JP5458736B2 - 自動取引システム - Google Patents

自動取引システム Download PDF

Info

Publication number
JP5458736B2
JP5458736B2 JP2009188787A JP2009188787A JP5458736B2 JP 5458736 B2 JP5458736 B2 JP 5458736B2 JP 2009188787 A JP2009188787 A JP 2009188787A JP 2009188787 A JP2009188787 A JP 2009188787A JP 5458736 B2 JP5458736 B2 JP 5458736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic transaction
customer
display
operation unit
operation terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009188787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011039946A (ja
Inventor
浩 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2009188787A priority Critical patent/JP5458736B2/ja
Publication of JP2011039946A publication Critical patent/JP2011039946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5458736B2 publication Critical patent/JP5458736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、金融機関等の店舗に設置される自動取引装置の操作技術に関するものである。
一般に、自動取引装置の利用範囲は、顧客だけの操作で完結できる取引に限定されている。従って、通常の取引においては、顧客のみが操作を行う方法しか提供されていない(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−62959号公報
しかしながら、上記従来の自動取引システムでは、顧客が、所望とする取引の操作方法がわからない場合、行員に操作方法を聞きながら自ら操作を行わなければならず、所望の取引を終了するまでに長い時間がかかり、自動取引装置の稼働率が低くなっていた。
また、自動取引装置の操作に不慣れな顧客は、自動取引装置でできる取引でも窓口に行き、行員に依頼し、いつまでも自動取引装置の操作を自ら行うことができず、行員の事務処理を軽減できないという課題があった。
本発明は、前述の課題を解決するため次の構成を採用する。すなわち、第1の表示操作部を操作して取引を行う自動取引装置と、第2の表示操作部を操作して取引を行う操作端末装置を備える自動取引システムであって、前記自動取引装置はカウンタの行員側に配置し、前記操作端末装置はカウンタの顧客側に配置し、第1の表示操作部の表示内容と第2の表示操作部の表示内容が同様になるように表示する表示手段をそれぞれ備え、顧客の依頼に基づいて行員が第1の表示操作部を操作し、顧客が第2の表示操作部にて第1の表示操作部の操作内容を確認できるようにするとともに、暗証番号入力操作は、顧客が第2の表示操作部を利用して操作することができるようにした。
本発明の自動取引システムによれば、第1の表示操作部を操作して取引を行う自動取引装置と、第2の表示操作部を操作して取引を行う操作端末装置を備える自動取引システムであって、前記自動取引装置はカウンタの行員側に配置し、前記操作端末装置はカウンタの顧客側に配置し、第1の表示操作部の表示内容と第2の表示操作部の表示内容が同様になるように表示する表示手段をそれぞれ備え、顧客の依頼に基づいて行員が第1の表示操作部を操作し、顧客が第2の表示操作部にて第1の表示操作部の操作内容を確認できるようにするとともに、暗証番号入力操作は、顧客が第2の表示操作部を利用して操作することができるようにしたので、操作方法がわからない顧客であっても短時間に取引を行うことができ、自動取引装置の稼働率を上げることができるとともに、行員の事務処理を軽減することができる。
実施例1の自動取引システムの構成図である。 実施例1の自動取引システムのソフトウェア構成の説明図である。 実施例1の自動取引システムの各構成の配置図である。 実施例1の自動取引装置および操作端末装置の動作フローチャート図である。 実施例2の自動取引システムの各構成の配置図である。 実施例2の自動取引装置および操作端末装置の動作フローチャート図である。
以下、本発明に係わる実施の形態例を、図面を用いて説明する。図面に共通する要素には同一の符号を付す。なお、以下の説明では、金融機関等の店舗に設置される自動取引装置を例として説明するが、切符、定期等の発券機などの自動券売機などにも本発明を適用することができる。また、以下の説明では、窓口にローカウンタを設けた構成として説明するが、窓口にハイカウンタを設けた場合にも本発明を適用できる。
(構成)
図1は実施例1の自動取引システムの構成図であり、図2はソフトウェア構成の説明図である。図1に示したように、自動取引システムは、自動取引装置1と、操作端末装置10がネットワーク15で接続された構成となっている。そして、操作端末装置10は、操作端末制御部11にタッチパネル機能付のディスプレイ12とテンキー部13が接続された構成となっている。
自動取引装置1は、硬貨入出金口2、紙幣入出金口3、透明タッチパネルおよびLCDからなる操作部4、通帳挿入口5、カード挿入口6を備えている。
そして、紙幣入出金口3は、紙幣が投入されるとともに、これらが排出される開口部である。紙幣入出金口3には、シャッタが設けられシャッタが駆動されることにより紙幣入出金口3が開閉される。
カード挿入口6は、カードを用いて取引を行う場合、ここからカードが挿入され、取引が終了するとここから排出される。通帳挿入口5は、取引で使用される通帳がここから挿入され、取引が終了するとここから排出される。また、硬貨入出金口2は、硬貨が投入または排出される開口部である。
紙幣入出金口3は、入金紙幣が投入されるとともに、出金紙幣が排出される部分で、その奥部には、図示していないが紙幣の入出金処理を行う紙幣処理部が設けられている。カード挿入口6は、カードが挿入または排出される部分で、その奥部には、図示していないがカード処理部が設けられている。
硬貨入出金口2は、入金硬貨が投入されるとともに、出金硬貨が排出される部分で、その奥部には、図示していないが、硬貨の入出金処理を行う硬貨処理部が設けられている。通帳挿入出口5は、通帳が挿入または排出される部分で、その奥部には、図示していないが通帳処理部が設けられている。操作部4は、顧客の操作により各種の入力を行なうとともに、操作ガイダンス等が表示される。
次に、実施例1の自動取引システムのソフトウェアの構成を、図2を用いて説明する。同図に示したように、自動取引装置1には、オペレーションシステム(「OS」という)として、例えば、Windows(「Windows」は米国Microsoft社の商標または登録商標)等のOS(1c)と、このOS(1c)上で動作する取引業務アプリケーション1aと、操作部4に表示する画像を操作端末装置10のディスプレイ12に提供するサーバ側として機能する画面共有ドライバ1bが搭載される。
一方、操作端末装置10の操作端制御部11には、同様にWindows等のOS(11b)と、当該OS上で動作する自動取引装置1の画面共有ドライバ1bから提供された画像をディスプレイ12に表示するビュワーとして機能する画面共有ドライバ11bが搭載される。
以上のように、自動取引装置1および操作端末装置10の双方に画面共有ドライバ1bおよび11aを搭載することにより、自動取引装置1に表示された取引画面を操作端末装置10側のディスプレイ12にも同様に表示し、操作端末装置10のディスプレイ12のタッチパネルやテンキー部13から操作できるようになっている。
図3は、実施例1の自動取引システムの配置図であり、通常、ATMコーナーに設置される自動取引装置1が営業店のローカウンタ40内に設置され、自動取引装置1の操作は行員20が行い、ローカウンタ40上に操作端末装置10の操作端末制御部11、ディスプレイ12、テンキー部13が配置され、顧客がこれらを操作できるようになっている。勿論、操作端末制御部11は、ローカウンタ40の下に配置して顧客が操作できないような配置としてもよい。
(動作)
以上の構成により、実施例1の自動取引システムは以下のように動作する。以下、図4の動作フローチャート図を用いて詳細な動作を説明する。
まず、来店した顧客30は、利用したい取引を行員20に口頭またはメモ用紙等で伝えると(ステップS01)、行員20は、顧客30が利用したい取引の操作を、ローカウンタ40内の自動取引装置1を使用して行う(ステップS02)。このとき、顧客30は、自動取引装置1に表示されている画面を操作端末装置10のディスプレイ12により確認する(ステップS03)。
そして、顧客30は、取引に応じて、持参したカード、通帳、現金等の媒体を行員20に渡すと(ステップ4)、行員20は、顧客30が利用したい取引の操作を、ローカウンタ40内の自動取引装置1を使用して行う(ステップS05)。このとき、顧客30は、自動取引装置1の画面をディスプレイ12にて確認する(ステップS06)。
情報セキュリティのため、暗証番号や金額入力などの情報については、顧客30が、ディスプレイ12のタッチパネルやテンキー部13を使用して入力する必要があるので、テンキー部13およびディスプレイ12のタッチパネルを用いて当該入力をするように促す(ステップS07)。このとき、アイリス照合等の生体認証を行う場合は、本人によるしかないので、行員20は生体認証を行うように顧客30に促す。
すると、顧客30は、自動取引装置1の画面をディスプレイ12にて確認し(ステップS08)、ディスプレイ12のタッチパネルやテンキー部13を使用して暗証番号や金額等の入力を行う(ステップS09)。
そして、顧客30が所望とする取引が終了すると、行員20は、その取引結果を確認するように、顧客30に促す(ステップS10)。すると、顧客30は、ディスプレイ12により、自動取引装置1の画面を確認する(ステップS11)。なお、破線で示したように、テンキー部13の確認ボタンなどを用いて、確認の操作を行うようにしてもよい(ステップS11a)。同様に、ステップS03、S06のように顧客30が自動取引装置1の画面を操作端末装置10にて確認する各ステップにて、顧客30がテンキー部13の確認ボタンなどを用いて確認の操作を行わないと次のステップに進めないようにしてもよい。
そして、行員20は、ステップS04にて顧客30から預かった通帳やカードなどを返却し(ステップS12)、本取引を終了する。このとき、出金取引を行った場合は、行員20は、自動取引装置1から出金された紙幣等を顧客30に渡し、顧客30がこれらを受領して、本取引を終了する。
以上のように、顧客30は、行員20の自動取引装置1の操作を全て間近で確認することができるので、行員20も不正な操作を行うことはできない。
(実施例1の効果)
以上詳細に述べたように実施例1の自動取引システムによれば、ローカウンタの行員側に行員が操作する自動取引装置を配置し、顧客側に顧客が操作する操作端末装置を配置し、当該操作端末装置のディスプレイに自動取引装置の操作部の表示内容を同様に表示し、行員が自動取引装置を操作し顧客が当該操作を確認できるようにしたので、操作方法がわからない顧客であっても、短時間に取引を行うことができ、自動取引装置の稼働率を上げることができるとともに、行員の事務処理を軽減することができる。
(構成)
実施例2の自動取引システムの構成およびソフトウェアの構成は、自動取引装置および操作端末装置の配置、操作端末装置10にテンキー部を接続しないほかは実施例1の構成と同様であるので、簡略化のためにその詳細な説明は省略する。勿論、実施例1のように操作端末装置10にテンキー部13を接続するようにしてもよい。
図5は、実施例2の自動取引システムの配置図であり、通常、ATMコーナーに設置される自動取引装置1を営業店のローカウンタ40の顧客側に設置し、操作端末装置10をローカウンタ40の行員側に配置するようにし、自動取引装置1の操作は顧客30が行う配置となっている。
(動作)
以上の構成により実施例2の自動取引システムは以下のように動作する。この動作を図6の動作フローチャート図を用いて詳細に説明する。
まず、来店した顧客30は、自動取引装置1を操作して所望の取引を行う(ステップS20)。このとき、顧客30が、操作が不明な場合、ローカウンタ40内の行員20に操作をローカウンタ40越しに聞く(ステップS21)。
すると、行員20は、顧客30が操作している自動取引装置1の画面と同様の内容が表示されているディスプレイ12を参照して自動取引装置1の操作部4に表示されている内容を確認し(ステップS22)、操作端末装置10のタッチパネルから自動取引装置1の操作を行い、顧客30の操作補助を行った後(ステップS23)、操作を完了した旨を伝言する(ステップS24)。
すると、顧客30は自動取引装置1の画面から補助された操作の内容を確認し(ステップS25)、次の操作に進み、操作が終了すると所望の取引を終了する(ステップS26)。
(実施例2の効果)
以上詳細に述べたように実施例2の自動取引システムによれば、ローカウンタに行員が操作する操作端末装置を配置し、顧客側に顧客が操作する自動取引装置を配置し、当該操作端末装置のディスプレイに自動取引装置の操作部の表示内容を同様に表示し、行員が、顧客の操作を操作端末装置のディスプレイにて確認しながら当該操作を補助できるようにしたので、操作が不慣れな顧客であっても、短時間に取引を行うことができ、自動取引装置の稼働率を上げることができるとともに、行員の事務処理を軽減することができる。
以上述べたように、本発明は、金融機関等の店舗に設置される自動取引装置を用いて取引を行う自動取引システムに広く利用することができる。
1 自動取引装置
1b 画面共有ドライバ
4 操作部
10 操作端末装置
11 操作端末制御部
11a 画面共有ドライバ
12 ディスプレイ
13 テンキー部
15 ネットワーク
20 行員
30 顧客
40 ローカウンタ

Claims (1)

  1. 第1の表示操作部を操作して取引を行う自動取引装置と、第2の表示操作部を操作して取引を行う操作端末装置を備える自動取引システムであって、
    前記自動取引装置はカウンタの行員側に配置し、前記操作端末装置はカウンタの顧客側に配置し、第1の表示操作部の表示内容と第2の表示操作部の表示内容が同様になるように表示する表示手段をそれぞれ備え、
    顧客の依頼に基づいて行員が第1の表示操作部を操作し、顧客が第2の表示操作部にて第1の表示操作部の操作内容を確認できるようにするとともに、
    暗証番号入力操作は、顧客が第2の表示操作部を利用して操作することができるようにしたことを特徴とする自動取引システム。
JP2009188787A 2009-08-17 2009-08-17 自動取引システム Active JP5458736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188787A JP5458736B2 (ja) 2009-08-17 2009-08-17 自動取引システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188787A JP5458736B2 (ja) 2009-08-17 2009-08-17 自動取引システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011039946A JP2011039946A (ja) 2011-02-24
JP5458736B2 true JP5458736B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=43767620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009188787A Active JP5458736B2 (ja) 2009-08-17 2009-08-17 自動取引システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5458736B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013246625A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Oki Electric Ind Co Ltd 顧客操作型入力端末、顧客操作型入力システム、及び顧客操作型入力方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03189895A (ja) * 1989-12-20 1991-08-19 Hitachi Ltd 双方向型現金自動取扱装置
JPH07306897A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Hitachi Ltd 遠隔操作端末システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011039946A (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2857777B2 (ja) 現金自動取引装置
JP2008204409A (ja) 暗証番号入力表示装置及び方法
WO2014154892A1 (en) Security system
KR102214283B1 (ko) 금융 자동화 서비스를 제공하기 위한 방법 및 이를 위한 시스템
JP4997871B2 (ja) 自動取引装置
JP5458736B2 (ja) 自動取引システム
JP2008146145A (ja) 自動取引装置
JP2006350582A (ja) 自動取引装置
JP2006065810A (ja) 自動取引装置
JP5551394B2 (ja) 自動取引装置
JP2007328708A (ja) 自動取引装置
JP2007328575A (ja) 取引処理装置
JP7291665B2 (ja) 現金自動取引装置及び現金自動取引方法
JP5228477B2 (ja) 自動取引装置
JP2982012B2 (ja) 現金自動取引装置
JP2004021878A (ja) 自動取引装置
JP4403814B2 (ja) 現金自動取引装置及びそれを用いたシステム
JP3853404B2 (ja) 現金自動取引装置
JP2002312576A (ja) 金融端末業務における現金処理システム
JP5061801B2 (ja) 自動取引装置認証切替システム
JPH11312265A (ja) 自動取引装置
JPS62166468A (ja) 取引処理方式
JP2002230627A (ja) ネットワークを用いた出金システム
JP3616903B2 (ja) 自動取引装置
JP2001357434A (ja) 振込方法及び入金方法並びにそれらの方法を利用した取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5458736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150