JP5456394B2 - 複合半透膜 - Google Patents

複合半透膜 Download PDF

Info

Publication number
JP5456394B2
JP5456394B2 JP2009163183A JP2009163183A JP5456394B2 JP 5456394 B2 JP5456394 B2 JP 5456394B2 JP 2009163183 A JP2009163183 A JP 2009163183A JP 2009163183 A JP2009163183 A JP 2009163183A JP 5456394 B2 JP5456394 B2 JP 5456394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
polymer
composite semipermeable
semipermeable membrane
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009163183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011016096A (ja
Inventor
秀人 松山
真章 今西
昌弘 辺見
洋樹 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe University NUC
Toray Industries Inc
Original Assignee
Kobe University NUC
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe University NUC, Toray Industries Inc filed Critical Kobe University NUC
Priority to JP2009163183A priority Critical patent/JP5456394B2/ja
Publication of JP2011016096A publication Critical patent/JP2011016096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5456394B2 publication Critical patent/JP5456394B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、複合半透膜に関し、さらに詳しくは、液状混合物の選択的分離に用いる複合半透膜に関する。
混合物の分離に関して、溶媒(例えば水)に溶解した物質(例えば塩類)を除くための技術には様々なものがあるが、近年、省エネルギーおよび省資源のためのプロセスとして膜分離法の利用が拡大している。膜分離法に使用される膜には、精密ろ過膜、限外ろ過膜、ナノろ過膜、逆浸透膜などがあり、これらの膜は、例えば海水、かん水、有害物を含んだ水などから飲料水を得る場合や、工業用超純水の製造、排水処理、有価物の回収などに用いられている。
一方、正電荷を有する高分子と負電荷を有する高分子とを基材上に交互に積層させることにより製造された複合膜はG.Decherらにより報告されている(非特許文献1)。また、この複合膜を用いた水処理装置も提案されている(特許文献1)。しかしながら、この複合膜についてはその使用とともに溶質イオンに対する吸着および静電的排除が不十分となり、脱塩能力に限界があることが指摘されている(特許文献2)。また、上記のような交互吸着膜において脱塩性能を向上させる技術が提案されているが、正電荷を有する高分子と負電荷を有する高分子とが弱い静電相互作用のみで結合しているために、吸着した高分子の脱落による耐久性不足が懸念される(特許文献2,3,4)。一方、高分子を吸着させる際にカップリング剤を共存させることで正電荷を有する高分子と負電荷を有する高分子とを共有結合により結合した交互吸着膜も提案されている(特許文献5)。しかしながら、この手法では高分子とカップリング剤との反応によって高分子の電荷が減少するために静電相互作用による吸着を阻害してしまい、十分な溶質除去性を得られないことが懸念される。以上のように、従来の技術では高い分離膜性能(溶質除去性、水透過性)と高い耐久性を両立することが困難であった。
特開2000−334229号公報(特許請求の範囲) 特開2005−230692号公報(背景技術・特許請求の範囲) 特開2005−161293号公報(特許請求の範囲) 特開2005−246263号公報(特許請求の範囲) 特表2005−501758号公報(特許請求の範囲)
G. Decher、外2名、「Thin Solid Films」210/211、1992年、p.831-835
本発明の目的は、高い分離膜性能(溶質除去性、水透過性)と高い耐久性とを両立する複合半透膜を提供することにある。
上記目的を達成する本発明の複合半透膜は、以下の構成をとる。
(1)多孔性支持膜と交互吸着膜からなる複合半透膜において、前記多孔性支持膜の表面上に正電荷を有する高分子と負電荷を有する高分子とを交互に吸着させて前記交互吸着膜を形成する工程A、および得られた交互吸着膜に架橋試薬を接触させる工程Bにより形成された複合半透膜であって、前記正電荷を有する高分子が、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、ポリアニリン、ポリエチレンイミン、ポリビニルイミダゾリン、キトサン、ポリリシンおよびそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物であり、前記負電荷を有する高分子が、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリグルタミン酸、ポリアミック酸、ポリチオフェン−3−アセティックアシッドおよびそれらの塩より選ばれる少なくとも1種の化合物であり、前記架橋試薬がカルボジイミド型縮合剤、トリアジン型縮合剤、ウロニウム型縮合剤からなる群から選ばれる少なくとも1種の試薬である複合半透膜。
(2)多孔性支持膜の表面上に、正電荷を有する高分子と負電荷を有する高分子とを交互に吸着させて交互吸着膜を形成する工程A、および得られた交互吸着膜に、カルボジイミド型縮合剤、トリアジン型縮合剤、ウロニウム型縮合剤からなる群から選ばれる少なくとも1種の架橋試薬を接触させる工程Bを有する複合半透膜の製造方法であって、前記正電荷を有する高分子として、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、ポリアニリン、ポリエチレンイミン、ポリビニルイミダゾリン、キトサン、ポリリシンおよびそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を選ぶとともに、前記負電荷を有する高分子として、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリグルタミン酸、ポリアミック酸、ポリチオフェン−3−アセティックアシッドおよびそれらの塩より選ばれる少なくとも1種の化合物を選ぶことを特徴とする複合半透膜の製造方法。
本発明の複合半透膜によれば、多孔性支持膜の表面上に積層した交互吸着膜に架橋試薬を接触させるようにしたので、交互吸着膜に架橋試薬が作用し、複合半透膜の耐久性および安定性が向上する。このため複合半透膜の分離膜性能(溶質除去性、水透過性)と耐久性とを高いレベルで両立することができる。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本発明の複合半透膜は、多孔性支持膜と交互吸着膜により構成される。
本発明において多孔性支持膜は、実質的にイオン等の分離性能を有さず、実質的に分離性能を有する交互吸着膜に強度を与えるためのものである。多孔性支持膜の孔のサイズや分布は特に限定されないが、例えば、均一で微細な孔、あるいは交互吸着膜が形成される側の表面からもう一方の面まで徐々に大きな微細孔をもち、かつ、交互吸着膜が形成される側の表面で微細孔の大きさが0.1nm以上1μm以下であるような支持膜が好ましい。
多孔性支持膜に使用する材料やその形状は特に限定されないが、例えば支持体(基材)に樹脂をキャストして形成した薄膜を例示することができる。基材としては、ポリエステルまたは芳香族ポリアミドから選ばれる少なくとも一種を主成分とする布帛が例示される。基材にキャストする樹脂の種類としては、例えばポリスルホンや酢酸セルロースやポリ塩化ビニル、あるいはそれらを混合したものが好ましく使用され、化学的、機械的、熱的に安定性の高いポリスルホンを使用するのが特に好ましい。
具体的には、次の化学式に示す繰り返し単位からなるポリスルホンを用いると、孔径が制御しやすく、寸法安定性が高いため好ましい。
Figure 0005456394
例えば、上記ポリスルホンのN,N−ジメチルホルムアミド溶液(以下、「DMF溶液」と記載する。)を、密に織ったポリエステル布あるいは不織布の上に一定の厚さに注型し、それを水中で湿式凝固させることによって、表面の大部分が直径数10nm以下の微細な孔を有した多孔性支持膜を得ることができる。
上記の多孔性支持膜の厚みは、複合半透膜の強度およびそれをエレメントにしたときの充填密度に影響を与える。多孔性支持膜の厚みは、十分な機械的強度および充填密度を得るためには、50〜300μmの範囲内にあることが好ましく、より好ましくは100〜250μmの範囲内である。また、多孔性支持膜を強化する基材の厚みは、10〜200μmの範囲内であることが好ましく、より好ましくは30〜100μmの範囲内である。
多孔性支持膜の形態は、走査型電子顕微鏡や透過型電子顕微鏡、原子間顕微鏡により観察できる。例えば走査型電子顕微鏡で観察するのであれば、基材からキャストした樹脂を剥がした後、これを凍結割断法で切断して断面観察のサンプルとする。このサンプルに白金または白金−パラジウムまたは四塩化ルテニウム、好ましくは四塩化ルテニウムを薄くコーティングして3〜6kVの加速電圧で高分解能電界放射型走査電子顕微鏡(UHR−FE−SEM)で観察する。高分解能電界放射型走査電子顕微鏡は、日立製S−900型電子顕微鏡などが使用できる。得られた電子顕微鏡写真から多孔質支持膜の膜厚や表面孔径を決定する。なお、本発明における厚みや孔径は平均値を意味するものである。
本発明の複合半透膜を構成する交互吸着膜は、多孔性支持膜の表面上に正電荷を有する高分子と負電荷を有する高分子とを交互に吸着させる工程Aにより形成される膜である。すなわち、交互吸着膜は高分子膜により構成され、その高分子膜は正電荷を有する高分子と負電荷を有する高分子より形成される。
交互吸着膜の厚さは複合半透膜の性能に影響を与える。十分な溶質除去性や水透過性を得るためには、1nm〜10μmの範囲内にあることが好ましく、より好ましくは10nm〜1μmの範囲内である。また、交互吸着膜を構成する高分子の積層数は、正の電荷を有する高分子層または負の電荷を有する高分子層をそれぞれ1層として、2〜30層の範囲にあることが好ましく、より好ましくは3〜10層の範囲である。
ここで、正電荷を有する高分子とは、一分子中に複数のカチオン性官能基を有する高分子物質をいい、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、ポリアニリン、ポリエチレンイミン、ポリビニルイミダゾリン、キトサン、ポリリシンおよびからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物である。中でも、膜の選択分離性や水透過性、耐熱性を考慮すると、ポリアリルアミン塩酸塩(以下、「PAH」と記載する。)を用いることが好ましい。これらの正荷電を有する高分子は、単独で用いても、2種以上を同時に用いても良く、また、これらの正荷電を有する高分子のコポリマーを用いても良い。
負電荷を有する高分子とは、一分子中に複数のアニオン性官能基を有する高分子物質をいい、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリグルタミン酸、ポリアミック酸、ポリチオフェン−3−アセティックアシッドおよびそれらの塩より選ばれる少なくとも1種の化合物である。中でも、膜の選択分離性や水透過性、耐熱性を考慮すると、ポリメタクリル酸(以下、「PMA」と記載する。)を用いることが好ましい。これらの負荷電を有する高分子は、単独で用いても、2種以上を同時に用いても良く、また、これらの負荷電を有する高分子のコポリマーを用いても良い。
これらの高分子の分子量は、1〜1000kDaの範囲内であることが好ましく、5〜500kDaの範囲内であるとさらに好ましい。高分子の分子量が過度に大きくなると、高分子溶液の粘度が高くなり均一な高分子層を形成しにくくなるため、複合半透膜の溶質除去性が低下する。
本発明の複合半透膜は、工程Aで得られた交互吸着膜に架橋試薬を接触させる工程Bにより形成されたものである。形成された複合半透膜の構造は、明らかでないが、交互吸着膜を構成する正電荷を有する高分子と負電荷を有する高分子とが、架橋試薬の作用により結合しているものと推定される。
例えば、架橋試薬と接触させていない交互吸着膜は、正電荷を有する高分子と負電荷を有する高分子とが弱い静電相互作用のみで結合しているために、高濃度の塩化ナトリウム水溶液など、イオン強度の高い溶液中では吸着した高分子が脱落して膜性能が変化することが懸念される。これに対し、交互吸着膜を架橋試薬と接触させることにより、イオン強度の高い溶液に対する膜の耐久性および安定性が向上する。このため、架橋試薬の作用により、複合半透膜の耐久性が向上したものと推定される。
架橋試薬としては、カルボジイミド型縮合剤、トリアジン型縮合剤、ウロニウム型縮合剤からなる群から選ばれる少なくとも1種が用いられる。カルボジイミド型縮合剤としては、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド(略号:DCC)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(略号:WSC)などが例示される。トリアジン型縮合剤としては、例えば4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルフォリニウムクロリド(略号:DMT−MM)などが例示される。ウロニウム型縮合剤としては、例えば(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩(略号:PyBOP)、(7−アザベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩(略号:PyAOP)、ブロモトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩(略号:BroP)、クロロトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩(略号:PyCloP)、3−(ジエトキシホスホリルオキシ)−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン(略号:DEPBT)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(略号:HBTU)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸塩(略号:TBTU)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(略号:HATU)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−ビス(テトラメチレン)ウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(略号:HBPyU)、O−(6−クロロベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(略号:HCTU)、O−(6−クロロベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸塩(略号:TCTU)、O−(2−オキソ−1(2H)ピリジル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸塩(略号:TPTU)、O−[(エトキシカルボニル)シアノメチレンアミノ]−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(略号:HOTU)、O−[(エトキシカルボニル)シアノメチレンアミノ]−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸塩(略号:TOTU)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(N−スクシンイミジル)ウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(略号:HSTU)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(N−スクシンイミジル)ウロニウムテトラフルオロホウ酸塩(略号:TSTU)が例示される。
次に、本発明の複合半透膜の製造方法について説明する。
本発明の複合半透膜における交互吸着膜は、多孔性支持膜上に正電荷を有する高分子と負電荷を有する高分子とを交互に吸着させることにより形成される(工程A)。例えば、多孔性支持膜を、正電荷を有する高分子の溶液と負電荷を有する高分子の溶液とに交互に接触させることで、正電荷を有する高分子層と負電荷を有する高分子層との交互吸着膜を形成することができる。
ここで、高分子溶液の濃度は0.01〜100mg/mlの範囲内であることが好ましく、より好ましくは0.1〜10mg/mlの範囲内である。この範囲であると十分な溶質除去性および水透過性を得ることができる。
多孔性支持膜は、必要に応じて正または負の電荷を有するように常法によって事前に化学的に処理される。多孔性支持膜が正荷電を有する場合には、最初に負電荷を有する高分子と接触させ、多孔性支持体が負電荷を有する場合には、最初に正電荷を有する高分子と接触させて、交互吸着膜の第一層を形成させる。この接触方法としては、多孔性支持膜を高分子溶液に浸漬しても良く、高分子溶液を多孔性支持膜表面に塗布しても良い。接触時間は1秒〜1時間が好ましく、10秒〜30分間がさらに好ましい。1秒未満では十分な処理効果が期待できず、1時間以上では生産効率が低下してしまう。
高分子と接触させた膜表面は純水で洗浄した後、必要に応じて乾燥させるができる。乾燥方法としては、多孔性支持膜や吸着された高分子に悪影響を及ぼすものでなければ、乾燥ガスを吹き付けても良く、乾燥機を用いても良い。
このようにして第一層を形成した後、第一層と反対の電荷を有する高分子を接触させ、同様に洗浄および必要に応じて乾燥を行う。この接触、洗浄および乾燥の工程を、正電荷を有する高分子と負電荷を有する高分子とで交互に繰り返し行うことにより、交互吸着膜を形成することができる。
交互吸着膜の厚さは複合半透膜の性能に影響を与える。十分な溶質除去性や水透過性を得るためには、1nm〜10μmの範囲内にあることが好ましく、より好ましくは10nm〜1μmの範囲内である。また、高分子の積層数は、正の電荷を有する高分子層または負の電荷を有する高分子層をそれぞれ1層として、2〜30層の範囲にあることが好ましく、より好ましくは3〜10層の範囲である。各層の厚さは接触工程で用いる高分子溶液の濃度や接触時間等に応じて決定される。
本発明の製造方法では、このようにして得られる交互吸着膜に架橋試薬を接触させる(工程B)。架橋試薬を接触させることにより、正電荷を有する高分子と負電荷を有する高分子を共有結合によって結合させるものと推定される。架橋試薬としては、例えばカルボジイミド型縮合剤、トリアジン型縮合剤、ウロニウム型縮合剤からなる群から選ばれる少なくとも1種が好適に用いられる。カルボジイミド型縮合剤、トリアジン型縮合剤及びウロニウム型縮合剤としては、前述したものを使用することができる。
交互吸着膜と架橋試薬との接触方法としては、交互吸着膜を架橋試薬溶液に浸漬しても良く、架橋試薬溶液を交互吸着膜表面に塗布しても良い。接触時間は10秒〜10時間が好ましい。10秒未満では十分な処理効果が期待できず、10時間以上では生産効率が低下してしまう。
架橋試薬溶液と接触させた交互吸着膜表面は純水で洗浄した後、必要に応じて乾燥させるができる。乾燥方法としては、多孔性支持膜や吸着された高分子に悪影響を及ぼすものでなければ、乾燥ガスを吹き付けても良く、乾燥機を用いても良い。
このように形成される本発明の複合半透膜は、プラスチックネットなどの原水流路材と、トリコットなどの透過水流路材と、必要に応じて耐圧性を高めるためのフィルムと共に、多数の孔を穿設した筒状の集水管の周りに巻回され、スパイラル型の複合半透膜エレメントとして好適に用いられる。さらに、このエレメントを直列または並列に接続して圧力容器に収納した複合半透膜モジュールとすることもできる。
また、上記の複合半透膜やそのエレメント、モジュールは、それらに原水を供給するポンプや、その原水を前処理する装置などと組み合わせて、流体分離装置を構成することができる。この分離装置を用いることにより、原水を飲料水などの透過水と膜を透過しなかった濃縮水とに分離して、目的にあった水を得ることができる。
流体分離装置の操作圧力は高い方が塩阻止率は向上するが、運転に必要なエネルギーも増加すること、また、複合半透膜の耐久性を考慮すると、複合半透膜に被処理水を透過する際の操作圧力は、0.1MPa以上、10MPa以下が好ましい。供給水温度は、高くなると塩阻止率が低下するが、低くなるにしたがい膜透過流束も減少するので、5℃以上、45℃以下が好ましい。また、供給水pHは、高くなると海水などの高塩濃度の供給水の場合、マグネシウムなどのスケールが発生する恐れがあり、また、高pH運転による膜の劣化が懸念されるため、中性領域での運転が好ましい。
本発明の複合半透膜によって処理される原水としては、海水、かん水、排水等の500mg/L〜100g/Lの塩を含有する液状混合物が挙げられる。
以下において実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
実施例、参考例および比較例における膜の特性として、膜ろ過処理時の塩阻止率、膜透過流束および耐久性試験後の塩阻止率、膜透過流束を測定した。塩阻止率および膜透過流束は、複合半透膜に、濃度1000ppm、温度25℃、pH6.5に調整した塩化ナトリウム水溶液を操作圧力0.5MPaで供給して膜ろ過処理を行い、透過水、供給水の水質(塩濃度)および透過水の量を測定することにより求めた。
(塩阻止率)
塩阻止率(%)=100×{1−(透過水中の塩濃度/供給水中の塩濃度)}
(膜透過流束)
供給水が膜透過した水量を、膜面1平方メートル当たり、1時間当たり、単位圧力当たりの透水量(リットル)でもって表した(L/m・h・bar)。
また、複合半透膜の耐久性を評価するため、複合半透膜を5MのNaCl水溶液に浸漬する処理を行い、NaCl水溶液浸漬処理後の複合半透膜の膜透過流束、塩阻止率をそれぞれ上記の方法で測定した。
参考例1
ポリエステル不織布(通気度0.5〜1cc/cm・sec)上にポリスルホンの15.7重量%DMF溶液を200μmの厚みで室温(25℃)でキャストし、ただちに純水中に浸漬して5分間放置することによって多孔性支持膜を作製した。
このようにして得られた多孔性支持膜(厚さ210〜215μm)を、10mg/mlのPAH水溶液を50mMのNaCl−イミダゾール溶液で10倍に希釈した高分子溶液に30分間浸漬した後、純水で洗浄した。つづいて、10mg/mlのPMA水溶液を50mMのNaCl−イミダゾール溶液で10倍に希釈した高分子溶液に30分間浸漬した後、純水で洗浄した。上記のPAH浸漬およびPMA浸漬の操作を交互に合計8回繰り返し、交互吸着膜を形成することにより、複合半透膜を得た。得られた複合半透膜を評価したところ、膜透過流束、塩阻止率および耐久性(5MのNaCl水溶液に浸漬後の膜透過流束、塩阻止率)はそれぞれ表1に示す値であった。
実施例1
参考例1で得られた複合半透膜を10mg/mlのWSC水溶液に6時間浸漬した後、純水で洗浄し、複合半透膜を得た。得られた複合半透膜を評価したところ、膜透過流束、塩阻止率および耐久性(5MのNaCl水溶液に浸漬後の膜透過流束、塩阻止率)はそれぞれ表1に示す値であった。
比較例1
参考例1に記載の方法で作製した多孔性支持膜を、10mg/mlのPAH水溶液を50mMのNaCl−イミダゾール溶液で10倍に希釈した高分子溶液に30分間浸漬した後、純水で洗浄した。つづいて、10mg/mlのWSCを含む、10mg/mlのPMA水溶液を50mMのNaCl−イミダゾール溶液で10倍に希釈した高分子溶液に30分間浸漬した後、純水で洗浄した。上記のPAH浸漬およびPMA浸漬の操作を交互に合計8回繰り返し、交互吸着膜を形成することにより、複合半透膜を得た。得られた複合半透膜を評価したところ、膜透過流束、塩阻止率はそれぞれ表1に示す値であった。
Figure 0005456394
以上のように、本発明の複合半透膜は、既存の複合半透膜では達成することのできなかった高い溶質除去性、高い水透過性、および高い耐久性を有している。
本発明は、特に、かん水や海水の脱塩や硬水の軟水化などに有用な半透膜の製造に好適に用いることができる。

Claims (2)

  1. 多孔性支持膜と交互吸着膜からなる複合半透膜において、前記多孔性支持膜の表面上に正電荷を有する高分子と負電荷を有する高分子とを交互に吸着させて前記交互吸着膜を形成する工程A、および得られた交互吸着膜に架橋試薬を接触させる工程Bにより形成された複合半透膜であって、
    前記正電荷を有する高分子が、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、ポリアニリン、ポリエチレンイミン、ポリビニルイミダゾリン、キトサン、ポリリシンおよびそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物であり、
    前記負電荷を有する高分子が、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリグルタミン酸、ポリアミック酸、ポリチオフェン−3−アセティックアシッドおよびそれらの塩より選ばれる少なくとも1種の化合物であり、
    前記架橋試薬がカルボジイミド型縮合剤、トリアジン型縮合剤、ウロニウム型縮合剤からなる群から選ばれる少なくとも1種の試薬である複合半透膜。
  2. 多孔性支持膜の表面上に、正電荷を有する高分子と負電荷を有する高分子とを交互に吸着させて交互吸着膜を形成する工程A、および
    得られた交互吸着膜に、カルボジイミド型縮合剤、トリアジン型縮合剤、ウロニウム型縮合剤からなる群から選ばれる少なくとも1種の架橋試薬を接触させる工程Bを有する複合半透膜の製造方法であって、
    前記正電荷を有する高分子として、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、ポリアニリン、ポリエチレンイミン、ポリビニルイミダゾリン、キトサン、ポリリシンおよびそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を選ぶとともに、
    前記負電荷を有する高分子として、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリグルタミン酸、ポリアミック酸、ポリチオフェン−3−アセティックアシッドおよびそれらの塩より選ばれる少なくとも1種の化合物を選ぶことを特徴とする複合半透膜の製造方法。
JP2009163183A 2009-07-09 2009-07-09 複合半透膜 Expired - Fee Related JP5456394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163183A JP5456394B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 複合半透膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163183A JP5456394B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 複合半透膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011016096A JP2011016096A (ja) 2011-01-27
JP5456394B2 true JP5456394B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=43594310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009163183A Expired - Fee Related JP5456394B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 複合半透膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5456394B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6004376B2 (ja) * 2013-01-30 2016-10-05 国立大学法人神戸大学 分離膜の製造方法
WO2019051747A1 (zh) * 2017-09-14 2019-03-21 熊德峰 一种多层羧甲基壳聚糖复合膜的制备方法
JP7458161B2 (ja) * 2019-09-24 2024-03-29 東京エレクトロン株式会社 検査装置の制御方法および検査装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63214304A (ja) * 1987-03-04 1988-09-07 Agency Of Ind Science & Technol ポリイオンコンプレツクス含有膜の製造方法
JPH01224003A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Tsusho Sangiyoushiyou Kiso Sangyo Kyokucho ポリアクリル酸を主成分とするポリイオンコンプレックス膜
JP4547932B2 (ja) * 2004-02-19 2010-09-22 栗田工業株式会社 ポリイオンコンプレックス膜及び水処理装置
JP2005246263A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Kurita Water Ind Ltd ポリイオンコンプレックス膜及び水処理装置
JP4736498B2 (ja) * 2005-03-28 2011-07-27 栗田工業株式会社 分離膜及び水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011016096A (ja) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10532330B2 (en) Filtration membranes, and related nano and/or micro fibers, composites, methods and systems
Paul et al. Chemistry and fabrication of polymeric nanofiltration membranes: A review
KR20180095048A (ko) 선택적 투과성 그래핀 옥사이드 멤브레인
JP7010216B2 (ja) 複合半透膜及びその製造方法
WO2016002821A1 (ja) 複合半透膜
CN106457165B (zh) 复合半透膜
JP6197969B1 (ja) 複合半透膜
KR101103384B1 (ko) 친수성 및 내염소성이 우수한 역삼투 분리막 및 이의 제조방법
JP2018187533A (ja) 複合半透膜
JP2008080187A (ja) 複合半透膜およびその用途
Maiti et al. In situ assembly of a graphene oxide quantum dot-based thin-film nanocomposite supported on de-mixed blends for desalination through forward osmosis
Sen Gupta et al. The journey of water remediation through biomimetic strategies: A mechanistic insight
JP5456394B2 (ja) 複合半透膜
JP2016068019A (ja) 複合半透膜及びその製造方法、スパイラル型分離膜エレメント
JP2012143750A (ja) 複合半透膜の製造方法
JP5177056B2 (ja) 複合半透膜
JP2010201303A (ja) 複合半透膜
JP5239228B2 (ja) 複合半透膜の製造方法
JP2017213501A (ja) 複合半透膜および複合半透膜の製造方法
JPWO2016136966A1 (ja) 複合半透膜
JP2020121264A (ja) 複合半透膜
KR20120077997A (ko) 폴리아마이드계 역삼투 분리막의 제조방법 및 그에 의해 제조된 폴리아마이드계 역삼투 분리막
JP2009262089A (ja) 複合半透膜の製造方法
KR102507633B1 (ko) EDC chemistry를 활용한 공유결합 기반의 다층박막적층법에 의한 세라믹 GO/PEI 나노멤브레인과 그 제조방법
KR101391651B1 (ko) 정삼투막 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5456394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees