JP5453580B1 - 発光モジュール - Google Patents

発光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5453580B1
JP5453580B1 JP2013547750A JP2013547750A JP5453580B1 JP 5453580 B1 JP5453580 B1 JP 5453580B1 JP 2013547750 A JP2013547750 A JP 2013547750A JP 2013547750 A JP2013547750 A JP 2013547750A JP 5453580 B1 JP5453580 B1 JP 5453580B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
emitting elements
emitting module
element row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013547750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014010161A1 (ja
Inventor
益巳 阿部
恭典 和田
俊文 緒方
健二 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013547750A priority Critical patent/JP5453580B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5453580B1 publication Critical patent/JP5453580B1/ja
Publication of JPWO2014010161A1 publication Critical patent/JPWO2014010161A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/02Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters
    • F21S8/026Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters intended to be recessed in a ceiling or like overhead structure, e.g. suspended ceiling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • F21V19/003Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources
    • F21V19/004Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources by deformation of parts or snap action mountings, e.g. using clips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • F21V19/003Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources
    • F21V19/0055Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources by screwing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/06Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being coupling devices, e.g. connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Abstract

基板11の上面に、複数の発光素子12が横方向に一列に並んで発光素子列21,22が形成され、その発光素子列21,22が複数列、縦方向に平行に並べて実装され、実装領域20が形成されている。
発光素子列21は、発光素子12の配列ピッチ幅が比較的狭い第1の範囲内に設定され、発光素子列22は発光素子12の配列ピッチ幅が第1の範囲の上限より広い第2の範囲内で設定されている。発光素子列21同士が隣接して連続している場合、連続する列数は2列以下である。

Description

本発明は、LEDチップ等の半導体発光素子が基板上に2次元状に実装された発光モジュールに関する。
LEDは、長寿命で、小型で発光効率が良く、鮮やかな発光色を有するといった利点を持ち、照明装置や表示装置のバックライト等に広く利用されている。また、ダウンライトなど大容量の照明装置に用いる発光モジュールとして、一つの基板上に、多数のLEDチップを行列状に実装し、その上を封止材で覆って封止して発光モジュールも開発されている。
このような発光モジュールにおいて、例えば特許文献1に開示された発光装置は、各素子列において並列接続されるLEDチップの数を同数にして、全体の回路構成のバランスを良くし、また各LEDチップに流れる電流の大きさを揃えて明るさを均一にしている。
LEDチップを封止材で封止する形態として、すべてのLEDチップが配列された領域(実装領域)全体に封止剤を流し込む方法の他に、封止剤を素子列ごとにライン状に塗布するライン工法がある。封止材をライン状に形成すると、LEDチップから封止層の外に光を取り出す効率を高くすることができる。
上記のように多数のLEDチップを基板上に行列状に実装した発光モジュールにおいて、高輝度に発光させるため、通常、実装領域内にLEDチップが高密度に実装されている。
特開2012−9622号公報
しかし、LEDチップを高密度で実装した発光モジュールにおいては、LEDチップで発光に伴って発生する熱が実装領域に蓄積されて、中央部で高温になりやすい。
LEDチップが高温になると、LED自身の劣化が生じたり、発光効率が低下したり、色調の変化が生じたりする。
本発明は、上記課題を鑑み、基板上の実装領域に発光素子が行列状に実装された発光モジュールにおいて、実装領域の温度上昇を低減することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様においては、基板上に、複数の発光素子が行列状に実装され、各列ごとに発光素子がライン状をした封止材で封止された発光モジュールにおいて、すべての発光素子列の中には、発光素子が第1の範囲内にあるピッチ幅でライン状に配列されてなる第1素子列と、発光素子が第1の範囲の上限よりも大きい第2の範囲内にあるピッチ幅で配列された第2素子列とが存在し、第1素子列同士が互いに隣接する場合、連続して隣接する列数は2列以下に限定した。
上記態様の発光モジュールによれば、発光素子が配列されるピッチ幅が発光モジュール全体において均一であるものと比べて、同等の条件で点灯させたときの発光モジュール内の最高温度を低減することができる。
実施の形態に係る発光モジュール10を用いた照明装置1を示す断面図である。 照明装置1におけるランプユニット6の斜視図である。 ランプユニット6の分解斜視図である。 発光モジュール10の一例を示す平面図である。 (a)は実施例A,B及び比較例Cにおいて、各発光素子列におけるピッチ幅P1、発光モジュール10の中央部と端部の温度を示す表、(b)はそのグラフである。 (a)発光素子列21を横方向に切断した断面図であり、(b)は、並べられた発光素子列21,22を縦方向に切断した断面図である。 (a)は実施の形態2にかかる発光モジュール100の一例を示す図、(b)はその配線を示す部分拡大図である。 (a)〜(e)は、実施例の発光モジュールにおいて、発光素子列21と発光素子列22の配列形態を模式的に示す図である。
<本発明に到る経緯>
基板上の実装領域に多数の発光素子を実装した発光モジュールにおいて、温度を低減するには、端部よりも中央部において発光素子を実装する密度を小さく設定することも有効と考えられる。しかし、発光素子列ごとにライン状の封止材で封止された発光モジュールにおいては、発光素子の各素子列を直線上に並べる必要があるので、発光素子を、実装密度が中央部で小さくなるように実装しにくいこともある。
これに対して、本発明者は、各列ごとに発光素子がライン状をした封止材で封止された発光モジュールにおいて、発光素子の実装形態を工夫して、温度上昇を低減することを検討した。
その結果、発光素子のピッチ幅が異なる複数の発光素子列を、ピッチ幅が大きい発光素子列とピッチ幅が小さい発光素子列とが交互に繰り返されるように配列する(発光素子が粗な列と密な列が交互になるような形態で実装する)ことによって、温度上昇を低減できることを見出し、本発明に到った。
<発明の態様>
本発明の一態様においては、基板上に、複数の発光素子が行列状に実装され、各列ごとに発光素子がライン状をした封止材で封止された発光モジュールにおいて、すべての発光素子列の中には、発光素子が第1の範囲内にあるピッチ幅でライン状に配列されてなる第1素子列と、発光素子が第1の範囲の上限よりも大きい第2の範囲内にあるピッチ幅で配列された第2素子列とが存在し、第1素子列同士が互いに隣接する場合、連続して隣接する列数は2列以下に限定した。
これによって、発光素子のピッチ幅が実装領域全体で均一である場合と比べると発光モジュール内の最高温度を低減できる。
また、発光モジュール内での温度差を小さくすることができるので、基板の反りを抑制することができる。基板が反ると破損の原因となったり、発光モジュールを搭載しているランプユニットの搭載部との間に隙間が生じ、搭載部への放熱が阻害され、発光モジュールの温度上昇の原因となる。
また、封止形態において、発光素子列ごとにライン状の封止材で封止されているので、発光素子からの光取り出し効率もよい。
また、上記態様の発光モジュールは、従来の発光モジュールと比べて、各発光素子列における発光素子の配列ピッチをある程度増減するだけでいいので、容易に実施にすることができる。
上記態様の発光モジュールにおいて、発光素子列の総数が5列以上の場合、第1素子列が1列又は2列からなる第1素子列群と、第2素子列が1列以上からなる第2素子列群とが、交互に並べられた形態としてもよい。
それによって、発光素子列の総数が多い場合でも、実装領域内における発光素子のピッチの範囲を交互に繰り返すだけで、温度低減効果を得ることができる。
上記態様の発光モジュールにおいて、実装領域の中央部は、熱が貯まりやすいので、中央部には第2素子列群を実装することが、温度を低減する上で好ましい。
実装領域において発光素子1個あたりが占める面積の平均が3.3mm2以下である発光モジュールにおいては、温度が高くなりやすいので、上記態様を適用することによって得られる温度低減効果も大きい。
実装領域における各発光素子列の伸長方向の長さ及びそれと直交する方向の長さが、共に20mm以上50mm以下である発光モジュールにおいては、特に上記態様を適用することが有効である。また、実装領域に実装されている発光素子の総数が40以上520以下である発光モジュールにおいても、上記態様を適用することが有効である。
基板にセラミック材料からなる層が含まれている発光モジュールにおいては、一般的に熱が蓄積しやすいが、上記態様を適用することによって温度を低減できるので、得られる効果が大きい。
上記態様の発光モジュールにおいて、実装領域における中央に位置する発光素子列よりも端部に位置する発光素子列の方が、各発光素子列に配列されている発光素子の個数が少なくなっている形態とすることもできる。
上記態様の発光モジュールにおいて、各発光素子列に含まれる半導体発光素子同士は、導電ランドを介さずに直接ワイヤボンディングによって電気接続することもできる。
<実施の形態>
[実施の形態1]
実施の形態1に係る発光モジュール、ランプユニットおよび照明装置について、図面を参照しながら説明する。
<照明装置1>
図1は、実施の形態に係る発光モジュール10が組み込まれた照明装置1を示す断面図である。
この照明装置1は、天井2に埋め込むように取り付けられるダウンライトであって、器具3、回路ユニット4、調光ユニット5、およびランプユニット6を備える。
器具3は、金属製であって、ランプ収容部3a、回路収容部3bおよび外鍔部3cを有する。ランプ収容部3aは、有底円筒状であって、内部にランプユニット6が着脱自在に取り付けられる。回路収容部3bは、ランプ収容部3aの底側に延設されており、内部に回路ユニット4が収容されている。外鍔部3cは、円環状であって、ランプ収容部3aの開口部から外方へ向けて延設されている。
器具3は、ランプ収容部3aおよび回路収容部3bが天井2に貫設された埋込穴2aに埋め込まれて、外鍔部3cが天井2の下面2bにおける埋込穴2aの周部に当接された状態で天井2に取り付けられる。
回路ユニット4は、ランプユニット6を点灯させる回路が組み込まれている。また回路ユニット4は、ランプユニット6と電気的に接続される電源線4aを有している。電源線4aの先端にはランプユニット6のリード線71のコネクタ72と着脱自在に接続されるコネクタ4bが取り付けられている。
なお、照明装置1では、ランプユニット6と回路ユニット4とが別々にユニット化されているが、回路ユニット4に相当する回路がランプユニットに内蔵された構成であっても良い。
<ランプユニット6>
図2は、ランプユニット6の斜視図であり、図3は、ランプユニット6の分解斜視図である。
ランプユニット6は、光源として発光モジュール10を内蔵し、ベース80、ホルダ30、化粧カバー40、カバー50、カバー押え部材60および配線部材70等を備える。
ベース80は、アルミダイキャスト製の円板状であって、上面側の中央に搭載部81を有する。この搭載部81に発光モジュール10が搭載されている。ベース80の上面側には、搭載部81を挟んだ両側に、ホルダ30固定用の組立ねじ35を螺合するためのねじ孔82が設けられている。ベース80の周部には、挿通孔83、ボス孔84および切欠部85が設けられている。
ホルダ30は、有底円筒状であって、円板状の押え板部31と、当該押え板部31の周縁からベース80側に延設された円筒状の周壁部32とを有する。発光モジュール10は押え板部31で搭載部81に押えつけられてベース80に固定されている。
押え板部31の中央には、発光モジュール10からの光を通過させる窓孔33が形成されている。また、窓孔33と連通して開口部34が形成され、発光モジュール10に接続されたリード線71がホルダ30に干渉するのを防止している。さらに、ホルダ30の押え板部31の周部には、ベース80のねじ孔82に対応する位置に、組立ねじ35を挿通する挿通孔36が貫設されている。
ホルダ30をベース80に取り付ける際には、まず、ホルダ30の窓孔33から発光モジュール10の封止部材13等が露出する状態で、ベース80とホルダ30とで発光モジュール10を挟持する。次に、組立ねじ35を、ホルダ30の押え板部31の上方からねじ挿通孔36に挿通し、ベース80のねじ孔82に螺合させることによって、ホルダ30がベース80に取り付けられる。
化粧カバー40は、白色不透明の樹脂等の非透光性材料からなる円環状であって、ホルダ30とカバー50との間に配置されており、開口部34から露出したリード線71や組立ねじ35等を覆い隠している。化粧カバー40の中央にも窓孔41が形成されている。
カバー50は、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ガラス等の透光性材料により形成され、封止部材13から出射された光はカバー50を透過してランプユニット6の外部へ取り出される。このカバー50はドーム状であって、レンズ機能を有する本体部51と、当該本体部51の周縁部から外方へ延設された外鍔部52とを有し、外鍔部52がベース80に固定されている。
カバー押え部材60は、アルミニウム等の金属や白色不透明の樹脂のような非透光性材料からなり、カバー50の本体部51から出射される光を妨げないように円環板状になっている。カバー50の外鍔部52は、カバー押え部材60とベース80とで挟持され固定されている。
カバー押え部材60の下面側には、ベース80側へ突出する円柱状のボス部61が設けられ、カバー50の外鍔部52には、ボス部61に対応する位置に半円状の切欠部53が形成されている。さらに、ベース80の周縁部には、ボス部61に対応する位置にボス部61を挿通させるボス孔84が形成されている。
カバー押え部材60をベース80に固定する際は、カバー押え部材60のボス部61をベース80のボス孔84に挿通させ、ベース80の下側からボス部61の先端部にレーザ光を照射して、先端部をボス孔84から抜けない形状に塑性変形させる。それによって、カバー押え部材60はベース80に固定される。
カバー50の外鍔部52及びカバー押え部材60の周縁部には、ベース80の挿通孔83に対応する各位置に半円状の切欠部54,62が形成され、挿通孔83に挿通させる取付ねじ(不図示)がカバー押え部材60やカバー50に当たらないようになっている。
配線部材70は、発光モジュール10と電気的に接続された一組のリード線71を有している。リード線71は、ベース80の切欠部85を介してランプユニット6の外部へ導出され、その端部にコネクタ72が取り付けられている。
<発光モジュール10>
図4は、発光モジュール10の一例を示す平面図である。当図における紙面縦方向を縦方向、紙面横方向を横方向とする。
図4に示すように、発光モジュール10は、基板11、基板11上に行列状に配列された複数の発光素子12、列ごとに発光素子12を覆う封止部材13、端子部14,15、配線16,17などを備える。
図4に示すように、基板11の上面の実装領域20には、発光素子12が行列状に実装されている。すなわち、実装領域20には、複数の発光素子12が横方向に一列に並んで発光素子列21,22が形成され、その発光素子列21,22が複数列、縦方向に平行に並べられている。
図4に示す発光モジュール10では、発光素子列21,22が、縦方向に等間隔で12列並んでいる。そして、中央部から上下に離れた位置(上下端部に近い位置)の発光素子列ほど、各発光素子列を構成する発光素子12の数が少なくなり、列の長さも短くなっている。実装領域20は破線の円で囲んだ領域であって円形状である。
実装領域20には、総数120個の発光素子12が配されている。各発光素子列における発光素子12の配列数は図4に示す通りである。
基板11:
基板11は、セラミックあるいは熱伝導樹脂などの絶縁性材料からなる絶縁層を有している。基板11は、全体が絶縁層であってもよいし、絶縁層と、アルミ板からなる金属層の2層構造を有していてもよい。
基板11の形状は特に限定されないが、ここでは方形状の板である。
発光素子12:
発光素子12は、例えば、約430nm〜470nmに主波長を有する青色光を出射するGaN系のLEDチップである。発光素子12は、基板11の上面にCOB(Chip on Board)技術を用いて実装されている。
各発光素子12の素子サイズ(チップサイズ)は、例えば、390μm×520μm、346μm角などである。
なお、ここでは発光素子12はLEDであって、発光モジュール10はLEDモジュールであるが、発光素子12は、LD(レーザダイオード)であっても良く、EL素子(エレクトリックルミネッセンス素子)であっても良い。
封止部材13:
発光素子列21,22には、発光素子列ごとに、複数の発光素子12を覆うように、横方向に伸びるライン状の封止部材13が設けられている。この封止部材13は、波長変換材料が混入された透光性材料で形成され、発光素子12から出射される光の一部を、別の波長の光に変換する。また、各発光素子12は、封止部材13によって封止される。
波長変換材料としては、蛍光体粒子を用いることができる。透光性材料としては、例えばシリコーン樹脂、フッソ樹脂、シリコーン・エポキシのハイブリッド樹脂、ユリア樹脂等を用いることができる。
発光素子12から出射された約430nm〜470nmに主波長を有する青色光の一部は、封止部材13中の波長変換材料によって、例えば約540nm〜640nmに主波長を有する光に変換される。その結果、変換後の波長帯の光と未変換の青色光との混色によって、白色光が出射される。
なお、封止部材13に用いる蛍光体の発光色は、発光素子列ごとに緑色や黄色に変えてもよい。それによって、全体の白色光の色温度を2700〜6500℃程度の範囲で調節することができる。
図6(a)は、発光素子列21を横方向に切断した断面図であり、図6(b)は、並べられた発光素子列21,22を縦方向に切断した断面図である。図6(a)中のP1は、発光素子列21において隣同士で実装された発光素子12のピッチ幅を示している。図6(b)中のP2は、発光素子列21,22の列どうしのピッチ幅(縦方向のピッチ)を示している。
図6(b)に示されるように、各発光素子12は、発光素子列21,22ごとにライン状の封止部材13で封止され、封止部材13の縦断面はドーム形状である。従って、各発光素子12から出射される光は、封止部材13から外に効率よく出射されるので、各発光素子12からの光取り出し効率がよい。
端子部、配線、ランド:
端子部14,15および配線16,17は、基板11の絶縁層上に形成された導体パターンである。端子部14,15は、発光素子12への給電用であって、図4に示すように、基板11の上面周縁部に形成されている。この端子部14,15は、図1〜3に示すリード線71と電気接続されている。
配線16は、基板11上の各発光素子列21,22の一端部と端子部14とを電気的に接続している。配線17は各発光素子列21,22の他端部と端子部15とを電気的に接続されている。
また実装領域20内において、基板11上の各発光素子12に隣接する位置に、ボンディング用のランド19が配されている。各発光素子12とランド19とはワイヤボンディングによって電気的に接続されている。各ランド19によって横方向に隣接する発光素子12は直接接続されている。さらに、実装領域20内において、隣接する発光素子列にまたがって、配線18a〜18eが配置されている。
このような配線によって、実装領域20内に実装された複数の発光素子12は、15個の発光素子12を直列接続したものが8並列に接続され、15直8並の接続形態となっている。
接続形態については、ここでは15直8並としたが、実装領域20内に実装されている複数の発光素子12に対して均一的に電力を供給できる接続形態であれば、特に限定されない。
なお、本実施の形態においては、発光素子間をランド19を介してワイヤで電気接続しているが、ランド19を介することなく直接発光素子間をワイヤで電気接続することも可能である。ランド19の位置の制約を受けずに発光素子を基板上に実装することが可能となる。また、ランド19による光吸収損失が生じない。
回路ユニット4:
回路ユニット4は、AC/DCコンバータを備える回路で構成され、外部の商用交流電源(不図示)と電気的に接続され、商用交流電源から入力される電力を、発光素子12の素子列に適した直流電圧に変換して供給する。それによって、すべての発光素子12は一括して点灯制御される。
(発光モジュール10における発光素子12の配列ピッチの形態と効果)
図4に示すように、発光モジュール10の実装領域20は、複数の発光素子列21及び発光素子列22が、縦に配列されて形成されている。
発光素子列内での横方向のピッチ幅P1は一律であるが、発光素子列によってそのピッチ幅P1が大きいものと小さいものがある。すなわち、各発光素子列における横方向のピッチ幅P1については、発光素子列21は、発光素子12のピッチ幅P1が、比較的小さい第1の範囲内にあり、発光素子列22は、発光素子12のピッチ幅P1が第1の範囲の上限より大きい第2の範囲内にある。
具体的には、実装領域20全体において、発光素子列のピッチ幅の和を全発光素子列数で除することによって得られる平均的なピッチ幅を基準にして、その値を、第1の範囲の上限値としている。発光素子列21は、発光素子12のピッチ幅P1がこの上限値以下の範囲内にあり、発光素子列22では発光素子12のピッチ幅P1がこの上限値よりも大きい範囲にある。一方、発光素子列同士の縦方向のピッチ幅P2は一律である。
各発光素子列のピッチ幅P1がすべて一定の発光モジュールに対して、発光素子列21ではピッチ幅P1を若干狭くし、発光素子列22ではピッチ幅P1を若干広くすることによって実現できる。すなわち、従来の発光モジュールに対して、ピッチ幅を増減するだけでいいので、実施するのも容易である。
以下に、実装領域20における発光素子12の配列形態について、実施例に基づいて説明する。
実施例Aは、上記図4に示す発光モジュール10であって、発光素子列21,22が、全部で12列並んでいる。上半分の6列では、中央部側の素子列から上端側の素子列にかけて、素子数は13,13,12,10,8,4個に設定されている。下半分の6列でも、中央部側の発光素子列から下端側の発光素子列にかけて、上半分と同様の素子数に設定され、180°回転対称に実装されている。
実施例Bは、基本的な構成は上記図4に示す発光モジュール10と同様であるが、発光素子列21,22の配列形態及び各発光素子列21,22における発光素子列21のピッチ幅P1の設定が実施例Aと異なっている。
各実施例A,Bにおいて、各発光素子列におけるピッチ幅P1は、図5(a)の表及び図5(b)のグラフに示す値に設定されている。
実施例Aでは1.40〜1.53mmの範囲、実施例Bでは1.40〜1.48mmの範囲である。実施例Aでは、1列目から6列目のピッチ幅の和が8.72mmであるから全列数6で割るとその平均値は1.45mmである。同じく実施例Bでは和が8.70mmであるからその平均値は1.45mmである。すなわち、実施例A、Bとも、すべての発光素子列におけるピッチ幅P1の平均的な値が1.45mmである。そして、この1.45mm以下を第1の範囲(1.45mmが発光素子列21のピッチ幅P1の上限)とし、第2の範囲は1.45mmを超える範囲とする。
この場合、すべての発光素子列の中で、ピッチ幅P1が1.45mm以下の範囲内にあるものが発光素子列21になり、ピッチ幅P1が1.45mmより大きい範囲内にあるものが発光素子列22になる。
実施例A、Bの配列形態を模式的に示したのが図8(a)、(b)である。実施例Aでは、列番号2,3と列番号5,6では発光素子列21同士が隣接して連続している。連続する列数は2列にとどまっており、発光素子列21が3列以上連続はしていない。実施例Bでは、列番号3、5に発光素子列21が連続することなく配列されている。残りの列番号1、2、4、6が発光素子列22である。
ここで、ピッチ幅P1が狭い発光素子列21が第1素子列群に属し、ピッチ幅P1が広い発光素子列22が第2素子列群に属するものとする。実施例A、Bともに、実装領域20において第1素子列群と第2素子列群とが、交互に繰り返して配列されていることになる。
上記実施例A及び実施例BにおけるピッチP1の上限値(1.53mm、1.48mm)は、平均的な値(1.45mm)に対して3%〜10%の範囲で増加した範囲内にあり、ピッチP1の下限値(1.40mm)は、平均的な値(1.45mm)に対して3%〜10%の範囲で減らした範囲内の値となっている。
なお、このピッチ幅P1の範囲の下限と上限の差が小さすぎると、温度低減効果が得られにくくなる。一方、ピッチ幅P1の下限と上限の差が大きすぎると、発光素子列21と発光素子列22の素子数の差が大きくなって、発光素子列21における発光素子12の配列が難しくこともある。上記実施例A,Bのピッチ幅の範囲(1.40〜1.53mm,1.40〜1.48mm)は、そのような点を考慮して設定している。すなわち、発光素子列21におけるピッチ幅P1の範囲(第1の範囲)の下限としては、平均的な値に対して3%〜10%の範囲内で減じた値が好ましい。発光素子列22におけるピッチ幅の範囲(第2の範囲)の上限としては、平均的なピッチ幅に対して、3%〜10%の範囲内で加えた値が好ましい。
発光モジュール10による温度低減効果を確認するため、以下の試験を行った。
(比較試験)
発光素子12の配列ピッチをすべての発光素子列で同一の1.45mmにした以外は、図4に示す実施例A,Bと同様の発光モジュールを比較例Cとし、駆動時の温度を比較する試験を行った。
実施例A,Bと比較例Cは、大きさが同等の実装領域(Φ22mm、実装面積380mm2)に同一個数(120個)の発光素子12が配列されているので、平均の実装密度は同等である。また、発光素子12一個あたりの実装密度は、いずれも380÷120=3.17mm2である。発光素子列同士のピッチ幅P2はいずれも1.8mmである。
各発光モジュールはいずれも、定格電流IFは700mA、定格電圧VFは43.9Vである。
実施例A,Bと比較例Cの各発光モジュールを、同一の電力(定格電力30.7W)で点灯させた際の実装領域20内の中央部と下端部での温度を図5(a)の表に示す。発光素子列のピッチ幅P1が同一の比較例Cでは、温度が最高となる中央部での温度が101.4℃であるのに対し、ピッチ幅P1が基準以下の第1素子列群と基準より広い第2素子列群を交互に繰り返して配列した実施例Aでは77.0℃で比較例Cに比べて24.4℃も低くなっている。同じく実施例Bでは中央部の温度が87.8℃であり比較例Cに比べて113.6℃低くなっている。また、比較例Cでは中央部と下端部の温度差が29.2℃もあるのに対して、実施例A、Bではそれぞれ12.8℃、12.4℃と半分以下になっている。
このようにピッチ幅P1が基準以下の第1素子列群と基準より広い第2素子列群を交互に繰り返して実装した実施例A、Bは比較例Cに比べて、発光モジュール内での最高温度を下げるだけでなく、発光モジュール全体の温度を下げることも可能である。
また、発光モジュール内の最高温度を低減するに加え、発光モジュール内の温度差を小さくすることができる。
このように発光モジュール内の温度差を小さくできることによって、基板の反りを抑制することができる。基板が反ると破損の原因となったり、発光モジュールを搭載しているランプユニットの搭載部との間に隙間が生じ、搭載部への放熱が阻害され、発光モジュールの温度上昇の原因となるが、本実施形態によれば、その原因を抑えることができる。
本効果については、実装領域20の中央部に第2素子列群が配置されている場合に限らず、第1素子列群が配列されていても、最高温度を下げるなどの上記効果を得ることが可能である。
(考察)
さらに、以下のように考察を行った。
1.発光モジュール10においては、基板11にセラミック材料からなる層が含まれているので、発光素子12で発せられる熱は、基板11の面に沿った方向に分散されにくい。一般的には、そのような場合、熱が貯まりやすく高温になりやすいが、発光モジュール10においては、温度上昇を抑えることができる。
従って、発光モジュール10のように、基板11にセラミック材料からなる層が含まれている場合には、特に有効である。
2.発光モジュールの実装密度と温度上昇との関係を調べたところ、一般的に実装領域20における実装密度が低い場合(発光素子1個あたりが占める面積の平均が3.3mm2/素子より小さい場合)には、温度上昇が生じにくい。一方、実装密度が高い場合(発光素子1個あたりが占める面積の平均が3.3mm2/素子以下の場合)には温度上昇が生じやすいこともわかった。
従って、発光素子1個あたりが占める面積の平均が3.3mm2/素子以下の場合には、発光モジュール10によって得られる温度低減効果が大きくなる。
3.実施例A,Bにかかる発光モジュール10は、実装両機の大きさがΦ22mmであったが、実装領域20の縦方向及び横方向の長さが20mm以上50mm以下の範囲であれば、同様に優れた温度低減効果が得られる。
4.発光モジュール10において、実装領域20に実装される発光素子12の総数についても、40〜520の範囲、実装領域20に実装される発光素子列の本数が5本〜25本、総投入電力が10W〜100Wであれば、同様に優れた温度低減効果が得られる。
5.発光モジュール10においては、実装領域20において、中央に位置する発光素子列よりも端部に位置する発光素子列の方が、各発光素子列に配列されている発光素子12の個数が少なくなっていて、実装領域20が円形状であった。しかし、実装領域20の形状についても特に限定されることはない。例えば、下記実施形態2に示すように実装領域20が長方形状である場合も同様に実施でき、同様の効果が得られる。
[実施の形態2]
図7(a)は実施の形態2にかかる発光モジュール100の一例を示す図である。
この発光モジュール100は、実施の形態1にかかる発光モジュール10と同様の構成であるが、実装領域20が四角形状である。図7において、発光モジュール10の構成要素と同様の構成要素には同じ符号を付している。
図7(a)に示す発光モジュール100では、実装領域20において、略同じ長さの発光素子列が8本並んで実装されている。この8本の発光素子列において、発光素子列21と発光素子列22が交互に繰り返して配列された形態となっている。
発光素子列21におけるピッチ幅P1及び発光素子列22におけるピッチ幅P1については、上記実施の形態1で説明したとおりである。すなわち、発光素子列21は、ピッチ幅P1が小さい第1の範囲内に設定されて第1素子列群に属し、発光素子列22は、ピッチ幅が第1の範囲の上限より広い第2の範囲内に設定されて第2素子列群に属する。
図8(c)〜(e)は、実装領域20において、発光素子列21及び発光素子列22の配列順序パターンの例を示す図である。
図8(c)は、上記図7(a)のように、発光素子列21と発光素子列22とが1列づつ交互に繰り返して配列されたパターンである。
図8(d)は、中央の2列が素子列22であって、その上下に、発光素子列21と素子列22とが1列づつ交互に繰り返して配列されたパターンである。
図8(e)は、中央の2列が素子列22であり、その上下に、発光素子列21が2列づつ配列され、その上下に素子列22が1列つづ配列されたパターンである。
これらいずれの配列パターンにおいても、第1素子列群と第2素子列群とが交互に配列された形態となっている。従って、実施の形態1で説明したように、温度低減効果を得ることができる。
(各発光素子列21,22における発光素子12の配列数について)
発光素子列21と発光素子列22には、同一個数(例えば36個づつ)の発光素子12を配列して直列接続してもよいが、その場合、ピッチ幅P1が互いに異なっているので、発光素子列21よりも発光素子列22の全長が長くなる。
そこで、発光素子列21と発光素子列22の全長を同程度にするために、発光素子列21において配列する発光素子12の個数を、発光素子列22において配列する発光素子12の個数よりも多く設定してもよい。例えば、ピッチ幅の狭い発光素子列21には発光素子12を38個配列し、ピッチ幅の広い発光素子列22には、発光素子12を34個配列する。
この場合、各発光素子列21,22の発光素子12を単純に直列接続すると、発光素子列21と発光素子列22とで直列接続される発光素子12の数が異なることになる。
そこで、図7(b)に示すように、配線16から発光素子列21の途中に伸びる枝配線16a、並びに隣合う発光素子列21と発光素子列22にまたがる配線18を配置する。それによって、直列接続される発光素子12の個数を同一(36個)にでき、各発光素子12に同じ電力が供給される。
[変形例など]
上記実施の形態にかかる発光モジュール10,100では、実装領域20において、第1素子列群と第2素子列群とが交互に配列されていた。
実装領域20に並べられる発光素子列の数が5本以上の場合は、このように第1素子列群と第2素子列群とを交互に配列することが好ましい。
しかし、実装領域20に並べられる発光素子列の数が少ない場合は、第1素子列群と第2素子列群とを交互に配列しなくてもよい。実装領域20に並べられる発光素子列が少ない場合、発光素子列21と発光素子列22とで形成され、発光素子列21が連続して並ぶ数が2本以下であれば、すべての発光素子列のピッチ幅が均一なものと比べて、温度低減効果が得られると考えられる。
例えば実装領域20に配列される発光素子列が全部で4本の場合、発光素子列21を2本連続して並べ、発光素子列22も2本連続して並べてもよい。
ここまでに示した実施の形態には、いずれも封止部材中に蛍光体を含み発光素子からの光を蛍光体で波長変換する形態であるが、この形態に限らない。
発光モジュール内の最高温度を下げて、温度差を小さくする効果は、蛍光体粒子を含まない形態においても確認している。例えば、赤色、緑色、青色などの異なる発光波長の光を出射する発光素子を組み合わせて実装した発光モジュールにおいても、上記実施の形態で説明した内容を適用することによって、同様の効果を得ることができる。
発光素子を封止する形態も、発光素子列ごとに封止する形態には限らない。例えば、各発光素子を個別に封止する形態、発光素子列によらずに複数の発光素子を封止する形態、複数の発光素子列をまとめて封止する形態、全発光素子を一体封止する形態等、多様な封止形態おいて同様の効果を得ることができる。
発光素子列同士のピッチ幅P2についても、ピッチ幅P2を一律とする形態には限られず、ピッチ幅P2も変える形態においても同様の効果を得ることができる。
発光素子を基板に直接実装する形態の他、発光素子がそれぞれ1次封止されたもの、いわゆる表面実装デバイス(SMD)を基板上に2次実装する場合においても、同様の効果が得られることも確認している。
1 照明装置
10 発光モジュール
11 基板
12 発光素子
13 封止部材
14,15 端子部
16,17 配線
18 配線
20 実装領域
21,22 発光素子列
100 発光モジュール

Claims (9)

  1. 基板上に、複数の半導体発光素子が行列状に実装され、各列ごとに半導体発光素子がライン状をした封止材で封止された発光モジュールであって、
    すべての発光素子列の中には、
    半導体発光素子が第1の範囲内にあるピッチ幅でライン状に配列されてなる第1素子列と、半導体発光素子が前記第1の範囲の上限よりも大きい第2の範囲内にあるピッチ幅で配列された第2素子列とが存在し、
    前記第1素子列同士が互いに隣接する場合、連続して隣接する列数は2列以下である、
    発光モジュール。
  2. 行列状に実装されている列の総数は5列以上であって、
    前記第1素子列が1列又は2列からなる第1素子列群と、前記第2素子列が1列以上からなる第2素子列群とが、交互に並べられた形態である、
    請求項1記載の発光モジュール。
  3. すべての半導体発光素子が実装された領域を実装領域とするとき、
    その中央部には、前記第2素子列群が配列されている、
    請求項2記載の発光モジュール。
  4. すべての半導体発光素子が実装された領域を実装領域とするとき、
    前記実装領域において、前記半導体発光素子1個あたりが占める面積の平均は3.3mm2以下である、
    請求項1〜3のいずれかに記載の発光モジュール。
  5. すべての半導体発光素子が実装された領域を実装領域とするとき、
    前記実装領域は、
    各発光素子列の伸長方向の長さ及びそれと直交する方向の長さが、
    共に20mm以上50mm以下である、
    請求項1〜4のいずれかに記載の発光モジュール。
  6. すべての半導体発光素子が実装された領域を実装領域とするとき、
    前記実装領域に実装されている半導体発光素子の総数が40以上520以下である、
    請求項1〜5のいずれかに記載の発光モジュール。
  7. 前記基板には、
    セラミックス材料からなる層が含まれている請求項1〜6のいずれかに記載の発光モジュール。
  8. すべての半導体発光素子が実装された領域を実装領域とするとき、
    前記実装領域において、
    中央部に位置する発光素子列よりも端部に位置する発光素子列の方が、
    各発光素子列に配列されている半導体発光素子の個数が少ない、
    請求項1〜7のいずれか記載の発光モジュール。
  9. 前記各発光素子列に含まれる半導体発光素子同士は、
    直接ワイヤボンディングによって電気接続されている、
    請求項1〜8のいずれか記載の発光モジュール。
JP2013547750A 2012-07-12 2013-05-23 発光モジュール Active JP5453580B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013547750A JP5453580B1 (ja) 2012-07-12 2013-05-23 発光モジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156578 2012-07-12
JP2012156578 2012-07-12
JP2013547750A JP5453580B1 (ja) 2012-07-12 2013-05-23 発光モジュール
PCT/JP2013/003277 WO2014010161A1 (ja) 2012-07-12 2013-05-23 発光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5453580B1 true JP5453580B1 (ja) 2014-03-26
JPWO2014010161A1 JPWO2014010161A1 (ja) 2016-06-20

Family

ID=49915648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013547750A Active JP5453580B1 (ja) 2012-07-12 2013-05-23 発光モジュール

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5453580B1 (ja)
DE (1) DE112013003504T5 (ja)
WO (1) WO2014010161A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011134474A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Sharp Corp 面発光装置
WO2012029360A1 (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 シャープ株式会社 照明装置および表示装置
JP2012129542A (ja) * 2010-03-11 2012-07-05 Panasonic Corp 発光モジュール、光源装置、液晶表示装置および発光モジュールの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011134474A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Sharp Corp 面発光装置
JP2012129542A (ja) * 2010-03-11 2012-07-05 Panasonic Corp 発光モジュール、光源装置、液晶表示装置および発光モジュールの製造方法
WO2012029360A1 (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 シャープ株式会社 照明装置および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013003504T5 (de) 2015-05-07
WO2014010161A1 (ja) 2014-01-16
JPWO2014010161A1 (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128465B2 (ja) 発光モジュール
JP6206795B2 (ja) 発光モジュール及び照明装置
JP5056520B2 (ja) 照明装置
JP5291268B1 (ja) 発光モジュールおよびこれを用いた照明用光源、照明装置
EP2672513B1 (en) Multichip package structure for generating a symmetrical and uniform light-blending source
JP6176525B2 (ja) 発光モジュール、照明装置および照明器具
TW201538887A (zh) 發光二極體組件及應用此發光二極體組件的發光二極體燈泡
JP2016167518A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP6008290B2 (ja) 発光モジュール、照明装置および照明器具
JP2018129492A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP2011134934A (ja) 発光モジュールおよび照明装置
JP2010015749A (ja) Ledランプ
JP2006080334A (ja) Led発光装置
JP5656051B2 (ja) 発光装置及び照明装置
JP5453580B1 (ja) 発光モジュール
JP2015106502A (ja) 照明装置
JPWO2014013671A1 (ja) 電球形ランプ及び照明装置
JP2014044814A (ja) 発光モジュール装置、照明装置および発光装置
JP2016058650A (ja) 発光装置、照明用光源、及び照明装置
JP2015060972A (ja) 発光モジュール、照明装置および照明器具
JP2015018693A (ja) 照明器具、照明装置および発光モジュール
JP2014183200A (ja) 発光装置及び、led照明装置
JP2013073983A (ja) 発光装置及び照明装置
JP5907388B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP5417556B1 (ja) 電球形ランプ及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5453580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150