JP5463681B2 - レンズ鏡筒及びカメラ - Google Patents

レンズ鏡筒及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP5463681B2
JP5463681B2 JP2009032401A JP2009032401A JP5463681B2 JP 5463681 B2 JP5463681 B2 JP 5463681B2 JP 2009032401 A JP2009032401 A JP 2009032401A JP 2009032401 A JP2009032401 A JP 2009032401A JP 5463681 B2 JP5463681 B2 JP 5463681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens barrel
motor
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009032401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010190944A (ja
Inventor
英史 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009032401A priority Critical patent/JP5463681B2/ja
Publication of JP2010190944A publication Critical patent/JP2010190944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5463681B2 publication Critical patent/JP5463681B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明はレンズ鏡筒及びカメラに関する。
従来、フォーカスレンズを駆動する駆動機構を備えた撮像装置が知られている(下記特許公報参照)。駆動機構は、ステッピングモータなどからなるモータと、モータの出力軸を構成するリードスクリューと、リードスクリューに螺合しリードスクリューの回転によりリードスクリューの延在方向に移動されるナットと、モータをベースに対して位置決め・固定するためのモータ配設用部材とを備えている。
特開2005−55761号公報
ところで、フォーカスレンズの停止分解能は、レンズのf値(焦点距離の範囲)、F値(レンズの明るさ)、フォーカスレンズ群の像面移動係数(レンズの移動距離と像の移動距離との比)により決定される。例えば、W端(広角端)のf値が30mm(F値:2)、T端(望遠端)のf値を60mm(F値:4)、像面移動係数が1の場合、フォーカスレンズのW端の分解能はT端の分解能の1/2になる。
フォーカスレンズの駆動にステッピングモータを利用した場合、そのモータの特性上最高駆動速度(周波数(PPS))が制限される(例えば1−2相励磁方式では2000PPS)。ステッピングモータの1ステップ当たりのフォーカスレンズ移動量は停止分解能の小さい方のリード角で決定される。上記の例ではW端の分解能でリード(ピッチ)が設定されるので、T端の分解能でリードが設定された場合に比べてフォーカスレンズの移動速度が1/2になる。
これは上記撮像装置に対しても当てはまり、ズーム域に応じたフォーカスレンズ群の移動速度を設定できない。そのため、ピント合わせを優先するとフォーカスの高速化を図れず、逆にフォーカスの高速化を優先するとピントがあまい写真となる。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題はフォーカスの高速化とピント合わせとの調和を図ることができるレンズ鏡筒及びカメラを提供することである。
上記課題を解決するため請求項1記載の発明は、合焦のためのフォーカスレンズ群をモータにより移動するレンズ鏡筒において、記モータの第1の回転に応じて、前記フォーカスレンズ群を保持するレンズ室を第1の移動速度で前記フォーカスレンズ群の光軸方向に沿って押圧する第1の部材と、記第1の回転に応じて、前記レンズ室を前記第1の移動速度よりも速い第2の移動速度で前記光軸方向に沿って押圧する第2の部材とを備え、前記第1の部材と前記第2の部材とは、前記モータと連結される回転軸に所定の間隔を隔てて係合し、前記回転軸にはピッチの異なる2つのねじ山が混在させて形成され、前記第1の部材と前記第2の部材とは、互いにピッチの異なるナットであることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項記載のレンズ鏡筒において、前記モータはステッピングモータであり、前記ステッピングモータは一定の駆動周波数及び単位ステップ角で駆動されることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2記載のレンズ鏡筒において、前記レンズ鏡筒はズームレンズ鏡筒であり、前記フォーカスレンズ群は無限遠の基準位置が焦点距離に応じて変わることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれか1項記載のレンズ鏡筒と、このレンズ鏡筒が装着されるカメラ本体とを備えていることを特徴とするカメラである。
この発明によれば、フォーカスの高速化とピント合わせとの調和を図ることができる。
図1はこの発明の一実施形態に係るレンズ鏡筒の断面を示す概念図であり、ズームレンズ群がワイド(W)端状態にあるときの図である。 図2はこの発明の一実施形態に係るレンズ鏡筒の断面を示す概念図であり、ズームレンズ群がテレ(T)端状態にあるときの図である。 図3はフォーカスレンズ群の移動軌跡を示す図である。 図4(a)〜(c)は回転軸の断面を示す概念図である。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1、図2はこの発明の一実施形態に係るレンズ鏡筒の断面を示す概念図、図3はフォーカスレンズ群55の移動軌跡を示す図、図4(a)〜(c)は回転軸の断面を示す概念図である。なお、図1はズームレンズ群がワイド(W)端状態にあるときを、図2はズームレンズ群がテレ(T)端状態にあるときをそれぞれ示している。
レンズ鏡筒1はバリフォーカル光学系を用いたズームレンズ鏡筒である。レンズ鏡筒1内に配置された各ズームレンズ群をズーミング専用及びフォーカシング専用に分けてそれぞれの役割を固定せず、ズームレンズ群を同時にフォーカシングにも利用できるようにして、ズーム比の増大及び至近距離までのフォーカシングを可能とするものである。
レンズ鏡筒1の固定筒10の外径側にはカム筒20が設けられている。カム筒20は固定筒10に、回転可能だが光軸軸L方向の移動を規制されるように係合している。
固定筒10の内径側には、1群レンズ室30及び2群レンズ室40が光軸L方向へ移動可能で回転を規制された状態で設けられている。1群レンズ室30及び2群レンズ室40の外周面には1群カムピン31及び2群カムピン41が形成されている。これらの1群カムピン31及び2群カムピン41が、カム筒20の内周面に形成された1群カム溝21及び2群カム溝22並びに固定筒10の内径側に固定された円筒4に形成された直進キー4aと係合している。これらによって1群レンズ室30及び2群レンズ室40は回転することなく直進駆動される。
なお、1群レンズ室30及び2群レンズ室40にはそれぞれ1群レンズ35及び2群レンズ45(ズームレンズ群)が保持され、1群レンズ35及び2群レンズ45が光軸L方向へ移動する。
固定筒10に固定された光軸L方向へ延びるガイド軸11には3群レンズ(フォーカスレンズ群)55を光軸L方向へ摺動可能に保持する3群レンズ室50の係合部51が係合している。3群レンズ室50は圧縮バネ12によって2群レンズ室40から離れる方向へ付勢された状態で取り付けられている。また、3群レンズ室50には後述するナット60,65によって光軸L方向へ付勢されるリブ70,75が形成されている。なお、3群レンズ室50に保持される3群レンズ55の無限遠での光軸L方向の位置は、W端とT端との間において、焦点距離に応じて変わる(図3参照)。
更に、固定筒10にはモータ80が取り付けられている。モータ80の回転軸90にはピッチの異なるねじ山が形成されている(図4(c)参照)。回転軸90にはピッチの異なるねじ山(図示せず)を有するナット60,65が螺合され、ナット60,65の一方はモータ80の回転に応じてリブ70,75の一方を付勢し、3群レンズ室50を光軸L方向へ押す。モータ80としては一定の駆動周波数及び単位ステップ角で駆動されるステッピングモータが用いられる。
回転軸90には図4(c)に示す2つの異なるピッチを有するねじ山が形成されている。一方のねじ山のピッチは0.5mmであり、他方のねじ山のピッチは1mmである。
なお、参考として、図4(a)にピッチ0.5mmのねじ山を有する回転軸を示し、図4(b)にピッチ1mmのねじ山を有する回転軸を示す。
また、固定筒10には光学フィルタ(OLPF)15と基板16に取り付けられた撮像素子5が固定されている。フィルタ15、撮像素子5、1群レンズ35、2群レンズ45及び3群レンズ55は光軸L上に配置されている。
次に、レンズ鏡筒1の動作を説明する。
まず、ズーミング時においては、カム筒20を手動により回転操作する。この回転は1群カムピン31及び2群カムピン41を介して1群レンズ室30及び2群レンズ室40に伝達される。これにより、1群レンズ35及び2群レンズ45が光軸L方向へ移動する。
フォーカシング時においては、モータ80の回転軸90の回転によってナット60,65が光軸L方向へ移動する。ナット60,65の一方にリブ70,75の一方が付勢されて3群レンズ室50が光軸L方向へ移動し、3群レンズ55が光軸L方向へ移動する。
カム筒20を回転して1群レンズ35及び2群レンズ45をワイド端から移動させたとき(図1参照)、モータ80を駆動するとピッチ0.5mmのねじ山を有するナット60によってリブ70が付勢され、3群レンズ55が光軸Lに沿って物体側(図1の左方)へ移動し、フォーカシングが行われる。このとき、ピッチ1.0mmのねじ山を有するナット65はリブ75に接触しない。
また、カム筒20を回転して1群レンズ35及び2群レンズ45をテレ端に移動させたとき(図2参照)、モータ80を駆動するとピッチ1.0mmのねじ山を有するナット65によってリブ75が付勢され、3群レンズ55が光軸Lに沿って更に物体側(図2の左方)へ移動し、フォーカシングが行われる。このとき、ピッチ0.5mmのねじ山を有するナット60はリブ70に接触しない。
なお、ワイド端からテレ端にカム筒20を回転していくにつれて、ワイド端で設けられていたナット65とリブ75との間隔は小さくなっていき、ナット65とリブ75とが接触する。ナット65とリブ75との接触後は、リブ75はナット65によって付勢され、ナット60とリブ70との間隔は徐々に大きくなっていく。
モータ80を一定の駆動周波数及び単位ステップ角で駆動したとき、テレ端での3群レンズ55の移動速度(第2の移動速度)はワイド端での3群レンズ55の移動速度(第1の移動速度)の2倍であり、テレ端での分解能はワイド端での分解能の1/2である。
この実施形態によれば、所定の分解能を確保したままズーム域に応じた最適な速度の設定が可能になるので、フォーカスの高速化とピント合わせとの調和を図ることができる。
1:レンズ鏡筒、55:3群レンズ(フォーカスレンズ群)、60:ナット(第1の部材)、65:ナット(第2の部材)、80:モータ、90:回転軸。

Claims (4)

  1. 合焦のためのフォーカスレンズ群をモータにより移動するレンズ鏡筒において、
    記モータの第1の回転に応じて、前記フォーカスレンズ群を保持するレンズ室を第1の移動速度で前記フォーカスレンズ群の光軸方向に沿って押圧する第1の部材と、
    記第1の回転に応じて、前記レンズ室を前記第1の移動速度よりも速い第2の移動速度で前記光軸方向に沿って押圧する第2の部材と
    を備え
    前記第1の部材と前記第2の部材とは、前記モータと連結される回転軸に所定の間隔を隔てて係合し、
    前記回転軸にはピッチの異なる2つのねじ山が混在させて形成され、前記第1の部材と前記第2の部材とは、互いにピッチの異なるナットである
    ことを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 前記モータはステッピングモータであり、
    前記ステッピングモータは一定の駆動周波数及び単位ステップ角で駆動されることを特徴とする請求項記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記レンズ鏡筒はズームレンズ鏡筒であり、前記フォーカスレンズ群は無限遠の基準位置が焦点距離に応じて変わることを特徴とする請求項1又は2記載のレンズ鏡筒。
  4. 請求項1〜のいずれか1項記載のレンズ鏡筒と、このレンズ鏡筒が装着されるカメラ本体とを備えていることを特徴とするカメラ。
JP2009032401A 2009-02-16 2009-02-16 レンズ鏡筒及びカメラ Expired - Fee Related JP5463681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032401A JP5463681B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 レンズ鏡筒及びカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032401A JP5463681B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 レンズ鏡筒及びカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010190944A JP2010190944A (ja) 2010-09-02
JP5463681B2 true JP5463681B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=42817087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009032401A Expired - Fee Related JP5463681B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 レンズ鏡筒及びカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5463681B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103699885A (zh) * 2013-12-18 2014-04-02 格科微电子(上海)有限公司 光学指纹采集方法、光学指纹采集装置及便携式电子装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2776160B2 (ja) * 1992-07-14 1998-07-16 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒
JPH0643610U (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 ミノルタカメラ株式会社 レンズ移動装置
JPH08296674A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd ブレーキ装置
JP2007148251A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Nikon Corp カメラ
JP2007156068A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Konica Minolta Opto Inc レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2007264541A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010190944A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001324663A (ja) 撮像装置
JP3576683B2 (ja) ズームレンズ
JP2006251449A (ja) ズームレンズ制御装置及び光学機器
JP2005234075A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2007093999A (ja) レンズ鏡筒
JP5463681B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP5178216B2 (ja) 光量調節装置及びカメラ
US20040165876A1 (en) Camera
JP2002267918A (ja) レンズ装置
US7684123B2 (en) Lens structure
US7940483B2 (en) Focusing device and focusing method
TWI509308B (zh) 變焦鏡頭及光學器材的對焦機構
JP2007148251A (ja) カメラ
US7839578B2 (en) Optical apparatus
JP2010145497A (ja) レンズ保持装置および光学機器
JP2004013086A (ja) 光学装置の駆動装置、光学装置およびその駆動方法
JPH11109212A (ja) リヤフォーカス式ズームレンズ装置
JP2005292466A (ja) 光学素子保持機構、レンズユニット及び光学機器
JP5417679B2 (ja) レンズ鏡筒、カメラシステム
JP4898762B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2003222924A (ja) カメラ
JP4351429B2 (ja) 沈胴式レンズ鏡筒
JP4839290B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP2770333B2 (ja) オートフォーカスズームレンズの鏡胴
JP2535027B2 (ja) レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5463681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees