JP5461016B2 - 摩擦接合用鋼板および摩擦接合構造 - Google Patents
摩擦接合用鋼板および摩擦接合構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5461016B2 JP5461016B2 JP2008548381A JP2008548381A JP5461016B2 JP 5461016 B2 JP5461016 B2 JP 5461016B2 JP 2008548381 A JP2008548381 A JP 2008548381A JP 2008548381 A JP2008548381 A JP 2008548381A JP 5461016 B2 JP5461016 B2 JP 5461016B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- friction
- steel sheet
- bonding
- joined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 402
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 402
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 63
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 68
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 68
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 19
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 19
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 15
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 15
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 238000005422 blasting Methods 0.000 claims description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 5
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 238000009510 drug design Methods 0.000 description 6
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 5
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000008261 resistance mechanism Effects 0.000 description 2
- 102200082816 rs34868397 Human genes 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 102220033831 rs145989498 Human genes 0.000 description 1
- 102220005308 rs33960931 Human genes 0.000 description 1
- 102220097517 rs876659265 Human genes 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B5/00—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
- F16B5/02—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B2/00—Friction-grip releasable fastenings
- F16B2/005—Means to increase the friction-coefficient
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B43/00—Washers or equivalent devices; Other devices for supporting bolt-heads or nuts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12201—Width or thickness variation or marginal cuts repeating longitudinally
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12347—Plural layers discontinuously bonded [e.g., spot-weld, mechanical fastener, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12361—All metal or with adjacent metals having aperture or cut
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12451—Macroscopically anomalous interface between layers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12951—Fe-base component
- Y10T428/12958—Next to Fe-base component
- Y10T428/12965—Both containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/24983—Hardness
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Description
本願は、2006年4月10日に出願された日本国特許出願第2006−107457号、および2007年2月28日に出願された日本国特許出願第2007−49013号について優先権を主張し、その内容をここに援用する。
この際、本発明の摩擦接合用鋼板では、前記突条部分のビッカース硬さが前記被接合鋼材表面のビッカース硬さの3倍以上に設定されている。
ここで、ビッカース硬さとは、日本工業規格(JIS)に則った試験方法(JIS Z 2244)または国際標準化機構(ISO)の規格に則った試験方法(ISO 6507-1)で測定した金属材料の硬さであって、被接合鋼材および摩擦接合用鋼板の各々の表面硬さを意味する。すなわち、摩擦接合用鋼板における突条部分のビッカース硬さをHvhとし、被接合鋼材表面のビッカース硬さをHvmとした場合に、硬さ比rh (=Hvh/Hvm)が以下の式(1)を満足するように、被接合鋼材および摩擦接合用鋼板の各々の表面硬さが設定されている。
rh ≧3 …(1)
すなわち、突条の先端角度θが以下の式(2)を満足するように、摩擦接合用鋼板の突条が形成されているものである。
50°≦θ≦100° …(2)
このような構成によれば、突条の先端角度θを50°以上かつ100°以下に設定する、つまり鋭角過ぎずかつ被接合鋼材に食い込みやすい鋭さを有した角度に突条を形成することで、突条部分のせん断強度を確保しつつ機械的すべり抵抗を十分に発揮させることができる。なお、突条の先端角度θとしては、75°以上かつ90°以下に設定(75°≦θ≦90°)されてことが好ましい。
ここで、被接合鋼材に作用する圧縮応力度(σ)は、高力ボルト等の締付け具からの圧縮力(N)を、摩擦接合用鋼板の突条の総長さ寸法(L)と、突条が被接合鋼材の表面に食い込んだ際に被接合鋼材がくぼんで形成されるくぼみの幅寸法(B)と、で除した応力度であって、つまり、σ=N/(L・B)で表される応力度を意味している。そして、被接合鋼材に作用する圧縮応力度σと引張強度σmbとの比が以下の式(3)を満足するように、被接合鋼材の材種および摩擦接合用鋼板の大きさや突条の形態が設定されているものである。
σ/σmb≦0.5 …(3)
このような構成によれば、被接合鋼材に作用する圧縮応力度σが引張強度σmbの半分以下となるように設定する、つまり被接合鋼材の鋼材種別(引張り強度σmb)や使用するボルトの種別に応じて摩擦接合用鋼板のサイズや突条の数、長さ等を適宜設定することで、被接合鋼材のせん断強度や掘り起こし強度を確保しつつ機械的すべり抵抗を十分に発揮させることができる。
すなわち、前記式(1)の硬さ比rh 、前記式(2)の突条の先端角度θ、および前記式(3)の応力度比σ/σmbの3つの要素(パラメータ)が、摩擦接合用鋼板の摩擦係数を決定する上で大きな影響を有し、これら3つの要素を適宜設定することで大きな摩擦係数(例えば、0.9以上の摩擦係数)が得られることが本件出願人の鋭意研究により解明された。
るS45C、S48C、S50C、S53C等か、これらと同等のビッカース硬さを有した鋼材から形成されていることが望ましい。
さらに、本発明の摩擦接合用鋼板では、前記突条の先端部の半径(R1 )が0.1mm以下に設定されていることが好ましい。
そして、本発明の摩擦接合用鋼板では、前記突条同士の間の凹部の半径(R2 )が0.4mm以上に設定されていることが好ましい。
このような構成によれば、突条同士の間隔(S)を0.8mm〜2.0mmに設定したことで、所定の大きさの摩擦接合用鋼板の両面に多くの突条を形成することができるとともに、突条の先端部の半径(R1 )を0.1mm以下に設定したことで、被接合鋼材に食い込みやすい突条の鋭利さが確保でき、高い摩擦係数を得ることができる。一方、突条同士の間の凹部の半径(R2 )を0.4mm以上に設定したことで、突条の基端部である凹部の強度を高めて、摩擦抵抗力を発揮する際における突条のせん断破壊が防止でき、安定した摩擦係数を得ることができる。
このような構成によれば、突条が食い込んだ部分の幅寸法(B)を突条同士の間隔(S)の1/3程度になるように、被接合鋼材と摩擦接合用鋼板の強度および硬さを適宜設定することで、突条の食い込み量を確保して摩擦係数を高めつつ、被接合鋼材表面における突条が食い込まない部分の幅寸法を確保して被接合鋼材の変形およびせん断破壊が防止でき、摩擦抵抗を安定して発揮させることができる。
このような構成によれば、締付け具の軸径に対して2.5倍の直径の円で囲まれた領域
を抱絡する大きさを摩擦接合用鋼板が有していることで、その領域の摩擦接合用鋼板に締付け具の圧縮力を均一に作用させることができ、安定した摩擦係数を得ることができる。
このような構成によれば、摩擦接合用鋼板の厚さ寸法である突条先端間の距離(H)を1.5〜2.5mmに設定したことで、締付け具の圧縮力によって摩擦接合用鋼板を撓ませて被接合鋼材表面に密着させることができ、摩擦接合用鋼板全体の突条を的確に被接合鋼材に食い込ませて高い摩擦係数を得ることができる。
さらに、本発明の摩擦接合用鋼板では、前記突条の形成後に焼き入れが施されることが好ましい。
このような構成によれば、転造、切削、鋳造のいずれの加工方法によっても突条を形成することができ、製造する数量や種類数に応じて任意の加工方法が選択できるため、適宜な加工方法を選択して摩擦接合用鋼板を製造することで、その製造コストを低減することができる。また、突条の形成後に焼き入れを施すことで、突条部分の硬さを高めるとともに安定させることができる。
さらに、本発明の摩擦接合用鋼板では、前記仮付けテープは、当該摩擦接合用鋼板を覆って前記一方の被接合鋼材に接着されるアルミテープであって、前記アルミテープで覆われた面を前記他方の被接合鋼材に当接させた状態で当該一方および他方の被接合鋼材を前記締付け具で締め付けた際に、前記他方の被接合鋼材側の突条が前記アルミテープを破って当該他方の被接合鋼材に食い込み、前記一方の被接合鋼材側の突条が当該一方の被接合鋼材に食い込む。
このような構成によれば、予め仮止めテープや防錆塗装の接着力によって当該摩擦接合用鋼板を一方の被接合鋼材に仮止めしておく、つまり建設現場における高所ではなくて工場や地上の仮置きヤード等の管理しやすい場所において摩擦接合用鋼板を仮止めすることで、所定の管理の元で突条の向きや設置位置、個数等が適正な状態で摩擦接合用鋼板を設置することができる。そして、仮止めテープ(例えば、アルミテープ)や防錆塗装で摩擦接合用鋼板を覆って仮止めした場合でも、被接合鋼材同士を締付け具で締め付ければ、仮止めテープ等が摩擦接合用鋼板の突条部分で切れ、突条が突出して被接合鋼材に食い込むことで、前述したような高い摩擦係数を得ることができる。
このような構成によれば、挿通孔同士の中間位置における凹部を深くしておくことで、必要に応じてこの凹部位置で当該摩擦接合用鋼板を折って分割することができる。この際、例えば、摩擦接合用鋼板を手で折れる程度に凹部を深く形成しておいてもよく、また適宜な工具で折れる程度の深さに形成しておいてもよい。このように挿通孔同士の中間位置で分割できるようにしておけば、被接合鋼材に形成された締付け具用の孔ピッチ(ボルトピッチ)と、摩擦接合用鋼板の挿通孔のピッチとが合っていなくても、摩擦接合用鋼板を折って分割することで、被接合鋼材の孔ピッチに合わせて設置することができる。なお、被接合鋼材の孔ピッチと摩擦接合用鋼板の挿通孔のピッチとが合っていれば、摩擦接合用鋼板を分割せずに一体のままで設置すればよい。
このような本発明によれば、前述の摩擦接合用鋼板による効果、すなわち設計上用いる摩擦係数を高精度かつ高い値に設定して合理的な設計が実現でき、ボルト本数を減らしたりスプライスプレート等を小さくしたりでき、材料コストや施工コストを低減させることができるという効果を奏することができる。また、被接合鋼材の表面に黒皮や錆止め塗装が施されている場合でも、これらの黒皮や錆止め塗装を貫通して摩擦接合用鋼板の突条を被接合鋼材に食い込ませることができ、被接合鋼材の表面状態に依存せずに摩擦係数を安定して得ることができる。さらに、黒皮や錆止め塗装を除去する必要がないことから、接合後における錆止めのためのタッチアップ塗装を施す必要がなく、この点でも施工手間やコストを低減させることができる。
このような構成によれば、被接合鋼材同士の厚さ寸法に差がある場合などにおいて、この差に応じて摩擦接合用鋼板の枚数を適宜調節して被接合鋼材間に介挿することで、多様な被接合鋼材の組み合わせに対応することができ、多種の厚さ寸法を有した摩擦接合用鋼板を用意する必要がなくなり、材料コストや施工コストを低減させることができる。そして、重ね合わせる摩擦接合用鋼板同士は、互いに溶接等で結合しなくても、互いの突条が噛み合うことでせん断方向にずれることがなく、適切に摩擦抵抗力を伝達することができる。
図1は、本発明の摩擦接合構造を示す断面図である。図2(A),(B)は、摩擦接合構造に用いる摩擦接合用鋼板10を示す正面図および断面図である。図3は、摩擦接合構造の要部を拡大して示す断面図である。
図1〜図3において、本発明の摩擦接合構造は、被接合鋼材である一対の鋼板1A,1Bを、締付け具である複数の高力ボルト2Aおよびナット2Bで締め付け、この締め付けた圧縮力により鋼板1A,1Bが摩擦接合されるものであって、鋼板1A,1Bの間には、各々の高力ボルト2Aに対応して摩擦接合用鋼板10が介挿されている。
上の機械構造用炭素鋼鋼材であるS45C等から形成され、その平面形状は、高力ボルト2Aの軸心(挿通孔12の中心)回りに高力ボルト2Aの軸径(φ)に対して2.5倍の直径の円を抱絡する大きさ、つまり一辺の長さがA(A≧2.5φ)の略正方形とされている。また、摩擦接合用鋼板10の厚さ寸法である両面の突条11先端間の距離(H)は、約2.0mmに設定されるとともに、突条11が鋼板1A,1Bの引張り方向(図1の左右方向)に直交して配置されている。
摩擦接合用鋼板10の突条11は、隣り合う突条11同士の間隔(S)が1.0mm程度に設定されるとともに、突条11の先端角度(θ)が50°〜100°の範囲に設定されている。さらに、突条11の先端部の半径(R1 )は、0.1mm以下に設定され、突条11同士の間の凹み部分の半径(R2 )が0.4mm以上に設定されている。また、突条11の鋼板1A,1Bに対する食い込み深さは、食い込み部の幅寸法(B)が突条11同士の間隔(S)に対して1/3程度となるように設定されている。
の総長さ寸法(L=ΣA)と、突条11の食い込み部の幅寸法(B)と、で除した応力度σ=N/(L・B)を意味している。
また、鋼板1A,1Bの表面全体には、黒皮または赤錆が形成されているか、ブラスト処理、サンダー処理または錆止め塗装が施されている。このように鋼板1A,1Bの表面全体、つまり摩擦接合用鋼板10の設置位置にも黒皮が形成されていたり錆止め塗装が施されていたりしても、高力ボルト2Aで鋼板1A,1Bを締め付ければ、摩擦接合用鋼板10の突条11が黒皮や錆止め塗装を貫通して鋼板1A,1B表面に食い込むようにできる。
図4(A),(B)、図5(A),(B)は、それぞれ本実施形態の変形例に係る摩擦接合用鋼板10A,10Bを示す正面図および断面図であり、図6は、本実施形態の変形例に係る摩擦接合用鋼板10Cを示す正面図である。
図4に示す摩擦接合用鋼板10Aは、前記摩擦接合用鋼板10と同様に、全体薄板状で互いに平行に連続形成された複数の突条11を両面に有するものであって、その平面形状が高力ボルト2Aの軸心(挿通孔12の中心)回りに高力ボルト2Aの軸径(φ)に対して略2.5倍の直径を有した円形とされた点が摩擦接合用鋼板10と相違している。その他の摩擦接合用鋼板10Aにおける詳細な構造は、摩擦接合用鋼板10と略同様である。
また、摩擦接合用鋼板10Cにおいて、2つの挿通孔12同士の中間位置における突条11間の凹部が他の位置の凹部よりも深く形成されていることが好ましい。このようにしておけば、必要に応じて深く形成た凹部位置で摩擦接合用鋼板10Cを折って2つに分割することができ、鋼板1A,1Bのボルト孔のピッチと摩擦接合用鋼板10Cの挿通孔12のピッチとが合っていなくても、分割した摩擦接合用鋼板10Cをボルト孔に合わせて設置することができる。
図7は、本実施形態の変形例に係る摩擦接合構造を示す断面図である。
図7に示す摩擦接合構造は、被接合鋼材である左右一対の鋼板1A,1Cを摩擦接合用鋼板10を介して被接合鋼材である上下一対の鋼板1Bで挟み込み、これら上下一対の鋼板1Bを高力ボルト2Aおよびナット2Bで締め付けて接合するものである。そして、鋼板1Aと鋼板1Cとは、互いに厚さ寸法が相違し、鋼板1Aが鋼板1Cよりも薄くなっており、鋼板1Aと上側の鋼板1Bとの間には、2枚の摩擦接合用鋼板10が重ねて介挿されている。これら2枚の摩擦接合用鋼板10は、互いの突条11同士を噛み合わせた状態で重ねられており、摩擦接合用鋼板10同士がずれないようになっている。
(1)すなわち、摩擦接合用鋼板10の突条11部分が鋼板1A,1B表面よりも3倍以上のビッカース硬さを有していることで、突条11が鋼板1A,1Bに食い込みやすくなり、このように食い込んだ突条11の機械的すべり抵抗による摩擦抵抗が鋼板1A,1B間に作用することから、摩擦接合用鋼板10を介した鋼板1A,1B同士の摩擦係数を格段に大きくすることができる。従って、理論的または実験的に検証しやすく、かつ摩擦係数のばらつきが小さいすべり抵抗機構による摩擦接合構造が構成されるので、設計上用いる摩擦係数を高精度かつ高い値、例えば、0.9以上(望ましくは、1.0以上)の摩擦係数に設定することができ、合理的な設計が実現できる。
例えば、前記実施形態においては、摩擦接合用鋼板10,10A,10B,10Cとして、複数の突条11が一方方向に平行に連続形成されるか、または同心円状に連続形成されたものを例示したが、摩擦接合用鋼板は、互いに平行な複数の突条を有していればよく、これらの平行な突条の組み合わせを2方向または多方向に関して複数組有して形成されていてもよい。さらに、前記実施形態においては、摩擦接合用鋼板10,10A,10B,10Cとして、挿通孔12が1つまたは2つ形成されたものを例示したが、3つ以上の挿通孔を有して摩擦接合用鋼板が形成されていてもよい。
従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
以下の実施例において、前記摩擦接合用鋼板10および鋼板1A,1Bを用い、図1のように高力ボルト2Aおよびナット2Bで締め付けた状態で引張り試験を実施した。
この際、ビッカース硬さ比(rh )を第1のパラメータとし、突条11の先端角度(θ)を第2のパラメータとし、応力度比(σ/σmb)を第3のパラメータとし、これら3つのパラメータを変動させて引張り試験を実施し、得られる摩擦係数(すべり係数)μF を測定した。
ビッカース硬さ比rh とは、摩擦接合用鋼板10の突条11部分におけるビッカース硬
さ(Hvh)と、鋼板1A,1B表面のビッカース硬さ(Hvm)との比(rh =Hvh/Hvm)であって、その値として、約1.7、約1.9、約2.6、約3.2、約4.0、約4.3の6種類を設定した。
突条11の先端角度θとしては、30°〜120°を設定した。
応力度比σ/σmbとは、高力ボルト2Aの圧縮力(N)によって鋼板1A,1Bに作用する圧縮応力度(σ)と、鋼板1A,1Bの引張強度(σmb)との比であって、その値として、約0.2、約0.4、約0.5、約0.6、約0.8、約1.0の6種類を設定した。
ここで、鋼板1A,1Bに作用する圧縮応力度(σ)とは、高力ボルト2Aの圧縮力(N)を、摩擦接合用鋼板10の突条11の総長さ寸法(L=ΣA)と、突条11の食い込み部の幅寸法(B)と、で除した応力度σ=N/(L・B)を意味している。また、以下の測定結果において、プロット記号としては、応力度比σ/σmbごとに、0.2を白抜き三角(△)、0.4を白抜き四角(□)、0.5を白抜き丸(○)、0.6を黒塗り三角(▲)、0.8を黒塗り四角(■)、1.0を黒塗り丸(●)で示すものとする。
先ず、各パラメータの値に応じて3つの破壊モードが確認され、各々の破壊モードによって得られる摩擦係数μF の値に一定の傾向が見られた。確認された3つの破壊モードを図8に示し、破壊モードごとの摩擦係数μF の値の傾向を図9に示す。図9は、横軸(X軸)をビッカース硬さ比rh 、縦軸(Y軸)を摩擦係数μF として、各破壊モード(A〜C)ごとの摩擦係数μF の下限値を近似直線で表したグラフである。
図8(A)は、摩擦接合用鋼板10の突条11が食い込み部分でせん断破壊するタイプの破壊モード(破壊モードA)を示しており、図9に符号Aで示すように、ビッカース硬さ比rh の上昇に伴って得られる摩擦係数μF が上昇する傾向が見られる。この破壊モードAは、ビッカース硬さ比rh が3程度以下で顕著に確認された。
図8(B)は、鋼板1A,1Bが突条11の先端位置でせん断破壊するタイプの破壊モード(破壊モードB)を示しており、図9に符号Bで示すように、ビッカース硬さ比rh に関わらず、得られる摩擦係数μF が一定かつ低い値を示す傾向が見られる。この破壊モードBは、応力度比σ/σmbが0.8程度以上で顕著に確認された。
図8(C)は、鋼板1A,1Bの食い込み部が突条11によって掘り起こされるタイプの破壊モード(破壊モードC)を示しており、図9に符号Cで示すように、ビッカース硬さ比rh に関わらず、得られる摩擦係数μF が一定かつ高い値を示す傾向が見られる。この破壊モードCは、ビッカース硬さ比rh が3程度以上、かつ応力度比σ/σmbが0.5程度以下の場合に顕著に確認された。
図10は、横軸(X軸)をビッカース硬さ比rh 、縦軸(Y軸)を摩擦係数μF として、応力度比σ/σmbごとの測定結果をプロットするとともに、応力度比σ/σmbごとの摩擦係数μF の下限値を近似直線で表したグラフである。
図10において、ビッカース硬さ比rh が3以上で、かつ応力度比σ/σmbが0.5以下であれば、摩擦係数μF は1.0を上回っていることが分かる。また、ビッカース硬さ比rh が2.5以上で、かつ応力度比σ/σmbが0.6以下であれば、摩擦係数μF は概ね0.9を上回っていることが分かる。さらに、ビッカース硬さ比rh が2以上で、かつ応力度比σ/σmbが0.8以下であれば、摩擦係数μF は概ね0.7を上回っていることが分かる。
図11は、横軸(X軸)を突条11の先端角度θ、縦軸(Y軸)を摩擦係数μF として、摩擦係数μF の下限値を近似直線で表したグラフである。
図11に符号Aで示すように、破壊モードAの場合には、先端角度θが大きくなるに従って得られる摩擦係数μF が大きくなる傾向が見られる。つまり、突条11の先端角度θが大きくなる程、突条11がせん断破壊しにくくなり、摩擦抵抗力が増大することが分かる。
一方、図11に符号Cで示すように、破壊モードCの場合には、先端角度θが大きくなるに従って得られる摩擦係数μF が小さくなる傾向が見られる。つまり、突条11の先端角度θが大きくなって突条11のせん断強度が高くなる程、鋼板1A,1Bの食い込み部が掘り起こされやすくなり、摩擦抵抗力が低下することが分かる。
従って、破壊モードA、Cの両者共に大きな摩擦係数μF (μF ≧1.0 )が得られる先端角度θの範囲としては、50°〜100°であることが分かる。一方、突条11のせん断破壊を防止しつつ、鋼板1A,1Bの強度に準じて摩擦抵抗力を決定する(破壊モードC)場合、つまり設計上、簡便な方法で1.0以上の摩擦係数μF を確保するためには、突条11の先端角度θが75°〜90°の範囲に設定されていることが望ましい。
図12において、応力度比σ/σmbが0.5以下であれば、摩擦係数μF は1.0を上回っていることが分かる。また、応力度比σ/σmbが0.5を超えると、応力度比σ/σmbの増大に伴って摩擦係数μF が低下していることが分かる。すなわち、応力度比σ/σmbが0.5以下の範囲が破壊モードCを示し、応力度比σ/σmbが0.5を超えた範囲が破壊モードBを示していることが分かる。
また、図13に示すように、応力度比σ/σmbが0.5以下であれば、摩擦係数μF が1.0以上の高い値を示し、すべり量も1mm程度以下と小さく抑えられていることが分かる。
ここでは、本発明の第1実施例(図14〜図16)、第2実施例(図17〜図19)と、その比較例(図20、図21)とについて説明する。
なお、各実施例および比較例では、摩擦接合用鋼板10の材質(材料強度やビッカース硬さ)および製造方法、鋼板1A,1Bの材質および表面処理などの条件を合致させ、摩擦接合用鋼板10における突条11の形態のみをパラメータとして引張り試験が実施されている。また、図16、図19および図21に示す試験結果は、高力ボルト2Aおよびナット2Bで締め付けた導入軸力(圧縮力N)を、鋼板1A,1Bを圧縮力Nと直交する方向に引っ張った引張り力で除した値(すべり係数、摩擦係数)と、鋼板1A,1Bを引っ張った方向への摩擦接合用鋼板10位置でのすべり量とをグラフにしたものである。
図14は、第1実施例の摩擦接合用鋼板を示す写真である。図15は、第1実施例の摩擦接合用鋼板10aを示す断面図である。図16は、第1実施例の摩擦接合用鋼板10aを用いた試験結果を示すグラフである。
第1実施例の摩擦接合用鋼板10aは、図15に示すように、表裏対称に突条11が形成されたものであって、隣り合う突条11同士の間隔(S)が約1.5mmに設定されるとともに、表裏の突条11の先端間の距離(H)が約1.5mmに設定されている。また、摩擦接合用鋼板10aにおいて、突条11の先端角度(θ)は、約90°に設定されるとともに、突条11の先端部の半径(R1 )は、0.1mm以下(約0.1mm)に設定され、突条11同士の間の凹み部分の半径(R2 )が0.4mm以上(約1.0mm)に設定されている。
以上の第1実施例の摩擦接合用鋼板10aによると、図16に荷重−変形曲線aで示すように、0.5mm以下のすべり量において、摩擦係数が1.0を上回るとともに、すべり量が0.5mmを超えて1.0mmに至るまで、摩擦係数が1.0を下回ることなく、良好な力学特性が得られることが分かった。
図17は、第2実施例の摩擦接合用鋼板を示す写真である。図18は、第2実施例の摩擦接合用鋼板10bを示す断面図である。図19は、第2実施例の摩擦接合用鋼板10bを用いた試験結果を示すグラフである。
第2実施例の摩擦接合用鋼板10bは、図18に示すように、表裏対称に突条11が形成されたものであって、隣り合う突条11同士の間隔(S)が約0.8mmに設定されるとともに、表裏の突条11の先端間の距離(H)が約1.5mmに設定されている。また、摩擦接合用鋼板10bにおいて、突条11の先端角度(θ)は、約75°に設定されるとともに、突条11の先端部の半径(R1 )は、0.1mm以下(約0.1mm)に設定され、突条11同士の間の凹み部分の半径(R2 )が0.4mm以上(約0.4mm)に設定されている。
以上の第2実施例の摩擦接合用鋼板10bによると、図19に荷重−変形曲線bで示すように、0.5mm以下のすべり量において、摩擦係数がほぼ1.0になるとともに、すべり量が0.5mmを超えて1.0mmに至るまで、摩擦係数が1.0から低下することなく、良好な力学特性が得られることが分かった。
図20は、比較例の摩擦接合用鋼板を示す写真である。図21は、比較例の摩擦接合用鋼板を用いた試験結果を示すグラフである。
比較例の摩擦接合用鋼板は、前記第1実施例の摩擦接合用鋼板10aと略同様に、隣り合う突条11同士の間隔(S)が約1.5mmに設定されるとともに、表裏の突条11の先端間の距離(H)が約1.5mmに設定されている。一方、比較例の摩擦接合用鋼板では、突条11の先端部の半径(R1 )が約0.2mmに設定されている点が前記第1実施例の摩擦接合用鋼板10aと相違している。
以上の比較例の摩擦接合用鋼板によると、図21に荷重−変形曲線cで示すように、0.5mm以下のすべり量において、摩擦係数がほぼ0.75でピークとなり、すべり量が0.5mmを超えて1.0mmに至るまでに摩擦係数が0.7程度にまで徐々に低下し、前記第1および第2実施例と比較して力学特性が劣ることが分かった。
[第3実施例]
図22は、第3実施例の摩擦接合用鋼板10dの仮止め状態を示す断面図である。図23は、第3実施例の摩擦接合用鋼板10dの締め付け後の状態を示す断面図である。図24は、第3実施例の摩擦接合用鋼板10dを用いた試験結果を示すグラフである。
第3実施例の摩擦接合用鋼板10dは、前記第1実施例の摩擦接合用鋼板10aと略同様の断面を有して形成されたものである。アルミテープTは、図22に示すように、摩擦接合用鋼板10dを覆って突条11に接着されるとともに、その端部が一方の鋼板1Aに接着されており、これにより摩擦接合用鋼板10dが鋼板1Aに仮止めされるようになっている。そして、摩擦接合用鋼板10dのアルミテープT側に他方の鋼板1Bを重ねてから、高力ボルト2Aおよびナット2Bで締め付けて圧縮力Nを作用させることで、図23に示すように、アルミテープTが切れて突条11が突出し、この突条11が他方の鋼板1Bに食い込むとともに、反対側の突条11が一方の鋼板1Aに食い込むようになっている。
以上の第3実施例の摩擦接合用鋼板10dによると、図24に荷重−変形曲線dで示すように、0.5mm以下のすべり量において、摩擦係数が1.0を上回るとともに、すべり量が0.5mmを超えて1.0mmに至るまで、摩擦係数が1.0を下回ることなく徐々に増加し、良好な力学特性が得られることが分かった。
Claims (14)
- 締付け具を締め付けた圧縮力により互いに摩擦接合される被接合鋼材間に介挿される摩擦接合用鋼板であって、
互いに平行または互いに同心円状に連続形成された複数の突条を両面に有するとともに、前記締付け具を挿通させる少なくとも1つの挿通孔を有して構成され、
前記突条部分のビッカース硬さが前記被接合鋼材表面のビッカース硬さの3倍以上に設定され、
前記突条の先端角度(θ)が50°〜100°の範囲に設定され、
前記締付け具の圧縮力によって前記被接合鋼材に作用する圧縮応力度(σ)を当該被接合鋼材の引張強度(σmb)で除した応力度比(σ/σmb)が0.5以下に設定して用いられていることを特徴とする摩擦接合用鋼板。 - 請求項1に記載の摩擦接合用鋼板において、
前記突条同士の間隔(S)が0.8mm〜2.0mmに設定されていることを特徴とする摩擦接合用鋼板。 - 請求項1または請求項2に記載の摩擦接合用鋼板において、
前記突条の先端部の半径(R1 )が0.1mm以下に設定されていることを特徴とする摩擦接合用鋼板。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載の摩擦接合用鋼板において、
前記突条同士の間の凹部の半径(R2 )が0.4mm以上に設定されていることを特徴とする摩擦接合用鋼板。 - 請求項1から請求項4のいずれかに記載の摩擦接合用鋼板において、
前記突条が前記被接合鋼材表面に食い込んだ部分の幅寸法(B)が当該突条同士の間隔(S)の1/3程度に設定されていることを特徴とする摩擦接合用鋼板。 - 請求項1から請求項5のいずれかに記載の摩擦接合用鋼板において、
前記締付け具の軸心を中心とし、かつ当該締め付け具の軸径に対して2.5倍の直径の円を抱絡する平面形状を有したことを特徴とする摩擦接合用鋼板。 - 請求項1から請求項6のいずれかに記載の摩擦接合用鋼板において、
前記両面の突条先端間の距離(H)が1.5〜2.5mmに設定されていることを特徴とする摩擦接合用鋼板。 - 請求項1から請求項7のいずれかに記載の摩擦接合用鋼板において、
前記突条は、転造、切削、鋳造のいずれかの加工で形成されることを特徴とする摩擦接合用鋼板。 - 請求項1から請求項8のいずれかに記載の摩擦接合用鋼板において、
前記突条の形成後に焼き入れが施されることを特徴とする摩擦接合用鋼板。 - 請求項1から請求項9のいずれかに記載の摩擦接合用鋼板において、
前記被接合鋼材の一方に仮付けテープまたは防錆塗装によって仮付けされることを特徴とする摩擦接合用鋼板。 - 請求項10に記載の摩擦接合用鋼板において、
前記仮付けテープは、当該摩擦接合用鋼板を覆って前記一方の被接合鋼材に接着されるアルミテープであって、
前記アルミテープで覆われた面を前記他方の被接合鋼材に当接させた状態で当該一方および他方の被接合鋼材を前記締付け具で締め付けた際に、前記他方の被接合鋼材側の突条が前記アルミテープを破って当該他方の被接合鋼材に食い込み、前記一方の被接合鋼材側の突条が当該一方の被接合鋼材に食い込むことを特徴とする摩擦接合用鋼板。 - 請求項1から請求項11のいずれかに記載の摩擦接合用鋼板において、
前記締付け具の軸を挿通させる挿通孔を複数有して形成され、
前記挿通孔同士の中間位置における前記突条同士の間の凹部が他の位置の凹部よりも深く形成されていることを特徴とする摩擦接合用鋼板。 - 請求項1から請求項12のいずれかに記載の摩擦接合用鋼板を被接合鋼材間に介挿した摩擦接合構造であって、
前記被接合鋼材の表面には、黒皮または赤錆が形成されているか、ブラスト処理、サンダー処理または錆止め塗装が施されていることを特徴とする摩擦接合構造。 - 請求項13に記載の摩擦接合構造において、
前記摩擦接合用鋼板が2枚以上重ね合わされて前記被接合鋼材間に介挿されていることを特徴とする摩擦接合構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008548381A JP5461016B2 (ja) | 2006-04-10 | 2007-04-10 | 摩擦接合用鋼板および摩擦接合構造 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006107457 | 2006-04-10 | ||
JP2006107457 | 2006-04-10 | ||
JP2007049013 | 2007-02-28 | ||
JP2007049013 | 2007-02-28 | ||
PCT/JP2007/058228 WO2007119841A1 (en) | 2006-04-10 | 2007-04-10 | Friction-joining steel plate and friction-joining structure |
JP2008548381A JP5461016B2 (ja) | 2006-04-10 | 2007-04-10 | 摩擦接合用鋼板および摩擦接合構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009533605A JP2009533605A (ja) | 2009-09-17 |
JP5461016B2 true JP5461016B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=38609600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008548381A Expired - Fee Related JP5461016B2 (ja) | 2006-04-10 | 2007-04-10 | 摩擦接合用鋼板および摩擦接合構造 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20090239092A1 (ja) |
JP (1) | JP5461016B2 (ja) |
CA (1) | CA2648754C (ja) |
TW (1) | TWI329168B (ja) |
WO (1) | WO2007119841A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014165545A1 (en) * | 2013-04-01 | 2014-10-09 | Holmberg Tim | Fastening device and system |
JP6205964B2 (ja) * | 2013-08-08 | 2017-10-04 | 新日鐵住金株式会社 | 高力ボルトの摩擦接合構造 |
DE102015202037A1 (de) * | 2015-02-05 | 2016-08-11 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Bauteilanordnung |
DE102015202036A1 (de) * | 2015-02-05 | 2016-08-11 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Anordnung aus einem ersten und einem zweiten Bauteil |
WO2017100452A1 (en) * | 2015-12-10 | 2017-06-15 | Hendrickson Usa, L.L.C. | Pivotal connection for heavy-duty vehicle suspension assembly |
CN105804244A (zh) * | 2016-04-08 | 2016-07-27 | 南京工业大学 | 基于压入颗粒的耐候钢结构高强螺栓抗滑移连接方法 |
JP2019031211A (ja) * | 2017-08-09 | 2019-02-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ステアリング装置 |
JP6911947B2 (ja) * | 2018-01-31 | 2021-07-28 | 日産自動車株式会社 | 締結構造体 |
JP7304684B2 (ja) * | 2018-08-08 | 2023-07-07 | ナブテスコ株式会社 | 締結機構、締結物品および産業機械 |
JP7305101B2 (ja) * | 2018-09-04 | 2023-07-10 | センクシア株式会社 | 溝付接合板及び鋼材接合構造 |
FR3107323A1 (fr) * | 2020-09-11 | 2021-08-20 | Contitech Vibration Control | Platine de friction destinée à être interposé entre deux pièces visées entre elles |
CN112726822B (zh) * | 2020-12-29 | 2022-06-14 | 青岛理工大学 | 一种自紧式可更换梁柱节点及钢结构 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05248010A (ja) * | 1992-03-06 | 1993-09-24 | Kai Kenchiku Sekkei Jimusho:Kk | 摩擦ボルト接合部の接合補助部材 |
JPH06330566A (ja) * | 1993-05-24 | 1994-11-29 | Nippon Steel Corp | 高力ボルトによる摩擦接合部構造 |
JP2729753B2 (ja) * | 1993-10-13 | 1998-03-18 | 有限会社貝建築設計事務所 | 高力ボルト接合部用接合補助部材並びに継手金具 |
JP3218209B2 (ja) * | 1997-10-03 | 2001-10-15 | 新日本製鐵株式会社 | 高力ボルト摩擦接合添接用鋼材 |
JP3794447B2 (ja) | 1997-10-08 | 2006-07-05 | 住友軽金属工業株式会社 | 焼付け硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法 |
JP4369542B2 (ja) * | 1997-10-24 | 2009-11-25 | 新日本製鐵株式会社 | 高力ボルト摩擦接合用スプライスプレート |
JP2002155910A (ja) | 2000-11-20 | 2002-05-31 | Arai Gumi Ltd | 高力ボルト摩擦接合構造 |
JP4616523B2 (ja) * | 2001-07-16 | 2011-01-19 | 新日本製鐵株式会社 | 高力ボルト摩擦接合用スプライスプレートの製造方法 |
JP4170647B2 (ja) | 2001-11-19 | 2008-10-22 | 新日鉄エンジニアリング株式会社 | すべり抵抗部材およびボルト摩擦接合構造 |
-
2007
- 2007-04-10 TW TW096112501A patent/TWI329168B/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-04-10 CA CA2648754A patent/CA2648754C/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-04-10 US US12/226,178 patent/US20090239092A1/en not_active Abandoned
- 2007-04-10 JP JP2008548381A patent/JP5461016B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-04-10 WO PCT/JP2007/058228 patent/WO2007119841A1/en active Application Filing
-
2011
- 2011-12-07 US US13/313,646 patent/US8492004B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8492004B2 (en) | 2013-07-23 |
WO2007119841A1 (en) | 2007-10-25 |
TW200801357A (en) | 2008-01-01 |
CA2648754C (en) | 2014-09-16 |
TWI329168B (en) | 2010-08-21 |
CA2648754A1 (en) | 2007-10-25 |
US20090239092A1 (en) | 2009-09-24 |
JP2009533605A (ja) | 2009-09-17 |
US20120183801A1 (en) | 2012-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5461016B2 (ja) | 摩擦接合用鋼板および摩擦接合構造 | |
US20120269598A1 (en) | Anchor stud and method of forming an anchor stud | |
CN101466955A (zh) | 摩擦接合钢板和摩擦接合结构 | |
JP4115463B2 (ja) | 継手装置 | |
JP4369542B2 (ja) | 高力ボルト摩擦接合用スプライスプレート | |
JP4767659B2 (ja) | 鋼管同士の連結方法 | |
JP4283183B2 (ja) | 角材組合わせ構造材 | |
JP4614208B2 (ja) | 接合補助部材及び接合構造 | |
JP2009121603A (ja) | 高力ボルト摩擦接合構造、および高力ボルト摩擦接合構造における金属溶射層の形成方法 | |
JP4170647B2 (ja) | すべり抵抗部材およびボルト摩擦接合構造 | |
JP4697869B2 (ja) | 接合補助部材 | |
JP2003130014A (ja) | ボルト摩擦接合方法およびボルト摩擦接合用フィラー材 | |
Beck et al. | Powder-actuated fasteners and fastening screws in steel construction | |
AU2018254733B2 (en) | Fastening method and fastening system | |
GB2608661A (en) | Joining hardware | |
JPH0932814A (ja) | 高力ボルト摩擦接合用スプライスプレート | |
JP2010007722A (ja) | 高力ボルト摩擦接合構造 | |
JP4721346B2 (ja) | 母材間連結構造及びその母材間連結構造用の添板 | |
JP4721345B2 (ja) | 母材間連結構造及びその母材間連結構造用の添板 | |
JP2001164790A (ja) | 制震構造 | |
JP6482064B2 (ja) | 杭と単管との連結具 | |
JP2843932B2 (ja) | 鋼板重ね合わせ面の滑止め加工工具 | |
JP4657101B2 (ja) | 母材間連結構造及びその母材間連結構造用の接合用補助部材 | |
JPH09276970A (ja) | 添接板を用いない高力ボルト摩擦接合部 | |
JP2004291091A (ja) | 摩擦接合用鋼板、その製造方法及び高力ボルト接合構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120608 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5461016 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |