JP5460111B2 - 温度が変化する入力操作装置ならびに該入力操作装置を用いるプログラム - Google Patents

温度が変化する入力操作装置ならびに該入力操作装置を用いるプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5460111B2
JP5460111B2 JP2009103164A JP2009103164A JP5460111B2 JP 5460111 B2 JP5460111 B2 JP 5460111B2 JP 2009103164 A JP2009103164 A JP 2009103164A JP 2009103164 A JP2009103164 A JP 2009103164A JP 5460111 B2 JP5460111 B2 JP 5460111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
input operation
operation device
game
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009103164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010252860A (ja
Inventor
泰宏 高橋
Original Assignee
株式会社タイトー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タイトー filed Critical 株式会社タイトー
Priority to JP2009103164A priority Critical patent/JP5460111B2/ja
Publication of JP2010252860A publication Critical patent/JP2010252860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5460111B2 publication Critical patent/JP5460111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ゲーム機などの入力操作装置およびこの入力操作装置を用いるプログラムに関する。
ゲーム機において、ゲーム中のプレイヤの状態やイベントの臨場感を演出するために操作装置を振動させる方法が実用に供されている。
特許文献1にこの種の仕掛けが組み込まれたゲーム機用操作装置が開示されている。
これは、ゲーム機用操作装置にゲーム機本体からのデータを適宜受信する双方向の通信手段を設け、ゲーム機からの特定の応答信号により作動するコイル部および磁性体によって構成され、ゲーム機用操作装置に振動が発生させられるものである。
ゲーム中にこのように操作装置を振動させることにより、プレイヤに対しイベントの臨場感を発生させる効果が生ずる。
特開平11−4967号公報
上記提案はプレイヤへのフィードバックを振動で行うためキャラクタへのダメージのような比較的短い時間に起こり、画面表示と同期したイベントの演出に適しているものである。しかしながら、場面を通しての雰囲気や画面に表示されないイベントなどは演出しにくいという欠点があった。
本発明の目的は、ゲーム画面の場面上の雰囲気や画面に表示されないイベントを好適に演出することができる温度が変化する入力操作装置を提供することにある。
さらに本発明の目的は、上記入力操作装置を用いたゲーム機のプログラムを提供することにある。
前記目的を達成するために本発明の請求項1は、ユーザが把持する、ゲーム機の入力操作装置において、信号を流すことにより加熱し、冷却する加熱冷却モジュールを前記入力操作装置に内蔵させ、前記ゲーム機からの加熱または吸熱すべき情報を受け、該入力操作装置を発熱または冷却するように構成し、ゲーム実行時に加熱を行う場面が発生した場合、または加熱する環境にある場合、加熱する信号を出力し、冷却する場面が発生した場合、または冷却する環境にある場合、冷却する信号を出力する加熱冷却制御手段と、キャラクタが障害物を避けながら多種類のステージをクリアするゲームのステージ毎に前記入力操作装置を加熱するか、または吸熱するための気温パラメータを規定するステージ設定テーブルを記憶するメモリ部と、ゲームのステージの切り替えが発生すると、前記ステージ設定テーブルを読み出し、該読み出したステージ設定テーブルの内容が高温ステージであれば、入力操作装置に内蔵された加熱冷却モジュールを加熱し、低温ステージであれば、入力操作装置に内蔵された加熱冷却モジュールを冷却し、中温ステージであれば、入力操作装置に内蔵された加熱冷却モジュールの動作を停止させる処理を行うゲーム実行部とをゲーム機に有し、ゲーム実行に際し、温度変化させることを特徴とする。
本発明の請求項2は、ユーザが把持する、ゲーム機の入力操作装置において、信号を流すことにより加熱し、冷却する加熱冷却モジュールを前記入力操作装置に内蔵させ、前記ゲーム機からの加熱または吸熱すべき情報を受け、該入力操作装置を発熱または冷却するように構成し、ゲーム実行時に加熱を行う場面が発生した場合、または加熱する環境にある場合、加熱する信号を出力し、冷却する場面が発生した場合、または冷却する環境にある場合、冷却する信号を出力する加熱冷却制御手段と、笑える,怖い,普通を演出するパラメータを規定する会話シーン設定テーブルを記憶するメモリ部と、ゲームの会話シーンで会話シーン設定テーブルを読み出し、笑えるシーンの場合、入力操作装置に内蔵された加熱冷却モジュールを加熱し、怖いシーンの場合、入力操作装置に内蔵された加熱冷却モジュールを冷却し、普通のシーンの場合、入力操作装置に内蔵された加熱冷却モジュールの動作を停止する処理を行うゲーム実行部とをゲーム機に有し、ゲーム実行に際し、温度変化させることを特徴とする。
本発明の請求項3は、ユーザが把持する、ゲーム機の入力操作装置において、信号を流すことにより加熱し、冷却する加熱冷却モジュールを前記入力操作装置に内蔵させ、前記ゲーム機からの加熱または吸熱すべき情報を受け、該入力操作装置を発熱または冷却するように構成し、ゲーム実行時に加熱を行う場面が発生した場合、または加熱する環境にある場合、加熱する信号を出力し、冷却する場面が発生した場合、または冷却する環境にある場合、冷却する信号を出力する加熱冷却制御手段と、ゲームのステージ毎に、温度が低い順または高い順に並べて所定の順位以内のパネルをプレイヤが選択することをステージクリア条件とするステージ情報テーブルを記憶するメモリ部と、全パネルの温度設定値を所定の範囲でランダムに決定するようにし、プレイヤがパネルを選択し、決定ボタンを押していない場合、選択されたパネルのポジションを読み取り、該当パネルに設定されている温度対応に加熱冷却モジュールを加熱または冷却させ、プレイヤがパネルを選択して決定ボタンを押した場合、プレイヤが選択したパネルの温度を前記ステージ情報テーブルの条件と比較し、プレイヤが選択したパネルの温度設定がステージ情報テーブルの条件を満たしているか否かを判定する処理を行うゲーム実行部とをゲーム機に有し、ゲーム実行に際し、温度変化させることを特徴とする。
本発明の請求項4は、ユーザが把持する、ゲーム機の入力操作装置において、信号を流すことにより加熱し、冷却する加熱冷却モジュールを前記入力操作装置に内蔵させ、前記ゲーム機からの加熱または吸熱すべき情報を受け、該入力操作装置を発熱または冷却するように構成し、ゲーム実行時に加熱を行う場面が発生した場合、または加熱する環境にある場合、加熱する信号を出力し、冷却する場面が発生した場合、または冷却する環境にある場合、冷却する信号を出力する加熱冷却制御手段と、マップ画面の各座標について敵キャラクタの出現確率が設定される出現確率テーブルを記憶するメモリ部と、プレイヤの入力操作装置の操作によりプレイヤキャラクタが移動したマップ画面の座標の敵キャラクタの出現確率を求め、該出現確率の所定値AとBの関係がA>Bであって、求めた敵キャラクタの出現確率が所定値Aより高い場合には、加熱冷却モジュールを冷却し、求めた敵キャラクタの出現確率が所定値Bより低い場合には、加熱冷却モジュールを加熱し、求めた敵キャラクタの出現確率が前記所定値Aと所定値Bの間にある場合には、加熱冷却モジュールの動作を停止する処理を行うゲーム実行部とをゲーム機に有し、ゲーム実行に際し、温度変化させることを特徴とする。
本発明の請求項5は、請求項1または2記載の発明において前記入力操作装置は、パッドタイプのコントローラ装置であり、該コントローラ装置の左側把持部と右側把持部にそれぞれ板状の金属パーツを内蔵し、該金属パーツの裏側にそれぞれ加熱冷却モジュールを貼り付けたことを特徴とする。
本発明の請求項6は、請求項3記載の発明において前記入力操作装置は、マウスタイプのコントローラ装置であり、該コントローラ装置に金属パーツを内蔵させ、該金属パーツの下面に加熱冷却モジュールを貼り付け、該マウスタイプのコントローラ装置を上下左右に移動させることにより、画面上に表示されたパネルを選択することを特徴とする。
本発明の請求項7は、請求項3記載の発明において前記入力操作装置は、スティックタイプのコントローラ装置であり、該コントローラ装置の一部を金属パネルで形成し、該金属パネルの下面に加熱冷却モジュールを貼り付けたことを特徴とする。
本発明の請求項8は、請求項4記載の発明において前記入力操作装置として携帯電話機本体に適用し、該携帯電話機本体の裏面下部に金属パーツを形成し、該金属パーツの下面に加熱冷却モジュールを貼り付け、携帯電話機の方向キーの操作によりプレイヤキャラクタを移動させたり、コマンドを選択することを特徴とする。
本発明の請求項9は、入力操作装置が接続され、気温パラメータを規定するステージ設定テーブルおよびCPUにより実行されるゲーム実行部を備えたゲーム機で使用され、キャラクタが障害物を避けながら多種類のステージをクリアしてゲームを進行させるアクションゲームプログラムであって、つぎに進行すべきステージの環境をステージ設定テーブルを参照して判断する機能と、判断の結果、高温ステージであれば、入力操作装置に内蔵された加熱冷却モジュールを加熱する加熱機能と、判断の結果、低温ステージであれば、入力操作装置に内蔵された加熱冷却モジュールを冷却する冷却機能と、判断の結果、中温ステージであれば、入力操作装置に内蔵された加熱冷却モジュールの動作を停止させる停止機能とをゲーム機に内蔵され、前記ゲーム実行部の主構成とするCPUにより実現させることを特徴とする。
本発明の請求項10は、入力操作装置が接続され、笑える,怖い,普通を演出するパラメータを規定する会話シーン設定テーブルおよびCPUにより実行されるゲーム実行部を備えたゲーム機で使用され、コマンド選択により会話を進行させ、選択したコマンドによりシーンを分岐させるマルチエンディング方式のアドベンチャーゲームプログラムであって、会話シーンで会話シーン設定テーブルを参照し、笑えるシーンの場合、入力操作装置に内蔵された加熱冷却モジュールを加熱する加熱機能と、怖いシーンの場合、入力操作装置に内蔵された加熱冷却モジュールを冷却する冷却機能と、普通のシーンの場合、入力操作装置に内蔵された加熱冷却モジュールの動作を停止する停止機能と、会話中のヒントから謎が解ければゲームクリアとなる機能とをゲーム機に内蔵され、前記ゲーム実行部の主構成とするCPUにより実現させることを特徴とする。
本発明の請求項11は、入力操作装置が接続され、ステージ毎に、温度が低い順または高い順に並べて所定の順位以内のパネルをプレイヤが選択することをステージクリア条件とするステージ情報テーブルおよびCPUにより実行されるゲーム実行部を備えたゲーム機で使用され、並べられた複数のパネルの中から条件に合ったパネルを探し出すゲームプログラムであって、全パネルの温度設定値を所定の範囲でランダムに決定する決定機能と、プレイヤがパネルを選択し、決定ボタンを押していない場合、選択されたパネルのポジションを読み取り、該当パネルに設定されている温度対応に入力操作装置に内蔵された加熱冷却モジュールを加熱または冷却させる加熱冷却機能と、プレイヤがパネルを選択して決定ボタンを押した場合、プレイヤが選択したパネルの温度をステージ情報テーブルの条件と比較し、プレイヤが選択したパネルの温度設定がステージ情報テーブルの条件を満たしているか否かを判定する機能とをゲーム機に内蔵され、前記ゲーム実行部の主構成とするCPUにより実現させることを特徴とする。
本発明の請求項12は、入力操作装置が接続され、マップ画面の各座標について敵キャラクタの出現確率が設定される出現確率テーブルおよびCPUにより実行されるゲーム実行部を備えたゲーム機で使用され、プレイヤキャラクタを操作するRPGプログラムであって、プレイヤの入力操作装置の操作によりプレイヤキャラクタが移動したマップ画面の座標の敵キャラクタの出現確率を求め、該出現確率の所定値AとBの関係がA>Bであって、求めた敵キャラクタの出現確率が所定値Aより高い場合には、加熱冷却モジュールを冷却する冷却機能と、求めた敵キャラクタの出現確率が所定値Bより低い場合には、加熱冷却モジュールを加熱する加熱機能と、求めた敵キャラクタの出現確率が前記所定値Aと所定値Bの間にある場合には、加熱冷却モジュールの動作を停止する停止機能とをゲーム機に内蔵され、前記ゲーム実行部の主構成とするCPUにより実現させることを特徴とする。
上記構成によれば、温度変化を利用したプレイヤへのフィードバックを行うことによりゲームシーンの潜在的な状況演出を行うことができる。
加熱冷却モジュールを単なる電子クーラとして利用すれば、夏季の使用時に、手のひらに汗をかくことを防止でき、電子ヒータとして利用すれば、冬季の使用時に手指のかじかみを防止することができる。
本発明による温度が変化する入力操作装置を適用したゲーム機の外観を示す図である。 ゲーム機回路の実施の形態を示す回路ブロック図である。 本発明による温度が変化する入力操作装置の第1の実施の形態を示す外観図である。 第1の実施の形態の入力操作装置を用いたゲーム機のゲーム画面例を示す図である。 第1の実施の形態の入力操作装置を用いたゲーム機のゲーム画面の他の例を示す図である。 第1の実施の形態の入力操作装置を用いたゲーム機の処理を示すフローチャートである。 本発明による温度が変化する入力操作装置の第2の実施の形態を示す外観図である。 第2の実施の形態の入力操作装置を用いたゲーム機のゲーム画面例を示す図である。 第2の実施の形態の入力操作装置を用いたゲーム機の処理を示すフローチャートである。 本発明による温度が変化する入力操作装置の第3の実施の形態を示す外観図である。 本発明による温度が変化する入力操作装置の第4の実施の形態を示す外観図である。 第3または第4の実施の形態の入力操作装置を用いたゲーム機のゲーム画面例を示す図である。 第3または第4の実施の形態の入力操作装置を用いたゲーム機の処理を示すフローチャートである。 本発明による温度が変化する入力操作装置の第5の実施の形態を示す外観図である。 本発明による温度が変化する入力操作装置の第6の実施の形態を示す外観図で、携帯電話機に適用した例である。 第5または第6の実施の形態の入力操作装置を用いたゲーム機のゲーム画面例を示す図である。 第5または第6の実施の形態の入力操作装置を用いたゲーム機の戦闘状態を示す図である。 第5または第6の実施の形態の入力操作装置を用いたゲーム機の処理を示すフローチャートである。
以下、図1〜図6Eを参照して本発明による入力操作装置を詳細に説明する。
図1は本発明による温度が変化する入力操作装置を適用したゲーム機の外観を示す図である。
家庭用ゲーム機25にプレイヤが入力操作を行うコントローラ装置(入力操作装置)10が接続されている。プレイヤの電源投入操作により家庭用ゲーム機のメモリまたは光学ドライブ装置に装填されたCD等に記憶されているゲームプログラムが読み出されて起動され、液晶モニタ1にゲーム画面が表示される。コントローラ装置10にコントローラ装置自体を冷却したり、加熱したりするペルチェモジュールが内蔵されている。家庭用ゲーム機25でプレイされるゲーム内容は、ペルチェモジュールを動作させる制御(プログラム)が含まれている。
図2はゲーム機回路の実施の形態を示す回路ブロック図である。
コントローラ装置10に方向キー4,決定キー5,取り消しキー6の操作部が設けられ、コントローラ装置10の左右にそれぞれ加熱冷却モジュール(ペルチェモジュール)2および3が内蔵されている。加熱冷却モジュール2,3は流す電流の方向を変えることにより発熱,吸熱作用を行い、電流値に従った発熱量,吸熱量となる。
コントローラ装置10はゲーム機回路20とデータ(操作信号,加熱冷却の信号)を送受信し、ゲーム機回路20の制御部21はコントローラ装置10から入力信号を受信する。また、コントローラ装置10へ加熱冷却制御部23を介して加熱冷却の信号を送出する。
液晶モニタ1は加熱冷却モジュール2,3の動作に対応したゲーム画面を表示する。
ゲーム実行部22はメモリ部24または光学ドライブ装置に装填されたCD等のディスクからゲームプログラムを読み込むことによりゲーム機能を実現する。
メモリ部24は温度設定のためのテーブルやゲームクリア条件を示すテーブルなども記憶する。加熱冷却モジュールを動作させる温度設定のためのテーブルはゲームの種類によって書き換えられる場合がある。
図3Aは本発明による温度が変化する入力操作装置の第1の実施の形態を示す外観図である。
プレイヤキャラクタを操作するアクションゲームで用いられるパッドタイプのコントローラ装置30である。左上に方向キー31を、右上にA,Bボタン32をそれぞれ有し、Aボタンはプレイヤキャラクタをジャンプさせるジャンプボタンの機能を有する。左側把持部30a内および右側把持部30b内にそれぞれ板状の金属パーツ33,33が内蔵され、金属パーツ33,33の裏側にそれぞれ加熱冷却モジュール34,34が貼り付けられている。方向キー31はプレイヤキャラクタを左右に移動させる場合に操作する。金属パーツ33,33は加熱冷却モジュール34,34の温度変化を広い範囲に伝導させる機能を有する。
図3Bは第1の実施の形態の入力操作装置を用いたゲーム機の高温ゲームステージの画面例を示す図である。
画面内に高さの異なる多数のマッチ棒35,35・・・があり、プレイヤキャラクタ36はこのマッチ棒35,35,・・・を触れることなく飛び越えながら、画面右端に移動するものである。プレイヤキャラクタ36が画面右端に達すればこのステージはクリアとなる。
図3Cは第1の実施の形態の入力操作装置を用いたゲーム機の低温ゲームステージの画面例を示す図である。
このステージは画面内に高さの異なる多数の雪だるま38,38・・・が配置されており、プレイヤキャラクタ36は雪だるま38,38・・・を飛び越えながら右端に移動するものである。プレイヤキャラクタ36がマッチ棒35や雪だるま38に触れるとゲームオーバとなる。
図3Dは第1の実施の形態の入力操作装置を用いたゲーム機の処理を示すフローチャートである。ゲームが既に開始されているものとする。
ゲーム実行部22は、高温,低温,中温ステージのいずれかに切り替えが発生したか否かを判断する(ステップ(以下「S」という)001)。切り替えが発生しなければ、そのステージのゲームが続行される(S004)。そしてゲーム実行部22はゲーム終了(タイムオーバなど)が発生したか否かを判断し(S005)、ゲーム終了が発生すれば、そこでゲーム終了となる。ゲーム終了が発生しなければ、再度ステージの切り替えが発生したか否かを判断するS001に移行する。
S001の判断においてステージの切り替えが発生すれば、メモリ部24に記憶されている、気温パラメータを規定するステージ設定テーブルを参照し、そのステージのコースデータ,サウンドデータ,温度設定のデータ,制限時間を取り出す(S002)。
表1にステージ設定テーブルの一例を示す。
(表1)
STAGE コースデータ サウンドデータ 温度設定 制限時間
番号 ファイル名 ファイル名
0 Coursedata _00.dat Sounddata_00.dat HIGHT 360sec
1 Coursedata _01.dat Sounddata_01.dat LOW 480sec
2 Coursedata _02.dat Sounddata_02.dat HIGHT 240sec
3 Coursedata _03.dat Sounddata_03.dat NORMAL 600sec
4 Coursedata _04.dat Sounddata_04.dat HIGHT 120sec
5 Coursedata _05.dat Sounddata_05.dat LOW 360sec
表1によれば、6種類のステージがあり、例えばステージ番号「0」であれば、コースデータは Coursedata _00.datのファイルであり、画像データ,ヒットデータを含んでいる。サウンドデータは Sounddata_00.datのファイルであり、BGMデータや効果音データを含んでいる。温度設定は HIGHT(高温設定)であり、加熱すべきデータである。制限時間はこのステージをクリアすべき 360sec が設定されている。
ゲーム実行部22は読み出したステージ設定テーブルのデータ内容を実行する。すなわち、ステージ番号「0」であれば、温度設定は HIGHTであるので、加熱冷却モジュール34,34を加熱すべきを加熱冷却制御部23に指示する。加熱冷却制御部23は加熱すべき方向の所定の電流を加熱冷却モジュール34,34に供給する。これにより、熱が金属モジュール33,33を介してコントローラ装置30の把持部30a,30bに伝導し高温ステージのゲームに対応してプレイヤの手が温められる(S003)。
そしてそのステージのゲームが続行され(S004)、ゲーム実行部22はゲーム終了(タイムオーバなど)が発生したか否かを判断し(S005)、ゲーム終了が発生すれば、そこでゲーム終了となる。ゲーム終了が発生しなければ、上記と同様、再度ステージの切り替えが発生したか否かを判断するS001に移行する。
図4Aは本発明による温度が変化する入力操作装置の第2の実施の形態を示す外観図である。
この例はプレイヤキャラクタが会話を進めることによりゲームを進行するアドベンチャーゲームで用いられるパッドタイプのコントローラ装置40である。
このコントローラ装置40の操作部分(方向キー41,AおよびBボタン42)および加熱冷却モジュールのハード構成(金属パーツ43,43,加熱冷却モジュール44,44)は、図3Aのコントローラ装置の操作部分および内蔵される加熱冷却モジュールのハード構成と同じであるが、ゲーム内容に対応し、方向キー41はコマンド選択のための操作部,Aボタン42は選択したコマンドを決定するコマンド決定ボタンとして、また、会話文表示のページ送りに使用するページ送りボタンとして用いられる点で異なっている。
図4Bは第2の実施の形態の入力操作装置を用いたゲーム機のゲーム画面例を示す図である。
ゲーム画面においてプレイヤがキャラクタ45が「話す」46を選択し、キャラクタ45が話した「トンネルに青白い影が・・・」の会話内容47が表示されている状態が示されている。これはコマンド選択により会話を進め、選択したコマンドによりシーンが分岐していくマルチエンディング方式のゲームである。
会話中のヒントからナゾが解ければゲームクリアとなる。ゲーム内容はホラー色のストーリー展開となる。
冷却することにより怖さを演出する恐怖パラメータ等を規定する会話シーン別設定テーブルを有している。
会話シーン別設定テーブルには、笑えるシーンの場合、怖いシーンの場合、普通のシーンの場合に対応して入力操作装置に内蔵された加熱冷却モジュール44,44を加熱するか、冷却するか、動作を停止するかの温度設定データなどが設定されている。
図4Cは第2の実施の形態の入力操作装置を用いたゲーム機の処理を示すフローチャートである。ゲームが既に開始されているものとする。
ゲーム実行部22は、会話シーンの切り替えが発生したか否かを判断する(S101)。会話の切り替えが発生しなければ、プレイヤは1会話シーンを進行する(S104)。ゲーム実行部22はゲームが終了(タイムオーバなど)したか否かを判断し(S105)、ゲーム終了が発生すれば、そこでゲームは終了となる。ゲーム終了が発生しなければ、再度会話シーンの切り替えが発生したか否かを判断するS101に移行する。
S101の判断において、会話シーンの切り替えが発生すれば、メモリ部24に記憶されている、会話シーン設定テーブルを参照し、その会話シーンの会話シーンデータ,サウンドデータ,温度設定のデータを取り出す(S102)。
表2に会話シーン設定テーブルの一例を示す。
(表2)
会話シーン 会話シーンデータ サウンドデータ 温度設定
ファイル名 ファイル名
0 Coursedata _00.dat Sounddata_00.dat HIGHT
1 Coursedata _01.dat Sounddata_01.dat LOW
2 Coursedata _02.dat Sounddata_02.dat HIGHT
3 Coursedata _03.dat Sounddata_03.dat NORMAL
4 Coursedata _04.dat Sounddata_04.dat HIGHT
5 Coursedata _05.dat Sounddata_05.dat LOW
表2によれば、6種類のステージがあり、例えばステージ番号「0」であれば、コースデータは Coursedata _00.datのファイルであり、画像データ,会話文テキストデータ,シーン分岐情報等を含んでいる。サウンドデータは Sounddata_00.datのファイルであり、BGMデータや効果音データを含んでいる。温度設定は HIGHT(高温設定)であり、加熱すべきデータである。
ゲーム実行部22は読み出した会話シーン設定テーブルのデータ内容を実行する。すなわち、ステージ番号「0」であれば、温度設定は HIGHTであるので、加熱冷却モジュール44,44を加熱すべきを加熱冷却制御部23に指示する。加熱冷却制御部23は加熱すべき方向の所定の電流を加熱冷却モジュール44,44に供給する。これにより、熱が金属モジュール43,43を介してコントローラ装置40の把持部40a,40bに伝導し高温ステージのゲームに対応してプレイヤの手が温められる(S103)。
そしてその会話シーンが続行され(S104)、ゲーム実行部22はゲーム終了(タイムオーバなど)が発生したか否かを判断し(S105)、ゲーム終了が発生すれば、そこでゲーム終了となる。ゲーム終了が発生しなければ、上記と同様、再度会話シーンの切り替えが発生したか否かを判断するS101に移行する。
図5Aは本発明による温度が変化する入力操作装置の第3の実施の形態を示す外観図でマウスタイプの例である。図5Bは本発明による温度が変化する入力操作装置の第4の実施の形態を示す外観図でスティックタイプの例である。
図5Aのコントローラ装置50においてマウス形状の上部の左側の操作部は決定ボタン51の機能を有している。マウス下部に金属パーツ52が形成され、金属パーツ52の下面に加熱冷却モジュール53が貼付されている。マウスを上下左右に移動させマウス下面の光学センサ(図示していない)に移動量を検知させることによりパネル(図5C参照)上をカーソルを動かしパネルを選択することができる。
図5Bのコントローラ装置54においてスティック形状の上部に方向キー55が設けられ、その下のボタンは決定ボタン56の機能を有している。スティック下部が金属パーツ57で形成され、金属パーツ57の下面に加熱冷却モジュール58が貼付されている。
これらコントロール装置50,54を用いるゲームは、並べられた複数のパネルの中から条件の合ったパネルを探し出すものである。
決定ボタン51,56はマウスの移動によって、または方向キー55の操作によって選択されたパネルを決定するものである。
図5Cは第3または第4の実施の形態の入力操作装置を用いたゲーム機のゲーム画面例を示す図である。
ステージクリア型探索ゲームで、液晶モニタ1に図5Cに示すような多数のパネルを配列したゲーム画面59が表示され、カーソルを操作して制限時間内に条件の合ったパネルを探し出すものである。右上に残りの時間48秒が表示されている。
各ステージには条件が設定されており、正解を選択すればステージクリアとなる。間違った選択をしたり、残り時間が無くなるとゲームオーバとなる。
図5Dは第3または第4の実施の形態の入力操作装置を用いたゲーム機の処理を示すフローチャートである。ゲームが既に開始されているものとする。
ゲーム実行部22は、全パネルの温度設定値を−255〜+255の範囲でランダムに決定する(S201)。つぎに決定ボタン51または56が押されたか否かを判断する(S202)。決定ボタンが押されていなければ、カーソルが移動したパネルのポジションを読み取り、該当パネルの温度設定(ランダムに設定された温度設定値)をするため、加熱冷却制御部23を制御し、加熱冷却モジュール53または58に電流を流し、加熱冷却モジュール53または58を温度設定値に加熱または冷却する(S203)。
一方決定ボタンが押されていれば、そのポジションのパネルの温度を、ステージ情報テーブルの条件と比較し正解か否かを判定する(S204)。
表3にステージ情報テーブルの一例を示す。
(表3)
ステージ番号 クリア条件
0 温度が高い順に並べて10番以内のパネルを選択
1 温度が低い順に並べて10番以内のパネルを選択
2 温度が高い順に並べて 5番以内のパネルを選択
3 温度が低い順に並べて 5番以内のパネルを選択
4 温度が高い順に並べて一番のパネルを選択
5 温度が低い順に並べて一番のパネルを選択
表3によれば、6種類のステージがあり、例えばステージ番号「0」であれば、「温度が高い順に並べて10番以内のパネルを選択」がクリア条件である。
このようにステージ情報テーブルの条件をクリアすれば、ゲーム実行部22はゲーム終了(タイムオーバなど)が発生したか否かを判断する(S205)、ゲーム終了が発生すれば、そこでゲームは終了となる。ゲーム終了が発生しなければ、再度全パネルの温度設定値を−255〜+255の範囲でランダムに決定するS201に移行する。
ステージ情報テーブルの条件をクリアしない場合、外れとなりゲームはそこで終了する。
図6Aは本発明による温度が変化する入力操作装置の第5の実施の形態を示す外観図でパッドタイプの例である。
コントローラ装置60の左上に方向キー61を、右上にA,Bボタン62をそれぞれ有し、Aボタンは方向キーで選択したコマンドの決定に用いられる。左側把持部60aおよび右側把持部60bにそれぞれ板状の金属パーツ63,63が形成され、金属パーツ63,63の下面にそれぞれ加熱冷却モジュール64,64が貼付されている。
図6Bは本発明による温度が変化する入力操作装置の第6の実施の形態を示す外観図で携帯電話機本体に適用した例である。
携帯電話機65の表面の中央に方向キー66が、方向キー66の中心に決定キー67がそれぞれ配置されている。裏面の下部に金属パーツ68が形成され、金属パーツ68の下面に加熱冷却モジュール69が貼付されている。
図6Aおよび図6Bにおいて方向キー61,66はプレイヤキャラクタを左右に移動させる場合やコマンド選択に用いられる。金属パーツ63,68は加熱冷却モジュール64,69の温度変化を広い範囲に伝導させる機能を有する。
図6A,図6Bともプレイヤキャラクタを操作するRPGのコントロールに用いられる。
図6Cは第5または第6の実施の形態の入力操作装置を用いたゲーム機のゲーム画面例を示す図である。
プレイヤキャラクタがMAP画面を移動し戦闘を繰り返しながら最終目的地に向かうゲームであり、画面70はプレイヤキャラクタ72が武器を持ち、木71の間(または森)を進行している状態を示している。
方向キー61または66でプレイヤキャラクタ72が移動し、MAP画面の各座標に対し敵キャラクタの出現確率が設定されている。
出現確率に応じて「出現確率の高い場所」では加熱冷却モジュール64または69を冷却し、嫌悪感,恐怖感を演出する。「出現確率の低い場所」では加熱冷却モジュール64または69を加熱し、安心感,安堵感を演出する。
プレイヤキャラクタ72がMAP画面を移動すると、その座標に設定された敵キャラクタの出現確率にそって敵キャラクタと遭遇する。
図6Dに敵に遭遇した状態を示す。
画面73に、敵である雪だるま74が出現し、画面右側に敵の体力HP,MPを示す枠77が表示され、左下に「戦う」、「逃げる」を選択するための枠75が表示されている。画面下部に「ゆきだるまがあらわれた!」という枠76が表示されている。
「戦う」を選択すれば戦闘となる。戦闘画面ではコマンド選択方式の戦闘を行う。
戦闘が終わると、MAP画面に戻り、敵キャラクタの出現確率が再度設定される。
図6Eは第5または第6の実施の形態の入力操作装置を用いたゲーム機の処理を示すフローチャートである。ゲームが既に開始されているものとする。
ゲーム実行部22は、MAP画面の出現確率テーブルに各座標の出現確率を設定する(S301)。そしてプレイヤキャラクタが移動したか否かを判定する(S302)。プレイヤが方向キー61または66を操作してプレイヤキャラクタを移動させれば、出現確率テーブルから移動させた座標に応じた敵キャラクタの出現確率を求める(S303)。
表4に出現確率テーブルの一例を示す。
(表4)
左上点座標 領域サイズ 出現確率
X y W H
0 0 80 80 0.003
80 0 80 80 0.05
160 0 80 80 0.001
0 80 80 80 0.001
80 80 160 160 0.07
0 160 80 80 0.01
※出現確率が適用される範囲は左上点座標(x,y)から領域サイズ(W,H)分の矩形内の座標に該当する部分である。
例えば、左上点座標が「80,0」の位置であれば、出現確率は「0.05」である。 この出現確率を得て、条件設定テーブルを参照して加熱冷却モジュールの動作を決定する(S304)。
条件設定テーブルは例えば
敵キャラクタの出現確率>0.01→冷却
敵キャラクタの出現確率<0.005→加熱
他の確率は常温設定(加熱冷却モジュールを起動しない)
に設定されている。
出現確率は「0.05」であるので、この場合は敵キャラクタの出現確率>0.01に該当し加熱冷却モジュール64または69は加熱される。
つづいて敵キャラクタが出現した否かを判定する(S305)。敵キャラクタが出現しなければ、S302に戻り、再度プレイヤキャラクタが移動したか否か判定し、S303,S304を繰り返す処理を行う。
敵キャラクタが出現すれば、図6Dに示すような戦闘画面が表示され、プレイヤが「戦う」を選択すれば、戦闘画面となる(S306)。戦闘の結果、プレイヤキャラクタが死んでしまったか否かを判定する(S307)。プレイヤキャラクタが死ねば、ゲーム終了となる。死んでいなければ、S301に戻り、再度出現確率テーブルに各座標の出現確率を設定し、S302〜S307を繰り返す。
以上の実施の形態は家庭用ゲーム機の入力操作装置について説明したが、該入力操作装置は、業務用ゲーム機,携帯ゲーム機について適用してもよい。また、ゲーム機に限らず入力操作装置を備える電子装置に適用してもよい。
イベント会場やゲームセンタなどに設置される業務用ゲーム機,家庭用ゲーム機,携帯ゲーム機である。
1 液晶モニタ
2,3,34,44,53,58,64,69 加熱冷却モジュール
4,31,41,55,61 方向キー
5 決定キー
6 取り消しキー
10,30,40,50,54,60 コントローラ装置(入力操作装置)
20 ゲーム機回路
21 制御部
22 ゲーム実行部
23 加熱冷却制御部

Claims (12)

  1. ユーザが把持する、ゲーム機の入力操作装置において、
    信号を流すことにより加熱し、冷却する加熱冷却モジュールを前記入力操作装置に内蔵させ、
    前記ゲーム機からの加熱または吸熱すべき情報を受け、該入力操作装置を発熱または冷却するように構成し、
    ゲーム実行時に加熱を行う場面が発生した場合、または加熱する環境にある場合、加熱する信号を出力し、冷却する場面が発生した場合、または冷却する環境にある場合、冷却する信号を出力する加熱冷却制御手段と、
    キャラクタが障害物を避けながら多種類のステージをクリアするゲームのステージ毎に前記入力操作装置を加熱するか、または吸熱するための気温パラメータを規定するステージ設定テーブルを記憶するメモリ部と、
    ゲームのステージの切り替えが発生すると、前記ステージ設定テーブルを読み出し、該読み出したステージ設定テーブルの内容が高温ステージであれば、入力操作装置に内蔵された加熱冷却モジュールを加熱し、低温ステージであれば、入力操作装置に内蔵された加熱冷却モジュールを冷却し、中温ステージであれば、入力操作装置に内蔵された加熱冷却モジュールの動作を停止させる処理を行うゲーム実行部とをゲーム機に有し、
    ゲーム実行に際し、温度変化させることを特徴とする温度が変化する入力操作装置。
  2. ユーザが把持する、ゲーム機の入力操作装置において、
    信号を流すことにより加熱し、冷却する加熱冷却モジュールを前記入力操作装置に内蔵させ、
    前記ゲーム機からの加熱または吸熱すべき情報を受け、該入力操作装置を発熱または冷却するように構成し、
    ゲーム実行時に加熱を行う場面が発生した場合、または加熱する環境にある場合、加熱する信号を出力し、冷却する場面が発生した場合、または冷却する環境にある場合、冷却する信号を出力する加熱冷却制御手段と、
    笑える,怖い,普通を演出するパラメータを規定する会話シーン設定テーブルを記憶するメモリ部と、
    ゲームの会話シーンで会話シーン設定テーブルを読み出し、笑えるシーンの場合、入力操作装置に内蔵された加熱冷却モジュールを加熱し、怖いシーンの場合、入力操作装置に内蔵された加熱冷却モジュールを冷却し、普通のシーンの場合、入力操作装置に内蔵された加熱冷却モジュールの動作を停止する処理を行うゲーム実行部とをゲーム機に有し、
    ゲーム実行に際し、温度変化させることを特徴とする温度が変化する入力操作装置。
  3. ーザが把持する、ゲーム機の入力操作装置において
    信号を流すことにより加熱し、冷却する加熱冷却モジュールを前記入力操作装置に内蔵させ、
    前記ゲーム機からの加熱または吸熱すべき情報を受け、該入力操作装置を発熱または冷却するように構成し、
    ゲーム実行時に加熱を行う場面が発生した場合、または加熱する環境にある場合、加熱する信号を出力し、冷却する場面が発生した場合、または冷却する環境にある場合、冷却する信号を出力する加熱冷却制御手段と、
    ゲームのステージ毎に、温度が低い順または高い順に並べて所定の順位以内のパネルをプレイヤが選択することをステージクリア条件とするステージ情報テーブルを記憶するメモリ部と、
    全パネルの温度設定値を所定の範囲でランダムに決定するようにし、
    プレイヤがパネルを選択し、決定ボタンを押していない場合、選択されたパネルのポジションを読み取り、該当パネルに設定されている温度対応に加熱冷却モジュールを加熱または冷却させ、プレイヤがパネルを選択して決定ボタンを押した場合、プレイヤが選択したパネルの温度を前記ステージ情報テーブルの条件と比較し、プレイヤが選択したパネルの温度設定がステージ情報テーブルの条件を満たしているか否かを判定する処理を行うゲーム実行部とをゲーム機に有し、
    ゲーム実行に際し、温度変化させることを特徴とする温度が変化する入力操作装置。
  4. ユーザが把持する、ゲーム機の入力操作装置において、
    信号を流すことにより加熱し、冷却する加熱冷却モジュールを前記入力操作装置に内蔵させ、
    前記ゲーム機からの加熱または吸熱すべき情報を受け、該入力操作装置を発熱または冷却するように構成し、
    ゲーム実行時に加熱を行う場面が発生した場合、または加熱する環境にある場合、加熱する信号を出力し、冷却する場面が発生した場合、または冷却する環境にある場合、冷却する信号を出力する加熱冷却制御手段と、
    マップ画面の各座標について敵キャラクタの出現確率が設定される出現確率テーブルを記憶するメモリ部と、
    プレイヤの入力操作装置の操作によりプレイヤキャラクタが移動したマップ画面の座標の敵キャラクタの出現確率を求め、該出現確率の所定値AとBの関係がA>Bであって、求めた敵キャラクタの出現確率が所定値Aより高い場合には、加熱冷却モジュールを冷却し、求めた敵キャラクタの出現確率が所定値Bより低い場合には、加熱冷却モジュールを加熱し、求めた敵キャラクタの出現確率が前記所定値Aと所定値Bの間にある場合には、加熱冷却モジュールの動作を停止する処理を行うゲーム実行部とをゲーム機に有し、
    ゲーム実行に際し、温度変化させることを特徴とする温度が変化する入力操作装置。
  5. 前記入力操作装置は、パッドタイプのコントローラ装置であり、
    該コントローラ装置の左側把持部と右側把持部にそれぞれ板状の金属パーツを内蔵し、該金属パーツの裏側にそれぞれ加熱冷却モジュールを貼り付けたことを特徴とする請求項1または2記載の温度が変化する入力操作装置。
  6. 前記入力操作装置は、マウスタイプのコントローラ装置であり、
    該コントローラ装置に金属パーツを内蔵させ、該金属パーツの下面に加熱冷却モジュールを貼り付け、
    該マウスタイプのコントローラ装置を上下左右に移動させることにより、画面上に表示されたパネルを選択することを特徴とする請求項3記載の温度が変化する入力操作装置。
  7. 前記入力操作装置は、スティックタイプのコントローラ装置であり、
    該コントローラ装置の一部を金属パネルで形成し、該金属パネルの下面に加熱冷却モジュールを貼り付けたことを特徴とする請求項3記載の温度が変化する入力操作装置。
  8. 前記入力操作装置として携帯電話機本体に適用し、
    該携帯電話機本体の裏面下部に金属パーツを形成し、該金属パーツの下面に加熱冷却モジュールを貼り付け、
    携帯電話機の方向キーの操作によりプレイヤキャラクタを移動させたり、コマンドを選択することを特徴とする請求項4記載の温度が変化する入力操作装置。
  9. 入力操作装置が接続され、気温パラメータを規定するステージ設定テーブルおよびCPUにより実行されるゲーム実行部を備えたゲーム機で使用され、キャラクタが障害物を避けながら多種類のステージをクリアしてゲームを進行させるアクションゲームプログラムであって
    ぎに進行すべきステージの環境をステージ設定テーブルを参照して判断する機能と、
    判断の結果、高温ステージであれば、入力操作装置に内蔵された加熱冷却モジュールを加熱する加熱機能と、
    判断の結果、低温ステージであれば、入力操作装置に内蔵された加熱冷却モジュールを冷却する冷却機能と、
    判断の結果、中温ステージであれば、入力操作装置に内蔵された加熱冷却モジュールの動作を停止させる停止機能と、
    ゲーム機に内蔵され、前記ゲーム実行部の主構成とするCPUにより実現させることを特徴とするゲーム機のプログラム。
  10. 入力操作装置が接続され、笑える,怖い,普通を演出するパラメータを規定する会話シーン設定テーブルおよびCPUにより実行されるゲーム実行部を備えたゲーム機で使用され、コマンド選択により会話を進行させ、選択したコマンドによりシーンを分岐させるマルチエンディング方式のアドベンチャーゲームプログラムであって
    話シーンで会話シーン設定テーブルを参照し、笑えるシーンの場合、入力操作装置に内蔵された加熱冷却モジュールを加熱する加熱機能と、
    怖いシーンの場合、入力操作装置に内蔵された加熱冷却モジュールを冷却する冷却機能と、
    普通のシーンの場合、入力操作装置に内蔵された加熱冷却モジュールの動作を停止する停止機能と、
    会話中のヒントから謎が解ければゲームクリアとなる機能と、
    ゲーム機に内蔵され、前記ゲーム実行部の主構成とするCPUにより実現させることを特徴とするゲーム機のプログラム。
  11. 入力操作装置が接続され、ステージ毎に、温度が低い順または高い順に並べて所定の順位以内のパネルをプレイヤが選択することをステージクリア条件とするステージ情報テーブルおよびCPUにより実行されるゲーム実行部を備えたゲーム機で使用され、並べられた複数のパネルの中から条件に合ったパネルを探し出すゲームプログラムであって
    パネルの温度設定値を所定の範囲でランダムに決定する決定機能と、
    プレイヤがパネルを選択し、決定ボタンを押していない場合、選択されたパネルのポジションを読み取り、該当パネルに設定されている温度対応に入力操作装置に内蔵された加熱冷却モジュールを加熱または冷却させる加熱冷却機能と、
    プレイヤがパネルを選択して決定ボタンを押した場合、プレイヤが選択したパネルの温度をステージ情報テーブルの条件と比較し、プレイヤが選択したパネルの温度設定がステージ情報テーブルの条件を満たしているか否かを判定する機能と、
    ゲーム機に内蔵され、前記ゲーム実行部の主構成とするCPUにより実現させることを特徴とするゲーム機のプログラム。
  12. 入力操作装置が接続され、マップ画面の各座標について敵キャラクタの出現確率が設定される出現確率テーブルおよびCPUにより実行されるゲーム実行部を備えたゲーム機で使用され、プレイヤキャラクタを操作するRPGプログラムであって
    レイヤの入力操作装置の操作によりプレイヤキャラクタが移動したマップ画面の座標の敵キャラクタの出現確率を求め、該出現確率の所定値AとBの関係がA>Bであって、求めた敵キャラクタの出現確率が所定値Aより高い場合には、加熱冷却モジュールを冷却する冷却機能と、
    求めた敵キャラクタの出現確率が所定値Bより低い場合には、加熱冷却モジュールを加熱する加熱機能と、
    求めた敵キャラクタの出現確率が前記所定値Aと所定値Bの間にある場合には、加熱冷却モジュールの動作を停止する停止機能と、
    ゲーム機に内蔵され、前記ゲーム実行部の主構成とするCPUにより実現させることを特徴とするゲーム機のプログラム。
JP2009103164A 2009-04-21 2009-04-21 温度が変化する入力操作装置ならびに該入力操作装置を用いるプログラム Active JP5460111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103164A JP5460111B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 温度が変化する入力操作装置ならびに該入力操作装置を用いるプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103164A JP5460111B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 温度が変化する入力操作装置ならびに該入力操作装置を用いるプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010252860A JP2010252860A (ja) 2010-11-11
JP5460111B2 true JP5460111B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=43314497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009103164A Active JP5460111B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 温度が変化する入力操作装置ならびに該入力操作装置を用いるプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5460111B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8550905B2 (en) * 2011-04-11 2013-10-08 Sony Computer Entertainment Inc. Temperature feedback motion controller
US9773332B2 (en) 2013-03-14 2017-09-26 Otoy, Inc. Visual cortex thought detector interface
TWI581173B (zh) * 2013-03-14 2017-05-01 茱麗安 麥克 爾巴哈 用以擴增實境及虛擬實境之目鏡系統及使用該系統之方法
US9235968B2 (en) 2013-03-14 2016-01-12 Otoy, Inc. Tactile elements for a wearable eye piece
USD919026S1 (en) 2020-05-16 2021-05-11 Saurav Kumar Skateboard chassis system with battery for a three-wheeler electric vehicle

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000099239A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 体感機能付き入出力装置
JP2006116213A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Aruze Corp 遊技機
JP2009018055A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Sony Corp 入力装置及びゲーム装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010252860A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11058947B2 (en) User-based mini-game generation and distribution
JP5749895B2 (ja) ゲーム装置
JP5469276B1 (ja) マニュアルモードとオートモードとの間で切替可能なゲームを提供するゲームシステム、ゲームプログラム及びゲーム提供方法
JP5460111B2 (ja) 温度が変化する入力操作装置ならびに該入力操作装置を用いるプログラム
KR102487264B1 (ko) 게임 제어 장치, 게임 시스템, 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
US20160279527A1 (en) Information processing device, information processing system, program, and recording medium
JP2000126455A5 (ja)
EP1716898A1 (en) Storage medium storing game program, game apparatus, communication game system and game control method
JP2006087492A (ja) ゲームプログラム、ゲーム装置及びゲーム方法
JP5564030B2 (ja) ゲーム装置、ゲームシステム、ゲーム装置の制御方法、及びプログラム
JP6153644B2 (ja) ゲームプログラム、ゲーム処理方法および情報処理装置
JP5985022B2 (ja) ゲームプログラム、ゲーム処理方法および情報処理装置
JP6465550B2 (ja) マニュアルモードとオートモードとの間で切替可能なゲームを提供するゲームシステム、ゲームプログラム及びゲーム提供方法
JP2016168349A5 (ja)
JP6953650B1 (ja) ゲームシステム、プログラム及び情報処理方法
JP6378224B2 (ja) 制御プログラム、制御方法及び情報処理装置
JP6874271B2 (ja) 情報処理装置およびゲームプログラム
JP6831681B2 (ja) 制御プログラム、制御方法及び情報処理装置
JP5961852B1 (ja) ゲームプログラムおよびコンピュータ制御方法
JP2018102938A (ja) ゲーム制御装置、ゲームシステム、及びプログラム
JP6922111B1 (ja) ゲームシステム、プログラム及び情報処理方法
JP7153108B1 (ja) 制御プログラム、端末装置、及び端末装置の制御方法
JP7198237B2 (ja) ゲームを提供するためのシステム、方法、及びプログラム
KR20150139715A (ko) 멀티플레이 게임 시스템, 그 시스템에서의 멀티플레이 게임을 제공하기 위한 장치 및 방법
JP4192173B2 (ja) ゲーム装置、ゲームプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5460111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150