JP5459742B2 - 二次電池及びその製造方法 - Google Patents

二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5459742B2
JP5459742B2 JP2012530765A JP2012530765A JP5459742B2 JP 5459742 B2 JP5459742 B2 JP 5459742B2 JP 2012530765 A JP2012530765 A JP 2012530765A JP 2012530765 A JP2012530765 A JP 2012530765A JP 5459742 B2 JP5459742 B2 JP 5459742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tap
secondary battery
foaming agent
notch
taps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012530765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013505553A (ja
Inventor
チョン、ジ−フーン
チョイ、スン−ドン
チョイ、デ−シク
ユン、ナン−ジ
ジュ、ヨン−キュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2013505553A publication Critical patent/JP2013505553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5459742B2 publication Critical patent/JP5459742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Description

本出願は、2009年9月28日出願の韓国特許出願第10−2009−0091847号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書および図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
本発明は、二次電池及びその製造方法に関するものであって、異常現象の発生による内圧増加による爆発または発火を予防できるように構造が改善した二次電池及びその製造方法に関する。
一般に、モバイル機器に対した技術開発と需要増加により、二次電池の需要が急激に増加している。特に、エネルギー密度と作動電圧が高く、保存及び寿命特性に優れたリチウム(イオン/ポリマー)二次電池は、各種のモバイル機器はもちろん、多様な電子製品のエネルギー源として広く使われている。
ところが、このような二次電池には各種の可燃性物質が内蔵されているので、過充電、過電流、その他の物理的外部衝撃、高温での放置などによって二次電池に異常現象が発生するとき、バッテリー本体が脹れ上がって発熱、爆発などの危険性がある。すなわち、二次電池にはこのように安全性が脆弱であるという短所がある。従って、バッテリーが非正常に作動する場合、バッテリー内部の電解液を外部へと強制的に排出させるか、過充電、過電流などの非正常な状態を有効に制御できるように、例えば、PTC(Positive Temperature Coefficient)素子、保護回路モジュール(Protection Circuit Module:PCM)などのような安全素子を必要とする。
しかし、このような安全措置を取っても、二次電池には相変らず誤作動の問題が残っており、安全素子に問題が発生すれば、その誤作動の発生確率がさらに高くなる。従って、このような問題点を解決できる改善した技術に対した必要性が台頭している。
本発明は、上述の問題点を解決するために創案されたものであって、リチウムイオンバッテリーのような二次電池内部のタップに電気的流れを遮断できる手段を構成することで、二次電池の使用中、異常現象の発生により温度が上昇する場合、自動的に充放電を遮断することで安定性を向上させることができる二次電池及びその製造方法を提供することにその目的がある。
上述のような目的を達成するために、本発明の望ましい実施例による二次電池は、第1電極板、第2電極板、及びセパレータを備える電極組立体と、上記電極組立体とともに電解液が収納される収納部を有するケースと、を備える二次電池において、上記ケースを貫通するリードとそれぞれ連結されるように上記第1電極板に連結された第1タップと上記第2電極板に連結された第2タップのうち少なくとも何れか一つのタップの幅方向に塗布された発泡剤を備える。
望ましくは、上記発泡剤と実質的に同一線上の上記タップの少なくとも一側に所定の長さ分引込形成されたノッチをさらに備える。
望ましくは、上記発泡剤の膨張時上記タップの動きを抑制するために、上記発泡剤を中心にして上記タップの長手方向に溶接された一対の溶接部を備える。
望ましくは、上記ノッチは、上記タップの両側で引込形成される。
望ましくは、上記ノッチは、「V」字型または「U」字型を含む。
望ましくは、上記発泡剤は、積層されるタップの間に介される。
望ましくは、上記発泡剤は、高分子カプセル型の物理発泡剤である。
望ましくは、上記溶接部は、上記タップの全幅にわたって形成される。
上述のような目的を達成するための本発明の望ましい実施例による二次電池の製造方法は、(a)電極板のタップに発泡剤を塗布するステップと、(b)上記発泡剤の少なくとも何れか一つの側面にノッチを形成するステップと、(c)負極電極板/セパレータ/正極電極板が順次配置され、上記それぞれのノッチが一致するように電極板のタップを集積させるステップと、(d)上記タップの端をリードと連結させて電極組立体を形成するステップと、(e)電極組立体を電解液とともにケースに密封収納するステップと、を含む。
望ましくは、上記(c)ステップの後、上記発泡剤を中心にして所定間隔離隔するように上記タップに少なくとも一つの溶接部を形成する。
本発明の望ましい実施例によれば、このような方法に従って製造された二次電池を提供する。本発明による二次電池及びその製造方法は下記のような効果を奏する。
第一、正常な使用温度範囲内では二次電池の性能に影響を与えないが高温で発泡される発泡剤を二次電池のそれぞれの電極に連結されたタップ部分に塗布することで、異常現象の発生により二次電池の内部温度が上昇するとき、そのような発泡剤がタップを切断して二次電池内部の電気的流れを遮断することで、電池の安定性を向上させることができる。
第二、発泡剤が塗布された部分にノッチを形成させることで、正確な位置のタップ部分を切断できる効果を持つ。
第三、発泡剤周囲を溶接部で取り囲むことで、その溶接部が形成する領域内部でのみ発泡剤が作用するように発泡剤の発泡領域を制限できるので、効果を極大化させることができる。
本明細書に添付される下記の図面は本発明の望ましい実施例を例示するものであって、発明の詳細な説明とともに本発明の技術思想をさらに理解させる役割を果たすものであるため、本発明はそのような図面に記載された事項にのみ限定されて解釈されてはいけない。
本発明の望ましい実施例による二次電池を概略的に示す分解斜視図である。 図1の「A」部分の拡大図である。 図1のタップ部分を抜粋して示した平面図である。 図1のタップ部分の拡大断面図である。
以下、添付した図面を参照しながら本発明の望ましい実施例による二次電池及びその製造方法を詳しく説明する。
本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはいけず、発明者は自らの発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に則して、本発明の技術的思想に符合する意味と概念とに解釈されなければならない。従って、本明細書に記載された実施例は本発明の最も望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的思想の全てを代弁するものではないため、本出願時点においてこれらに代替できる多様な均等物と変形例があり得ることを理解しなければならない。
一般に、二次電池は、使用するセパレータと電解質の種類に応じて、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池、及びリチウムポリマー電池などに分けられ、形態に応じて、円筒型、角型、コイン型、及びポーチ型などに分けられ、サイズに応じて、バルクタイプ、及び薄膜タイプに分けられる。本発明の望ましい実施例による二次電池100は、正極電極板と負極電極板とがポリエチレンセパレータによって介されて交互積層された、いわゆる、ポーチ型電池に特に適している。従って、後述する二次電池100はポーチ型リチウム二次電池を意味し、このような電池の構造及び製造方法は業界に広く知られているのでその詳細な説明は省略する。
図1ないし図4を参照すればわかるように、本発明の望ましい実施例による二次電池100は、第1電極板12(図3参照)、第2電極板(図示せず)、及びセパレータ14を備える電極組立体10と、電極組立体10とともに電解液が収納される収納部22を有するケース20と、を備える。
望ましい実施例において、二次電池100は、第1電極板12及び第2電極板にそれぞれ一体で形成された第1タップ42及び第2タップ44を備える。第1タップ42及び第2タップ44はケース20をそれぞれ貫通する第1及び第2リード32・34に溶接によって連結される。それぞれの第1タップ42及び第2タップ44の幅方向に第1及び第2タップ42・44の少なくとも一側に所定の長さ分引込形成されたノッチ50が形成される。ノッチ50と実質的に同一線上のタップ42・44の幅方向にそれぞれ発泡剤60が塗布される。発泡剤60を中心にして第1及び第2タップ42・44の長手方向にそれぞれ溶接部70が設けられる。溶接部70は、発泡剤60が膨張する場合、それに対応するタップ42・44の動きを抑制することができる。
上記電極組立体10は、電極板が積層された、いわゆる、ポーチ型電池、例えば、第1電極板12/セパレータ14/第2電極板が順次配置された構造である。ここで、第1電極板12は正極を意味し、第2電極板は負極を意味する。通常、電極組立体10において、第1電極板12と第2電極板とは集電体の少なくとも一面に活物質が塗布された構造である。また、正極集電体はアルミニウム(Al)材質から形成され、負極集電体は銅(Cu)材質から形成される。正極集電体または負極集電体は、一般的に3ないし500μmの厚さで製造されることが望ましい。
上記第1及び第2リード32・34は、外部機器(図示せず)と連結される二次電池の端子であって、業界に知られた通常の導電性材質を用いて製造される。前述のように、第1及び第2リード32・34は、溶接によって集積されたタップ42・44の端に連結される。
上記第1タップ42及び第2タップ44は、第1電極板12及び第2電極板の材質と同一であるが、これらの表面には活物質が塗布されない。従って、複数の電極板が積層される構造の二次電池100は、同一の極性に電極板の数と同一のタップが実質的に同一の位置に集積されて対応するリード32・34にそれぞれ連結される。
上記第1タップ42及び第2タップ44はそれぞれその幅方向にタップ42・44の少なくとも一側に所定の長さ分引込形成されたノッチ50を持つ。ノッチ50は、タップ42・44の何れか一側にのみ形成され得るが、本実施例においては、タップ42・44の両側にノッチ50が形成されたことを示す。また、ノッチ50は、第1タップ42と第2タップ44のうち何れか一つにのみ形成され得るが、本実施例においては、第1タップ42及び第2タップ44に両方とも形成される。このようなノッチ50は、タップ42・44の長手方向に対して、必要な場合に亀裂を誘導するためのものである。すなわち、タップ42・44が同一の位置に集積され、従って、ノッチ50が同一の位置に形成されれば、すべてのタップ42・44毎に同一の位置で亀裂及び切断され得る。このようなノッチ50は、「V」字型または「U」字型、他の知られた形態のノッチ形状であり得る。
上記発泡剤60は、ノッチ50と実質的に同一線上の第1タップ42及び第2タップ44の幅方向に塗布される。望ましくは、発泡剤60は、積層されるタップ42・44の間に介されることができる。上記発泡剤60は、二次電池100の使用中、内圧増加などの異常状況の発生時、発泡によってタップ42・44部分を切断するためのものである。
発泡剤60としては、例えば、低沸点炭化水素を内部に含み、共重合体からなった高分子シェル形態のマイクロカプセル型の物理発泡剤が用いられ得る。このような発泡剤60は、約80〜100℃で発泡し始め、最大発泡温度は約130〜150℃の範囲であり、その平均粒子サイズは約10ないし50μm範囲である。もちろん、発泡剤60としては前述の温度範囲で発泡可能な、現在知られているか、これから知られる何れの物質も利用できることは当業者に明白である。また、発泡剤60は、所定の温度範囲で噴出及び/または膨張できる何れの物質に代替できることは当業者に自明である。
上記溶接部70は、発泡剤60の膨張時、タップ42・44の平面方向への動きを抑制するためのものであって、発泡剤60に実質的に近く形成される。溶接部70は、例えば、ホイル構造を持つタップ42・44がさらに容易に破れるようにするためのものである。また、溶接部70は、タップ42・44の全幅にわたって形成されることで、タップ42・44の動きをより一層完全に抑制する。
以下、本発明の望ましい実施例による二次電池の製造方法を説明する。
まず、個別電極板(正極電極板及び/または負極電極板)のタップ42・44の幅方向に発泡剤60を塗布する。
次いで、塗布された発泡剤60の端とノッチ50の尖端とが実質的に接触するようにタップ42・44の両側にノッチ50を形成する。この過程はパンチを利用することが望ましい。
それから、負極電極板/セパレータ/正極電極板を順次積層させ、それぞれのノッチ50が一致するように電極板のタップ42・44を集積させる。
次いで、集積されたタップ42・44の発泡剤60周囲を取り囲みながら発泡剤60を中心にしてタップ42・44の長手方向に所定間隔離隔するように溶接部70を形成する。溶接部70の形成には、スパット溶接、超音波溶接などのような業界に知られた他の方法も利用し得る。
それから、タップ42・44の端をリードと連結させて電極組立体10を形成する。
最後に、電極組立体10を電解液とともにケース20に収納し、ケース20を密封する。
以上のように、本発明は、たとえ限定された実施例と図面とによって説明されたが、本発明はこれによって限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を持つ者により本発明の技術思想と特許請求範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能なのは言うまでもない。

Claims (10)

  1. セパレータを挟んで交互に積層されている複数の第1電極板及び複数の第2電極板を備える電極組立体と、上記電極組立体とともに電解液が収納される収納部を有するケースと、を備える二次電池において、
    上記ケースを貫通するリードとそれぞれ連結されるように上記複数の第1電極板のそれぞれに連結された複数の第1タップと上記複数の第2電極板にそれぞれ連結された複数の第2タップのうち少なくとも何れか一方には、積層されるタップとタップとの間に塗布され、温度上昇によって発泡することにより上記タップを切断させる発泡剤備えられていることを特徴とする二次電池。
  2. 上記発泡剤が備えられているタップの側面に所定の長さ分引込形成されたノッチをさらに備え
    上記ノッチの位置は、上記発泡剤の位置と対応することを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 上記発泡剤の膨張時上記タップの動きを抑制するために、上記発泡剤を中心にして所定の間隔離隔するように上記タップ溶接一対の溶接部を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の二次電池。
  4. 上記ノッチは、上記タップの両側で引込形成されることを特徴とする請求項2に記載の二次電池。
  5. 上記ノッチは、「V」字型または「U」字型を含むことを特徴とする請求項2に記載の二次電池。
  6. 上記発泡剤は、高分子カプセル型の物理発泡剤であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の二次電池。
  7. 上記溶接部は、上記タップの全幅にわたって形成されることを特徴とする請求項3に記載の二次電池。
  8. (a)電極板に連結されたタップに発泡剤を塗布するステップと、
    (b)上記発泡剤が塗布されたタップの側面のうち上記発泡剤の位置と対応する位置にノッチを形成するステップと、
    (c)セパレータを挟んで相違なる極性の電極板を交互に配置、上記それぞれのノッチが一致するように電極板のタップを集積させるステップと、
    (d)上記タップの端を対応する極性を有するリードと連結させて電極組立体を形成するステップと、
    (e)上記電極組立体を電解液とともにケースに密封収納するステップと
    を含み、
    積層されるタップとタップとの間に塗布された上記発泡剤が温度上昇によって発泡することにより上記タップを切断させる二次電池を製造する二次電池の製造方法。
  9. 上記(c)ステップの後、上記発泡剤を中心にして所定間隔離隔するように上記タップに溶接部を形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項に記載の二次電池の製造方法。
  10. 請求項または請求項に記載の方法に従って製造された二次電池。
JP2012530765A 2009-09-28 2010-09-02 二次電池及びその製造方法 Active JP5459742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090091847A KR101255171B1 (ko) 2009-09-28 2009-09-28 이차 전지 및 그 제조 방법
KR10-2009-0091847 2009-09-28
PCT/KR2010/005962 WO2011037335A2 (ko) 2009-09-28 2010-09-02 이차 전지 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013505553A JP2013505553A (ja) 2013-02-14
JP5459742B2 true JP5459742B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=43796332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530765A Active JP5459742B2 (ja) 2009-09-28 2010-09-02 二次電池及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8557420B2 (ja)
JP (1) JP5459742B2 (ja)
KR (1) KR101255171B1 (ja)
CN (1) CN102687331B (ja)
WO (1) WO2011037335A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103503196B (zh) * 2011-06-30 2016-02-03 株式会社Lg化学 具有改善的接触电阻的二次电池
WO2016068071A1 (ja) * 2014-10-27 2016-05-06 日本電気株式会社 二次電池、電動車両、蓄電システム、および製造方法
US10109842B2 (en) * 2015-10-16 2018-10-23 Hyundai Motor Company Battery cell
KR101766047B1 (ko) * 2015-10-22 2017-08-07 현대자동차주식회사 배터리 셀
JP6613813B2 (ja) * 2015-10-29 2019-12-04 株式会社豊田自動織機 電極組立体の製造方法および電極組立体
KR102245118B1 (ko) * 2016-05-09 2021-04-28 주식회사 엘지화학 2차 전지
KR102104477B1 (ko) * 2017-01-06 2020-05-29 주식회사 엘지화학 전류 차단 기능의 리드를 포함하는 파우치형 전지셀
KR102320114B1 (ko) * 2017-06-21 2021-11-01 주식회사 엘지화학 파우치형 이차전지에 적용되는 전류 차단구조
JP2019061878A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 Tdk株式会社 電気化学デバイス
KR20210037390A (ko) * 2019-09-27 2021-04-06 주식회사 엘지화학 전극 탭에 함입부가 형성된 전극조립체, 이를 적층하기 위한 가이드부재 및 이를 이용한 스택형 전지 제조방법.

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993011572A1 (fr) * 1991-12-06 1993-06-10 Yuasa Corporation Pile mince et pile mince monolitique
JP3754724B2 (ja) * 1995-06-30 2006-03-15 内橋エステック株式会社 平型温度ヒュ−ズ
JP3155219B2 (ja) 1997-01-27 2001-04-09 三桜工業株式会社 電池用電極及びその製造方法
JPH10208726A (ja) * 1997-01-28 1998-08-07 Japan Storage Battery Co Ltd 電流遮断装置及びこの電流遮断装置を内蔵する電池
JP3754792B2 (ja) * 1997-03-29 2006-03-15 内橋エステック株式会社 温度ヒュ−ズ及び二次電池における温度ヒュ−ズの取付け構造
JPH1154007A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 電流遮断装置及びこれを用いた電池
JP3497380B2 (ja) * 1998-06-02 2004-02-16 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
KR100284033B1 (ko) * 1998-09-09 2001-11-02 장용균 리튬이온 전지의 밀봉구조
JP4929540B2 (ja) * 2001-07-10 2012-05-09 株式会社デンソー 非水電解液二次電池
KR100867068B1 (ko) * 2001-08-07 2008-11-04 파나소닉 주식회사 비수전해질 2차전지
JP2003257387A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Shibaura Mechatronics Corp 二次電池及びその製造方法
JP4658467B2 (ja) * 2003-11-12 2011-03-23 三菱重工業株式会社 リチウム二次電池用電極およびリチウム二次電池
JP4829587B2 (ja) * 2005-10-14 2011-12-07 日本電気株式会社 電気デバイス集合体及びその製造方法
JP5252871B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-31 三洋電機株式会社 積層式電池
KR100973310B1 (ko) 2007-12-21 2010-07-30 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 전극 탭 및 이를 구비하는 이차 전지
US8399116B2 (en) * 2007-12-25 2013-03-19 Byd Co. Ltd. Optimized dimensional relationships for an electrochemical cell having a coiled core

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013505553A (ja) 2013-02-14
WO2011037335A2 (ko) 2011-03-31
CN102687331A (zh) 2012-09-19
US20110143177A1 (en) 2011-06-16
KR20110034346A (ko) 2011-04-05
KR101255171B1 (ko) 2013-04-22
CN102687331B (zh) 2015-03-25
US8557420B2 (en) 2013-10-15
WO2011037335A3 (ko) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459742B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
KR100863730B1 (ko) 외면에 미세 그루브가 형성되어 있는 전지셀 및 이를포함하고 있는 전지팩
EP3276703B1 (en) Pouch-type secondary battery including electrode lead having current limiting function
KR101547403B1 (ko) 일체형 양극 리드 및 음극 리드를 포함하는 이차전지 및 그 제조방법
EP3246966B1 (en) Pouch-type secondary battery including electrode lead having electrical current limiting function
EP2587566B1 (en) Rechargeable battery with improved safety
CN108780863B (zh) 圆柱形二次电池模块
KR102250161B1 (ko) 안전성이 향상된 배터리 모듈 및 배터리 팩
JP5776005B2 (ja) 密閉型二次電池
KR20070012937A (ko) Ptc소자를 구비한 이차전지
JP6479345B2 (ja) 二次電池及びそれを含む二次電池パック
KR101367751B1 (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법
KR100914108B1 (ko) 전극 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
JP2013105742A (ja) バッテリーセル、及びこれを含むバッテリーモジュール
KR20140087773A (ko) 안정성이 향상된 파우치형 이차전지
KR101240753B1 (ko) 이차 전지
JP2007184248A (ja) 二次電池
KR20130089375A (ko) 이차 전지 및 이차 전지용 부품
KR20190032019A (ko) 벤팅부를 포함하는 파우치형 이차전지
JP7391453B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP2013062113A (ja) 二次電池およびそれを用いた組電池
KR20070109081A (ko) 리튬 이차 전지
WO2013157445A1 (ja) 非水系二次電池
KR102308168B1 (ko) 배터리 모듈과 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR20240045910A (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5459742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250