステップS710:Yes)、ステップS702〜ステップS710までの処理が繰り返される。そして、入出力定義情報の続きがなくなると(ステップS710:No)、インストールの際の処理が終了する。
次に、空気調和機制御装置20の動作を具体例を挙げて説明する。なお、説明の便宜上、照明制御部24及びI/O制御部26は、自動制御を行わないものとする。この場合、照明制御情報メモリ24a及びI/O制御情報メモリ26aには、なにも記憶されていない状態である。
ここでは、照明機器がOFFになったら隣接する空気調和機をOFFにする制御を省エネ制御1とし、空気調和機によって吸込まれる空気の温度より外気温が低い場合に、空気調和機をOFFにして、隣接する換気装置をONにする制御を省エネ制御2とする。以下、システム設定者80が、省エネ制御1と省エネ制御2を実行するためのプログラムを、既存の制御プログラムに追加する例について説明する。
システム設定者80は、図10に示される制御プログラムと、図11に示される入出力定義情報を、入力部30へ入力する。システム設定者80は、各機器の機器ID及び情報リストを設計資料から得て、制御プログラム及び入出力定義情報を作成する。なお、情報リストは、空気調和機制御装置20が記憶する空調制御情報リスト101、照明制御情報リスト102、I/O制御情報リスト103と等価なものである。
システム設定者80が入力部30へ、制御プログラム及び入出力定義情報を入力すると、モード2の動作が実行される。
カスタム制御部27は、図10に示されるように、入力ID及び出力IDに、仮のIDを割り当てて、入力された制御プログラムをカスタム制御プログラム112として格納する(ステップS701)。
次に、カスタム制御部27は、入出力定義情報が入力されると(ステップS702:Yes)、まず、入出力番号1の行の処理ID、機器ID、及び情報IDを取得する(ステップS703)。
入出力番号「1」の行の処理IDは「照明制御」なので、カスタム制御部27は、照明制御情報メモリ24aを参照し(ステップS704)、情報ID「ON/OFF」が定義されているかを判定する(ステップS705)。
本具体例では、当該情報IDが、照明制御情報メモリ24aに定義されていないので(ステップS705:No)、カスタム制御部27は、照明制御情報リスト102を参照し、情報ID「ON/OFF」のビット長を特定する(ステップS707)。情報ID「ON/OFF」のビット長は「1」なので、カスタム制御部27は、カスタム入出力マップ110の、ビット長が「1」で入出力番号「1」に対応する情報を更新する。ここでは、カスタム入出力マップ110の1行目の処理ID「照明制御」と情報ID「ON/OFF」と機器ID「1」が登録される(ステップS708)。
次に、カスタム制御部27は、カスタム入出力マップ110の入出力ID「D0」を、入出力定義情報の仮入力ID及び出力IDが割り当ててられているカスタム制御プログラムの入出力IDに設定する(ステップS709)。カスタム入出力マップ110の入出力IDは1ビットの1つ目にある「D0」である。このため、仮入出力IDで「1」が割り当てられている図10のカスタム制御プログラム112の入出力IDに「D0」が設定される。これにより、カスタム制御プログラム112の1処理目の入力Aが「D0」に設定される。
入出力定義情報の1行目についての処理が終わった時点では、2行目以降の処理が残っている(ステップS710:Yes)。したがって、カスタム制御部27は、入出力定義情報の2行目に対する処理を行う。
カスタム制御部27は、入出力番号2の行の処理ID、機器ID、及び情報IDを取得する(ステップS703)。
入出力番号「2」の行の処理IDは「空調制御」なので、カスタム制御部27は、空調制御情報メモリ22aを参照し(ステップS704)、情報ID「ON/OFF」が定義されているかを判定する(ステップS705)。
本具体例では、情報IDが空調制御情報メモリ22aに定義されているので(ステップS705:Yes)、カスタム制御部27は、基本入出力マップ111に処理ID「空調制御」と情報ID「ON/OFF」と機器ID「1」を登録する。
また、基本入出力マップ111の入出力IDは1行目の「B0」である。このため、カスタム制御部27は、仮入出力IDで「2」が割り当てられているカスタム制御プログラム112の入出力IDに「B0」を設定する。これにより、カスタム制御プログラム112の1処理目の出力と、3処理目の出力とが「B0」に設定される。
以降、入出力定義情報の残りの行について上述した処理を実行する。すべての入出力定義情報についての処理が終了すると、カスタム制御プログラム112は、図6に示される状態となる。また、カスタム入出力マップ110は、図7及び図8に示される状態となる。また、基本入出力マップ111は、図9に示される状態となる。
次に、モード1の動作について、省エネ制御1及び省エネ制御2を実行する場合を例に説明する。まず、省エネ制御1を実行する際には、空調機通信部21は、空調制御情報メモリ22aに記憶される情報ID及び機器IDを取得し(ステップS301)、次に、カスタム入出力マップ110から処理IDが空調制御である情報ID及び機器IDを取得する(ステップS302)。
本具体例では、空調制御情報メモリ22aから、情報ID「ON/OFF」の機器ID「1」と「2」が取得され、カスタム入出力マップ110から、情報ID「操作禁止」の機器ID「1」と「2」、情報ID「吸込温度」の機器ID「1」と「2」が取得される。
次に、空調機通信部21は、空調制御情報リスト101を参照する(ステップS303)。ここでは、情報ID「ON/OFF」及び「吸込温度」は要求信号が必要であると定義されているので(ステップS304:Yes)、機器ID「1」と「2」に対応する機器に対し、要求信号を送信する(ステップS305)。なお、情報ID「操作禁止」は要求信号が不要であると定義されている。この場合には、要求信号を送信する処理は行われない。また、空調制御部22及びカスタム制御部27のいずれも採用していない情報ID「設定温度」は、要求が必要であると定義されているが、要求信号は送信されない。
照明機器通信部23は、照明制御情報メモリ24aに記憶される情報ID及び機器IDを取得し(ステップS306)、次に、カスタム入出力マップ110から処理IDが照明制御である情報ID及び機器IDを取得する(ステップS307)。
本具体例では、カスタム入出力マップ110から、情報ID「ON/OFF」の機器ID「1」と「2」が取得される。
次に、照明機器通信部23は、照明制御情報リスト102を参照する(ステップS308)。ここでは、情報ID「ON/OFF」は要求信号が必要であると定義されているので(ステップS309:Yes)、機器ID「1」と「2」に対応する機器に対し、要求信号を送信する(ステップS310)。
I/O機器通信部25は、I/O制御情報メモリ26aに記憶される情報ID及び機器IDを取得し(ステップS311)、次に、カスタム入出力マップ110から処理IDが「I/O制御」である情報ID及び機器IDを取得する(ステップS312)。
本具体例では、カスタム入出力マップ110から、情報ID「入力1」の機器ID「1」と「2」、情報ID「出力2」の機器ID「1」と「2」、が取得される。
次に、I/O機器通信部25は、I/O制御情報リスト103を参照する(ステップS313)。ここでは、情報ID「入力1」は要求信号が必要であると定義されているので(ステップS314:Yes)、機器ID「1」と「2」に対応する機器に対し、要求信号を送信する(ステップS315)。情報ID「出力2」は要求信号が不要であると定義されているので、要求信号は送信されない。
次に、省エネ制御1について、照明機器601がOFFになった場合のモード1における処理を詳しく説明する。
空調機通信部21は、ネットワークを介して空気調和機501,502からの制御信号を受信する(S401)。ここでは各値に変化がないので説明を省略する。
照明機器通信部23は、ネットワークを照明装置601,602からの制御信号を受信する(ステップS407)。ここでは、機器ID「1」の情報ID「ON/OFF」の値が「0」になったことが抽出される(ステップS408)。
情報ID「ON/OFF」の機器ID「1」は照明制御情報メモリ24a及びカスタム入出力マップ110に定義されていないので(ステップS409:No)、次のステップS411へ進む。
照明機器通信部23は、処理ID「照明制御」、情報ID「ON/OFF」、機器ID「1」が、カスタム入出力マップ110の入出力ID「D0」に定義されているので(ステップS411:Yes)、対応するカスタム制御情報メモリ27bの1ビット部分の1番目に「0」を格納する(ステップS412)。
I/O機器通信部25は、ネットワークを介してI/O機器701,702からの制御信号を受信する(ステップS413)。ここでは各値に変化がないので説明は省略する。
図15に示される処理については、省エネ制御1に関わらないので説明を省略する。
カスタム制御部27は、カスタム制御プログラム112の1番目の制御内容を取得する(ステップS603)。ここでは、「D0」に演算「=0(反転)」を施して「B0」に出力するという内容が取得される。なお、「=0(反転)」は「入力が0の場合に出力に0を出力する」演算命令のIDである。
入力に定義された「D0」は1ビットのカスタム入出力マップ110の1番目を表す入出力IDなので(ステップS604:Yes)、カスタム制御情報メモリ27bの1ビットの部分の1番目を入力値として取得する(ステップS605)。ここでは、「0」が格納されているので入力値は「0」となる。
カスタム制御部27は、入力値を「0」として演算命令「=0(反転)」を呼び出して実行し、その演算結果として出力値「0」を得る(ステップS609)。
カスタム制御部27は、出力に定義された「B0」が基本入出力マップ111に定義されたIDであるので(ステップS610:Yes)、基本入出力マップ111から処理ID「空調制御」、機器ID「1」、情報ID「ON/OFF」を取得する(ステップS612)。また、処理ID「空調制御」に該当する空調制御部22を介して、空調制御情報メモリ22aの情報ID「ON/OFF」の機器ID「1」を出力値「0」に更新する(ステップS611)。
カスタム制御部27は、処理ID「空調制御」に該当する空調機通信部21を介して、更新後の値「0」と情報ID「ON/OFF」から構成される制御信号を、機器ID「1」に該当する空気調和機501に送信する。その結果、空気調和機501がOFFになる。
ここでは、カスタム制御プログラム112に続きがあるので(ステップS617:No)、カウンタnをインクリメントした上で(ステップS602)、ステップS603に戻る。これ以降は、入力に変化がある制御内容がないため説明を省略する。
次に、省エネ制御2について、空気調和機501がONになっている(運転されている)状態で、日没などで外気温が低くなった場合に実行されるモード1の処理を説明する。
空調機通信部21は、ネットワークを介して空気調和機501,502からの制御信号を受信する(ステップS401)ここでは、各値に変化がないので説明を省略する。
照明機器通信部23は、ネットワークを介して照明装置601,602からの制御信号を受信する(ステップS407)。ここでは、各値に変化がないので説明は省略する。
I/O機器通信部25は、ネットワークを介して汎用I/Oシステム70を構成するI/O機器701,702からの制御信号を受信する(ステップS413)。ここでは、機器ID「1」及び「2」の情報ID「入力1」の値が「27」になったことがそれぞれ抽出される(ステップS414)。
I/O機器通信部25は、情報ID「入力1」の機器ID「1」及び「2」がI/O制御情報メモリ26aに定義されていないので、ステップS417へ進む。
I/O機器通信部25は、処理ID「I/O制御」、情報ID「入力1」、機器ID「1」が、カスタム入出力マップ110の入出力ID「A0」に定義されているので(ステップS417:Yes)、対応するカスタム制御情報メモリ27bの16ビット部分の1番目に「27」を格納する(ステップS418)。
同様に、処理ID「I/O制御」、情報ID「入力1」、機器ID「2」が、カスタム入出力マップ110の入出力ID「A1」に定義されているので(ステップS417:Yes)、対応するカスタム制御情報メモリ27bの16ビット部分の2番目に「27」を格納する(ステップS418)。
図15に示される処理については、省エネ制御2に関わらないので説明を省略する。
カスタム制御部27は、カスタム制御プログラム112の1番目の制御内容を取得する(ステップS603)。ここでは、1番目及び2番目の制御内容の入力には値変化がないので、説明は省略し、3番目の制御内容について説明する。
この場合、「A0」と「A2」に演算「<(反転)」を施して「B0」に出力するという内容が取得される(ステップS603)。なお、「<(反転)」は「入力1と2を比較して入力1が小さい場合に出力に0を出力する」演算命令のIDである。
入力1に定義された「A0」は16ビットのカスタム入出力マップ110の1番目を表す入出力IDなので(ステップS604:Yes)、カスタム制御部27は、カスタム制御情報メモリ27bの16ビット部分の1番目「27」を入力値1として取得する(ステップS605)。
入力2に定義された「A2」は16ビットのカスタム入出力マップ110の3番目を表す入出力IDなので(ステップS604:Yes)、カスタム制御部27は、カスタム制御情報メモリ27bの16ビット部分の3番目「30」を入力値2として取得する(ステップS605)。
カスタム制御部27は、入力値1を「27」、入力値2を「30」として演算命令「<(反転)」を呼び出して実行し、その演算結果として出力値「0」を得る(ステップS609)。
出力に定義された「B0」が基本入出力マップ111に定義されたIDであるので(ステップS610:Yes)、カスタム制御部27は、基本入出力マップ111から処理ID「空調制御」、機器ID「1」、情報ID「ON/OFF」を取得する(ステップS612)。また、処理ID「空調制御」に該当する空調制御部22を介して、空調制御情報メモリ22aの情報ID「ON/OFF」の機器ID「1」を出力値「0」に更新する(ステップS611)。
カスタム制御部27は、処理ID「空調制御」に該当する空調機通信部21を介して、更新後の値「0」と情報IDON/OFF」から構成される制御信号を、機器ID「1」に該当する空気調和機501に送信する。その結果、空気調和機501がOFFになる。
ここでは、カスタム制御プログラム112に続きがあるので(ステップS617:No)、カウンタnを1増加させた上で(ステップS602)、ステップS603に戻る。
カスタム制御部27は、カスタム制御プログラム112の4番目の制御内容を取得する(ステップS603)。ここでは、「A0」と「A2」に演算「<」を施して「D4」に出力するという内容が取得される。なお、「<」は「入力1と2を比較して入力1が小さい場合に出力に1を出力する」演算命令のIDである。
入力値1,2は3番目の制御内容と同様であり、「27」と「30」である。カスタム制御部27は、入力値1を「27」、入力値2を「30」として演算命令「<」を呼び出して実行し、その演算結果として出力値「1」を得る(ステップS609)。
出力に定義された「D4」がカスタム入出力マップ110の1ビット部分の5番目のIDであるので(ステップS610:Yes)、カスタム制御部27は、カスタム制御情報メモリ27bの1ビットの部分の5番目を出力値「1」に更新し(ステップS611)、カスタム入出力マップ110の1ビット部分の5番目の処理ID「I/O制御」、機器ID「1」、情報ID「出力2」を取得する(ステップS612)。
カスタム制御部27は、処理ID「I/O制御」に該当するI/O機器通信部25を介して、更新後の値「1」と情報ID「出力2」から構成される制御信号を、機器ID「1」に該当するI/O機器701に送信する。その結果、I/O機器701の出力2に接続された換気装置がONになる。
ここでは、カスタム制御プログラム112に続きがあるので(ステップS617:No)、カウンタnをインクリメントした上で(ステップS602)、ステップS603に戻る。
カスタム制御部27は、カスタム制御プログラム112の5番目の制御内容を取得する(ステップS603)。ここでは、「A0」と「A2」に演算「<」を施して「D2」に出力するという内容が取得される。出力値の取得までは4番目の制御内容と同様なので説明を省略する。
出力に定義された「D2」がカスタム入出力マップ110の1ビット部分の3番目のIDであるので(ステップS610:Yes)、カスタム制御部27は、カスタム制御情報メモリ27bの1ビット部分の3番目を出力値「1」に更新し(ステップS611)、カスタム入出力マップ110の1ビット部分の3番目の処理ID「空調制御」、機器ID「1」、情報ID「操作禁止」を取得する(ステップS612)。
カスタム制御部27は、処理ID「空調制御」に該当する空調機通信部21を介して、更新後の値「1」と情報ID「操作禁止」から構成される制御信号を、機器ID「1」に該当する空気調和機501に出力する(ステップS616)。その結果、空気調和機501のON/OFFや運転モード変更といったリモコンからの操作が禁止される。
ここでは、カスタム制御プログラム112に続きがあるので(ステップS617:No)、カウンタnを1増加させた上で(ステップS602)、ステップS603に戻る。以降、上述した処理と同様の処理が順次実行される。
以上説明したように、本実施形態では、空気調和装置、及び照明装置等から取得することが可能な情報の中から、所望の制御に必要な情報のみを効率的に保持することで、状況に応じた空調機制御を小容量のメモリ資源で実現することができる。したがって、記憶容量が比較的少ない制御装置にインストールされた制御プログラムのカスタマイズを、効率よく行うことができる。
本実施形態では、空気調和装置、照明装置、及びI/O機器から取得される情報を、カスタム制御部27が一元的に管理する。このため、納入先の要望によってシステム毎の入出力の採用数に偏りがある場合に、効率的なメモリ資源の利用ができる。
例えば、2つのシステムを対象にカスタム制御プログラムを構成する場合で、納入先AではシステムAから4Byte、システムBから2Byteの入出力を採用し、納入先BではシステムAから2Byte、システムBから4Byteの入出力を採用する場合、各システムで別々にメモリを確保する場合、合計8Byte(=2台×4Byte)のメモリが必要になるのに対し、本装置では6Byteに抑えることができる。
本実施形態では、空気調和装置、照明装置、及びI/O機器から取得される情報が、取得元のシステムの種類に因らず、情報の表現に必要なビット長毎にまとめて記憶される。このため、メモリ確保の最小単位未満で表現可能な情報を記憶するにあたって、効率的なメモリ資源の利用ができる。
例えば、設備機器システムで多く用いられるON/OFF値などの1ビットの接点情報に対し、メモリを確保する単位が1Byte単位である場合、2つのシステムでそれぞれ1つずつ接点情報を保持すると2Byteのメモリ容量が必要となる。本装置では各情報を確保する領域に、情報がビット長を基準に配列された状態で記憶される。このため、複数のシステムのON/OFF値等の1Byteの情報を、1Byteのメモリによって確保することが可能となる。
本実施形態では、ビット長毎にまとめてカスタム制御情報メモリ27bに記憶する処理に合わせて、カスタム入出力マップ110を自動的に並べ替える。このため、カスタム制御プログラムの実行時に、カスタム入出力マップ110とカスタム制御情報メモリ27bが整合した順序になっていることを前提にメモリへのアクセスを行うことがでる。このため、アクセス先を特定する情報が記憶される領域を削減することが可能となる。
本実施形態では、カスタム制御プログラム112の入出力のうち、予め別途定義され、空気調和装置、照明装置、及びI/O機器の制御に用いられる入出力が、基本入出力マップ111に別途割り当てられる。このため、基本入出力マップ111とカスタム制御情報メモリ27bとに重複して同一の情報が記憶されることがなくなる。これにより、効率的にメモリ資源を利用することが可能となる。
本実施形態では、入出力が、カスタム入出力マップ110と基本入出力マップ111とに自動的に振り分けられる。このため、システム設定者は各入出力がどちらに定義されるかを意識せずに入出力定義情報を入力することができる。したがって、システム設定者の作業負荷が低減される。また、設定間違いによる非効率なメモリ資源の利用が防止される。
本実施形態では、空調機通信部21、照明機器通信部23、I/O機器通信部25が、カスタム入出力マップ110及び各制御情報メモリ(空調制御情報メモリ22a、照明制御情報メモリ24a、I/O制御情報メモリ26a)に記憶された情報についてのみ、各機器へ要求信号を送信する。このため、各システムを繋ぐネットワークへの通信負荷を最小限に抑えることができる。
なお、本実施形態では、空気調和機制御装置20の制御対象は、空気調和機、照明装置、I/O機器とした。これは一例であり、例えば、入退室管理装置などを制御対象としてもよい。
また、本実施形態では、I/O機器につながる機器は温度センサとした。これに限らず、I/O機器には、照度センサ等が接続されていてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態によって限定されるものではない。例えば、本実施形態に係る空気調和機制御装置20の機能は、ソフトウエアと、これを実行するコンピュータによっても実現することができる。この場合には、図12に示されるフローチャートは、当該コンピュータのCPUによって実行される。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
本出願は、2010年10月18日に出願された、日本国特許出願2010−233846号に基づく。本明細書中に日本国特許出願2010−233846号の明細書、特許請求の範囲、図面全体を参照して取り込むものとする。
本発明の空気調和機制御装置、設備機器システム及びプログラムは、空気調和機の制御に適している。
10 電気設備
20 空気調和機制御装置
21 空調機通信部
22 空調制御部
22a 空調制御情報メモリ
23 照明機器通信部
24 照明制御部
24a 照明制御情報メモリ
25 I/O機器通信部
26 I/O制御部
26a I/O制御情報メモリ
27 カスタム制御部
27a 演算命令メモリ
27b カスタム制御情報メモリ
28 入出力マップ変換部
29 入出力マップ分離部
30 入力部
50 空気調和システム
60 照明システム
70 汎用I/Oシステム
80 システム設定者
81 温度センサ
82 換気装置
101 空調制御情報リスト
102 照明制御情報リスト
103 I/O制御情報リスト
107 空調制御プログラム
108 照明制御プログラム
109 I/O制御プログラム
110 カスタム入出力マップ
111 基本入出力マップ
112 カスタム制御プログラム
501,502 空気調和機
601,602 照明装置
701,702 I/O機器
S1,S2 空間

Claims (14)

  1. 汎用ネットワークに接続された複数の空気調和機を制御する空気調和機制御装置であって、
    前記空気調和機と通信を行う空調機通信手段と、
    前記空気調和機を制御するための制御プログラムをカスタマイズするための情報を受け付けるインタフェースと、
    前記制御プログラムを実行するカスタム制御手段と、
    前記カスタム制御手段が制御内容を定義したカスタム制御プログラムと、
    前記空調機通信手段が送受信可能な情報とカスタム制御プログラムの入出力とを対応付けするカスタム入出力マップと、
    前記カスタム入出力マップを構成する情報を記憶するカスタム制御情報メモリと、
    を有し、
    前記空調機通信手段は、前記カスタム入出力マップによって指定された情報について、受信した信号から抽出した情報を前記カスタム制御情報メモリに記憶し、前記カスタム制御情報メモリに記憶された情報を元に、送信する前記信号を生成し、
    前記カスタム制御手段は、前記カスタム入出力マップの対応付けに従って、前記カスタム制御情報メモリから入力を取得して、前記カスタム制御プログラムに基づく演算を行い、演算結果を前記カスタム制御情報メモリに出力する空気調和機制御装置。
  2. ローカルネットワークを介して設備機器システムの機器を制御する信号の送受信を行うシステム通信手段を備え、
    前記カスタム入出力マップが、前記システム通信手段が送受信可能な情報の一部と、カスタム制御プログラムの入出力とを対応付けしており、
    前記システム通信手段が、前記カスタム入出力マップで指定された情報について、受信した信号から抽出した情報を前記カスタム制御情報メモリに記憶し、前記カスタム制御情報メモリに記憶された情報を元に、送信する信号を生成する請求項1に記載の空気調和機制御装置。
  3. 前記空調機通信手段は、各情報の記憶に必要なビット長についての情報を含む空調制御情報リストを有し、
    前記システム通信手段は、各情報の記憶に必要なビット長についての情報を含むシステム制御情報リストを有し、
    前記カスタム制御手段は、前記空調制御情報リスト及び前記システム制御情報リストに基づいて、前記カスタム入出力マップで定義された情報を、ビット長毎にまとめてカスタム制御情報メモリに記憶する請求項2に記載の空気調和機制御装置。
  4. 前記インタフェースから入力された前記カスタム入出力マップを、前記空調制御情報リストに基づいて、前記カスタム制御情報メモリへの格納順に一致する順に並び替える入出力マップ変換手段を備え、
    前記空調機通信手段及び前記システム通信手段は、前記カスタム入出力マップの並び順と前記カスタム制御情報メモリにおける各ビット長の情報が配置された先頭アドレスから、前記カスタム制御情報メモリの値を読み出し、又は前記カスタム制御情報メモリへ値を書き出す請求項3に記載の空気調和機制御装置。
  5. 個々のシステムに因らない前記空気調和機の基本的な制御内容を予め定義した空調基本制御プログラムに用いられる情報を記憶する空調基本制御情報メモリを有し、前記空調基本制御プログラムに基づいて、前記空気調和機を制御する空調機基本制御手段を備え、
    前記空調機通信手段は、前記空調基本制御プログラムで用いられる情報について、受信した前記信号から抽出した情報を、前記空調基本制御情報メモリに記憶し、前記空調基本制御情報メモリに記憶された情報を元に送信する前記信号を生成し、
    前記空調機基本制御手段は、前記空調基本制御情報メモリの内容を読み出し、予め定義された前記空調基本制御プログラムに基づいた演算結果を、前記空調基本制御情報メモリに出力し、
    前記カスタム制御手段は、前記空調機通信手段が送受信可能な情報のうち、前記空調基本制御情報メモリに記憶された情報とカスタム制御プログラムの入出力とを対応付けした基本入出力マップを有し、前記基本入出力マップの対応付けに従って前記空調基本制御情報メモリから入力を取得し、前記カスタム制御プログラムに基づいて演算を行い、演算結果を前記空調基本制御情報メモリに出力する請求項2乃至4のいずれか一項に記載の空気調和機制御装置。
  6. 個々のシステムに因らない前記設備機器システムの機器の基本的な制御内容を予め定義した基本制御プログラムに用いられる情報を記憶する基本制御情報メモリを有し、前記基本制御プログラムに基づいて、前記設備機器システムの機器を制御する基本制御手段を備え、
    前記システム通信手段は、前記基本制御プログラムで用いられる情報について、受信した前記信号から抽出した情報を前記基本制御情報メモリに記憶し、前記基本制御情報メモリに記憶された情報を元に送信する前記信号を生成し、
    前記基本制御手段は、前記基本制御情報メモリの内容を読み出し、予め定義された前記基本制御プログラムに基づいた演算結果を前記基本制御情報メモリに出力し、
    前記基本入出力マップは、前記システム通信手段が送受信可能な情報のうち、前記基本制御情報メモリに記憶された情報と前記カスタム制御プログラムの入出力とを対応付けしており、
    前記カスタム制御手段は、前記基本入出力マップの対応付けに従って前記基本制御情報メモリから入力を取得し、前記カスタム制御プログラムに基づいて演算を行い、演算結果を前記基本制御情報メモリに出力する請求項5に記載の空気調和機制御装置。
  7. 前記インタフェースは、前記カスタム制御プログラムと前記カスタム制御プログラムの入出力に、前記空調機通信手段及び前記システム通信手段が送受信可能な情報を対応付けした入出力マップを受け付け、
    前記空調基本制御情報メモリ及び前記基本制御情報メモリの記憶内容を参照し、記憶されている情報を基本入出力マップに割り当て、記憶されていない情報をカスタム入出力マップに割り当てる入出力マップ分離手段を更に備える請求項6に記載の空気調和機制御装置。
  8. 前記空調機通信手段は、
    送受信可能な各情報について、前記空気調和機から自発的に送信される制御信号から抽出する情報か、前記空気調和機に要求信号を送信して応答信号から抽出する情報かを記憶しており、
    前記空調基本制御情報メモリに記憶される情報以外で受信可能な情報のうち、前記空気調和機が定期的に送信する信号から抽出する情報について、前記カスタム入出力マップで指定されていた情報のみを前記カスタム制御情報メモリに記憶し、
    前記空気調和機に送信した要求信号に対する応答信号から抽出する情報について、前記カスタム入出力マップで指定されていた情報の要求信号のみを定期的に送信してその応答信号から抽出した情報を記憶し、それ以外は要求信号を送信しない請求項5乃至7のいずれか一項に記載の空気調和機制御装置。
  9. 前記システム通信手段は、
    送受信可能な各情報について、前記設備機器システムの機器から自発的に送信される制御信号から抽出する情報か、設備機器に要求信号を送信して応答信号から抽出する情報かを記憶しており、
    前記空調基本制御情報メモリに記憶される情報以外で受信可能な情報のうち、前記設備機器システムの機器が定期的に送信する信号から抽出する情報について、前記カスタム入出力マップで指定されていた情報のみを前記カスタム制御情報メモリに記憶し、
    前記設備機器システムの機器に送信した要求信号に対する応答信号から抽出する情報について、前記カスタム入出力マップで指定されていた情報の要求信号のみを定期的に送信してその応答信号から抽出した情報を記憶し、それ以外は要求信号を送信しない請求項2乃至8のいずれか一項に記載の空気調和機制御装置。
  10. 前記カスタム制御手段は、入力値に対し所定の演算を行ったときの演算結果を出力値として返す処理が予め定義された演算命令メモリを有し、
    前記カスタム制御プログラムは、前記演算命令メモリに記憶された演算を指定する演算命令IDと、入力とする値の取得元を前記カスタム入出力マップまたは前記基本入出力マップの入出力IDで表した入力IDと、出力値の設定先を前記カスタム入出力マップまたは前記基本入出力マップの入出力IDで表した出力IDと、から構成される請求項1乃至9のいずれか一項に記載の空気調和機制御装置。
  11. 前記カスタム入出力マップは、前記カスタム制御プログラムの入出力に対し、前記空調機通信手段及び前記システム通信手段のいずれが取得可能な情報かを示す処理IDと、該処理IDで特定される前記空調機通信手段または前記システム通信手段が取得可能な情報のいずれかを示す情報IDと、が組になって定義されている請求項2乃至8のいずれか一項に記載の空気調和機制御装置。
  12. 前記カスタム入出力マップは、各カスタム制御プログラムの入出力に対し、前記処理IDと、前記情報IDと、情報の送信元となる空気調和システムを構成する空気調和機を識別する機器ID、又は前記設備機器システムの機器を識別する機器IDと、が組になって定義されている請求項11に記載の空気調和機制御装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の空気調和機制御装置を有する設備機器システム。
  14. 汎用ネットワークに接続された複数の空気調和機を制御するコンピュータに、
    カスタム入出力マップによって指定された情報について、受信した信号から抽出した情報をカスタム制御情報メモリに記憶する手順と、
    前記カスタム制御情報メモリに記憶された情報を元に送信する前記信号を生成する手順と、
    前記カスタム入出力マップの対応付けに従って、前記カスタム制御情報メモリから入力を取得する手順と、
    カスタム制御プログラムに基づく演算を行い、演算結果を前記カスタム制御情報メモリに出力する手順と、
    を実行させるためのプログラム。
JP2012539616A 2010-10-18 2011-01-25 空気調和機制御装置、設備機器システム及びプログラム Expired - Fee Related JP5465336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012539616A JP5465336B2 (ja) 2010-10-18 2011-01-25 空気調和機制御装置、設備機器システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010233846 2010-10-18
JP2010233846 2010-10-18
JP2012539616A JP5465336B2 (ja) 2010-10-18 2011-01-25 空気調和機制御装置、設備機器システム及びプログラム
PCT/JP2011/051373 WO2012053228A1 (ja) 2010-10-18 2011-01-25 空気調和機制御装置、設備機器システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012053228A1 JPWO2012053228A1 (ja) 2014-02-24
JP5465336B2 true JP5465336B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=45974957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012539616A Expired - Fee Related JP5465336B2 (ja) 2010-10-18 2011-01-25 空気調和機制御装置、設備機器システム及びプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9535430B2 (ja)
EP (1) EP2631551B1 (ja)
JP (1) JP5465336B2 (ja)
CN (1) CN103180671B (ja)
AU (1) AU2011319292B2 (ja)
ES (1) ES2782206T3 (ja)
WO (1) WO2012053228A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9858585B2 (en) * 2014-11-11 2018-01-02 International Business Machines Corporation Enhancing data cubes

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4972365A (en) * 1987-05-01 1990-11-20 Allen-Bradley Company, Inc. Executing downloaded user programs in a programmable controller
US5706460A (en) * 1991-03-19 1998-01-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Variable architecture computer with vector parallel processor and using instructions with variable length fields
JP3498036B2 (ja) 1995-09-20 2004-02-16 株式会社日立製作所 空気調和機システム及び室外機
JP4010003B2 (ja) 1996-07-30 2007-11-21 三菱電機株式会社 ビル管理装置
US5896289A (en) * 1996-09-05 1999-04-20 Allen-Bradley Company, Llc Output weighted partitioning method for a control program in a highly distributed control system
US6018529A (en) * 1996-09-27 2000-01-25 Adtran, Inc. Channel bank with individually removable processorless U-BRITE cards controlled by bank controller card
US6704803B2 (en) * 1998-01-26 2004-03-09 International Business Machines Corporation Method and system for distributing data events over an information bus
JP4634547B2 (ja) * 1998-06-30 2011-02-16 株式会社東芝 リアルタイム情報配信方法
US6160501A (en) * 1999-05-11 2000-12-12 Intel Corporation Storing packet data
US6647317B2 (en) * 2000-09-06 2003-11-11 Hitachi Ltd Air conditioner management system
US6978627B2 (en) * 2002-01-31 2005-12-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air conditioner control system, central remote controller, and facility controller
JP3765285B2 (ja) 2002-04-10 2006-04-12 ダイキン工業株式会社 設備管理装置、および設備管理システム
JP2003302096A (ja) 2002-04-12 2003-10-24 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
EP1429082B1 (en) * 2002-12-10 2012-04-11 LG Electronics Inc. Central control system and method for controlling air conditioners
JP2004294028A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の制御装置
US7360370B2 (en) * 2004-01-20 2008-04-22 Carrier Corporation Method of verifying proper installation of a zoned HVAC system
JP3856035B2 (ja) * 2004-02-24 2006-12-13 ダイキン工業株式会社 空調監視制御システム
US20060253205A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-09 Michael Gardiner Method and apparatus for tabular process control
JP4684065B2 (ja) 2005-09-26 2011-05-18 三洋電機株式会社 空気調和機の制御情報書換装置
JP2008032288A (ja) 2006-07-27 2008-02-14 Daikin Ind Ltd 制御装置およびこれを含む制御システム
KR20080070432A (ko) * 2007-01-26 2008-07-30 엘지전자 주식회사 공기조화시스템 및 그 운전 방법
KR20080072400A (ko) * 2007-02-02 2008-08-06 삼성전자주식회사 공기조화기 시스템 및 그 프로그램 갱신방법
KR100851008B1 (ko) * 2007-02-05 2008-08-12 엘지전자 주식회사 멀티에어컨의 통합관리 시스템 및 방법
JP4262761B2 (ja) 2007-06-08 2009-05-13 シャープ株式会社 空気調和機、室内機及び室外機
JP2010233846A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Terumo Corp 電気刺激装置
JP2010255962A (ja) 2009-04-27 2010-11-11 Mitsubishi Electric Corp 空調制御装置および空調制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9535430B2 (en) 2017-01-03
EP2631551A1 (en) 2013-08-28
CN103180671A (zh) 2013-06-26
AU2011319292B2 (en) 2015-01-22
EP2631551B1 (en) 2020-03-04
CN103180671B (zh) 2015-12-09
ES2782206T3 (es) 2020-09-11
WO2012053228A1 (ja) 2012-04-26
JPWO2012053228A1 (ja) 2014-02-24
EP2631551A4 (en) 2018-03-21
US20130197699A1 (en) 2013-08-01
AU2011319292A1 (en) 2013-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9602301B2 (en) System and method for commissioning wireless building system devices
US11064594B2 (en) Pairing method and pairing device
JP2011052930A (ja) 設備制御装置
JP2020051680A (ja) 換気空調システム
US10039000B2 (en) Host-slave control system and addressing method thereof
EP1953468A2 (en) Air conditioning system and program updating method thereof
JP2012209803A (ja) 連動制御装置
JP6636181B2 (ja) 無線通信システム
JP6967705B2 (ja) 換気制御装置及び換気システム
JP5465336B2 (ja) 空気調和機制御装置、設備機器システム及びプログラム
JP5744317B2 (ja) 制御装置、空調システム、設備機器システム、制御方法及びプログラム
US20170257921A1 (en) System, information process apparatus and information processing method
JP2011158153A (ja) 空調制御装置
JP6991360B2 (ja) 空調照明連動システム、プログラム及び空調照明連動方法
JP6789525B2 (ja) Cad装置、情報処理方法、およびプログラム
US11438190B2 (en) Remote management apparatus and remote management system
JP7033952B2 (ja) 制御装置、空気調和機システム、空気調和機制御方法およびプログラム
JP7414991B2 (ja) 管理システムおよび情報処理方法
WO2015111149A1 (ja) 空気調和システム
JP6878123B2 (ja) 制御装置、無線端末交換方法及び通信システム
US11946658B2 (en) Ventilation air conditioning system and outdoor air supply fan

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5465336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees