JP5461759B2 - プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び記憶媒体 - Google Patents

プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5461759B2
JP5461759B2 JP2006168684A JP2006168684A JP5461759B2 JP 5461759 B2 JP5461759 B2 JP 5461759B2 JP 2006168684 A JP2006168684 A JP 2006168684A JP 2006168684 A JP2006168684 A JP 2006168684A JP 5461759 B2 JP5461759 B2 JP 5461759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrode
processing
plasma
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006168684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007288119A (ja
Inventor
昌伸 本田
裕 松井
学 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2006168684A priority Critical patent/JP5461759B2/ja
Priority to KR1020070027578A priority patent/KR100857955B1/ko
Priority to US11/689,065 priority patent/US7883632B2/en
Publication of JP2007288119A publication Critical patent/JP2007288119A/ja
Priority to US12/973,563 priority patent/US9362090B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5461759B2 publication Critical patent/JP5461759B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32926Software, data control or modelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び記憶媒体に関し、特に、他の構成部品から電気的に絶縁されている電極を有するプラズマ処理装置に関する。
基板としてのウエハが搬入される処理空間を有する基板処理室と、該基板処理室内に配置され且つ高周波電源に接続された下部電極と、該下部電極と対向するように配置された上部電極とを備える平行平板型のプラズマ処理装置が知られている。このプラズマ処理装置では、処理空間に処理ガスが導入され、上部電極及び下部電極が処理空間に高周波電力を印加する。また、ウエハが処理空間に搬入されて下部電極に載置されたときに、導入された処理ガスを高周波電力によってプラズマにしてイオン等を発生させ、該イオン等によってウエハにプラズマ処理、例えば、エッチング処理を施す。
処理ガスとしてCF系処理ガスを処理空間に導入してプラズマにした場合、処理空間においてCF系の反応生成物が発生し、上部電極及び下部電極の表面や、基板処理室の内壁面にポリマーとして付着する。ここで、上部電極及び下部電極には高周波電力が供給されているため、上部電極及び下部電極の表面の電位が変動し、処理空間のプラズマと上部電極及び下部電極の表面との間に電位差が発生する。この電位差に応じてイオンが上部電極及び下部電極の表面に衝突して該表面に付着したポリマーが除去される。また、一般に、基板処理室の壁部は接地しているため、処理空間のプラズマと基板処理室の内壁面との間に電位差が発生する。したがって、内壁面に付着したポリマーもイオンの衝突によって除去される。
また、上部電極及び下部電極の表面や、基板処理室の内壁面にポリマーが付着するのを確実に防止するために処理空間に集塵電極が配置されたプラズマ処理装置も知られている。このプラズマ処理装置では、集塵電極に直流電圧が印加され、該集塵電極は静電気力によって処理空間の反応生成物を引き寄せて捕捉する(例えば、特許文献1参照)。
また、近年、半導体デバイスの高集積化に伴い、ウエハ上に形成されるパターンの微細化が進んでいる。半導体デバイスの微細化はフォトリソグラフィに用いられる露光装置の光源波長を短波長化することにより実現されており、現在では、光源として波長0.193μmのフッ化アルゴン(ArF)エキシマレーザが使用されるに至っている。
ArFエキシマレーザを用いたフォトリソグラフィに使用されるフォトレジスト膜(ArFレジスト膜)は、半導体素子の構成材料に対するエッチング選択性が十分でないことから、ArFレジスト膜の単層をマスクとして構成材料にエッチングを正確に施すことは困難である。
また、パターンの微細化に伴いフォトレジスト膜を厚く形成することができず、半導体素子の構成材料に対する高エッチング選択比が要求されるが、当該高エッチング選択比の実現は困難である。
そこで、これらを解決するためのプロセスの一例として、多層レジストプロセスが開発されている。多層レジストプロセスは、構成材料のエッチングのマスク材としての機能を高めるためにレジストを多層にし、ターゲットの層を精密に加工するプロセスである。
多層レジストプロセスは、例えば、特許文献2に記載されている。以下、特許文献2に記載の多層レジストプロセスについて、簡単に説明する。
まず、半導体素子の構成材料(シリコン酸化膜系の絶縁膜、例えばSiO)上に、この構成材料に対してエッチング選択性を有する下層レジスト膜(塗布型炭素膜、例えばアモルファスカーボン)と、下層レジスト膜上に対してエッチング選択性を有する酸化膜(SOG膜、例えばSiO、SiOC)と、フォトレジスト膜とを、順次形成する。
次いで、フォトリソグラフィによりフォトレジスト膜をパターニングした後、このフォトレジスト膜をマスクとして酸化膜(無機膜)をエッチングし、フォトレジスト膜のパターンを酸化膜に転写する。次いで、パターニングされた酸化膜をマスクとして下層レジスト膜(有機膜)をエッチングし、酸化膜のパターンを下層レジスト膜に転写する。そして、下層レジスト膜をマスクとして、構成材料(無機膜)の加工を行う。
ここで、絶縁膜エッチング装置においては、効率化の観点からシリコン酸化膜系の絶縁膜、例えばSiO等のシリコンベースの材料の無機膜エッチングと、塗布型炭素膜、例えばアモルファスカーボン等のカーボンベースの材料の有機膜エッチングとの両方が同一チャンバにおいて要求される。SiO系材料のエッチングには、主にCに代表されるCF系のガスが用いられ、高エッチング速度を実現するためには、高電子密度高バイアスエッチングを実現できるエッチング装置が要求される。一方、有機膜エッチングに際しては、OやCO,N,H等のFを含有しないガスが用いられ、高電子密度低バイアスエッチングを実現できるエッチング装置が要求される。
特開平7−106307号公報 特開2002−093778号公報
ところで、近年、処理空間におけるプラズマを所望の状態に制御するために、上部電極に高周波電力を供給しないプラズマ処理装置が開発されている。このプラズマ処理装置では上部電極が基板処理室の壁部から電気的に絶縁されているため、下部電極に供給された高周波電力が接地されている壁部を介して上部電極に供給されることがない。また、該上部電極はプラズマから電荷を受け取るが、該電荷は上部電極から流失することがないため、該上部電極はチャージアップし、上部電極の表面と処理空間のプラズマとの電位差が小さくなる。したがって、上部電極の表面に衝突するイオンのエネルギーが低くなり、該表面に付着したポリマーは除去されない。
上部電極の表面に付着したポリマーが除去されない場合には、ポリマーが剥がれてパーティクルとなってウエハの表面に付着して、ウエハから製造される半導体デバイスの歩留まりが悪化する等の問題が発生する。
また、上述した多層レジストプロセスを実行するエッチング装置としてシリコン系の上部電極を有し上部電極及び下部電極から処理空間に高周波電力を印加する装置を使用した場合、無機膜加工において、シリコン系の上部電極をスパッタリングすると、高電子密度のプラズマを用いても、マスク膜であるフォトレジストに対して高選択比を実現できることが知られている。一方、有機膜加工において、上部電極に高周波電力を印加するとシリコン系の上部電極材料がスパッタリングによって飛び出しウエハ上に堆積するという問題が発生する。有機膜加工において処理空間に供給される処理ガスは、Fを含有しないガスであるため、ウエハ上に堆積したシリコン系材料を除去できず、これらが残渣として堆積する。
下部電極からのみ高周波電力を印加する装置を使用した場合、上述した問題は生じないが、無機膜加工において、シリコン系の上部電極のスパッタリングの効果が得られないため、高電子密度のプラズマを用いた場合、フォトレジスト選択比が低下する問題が生じる。
本発明の目的は、電気的に絶縁されている電極からポリマーを除去することができるプラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び記憶媒体を提供することにある。
記目的を達成するために、請求項1記載のプラズマ処理装置は、基板が搬入される処理空間を有し且つ該処理空間において前記基板にプラズマ処理を施す基板処理室と、該基板処理室内に配置され且つ高周波電源に接続された第1の電極と、前記処理空間に露出する露出部を有し且つ前記基板処理室及び前記第1の電極から電気的に絶縁されている第2の電極とを備えるプラズマ処理装置において、事前に複数のデポ膜厚について、デポ膜厚毎に、該デポ膜の除去が可能であり且つ前記第2の電極そのものがスパッタされない、前記第2の電極に印加される直流電圧の値を求めて除去すべきデポ膜の膜厚と必要な直流電圧の値との関係を取得する関係取得部と、前記取得された関係に基づいて、実行するプラズマ処理の処理条件から前記第2の電極に印加すべき直流電圧の値を決定する電圧値決定部と、前記決定された値の直流電圧を前記第2の電極に印加する直流電源とを有することを特徴とする。
請求項2記載のプラズマ処理装置は、請求項1記載のプラズマ処理装置において、前記電圧値決定部は、前記露出部に付着する付着物の量に応じて前記第2の電極に印加すべき直流電圧の値を決定することを特徴とする。
請求項3記載のプラズマ処理装置は、請求項1記載のプラズマ処理装置において、前記電圧値決定部は、前記処理空間に導入されるガスの種類、前記第1の電極に供給される高周波電力の大きさ及び前記処理空間の圧力の少なくとも1つに応じて前記第2の電極に印加すべき直流電圧の値を決定することを特徴とする。
請求項4記載のプラズマ処理装置は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置において、少なくとも前記高周波電源が前記第1の電極に高周波電力を供給している間は、前記直流電源が前記第2の電極に直流電圧を印加することを特徴とする。
請求項5記載のプラズマ処理装置は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置において、少なくとも前記処理空間においてプラズマが発生している間は、前記直流電源が前記第2の電極に直流電圧を印加することを特徴とする。
記目的を達成するために、請求項6記載のプラズマ処理方法は、基板が搬入される処理空間を有し且つ該処理空間において前記基板にプラズマ処理を施す基板処理室と、該基板処理室内に配置され且つ高周波電源に接続された第1の電極と、前記処理空間に露出する露出部を有し且つ前記基板処理室及び前記第1の電極から電気的に絶縁されている第2の電極とを備えるプラズマ処理装置におけるプラズマ処理方法であって、事前に複数のデポ膜厚について、デポ膜厚毎に、該デポ膜の除去が可能であり且つ前記第2の電極そのものがスパッタされない、前記第2の電極に印加される直流電圧の値を求めて除去すべきデポ膜の膜厚と必要な直流電圧の値との関係を取得する関係取得ステップと、前記取得された関係に基づいて、実行するプラズマ処理の処理条件から前記第2の電極に印加すべき直流電圧の値を決定する電圧値決定ステップと、前記決定された値の直流電圧を前記第2の電極に印加する直流電圧印加ステップとを有することを特徴とする。
請求項7記載のプラズマ処理方法は、請求項6記載のプラズマ処理方法において、前記電圧値決定ステップは、前記露出部に付着する付着物の量に応じて前記第2の電極に印加すべき直流電圧の値を決定することを特徴とする。
請求項8記載のプラズマ処理方法は、請求項6記載のプラズマ処理方法において、前記電圧値決定ステップは、前記処理空間に導入されるガスの種類、前記第1の電極に供給される高周波電力の大きさ及び前記処理空間の圧力の少なくとも1つに応じて前記第2の電極に印加すべき直流電圧の値を決定することを特徴とする。
請求項9記載のプラズマ処理方法は、請求項6乃至8のいずれか1項に記載のプラズマ処理方法において、前記直流電圧印加ステップでは、少なくとも前記高周波電源が前記第1の電極に高周波電力を供給している間は、前記第2の電極に直流電圧を印加することを特徴とする。
請求項10記載のプラズマ処理方法は、請求項6乃至8のいずれか1項に記載のプラズマ処理方法において、前記直流電圧印加ステップでは、少なくとも前記処理空間においてプラズマが発生している間は、前記第2の電極に直流電圧を印加することを特徴とする。
記目的を達成するために、請求項11記載の記憶媒体は、基板が搬入される処理空間を有し且つ該処理空間において前記基板にプラズマ処理を施す基板処理室と、該基板処理室内に配置され且つ高周波電源に接続された第1の電極と、前記処理空間に露出する露出部を有し且つ前記基板処理室及び前記第1の電極から電気的に絶縁されている第2の電極とを備えるプラズマ処理装置におけるプラズマ処理方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納するコンピュータで読み取り可能な記憶媒体であって、前記プログラムは、事前に複数のデポ膜厚について、デポ膜厚毎に、該デポ膜の除去が可能であり且つ前記第2の電極そのものがスパッタされない、前記第2の電極に印加される直流電圧の値を求めて除去すべきデポ膜の膜厚と必要な直流電圧の値との関係を取得する関係取得モジュールと、前記取得された関係に基づいて、実行するプラズマ処理の処理条件から前記第2の電極に印加すべき直流電圧の値を決定する電圧値決定モジュールと、前記決定された値の直流電圧を前記第2の電極に印加する直流電圧印加モジュールとを有することを特徴とする。
請求項1記載のプラズマ処理装置、請求項6記載のプラズマ処理方法及び請求項11記載の記憶媒体によれば、処理空間に露出する露出部を有し且つ基板処理室及び第1の電極から電気的に絶縁されている第2の電極に、予め求められた除去すべきデポ膜の膜厚と必要な直流電圧の値との関係に基づいて、処理条件から決定された値の直流電圧が印加されるので、処理空間のプラズマと露出部との間に電位差が発生して、第2の電極の露出部にイオンが衝突する。したがって、電気的に絶縁されている第2の電極からポリマーを除去することができる。
請求項2記載のプラズマ処理装置及び請求項7記載のプラズマ処理方法によれば、露出部に付着する付着物の量に応じて第2の電極に印加される直流電圧の値が決定されるので、第2の電極からポリマーを適切に除去することができる。
請求項3記載のプラズマ処理装置及び請求項8記載のプラズマ処理方法によれば、処理空間に導入されるガスの種類、第1の電極に供給される高周波電力の大きさ及び処理空間の圧力の少なくとも1つに応じて第2の電極に印加される直流電圧の値が決定される。露出部に付着する付着物の量は上記ガスの種類、上記高周波電力の大きさ及び上記圧力の少なくとも1つに関連する。したがって、第2の電極からポリマーを適切に除去することができる。
請求項4記載のプラズマ処理装置及び請求項9記載のプラズマ処理方法によれば、少なくとも高周波電源が第1の電極に高周波電力を供給している間は、第2の電極に直流電圧が印加される。高周波電源が第1の電極に高周波電力を供給している間は、処理空間においてプラズマが発生して反応生成物が生成されるが、該反応生成物は露出部に付着しても、処理空間のプラズマと露出部との間における電位差に起因するイオンの衝突によって除去される。したがって、第2の電極からポリマーを確実に除去することができる。
請求項5記載のプラズマ処理装置及び請求項10記載のプラズマ処理方法によれば、少なくとも処理空間においてプラズマが発生している間は、第2の電極に直流電圧が印加される。処理空間においてプラズマが発生している間は、処理空間において反応生成物が生成されるが、該反応生成物は露出部に付着しても、処理空間のプラズマと露出部との間における電位差に起因するイオンの衝突によって除去される。したがって、第2の電極からポリマーを確実に除去することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施の第1の形態に係るプラズマ処理装置の概略構成を示す断面図である。このプラズマ処理装置は基板としての半導体ウエハWにRIE(Reactive Ion Etching)処理やアッシング処理を施すように構成されている。
図1において、プラズマ処理装置10は円筒形状の基板処理室11を有し、該基板処理室11は内部に処理空間Sを有する。また、基板処理室11内には、例えば、直径が300mmの半導体ウエハW(以下、単に「ウエハW」という。)を載置する載置台としての円柱状のサセプタ12(第1の電極)が配置されている。基板処理室11の内壁面は側壁部材45で覆われる。該側壁部材45はアルミニウムからなり、その処理空間Sに面する面はイットリア(Y)でコーティングされている。また、基板処理室11は電気的に接地するため、側壁部材45の電位は接地電位である。サセプタ12は基板処理室11の底部に絶縁性部材29を介して設置される。サセプタ12の側面はサセプタ側面被覆部材50で覆われる。
プラズマ処理装置10では、基板処理室11の内側壁とサセプタ12の側面とによって、サセプタ12上方の気体分子を基板処理室11の外へ排出する流路として機能する排気路13が形成される。この排気路13の途中にはプラズマの漏洩を防止する環状の排気プレート14が配置される。また、排気路13における排気プレート14より下流の空間は、サセプタ12の下方へ回り込み、可変式バタフライバルブである自動圧力制御弁(Automatic Pressure Control Valve)(以下、「APCバルブ」という。)15に連通する。APCバルブ15は、アイソレータ(Isolator)16を介して真空引き用の排気ポンプであるターボ分子ポンプ(Turbo Molecular Pump)(以下、「TMP」という。)17に接続され、TMP17は、バルブV1を介して排気ポンプであるドライポンプ(以下、「DP」という。)18に接続されている。APCバルブ15、アイソレータ16、TMP17、バルブV1及びDP18によって構成される排気流路は、APCバルブ15によって基板処理室11内、より具体的には処理空間Sの圧力制御を行い、さらにTMP17及びDP18によって基板処理室11内をほぼ真空状態になるまで減圧する。
また、配管19がアイソレータ16及びAPCバルブ15の間からバルブV2を介してDP18に接続されている。配管19及びバルブV2は、TMP17をバイパスして、DP18によって基板処理室11内を粗引きする。
サセプタ12には高周波電源20が給電棒21及び整合器(Matcher)22を介して接続されており、該高周波電源20は、比較的高い周波数、例えば、40MHzの高周波電力をサセプタ12に供給する。これにより、サセプタ12は下部電極として機能する。また、整合器22は、サセプタ12からの高周波電力の反射を低減して高周波電力のサセプタ12への供給効率を最大にする。サセプタ12は高周波電源20から供給された40MHzの高周波電力を処理空間Sに印加する。
また、サセプタ12には、さらに他の高周波電源46が給電棒35及び整合器36を介して接続されており、該他の高周波電源46は、高周波電源20が供給する高周波電力より低い周波数、例えば、3.13MHzの高周波電力をサセプタ12に供給する。整合器36は整合器22と同様の機能を有する。
サセプタ12の表面やサセプタ側面被覆部材50の表面には供給された3.13MHzの高周波電力に起因して高周波(3.13MHz)の電位が発生する。したがって、サセプタ12の表面等には3.13MHzで変動する電位が発生するため、処理空間Sにおいて発生するプラズマの陽イオンのうち処理空間Sにおけるプラズマとサセプタ12の表面等との電位差に応じた数の陽イオンが、サセプタ12の表面に衝突する。サセプタ12の表面やサセプタ側面被覆部材50の表面に付着しているポリマーは陽イオンの衝突(スパッタリング)によって除去される。なお、サセプタ12の表面やサセプタ側面被覆部材50の表面には40MHzの高周波電力にも起因して電位が発生するが、陽イオンは40MHzで変動する電位差に追随不可能であり、40MHzの高周波電力に起因して生ずる電位差は小さいため、サセプタ12の表面等に衝突する陽イオンのエネルギーは低い。
サセプタ12の内部上方には、導電膜からなる円板状のESC電極板23が配置されている。ESC電極板23にはESC直流電源24が電気的に接続されている。ウエハWは、ESC直流電源24からESC電極板23に印加された直流電圧により発生するクーロン力又はジョンソン・ラーベック(Johnsen-Rahbek)力によってサセプタ12の上面に吸着保持される。また、サセプタ12の上方には、サセプタ12の上面に吸着保持されたウエハWの周りを囲うように円環状のフォーカスリング25が配設される。このフォーカスリング25は、処理空間Sに露出し、該処理空間SにおいてプラズマをウエハWの表面に向けて収束し、RIE処理やアッシング処理の効率を向上させる。
また、サセプタ12の内部には、例えば、円周方向に延在する環状の冷媒室26が設けられる。この冷媒室26には、チラーユニット(図示せず)から冷媒用配管27を介して所定温度の冷媒、例えば、冷却水やガルデン(登録商標)液が循環供給され、当該冷媒の温度によってサセプタ12上面に吸着保持されたウエハWの処理温度が制御される。
さらに、サセプタ12の上面のウエハWが吸着保持される部分(以下、「吸着面」という。)には、複数の伝熱ガス供給孔28が開口している。これら複数の伝熱ガス供給孔28は、サセプタ12内部に配置された伝熱ガス供給ライン30を介して伝熱ガス供給部32に接続され、該伝熱ガス供給部32は伝熱ガスとしてのヘリウムガスを伝熱ガス供給孔28を介して吸着面及びウエハWの裏面の間隙に供給する。
また、サセプタ12の吸着面には、サセプタ12の上面から突出自在なリフトピンとしての複数のプッシャーピン33が配置されている。これらのプッシャーピン33は、モータ(図示せず)とボールねじ(図示せず)を介して接続され、ボールねじによって直線運動に変換されたモータの回転運動に起因して吸着面から自在に突出する。ウエハWにRIE処理やアッシング処理を施すためにウエハWを吸着面に吸着保持するときには、プッシャーピン33はサセプタ12に収容され、RIE処理やアッシング処理が施されたウエハWを基板処理室11から搬出するときには、プッシャーピン33はサセプタ12の上面から突出してウエハWをサセプタ12から離間させて上方へ持ち上げる。
基板処理室11の天井部には、サセプタ12と対向するようにガス導入シャワーヘッド34が配置されている。ガス導入シャワーヘッド34はバッファ室40が内部に形成された、導電性材料からなる電極板支持体39と、該電極板支持体39に支持される上部電極板38(第2の電極)とを備える。上部電極板38は処理空間Sにその下面(露出部)が露出する。また、上部電極板38はシリコン系の導電性材料、例えば、SiやSiCからなる円板状の部材である。上部電極板38の周縁部及び電極板支持体39の周縁部は絶縁性材料からなる環状の絶縁性部材47によって覆われる。すなわち、上部電極板38及び電極板支持体39は、接地電位である基板処理室11の壁部や高周波電力が供給されるサセプタ12から絶縁性部材47によって電気的に絶縁されている。
電極板支持体39のバッファ室40には処理ガス供給部(図示せず)からの処理ガス導入管41が接続されている。この処理ガス導入管41の途中には配管インシュレータ42が配置されている。また、ガス導入シャワーヘッド34は、バッファ室40を処理空間Sに導通させる複数のガス穴37を有する。ガス導入シャワーヘッド34は、処理ガス導入管41からバッファ室40へ供給された処理ガスをガス穴37を経由して処理空間Sへ供給する。
上部電極板38は直流電源49と高周波フィルタ51を介して電気的に接続されており、直流電源49は上部電極板38に負の直流電圧を印加する。直流電源49が上部電極板38に印加する直流電圧の値は後述する制御部52が決定する。
また、基板処理室11の側壁には、プッシャーピン33によってサセプタ12から上方へ持ち上げられたウエハWの高さに対応する位置にウエハWの搬出入口43が設けられ、搬出入口43には、該搬出入口43を開閉するゲートバルブ44が取り付けられている。
このプラズマ処理装置10の基板処理室11内では、上述したように、サセプタ12がサセプタ12及び上部電極板38の間の空間である処理空間Sに高周波電力を印加することにより、該処理空間Sにおいてガス導入シャワーヘッド34から供給された処理ガスを高密度のプラズマにして陽イオンやラジカルを発生させ、該陽イオンやラジカルによってウエハWにRIE処理やアッシング処理を施す。
また、プラズマ処理装置10は、さらに、各構成部品の動作を制御する制御部52と、各種データを格納するデータベース53と、操作者が処理条件等を入力するための入力部、例えば、オペレーションパネル(図示しない)とを有する。
上述したプラズマ処理装置10では、ウエハWにRIE処理を施すが、このとき、デポ性の処理ガス、例えば、Cガスとアルゴンガスとの混合ガスを用いると、該処理ガスから生じた反応生成物が、上部電極板38の下面、サセプタ12の表面、側壁部材45の表面やサセプタ側面被覆部材50の表面にポリマーとして付着する。付着したポリマーは該表面においてデポ膜を形成する。ここで、上述したように、サセプタ12の表面やサセプタ側面被覆部材50の表面に付着したポリマーは陽イオンの衝突によって除去される。また、側壁部材45の電位が接地電位であるため、側壁部材45にも陽イオンが衝突する。したがって、側壁部材45の表面に付着したポリマーも除去される。しかしながら、上部電極板38に直流電圧を印加しない場合には、上部電極板38は電気的に絶縁されているため、上部電極板38の下面と処理空間Sのプラズマとの電位差が小さくなり、上部電極板38の下面にイオンが衝突することがなく、該下面に付着したポリマーは除去されない。
本実施の形態では、上部電極板38の下面に付着したポリマーを陽イオンの衝突によって除去するために、上部電極板38の下面と処理空間Sのプラズマとの間に電位差を発生させる。具体的には、直流電源49が上部電極板38に負の直流電圧を印加する。
ところで、本発明者は、上部電極板38に印加する負の直流電圧の値を検討するために、まず、プラズマ処理装置10において上部電極板38に直流電圧を印加することなく、処理空間Sにおいて処理ガスからプラズマを生じさせたところ、RIE処理の処理条件、例えば、処理空間Sに導入される処理ガスの種類、サセプタ12に供給される高周波電力の大きさ及び処理空間Sの圧力の少なくとも1つに応じて上部電極板38の下面に付着するポリマーの量が変化することを確認した。具体的には、処理条件(条件A〜条件H)を変更したとき、上部電極板38の下面におけるデポ膜厚が変化することを確認した(図2)。これは、処理条件を変化させる、具体的には、処理空間Sの圧力や高周波電力の大きさが変化すると、これに応じて上部電極板38の下面と処理空間Sのプラズマとの間に電位差が変化するためである。
上述したように、上部電極板38の下面におけるデポ膜厚はRIE処理の処理条件によって変化するため、本実施の形態では、上部電極板38に印加する負の直流電圧の値を処理条件に応じて決定する。具体的には、事前に、プラズマ処理装置10において各処理条件におけるデポ膜厚を計測して、処理条件とデポ膜厚との関係(以下、「処理条件−デポ膜厚関係」という。)をデータベース53に格納し、さらに、複数のデポ膜厚について、デポ膜厚毎に、該デポ膜の除去が可能であり且つ上部電極板38そのものがスパッタされない負の直流電圧の値をプラズマ処理装置10によって求め、除去すべきデポ膜の膜厚と必要な負の直流電圧の値との関係(以下、「デポ膜厚−直流電圧値関係」という。)もデータベース53に格納する。そして、制御部52は、データベース53に格納された処理条件−デポ膜厚関係及びデポ膜厚−直流電圧値に基づいて、実行するRIE処理の処理条件から上部電極板38に印加すべき負の直流電圧の値を決定する。
次に、本発明の第1の実施の形態に係るプラズマ処理方法について説明する。
図3は、本発明の第1の実施の形態に係るプラズマ処理方法のフローチャートである。
図3において、まず、操作者がオペレーションパネルを介してプラズマ処理装置10で実行するRIE処理の処理条件、例えば、所望の処理ガスの種類、高周波電力の大きさ及び処理空間Sの圧力を入力すると、制御部52は、データベース53に格納された処理条件−デポ膜厚関係及びデポ膜厚−直流電圧値に基づいて、所望の処理ガスの種類、高周波電力の大きさ及び処理空間Sの圧力の少なくとも1つから上部電極板38に印加すべき負の直流電圧の値を決定する(ステップS31)(電圧値決定ステップ)。
次いで、ウエハWを基板処理室11内に搬入し(ステップS32)、該ウエハWをサセプタ12の吸着面に吸着保持させ、さらに、基板処理室11内の圧力が入力された処理条件における圧力まで減圧されると、直流電源49が決定された値の負の直流電圧の上部電極板38への印加を開始し(ステップS33)(直流電圧印加ステップ)、ガス導入シャワーヘッド34が処理ガスを処理空間Sに供給し(ステップS34)、高周波電源20及び他の高周波電源46がそれぞれ40MHz及び3.13MHzの高周波電力をサセプタ12に供給し、該サセプタ12は40MHz及び3.13MHzの高周波電力の処理空間Sへの印加を開始する(ステップS35)。このとき、処理ガスが高密度のプラズマとなり、陽イオンやラジカルが処理空間Sにおいて発生する。陽イオンやラジカルはウエハWにRIE処理を施す(ステップS36)。
また、処理空間Sにプラズマが生じている間、処理ガスから反応生成物が生じて上部電極板38の下面にポリマーとして付着するが、上部電極板38には負の直流電圧が印加されているので、上部電極板38の下面と処理空間Sのプラズマとの間に電位差が発生して該下面に陽イオンが衝突する。これにより、上部電極板38の下面に付着したポリマーが除去される。
ウエハWのRIE処理が終了すると、高周波電源20及び他の高周波電源46がそれぞれ高周波電力のサセプタ12への供給を停止して処理空間Sへの高周波電力の印加を中止する(ステップS37)。このとき、処理空間Sにおけるプラズマも消滅する。
次いで、直流電源49が負の直流電圧の上部電極板38への印加を中止し(ステップS38)、基板処理室11内の圧力を大気圧まで昇圧し、RIE処理が施されたウエハWを基板処理室11から搬出し(ステップS39)、本処理を終了する。
上述した図3の処理によれば、電気的に絶縁されている上部電極板38に負の直流電圧が印加されるので、処理空間Sのプラズマと上部電極板38の下面との間に電位差が発生して、上部電極板38の下面に陽イオンが衝突する。したがって、上部電極板38の下面からポリマーを除去することができる。
図3の処理では、データベース53に格納された処理条件−デポ膜厚関係及びデポ膜厚−直流電圧値に基づいて、処理空間Sに導入されるガスの種類、サセプタ12に供給される高周波電力の大きさ及び処理空間Sの圧力の少なくとも1つから上部電極板38に印加される負の直流電圧の値が決定される。上部電極板38の下面におけるデポ膜の膜厚は上記ガスの種類、上記高周波電力の大きさ及び上記圧力の少なくとも1つに関連する。また、データベース53が格納するデポ膜厚−直流電圧値関係における負の直流電圧の値は、当該デポ膜の除去が可能であり且つ上部電極板38そのものがスパッタされない負の直流電圧の値である。したがって、下面に衝突する陽イオンによるスパッタ量を適切に制御することができ、もって、上部電極板38からポリマーを適切に除去することができると共に、上部電極板38の消耗を防止することができる。
また、図3の処理では、高周波電源20及び他の高周波電源46がサセプタ12に高周波電力を供給している間は、上部電極板38に負の直流電圧が印加される。サセプタ12に高周波電力が供給されている間は、処理空間Sにおいてプラズマが発生し、処理ガスから反応生成物が生じて上部電極板38の下面にポリマーとして付着するが、上部電極板38に負の直流電圧が印加されているので、ポリマーは陽イオンの衝突によって除去される。したがって、上部電極板38からポリマーを確実に除去することができる。
上述した図3の処理において、上部電極板38に印加される負の直流電圧の値は、プラズマに影響を与えない値である0V〜2000Vであるのがよく、より好ましくは、50V〜200Vであるのがよい。
なお、プラズマの分布等を制御するために、上部電極板38に印加される負の直流電圧を用いてもよく、この場合、負の直流電圧の値は上述した値に限られない。
上述した本実施の形態では、負の直流電圧の印加によって上部電極板38の下面に付着するポリマーを除去したが、除去の対象はこれに限られない。例えば、上部電極板38の下面に形成される酸化膜も負の直流電圧の印加によって除去することができる。
また、上述した本実施の形態では、ウエハWにRIE処理を施す前に、実行するRIE処理の処理条件に応じて印加される負の直流電圧の値が決定されたが、RIE処理中の処理空間Sにおけるプラズマの発光量や上部電極板38の下面に付着するポリマーの量に応じて負の直流電圧の値を適宜変更してもよい。上部電極板38の下面に付着するポリマーの量を測定する方法としては、両端部が基板処理室11の外部に配置された光ファイバの一部を基板処理室11内に露出させ、光ファイバの透過率をモニタする方法等が該当する。光ファイバにポリマーが付着した場合に光ファイバの透過率が変化するため、当該方法で上部電極板38の下面に付着するポリマーの量を測定することができる。
なお、上述した本実施の形態ではプラズマ処理装置10が制御部52及びデータベース53を有していたが、プラズマ処理装置10に接続された外部のサーバやデータベースが同様の機能を奏してもよい。
次に、本発明の第2の実施の形態に係るプラズマ処理装置について説明する。
本実施の形態は、その構成や作用が上述した第1の実施の形態と基本的に同じであり、直流電源及び高周波フィルタの間にスイッチを有する点が上述した第1の実施の形態と異なる。したがって、重複した構成、作用については説明を省略し、以下に異なる構成、作用についての説明を行う。
図4は、本発明の第2の実施の形態に係るプラズマ処理装置の概略構成を示す断面図である。
図4において、プラズマ処理装置55は、直流電源49及び高周波フィルタ51の間に配されたスイッチ54(スイッチ手段)を備える。
上部電極板38はスイッチ54がオンになると直流電源49と高周波フィルタ51を介して電気的に接続され、直流電源49は上部電極板38に直流電圧を印加する。直流電源49が上部電極板38に印加する直流電圧の値は制御部52が決定する。また、上部電極板38はスイッチ54がオフになると電気的に浮遊した状態(以下、「フローティング状態」という)になる。スイッチ54のオン/オフは後述する制御部52が制御する。
図5は、図4のプラズマ処理装置55によって処理が施されるウエハWの断面形状を概略的に示す断面図である。本実施の形態では、ウエハWに多層レジスト膜が形成された場合について説明を行う。
ウエハWの多層レジスト膜は、図5に示すように、まず、Si基板61上に形成された加工対象のSiO膜62(無機膜)上に、該SiO膜62に対してエッチング選択性を有するアモルファスカーボン膜63(有機膜)と、該アモルファスカーボン膜63に対してエッチング選択性を有するSOG膜64(無機膜)と、レジスト膜65とを、順次形成することによって作成される。SOG膜64は、例えばSiOやSiOCからなる。
本実施の形態では、上述した多層レジスト膜が形成されたウエハWにおける加工プロセスを同一のチャンバにおいて連続に実行する。具体的には、フォトリソグラフィによりレジスト膜65をパターニングした後、このレジスト膜65をマスクとしてSOG膜64をエッチングし、レジスト膜65のパターンをSOG膜64に転写する。次いで、パターニングされたSOG膜64をマスクとしてアモルファスカーボン膜63をエッチングし、SOG膜64のパターンをアモルファスカーボン膜63に転写する。そして、パターニングされたアモルファスカーボン膜63をマスクとして加工対象のSiO膜62の加工を行う。
さらに詳細には、SOG膜64やSiO膜62のエッチングにおいて、ウエハWが搬入された基板処理室11内の圧力がオペレーションパネル等に入力された処理条件における圧力に設定されると、入力された処理条件に基づいて決定された値の直流電圧を上部電極板38に印加し、処理空間Sにガス導入シャワーヘッド34から主にCに代表されるCF系の処理ガスを供給し、サセプタ12に高周波電源20及び他の高周波電源46からそれぞれ供給された40MHz及び3.13MHzの高周波電力を処理空間Sに印加し、供給された処理ガスが高密度のプラズマとなることにより発生する陽イオンやラジカルによってウエハWにRIE処理を施す。
一方、アモルファスカーボン膜63のエッチングにおいては、入力された処理条件に基づいてスイッチ54をオフすることにより上部電極板38をフローティング状態にし、ウエハWが搬入された基板処理室11内の圧力が入力された処理条件における圧力に設定されると、処理空間Sにガス導入シャワーヘッド34からO,CO,N,H等のFを含有しない処理ガスを供給し、サセプタ12に高周波電源20から供給された40MHz以上の高周波電力を処理空間Sに印加し、供給された処理ガスが高密度のプラズマとなることにより発生する陽イオンやラジカルによってウエハWにRIE処理を施す。
次に、本発明の第2の実施の形態に係るプラズマ処理方法について説明する。
図6は、本発明の第2の実施の形態に係るプラズマ処理方法のフローチャートである。
図6において、まず、操作者がオペレーションパネルを介してプラズマ処理装置55で実行するRIE処理の処理条件、例えば、所望の処理ガスの種類、高周波電力の大きさ及び処理空間Sの圧力を入力する。
次いで、ウエハWを基板処理室11内に搬入し(ステップS61)、該ウエハWをサセプタ12の吸着面に吸着保持させ、後述する図7の無機膜加工処理(ステップS62)(無機膜処理ステップ)、図8の有機膜加工処理(ステップS63)(有機膜処理ステップ)、図7の無機膜加工処理(ステップS64)(無機膜処理ステップ)を順に施し、基板処理室11内の圧力を大気圧まで昇圧させ、各加工処理においてRIE処理が施されたウエハWを基板処理室11から搬出し(ステップS65)、本処理を終了する。
なお、ステップS62の無機膜加工処理ではSOG膜64がエッチングされ、このとき、レジスト膜65のパターンがSOG膜64に転写される。ステップS63の有機膜加工処理ではアモルファスカーボン膜63がエッチングされ、SOG膜64のパターンがアモルファスカーボン膜63に転写される。ステップS64の無機膜加工処理ではSiO膜62がエッチングされる。このとき、パターニングされたアモルファスカーボン膜63がマスクとして機能する。これにより、所望のパターンにパターニングされたSiO膜62が得られる。
図7は、図6のステップS62,64の無機膜加工処理の手順を示すフローチャートである。
図7において、まず、操作者によって入力されたRIE処理の処理条件に基づいて制御部52は上部電極板38に印加すべき直流電圧の値を決定する(ステップS71)。
次いで、ウエハWが搬入された基板処理室11内の圧力が入力された処理条件における圧力まで減圧又は昇圧されると、制御部52はスイッチ54をオンにし、直流電源49は上記決定された値の直流電圧の上部電極板38への印加を開始する(ステップS72)(直流電源接続ステップ)。次いで、ガス導入シャワーヘッド34が主にCに代表されるCF系の処理ガスを処理空間Sに供給し(ステップS73)、高周波電源20及び他の高周波電源46がそれぞれ40MHz及び3.13MHzの高周波電力をサセプタ12に供給し、該サセプタ12は40MHz及び3.13MHzの高周波電力の処理空間Sへの印加を開始する(ステップS74)。このとき、処理ガスが高密度のプラズマとなり、陽イオンやラジカルが処理空間Sにおいて発生する。陽イオンやラジカルはウエハWにRIE処理を施す(ステップS75)。
ステップS75では、上部電極板38に直流電圧が印加されているので、上部電極板38の下面と処理空間Sのプラズマとの間に電位差が発生する。該電位差に起因して陽イオンが上部電極板38に引き込まれ、該上部電極板38がスパッタリングされる。先述したように、シリコン系材料からなる電極板をスパッタリングすると無機膜加工において無機膜のマスク膜に対する高選択比を実現することができる。したがって、ステップS75では、SOG膜64のエッチングにおけるレジスト膜65の高選択比の確保及びSiO膜62のエッチングにおけるアモルファスカーボン膜63の高選択比の確保を実現することができる。
なお、シリコン系材料からなる電極板のスパッタリングによる効果のメカニズムについては、明りょうに説明するのが困難であるが、鋭意検討を行った結果、本発明者は以下に説明する2つの仮説を類推するに至った。
(1)シリコン系材料からなる電極板のスパッタリングによってシリコン系材料が飛び出し、マスク膜上に堆積する。その後、プラズマの陽イオンやラジカルがマスク膜に到達しても堆積したシリコン系材料のエッチングに消費され、マスク膜が殆どエッチングされない。
(2)CF系ガスのプラズマによるエッチングでは、反応生成物としてのCF系のデポが発生してマスク膜に堆積し、デポ膜を形成する。また、電極板のスパッタリングの際、CF系ガスのフッ素イオンやフッ素ラジカルが消耗される。したがって、発生するCF系のデポは炭素を多く含有する(カーボンリッチとなる)。炭素を多く含有するとデポ膜が強化されてエッチングされにくくなる。その結果、デポ膜がマスク膜を保護し、マスク膜が殆どエッチングされない。
次いで、ウエハWのRIE処理が終了すると、高周波電源20及び他の高周波電源46がそれぞれ高周波電力のサセプタ12への供給を停止して処理空間Sへの高周波電力の印加を中止する(ステップS76)。このとき、処理空間Sにおけるプラズマも消滅する。
次いで、直流電源49が直流電圧の上部電極板38への印加を中止し(ステップS77)、本処理を終了する。
図7の無機膜加工処理によれば、上部電極板38に直流電圧が印加されるので、処理空間Sのプラズマと上部電極板38の下面との間に電位差が発生して、上部電極板38の下面に陽イオンが衝突する。すなわち、上部電極板38がスパッタリングされるため、SOG膜64のエッチングにおけるレジスト膜65の高選択比の確保及びSiO膜62のエッチングにおけるアモルファスカーボン膜63の高選択比の確保を実現することができる。
本実施の形態においては、上部電極板38に直流電圧を印加する構成としたが、上部電極板38をフローティング状態から接地状態に切り替える構成としてもよく、上部電極板38に高直流電圧(Vdc)を発生させることができる27MHz以下の高周波電力を印加する構成としてもよい。
図8は、図6のステップS63の有機膜加工処理の手順を示すフローチャートである。
図8において、まず、操作者によって入力されたRIE処理の処理条件に基づいて制御部52はスイッチ54をオフにし、上部電極板38をフローティング状態にする(ステップS81)。
次いで、基板処理室11内の圧力が入力された処理条件における圧力まで減圧又は昇圧されると、ガス導入シャワーヘッド34がO,CO,N,H等のFを含有しない処理ガスを処理空間Sに供給し(ステップS82)、高周波電源20が40MHz以上の高周波電力をサセプタ12に供給し、該サセプタ12は40MHz以上の高周波電力の処理空間Sへの印加を開始する(ステップS83)。このとき、処理ガスが高密度のプラズマとなり、陽イオンやラジカルが処理空間Sにおいて発生する。陽イオンやラジカルはウエハWにRIE処理を施す(ステップS84)。
本処理においては、処理空間Sに供給される処理ガスがFを含有しないガスであるので、処理空間Sにプラズマが生じている間、処理ガスから反応生成物が生ずることはなく、上部電極板38の下面にポリマーが付着することはない。
さらに、上部電極板38がフローティング状態にあるので、該上部電極板38は処理空間Sのプラズマから電荷を受け取り、該電荷は上部電極板38から流失することがなく、これにより、該上部電極板38はチャージアップし、上部電極板38の下面と処理空間Sのプラズマとの電位差が小さくなる。その結果、上部電極板38の下面に衝突する陽イオンのエネルギーが低くなり、上部電極板38の下面がスパッタリングされることがない。したがって、上部電極板38からシリコン系材料が飛び出すことがなく、ウエハW上にシリコン系材料が堆積することもないため、ウエハW上に残渣が発生するのを防止することができる。
ウエハWのRIE処理が終了すると、高周波電源20が高周波電力のサセプタ12への供給を停止して処理空間Sへの高周波電力の印加を中止する(ステップS85)。このとき、処理空間Sにおけるプラズマも消滅する。そして、本処理を終了する。
図8の有機膜加工処理によれば、上部電極板38をフローティング状態にするので、処理空間Sのプラズマと上部電極板38の下面との間の電位差が小さくなり、上部電極板38の下面に衝突する陽イオンのエネルギーが低くなる。したがって、上部電極板38の下面がスパッタリングされることがないので、シリコン系の上部電極板38の材料がウエハ上に堆積することを防止することができる。
本実施の形態においては、上部電極板38をフローティング状態にする構成としたが、上部電極板38にかかる電位がシリコン系の上部電極板38の材料のスパッタイールドが立ち上がる閾値以下である50eV以下になる構成としてもよい。
図6のプラズマ処理によれば、SOG膜64のエッチングにおけるレジスト膜65の高選択比の確保及びSiO膜62のエッチングにおけるアモルファスカーボン膜63の高選択比の確保を実現することができると共に、アモルファスカーボン膜63のエッチングにおいてウエハW上に残渣が発生するのを防止することができる。すなわち、同一のプラズマ処理装置においてウエハWの無機膜加工処理及び有機膜加工処理を連続プロセスで施すことができる。
なお、上述した本実施の形態ではプラズマ処理装置55が制御部52及びデータベース53を有していたが、プラズマ処理装置55に接続された外部のサーバやデータベースが同様の機能を奏してもよい。
なお、上述したプラズマ処理装置10,55においてRIE処理等が施される基板は半導体デバイス用の半導体ウエハに限られず、LCD(Liquid Crystal Display)やFPD(Flat Panel Display)等に用いる各種基板や、フォトマスク、CD基板、プリント基板等であってもよい。
また、本発明の目的は、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW等の光ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施の形態の機能が実現されるだけではなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その拡張機能を拡張ボードや拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
本発明の第1の実施の形態に係るプラズマ処理装置の概略構成を示す断面図である。 処理条件と上部電極板の下面におけるデポ膜厚との関係を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態に係るプラズマ処理方法のフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係るプラズマ処理装置の概略構成を示す断面図である。 図4のプラズマ処理装置55によって処理が施されるウエハWの断面形状を概略的に示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るプラズマ処理方法のフローチャートである。 図6のステップS62,64の無機膜加工処理の手順を示すフローチャートである。 図6のステップS63の有機膜加工処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
S 処理空間
W 半導体ウエハ
10 プラズマ処理装置
11 基板処理室
12 サセプタ
20 高周波電源
34 ガス導入シャワーヘッド
38 上部電極板
46 他の高周波電源
49 直流電源
52 制御部
53 データベース
54 スイッチ

Claims (11)

  1. 基板が搬入される処理空間を有し且つ該処理空間において前記基板にプラズマ処理を施す基板処理室と、該基板処理室内に配置され且つ高周波電源に接続された第1の電極と、前記処理空間に露出する露出部を有し且つ前記基板処理室及び前記第1の電極から電気的に絶縁されている第2の電極とを備えるプラズマ処理装置において、
    事前に複数のデポ膜厚について、デポ膜厚毎に、該デポ膜の除去が可能であり且つ前記第2の電極そのものがスパッタされない、前記第2の電極に印加される直流電圧の値を求めて除去すべきデポ膜の膜厚と必要な直流電圧の値との関係を取得する関係取得部と、
    前記取得された関係に基づいて、実行するプラズマ処理の処理条件から前記第2の電極に印加すべき直流電圧の値を決定する電圧値決定部と、
    前記決定された値の直流電圧を前記第2の電極に印加する直流電源とを有することを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 前記電圧値決定部は、前記露出部に付着する付着物の量に応じて前記第2の電極に印加すべき直流電圧の値を決定することを特徴とする請求項1記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記電圧値決定部は、前記処理空間に導入されるガスの種類、前記第1の電極に供給される高周波電力の大きさ及び前記処理空間の圧力の少なくとも1つに応じて前記第2の電極に印加すべき直流電圧の値を決定することを特徴とする請求項1記載のプラズマ処理装置。
  4. 少なくとも前記高周波電源が前記第1の電極に高周波電力を供給している間は、前記直流電源が前記第2の電極に直流電圧を印加することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。
  5. 少なくとも前記処理空間においてプラズマが発生している間は、前記直流電源が前記第2の電極に直流電圧を印加することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。
  6. 基板が搬入される処理空間を有し且つ該処理空間において前記基板にプラズマ処理を施す基板処理室と、該基板処理室内に配置され且つ高周波電源に接続された第1の電極と、前記処理空間に露出する露出部を有し且つ前記基板処理室及び前記第1の電極から電気的に絶縁されている第2の電極とを備えるプラズマ処理装置におけるプラズマ処理方法であって、
    事前に複数のデポ膜厚について、デポ膜厚毎に、該デポ膜の除去が可能であり且つ前記第2の電極そのものがスパッタされない、前記第2の電極に印加される直流電圧の値を求めて除去すべきデポ膜の膜厚と必要な直流電圧の値との関係を取得する関係取得ステップと、
    前記取得された関係に基づいて、実行するプラズマ処理の処理条件から前記第2の電極に印加すべき直流電圧の値を決定する電圧値決定ステップと、
    前記決定された値の直流電圧を前記第2の電極に印加する直流電圧印加ステップとを有することを特徴とするプラズマ処理方法。
  7. 前記電圧値決定ステップは、前記露出部に付着する付着物の量に応じて前記第2の電極に印加すべき直流電圧の値を決定することを特徴とする請求項6記載のプラズマ処理方法。
  8. 前記電圧値決定ステップは、前記処理空間に導入されるガスの種類、前記第1の電極に供給される高周波電力の大きさ及び前記処理空間の圧力の少なくとも1つに応じて前記第2の電極に印加すべき直流電圧の値を決定することを特徴とする請求項6記載のプラズマ処理方法。
  9. 前記直流電圧印加ステップでは、少なくとも前記高周波電源が前記第1の電極に高周波電力を供給している間は、前記第2の電極に直流電圧を印加することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載のプラズマ処理方法。
  10. 前記直流電圧印加ステップでは、少なくとも前記処理空間においてプラズマが発生している間は、前記第2の電極に直流電圧を印加することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載のプラズマ処理方法。
  11. 基板が搬入される処理空間を有し且つ該処理空間において前記基板にプラズマ処理を施す基板処理室と、該基板処理室内に配置され且つ高周波電源に接続された第1の電極と、
    前記処理空間に露出する露出部を有し且つ前記基板処理室及び前記第1の電極から電気的に絶縁されている第2の電極とを備えるプラズマ処理装置におけるプラズマ処理方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納するコンピュータで読み取り可能な記憶媒体であって、前記プログラムは、
    事前に複数のデポ膜厚について、デポ膜厚毎に、該デポ膜の除去が可能であり且つ前記第2の電極そのものがスパッタされない、前記第2の電極に印加される直流電圧の値を求めて除去すべきデポ膜の膜厚と必要な直流電圧の値との関係を取得する関係取得モジュールと、
    前記取得された関係に基づいて、実行するプラズマ処理の処理条件から前記第2の電極に印加すべき直流電圧の値を決定する電圧値決定モジュールと、
    前記決定された値の直流電圧を前記第2の電極に印加する直流電圧印加モジュールとを有することを特徴とする記憶媒体。
JP2006168684A 2006-03-22 2006-06-19 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP5461759B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168684A JP5461759B2 (ja) 2006-03-22 2006-06-19 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び記憶媒体
KR1020070027578A KR100857955B1 (ko) 2006-03-22 2007-03-21 플라즈마 처리 장치, 플라즈마 처리 방법 및 기억 매체
US11/689,065 US7883632B2 (en) 2006-03-22 2007-03-21 Plasma processing method
US12/973,563 US9362090B2 (en) 2006-03-22 2010-12-20 Plasma processing apparatus, plasma processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006079638 2006-03-22
JP2006079638 2006-03-22
JP2006168684A JP5461759B2 (ja) 2006-03-22 2006-06-19 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び記憶媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013220923A Division JP5638682B2 (ja) 2006-03-22 2013-10-24 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007288119A JP2007288119A (ja) 2007-11-01
JP5461759B2 true JP5461759B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=38759562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006168684A Expired - Fee Related JP5461759B2 (ja) 2006-03-22 2006-06-19 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5461759B2 (ja)
KR (1) KR100857955B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210074517A1 (en) * 2019-09-05 2021-03-11 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and control method

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5389362B2 (ja) * 2008-02-25 2014-01-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 真空処理装置
JP5213496B2 (ja) * 2008-03-31 2013-06-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US9441296B2 (en) 2011-03-04 2016-09-13 Novellus Systems, Inc. Hybrid ceramic showerhead
JP6022785B2 (ja) * 2012-03-26 2016-11-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム
JP2014007370A (ja) 2012-06-01 2014-01-16 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法
JP6255187B2 (ja) 2013-08-20 2017-12-27 東京エレクトロン株式会社 シリコン酸化膜をエッチングする方法
JP6140575B2 (ja) * 2013-08-26 2017-05-31 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP7133975B2 (ja) * 2018-05-11 2022-09-09 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法およびエッチング装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100234902B1 (ko) * 1996-11-26 1999-12-15 윤종용 2차전위에 의한 방전을 제거한 플라즈마 처리장치
KR101247857B1 (ko) * 2004-06-21 2013-03-26 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치
JP4699127B2 (ja) * 2004-07-30 2011-06-08 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210074517A1 (en) * 2019-09-05 2021-03-11 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and control method
US11721528B2 (en) * 2019-09-05 2023-08-08 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and control method

Also Published As

Publication number Publication date
KR100857955B1 (ko) 2008-09-09
JP2007288119A (ja) 2007-11-01
KR20070095806A (ko) 2007-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9362090B2 (en) Plasma processing apparatus, plasma processing method, and storage medium
JP5461759B2 (ja) プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び記憶媒体
KR101697285B1 (ko) 챔버 내 클리닝 방법
US10115614B2 (en) Transfer chamber and method for preventing adhesion of particle
US9177823B2 (en) Plasma etching method and plasma etching apparatus
US20100154821A1 (en) Component cleaning method and storage medium
JP4963842B2 (ja) 基板処理室の洗浄方法、記憶媒体及び基板処理装置
KR101720670B1 (ko) 기판 처리 장치 및 그 클리닝 방법 및 프로그램을 기록한 기록매체
US8216485B2 (en) Plasma etching method, plasma etching apparatus, control program and computer-readable storage medium
KR100853575B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 흡착 방법 및 기억 매체
JP2008177493A (ja) 基板処理装置及びフォーカスリング
EP2879166B1 (en) Plasma processing method
JP2007005377A (ja) プラズマエッチング方法、制御プログラム、コンピュータ記憶媒体及びプラズマエッチング装置
US20090029557A1 (en) Plasma etching method, plasma etching apparatus and storage medium
US9925571B2 (en) Method of cleaning substrate processing apparatus
JP2007266296A (ja) 基板処理装置及び側壁部品
JP4885586B2 (ja) プラズマ処理装置
JP5638682B2 (ja) プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び記憶媒体
JP4928832B2 (ja) エッチング方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7608544B2 (en) Etching method and storage medium
US7569478B2 (en) Method and apparatus for manufacturing semiconductor device, control program and computer storage medium
JP5089871B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006210461A (ja) プロセス装置の洗浄方法、該方法を実行するためのプログラム、及び記憶媒体
US20230029265A1 (en) Reactive cleaning of substrate support

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5461759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees