JP5453406B2 - ナノ構造のmosコンデンサ - Google Patents

ナノ構造のmosコンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP5453406B2
JP5453406B2 JP2011513460A JP2011513460A JP5453406B2 JP 5453406 B2 JP5453406 B2 JP 5453406B2 JP 2011513460 A JP2011513460 A JP 2011513460A JP 2011513460 A JP2011513460 A JP 2011513460A JP 5453406 B2 JP5453406 B2 JP 5453406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanowire
mos capacitor
nanostructured
capacitance
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011513460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011524090A (ja
Inventor
ラーシュ−エリク ヴェルネション,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QuNano AB
Original Assignee
QuNano AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QuNano AB filed Critical QuNano AB
Publication of JP2011524090A publication Critical patent/JP2011524090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5453406B2 publication Critical patent/JP5453406B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/02Sample-and-hold arrangements
    • G11C27/024Sample-and-hold arrangements using a capacitive memory element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • H01L27/0808Varactor diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • H01L27/0811MIS diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • H01L29/0669Nanowires or nanotubes
    • H01L29/0673Nanowires or nanotubes oriented parallel to a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • H01L29/0669Nanowires or nanotubes
    • H01L29/0676Nanowires or nanotubes oriented perpendicular or at an angle to a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1203Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/004Circuit elements of oscillators including a variable capacitance, e.g. a varicap, a varactor or a variable capacitance of a diode or transistor
    • H03B2200/0042Circuit elements of oscillators including a variable capacitance, e.g. a varicap, a varactor or a variable capacitance of a diode or transistor the capacitance diode being in the feedback path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、MOS(金属−酸化物−半導体)コンデンサに関し、特に、可変静電容量を有するコンデンサに関する。
MOSコンデンサは、集積回路のための基本的なビルディングブロックの1つであり、例えば、電圧制御された発振器で頻繁に使用されている。広い変調範囲は、しばしば好ましいものである。このことは、電圧制御された発振器で発信器のための同調範囲を増加させる。
図1は、中間の誘電体層(D)を有する半導体基板(S)上に配置されたゲート電極(E)を含む先行技術のMOSコンデンサを概略的に例示する。半導体本体は、基板(S)の反対側上の本体電極(B)に電気的に接続されている。ゲート電極に(E)に適切な電圧が印加されると、空乏領域(A)が半導体基板(S)中に形成される。
MOSコンデンサにおいて、一般的に蓄積静電容量(accumulation capacitance)と呼ばれる最大静電容量は、中間の誘電体層の厚さと誘電率によって調整される。一般的に空乏静電容量(depletion capacitance)と呼ばれる最小静電容量は、半導体基板のドーピングによって調整され、空乏領域の長さに依存する。コンデンサに対するバイアスを変更することによって、静電容量は、最大値と最小値の間で変更され得る。慣用のMOSコンデンサは、静電容量変調範囲に固有限界を持っており、空乏静電容量はかなり高い。
発明の概要
先行技術から考えて、本発明の1つの目的は、広範囲の静電容量の調節と低い空乏静電容量を有するMOSコンデンサに提供することである。このことは、添付の特許請求の範囲と一致する、ナノ構造のMOSコンデンサおよびナノ構造のMOSコンデンサを使用することによって電子回路中の静電容量を変更する方法によって達成される。
本発明のナノ構造のMOSコンデンサは、電気的に第1電極に接続されたナノワイヤと、オプションにナノワイヤの少なくとも一部を被覆する誘電体層と、誘電体層の少なくとも一部を被覆するゲート電極とを含む。ナノワイヤの少なくとも一部と第1電極は、上記の半導体本体と本体電極としてそれぞれ機能する。ゲート電極は、長さLのナノワイヤを有するゲート化された一部を形成するために誘電体層の少なくとも一部の周囲に配置された少なくとも第1の半径方向の層であり、誘電体層は、ナノワイヤの少なくとも一部に沿ってナノワイヤの周囲に配置された少なくとの第2の半径方向層である。
本発明のナノ構造のMOSコンデンサの1つの実施例では、ゲート化される部分の全ナノワイヤ断面は、予め決められた電圧がゲート電極に印加されると、完全に空乏となるように適合されている。
好ましくは、ナノワイヤ2の幅は、4Lであり、好ましくは0.4L未満であり、より好ましくは0.1L未満である。
好ましくは、ナノワイヤ2の幅は、100μm未満であり、好ましくは60μm未満であり、より好ましくは、20μm未満である。
本発明の他の実施例では、ナノ構造のMOSコンデンサは、静電容量と、電圧制御された発振器デバイスと、およびサンプル及びホールド回路デバイスを変動させるための電子回路中で使用される。
本発明により、増加された静電容量調節範囲を有するMOSコンデンサを提供することが可能である。
これは、先行技術のMOSの静電容量と比較して比較的低い空乏静電容量を有するMOSコンデンサを提供する本発明の更なる利点である。
本発明の実施例は、特許請求の範囲の従属項で画定される。添付図面と特許請求の範囲に関連して考えられているとき、本発明の他の目的、利点と新規な特徴は、以下の発明の詳細な説明から明らかになるであろう。
本発明の好適な実施例は、添付図面を参照して以下に説明される。
先行技術のMOSコンデンサの概略的な断面図である。 本発明の1つの実施例のナノ構造のMOSコンデンサの概略的な断面図である。 本発明の別の実施例のピラミッド状を有するナノ構造のMOSコンデンサの概略断面図である。 本発明の1つの実施例とC(V)測定値の実験結果を概略的に例示する図である。 (a)は、図4dのC(V)データセットの理論上の適合を概略的に例示する図であり、(b)〜(d)は、3つの異なるバイアスにおけるバンド曲がりと電子密度を概略的に例示する図である。 本発明の電圧制御された発振器デバイスの1つの実施例の回路図である。 本発明のサンプル及びホールド回路の1つの実施例の回路図である。 本発明の1つの実施例の電子回路中の静電容量を変動させるための方法を概略的に示す図である。 本発明のナノ構造のショットキーダイオードを概略的に示す図である。
本発明は、ナノ構造のMOSコンデンサを形成するためにナノワイヤを使用することに基づいている。
ナノワイヤは、その直径がナノメートルの寸法である通常は、一次元のナノ構造として解釈されている。用語としてナノワイヤは、横方向サイズがナノスケールであるが、縦方向のサイズは自由である。また、そのような一次元のナノ構造は、一般的に、ナノウィスカ−、一次元のナノ素子、ナノロッド、ナノチューブなどと呼ばれている。一般に、ナノワイヤは、それぞれそれの寸法が300nm未満である少なくとも2つの寸法を有するものとと考えられている。しかしながら、ナノワイヤは、最大約1μmの直径あるいは幅を持ち得る。ナノワイヤの一次元の性質は、ユニークな物理的、光学的、および、電子的性質を提供する。これらの特性は、例えば、量子力学的効果を利用するデバイスを形成するために、または、大きな格子の不整合により通常は結合されることができない組成的に異なる材質のヘテロ構造を形成するために使用することができる。1つの例は、低減された格子エッチング拘束(constrain)を有する半導体物質の統合でありSi基板などの多くの半導体基板上にIII−V構造の成長を可能する。用語ナノワイヤとして、一次元の性質は、しばしば細長い形状と関連している。しかしながら、ナノワイヤは、細長い形状を持たない特異的性質の利益を得ることもできる。一例として、細長くないナノワイヤは、更なる処理工程のための欠陥の無いテンプレートを提供するために、または、基板物質と別の物質とのリンクを形成するために、比較的大きな欠陥密度を有する基板物質上に形成され得る。したがって、本発明は、ナノワイヤの細長い形状に限定されない。ナノワイヤは、様々な断面形状を持つかもしれないので、直径は、有効直径を呼ぶことを意図する。
図2は、電気的に第1の電極21に接続された半導体のナノワイヤ2と、誘電体層5と、ゲート電極4とを含む本発明のナノ構造のMOSコンデンサの1つの実施例を概略的に図示する。ナノワイヤ2は、好ましくは基板12から突き出ている。ゲート電極4は、誘電体層5の少なくとも一部の周囲に、すなわち、ナノワイヤ2のゲート化される部分7を形成するために、ラップゲート構成物中に配置された少なくとも第1の半径方向の層によって形成されている。誘電体層5は、ナノワイヤ2の少なくとも一部に沿ってナノワイヤ2の周囲に配置された少なくとも第2の半径方向の層によって形成されている。ゲート化される部分7とゲート電極は、原則として上記説明した半導体本体と本体電極にそれぞれ対応していることを理解すべきである。一例として、図2に示すように、誘電体層5は、ナノワイヤ2を完全に取り囲んでいて、ゲート電極4は、誘電体層5を完全に被覆している。オプションに、絶縁層14は、基板12からゲート電極4を電気的に分離するために、ナノワイヤ2のベース部分を取り囲んでいる。
図2を参照すると、本発明のナノ構造のMOSコンデンサの1つの実施例において、ゲート化される部分7の全ナノワイヤ2断面は、予め決められた電圧がゲート電極4に印加されると、完全に空乏化されるように適合されている。一例として、この実施例のナノ構造のMOSコンデンサは、半径Rまたは幅W(W=2R)とゲート化される部分7の長さLを有する円筒状を有するナノワイヤ2を含む。そのような円筒状ナノ構造のMOSコンデンサの静電容量は、蓄積モードにおいて、ナノワイヤ2のゲート化される部分の全表面積2πRL(πWL)によって決定されるが、静電容量は、空乏モードにおいて、ナノワイヤの横断面積πR2(πR2/4)によって決定される。本発明は、円筒状ナノワイヤ形状に限定されず、したがって、静電容量の決定領域は、上記の式とは異なって画定されるかもしれない。しかしながら、特定の形状によらず、本発明は、ナノワイヤ技術により、コンデンサが空乏モードあるいは蓄積モードで作動しているかに依存する異なる静電容量決定領域を持つ可能性に基づいている。
蓄積モードと空乏モードは、ゲート電極4に印加される電圧のしきい値によって決定される。ナノワイヤ2がp型物質で作られている場合には、ナノワイヤ2のゲート化される部分7は、第1の予め決められたしきい値レベルよりも高い電圧がゲート電極4に印加される場合に、完全に空乏化されるように適合されている。一方、ナノワイヤ2がn型物質で作られている場合には、ナノワイヤ2のゲート化される部分7は、第2の予め決められたしきい値レベルよりも低い電圧がゲート電極4に印加される場合に、完全に空乏化されるように適合されている。
本発明のデバイス領域における変化は、蓄積モードから空乏モードに変化するとき、MOSコンデンサの調整能力を改善する。基本的に、空乏静電容量は、ゼロに近づき得る。このことは、ナノワイヤ2の幾何学的形状のユニークな特徴であり、図1を参照して説明されるように、慣用のMOSコンデンサでは可能でない。ここで、蓄積静電容量と空乏静電容量の両方は、本質的には同じ領域で決定される、すなわち、有効デバイス領域は、本質的に一定である。
円筒状ナノワイヤ2を含む本発明の1つの実施例のナノ構造のMOSコンデンサに対して、静電容量は、静電容量決定領域を変更するとき、ナノワイヤ2の幅がナノワイヤ2のゲート化される部分7の長さの4倍未満であれば減少する。好ましくは、ナノワイヤ2の幅は0.4L未満であり、さらに好ましくは、ナノワイヤの幅は、O.1L未満である。幅長さ比(W/L)の減少は、蓄積モードから空乏モードに変化するとき、静電容量における増加した変化を与える。ナノワイヤ2の完全な空乏を確立するために、および低い空乏静電容量に提供するために、ナノワイヤの幅または半径は、小さくあるべきである。ナノワイヤ2の半径Rは、好ましくは50μm未満であり、より好ましくは30μm未満であり、より好ましくは10μm未満であり、すなわち、幅は、100μm未満であり、好ましくは60未満であり、より好ましくは20μm未満である。
当業者によって理解されるように、ナノワイヤは平行で容易に処理され、したがって、ナノ構造のMOSコンデンサのアレイは、共通基板上に製造することができる。ナノ構造のMOSコンデンサデバイスの予め決められた静電容量は、例えば、並列のアレイの、または、直列のアレイのナノワイヤの少なくとも1つのグループに接続することによって、得ることができる。静電容量を変える別の可能性は、寸法、すなわち、ナノワイヤ2の長さと厚さを変えるか、または、誘電体層の組成物あるいは厚さを変えることである。
図3を参照すると、本発明の1つの実施例では、ナノ構造のMOSコンデンサは、基板12から絶縁性成長マスク14中のホールを通って突き出ている半導体ナノワイヤ2を含む。ナノワイヤ2の成長の間、成長条件は、ピラミッド形状を有する成長マスク14の上方にナノワイヤ2の上部部分を提供するように適合されている。ゲート電極4と中間の誘電体層5は、適切な電圧がゲート電極4に印加された場合に、空乏領域7の生成を可能するように、上部部分、すなわち、ナノワイヤ2のゲート化される部分を取り囲んでいる。
図4a−cは、本発明のナノ構造のMOSコンデンサの1つの実施例を示す。図4aのSEM(走査電子顕微鏡)写真のように、ナノワイヤアレイは、化学的ビームエピタクシ(CBE)システムの自己形成成長(self-assembled growth)で得られるが、本発明はこの成長技術に限定されない。当業者が理解できるように、ナノワイヤは、金属有機化学蒸着法(MOCVD)、蒸気−液体−固体プロセス(Vapour-Liquid-Solid)、分子線エピタキシー(MBE)または同様の方法を使用して製造することができる。ナノワイヤの形成は、ドーピングされたInAs(111)B基板上に堆積された金微粒子によって誘導された。ナノワイヤ寸法に対してナノ構造のMOSコンデンサのCV(変動係数)性能の研究を行う目的のために、複数のアレイが、様々なナノ粒子サイズを使用して平行で確立された。23.0nm、25.0nm、26.5nm、28.5nm、および30.0nmの平均ナノワイヤ半径を有する、15の名目上は同じナノワイヤアレイの5つの異なるグループがそれぞれ作られた。ナノワイヤ2の周辺表面の一部に沿って少なくとも取り囲こむ誘電層5を形成するために、原子層堆積(250℃で125サイクル)によって約10nmの厚さを有する形状が一致するHfO2によって最初に絶縁された。ゲート電極4は、約20nmの公称厚さを有するCr/Au二層スパッタリングによって形成された。ナノワイヤの静電容量と、例えば、接触パッドと基板との間の平行板コンデンサから生じるデバイスの漂遊容量との間の比率を増加させるために、約1μmの厚さを有するシップリーからS1813の高分子フィルムがリフティング層15として堆積された。ゲート化されたナノワイヤの長さLは、平均680nmであった。単一デバイスは、30〜45μm2のゲートパッドの紫外線リゾグラフィと金属エッチングによって画定された。図4dで例示されるように、このMOSコンデンサデバイスの静電容量は、バックグラウンドの静電容量、すなわち、ナノワイヤなしにむき出しのパッドの静電容量に到達すること、および本質的に空乏静電容量がないことが実験的に示された。図4dのダイヤグラムの実験結果は、20MHzの周波数で26.5nmナノワイヤ上で−3V〜+3VのC(V)スキャンによって得られた。
誘電体層5とゲート電極4は、ナノワイヤ2の一部だけまたはナノワイヤ2の全長を取り囲んでいるかもしれない。本発明のナノ構造のコンデンサの1つの実施例では、ナノワイヤは、絶縁性成長マスク14のホールを通って突き出ている。誘電体層5とゲート電極4は、ナノワイヤ2の長さに沿って延びていて、その周辺表面を囲んでいるが、電気接続に対してフリーな端部部分を残す。
図5aは、図4a−cのナノ構造のMOSコンデンサのナノワイヤ中の3つの異なる電荷キャリア密度Nd=1.0x1018cm-3、Nd=2.0x1018cm-3、Nd=4.0x1018cm-3を用いて、例示的に、図4dのC(V)データセットの理論的な適合性を例示している。図5b−dは、図5aに示されるようなNd=2.0x1018cm-3に対するラインにそって3つの異なるポイントB、C、Dで、概略的にバンドの曲がりと電気密度を示している。3つの異なるポイントB、C、Dは、蓄積(accumulation)、フラットバンド、空乏(depletion)条件に対応する。理論上の適合性は、E.Gnani他のSolid Stare Elecronics,50,709(2006)とL.Wang他のSolid-State Electronics,50,1732(2006)に記載されたものと同様のポアソン−シュレジンガーコードに基づいて静電容量の計算に基づいている。
本発明の1つの実施例は、可変静電容量を提供するためのナノ構造のMOSトランジスタを含む配電回路を提供する。
図6を参照すると、本発明の電圧制御された発振器デバイスは、本発明のナノ構造のMOSコンデンサを含む。ナノ構造のMOSコンデンサは、誘電体層5の少なくとも一部を取り囲む誘電体層5とゲート電極4によって少なくとも部分的に取り囲まれたナノワイヤ2を含む。好ましくは、ナノワイヤ2は、基板12から突き出ている。電圧制御された発振器デバイスは、図6の回路ダイアグラム中に例示されるように設計されてもよいが、他の実施も可能である。電圧制御された発振器デバイスを持つ1つの利点は、電圧制御された発振器デバイスが非常に低い空乏静電容量を持っているコンデンサを含むことである。したがって、高められた周波数変調を得ることができる。
図7を参照して、本発明のサンプルホールド回路デバイスは、本発明のナノ構造のMOSコンデンサを含む。ナノ構造のMOSコンデンサは、誘電体層5の少なくとも一部を取り囲こむ誘電体層5とゲート電極4によって少なくとも一部が取り囲まれているナノワイヤ2を含む。好ましくは、ナノワイヤ2は、基板12から突き出ている。サンプルホールド回路デバイスは、図6の回路ダイヤグラムで設計されてもよいが、他の実施も可能である。サンプル及びホールド回路デバイスを持つ1つの利点は、サンプルホールド回路デバイスが非常に低い空乏静電容量を持っているコンデンサを含むことである。したがって、高められた周波数変調を得ることができる。したがって、そのようなデバイスの解像度を高めることができる。
図8を参照すると、基板12から突き出ているナノワイヤ2と、ナノワイヤ2の少なくとも一部に沿ってナノワイヤ2の周りに配置された少なくとも第2の層によって形成された誘電体層5と、本発明のナノワイヤ2のゲート化される部分7を形成するために誘電体層5の少なくとも一部の周りに配置された第1の半径方向の層によって形成されたゲート電極4と、を含むナノ構造のMOSコンデンサを使用することによって電子回路中に可変静電容量を供給する方法は、ナノワイヤ2のゲート化される部分7を完全に空乏にするために、ゲート電極4に第1の予め決められた電圧を印加する工程101を含む。
本方法は、好ましくはさらに、蓄積モードを達成するために第2の予め決められた電圧をゲート電極4に印加する工程を含む。ゲート電極4に印加される電圧を変えることによって、静電容量を変動することができ、1つの実施例では、本方法は、蓄積モードと空乏モードの間で変わる工程103を含む。上記説明されたように、静電容量は、コンデンサが、ナノ構造のMOSコンデンサを適切な寸法にすることよって空乏モードまたは蓄積モードで作動するかに依存する異なる静電容量−決定範囲によって画定されるかもしれない。
本発明は、単一ナノワイヤに対して記載されているが、多量(数百万)のナノワイヤが同じ様式のコンデンサとしてまとめて使用し得ることが理解できる。
ナノ構造のMOSコンデンサの基板のための適切な物質は、Si、GaAs、GaP、GaP:Zn、GaAs、InAs、InP、GaN、Al23、SiC、Ge、GaSb、ZnO、InSb、SOI(silicon-on-insulator)、CdS、ZnSe、CdTeを含むが、これらに限定されるものではない。ナノワイヤのための適切な物質は、GaAs、InAs、Ge、ZnO、InN、GaInN、GaN、AlGaInN、BN、InP、InAsP、GaInP、InGaP:Zn、GaInAs、AlInP、GaAlInAsP、GaInSb、InSb、SiなどのIV、III−V、II−VI半導体を含むが、これらに限定されるものではない。可能なドナードーパントは、Si、Sn、Te、Se、Sを含み、可能なアクセプタードーパントは、Zn、Fe、Mg、Be、Cdを含むが、これらに限定されるものではない。
本発明は、ナノ構造のMOSコンデンサの用語で記載されているが、異なる静電容量を決定する領域の間で切り換えるという上記説明した効果は、ショットキーダイオードなどの他の半導体デバイスに対しても利用することができることを理解すべきである。原則として、ショットキーダイオードは、MOSコンデンサとして機能する。本発明の1つの実施例のナノ構造のショットキーダイオードは、半導体ナノワイヤ2、または、半導体基板12またはオプションに半導体基板12上のバッファ層から突き出ている半導体ナノワイヤを含む。少なくともナノワイヤの一部は、ナノワイヤのゲート化される部分を画定する金属接触部24によって取り囲まれており、それにより、金属接触部24と半導体ナノワイヤ2との間の合流点がショットキー障壁を形成する。金属接触部と第1の電極21は、バッファ層および/または基板を介してナノワイヤに接続されるか、または、金属接触部によって取り囲まれていないナノワイヤの一部を取り囲むラップ接触を介してナノワイヤに接続され、2端子デバイスを形成する。ナノワイヤの幾何学的形状は、デバイス中でのほぼ欠陥フリー物質の形成と高充填密度を可能にする。特に、ショットキーダイオードのための好ましい物質であるGaN,InGaN,AlGaN,SiCなどの広バンドギャップを持つ半導体を使用することができる。Si(シリコン)ダイオードと比べると、これらの物質は、破壊電圧、下側の漏洩電流、高温安定性、速い逆回復時間、および抵抗の正温度係数に関して、より高い性能を提供する。金属接触部に対する適切な物質は、Mg,Hf,Ag,W,Au,PdまたはPtのうちの1つまたはそれ以上を含む金属物質である。GaN,InN,InGaN,InP,GaAsまたはGaPを含むIII−V物質であるバッファ層は、上記記載された他の実施例のためにも使用することができる。
当業者によって理解されるように、誘電体層5は、酸化物以外の他の物質を含むかもしれないが、用語MOS(金属−酸化物−半導体)は、誘電物質が酸化物であることを示す。誘電体層は、上記に開示されたようにHfO2で作られるかもしれないが、例えば、Al23,ZrO2、Si34,Ga23などの他の誘電物質を使用することもできる。
本発明は、現在、最も実用的であり好適な実施例であると考えられているものと関連して記載されたが、本発明は、開示された実施例に制限されることはなく、その反対に、色々な変形と付属の特許請求の範囲内の同等物を含むことが意図されていることを理解すべきである。

Claims (12)

  1. ナノ構造のMOSコンデンサであって、
    基板(12)から突き出ているナノワイヤ(2)と、
    前記ナノワイヤ(2)のゲート化される部分(7)を形成するために、前記ナノワイヤ(2)の少なくとも一部の周囲に配置される第1の半径方向の層によって形成されるゲート電極(4)と、
    を含み、
    前記ナノワイヤ(2)の前記ゲート化される部分(7)は、第1の予め決められた電圧が前記ゲート電極(4)に印加される場合に、完全に空乏にされるように構成され、
    前記MOSコンデンサは、蓄積モードと空乏モードにおいて、それぞれWLとW 2 に比例する静電容量を有する、
    ことを特徴とするナノ構造のMOSコンデンサ。
  2. 前記ナノワイヤ(2)の少なくとも一部に沿って前記ナノワイヤ(2)の周囲に配置される少なくとも第2の半径方向の層によって形成される誘電体層(5)をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のナノ構造のMOSコンデンサ。
  3. 前記ナノワイヤ(2)の前記ゲート化される部分(7)は、長さLと幅Wとを有し、前記幅Wが4L未満であり、好ましくは、0.4L未満であり、より好ましくは、0.1L未満であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のナノ構造のMOSコンデンサ。
  4. Wは、100μm未満であり、好ましくは60μm未満であり、より好ましくは20μm未満であることを特徴とする請求項に記載のナノ構造のMOSコンデンサ。
  5. 前記ゲート電極は、金属接触部(24)であり、前記金属接触部と前記ナノワイヤ(2)とがショットキー障壁を形成することを特徴とする請求項1に記載のナノ構造のMOSコンデンサ。
  6. 請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のナノ構造のMOSコンデンサを可変静電容量を提供するために含む電子回路。
  7. 請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のナノ構造のMOSコンデンサを含む電圧制御の発振器デバイス。
  8. 請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のナノ構造のMOSコンデンサを含むサンプルホールド回路デバイス。
  9. ナノ構造のMOSコンデンサを使用して電子回路中に可変静電容量を提供する方法であって、
    前記ナノ構造のMOSコンデンサは、
    基板(12)から突き出ているナノワイヤ(2)と、
    前記ナノワイヤ(2)の少なくとも一部に沿って前記ナノワイヤ(2)の周囲に配置された少なくとも第2の半径方向の層によって形成される誘電体層(5)と、
    前記ナノワイヤ(2)のゲート化される部分(7)を画定する誘電体層(5)の少なくとも一部の周囲に配置される第1の半径方向の層によって形成されるゲート電極(4)と、を有し、
    第1の予め決められた電圧を前記ゲート電極(4)に印加して、前記ナノワイヤ(2)のゲート化される部分(7)を完全に空乏にする工程(101)を有することを特徴とする方法。
  10. 前記ゲート電極(4)に第2の予め決められた電圧を印加して蓄積モードにする工程(102)をさらに有することを特徴とする請求項に記載の方法。
  11. 蓄積モードと空乏モードを変更する工程(103)をさらに有し、
    前記可変静電容量は、前記ナノ構造のMOSコンデンサが前記空乏モードで作動しているか、または、前記蓄積モードで作動しているかに依存する、異なる静電容量決定領域によって画定されることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記ナノワイヤ(2)の前記ゲート化される部分(7)は、長さLと幅Wとを有し、前記ナノ構造のMOSコンデンサは、蓄積モードと空乏モードにおいてそれぞれWLおよびW2に比例する静電容量を有することを特徴とする請求項10に記載の方法。
JP2011513460A 2008-06-13 2009-06-15 ナノ構造のmosコンデンサ Expired - Fee Related JP5453406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0801393-0 2008-06-13
SE0801393 2008-06-13
PCT/SE2009/050734 WO2009151397A1 (en) 2008-06-13 2009-06-15 Nanostructured mos capacitor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011524090A JP2011524090A (ja) 2011-08-25
JP5453406B2 true JP5453406B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=41416944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011513460A Expired - Fee Related JP5453406B2 (ja) 2008-06-13 2009-06-15 ナノ構造のmosコンデンサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110089477A1 (ja)
EP (1) EP2289106A4 (ja)
JP (1) JP5453406B2 (ja)
KR (1) KR20110018437A (ja)
CN (1) CN102084488A (ja)
WO (1) WO2009151397A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8957468B2 (en) * 2010-11-05 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Variable capacitor and liquid crystal display device
WO2014066371A1 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 Glo Ab Nanowire sized opto-electronic structure and method for modifying selected portions of same
KR101940234B1 (ko) * 2013-12-03 2019-01-21 한국전자통신연구원 쇼트키 다이오드 및 그의 제조방법
US9412806B2 (en) * 2014-06-13 2016-08-09 Invensas Corporation Making multilayer 3D capacitors using arrays of upstanding rods or ridges

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10006964C2 (de) * 2000-02-16 2002-01-31 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauelement mit einer leitenden Verbindung zwischen zwei leitenden Schichten und Verfahren zum Herstellen eines elektronischen Bauelements
FR2808924B1 (fr) * 2000-05-09 2002-08-16 Centre Nat Rech Scient Condenseur a capacite variable
TW506083B (en) * 2001-11-28 2002-10-11 Ind Tech Res Inst Method of using nano-tube to increase semiconductor device capacitance
FR2844921B1 (fr) * 2002-09-25 2006-02-10 St Microelectronics Sa Capacite variable
US7135728B2 (en) * 2002-09-30 2006-11-14 Nanosys, Inc. Large-area nanoenabled macroelectronic substrates and uses therefor
DE10250829B4 (de) * 2002-10-31 2006-11-02 Infineon Technologies Ag Nichtflüchtige Speicherzelle, Speicherzellen-Anordnung und Verfahren zum Herstellen einer nichtflüchtigen Speicherzelle
US20050167655A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-04 International Business Machines Corporation Vertical nanotube semiconductor device structures and methods of forming the same
US7115971B2 (en) * 2004-03-23 2006-10-03 Nanosys, Inc. Nanowire varactor diode and methods of making same
KR100553317B1 (ko) * 2004-04-23 2006-02-20 한국과학기술연구원 실리콘 나노선을 이용한 실리콘 광소자 및 이의 제조방법
KR100657839B1 (ko) * 2004-05-31 2006-12-14 삼성전자주식회사 전원 전압의 노이즈에 둔감한 딜레이 셀
US7144779B2 (en) * 2004-09-01 2006-12-05 Micron Technology, Inc. Method of forming epitaxial silicon-comprising material
KR100689813B1 (ko) * 2004-09-08 2007-03-08 삼성전자주식회사 탄소나노튜브를 가진 반도체 메모리 장치 및 이의 제조 방법
US7535016B2 (en) * 2005-01-31 2009-05-19 International Business Machines Corporation Vertical carbon nanotube transistor integration
KR100688542B1 (ko) * 2005-03-28 2007-03-02 삼성전자주식회사 수직형 나노튜브 반도체소자 및 그 제조방법
CN1850580A (zh) * 2005-04-22 2006-10-25 清华大学 超晶格纳米器件及其制作方法
EP1724785A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-22 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. A nanowire-based memory capacitor and memory cell and methods for fabricating them
US7391074B2 (en) * 2005-08-03 2008-06-24 International Business Machines Corporation Nanowire based non-volatile floating-gate memory
US7847180B2 (en) * 2005-08-22 2010-12-07 Q1 Nanosystems, Inc. Nanostructure and photovoltaic cell implementing same
US20100212728A1 (en) * 2005-09-29 2010-08-26 Masaru Hori Diode and Photovoltaic Device Using Carbon Nanostructure
US7906803B2 (en) * 2005-12-06 2011-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Nano-wire capacitor and circuit device therewith
JP2007184554A (ja) * 2005-12-06 2007-07-19 Canon Inc キャパシタおよびそれを用いた回路装置
DE102006009721B4 (de) * 2006-03-02 2011-08-18 Qimonda AG, 81739 Nanodraht (Nanowire)-Speicherzelle und Verfahren zu deren Herstellung
JP5029600B2 (ja) * 2006-03-03 2012-09-19 富士通株式会社 カーボンナノチューブを用いた電界効果トランジスタとその製造方法及びセンサ
US7554621B2 (en) * 2006-06-26 2009-06-30 Panasonic Corporation Nanostructured integrated circuits with capacitors
KR100771546B1 (ko) * 2006-06-29 2007-10-31 주식회사 하이닉스반도체 메모리 소자의 커패시터 및 형성 방법
EP2074641B1 (en) * 2006-10-04 2012-02-01 Nxp B.V. Mim capacitor and method of manufacturing a mim capacitor
KR100836131B1 (ko) * 2006-10-19 2008-06-09 삼성전기주식회사 나노와이어를 이용한 커패시터 및 그 제조방법
US20080110486A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-15 General Electric Company Amorphous-crystalline tandem nanostructured solar cells
KR100874912B1 (ko) * 2006-12-06 2008-12-19 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
US7609123B2 (en) * 2006-12-12 2009-10-27 Panasonic Corporation Direct modulation type voltage-controlled oscillator using MOS varicap
US8049203B2 (en) * 2006-12-22 2011-11-01 Qunano Ab Nanoelectronic structure and method of producing such
US7645669B2 (en) * 2007-02-16 2010-01-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Nanotip capacitor
US20080218939A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Marcus Matthew S Nanowire supercapacitor electrode
KR100897515B1 (ko) * 2007-03-14 2009-05-15 한국과학기술원 비휘발성 메모리 셀 및 그 제조방법.

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009151397A1 (en) 2009-12-17
US20110089477A1 (en) 2011-04-21
WO2009151397A9 (en) 2011-03-03
JP2011524090A (ja) 2011-08-25
EP2289106A4 (en) 2014-05-21
KR20110018437A (ko) 2011-02-23
CN102084488A (zh) 2011-06-01
EP2289106A1 (en) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9287443B2 (en) Nanostructured device
US8796119B2 (en) Nanoelectronic structure and method of producing such
US10090292B2 (en) Radial nanowire Esaki diode devices and methods
JP6600918B2 (ja) トンネル電界効果トランジスタ
JP5171161B2 (ja) ナノワイヤトンネル電界効果トランジスタ半導体装置およびその製造方法
CN107039236B (zh) 形成纳米结构的方法、半导体器件制造方法和半导体器件
US20070108435A1 (en) Method of making nanowires
WO2014150800A1 (en) Two step transparent conductive film deposition method and gan nanowire devices made by the method
JP5453406B2 (ja) ナノ構造のmosコンデンサ
EP3311413B1 (en) Method for a vertical gate-last process in the manufacturing of a vertical nanowire mosfet
CA2442127C (en) Negative-resistance field-effect element
US20020185642A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11621346B2 (en) Vertical metal oxide semiconductor field effect transistor (MOSFET) and a method of forming the same
KR101940234B1 (ko) 쇼트키 다이오드 및 그의 제조방법
TW201511334A (zh) 具有經減低漏電之奈米線發光二極體結構及其製造方法
KR101431820B1 (ko) 나노와이어 소자 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees