JP5458320B2 - 新規有機化合物、新規高分子有機化合物およびそれを用いた高分子電解質、高分子電解質膜、膜電極接合体、燃料電池 - Google Patents

新規有機化合物、新規高分子有機化合物およびそれを用いた高分子電解質、高分子電解質膜、膜電極接合体、燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5458320B2
JP5458320B2 JP2009281982A JP2009281982A JP5458320B2 JP 5458320 B2 JP5458320 B2 JP 5458320B2 JP 2009281982 A JP2009281982 A JP 2009281982A JP 2009281982 A JP2009281982 A JP 2009281982A JP 5458320 B2 JP5458320 B2 JP 5458320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic compound
polymer electrolyte
represented
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009281982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011122092A (ja
Inventor
隆一 山本
尚人 熊谷
博基 福元
雅史 太田
正宏 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Toppan Inc
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC, Toppan Inc filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2009281982A priority Critical patent/JP5458320B2/ja
Publication of JP2011122092A publication Critical patent/JP2011122092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5458320B2 publication Critical patent/JP5458320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

本発明は、新規有機化合物、新規高分子有機化合物およびそれを用いた高分子電解質、高分子電解質膜、膜電極接合体、燃料電池に関するものである。
燃料電池は、水素を含有する燃料ガスと酸素を含む酸化剤ガスとを、触媒を含む電極で水の電気分解の逆反応を起こさせ、熱と同時に電気を生み出す発電システムである。この発電システムは、従来の発電方式と比較して高効率で低環境負荷、低騒音などの特徴を有し、将来のクリーンなエネルギー源として注目されている。用いるイオン伝導体の種類によってタイプがいくつかあり、イオン伝導性高分子膜を用いたものは、固体高分子形燃料電池と呼ばれる。
燃料電池の中でも固体高分子形燃料電池は、室温付近で使用可能なことから、車搭載電源や家庭据置用電源などへの使用が有望視されており、近年、様々な研究開発が行われている。
固体高分子形燃料電池は、膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly;以下、MEAと称することがある)と呼ばれる高分子電解質の両面に一対の電極触媒層を配置させた接合体を、前記電極の一方に水素を含有する燃料ガスを供給し、前記電極の他方に酸素を含む酸化剤ガスを供給するためのガス流路を形成した一対のセパレータ板で挟持した電池である。
ここで、燃料ガスを供給する電極を燃料極、酸化剤を供給する電極を空気極と呼んでいる。これらの電極は、白金系の貴金属などの触媒物質を担持したカーボン粒子と高分子電解質を積層してなる電極触媒層とガス通気性と電子伝導性を兼ね備えたガス拡散層からなる。しかしながら、固体高分子形燃料電池を用いて長時間発電した際、その高分子電解質膜のラジカルによる劣化が問題となっている。
燃料電池は、燃料極側と空気極側では、以下のような電気化学反応が生じ、直流電流を発生している。
燃料極側:2H2→4H++4e-
空気極側:O2+4H++4e-→2H2O
燃料極側では水素分子(H2)の酸化反応が起こり、空気極側では酸素分子(O2)の還元反応が起こることで、燃料極側で生成されたH+イオンは高分子電解質膜中を空気極側に向かって移動し、e-(電子)は外部の負荷を通って空気極側に移動する。
一方、空気極側では酸化剤ガスに含まれる酸素と、燃料極側から移動してきたH+イオンおよびe-とが反応して水が生成される。このようにして、固体高分子形燃料電池は、水素と酸素から直流電流を発生し、水を生成する。
しかし、前記空気極側の還元反応(酸素分子(O2)の4電子還元)は難しく、空気極側において副反応として下記の電気化学反応(酸素分子(O2)の2電子還元)が生じて多くのH2O2を発生する。そして不純物としてFe2+などが存在すると、その触媒作用でH2O2が分解され、OH・(OHラジカル)が発生する。
空気極側:O2+2H++2e-→H2O2
H2O2 + Fe2+→OH・+OH-+Fe3+
生成したOH・(OHラジカル)は酸化力が大きく、高分子電解質膜を酸化し、劣化させると言われている。
そのため、固体高分子形燃料電池に用いる高分子電解質膜には、高い化学安定性、特に高いラジカル耐性が要求される。
高いラジカル耐性を有するプロトン伝導性高分子電解質膜材料としては、商品名Nafion(登録商標、デュポン社製)などのスルホン酸基含有フッ素樹脂が知られているが近年これらの樹脂に対する問題点も指摘されている。
まず、合成経路が複雑であるため、原料・製造プロセスのコストが高い点である。また、スルホン酸基含有フッ素樹脂は、ガラス転移温度が低く、耐熱性が低いため、動作温度が80℃程度になってしまうという問題点も抱えている。さらに、フッ素というハロゲン系の樹脂であるため、環境負荷が大きいという欠点がある。
前記のような課題を克服するため、フッ素を含まないスルホン酸基を有する炭化水素系材料を原料とする、高温安定性の高い、プロトン伝導性高分子電解質膜が開発されてきているが、ラジカル耐性に劣っており、化学的安定性がスルホン酸基含有フッ素樹脂には及ばず、そのため、スルホン酸基のようなプロトン伝導性の官能基を備え、かつラジカル耐性・耐熱性に優れた炭化水素系材料の開発が要求されている。
一方、ピリジンを始めとする含窒素複素環は電子欠乏性の芳香環であり、種々の求電子置換反応に対して不活性で、そのため化学的安定性が非常に高いことが知られている。
例えば、ピリジンは様々な化学反応における溶媒として用いられるほどである。東京工業大学の辻らはベンゼン環に二つの水酸基を持つカテコールを、ピリジン触媒下、銅触媒により開環反応を行っている。これはすなわち、ピリジンが反応過程で発生するラジカルとも反応せず、ベンゼン環に比べ格段に高いラジカル耐性を有することを意味している(非特許文献1参照)。
つまり、主鎖が含窒素複素環からなる高分子、とりわけピリジン環のみからなる高分子すなわちポリピリジンは、他の芳香族系炭化水素と比べて非常に高い化学的安定性を示し、また耐熱性も高い。そのため、様々な用途での利用が期待される物質である。
ピリジン誘導体およびポリピリジンを機能性材料として実用化するには、その用途に応じた機能を発現するための官能基を導入する、すなわちこれらを化学修飾することが必要となる。
しかし、先に述べたように、ピリジンおよびポリピリジンはほとんどの求電子置換反応に対して極めて活性が低いため、化学修飾は容易ではない。
求電子置換反応の例としては、ニトロ化、スルホン化、ハロゲン化およびFriedel−Crafts反応などが挙げられるが、ピリジンの場合これらの反応は非常に厳しい条件でのみ(Friedel−Crafts反応は反応が進行しない)行われることが知られており、燃料電池用高分子電解質膜に必要であるスルホン酸基を直接導入することが難しい(非特許文献2参照)。
他方、ピリジンは逆に求核置換反応が進行するため、ピリジンにアミノ基を導入するアミノピリジンの合成は容易であることが知られている。実際に、ピリジン構造を持つ含窒素複素環式化合物に金属アミドを反応させて、水素原子とアミノ基を置き換えてアミノ化された生成物を得るチチバビン反応によって容易に合成することができる。さらにジアミノピリジンを合成する際には、アミノ基を保護した状態でニトロ化を行い、還元してジアミノピリジンを合成する方法が知られている(非特許文献3参照)。
本出願人は、先に―NH−B―SO3 X置換基を1個有するピリジン環を有する有機化合物を提案した(特許文献1参照)。
J.Tsuji,J.Am.Chem.Soc.,96,7349(1974) モリソン・ボイド 有機化学 下巻 J.Heterocyclic Chem.36,1143 (1999)
特開2009−235261
本発明の第1の目的は、化学的安定性に優れるとともに、スルホン酸基のようなプロトン伝導性の官能基を備え、かつラジカル耐性・耐熱性に優れた新規な有機化合物を提供することである。
本発明の第2の目的は、化学的安定性に優れるとともに、スルホン酸基のようなプロトン伝導性の官能基を備え、かつラジカル耐性・耐熱性に優れた新規な有機化合物を用いて重合あるいは共重合して化学的安定性、プロトン伝導性、ラジカル耐性・耐熱性に優れた高耐久性の新規なポリピリジン高分子有機化合物を提供することである。
本発明の第3の目的は、このような化学的安定性、プロトン伝導性、ラジカル耐性・耐熱性に優れた高耐久性の新規なポリピリジン高分子有機化合物を容易に製造できる製造方法を提供することである。
本発明の第4の目的は、このような化学的安定性、プロトン伝導性、ラジカル耐性・耐熱性に優れた高耐久性の新規なポリピリジン高分子有機化合物から構成される高分子電解質、高分子電解質膜、膜電極接合体、燃料電池を提供することである。
本発明者等は、前記アミノピリジン類に着目し、アミノピリジン類のアミノ基にスルホン酸基またはスルホン酸基を有する置換基を付与することができれば、スルホン酸基をピリジン環1個当り複数個導入された新規な有機化合物を製造でき、この新規な有機化合物を用いて高耐久性の新規なポリピリジン高分子有機化合物を製造でき、そしてこの新規なポリピリジン高分子有機化合物を用いて電解質や電解質膜や燃料電池膜電極接合体などを製造できることを見い出し、本発明を完成するに到った。
本発明の請求項1記載の高分子有機化合物は、スルホン酸密度が、1.5〜8ミリ当量/gである下記一般式(1)で表わされる―NH−B―SO3 X置換基を2または3個有する2価のピリジンジイル基からなるスルホン酸基を有する親水部位である構成単位と、スルホン酸基を有さない疎水部位である他の芳香環または複素環を含む構成単位(Ar)からなる下記一般式(3)で表わされる、スルホン酸密度が、0.5〜7ミリ当量/gであるマルチブロックまたはジブロック共重合体であることを特徴とするものである。
Figure 0005458320
[前記一般式(1)中のXは、下式(1−1)で表わされるNR1234 または下式(1−2)で表わされるPR1234 を表し、Bは、―CH2CH2CH2−基もしくは―CH2CH2CH2CH2−基であって、イオン交換により水素または1族元素、2族元素に変換可能であり、aは―NH−B―SO3 X置換基の個数を表し、2または3である。前記式(1−1)中のR1 、R2 、R3 、R4 はHまたはアルキル基を表わす。前記式(1−2)中のR1 、R2、R3 、R4 はHまたはアルキル基を表わす。]
Figure 0005458320
Figure 0005458320
Figure 0005458320
[前記一般式(3)中のmは前記構成単位(Ar)の繰り返し数であり、nは前記一般式(1)で表される構成単位の繰り返し数であり、いずれも整数である。]
本発明の請求項記載の発明は、下記一般式(4)で表わされる―NH−B−SO3 X置換基を2または3個有するジハロゲン化ピリジンを金属または金属化合物を用いて脱ハロゲン化して製造することを特徴とする請求項1に記載の高分子有機化合物の製造方法である。
Figure 0005458320
[前記一般式(4)中のXは、下式(1−1)で表わされるNR1234 または下式(1−2)で表わされるPR1234 であって、イオン交換により水素または1族元素、2族元素に変換可能であり、Bは、―CH2CH2CH2−基もしくは―CH2CH2CH2CH2−基を表し、Y1,Y2 はフッ素、臭素、塩素もしくはヨウ素を表し、aは―NH−B―SO3 X置換基の個数を表し、2または3である。前記式(1−1)中のR1 、R2 、R3 、R4 はHまたはアルキル基を表わす。前記式(1−2)中のR1 、R2 、R3 、R4 はHまたはアルキル基を表わす。]
Figure 0005458320
Figure 0005458320
本発明の請求項記載の発明は、請求項記載の高分子有機化合物から構成されることを特徴とする燃料電池用高分子電解質膜である。
本発明の請求項記載の発明は、請求項記載の高分子有機化合物から構成されることを特徴とする燃料電池触媒電極用高分子電解質である。
本発明の請求項記載の発明は、請求項記載の高分子有機化合物および請求項3記載の高分子電解質膜、および請求項記載の高分子電解質の内の少なくとも1つを用いたことを特徴とする燃料電池膜電極接合体である。
本発明の請求項1記載の高分子有機化合物は、スルホン酸基を有する親水部位とスルホン酸基を有しない疎水部位を備えているため、低加湿条件下でも、プロトン伝導性が高く、化学的耐久性が高く、ラジカル耐性・耐熱性に優れているという顕著な効果を奏する。
本発明で用いる有機化合物は、電子欠乏性のピリジン骨格を有しており、化学的耐久性が高いとともに、プロトン伝導性のスルホン酸基を備えており、かつラジカル耐性・耐熱性に優れるという顕著な効果を奏する。そして前記置換基の数が2または3であるので、スルホン酸基密度がより高く、かつ化学的耐久性が高く、ラジカル耐性・耐熱性に優れている。
本出願人は先に―NH−B―SO3 X置換基を1個有するピリジン環を有する有機化合物を提案した(特許文献1:特開2009−235261)が、―NH−B―SO3 X置換基を複数個導入した有機化合物を用いることにより、容易により多くの―NH−B―SO3 X置換基を導入した高分子有機化合物を得ることができる。
前記一般式(1)中のXが水素である場合には燃料電池用プロトン伝導膜やイオン交換樹脂としての機能を有すると考えられる。
前記一般式(1)中のXが、前式(1−1)で表わされるNR1234 または前記(1−2)で表わされるPR1234 である有機化合物間で、イオン交換により一般的に容易に互いに変換可能である。
本発明で用いる有機化合物は、有機化合物中のスルホン酸密度が、1.5〜8ミリ当量/gであり、確実にプロトン伝導性が高く、化学的耐久性が高いというさらなる顕著な効果を奏する。
本発明の請求項1記載の高分子有機化合物は、スルホン酸基密度が、0.5〜7ミリ当量/gであり、化学的耐久性が高く、プロトン伝導性が高いというさらなる顕著な効果を奏する。
請求項2記載の発明は、前記一般式(4)で表わされる―NH−B−SO3 X置換基を2または3個有するジハロゲン化ピリジンを金属または金属化合物を用いて脱ハロゲン化して製造することを特徴とする請求項1に記載の高分子有機化合物の製造方法であり、高分子量化して、スルホン酸基を有する親水部位とスルホン酸基を有しない疎水部位を備えており、低加湿条件下でも、プロトン伝導性が高く、化学的耐久性が高く、ラジカル耐性・耐熱性に優れている高分子有機化合物を容易に製造できるという顕著な効果を奏する。
前記一般式(4)で表わされる有機化合物は、金属または金属化合物を用いて高分子量化して高分子有機化合物を製造することができるとともに、選択的にメタ位、パラ位、オルト位に置換基の結合位置を変化させることができ、得られる高分子有機化合物は、スルホン酸基密度が高く、化学的耐久性が高く、ラジカル耐性・耐熱性に優れているという顕著な効果を奏する。
本発明の請求項3に記載の燃料電池用高分子電解質膜は、請求項1記載の高分子有機化合物から構成されており、低加湿条件下でも、プロトン伝導性が高く、化学的耐久性が高く、ラジカル耐性・耐熱性に優れているという顕著な効果を奏する。
本発明の請求項4に記載の燃料電池触媒電極用高分子電解質は、請求項1記載の高分子有機化合物から構成されており、低加湿条件下でも、プロトン伝導性が高く、化学的耐久性が高く、ラジカル耐性・耐熱性に優れているという顕著な効果を奏する。
本発明の請求項5記載の発明は、請求項1載の高分子有機化合物および請求項3記載の高分子電解質膜、および請求項4記載の高分子電解質の内の少なくとも1つを用いたことを特徴とする燃料電池膜電極接合体であり、低加湿条件下でも、プロトン伝導性が高く、化学的耐久性が高く、ラジカル耐性・耐熱性に優れているという顕著な効果を奏する。
本発明の電解質膜の両面に電極触媒層を形成した本発明の膜電極結合体を装着した燃料電池の単セルの構成を示す分解断面図である。 ―CH2CH2CH2CH2SO3 Na基を導入した3,4−ジアミノ−2,5−ジブロモピリジンの1H−NMRスペクトルを示すグラフである。 ―CH2CH2CH2CH2SO3 Na基を導入した3,4−ジアミノ−2,5−ジブロモピリジンのIRスペクトルを示すグラフである。 ―CH2CH2CH2CH2SO3 Na基を導入した3,4−ジアミノ−2,5−ジブロモピリジンおよび共重合体P1の紫外可視吸収スペクトルを示すグラフである。 共重合体P1のIRスペクトルを示すグラフである。
以下に、本発明の新規高分子有機化合物の製造方法および本発明の新規高分子有機化合物を用いた本発明の膜電極接合体について説明する。
なお、本発明は、以下に記載する各実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて設計の変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうるものである。
(含窒素複素環式化合物のアミノ化)
含窒素複素環式化合物のアミノ化は、チチバビン反応によって合成することができる。例えば、ピリジンとナトリウムアミドから2−アミノピリジンが合成できる。
反応条件としては、ピリジンをアミノ化する場合では、100℃以上の加熱を必要とするが、キノリンなどのより活性の高い基質では、室温以下でもアミノ化が進行する。
溶媒としては、トルエンなどの芳香族炭化水素やN,N−ジメチルアニリンなどが一般的であり、無溶媒系も用いられる。基質の活性が高ければアンモニアも溶媒とされる。反応終了時には、生成物は金属アミドの形を取っているため、水などで分解してアミンを遊離させる必要がある。
そして、ジアミノピリジンを合成する際には、合成したアミノピリジンを酸無水物で反応させ、アミノ基を保護する。その後、N2O5とNaHSO3などと反応させ、ニトロ化する。その後、酸処理することでアミノ基の保護を解除し、パラジウム触媒を用いて水素で還元することで合成できる。
(アミノ化された含窒素複素環式化合物のブロモ化)
アミノ化された含窒素複素環式化合物のブロモ化は、具体的には、例えば、アミノ化された含窒素複素環式化合物に臭素水素酸などを加えて攪拌し、懸濁液とし、そこに臭素を加えて100℃以上の高温で数時間攪拌することで合成することができる。
合成によって得られた合成物は、残渣を回収し、飽和NaHSO3水溶液の添加とその後の中和を含む精製を行い、最後にアルコールなどで再結晶を行うことなどで、目的物を得ることができる。
(スルホン化)
ブロモ化、アミノ化が進行した含窒素複素環式化合物への―SO3 M基(Mは1族元素)の導入は、例えば、MOH存在下に環状化合物であるスルトンと反応させることで行うことができる。
例えば、スルトンとしては、1,4−ブタンスルトンや1,3−プロパンスルトンなどを使用することができる。
導入された―SO3 M基のMは、酸との反応やイオン交換により水素、他の1族元素、2族元素、前記式(1−1)で表わされるNR1234 または前記式(1−2)で表わされるPR1234 に変換することができる。特に、1族元素は、Li、Na、K、Csが好ましい。2族元素は、Mg、Caが好ましい。
前記一般式(1)〜(4)中のXが2族元素の時は、Xに対して2個のスルホン酸基を結合することができる。
前記一般式(1)〜(4)中の−NH−B−SO3 X置換基の導入は上記の方法に限定されるものではなく、MOH以外の適切な塩基存在下のスルトンとの反応等によっても行うことができる。
―SO3 X基[Xは、水素または、リチウム、ナトリウム、カリウムなどの1族元素、マグネシウム、カルシウムなどの2族元素、前記式(1−1)で表わされるNR1234 または前記式(1−2)で表わされるPR1234 ]を導入した前記一般式(1)で表される含窒素複素環式化合物の―SO3 X基密度(スルホン酸基密度とは、1g当りのスルホン酸基当量のことである)は、1.5から8ミリ当量/gであることが望ましい。
1.5ミリ当量/g未満を合成するためには、炭素数の多い環状化合物や分子量の大きなNR1234 、PR1234 が必要となるが、合成困難のため、実現性に乏しく、8ミリ当量/gを超えると導入位置がないため困難なためである。
(高分子量化)
本発明の高分子有機化合物を得るための合成方法としては、具体的には、例えば酸化重合法や有機金属重縮合法などが例示できるが、得られる高分子有機化合物の性能を損なわないならば、特に限定されるものではない。
これらの中でもハロゲンを2つ含む有機化合物をモノマーとして用いて有機金属試薬や金属などを用いた脱ハロゲン化重縮合法により目的の本発明の高分子有機化合物を好適に得ることができる。
脱ハロゲン化重縮合法とは、0価ニッケル錯体などを還元剤として用い、ジハロゲン化アリールから高分子量化するものである。
前記一般式(2)で表される重合体からなる高分子有機化合物、もしくは前記一般式(3)で表わされる本発明の共重合体からなる本発明の高分子有機化合物を燃料電池用高分子電解質膜もしくは燃料電池触媒電極用高分子電解質として用いる際には、スルホン酸基密度が0.5〜7ミリ当量/gであることが望ましい。さらに好ましくは、スルホン酸基密度が1.5〜3.0ミリ当量/gであることが望ましい。
0.5ミリ当量/g未満では、スルホン酸基密度が低過ぎ、特に低湿度環境下におけるプロトン伝導性が低くなる恐れがあり、7ミリ当量/gを超えると、スルホン酸基密度が高過ぎ、燃料電池の発電下において溶解する恐れがあるためである。
本発明の高分子有機化合物が共重合体である場合には、その形態として、共重合体中の各単位の並び方は制限されるものではないが、具体的には、例えば、スルホン酸基を有する親水部位とスルホン酸基を有さない疎水部位がマルチブロックまたはジブロック共重合体として構成されていることが望ましい。
その理由は、ランダムであるとプロトンのパスが形成されにくくなる恐れがあり、自由水の少ない低湿度環境下におけるプロトン伝導性が低下する恐れがあるためである。
(高分子電解質膜の製造)
本発明の高分子有機化合物(電解質)を用いて高分子電解質膜を製造するためには、具体的には、例えば、熱溶解することによって膜を形成するか、あるいは適当な溶媒に溶解させ、適当な基板や支持体に塗布した後、乾燥させ、高分子電解質膜を形成する、いわゆる溶液プロセスによる方法などが挙げられるが、その形成法は特に限定されるものではない。
前記のような溶液プロセスにより、本発明の高分子有機化合物を成膜する場合に使用する溶媒は、試料を溶解することができるなら特に限定されるものではないが、工業的に入手が容易で、かつ製膜および乾燥の際に除去しやすいものがより好ましく、クロロホルム、塩化メチレン、エーテル、ジオキサン、ヘキサン、シクロへキサン、テトラヒドロフラン、アセトン、メタノール、エタノール、ギ酸、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)などが例示でき、また、2種類以上の溶媒の混合物であってもよい。
膜電極接合体(MEA)を製造する方法の一例としては、まず、本発明の高分子有機化合物を用いて前述した製造法により、本発明の高分子電解質膜を形成する。図1に示すように、その後、本発明の高分子電解質膜1の両側に電極触媒層2、3を作製し、本発明の膜電極接合体11を作製する。
発電の際には、図1に示すように電極触媒層2、3上にガス拡散層4、5を配置して空気極(カソード)6および燃料極(アノード)7を作製し、セパレータ10や図示しない補助的な装置(ガス供給装置、冷却装置など)を装着して組み立て、単一あるいは積層することにより燃料電池を作製することができる。
8はガス流路、9は冷却水流路を示す。
以下、本発明を参考例により具体的に説明するが、本発明は以下の参考例に限定されるものではない。
(スルホン酸基を導入したピリジンモノマーの合成)
3,4−ジアミノピリジンを用いて、下記の(ステップ1)記載の手順および下記の反応式(1)に従って3,4−ジアミノ−2,5−ジブロモピリジン1を合成し、合成した3,4−ジアミノ−2,5−ジブロモピリジン1を用いて、下記の(ステップ1)の(スルホン化)記載の手順および下記の反応式(1)に従ってスルホン酸基を導入したピリジンモノマー2[―CH2CH2CH2CH2SO3 Na基を2つ導入した3,4−ジアミノ−2,5−ジブロモピリジン]を合成した。
Figure 0005458320
(ステップ1)3,4−ジアミノ−2,5−ジブロモピリジンの合成
200mLのナスフラスコに3,4−ジアミノピリジンを4.00g入れ、臭化水素酸(47〜49%)を40mL加えて攪拌し、懸濁液とした。そこにBr2を6.00mL加え、120℃で3.5時間攪拌した。
反応物をろ過して、残渣を回収し、それを飽和NaHSO3水溶液で洗浄した。最後にメタノールで再結晶を行い、肌色の3,4−ジアミノ−2,5−ジブロモピリジン1を8.49g(収率86.8%)得た。
(ステップ2)スルホン化
N2置換した100mLのシュレンク管に3,4−ジアミノ−2,5−ジブロモピリジン1を2.51g(9.40mmol)、NaOHを1.12g(28.1mmol)入れ、脱水DMFを40mL加えて数分間攪拌した。
そこに1,4−ブタンスルトンを3.83g(28.1 mmol)加え、130℃で24時間攪拌した。
反応物をメタノールに溶かし、アセトンで再沈殿して残渣を回収した。
次にその残渣を吸着カラムクロマトグラフィー(充填材として中性アルミナ、展開溶媒としてメタノール/水=4/1の混合溶媒を用い、副生成物が流出しきってから最後に純水を通して目的物を得る方法。)により精製することで、潮解性をもつ茶色の目的物2(スルホン酸基を導入したピリジンモノマー)[―CH2CH2CH2CH2SO3 Na基を2つ導入した3,4−ジアミノ−2,5−ジブロモピリジン]を1.22g(収率22.3%)得た。
また、上記の合成反応においてNaOHを用いる代わりにNaHを用いて反応温度60℃、反応時間12時間で反応を行う他は同様の反応を別途行った。その結果、目的物2が51%の収率で得られた。
図2〜4に、―CH2CH2CH2CH2SO3 Na基を導入した3,4−ジアミノ−2,5−ジブロモピリジンの1H−NMRスペクトル、IRスペクトルおよび紫外可視吸収スペクトルの結果をそれぞれ示す。
(測定条件)
1H−NMR測定には、日本電子株式会社の核磁気共鳴装置を用いた。測定磁場は、300MHzで、重溶媒は、重メタノール(CD3OD)を用いた。
IRスペクトルは、JASCO株式会社のFT−IR460を用いた。測定は、KBr法で行った。
紫外可紫吸収スペクトルは、島津製作所のUV3100を用いた。溶媒には、ギ酸を用いた。
表1に目的物2(スルホン酸基を導入したピリジンモノマー)[―CH2CH2CH2CH2SO3 Na基を2つ導入した3,4−ジアミノ−2,5−ジブロモピリジン]の元素分析の計算値と実測値を示す。
Figure 0005458320
表1、図2〜図4の結果より、目的とするスルホン酸基が導入されたピリジンモノマーが合成できたことが判る。
すなわち、図2に示すCD3OD中での1H−NMRスペクトルでは、δ7.82にピリジン環のC−Hによる吸収が1プロトン分、δ3.59とδ2.92にNH基に隣接する2つのCH2基による吸収が各々2プロトン分、またδ2.80、1.84、1.63にCH2による吸収が各々4プロトン分、がそれぞれ観測されており、目的物2の構造を支持している。
なお、図2中の*印で示したピークは、CD3OD中の不純物(水、CD3OH、CD2HOD等)によるものである。
一方、目的物2のNHに基づく吸収は、NHのHが溶媒の活性水素(−OD、−OHのD、H)との早い交換を行うために観測されなかったものと考えられる。なお、CD3OH中で観測されたδ2.15とδ1.28に観測される鋭いピークに対応するピークはD2O中では観測されないことから、ノイズまたは不純物による吸収と考えられる。
図3のIRスペクトルでは、1653cm-1、1567cm-1(ピーク番号の3と4)にピリジン環に特徴的な吸収が観測されている。また、1188cm-1(ピーク番号6)に−SO3-−基に特徴的な吸収が観測されている。
図4の実線で示すギ酸中での紫外可視吸収スペクトルでは、ピリジン環のπ電子系に基づくと考えられる吸収が303nmに観測された。
下記の(ステップ3)記載の手順および下記の反応式(2)に従って[―CH2CH2CH2CH2SO3 Na基を2つ導入した3,4−ジアミノ−2,5−ジブロモピリジン]2と、2,5−ジブロモピリジンを共重合して共重合体(コポリマ−)P1を合成した。
反応式(2)中のyはピリジン構造単位の繰り返し数であり、xは[―CH2CH2CH2CH2SO3 Na基を2つ導入した3,4−ジアミノ−2,5]構造単位の繰り返し数であり、いずれも整数である。nは重合度を示す整数である。
Figure 0005458320
(ステップ3)高分子量化
N2置換した100mLのシュレンク管(A)に、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)Ni(cod)2を3.63g、2,2’−ビピリジル(bpy)を2.06g、1,5−シクロオクタジエンcodを1.43g、脱水DMFを20mL、順に加えて60℃で数分間攪拌した。
次に、別のN2置換した100mLのシュレンク管(B)に、[―CH2CH2CH2CH2SO3 Na基を2つ導入した3,4−ジアミノ−2,5−ジブロモピリジン]2を0.432g、2,5−ジブロモピリジンを1.39g、脱水DMFを40mL加えて60℃で攪拌し、モノマーの混合溶液(モル比=1:8)を調製した。
次に、(B)の溶液をシリンジを用いて(A)に加え、60℃で48時間攪拌し、反応物をアセトンで再沈殿して残渣を回収した。
次に、その残渣を、500mLのジメチルグリオキシムの飽和メタノール溶液に加えて10分間攪拌し、続いて40mLの濃塩酸をゆっくり加えてから一晩攪拌した。その溶液をろ過して残渣を回収し、得られた残渣をギ酸に溶解し、水で再沈殿を行った。最後に、溶液をろ過し、最終的に褐色の参考用の共重合体(コポリマ−)P1を0.540g(収率73.8%)得た。
図4に、参考用の共重合体(コポリマ−)P1の紫外可視吸収スペクトル、図5に、IRスペクトルの結果をそれぞれ示す。測定条件は前記の通りである。
図4の破線で示す参考用の共重合体(コポリマ−)P1の紫外可視吸収スペクトルでは原料の[―CH2CH2CH2CH2SO3 Na基を2つ導入した3,4−ジアミノ−2,5−ジブロモピリジン]2で見られた303nmの吸収ピークが360nmにシフトしており、高分子の生成と共に高分子主鎖に沿うπ電子系が生成してπ共役系が拡張したことを示している。
また、図5に示すIRスペクトルでは、1653cm-1、1587cm-1にピリジン環に特徴的な吸収が観測され、また1170cm-1(ピーク番号6)に−SO3 基に特徴的な吸収が観測されている。これらのデータは参考用の共重合体(コポリマ−)P1の生成を支持している。
(ステップ4)成膜化
得られた参考用の高分子有機化合物[共重合体(コポリマ−)P1]を、ギ酸に溶解させ、キャスト法にて成膜した。
(フェントン試験)
60℃に設定されたFe2+が20ppm含まれた15%H2O2水溶液中に製膜した参考用の高分子有機化合物(測定値13.2mg)を3時間浸漬させ、その前後での重量変化を確認した。
しかしながら、参考用の高分子有機化合物の重量にはフェントン試験の前後で測定誤差内で変化がなく(試験後の測定値12.9mg)、強いフェントン試験条件下でも参考用の高分子有機化合物は安定性を有していることが分かった。
本発明により合成された新規有機化合物は、スルホン酸基とピリジンを有する分子構造を有するものであり、この化合物を重合した新規高分子有機化合物は、フェントン試験耐性が高いため、燃料電池用高分子電解質膜として有望である。
本発明で用いる新規な有機化合物は、化学的安定性に優れるとともに、スルホン酸基のようなプロトン伝導性の官能基を備え、かつラジカル耐性・耐熱性に優れており、この新規な有機化合物を用いて共重合して化学的安定性、プロトン伝導性、ラジカル耐性・耐熱性に優れた高耐久性の新規なポリピリジン高分子有機化合物を容易に製造して提供することができ、新規なポリピリジン高分子有機化合物を用いて構成される高分子電解質、高分子電解質膜および膜電極接合体は、電気自動車、携帯電話、自動販売機、水中ロボット、潜水艦、宇宙船、水中航走体、水中基地用電源などに用いる固体高分子形燃料電池に利用できるので、産業上の利用価値は甚だ大きい。
1 高分子電解質膜
2 電極触媒層
3 電極触媒層
4 ガス拡散層
5 ガス拡散層
6 空気極(カソード)
7 燃料極(アノード)
8 ガス流路
9 冷却水流路
10 セパレータ
11 膜電極接合体

Claims (5)

  1. スルホン酸密度が、1.5〜8ミリ当量/gである下記一般式(1)で表わされる―NH−B―SO3 X置換基を2または3個有する2価のピリジンジイル基からなるスルホン酸基を有する親水部位である構成単位と、スルホン酸基を有さない疎水部位である他の芳香環または複素環を含む構成単位(Ar)からなる下記一般式(3)で表わされる、スルホン酸密度が、0.5〜7ミリ当量/gであるマルチブロックまたはジブロック共重合体であることを特徴とする高分子有機化合物。
    Figure 0005458320
    [前記一般式(1)中のXは、下式(1−1)で表わされるNR1234 または下式(1−2)で表わされるPR1234 であって、イオン交換により水素または1族元素、2族元素に変換可能であり、Bは、―CH2CH2CH2−基もしくは―CH2CH2CH2CH2−基を表し、aは―NH−B―SO3 X置換基の個数を表し、2または3である。前記式(1−1)中のR1 、R2 、R3 、R4 はHまたはアルキル基を表わす。前記式(1−2)中のR1 、R2、R3 、R4 はHまたはアルキル基を表わす。]
    Figure 0005458320
    Figure 0005458320
    Figure 0005458320
    [前記一般式(3)中のmは前記構成単位(Ar)の繰り返し数であり、nは前記一般式(1)で表される構成単位の繰り返し数であり、いずれも整数である。]
  2. 下記一般式(4)で表わされる―NH−B−SO3 X置換基を2または3個有するジハロゲン化ピリジンを金属または金属化合物を用いて脱ハロゲン化して製造することを特徴とする請求項に記載の高分子有機化合物の製造方法。
    Figure 0005458320
    [前記一般式(4)中のXは、下式(1−1)で表わされるNR1234 または下式(1−2)で表わされるPR1234 であって、イオン交換により水素または1族元素、2族元素に変換可能であり、Bは、―CH2CH2CH2−基もしくは―CH2CH2CH2CH2−基を表し、Y1,Y2 はフッ素、臭素、塩素もしくはヨウ素を表し、aは―NH−B―SO3 X置換基の個数を表し、2または3である。前記式(1−1)中のR1 、R2 、R3 、R4 はHまたはアルキル基を表わす。前記式(1−2)中のR1 、R2 、R3 、R4 はHまたはアルキル基を表わす。]
    Figure 0005458320
    Figure 0005458320
  3. 請求項記載の高分子有機化合物から構成されることを特徴とする燃料電池用高分子電解質膜。
  4. 請求項記載の高分子有機化合物から構成されることを特徴とする燃料電池触媒電極用高分子電解質。
  5. 請求項記載の高分子有機化合物および請求項3記載の高分子電解質膜、および請求項記載の高分子電解質の内の少なくとも1つを用いたことを特徴とする燃料電池膜電極接合体。
JP2009281982A 2009-12-11 2009-12-11 新規有機化合物、新規高分子有機化合物およびそれを用いた高分子電解質、高分子電解質膜、膜電極接合体、燃料電池 Active JP5458320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281982A JP5458320B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 新規有機化合物、新規高分子有機化合物およびそれを用いた高分子電解質、高分子電解質膜、膜電極接合体、燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281982A JP5458320B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 新規有機化合物、新規高分子有機化合物およびそれを用いた高分子電解質、高分子電解質膜、膜電極接合体、燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011122092A JP2011122092A (ja) 2011-06-23
JP5458320B2 true JP5458320B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44286290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009281982A Active JP5458320B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 新規有機化合物、新規高分子有機化合物およびそれを用いた高分子電解質、高分子電解質膜、膜電極接合体、燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5458320B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5825005B2 (ja) * 2011-09-21 2015-12-02 凸版印刷株式会社 高分子電解質、高分子電解質膜、燃料電池、及びイオン性材料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4985041B2 (ja) * 2007-03-30 2012-07-25 Jsr株式会社 芳香族スルホン酸エステルおよびスルホン化ポリアリーレン系重合体
JP5648250B2 (ja) * 2007-11-21 2015-01-07 国立大学法人東京工業大学 スルホン化含窒素複素環を有する高分子有機化合物および有機化合物、それらの製造方法、およびそれらを用いたイオン交換体、電解質膜、医薬品、触媒、膜電極接合体、燃料電池
JP5365045B2 (ja) * 2008-03-27 2013-12-11 国立大学法人東京工業大学 スルホン化ピリジロキシ基またはスルホン酸塩を結合したピリジロキシ基を有する含窒素複素環を構成単位として分子内に有する高分子有機化合物、およびスルホン化ピリジロキシ基またはスルホン酸塩を結合したピリジロキシ基を有する含窒素複素環から成る有機化合物、それらを用いたイオン交換体、電解質膜、触媒、膜電極接合体、燃料電池
JP5636608B2 (ja) * 2008-03-27 2014-12-10 国立大学法人東京工業大学 N−アルキレンスルホン酸基またはn−アルキレンスルホン酸塩基を有する含窒素複素環を含む高分子有機化合物およびn−アルキレンスルホン酸基またはn−アルキレンスルホン酸塩基を有する含窒素複素環を有する有機化合物、それらを用いた医薬品、消毒剤あるいは抗菌剤、イオン交換体、電解質膜、触媒、膜電極接合体、燃料電池
JP5282190B2 (ja) * 2008-10-09 2013-09-04 国立大学法人東京工業大学 新規高分子有機化合物およびそれを用いたイオン交換体、電解質膜、触媒、膜電極接合体、燃料電池
JP5277493B2 (ja) * 2008-10-09 2013-08-28 国立大学法人東京工業大学 新高分子有機化合物およびそれを用いたイオン交換体、電解質膜、触媒、膜電極接合体、燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011122092A (ja) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shukla et al. Poly (arylene ether ketone) copolymer grafted with amine groups containing a long alkyl chain by chloroacetylation for improved alkaline stability and conductivity of anion exchange membrane
Wang et al. Synthesis and characterization of a fluorinated cross-linked anion exchange membrane
US9534097B2 (en) Poly(phenylene alkylene)-based lonomers
US8535586B2 (en) Highly basic ionomers and membranes and anion/hydroxide exchange fuel cells comprising the ionomers and membranes
EP2927283B1 (en) Polymer electrolyte composition, and polymer electrolyte membrane, membrane electrode complex and solid polymer-type fuel cell each produced using same
KR101195910B1 (ko) 화학적으로 결합된 인산기를 가지는 고분자 전해질, 그의 제조 방법, 및 그를 이용한 막―전극 어셈블리와 이를 포함하는 연료전지
JP5365045B2 (ja) スルホン化ピリジロキシ基またはスルホン酸塩を結合したピリジロキシ基を有する含窒素複素環を構成単位として分子内に有する高分子有機化合物、およびスルホン化ピリジロキシ基またはスルホン酸塩を結合したピリジロキシ基を有する含窒素複素環から成る有機化合物、それらを用いたイオン交換体、電解質膜、触媒、膜電極接合体、燃料電池
JP2009084090A (ja) 表面修飾カーボン材料およびその製造方法
JP6698148B2 (ja) プロトン供与体とプロトン受容体を有する多面体オリゴマー型シルセスキオキサンを含むフッ素系ナノ複合膜及びその製造方法
Patil et al. Quinuclidinium-piperidinium based dual hydroxide anion exchange membranes as highly conductive and stable electrolyte materials for alkaline fuel cell applications
JP2017538792A (ja) 高分子重合用組成物、これを用いた高分子、これを用いた高分子電解質膜
JP4752318B2 (ja) オキソカーボン基を有する高分子及びその用途
JP5458320B2 (ja) 新規有機化合物、新規高分子有機化合物およびそれを用いた高分子電解質、高分子電解質膜、膜電極接合体、燃料電池
JP6447850B2 (ja) ブランチャー用フッ素系化合物、これを用いた高分子およびこれを用いた高分子電解質膜
US8436057B1 (en) Anion exchange membrane
JP5636608B2 (ja) N−アルキレンスルホン酸基またはn−アルキレンスルホン酸塩基を有する含窒素複素環を含む高分子有機化合物およびn−アルキレンスルホン酸基またはn−アルキレンスルホン酸塩基を有する含窒素複素環を有する有機化合物、それらを用いた医薬品、消毒剤あるいは抗菌剤、イオン交換体、電解質膜、触媒、膜電極接合体、燃料電池
JP4554568B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP2009108319A (ja) オキソカーボン基を有する高分子及びその使用
JP5282190B2 (ja) 新規高分子有機化合物およびそれを用いたイオン交換体、電解質膜、触媒、膜電極接合体、燃料電池
JP4913397B2 (ja) プロトン伝導性固体高分子電解質及び燃料電池
JP2009235262A (ja) O−アルキレンスルホン酸基またはo−アルキレンスルホン酸塩基を有する含窒素複素環を含む高分子有機化合物およびo−アルキレンスルホン酸基またはo−アルキレンスルホン酸塩基を有する含窒素複素環誘導体、それらを用いた医薬品、消毒剤あるいは抗菌剤、イオン交換体、電解質膜、触媒、膜電極接合体、燃料電池
JP2007213937A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及びその製造方法
Wang et al. Recent progress in the development of anion exchange membranes for electrochemical devices
Firouz Tadavani et al. A Comparison between the Performance of Two Different Cation Groups in Anion Exchange Membranes
JP5277493B2 (ja) 新高分子有機化合物およびそれを用いたイオン交換体、電解質膜、触媒、膜電極接合体、燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5458320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250