JP5454388B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5454388B2 JP5454388B2 JP2010151647A JP2010151647A JP5454388B2 JP 5454388 B2 JP5454388 B2 JP 5454388B2 JP 2010151647 A JP2010151647 A JP 2010151647A JP 2010151647 A JP2010151647 A JP 2010151647A JP 5454388 B2 JP5454388 B2 JP 5454388B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording sheet
- fixing
- curl
- discharge tray
- paper discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 30
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Description
定着装置では、トナー画像が形成された表面が定着回転体によって加熱されるために、記録シートの表面における水分の蒸発量が裏面よりも多くなる。これにより、記録シートの裏面における表面張力が、表面よりも大きくなり、記録シートは、裏面の表面張力によって、表面側が突出するようにカールした状態になるおそれがある。
また、本発明に係る画像形成装置は、未定着のトナー画像が転写された記録シートが定着ニップを通過する間に、当該記録シートを加熱および加圧することによってトナー画像を記録シートに定着して、トナー画像が定着された記録シートを排出機構によって排紙トレイへ搬送する定着装置を備えた画像形成装置であって、前記排紙トレイ上に積載される記録シートのカール状態を判定するカール判定手段と、当該カール判定手段による判定結果に基づいて、前記定着ニップを通過する際の記録シートの第1搬送速度と、前記排出機構による記録シートの第2搬送速度とを制御する制御部と、を有し、前記排出機構が、前記定着ニップに対して、当該定着ニップを通過する記録シートのトナー画像が転写された面側にずれて配置されており、前記制御部は、前記記録シートが、前記排紙トレイ上において下方に向って突出したカール状態になっていると判定される場合に、前記第2搬送速度を前記第1搬送速度よりも速くし、前記記録シートが前記排紙トレイ上において上方に向って突出したカール状態になっていると判定される場合に、前記第2搬送速度を前記第1搬送速度よりも遅くすることを特徴とする。
好ましくは、前記カール判定手段は、前記排紙トレイ上に積載された記録シートの積載高さを、当該排紙トレイ上に記録シートが排出される方向に沿った複数の位置においてそれぞれ検出する複数のシート高さ検出器を有することを特徴とする。
<画像形成装置の概略構成>
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の一例であるタンデム型カラープリンタ(以下、単に「プリンタ」という)の構成を説明するための模式図である。このカラープリンタは、ネットワーク(例えばLAN)を介して外部の端末装置等から入力される画像データ等に基づいて、周知の電子写真方式により、フルカラーあるいはモノクロの画像を記録用紙、OHPシート等の記録シートに形成する。
中間転写ベルト18の下方には、プロセスユニット10Y、10M、10C、10Kが設けられている。プロセスユニット10Y、10M、10C、10Kは、中間転写ベルト18の周回移動方向(画像形成装置の正面側(前面側)から見て左側から右側方向)に沿ってその順番で配置されている。
各プロセスユニット10Y、10M、10C、10Kの下側には、感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kのそれぞれに対して、レーザビームLY、LM、LC、LKを照射して、それぞれのプロセスユニット10Y、10M、10C、10Kに静電潜像を形成する光走査装置21が設けられている。
これに対して、画像形成部Aにおいてモノクロ画像を形成する場合には、Kトナー用のプロセスユニット10Kのみが動作されることにより、当該プロセスユニット10Kの感光体ドラム11K上にトナー画像が形成されて、形成されたトナー画像が、当該プロセスユニットに対向して配置された1次転写ローラ15Kによって、中間転写ベルト18における所定領域上に転写される。
転写ニップを通過した記録シートSは、2次転写ローラ19の上方に配置された定着装置30に搬送される。定着装置30では、記録シートS上の未定着のトナー画像が加熱および加圧されることによって記録シートSに定着される。トナー画像が定着された記録シートSは、排紙ローラ42によって、トナーホッパー17Y、17M、17C、17Kの上方に設けられた排紙トレイ43上に排出される。
加熱ローラ33は、例えば、厚さ0.6mmのアルミニウムの芯金の外周面に、フッ素樹脂の表層が設けられ構成されている。加熱ローラ33における芯金の内部には、加熱ヒータ35が設けられている。
加圧ローラ31は、例えば、厚さ2mmのアルミニウム製の芯金の外周面に、フッ素樹脂の表層が設けられ構成されている。加圧ローラ31における芯金の内部には、加熱ヒータ36が設けられている。
排紙トレイ43は、排紙ローラ42によって排出された記録シートSが載置されるように水平状態になった載置面43aと、この載置面43aに対して排紙ローラ42の排紙方向上流側の側縁において垂直状態で配置された側壁部43bとを有している。一対の排紙ローラ42は、側壁部43bの上部に配置されている。
排紙経路41を覆うカバー44には、排紙トレイ43の載置面43a上に積載された記録シートSの積載高さを検出するシート積載高さ検出機構50が設けられている。図3(a)は、シート積載高さ検出機構50の平面図である。図3(a)に示すように、シート積載高さ検出機構50は、第1積載高さ検出器51、第2積載高さ検出器52、第3積載高さ検出器53を有している。図3(b)は、第1積載高さ検出器51の主要部の側面図である。
第1〜第3の各回転円板51d、52d、53dは、第1〜第3の各センサアーム51b、52b、53bのそれぞれと一体となって回動する。カバー44には、回動する第1〜第3の各回転円板51d、52d、53dの突起部51e、52e、53eが所定位置を通過したことを検出する第1計数用センサ51f、第2計数用センサ52f、第3計数用センサ53fが設けられている。
従って、最も長い第1センサアーム51bに取り付けられた第1回転円板51dでは、突起部51eの間隔が小さく、突起部51eの個数が最も多くなっているのに対して、最も短い第3センサアーム53bに取り付けられた第3回転円板53dでは、突起部53eの間隔が大きく、突起部53eの個数が最も少なくなっている。第2回転円板52dの突起部52eの個数は、第1回転円板51dの突起部51eの個数と、第3回転円板53dの突起部53eの個数との中間値程度になっている。
第1〜第3の各センサアーム51b、52b、53bが下方に回動されると、各センサアーム51b、52b、53bの先端が、排紙トレイ43上に積載された記録シートSにおける最上側の記録シートSにそれぞれ当接することにより、各センサアーム51b、52b、53bの下方への回動は停止する。
制御部55は、計数用センサ51f、52f、53fから出力されるパルス数を計数して、計数されたパルス数に基づいて、排紙トレイ43上に積載された記録シートSのカール状態を判定する。
排紙トレイ43の載置面43a上に積載された複数の記録シートSは、カールしていない場合には、第1〜第3の各センサアーム51b、52b、53bの先端が最上側の記録シートSに当接すると、第1〜第3の各計数用センサ51f、52f、53fの出力パルス数は全て等しくなる。
図7(a)は、幅方向が排紙方向に沿ったA4サイズの記録シートS(以下、この場合の記録シートのサイズをA4横サイズとする)が排紙トレイ43の載置面43a上にバックカールした状態で載置された場合を示しており、第1センサアーム51bが、A4横サイズの記録シートの幅方向における排紙方向下流側端部に当接し、第3センサアーム53bがA4横サイズの記録シートの幅方向における排紙方向上流側の端部に当接し、第2センサアーム52bが、第1センサアーム51bと第3センサアーム53bとのほぼ中間位置(A4横サイズの記録シートの幅方向の中央部近傍)に当接する。
以上のことから、制御部は、A3サイズの記録シートの場合には、第1計数用センサ51fの出力パルス数が最も多く、第2計数用センサ52fが第1計数用センサ51fの出力パルス数に対して1以上少なく、さらには、第3計数用センサ53fの出力パルス数が第2計数用センサ52fの出力パルス数に対して1以上少なくなっている場合には、バックカールしていると判定する。
また、A4縦サイズの記録シートの場合には、第3計数用センサ53fの出力パルス数が最も少なく、しかも、第2計数用センサ52fおよび第1計数用センサ51fの両方の出力パルス数に対して1以上多くなっている場合には、フェイスカールしていると判定する。
また、A4横サイズの記録シートの場合に、第2計数用センサ52fの出力パルス数が最も少なく、しかも、第1計数用センサ51fおよび第3計数用センサ53fの両方の出力パルス数に対して1以上多くなっている場合には、フェイスカール状態になっていると判定する。
このように、モータの速度比を減少させる場合、定着ニップNを通過した記録シートSが定着排出経路38を通って定着排出ローラ39aおよび39bに達すると、定着排出ローラ39aおよび39bによる記録シートSの搬送速度が、定着ニップNを通過する記録シートSの搬送速度よりも遅いために、記録シートSは、定着排出経路38内においてフェイスカール状態になる。
なお、記録シートSの坪量については、例えば、操作パネルに、記録シートの厚さを設定するための機構、搬送経路に記録シートの厚さを測定するセンサ等を設けることによって、取得することができる。
ステップS12においてPn≧Paの場合には、第1、第2、第3の各積載高さ検出器51、52、53における第1、第2、第3の各センサモータ51a、52a、53aのそれぞれをクラッチ連結状態(オン状態)として回転駆動する(ステップS13)。これにより、第1、第2、第3の各センサアーム51b、52b、53bが、それぞれ、上方に回動される。
上記の実施形態において、シート積載高さ検出機構50の各積載高さ検出器51、52、53において、各センサアーム51b、52b、53bの回動量に基づいて、排紙トレイ43の載置面43a上に積載された記録シートSの積載高さを検出する構成であったが、このような構成に限らず、非接触型のセンサを用いて記録シートSの積載高さを検出するようにしてもよい。
定着モータ32Mおよび定着排出モータ39Mは、それぞれステッピングモータを使用する構成であったが、DCブラシレスモータを使用してもよい。
さらに、本発明に係る画像形成装置は、プリンタに限らず、複写機、MFP(Multiple Function Peripheral)、FAX等にも適用できる。
B 給紙部
10Y、10M、10C、10K プロセスユニット
11Y、11M、11C、11K 感光体ドラム
18 中間転写ベルト
30 定着装置
31 加圧ローラ
32 定着ローラ
32M 定着モータ
33 加熱ローラ
34 定着ベルト
35 加熱ヒータ
38 定着排出経路
39a 定着排出ローラ
39b 定着排出ローラ
39M 定着排出モータ
41 排紙経路
42 排紙トレイ
43 排紙トレイ
43a 載置面
50 シート積載高さ検出機構
51 1積載高さ検出器
51a 第1センサモータ
51b 第1センサアーム
51d 第1回転円板
51f 第1計数用センサ
51h 第1ホームポジションセンサ
52 第2積載高さ検出器
52a 第2センサモータ
52b 第2センサアーム
52d 第2回転円板
52f 第2計数用センサ
52h 第2ホームポジションセンサ
53 第3積載高さ検出器
53a 第3センサモータ
53b 第3センサアーム
53d 第3回転円板
53f 第3計数用センサ
53h 第3ホームポジションセンサ
Claims (5)
- 未定着のトナー画像が転写された記録シートが定着ニップを通過する間に、当該記録シートを加熱および加圧することによってトナー画像を記録シートに定着して、トナー画像が定着された記録シートを排出機構によって排紙トレイへ搬送する定着装置を備えた画像形成装置であって、
前記排紙トレイ上に積載される記録シートのカール状態を判定するカール判定手段と、
当該カール判定手段による判定結果に基づいて、前記定着ニップを通過する際の記録シートの第1搬送速度と、前記排出機構による記録シートの第2搬送速度とを制御する制御部と、
を有し、
前記排出機構が、前記定着ニップに対して、当該定着ニップを通過する記録シートのトナー画像が転写された面側にずれて配置されており、
前記制御部は、前記記録シートが、前記排紙トレイ上において前記トナー画像が転写された面側に向って突出したカール状態になっていると判定される場合に、前記第2搬送速度を前記第1搬送速度よりも速くすることを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御部は、前記記録シートが、前記排紙トレイ上において前記トナー画像が転写された面と反対側に突出したカール状態になっていると判定される場合に、前記第2搬送速度を前記第1搬送速度よりも遅くすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 未定着のトナー画像が転写された記録シートが定着ニップを通過する間に、当該記録シートを加熱および加圧することによってトナー画像を記録シートに定着して、トナー画像が定着された記録シートを排出機構によって排紙トレイへ搬送する定着装置を備えた画像形成装置であって、
前記排紙トレイ上に積載される記録シートのカール状態を判定するカール判定手段と、
当該カール判定手段による判定結果に基づいて、前記定着ニップを通過する際の記録シートの第1搬送速度と、前記排出機構による記録シートの第2搬送速度とを制御する制御部と、
を有し、
前記排出機構が、前記定着ニップに対して、当該定着ニップを通過する記録シートのトナー画像が転写された面側にずれて配置されており、
前記制御部は、前記記録シートが、前記排紙トレイ上において下方に向って突出したカール状態になっていると判定される場合に、前記第2搬送速度を前記第1搬送速度よりも速くし、前記記録シートが前記排紙トレイ上において上方に向って突出したカール状態になっていると判定される場合に、前記第2搬送速度を前記第1搬送速度よりも遅くすることを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御部は、前記記録シートの坪量が大きくなるほど、前記第1搬送速度と前記第2搬送速度との速度差を大きくすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記カール判定手段は、前記排紙トレイ上に積載された記録シートの積載高さを、当該排紙トレイ上に記録シートが排出される方向に沿った複数の位置においてそれぞれ検出する複数のシート高さ検出器を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010151647A JP5454388B2 (ja) | 2010-07-02 | 2010-07-02 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010151647A JP5454388B2 (ja) | 2010-07-02 | 2010-07-02 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012014031A JP2012014031A (ja) | 2012-01-19 |
JP5454388B2 true JP5454388B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=45600503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010151647A Expired - Fee Related JP5454388B2 (ja) | 2010-07-02 | 2010-07-02 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5454388B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6012410B2 (ja) * | 2012-11-05 | 2016-10-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62113157U (ja) * | 1985-12-28 | 1987-07-18 | ||
JP2001122498A (ja) * | 1999-10-27 | 2001-05-08 | Canon Aptex Inc | 画像形成装置 |
-
2010
- 2010-07-02 JP JP2010151647A patent/JP5454388B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012014031A (ja) | 2012-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5195121B2 (ja) | 記録媒体搬送装置及び画像形成装置 | |
JP5981179B2 (ja) | 用紙搬送装置、これを備えた画像形成装置、及び用紙搬送方法 | |
JP5696460B2 (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP2007223774A (ja) | 画像形成装置 | |
US20070158895A1 (en) | Image forming apparatus and image forming method, and program | |
JP5392056B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6444362B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017193390A (ja) | 画像形成装置 | |
US7903279B2 (en) | Image forming apparatus including adjustment processing and control method therefor | |
US8774680B2 (en) | Image forming apparatus using electrophotographic process | |
JP5454388B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5496125B2 (ja) | シート搬送装置、画像形成装置 | |
JP2006232475A (ja) | シート給送装置および画像形成装置 | |
JP6873952B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018070329A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4425752B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3710169B2 (ja) | シート材搬送装置及び画像形成装置 | |
JP7651829B2 (ja) | 画像形成装置及び制御方法 | |
JP5499783B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9031438B2 (en) | Image forming apparatus | |
US11809114B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012237902A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム | |
JP2019215486A (ja) | 画像形成装置、及び、搬送異常判断方法 | |
JP7275666B2 (ja) | 用紙排出装置および画像形成システム | |
JP6652286B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130111 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130925 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |