JP5454472B2 - フッ素樹脂フィルム - Google Patents

フッ素樹脂フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5454472B2
JP5454472B2 JP2010517871A JP2010517871A JP5454472B2 JP 5454472 B2 JP5454472 B2 JP 5454472B2 JP 2010517871 A JP2010517871 A JP 2010517871A JP 2010517871 A JP2010517871 A JP 2010517871A JP 5454472 B2 JP5454472 B2 JP 5454472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
oxide particles
metal oxide
fluororesin film
coated metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010517871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009154124A1 (ja
Inventor
肇 片山
広志 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2010517871A priority Critical patent/JP5454472B2/ja
Publication of JPWO2009154124A1 publication Critical patent/JPWO2009154124A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5454472B2 publication Critical patent/JP5454472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/14Greenhouses
    • A01G9/1438Covering materials therefor; Materials for protective coverings used for soil and plants, e.g. films, canopies, tunnels or cloches
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/04Compounds of zinc
    • C09C1/043Zinc oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、表面に塗膜を有するフッ素樹脂フィルムに関する。
フッ素樹脂フィルムは、耐候性、透明性、耐汚染性等が長期間にわたり維持されることから、膜構造物(農業用ハウス、スポーツ施設、テント等。)の展張フィルム、各種基材の表面ラミネートフィルムとして用いられている。
展張フィルムに用いられるフッ素樹脂フィルムには、意匠性の付与等を目的に、裏面に印刷インキからなる塗膜(印刷層)が形成されることがある。また、表面ラミネートフィルムに用いられるフッ素樹脂フィルムには、表面ラミネートフィルムを基材に貼着させるために、裏面に接着剤からなる塗膜(接着剤層)が形成される。
しかし、塗膜を有するフッ素樹脂フィルムを長期間屋外で使用した場合、紫外線によって塗膜の材料(樹脂、着色剤(顔料、染料等。)等。)が劣化する問題、すなわち塗膜の耐候性の問題がある。
塗膜の耐候性が改良されたフッ素樹脂フィルムとしては、下記のものが提案されている。
(1)フッ素樹脂フィルム本体の少なくとも一面に、フッ素樹脂組成物からなる印刷層を有するフッ素樹脂フィルム(特許文献1参照)。
(2)酸化チタン粒子または酸化亜鉛粒子を含むフッ素樹脂フィルム本体の裏面に、印刷層または接着剤層が存在するフッ素樹脂フィルム(特許文献2参照)。
(3)フッ素樹脂フィルム本体の表面処理された面に、紫外線吸収剤を含む硬化型フッ素樹脂の硬化物からなる層が積層されたフッ素樹脂フィルム(特許文献3参照)。
(4)フッ素樹脂フィルム本体上に、特定の官能基を有するフッ素樹脂を含む塗膜形成組成物からなる塗膜を設けたフッ素樹脂フィルム(特許文献4参照)。
しかし、(1)、及び(4)のフッ素樹脂フィルムには、下記の問題がある。
(i)樹脂として特定のフッ素樹脂しか選定できない、すなわち塗膜の材料に制限がある。
(ii)着色剤にも耐候性を持たせる場合は、着色剤として耐候性のある特定の無機顔料(特定の色)しか選定できない、すなわち塗膜の材料に制限がある。
また、(2)のフッ素樹脂フィルムには、下記の問題がある。
(i)酸化チタン粒子または酸化亜鉛粒子のフッ素樹脂への分散性が悪く、粒子が凝集してフッ素樹脂フィルム本体が白化し、透明性が低下する。
(ii)酸化チタン粒子の光触媒作用によってフッ素樹脂フィルム本体が劣化する。
(iii)酸化亜鉛粒子が、フッ素樹脂フィルムの製造中または屋外使用中にフッ素樹脂から遊離するフッ素化合物と反応し、フッ化亜鉛に変質し、紫外線遮断機能が低下する。
その結果、塗膜が紫外線によって劣化する。
また、(3)のフッ素樹脂フィルムには、下記の問題がある。
(i)樹脂として特定のフッ素樹脂しか選定できない、すなわち塗膜の材料に制限がある。
(ii)紫外線吸収剤が分解やブリードアウトしやすいため、紫外線吸収剤の寿命がフッ素樹脂の寿命に比べ短い。
(iii)塗膜の紫外線が当たる側の表面は、充分に紫外線が遮断されていないため、劣化しやすい。
特開平03−142237号公報 特開平07−003047号公報 特開平08−011268号公報 特開2006−152061号公報
本発明は、フッ素樹脂フィルム本体の片面に塗膜が形成されたフッ素樹脂フィルムであって、塗膜の材料に制限がなく、紫外線による塗膜およびフッ素樹脂フィルム本体の劣化が長期間抑えられ、かつフッ素樹脂フィルム本体の透明性が高いフッ素樹脂フィルムを提供する。
すなわち、本発明は、以下の要旨を有するものである。
(1)下記の工程(a)〜(d)を有する製造方法で得られた疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子およびフッ素樹脂を含むフッ素樹脂フィルム本体と、
該フッ素樹脂フィルム本体の片面に形成された、樹脂を含む塗膜形成用組成物からなる塗膜と
を有する、フッ素樹脂フィルム。
(a)金属酸化物粒子の分散液に、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラn−プロポキシシランおよびテトライソプロポキシシランからなる群から選ばれる少なくとも1種の酸化ケイ素前駆体を加え、金属酸化物粒子の表面に酸化ケイ素膜を形成し、酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液を得る工程。
(b)前記酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液に、下式(1)で表される化合物または下式(2)で表される化合物テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラn−プロポキシシランおよびテトライソプロポキシシランからなる群から選ばれる少なくとも1種の酸化ケイ素前駆体を加え、一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液を得る工程。
4−nSi(OR ・・・(1)
Si−NH−SiR ・・・(2)
(ただし、Rは、炭素数1〜9のアルキル基であり、Rは、アルキル基であり、nは、1〜3の整数であり、Rは、アルキル基である。)
(c)前記一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液に、下式(2)で表される化合物または下式(3)で表される化合物であるシラノール保護剤を加え、二次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液を得る工程。
Si−NH−SiR ・・・(2)
SiOR ・・・(3)
(ただし、R は、炭素数1〜2のアルキル基であり、式(2)におけるR は、必ずしも同じアルキル基でなくともよく、相互に異なっていてもよく、R は、炭素数1〜2のアルキル基であり、式(3)におけるR は、必ずしも同じアルキル基でなくともよく、相互に異なっていてもよく、R は、炭素数1〜2のアルキル基である。)
(d)前記二次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子を乾燥して、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子を得る工程。
(2)前記金属酸化物粒子が、酸化亜鉛粒子である上記(1)に記載のフッ素樹脂フィルム。
(3)上式(1)で表される化合物が、イソブチルトリメトキシシランまたはn−ヘキシルトリメトキシシランである上記(1)または(2)に記載のフッ素樹脂フィルム。
(4)工程(b)で用いる上式(2)で表される化合物が、ヘキサメチルジシラザンである上記(1)または(2)に記載のフッ素樹脂フィルム。
(5)工程(b)が、前記酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液に、上式(1)で表される化合物と、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラn−プロポキシシランおよびテトライソプロポキシシランからなる群から選ばれる少なくとも1種の酸化ケイ素前駆体とを加え、一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液を得る工程である上記(1)〜()のいずれかに記載のフッ素樹脂フィルム。
(6)前記シラノール保護剤が、下式(2)で表される化合物である上記(1)〜(5)のいずれかに記載のフッ素樹脂フィルム。
Si−NH−SiR ・・・(2)
(ただし、R は、炭素数1〜2のアルキル基であり、式(2)におけるR は、必ずしも同じアルキル基でなくともよい。)
)前記シラノール保護剤が、ヘキサメチルジシラザンである上記(1)〜()のいずれかに記載のフッ素樹脂フィルム。
)前記塗膜形成用組成物が、顔料または染料をさらに含む、上記(1)〜()のいずれかに記載のフッ素樹脂フィルム。
)前記塗膜が、印刷インキを含む印刷層または接着剤を含む接着剤層である上記(1)〜()のいずれかに記載のフッ素樹脂フィルム。
10)前記フッ素樹脂フィルム本体の360nmの光線透過率が5%以下であり、かつ前記フッ素樹脂フィルム本体のヘーズが15%以下である、上記(1)〜()のいずれかに記載のフッ素樹脂フィルム。
(1)前記フッ素樹脂が、エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体である、上記(1)〜(10)のいずれかに記載のフッ素樹脂フィルム。
本発明のフッ素樹脂フィルムは、フッ素樹脂フィルム本体の片面の塗膜の材料に制限がなく、紫外線による塗膜およびフッ素樹脂フィルム本体の劣化が長期間抑えられ、かつフッ素樹脂フィルム本体の透明性が高く、膜構造物の展張フィルムなどに利用できる。
本発明のフッ素樹脂フィルムの一例を示す断面図である。 本発明のフッ素樹脂フィルムの他の例を示す断面図である。
本明細書においては、式(1)で表される化合物を化合物(1)と記す。他の式で表される化合物も同様に記す。
図1は、本発明のフッ素樹脂フィルムの一例を示す断面図である。フッ素樹脂フィルム10は、特定の疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子およびフッ素樹脂を含むフッ素樹脂フィルム本体12と、フッ素樹脂フィルム本体12の片面に形成された、樹脂を含む印刷インキ(塗膜形成用組成物)からなる印刷層14(塗膜)とを有する。
図2は、本発明のフッ素樹脂フィルムの他の例を示す断面図である。フッ素樹脂フィルム20は、特定の疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子およびフッ素樹脂を含むフッ素樹脂フィルム本体12と、フッ素樹脂フィルム本体12の片面に形成された、樹脂を含む接着剤(塗膜形成用組成物)からなる接着剤層16(塗膜)とを有する。
<フッ素樹脂フィルム本体>
フッ素樹脂フィルム本体は、特定の疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子およびフッ素樹脂を含む。
フッ素樹脂フィルム本体中の疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の含有量は、要求される紫外線遮断性、フッ素樹脂フィルム本体の厚さ、使用予定年数等に応じて適宜設定すればよい。たとえば、フッ素樹脂フィルム本体を薄くした場合には、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子を高濃度で添加する必要がある。一方、フッ素樹脂フィルム本体を厚くした場合には、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子は低濃度でよい。透明性および紫外線遮断能が同程度であれば、単位面積あたりの疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の含有量は、フッ素樹脂フィルム本体の厚さに依存せずほぼ同量である。
疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の種類と含有量は、使用する目的に応じて適宜調整し、紫外線透過率を調節することができる。たとえば、下記のように設定される。
フッ素樹脂フィルム本体の厚さが100μmである場合、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子中の紫外線遮断金属酸化物の量は、フッ素樹脂フィルム本体(100質量%)中、0.2〜10.0質量%が好ましく、0.5〜3.0質量%がより好ましい。疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子中の紫外線遮断金属酸化物の量が0.2質量%以上であれば、フッ素樹脂フィルム本体の紫外線遮断が良好となる。疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子中の紫外線遮断金属酸化物の量が10.0質量%以下であれば、フッ素樹脂フィルムの紫外線遮断能は充分である。たとえば、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の場合、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の量は、フッ素樹脂フィルム本体(100質量%)中、0.2〜10.0質量%が好ましく、1.0〜6.0質量%がより好ましい。
また、300nm程度の短波長側の紫外線を遮断したい場合には、金属酸化物として酸化セリウムが好ましく、360nm以下の広い範囲にわたって遮断したい場合には、目的に合致する可視光の透過率に合わせて、酸化亜鉛、酸化チタン、または酸化鉄が好ましい。より高い可視光線透過率が必要な場合には酸化亜鉛が好ましい。
フッ素樹脂フィルム本体は、本発明の効果を損なわない範囲で、公知の添加剤(有機系紫外線遮断剤、フィラー等。)を含んでいてもよい。ただし、有機系紫外線遮断剤は、紫外線によって分解したり、ブリードアウトによって流失したりするため、本発明における疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子に比べ耐候性に劣る。
フッ素樹脂フィルム本体の360nmの光線透過率は、5%以下が好ましく、1%以下がより好ましい。フッ素樹脂フィルム本体の360nmの光線透過率が5%以下であれば、紫外線遮断性に優れる。
また、フッ素樹脂フィルム本体の300nmの光線透過率は、5%以下が好ましく、1%以下がより好ましい。フッ素樹脂フィルム本体の300nmの光線透過率が5%以下であれば、紫外線遮断性に優れる。
フッ素樹脂フィルム本体の300nmおよび360nmの光線透過率は、市販の分光光度計を用いて測定される。
下記の促進暴露試験後におけるフッ素樹脂フィルム本体の300nmおよび360nmの光線透過率は、初期の透過率プラス5%以下が好ましく、初期の透過率プラス3%以下がより好ましい。促進暴露試験後のフッ素樹脂フィルム本体の300nmおよび360nmの光線透過率が初期の透過率プラス5%以下であれば、耐候性に優れる。
フッ素樹脂フィルム本体の促進暴露試験は、JIS A1415に準拠したサンシャインカーボンを光源として用い、5000時間行う。
フッ素樹脂フィルム本体のヘーズは、15%以下が好ましく、10%以下が特に好ましい。フッ素樹脂フィルムのヘーズが15%以下であれば、透明性に優れる。
フッ素樹脂フィルムのヘーズは、市販のヘーズメータを用いて測定される。
フッ素樹脂フィルム本体の厚さは、6〜500μmが好ましく、10〜300μmがより好ましい。
フッ素樹脂フィルム本体は、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子およびフッ素樹脂を混合し、公知の成形方法により成形することによって得られる。疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子は、フッ素樹脂と混合する前の段階においては、凝集していてもよいが、フッ素樹脂と混合しやすいよう粉体化してあることが好ましい。
(フッ素樹脂)
フッ素樹脂としては、フッ化ビニル重合体、フッ化ビニリデン重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデン系共重合体、テトラフルオロエチレン−プロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−プロピレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体(以下、ETFEと記す。)、ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)−テトラフルオロエチレン系共重合体等が挙げられ、透明性、加工性、および耐候性がよい点から、ETFEが好ましい。
(疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子)
疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子は、後述の製造方法で得られたものである。
疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子のメタノール疎水化度は、45〜75%が好ましく、55〜75%がより好ましい。
なお、フッ素樹脂フィルム本体に用いるフッ素樹脂の種類により、好ましいメタノール疎水化度は異なる。フッ素樹脂がETFEの場合、メタノール疎水化度は、45〜70%が好ましく、50〜70%がより好ましい。フッ素樹脂がヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系共重合体またはパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)−テトラフルオロエチレン系共重合体の場合、メタノール疎水化度は60〜75%が好ましい。フッ素樹脂がテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデン系共重合体の場合、メタノール疎水化度は、45〜70%が好ましく、55〜70%がより好ましい。
メタノール疎水化度が該範囲であれば、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子のフッ素樹脂に対する相溶性が良好となり、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子のフッ素樹脂への分散性が良好となる。その結果、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子がフッ素樹脂中で凝集しにくく、フッ素樹脂フィルムの透明性が良好となる。
一次疎水化処理および二次疎水化処理されていない酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子のメタノール疎水化度は10%未満である。該粒子は、フッ素樹脂への分散性が低いため、得られるフッ素樹脂フィルムの透明度は低い。
ここで、一次疎水化処理とは、アルキル基が結合したケイ素化合物、及び酸化ケイ素前駆体の両者を用いて処理することであり、二次疎水化処理とは、シラノール保護剤にて処理することである。
メタノール疎水化度は、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の疎水性を示す指標である。メタノール疎水化度の測定方法は、下記のとおりである。
300mLのビーカーに蒸留水50mLを入れ、蒸留水をよく撹拌させながら、5gの疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子を加える。該粒子が蒸留水に均一に分散されれば、該粒子は蒸留水ときわめてなじみがよく、メタノール疎水化度は0%である。該粒子が蒸留水に均一に分散しない場合、蒸留水にメタノールを徐々に滴下する。該粒子がメタノール水溶液に均一に分散されるまでのメタノール総添加量M(単位:mL)からメタノール疎水化度D(単位:%)を下記式から求める。
D=100M/(M+50)
なお、メタノール疎水化度の測定では、凝集した粒子の疎水化度を測っており、必ずしも一次粒子の周囲がアルキル基等で覆われていることを確認できるものではない。
(疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法)
疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子は、下記の工程(a)〜(d)を有する製造方法で得られる。
(a)金属酸化物粒子の分散液に酸化ケイ素前駆体を加え、金属酸化物粒子の表面に酸化ケイ素膜を形成し、酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液を得る工程。
(b)酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液に、化合物(1)または化合物(2)、および酸化ケイ素前駆体を加え、一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液を得る工程。
4−nSi(OR ・・・(1)
Si−NH−SiR ・・・(2)
(ただし、Rは、炭素数1〜9のアルキル基であり、Rは、アルキル基であり、Rは、アルキル基であり、nは、1〜3の整数である。)
(c)一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液に、シラノール保護剤を加え、二次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液を得る工程。
(d)二次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子を乾燥して、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子を得る工程。
工程(a):
具体的には、金属酸化物粒子を分散媒に分散させた分散液に、必要に応じて水および有機溶媒を加え、さらにアルカリまたは酸を加えた後、酸化ケイ素前駆体を加え、酸化ケイ素前駆体をアルカリまたは酸によって加水分解して、金属酸化物粒子の表面に酸化ケイ素を析出させ、酸化ケイ素膜を形成し、酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液を得る。
金属酸化物粒子としては、酸化亜鉛粒子、酸化チタン粒子、酸化セリウム粒子、酸化鉄粒子等が挙げられ、360nm以下の紫外線を広い波長領域に渡って吸収し、可視光線の透過性が高い点から、酸化亜鉛粒子が好ましい。金属酸化物粒子として酸化亜鉛粒子を用いることによって、フッ素樹脂フィルム本体の可視光領域の吸収が極めて小さくなり、塗膜の色彩が、フッ素樹脂フィルム本体側から見ても塗膜側から見ても同様に見える。
金属酸化物粒子の分散液中における、金属酸化物粒子の90%粒子径は、10〜100nmが好ましく、20〜80nmがより好ましい。金属酸化物粒子の90%粒子径が10nm以上であれば、金属酸化物粒子の質量あたりの表面積が増えすぎることがなく、被覆に必要な酸化ケイ素の量が抑えられる。ちなみに、同じ厚さの酸化ケイ素膜で被覆する場合には、粒度分布が同じだと仮定すると、90%粒子径が10nmの金属酸化物粒子は、90%粒子径が100nmの金属酸化物粒子に比べ、10倍量の酸化ケイ素が必要である。また、金属酸化物粒子の90%粒子径が10nm以上であれば、充分な紫外線遮断性を得るために必要な疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の量が抑えられる。金属酸化物粒子の90%粒子径が100nm以下であれば、充分な透明性を有するフッ素樹脂フィルムが得られる。
90%粒子径とは、体積基準の粒径分布において、粒子径が小さい側からの体積%の累積が90%となる粒子径を意味する。たとえば、90%粒子径が100nmである場合、全粒子(100体積%)のうち、90体積%の粒子が100nm以下であることを意味する。
金属酸化物粒子の分散液中における、金属酸化物粒子の90%粒子径は、金属酸化物粒子の一次粒子径ではなく、分散液中に実際に存在する大きさ(測定値)であり、市販の粒度分布測定装置を用いて測定される。
金属酸化物粒子の濃度は、分散液(100質量%)中、1〜20質量%が好ましく、1〜10質量%がより好ましい。金属酸化物粒子の濃度が1質量%以上であれば、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造効率が良好となる。金属酸化物粒子の濃度が20質量%以下であれば、金属酸化物粒子が凝集しにくく、充分な透明性を有するフッ素樹脂フィルムが得られる。
分散媒としては、水;アルコール(メタノール、エタノール、イソプロパノール等。)、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン等。)等の有機溶媒;またはこれらの混合物が挙げられる。
金属酸化物粒子の分散液の調製方法としては、下記の方法が挙げられる。
(a−1)金属酸化物粒子を分散媒に加え、金属酸化物粒子を分散機(ビーズミル等。)によって粉砕する方法。
(a−2)金属酸化物粒子を分散媒中で合成する方法。
(a−3)金属酸化物前駆体粒子を分散媒中で合成した後、加熱によって金属酸化物前駆体粒子を金属酸化物粒子にする方法。
分散液に加える有機溶媒としては、アルコール(メタノール、エタノール、イソプロパノール等。)、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン等。)等が挙げられる。
アルカリとしては、炭化水素基を有さないアルカリまたは炭化水素基を有するアルカリが挙げられ、フッ素樹脂との混練の際に焦げることがなく、フッ素樹脂フィルムの着色原因とならない点から、炭化水素基を有さないアルカリが好ましい。
炭化水素基を有さないアルカリとしては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アンモニア、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム等が挙げられ、耐候性(酸化ケイ素膜の透湿性)の点から、加温により除去可能なアンモニアが好ましい。
炭化水素基を有するアルカリとしては、ジメチルアミン、トリエチルアミン、アニリン等が挙げられる。
アルカリの使用量は、分散液のpHが8.5〜10.5となる量が好ましく、9.0〜10.0となる量がより好ましい。分散液のpHが8.5以上であれば、反応速度が遅くなりすぎないし、分散液のゲル化が抑えられる。分散液のpHが10.5以下であれば、酸化亜鉛粒子の溶解が抑えられる。
酸としては、塩酸、硝酸等が挙げられる。なお、酸化亜鉛粒子は酸に溶解するため、金属酸化物粒子として酸化亜鉛粒子を用いる場合、酸化ケイ素前駆体の加水分解はアルカリによって行うことが好ましい。
酸の使用量は、分散液のpHが3.5〜5.5となる量が好ましく、4.0〜5.0がより好ましい。
酸化ケイ素前駆体としては、ケイ酸塩またはアルコキシシランが挙げられる。酸化ケイ素前駆体としては、アルコキシシランが特に好ましい。
ケイ酸塩としては、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム等が挙げられる。
アルコキシシランとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン(以下、TEOSと記す。)、テトラn−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン等が挙げられる。
酸化ケイ素前駆体としては、紫外線照射によりフッ素樹脂フィルム本体中に発生するフッ化水素などのフッ素化合物を通さない緻密な酸化ケイ素膜を形成する点から、アルコキシシランが好ましく、反応速度が適正な点から、TEOSが好ましい。反応速度が適度に制御されている(速すぎない)場合、得られる酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の凝集が生じにくい。すなわち、下記の理由(i)から、フッ素樹脂フィルムの透明性が良好となる。また、下記の理由(ii)から疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子のフッ素化合物に対する耐性も良好となる。
(i)酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子が凝集しなければ、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の粒子径が充分に小さくなる。その結果、該疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子を含むフッ素樹脂フィルムの透明性が良好となる。
(ii)酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子が凝集しなければ、凝集した疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子も得られない。よって、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子にせん断力等を加えて、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子を凝集粒子よりも小さな粒子ごとに分割する必要がない。よって、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子に、部分的に酸化ケイ素膜で被覆されていない部分や疎水化処理が行なわれていない部分が生じることがなく、該部分からフッ素化合物が侵入することがない。よって、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子のフッ素化合物に対する耐性が良好となる。
酸化ケイ素前駆体の使用量は、金属酸化物粒子の表面に析出する酸化ケイ素膜の厚さが1〜20nmとなる量が好ましく、2〜10nmとなる量がより好ましい。酸化ケイ素膜の厚さが1nm以上であれば、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子のフッ素化合物に対する耐性が良好となる。酸化ケイ素膜の厚さが20nm以下であれば、金属酸化物粒子に対する酸化ケイ素の比率が高くなりすぎないため、充分な紫外線遮断性を得るために、フッ素樹脂フィルムに含まれる疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の量をあまり増やす必要がない。また、フッ素樹脂フィルムに含まれる疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の量が抑えられるため、フッ素樹脂フィルムの成形性がよくなり、かつ機械的強度が高くなる。
酸化ケイ素前駆体の使用量(SiO換算)は、具体的には、金属酸化物粒子100質量部に対して、10〜200質量部が好ましく、25〜150質量部がより好ましい。
酸化ケイ素膜の厚さは、金属酸化物粒子の分散液を乾燥させて得られた金属酸化物粒子の表面積を窒素吸着法で測定し、該表面積と酸化ケイ素前駆体の量とから計算できる。なお、工程(a)においては、酸化ケイ素前駆体の濃度が調整されているため、酸化ケイ素前駆体のみからなる酸化ケイ素の核生成が起こらず、全ての酸化ケイ素前駆体が金属酸化物粒子の表面に酸化ケイ素膜として析出する。分散液中の酸化ケイ素前駆体の濃度(SiO換算)は、0.00005〜5当量/Lが好ましく、0.005〜3当量/Lがより好ましい。
酸化ケイ素前駆体は、そのまま添加してもよく、適宜必要に応じて溶媒で希釈してもよい。溶媒としては、アルコール、ケトン等が挙げられる。
工程(a)においては、金属酸化物粒子の分散液に酸化ケイ素前駆体を一括で加えてもよく、金属酸化物粒子の分散液に酸化ケイ素前駆体を滴下等によって連続的に加えてもよい。
分散液の温度は、0〜50℃が好ましく、10〜40℃がより好ましい。該温度が0℃以上であれば、反応速度が遅くなりすぎず、酸化ケイ素の析出に時間がかかりすぎない。
該温度が50℃以下であれば、金属酸化物粒子や得られる酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子が凝集しにくく、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の粒子径が充分に小さくなる。その結果、該疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子を含むフッ素樹脂フィルムの透明性が良好となる。
分散液のpHが常に上述の範囲となるように、アルカリまたは酸を分散液に適宜加えることが好ましい。
得られる酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子(固形分)の濃度は、分散液(100質量%)中、1〜40質量%が好ましく、3〜30質量%がより好ましい。
工程(b):
具体的には、工程(a)で得られた酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液に、化合物(1)または化合物(2)、および酸化ケイ素前駆体を加え、化合物(1)または化合物(2)、および酸化ケイ素前駆体を加水分解することによって、化合物(1)または化合物(2)、酸化ケイ素前駆体、および金属酸化物粒子を被覆している酸化ケイ素を互いに反応させ、一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液を得る。
4−nSi(OR ・・・(1)
Si−NH−SiR ・・・(2)
は、炭素数1〜9のアルキル基であり、炭素数4〜6のアルキル基が好ましい。アルキル基の炭素数が1以上であれば、該アルキル基が立体障害となって疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の凝集が抑えられ、また、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の疎水化度も高くなる。よって、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子のフッ素樹脂への分散性が良好となる。アルキル基の炭素数が9以下であれば、分散媒への溶解性も高く、酸化ケイ素前駆体等との反応性が良好となる。
は、アルキル基であり、炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、炭素数1のアルキル基がより好ましい。アルキル基の炭素数が小さいほど、加水分解速度が大きく、酸化ケイ素前駆体等との反応速度も大きくなる。さらに、得られた疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子を含有するフッ素樹脂フィルムの透明度が高くなる。なお、式(1)におけるRは、必ずしも同じアルキル基でなくともよく、相互に異なっていてもよい。
nは、1〜3の整数であり、酸化ケイ素前駆体等との反応性の点から、3が好ましい。
は、アルキル基であり、炭素数1〜2のアルキル基が好ましく、炭素数1のアルキル基がより好ましい。アルキル基の炭素数が小さいほど、シラノール基との反応性が良好となる。なお、式(2)におけるRは、必ずしも同じアルキル基でなくともよく、相互に異なっていてもよい。
化合物(1)および化合物(2)としては、加水分解後に分散液に溶解するものが好ましい。
以上の点から、化合物(1)としては、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−オクチルトリエトキシシランが好ましく、イソブチルトリメトキシシランまたはn−ヘキシルトリメトキシシランが特に好ましい。
化合物(2)としては、ヘキサメチルジシラザン、ジエチルテトラメチルジシラザンが好ましく、特にヘキサメチルジシラザンが好ましい、
化合物(1)の使用量は、酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子1gに対して、0.01〜5ミリ当量(mol)が好ましく、0.05〜1ミリ当量(mol)がより好ましく、化合物(2)の使用量は、酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子1gに対して、0.005〜2.5ミリ当量(mol)が好ましく、0.025〜0.5ミリ当量(mol)がより好ましい。
化合物(1)、または化合物(2)は、そのまま添加してもよく、適宜必要に応じて溶媒で希釈してもよい。溶媒としては、アルコール(メタノール、エタノール等。)、ケトン(アセトン等。)等が挙げられる。
酸化ケイ素前駆体としては、工程(a)で用いた酸化ケイ素前駆体が挙げられる。
酸化ケイ素前駆体の使用量(SiO換算)は、化合物(1)の1当量に対して、1〜30当量が好ましく、化合物(2)の1当量に対しては、2〜60当量が好ましい。酸化ケイ素前駆体は、工程(a)と同様、そのまま添加してもよく、適宜必要に応じて溶媒で希釈してもよい。
工程(b)においては、化合物(1)あるいは(2)、および酸化ケイ素前駆体を分散液にほぼ同時に加えることが好ましい。化合物(1)は、金属酸化物粒子を被覆している酸化ケイ素のシラノール基との反応性が低いため、まずは、化合物(1)および酸化ケイ素前駆体を加水分解することによって反応させる。ついで、化合物(1)が反応し、結合した酸化ケイ素前駆体と、金属酸化物粒子を被覆している酸化ケイ素のシラノール基とを反応させる。
分散液の温度は、20〜80℃が好ましく、40〜60℃がより好ましい。
分散液のpHは、工程(a)と同様の範囲が好ましい。また、分散液のpHが常に該範囲となるように、アルカリまたは酸を分散液に適宜加えることが好ましい。
得られる一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子(固形分)の濃度は、分散液(100質量%)中、1〜50質量%が好ましく、5〜40質量%がより好ましい。
工程(c):
具体的には、工程(b)で得られた一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液に、シラノール保護剤を加え、シラノール保護剤を加水分解することによって、シラノール保護剤と、一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子に残存するシラノール基とを反応させ、二次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液を得る。
シラノール保護剤は、加水分解後にシラノール基と反応する官能基を1つのみ有する化合物である。
シラノール保護剤としては、化合物(2)または化合物(3)が好ましい。
Si−NH−SiR ・・・(2)
SiOR・・・(3)
は、アルキル基であり、炭素数1〜2のアルキル基が好ましく、炭素数1のアルキル基がより好ましい。アルキル基の炭素数が小さいほど、シラノール基との反応性が良好となる。なお、式(2)におけるRは、必ずしも同じアルキル基でなくともよく、相互に異なっていてもよい。
は、アルキル基であり、炭素数1〜2のアルキル基が好ましく、炭素数1のアルキル基がより好ましい。アルキル基の炭素数が小さいほど、シラノール基との反応性が良好となる。なお、式(3)におけるRは、必ずしも同じアルキル基でなくともよく、相互に異なっていてもよい。
は、アルキル基であり、炭素数1〜2のアルキル基が好ましく、炭素数1のアルキル基がより好ましい。アルキル基の炭素数が小さいほど、シラノール基との反応性が良好となる。
化合物(2)としては、ヘキサメチルジシラザン、ジエチルテトラメチルジシラザンが挙げられる。
化合物(3)としては、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、プロピルジメチルメトキシシラン、オクチルジメチルメトキシシラン等が挙げられる。
シラノール保護剤としては、シラノール基との反応性の点から、ヘキサメチルジシラザンが特に好ましい。
シラノール保護剤の使用量は、工程(d)で得られる疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子のメタノール疎水化度が45〜75%となる量が好ましい。
シラノール保護剤の使用量は、具体的には、一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子100質量部に対して、1〜200質量部が好ましく、5〜200質量部がより好ましい。なお、未反応のシラノール保護剤およびシラノール保護剤同士が反応した2量体は、工程(d)およびフッ素樹脂との混練中に揮発してしまい、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子を凝集させる等への影響は及ぼさない。
シラノール保護剤は、そのまま添加してもよく、適宜必要に応じて溶媒で希釈してもよい。溶媒としては、アルコール(メタノール、エタノール等。)、ケトン(アセトン等。)等が挙げられる。
分散液の温度は、20〜80℃が好ましく、40〜60℃がより好ましい。該温度が20℃以上であれば、反応が進行しやすく、二次疎水化処理に時間がかからない。該温度が80℃以下であれば、分散液中のアルコールが揮発しにくく、安全である。
分散液のpHは、工程(a)と同様の範囲が好ましい。また、分散液のpHが常に該範囲となるように、アルカリまたは酸を分散液に適宜加えることが好ましい。なお、化合物(2)のように加水分解によりアルカリを発生するシラノール保護剤を用いた場合、必ずしもpHの調整は必要ない。
二次疎水化処理後であれば、二次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子は分散液中にて凝集しても構わない。
得られる二次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子(固形分)の濃度は、分散液(100質量%)中、1〜50質量%が好ましく、5〜40質量%がより好ましい。
工程(d):
二次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子を乾燥する方法としては、下記の方法が挙げられる。
(d−1)二次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液を加熱あるいは減圧加熱して、分散媒等を揮発させる方法。
(d−2)二次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液を固液分離して、固形分を乾燥する方法。
(d−3)スプレードライヤーを用い、加熱されたガス中に二次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液を噴霧して分散媒等を揮発させる方法(スプレードライ法)。
(d−4)二次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液を冷却し減圧することで、分散媒等を昇華させる方法(凍結乾燥法)。
乾燥方法としては、下記の理由(i)〜(iii)から、方法(d−3)が好ましい。
(i)加熱時間が短時間であるため、一次疎水化処理および二次疎水化処理によって表面に結合したアルキル基等が消失しにくく、シラノール基の生成、つまりは、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の疎水化度の低下が抑えられる。よって、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子のフッ素樹脂への分散性が良好となるとともに、フッ素化合物への耐性も良好となる。
(ii)加熱時間が短時間であるため、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子に残存するシラノール基同士の結合が抑えられ、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子同士の強固な凝集が抑えられる。よって、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子のフッ素樹脂への分散性が良好となる。
(iii)凍結乾燥法に比べ、簡便な装置にて取り扱うことができる。
加熱乾燥温度は、100〜250℃が好ましく、100〜150℃がより好ましい。加熱乾燥温度が100℃以上であれば、乾燥不足によるハンドリング性の低下が抑えられる。また、残留物が少なくなるため、フッ素樹脂フィルムにおける残留物の熱分解等による着色が抑えられる。加熱乾燥温度が250℃以下であれば、一次疎水化処理および二次疎水化処理によって表面に結合したアルキル基等が消失しにくい。また、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子に残存するシラノール基同士の結合が抑えられる。
上述の工程(a)、(b)、(c)、および(d)を有する製造方法で得られた特定の疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子は、金属酸化物粒子の分散液に酸化ケイ素前駆体を加え、金属酸化物粒子の表面に酸化ケイ素を析出させ、金属酸化物微粒子を酸化ケイ素膜で被覆しているため、フッ素化合物に対する耐性および紫外線遮断性に優れる。
また、上述の工程(a)、(b)、(c)、および(d)を有する製造方法で得られた特定の疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子は、酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子を、化合物(1)または化合物(2)、および酸化ケイ素前駆体によって一次疎水化処理し、さらに、一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子を、シラノール保護剤によって二次疎水化処理しているため、下記の理由(i)〜(vi)から、フッ素樹脂への分散性およびフッ素化合物に対する耐性に優れる。
(i)酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子を化合物(1)または化合物(2)によって一次疎水化処理する際に、酸化ケイ素前駆体を併用しているため、酸化ケイ素前駆体が化合物(1)または化合物(2)の反応性の低さを補い、化合物(1)または化合物(2)に由来するアルキル基を充分に酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の表面に独立した形で導入できる。また、該分散液を乾燥させることなく工程(c)にて疎水化処理を行なっているため、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子同士を結合している化合物(1)または化合物(2)は存在しない。
(ii)酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子を化合物(1)または化合物(2)によって一次疎水化処理する際に、酸化ケイ素前駆体を併用しているため、化合物(1)または化合物(2)が充分に反応でき、未反応の化合物(1)または化合物(2)が少なくなる。よって、工程(d)等において未反応の化合物(1)または化合物(2)が疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子に残存するシラノール基と反応して、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子を凝集させることがない。よって、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子のフッ素樹脂への分散性が良好となる。
(iii)未反応の化合物(1)または化合物(2)が少ないため、工程(d)等において未反応の化合物(1)または化合物(2)が疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子に残存するシラノール基と反応して、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子同士を強く結合させることがない。よって、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子が凝集したとしても、容易に再分散でき、その際に、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子から酸化ケイ素膜が剥落することがない。よって、たとえば、疎水化不定形シリカ被覆酸化亜鉛粒子のフッ素化合物に対する耐性が低下することがない。
(iv)一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子をシラノール保護剤によって二次疎水化処理しているため、シラノール保護剤に由来するアルキル基を充分に一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子に残存するシラノール基に導入できる。該アルキル基は、化学的な結合をせず、凝集力が小さいため、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の強固な凝集が抑えられ、また、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の疎水化度が高くなる。よって、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子のフッ素樹脂への分散性が良好となる。
(v)一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子をシラノール保護剤によって二次疎水化処理し、一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子に残存するシラノール基を低減させ、しかも一次疎水化処理によって導入されたアルキル基によって疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子間の距離を保っているため、残存するシラノール基同士の反応が抑えられ、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子を強固に凝集させることがない。よって、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子のフッ素樹脂への分散性が良好となる。
(vi)また、残存するシラノール基を低減させ、しかも一次疎水化処理によって導入されたアルキル基によって疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子間の距離を保っているため、残存するシラノール基同士の反応が抑えられ、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子同士が強く結合しにくい。よって、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子が凝集したとしても、容易に再分散でき、その際に、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子から酸化ケイ素膜が剥落することがない。よって、たとえば、疎水化不定形シリカ被覆酸化亜鉛粒子のフッ素化合物に対する耐性が低下することがない。
<塗膜>
塗膜は、樹脂を含む塗膜形成用組成物(印刷インキ、接着剤等。)をフッ素樹脂フィルム本体の片面に塗工し、乾燥することによって形成される。
塗膜としては、印刷インキを含む印刷層、接着剤を含む接着剤層等が挙げられる。
印刷層には、フッ素樹脂フィルム本体の表面に形成されたインク受容層に印刷インキを吸収させて形成されたものも包含される。
(塗膜形成用組成物)
塗膜形成用組成物は、樹脂を含む組成物である。
塗膜形成用組成物としては、印刷インキ、接着剤等が挙げられる。
樹脂としては、ポリエステル、アクリルポリオール、アクリル樹脂、アクリルウレタン樹脂、アクリルシリコーン樹脂、酢酸ビニル樹脂、フッ素樹脂(特開2006−152061号公報に記載の含フッ素共重合体、特開平8−11268号公報に記載の硬化型フッ素樹脂等。)等が挙げられる。
塗膜形成用組成物は、顔料または染料を含んでいてもよい。
顔料としては、無機顔料、有機顔料、体質顔料等が挙げられる。
無機顔料としては、酸化チタン、カーボンブラック、弁柄、鉄黒、群青、亜鉛華、黄鉛、クロムバーミリオン、コバルトブルー、焼成グリーン、硫化亜鉛、ブロンズ粉、アルミニウム粉、パール顔料等が挙げられる。
有機顔料としては、不溶性アゾ類、アゾレーキ類、キナクリドンレッド、カーミンレッド、ウオッチングレッド、ペリレンレッド、アンスラキノン、ジスアゾオレンジ、ジニトロアニリンオレンジ、アセトロンオレンジ、ジスアゾイエロー、ハンザイエロー、アセトロンイエロー、塩素化フタロシアニン、フタロシアニン、インダスレンブルー、ジオキサジンバイオレット、メチルバイオレット、蛍光顔料、蓄光顔料等が挙げられる。
体質顔料としては、沈降性硫酸バリウム、炭酸カルシウム、アルミナホワイト、クレー等が挙げられる。
染料としては、通常の酸性染料、塩基性染料、油溶染料、分散染料等が挙げられる。
塗膜形成用組成物は、作業性向上、表面平滑性向上等を目的として、溶媒、添加剤等を含んでいてもよい。
溶媒としては、水、アルコール類、ケトン類、エステル類、エーテル類、芳香族炭化水素類等が挙げられる。
添加剤としては、酸化防止剤、光酸化防止剤、界面活性剤、水溶性重合体、ゲル化剤、増粘剤、消泡剤等が挙げられる。
光酸化防止剤としては、光酸化で生成するラジカルを捕捉するヒンダードアミン系光安定剤(HALS)(ADEKA社製、アデカスタブLAシリーズ等。)等が挙げられる。塗膜が酸化防止剤や光酸化防止剤を含むことにより、有機染料の紫外線劣化だけでなく、酸化劣化も抑制できることになる。
界面活性剤としては、ソルビタン脂肪酸エステル、ソルビトール脂肪酸エステル、ジグリセリン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸二塩基酸エステル、または、これらにエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加した化合物等が挙げられる。
水溶性重合体としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、親水性官能基(−SOH、−SOH、−COOH、−CN、−(OCHCH)−等。)を有する重合体等が挙げられる。
(印刷インキ)
印刷インキは、通常、樹脂ワニスと顔料とを含む。
樹脂ワニスは、通常、樹脂の形態、または樹脂を溶媒に溶解または分散させた形態で販売されている。
樹脂ワニスに含まれる樹脂としては、樹脂自体が高い耐候性を有し、フッ素樹脂フィルム本体との密着性に優れる点から、ポリエステル、アクリルポリオール、アクリル樹脂、アクリルシリコーン樹脂、フッ素樹脂等が好ましい。
ポリエステルとしては、日本合成化学社製のポリエスターLP050等が挙げられる。
アクリルポリオールとしては、大成ファインケミカル社製のアクリレットQT507−28等が挙げられる。
アクリル樹脂としては、三菱レイヨン社製のダイヤナールBP80等が挙げられる。
アクリルシリコーン樹脂としては、チッソ社製のサイラコートSCT−8102等が挙げられる。
フッ素樹脂としては、旭硝子社製のルミフロン、ダイニオン社製のTHV等が挙げられる。該フッ素樹脂は、トルエン、メチルエチルケトン等の溶媒に可溶であり、樹脂ワニスとして好適である。ルミフロンは、フルオロエチレン単位とビニルエーテル単位とを有する共重合体である。
樹脂ワニスに含まれる溶媒としては、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、アルコール、ソルベッソ(エクソン社製の芳香族炭化水素混合物)、アノン、N−メチルピロリドン等の有機溶媒;水等が挙げられる。溶媒としては、印刷法(グラビア印刷法、スクリーン印刷法等。)に応じ、フッ素樹脂フィルム本体上の印刷インキのはじき、転写率、印刷インキの乾燥性、印刷インキの保存安定性等を考慮して、最適な溶剤を選定する。たとえば、フッ素樹脂フィルム本体へのグラビア印刷においては、印刷のために表面処理されたフッ素樹脂フィルム本体の表面をよく濡らし、かつ、あまり沸点が高くない点から、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、またはこれらの混合溶媒が好ましい。
顔料としては、上述の無機顔料、有機顔料、体質顔料等が挙げられる。
印刷インキは、希釈用の溶媒を含んでいてもよい。
樹脂の含有量は、印刷インキ(100質量%)中、10〜50質量%が好ましい。
顔料の含有量は、樹脂ワニス(固形分)100質量部に対して、30〜200質量部が好ましく、50〜150質量部がより好ましい。
(接着剤)
本発明で用いられる接着剤としては、ポリエステル系接着剤、ポリエーテル系接着剤、イソシアネート系接着剤などが挙げられる。
(塗工方法)
塗工方法としては、公知の印刷法、塗布法が挙げられる。
印刷法としては、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、インクジェット法等が挙げられる。
塗布法としては、ハケ塗り、浸漬法、スプレーコート法等が挙げられる。
インクジェット法を採用する場合は、フッ素樹脂フィルム本体の表面にインク受容層を形成しておくことが好ましい。インクジェット法によれば、少量印刷であっても、用途に合わせて任意の図柄を簡便に印刷できる。つまり、グラビア印刷法等では、図柄に応じて版(シリンダ等。)を作製する必要があり、印刷中は図柄を変更できないほか、少量印刷の場合には非常にコストがかかってしまう。
塗工の際には、塗膜とフッ素樹脂フィルム本体との密着性を向上させるため、および塗膜形成用組成物のハジキを抑えるために、フッ素樹脂フィルム本体の、塗膜が形成される面に、表面処理を施すことが好ましい。
表面処理としては、コロナ放電処理、スパッタエッチング処理、ナトリウム処理、ブラスト処理等が挙げられ、密着性、作業性、安全性、コストの点から、コロナ放電処理が好ましい。
コロナ放電処理は、針状またはナイフエッジ電極と対極との間で放電を行わせ、電極間にフッ素樹脂フィルム本体を入れ、フッ素樹脂フィルム本体の表面にアルデヒド、酸、アルコール、パーオキサイド、ケトン、エーテル等の酸素を含む官能基を生成させる処理である。
スパッタエッチング処理は、低圧グロー放電を行っている電極間にフッ素樹脂フィルム本体を入れ、グロー放電によって生じた正イオンの衝撃により、フッ素樹脂フィルム本体の表面に多数の微細な突起を形成する処理である。
ナトリウム処理は、金属ナトリウム等のアルカリ金属の液体アンモニア溶液にフッ素樹脂フィルム本体を浸漬させ、フッ素樹脂フィルム本体の表面からCF結合を消滅させ、CH結合、CO結合などを生成させる処理である。
ブラスト処理は、フッ素樹脂フィルム本体の表面に、微細な砂、重曹等のブラスト材を吹き付けて、多数の微細な凹凸を形成する処理である。
塗膜は、フッ素樹脂フィルム本体の表面の全面に形成してもよく、所望の形状でフッ素樹脂フィルム本体の表面の一部に形成してもよい。
塗膜は、塗膜とフッ素樹脂フィルム本体との密着性を向上させるために、60〜150℃で、2〜30秒間乾燥させることが好ましい。
<展張フィルム>
本発明のフッ素樹脂フィルムは、展張フィルムとして、膜構造物の屋根材または壁装材として用いられる。
膜構造物としては、農業用ハウス、スポーツ施設、テント等が挙げられる。
展張フィルムは、太陽光の入射側がフッ素樹脂フィルム本体となるように展張される。
また、2枚の展張フィルムを1組として用いる場合、塗膜側が対向するように2枚の展張フィルムを重ね、2枚の展張フィルムの間に乾燥空気を送風した後、展張することが好ましい。これにより、塗膜が、紫外線だけでなく、大気中の水滴、湿気、埃の影響を受けなくなる。
<表面ラミネートフィルム>
塗膜が接着剤層の場合の本発明のフッ素樹脂フィルムは、各種基材の表面ラミネートフィルムとして用いられる。
基材としては、建築外装材、道路標識、看板、化学プラント(タンク、配管等。)、土木建築物(橋、ダム等。)等が挙げられる。
<他の用途>
本発明のフッ素樹脂フィルムの他の用途としては、紫外線発生源からの保護フィルムが挙げられる。
以上説明した本発明のフッ素樹脂フィルムにあっては、フッ素樹脂フィルム本体がフッ素樹脂を含むため、他の汎用樹脂フィルムに比べ、紫外線によるフッ素樹脂フィルム本体の劣化が少ない。
また、フッ素樹脂フィルム本体が、フッ素樹脂への分散性に優れる特定の疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子を含むため、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子がフッ素樹脂フィルム本体中で凝集しにくく、大きな粒子になりにくい。その結果、フッ素樹脂フィルム本体は、透明性に優れる。
また、フッ素樹脂フィルム本体が、紫外線遮断機能に優れる特定の疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子を含むため、紫外線遮断機能に優れる。
また、フッ素樹脂フィルム本体が、フッ素化合物に対する耐性に優れる特定の疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子を含むため、フッ素化合物によって金属酸化物粒子がフッ化金属に変質することがない。その結果、フッ素樹脂フィルム本体の紫外線遮断機能が長期間維持される。
そして、紫外線遮断機能が長期間維持されたフッ素樹脂フィルム本体の片面(裏面)に塗膜を形成しているため、紫外線による塗膜の劣化が長期間抑えられる。その結果、塗膜の材料として、耐候性の低い材料であっても制限なく用いることができる。
すなわち、塗膜の材料の制限がなくなることで、下記のような利点が生じる。
たとえば、紫外線劣化の少ない無機顔料を用いた場合、表現できる色の種類が少ない。一方で、多彩な色を表現可能な有機顔料、有機染料は紫外線による分解のため、色があせてしまう。
本発明のフッ素樹脂フィルムにおいては、フッ素樹脂フィルム本体の紫外線遮断機能が長期間維持されるため、有機顔料、有機染料などを用いても長期間退色しない。
また、光触媒作用を有する顔料(酸化チタン等。)を用いた場合、塗膜に含まれる樹脂を分解してしまうため、塗膜の非透明化、塗膜の欠落が生じる。
本発明のフッ素樹脂フィルムにおいては、フッ素樹脂フィルム本体が紫外線遮断機能を有するため、顔料の光触媒作用が抑えられ、顔料の本来の色を長期間表現できる。
さらに、本発明のフッ素樹脂フィルムにおいては、耐候性がないために使用できなかった特殊な機能(遮熱、帯電防止、波長変換、フォトクロミック、サーモクロミック性能等。)を有する顔料、染料等が使用できるため、長期間使用できる機能性フィルムを製造できる。
また、本発明のフッ素樹脂フィルムにおいては、耐候性を有する特殊な樹脂を用いることなく、安価な樹脂を用いても、長期間劣化しない印刷層付き展張フィルム、表面ラミネートフィルムを提供できる。
また、塗工性のよい樹脂を選択することにより、作業性のよい塗布方法を選定できる。
なお、本発明のフッ素樹脂フィルムにおいては、適宜必要に応じてフッ素樹脂フィルム本体の両面に塗膜が形成されていてもよい。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定して解釈されるものではない。
例1、2は実施例であり、例3〜6は比較例である。
(金属酸化物粒子の粒子径)
金属酸化物の分散液について、粒度分布測定装置(日機装社製、マイクロトラック9340UPA)を用いて、金属酸化物の体積基準の粒度分布を測定し、該粒度分布から平均粒子径、90%粒子径および10%粒子径を求めた。
(メタノール疎水化度)
300mLのビーカーに蒸留水50mLを入れ、蒸留水をよく撹拌させながら、5gの粒子を加えた。蒸留水にメタノールを徐々に滴下し、該粒子がメタノール水溶液に均一に分散されるまでのメタノール総添加量M(単位:mL)からメタノール疎水化度D(単位:%)を下記式から求めた。
D=100M/(M+50)
(360nmの光線透過率)
JIS K7105に準拠して、フッ素樹脂フィルム本体の360nmの光線透過率を、分光光度計(島津製作所社製、UV−3100PC)を用いて測定した。
(ヘーズ)
JIS K7105に準拠して、フッ素樹脂フィルム本体について、ヘーズメータ(スガ試験機社製、ヘーズメータHGM−2K)を用いてヘーズを3回測定し、平均値を求めた。
(表裏外観比較試験)
印刷層の側および印刷層の反対側から、フッ素樹脂フィルムを観察し、下記の基準にて評価した。
○:表裏で印刷パターン、色彩に違いが見られない。
×:表裏で印刷パターンが、確実に異なって見える。
(促進耐候性試験)
JIS K3750−4に準拠したオープンフレームカーボンアークランプを備えたサンシャインウェザメータ(スガ試験機社製、300サンシャインウェザメータ)を用い、5000時間の耐候性試験を行った。促進耐候性試験は、フッ素樹脂フィルム本体の側から光が入射するバックプリント暴露により行った。
(外観比較試験)
促進耐候試験後のフッ素樹脂フィルムと、促進耐候試験にかけなかったフッ素樹脂フィルムとを目視にて比較を行い、外観の差について下記の基準にて評価した。
○:違いがわからない。
△:若干色あせ、あるいは、フッ素樹脂フィルムの白化が見られる。
×:明らかに異なった色・模様に見える。
(剥離試験)
促進耐候試験後に印刷層にセロハンテープを貼り、セロハンテープを剥離した後の印刷層の状態を目視で確認し、下記の基準にて評価した。
○:印刷層の剥離なし。
×:印刷層の剥離あり。
××:セロハンテープを貼る前から、印刷層の欠落あり。
〔例1〕
疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の製造:
酸化亜鉛粒子(石原産業社製、FZO−50)をビーズミルで水に分散させ、酸化亜鉛粒子の分散液(固形分濃度:20質量%)を得た。酸化亜鉛粒子の分散液中の酸化亜鉛粒子の平均粒子径は35nmであり、90%粒子径は80nmであり、10%粒子径は22nmであった。
工程(a):
該分散液の336gをよく撹拌しながら、該分散液に、水の491g、および混合アルコール試薬(日本アルコール販売社製、AP1、エタノール:85.5質量%、メタノール:1.1質量%、イソプロパノール:13.4質量%)の506gを加え、該分散液を30℃まで昇温した。ついで、該分散液のpHを、28質量%アンモニア水(関東化学社製)を用いて9.5に調整した後、該分散液を撹拌しながら、該分散液にTEOS(テトラエトキシシラン)(関東化学社製)の156g(酸化亜鉛粒子100質量部に対して、SiO換算で66.9質量部)を加えた。ついで、該分散液のpHが9.4から9.6となるように、該分散液に28質量%アンモニア水(関東化学社製)を加えながら、該分散液を8時間撹拌し、TEOSを加水分解して酸化亜鉛粒子の表面に酸化ケイ素を析出させ、酸化ケイ素膜を形成し、固形分濃度7.5質量%の酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の分散液1498gを得た。加えたアンモニア水は、合計で9.4gであった。なお、分散液中での酸化ケイ素前駆体の量(SiO換算)の濃度は、0.54ミリ当量/Lであり、窒素吸着法により求めた酸化亜鉛粒子の表面積と加えたTEOSの量とから計算した酸化ケイ素膜の厚さは、5.5nmであった。
工程(b):
酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の分散液の90gを60℃まで昇温した後、該分散液に、TEOS(関東化学社製)の1.95g、およびイソブチルトリメトキシシラン(東レ・ダウコーニングシリコーン社製、AY43−048)の0.24gをほぼ同時に加えた。該分散液のpHが9.5から9.6となるように、該分散液に1Nアンモニア水(関東化学社製)を加えながら、該分散液を20分間撹拌し、TEOSおよびイソブチルトリメトキシシランを加水分解して、酸化亜鉛粒子を被覆している酸化ケイ素と反応させ、固形分濃度6.9質量%の一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の分散液108gを得た。加えた1Nアンモニア水は、16.4gであった。なお、イソブチルトリメトキシシランは酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子1gに対して0.20ミリ当量であり、TEOSはイソブチルトリメトキシシラン1当量に対し7.0当量に相当する。
工程(c):
該分散液に、ヘキサメチルジシラザン(GE東芝シリコーン社製、TSL8802)の5gを加え、該分散液を1時間撹拌し、ヘキサメチルジシラザンを加水分解して、一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子に残存するシラノール基と反応させ、固形分濃度6.7質量%の二次疎水化処理された酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の分散液113gを得た。なお、ヘキサメチルジシラザンの添加量は、一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子100質量部に対して、67質量部であった。
工程:(d)
該分散液をアルミ皿に入れて120℃で静置乾燥し、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の凝集物を得た。該凝集物は、指で押すと容易に崩壊する程度のもろさであった。該凝集物をポリ袋に入れ、指でかるくつぶし、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子を得た。疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子のメタノール疎水化度は、60%であった。
フッ素樹脂フィルム本体の製造:
ETFE(エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体)(旭硝子社製、C−88AXP)の35.0gおよび疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子の0.53g(ETFE100質量部に対し、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子として1.5質量部、酸化亜鉛として0.8質量部)を、ラボプラストミルにて、280℃、100rpm、10分の条件で混練し、混合物を得た。該混合物を、295℃にて5分間プレスし、厚さ200μm、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛粒子濃度が1.5質量%のフッ素樹脂フィルム本体を得た。
印刷インキの製造:
樹脂ワニスであるアクリルポリオールの溶液(大成ファインケミカル社製、アクリレットQT507−28、固形分:50質量%、トルエン:25質量%、酢酸ブチル:25質量%)の100gに、酸化チタン顔料(石原産業社製、CR50、平均粒子径:0.2μm)の55gを加え、ボールミルで分散させて、白色の印刷インキを得た。さらに、粘度調節のために、トルエン/メチルエチルケトン=50/50質量比の混合溶媒の80gを加えた。
フッ素樹脂フィルムの製造:
フッ素樹脂フィルム本体に、150W・分/mの処理密度で、空気中にてコロナ放電処理を施した。印刷前の該フィルムの360nmの光線透過率は0.8%であり、ヘーズは10%であった。印刷インキを、フッ素樹脂フィルム本体のコロナ放電処理面に、乾燥後の厚さが1.2μmとなるように、スクリーン印刷法にて水玉模様に塗工し、塗膜を100℃で60秒乾燥させ、印刷層を有するフッ素樹脂フィルムを得た。表裏外観比較試験、促進耐候試験前後の外観比較試験、および剥離試験の結果を表1に示す。
〔例2〕
酸化チタン顔料の代わりに、ペリレン系有機顔料(BASF社製、Paliogen RedL3875)を用いた以外は、例1と同様にして印刷インキを得た。
該印刷インキを用いた以外は、例1と同様にして印刷層を有するフッ素樹脂フィルムを得た。表裏外観比較試験、促進耐候試験前後の外観比較試験、および剥離試験の結果を表1に示す。
〔例3〕
フッ素樹脂フィルム本体として、疎水化酸化ケイ素被覆酸化亜鉛を含まない厚さ200μmのETFEフィルムを用いた以外は、例1と同様にして印刷層を有するフッ素樹脂フィルムを得た。表裏外観比較試験、促進耐候試験前後の外観比較試験、および剥離試験の結果を表1に示す。
〔例4〕
フッ素樹脂フィルム本体として例3のETFEフィルムを用い、印刷インキとして例2の印刷インキを用いた以外は、例1と同様にして印刷層を有するフッ素樹脂フィルムを得た。表裏外観比較試験、促進耐候試験前後の外観比較試験、および剥離試験の結果を表1に示す。
〔例5〕
フッ素樹脂フィルム本体の製造:
ETFE(旭硝子社製、C−88AXP)の35.0gおよび酸化亜鉛粒子(石原産業社製、FZO−50、平均粒子径:0.02μm)の0.28gを、ラボプラストミルにて、280℃、100rpm、10分の条件で混練し、混合物を得た。該混合物を、295℃にて5分間プレスし、厚さ200μm、酸化亜鉛粒子濃度が0.8質量%のフッ素樹脂フィルム本体を得た。
フッ素樹脂フィルムの製造:
フッ素樹脂フィルム本体に、150W・分/mの処理密度で、空気中にてコロナ放電処理を施した。印刷前の該フィルムの360nmの光線透過率は1%であり、ヘーズは60%であった。例2の印刷インキを、フッ素樹脂フィルム本体のコロナ放電処理面に、乾燥後の厚さが1.2μmとなるように、スクリーン印刷法にて水玉模様に塗工し、塗膜を100℃で60秒乾燥させ、印刷層を有するフッ素樹脂フィルムを得た。表裏外観比較試験、促進耐候試験前後の外観比較試験、および剥離試験の結果を表1に示す。
〔例6〕
フッ素樹脂フィルム本体の製造:
酸化亜鉛粒子濃度を0.06質量%にした以外は、例5と同様にしてフッ素樹脂フィルム本体を得た。
フッ素樹脂フィルムの製造:
フッ素樹脂フィルム本体に、150W・分/mの処理密度で、空気中にてコロナ放電処理を施した。印刷前の該フィルムの360nmの光線透過率は60%であり、ヘーズは10%であった。例2の印刷インキを、フッ素樹脂フィルム本体のコロナ放電処理面に、乾燥後の厚さが1.2μmとなるように、スクリーン印刷法にて水玉模様に塗工し、塗膜を100℃で60秒乾燥させ、印刷層を有するフッ素樹脂フィルムを得た。表裏外観比較試験、促進耐候試験前後の外観比較試験、および剥離試験の結果を表1に示す。
Figure 0005454472
例1、2のフッ素樹脂フィルムは、印刷前のフッ素樹脂フィルム本体の透明性が高いため、印刷層を表裏から観察した際、印刷層の色彩がほとんどかわらなかった。
例3のフッ素樹脂フィルムは、促進耐候試験後に一部の印刷層が剥がれ、きれいな水玉模様を形成していなかった。酸化チタン顔料の光触媒作用により印刷層の樹脂が劣化してしまったためと考えられる。
例4のフッ素樹脂フィルムは、促進耐候試験前では、表裏から観察した際、印刷層の色彩がほとんどかわらず、赤い水玉模様を示していた。促進耐候試験後では、赤い水玉模様がどす黒く変色していた。有機顔料が紫外線により変質してしまったためと思われる。また、例3のフッ素樹脂フィルムほどではないが、印刷層の一部で剥離が見られた。
例5のフッ素樹脂フィルムは、印刷前のフッ素樹脂フィルム本体のヘーズが高いため、印刷層をフッ素樹脂フィルム本体側から観察してもうっすらと模様が見える程度であった。促進耐候試験後では、赤い水玉模様が若干黒く変色し、さらに促進耐候試験前には白かったフッ素樹脂フィルム本体が透明化していた。これは、紫外線照射によりフッ素樹脂フィルム本体中に発生したフッ化水素が酸化亜鉛と反応しフッ化亜鉛となりフッ素樹脂フィルム本体から抜けてしまったためと考えられる。当然のことながら、紫外線遮断機能も低下し、加速度的に有機顔料の劣化が進むと考えられる。剥離試験では、印刷層の一部が剥離していた。
例6のフッ素樹脂フィルムは、促進耐候試験前では、印刷層をフッ素樹脂フィルム本体側から観察しても印刷パターンを認識できた。促進耐候試験後では、赤い水玉模様がどす黒く変色するとともに、剥離試験前から塗膜の一部が剥離していた。紫外線による有機顔料の変質および樹脂の劣化・分解が起こっているためと考えられる。
本発明のフッ素樹脂フィルムは、膜構造物(農業用ハウス、スポーツ施設、テント等。)の展張フィルム、各種基材の表面ラミネートフィルムとして有用である。

なお、2008年6月16日に出願された日本特許出願2008−156817号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
10 フッ素樹脂フィルム
12 フッ素樹脂フィルム本体
14 印刷層(塗膜)
16 接着剤層(塗膜)
20 フッ素樹脂フィルム

Claims (11)

  1. 下記の工程(a)〜(d)を有する製造方法で得られた疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子およびフッ素樹脂を含むフッ素樹脂フィルム本体と、
    該フッ素樹脂フィルム本体の片面に形成された、樹脂を含む塗膜形成用組成物からなる塗膜と
    を有する、ことを特徴とするフッ素樹脂フィルム。
    (a)金属酸化物粒子の分散液に、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラn−プロポキシシランおよびテトライソプロポキシシランからなる群から選ばれる少なくとも1種の酸化ケイ素前駆体を加え、金属酸化物粒子の表面に酸化ケイ素膜を形成し、酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液を得る工程。
    (b)前記酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液に、下式(1)で表される化合物または下式(2)で表される化合物テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラn−プロポキシシランおよびテトライソプロポキシシランからなる群から選ばれる少なくとも1種の酸化ケイ素前駆体を加え、一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液を得る工程。
    4−nSi(OR ・・・(1)
    Si−NH−SiR ・・・(2)
    (ただし、Rは、炭素数1〜9のアルキル基であり、Rは、アルキル基であり、nは、1〜3の整数であり、Rは、アルキル基である。)
    (c)前記一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液に、下式(2)で表される化合物または下式(3)で表される化合物であるシラノール保護剤を加え、二次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液を得る工程。
    Si−NH−SiR ・・・(2)
    SiOR ・・・(3)
    (ただし、R は、炭素数1〜2のアルキル基であり、式(2)におけるR は、必ずしも同じアルキル基でなくともよく、相互に異なっていてもよく、R は、炭素数1〜2のアルキル基であり、式(3)におけるR は、必ずしも同じアルキル基でなくともよく、相互に異なっていてもよく、R は、炭素数1〜2のアルキル基である。)
    (d)前記二次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子を乾燥して、疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子を得る工程。
  2. 前記金属酸化物粒子が、酸化亜鉛粒子である請求項1に記載のフッ素樹脂フィルム。
  3. 上式(1)で表される化合物が、イソブチルトリメトキシシランまたはn−ヘキシルトリメトキシシランである請求項1または2に記載のフッ素樹脂フィルム。
  4. 工程(b)で用いる上式(2)で表される化合物が、ヘキサメチルジシラザンである請求項1または2に記載のフッ素樹脂フィルム。
  5. 工程(b)が、前記酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液に、上式(1)で表される化合物と、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラn−プロポキシシランおよびテトライソプロポキシシランからなる群から選ばれる少なくとも1種の酸化ケイ素前駆体とを加え、一次疎水化処理された酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の分散液を得る工程である請求項1〜のいずれか一項に記載のフッ素樹脂フィルム。
  6. 前記シラノール保護剤が、下式(2)で表される化合物である請求項1〜5のいずれか一項に記載のフッ素樹脂フィルム。
    Si−NH−SiR ・・・(2)
    (ただし、R は、炭素数1〜2のアルキル基であり、式(2)におけるR は、必ずしも同じアルキル基でなくともよい。)
  7. 前記シラノール保護剤が、ヘキサメチルジシラザンである請求項1〜のいずれか一項に記載のフッ素樹脂フィルム。
  8. 前記塗膜形成用組成物が、顔料または染料をさらに含む、請求項1〜のいずれか一項に記載のフッ素樹脂フィルム。
  9. 前記塗膜形成用組成物からなる塗膜が、印刷インキを含む印刷層または接着剤を含む接着剤層である請求項1〜のいずれか一項に記載のフッ素樹脂フィルム。
  10. 前記フッ素樹脂フィルム本体の360nmの光線透過率が5%以下であり、かつ前記フッ素樹脂フィルム本体のヘーズが15%以下である、請求項1〜のいずれか一項に記載のフッ素樹脂フィルム。
  11. 前記フッ素樹脂が、エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体である、請求項1〜10のいずれか一項に記載のフッ素樹脂フィルム。
JP2010517871A 2008-06-16 2009-06-10 フッ素樹脂フィルム Active JP5454472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010517871A JP5454472B2 (ja) 2008-06-16 2009-06-10 フッ素樹脂フィルム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008156817 2008-06-16
JP2008156817 2008-06-16
JP2010517871A JP5454472B2 (ja) 2008-06-16 2009-06-10 フッ素樹脂フィルム
PCT/JP2009/060641 WO2009154124A1 (ja) 2008-06-16 2009-06-10 フッ素樹脂フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009154124A1 JPWO2009154124A1 (ja) 2011-12-01
JP5454472B2 true JP5454472B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=41434040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517871A Active JP5454472B2 (ja) 2008-06-16 2009-06-10 フッ素樹脂フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8685533B2 (ja)
EP (1) EP2289996B1 (ja)
JP (1) JP5454472B2 (ja)
CN (1) CN102066483B (ja)
WO (1) WO2009154124A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181214A1 (ja) 2017-03-28 2018-10-04 Agc株式会社 積層体、印刷物およびその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101563419B (zh) * 2006-12-22 2012-01-11 旭硝子株式会社 氟树脂膜及其制造方法
JP5246619B2 (ja) * 2008-12-16 2013-07-24 東レフィルム加工株式会社 フッ素樹脂フィルム
EP2730605B1 (en) * 2011-07-05 2016-09-14 Asahi Glass Company, Limited Treatment method for fluororesin pellets
CN104508037B (zh) * 2012-08-02 2016-09-07 旭硝子株式会社 树脂膜、太阳能电池组件的背板、太阳能电池组件
US10563454B2 (en) * 2013-03-25 2020-02-18 Toray Advanced Film Co., Ltd. Heat-ray-blocking fluororesin film
CN104362208B (zh) * 2014-11-24 2016-07-06 秦皇岛玻璃工业研究设计院 具有疏水和光谱选择性的太阳电池用玻璃及其制作方法
JP6849311B2 (ja) * 2016-02-29 2021-03-24 デンカ株式会社 蓄光性蛍光体を含有するフッ素系樹脂シート、これを用いた積層物、蓄光性シート、屋外用蓄光標識
JP6618506B2 (ja) * 2016-05-30 2019-12-11 株式会社バルカー パーフルオロエラストマー組成物及びシール材
US20200094537A1 (en) * 2017-05-10 2020-03-26 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer Articles and Related Methods
US10442950B2 (en) * 2017-05-18 2019-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Film formed on a sliding surface of a component
CN113727947B (zh) * 2019-04-15 2024-04-05 信越化学工业株式会社 二氧化硅被覆粒子及其制造方法
CN113248821A (zh) * 2021-05-13 2021-08-13 日氟荣高分子材料(上海)有限公司 一种高遮盖率有色etfe薄膜粒子专用料、薄膜、制备方法及用途

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073047A (ja) * 1993-06-17 1995-01-06 Nippon Carbide Ind Co Inc フッ素樹脂系フィルム
JPH10292056A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Asahi Glass Co Ltd フッ素樹脂フィルム
JPH11279358A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Asahi Glass Co Ltd フッ素樹脂フィルム
JP2000287559A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Asahi Glass Green Tekku Kk 防曇持続性と耐久性に優れた農業用被覆資材
JP2007162029A (ja) * 2007-01-09 2007-06-28 Asahi Glass Co Ltd フッ素樹脂フィルム
WO2008129901A1 (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Asahi Glass Company, Limited 疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法
JP2008280465A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Utsunomiya Univ シリカ被覆酸化亜鉛微粒子の製造方法と、その方法で得られたシリカ被覆酸化亜鉛微粒子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2824796B2 (ja) 1989-10-27 1998-11-18 日本カーバイド工業株式会社 フッ素樹脂積層フイルム
JPH07165986A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Tokyo Gas Co Ltd フッ素系樹脂用酸化亜鉛顔料及びフッ素系樹脂組成物
JP3284743B2 (ja) * 1994-04-19 2002-05-20 東レ株式会社 粒子分散性に優れたポリエステル組成物の製造方法
JP3331051B2 (ja) 1994-06-30 2002-10-07 旭硝子株式会社 フッ素樹脂積層体
JPH10195269A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Asahi Glass Co Ltd フッ素樹脂フィルム
JP4945896B2 (ja) 2004-11-26 2012-06-06 旭硝子株式会社 積層体の製造方法
US7641964B2 (en) * 2006-08-03 2010-01-05 Saint-Gobain Performance Pastics Corporation Roofing membrane
JP5178003B2 (ja) 2006-12-20 2013-04-10 立川ブラインド工業株式会社 電動ブラインドの制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073047A (ja) * 1993-06-17 1995-01-06 Nippon Carbide Ind Co Inc フッ素樹脂系フィルム
JPH10292056A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Asahi Glass Co Ltd フッ素樹脂フィルム
JPH11279358A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Asahi Glass Co Ltd フッ素樹脂フィルム
JP2000287559A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Asahi Glass Green Tekku Kk 防曇持続性と耐久性に優れた農業用被覆資材
JP2007162029A (ja) * 2007-01-09 2007-06-28 Asahi Glass Co Ltd フッ素樹脂フィルム
WO2008129901A1 (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Asahi Glass Company, Limited 疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法
JP2008280465A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Utsunomiya Univ シリカ被覆酸化亜鉛微粒子の製造方法と、その方法で得られたシリカ被覆酸化亜鉛微粒子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181214A1 (ja) 2017-03-28 2018-10-04 Agc株式会社 積層体、印刷物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2289996A4 (en) 2012-05-09
EP2289996B1 (en) 2014-09-10
JPWO2009154124A1 (ja) 2011-12-01
CN102066483A (zh) 2011-05-18
CN102066483B (zh) 2013-06-19
US20110086209A1 (en) 2011-04-14
US8685533B2 (en) 2014-04-01
EP2289996A1 (en) 2011-03-02
WO2009154124A1 (ja) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5454472B2 (ja) フッ素樹脂フィルム
EP3257901B1 (en) Preparation method and application of electron beam curable paint and electron beam curable coating
JP5078620B2 (ja) 中空シリカ微粒子、それを含む透明被膜形成用組成物、および透明被膜付基材
JP5158078B2 (ja) 疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法
EP2395049A2 (en) Composite transparencies
JP5378771B2 (ja) 反射防止膜付基材および反射防止膜形成用塗布液
US8748001B2 (en) Substrate with hard coat film and coating solution for forming hard coat film comprising core-shell composite oxide surface-treated with an organic silicon compound
JP5700903B2 (ja) ハードコート膜付基材およびハードコート膜形成用塗布液
JP2010241976A (ja) 耐水化アルミニウム顔料分散液の製造方法、耐水化アルミニウム顔料およびそれを含有する水性インク組成物
JP2006051608A (ja) 合成樹脂製積層体及びその製造方法
JP2018119067A (ja) 親水性コーティング剤、及びその塗布膜
JP5554904B2 (ja) 透明被膜形成用塗料および透明被膜付基材
KR20080095773A (ko) 코팅 조성물 및 광학부재
JP5026172B2 (ja) ハードコート膜付基材およびハードコート膜形成用塗布液
JP5503241B2 (ja) ハードコート膜付基材およびハードコート膜形成用塗布液
JP5686942B2 (ja) ハードコート膜形成用塗料およびハードコート膜付基材
CN107523101B (zh) 涂膜、涂膜的制造方法以及涂布组合物
WO2007004447A1 (ja) 帯電防止用硬化性組成物、その硬化膜及び帯電防止用積層体
JP5810906B2 (ja) 耐候性粒子と耐候性粒子含有分散液及び耐候性粒子含有樹脂組成物並びにそれを用いた耐候性膜及び耐候性基材
JP5281241B2 (ja) 透明性着色膜付基材および透明性着色膜形成用塗布液
WO2023282102A1 (ja) コーティング用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5454472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250