JP5451471B2 - 固定金物、及びそれを用いた家屋構成部材の固定方法 - Google Patents

固定金物、及びそれを用いた家屋構成部材の固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5451471B2
JP5451471B2 JP2010059646A JP2010059646A JP5451471B2 JP 5451471 B2 JP5451471 B2 JP 5451471B2 JP 2010059646 A JP2010059646 A JP 2010059646A JP 2010059646 A JP2010059646 A JP 2010059646A JP 5451471 B2 JP5451471 B2 JP 5451471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
flange portion
fitting
wall surface
fixed hardware
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010059646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011190654A (ja
Inventor
健司 鈴木
宮雄 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Homes Co Ltd
Original Assignee
Panahome Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panahome Corp filed Critical Panahome Corp
Priority to JP2010059646A priority Critical patent/JP5451471B2/ja
Publication of JP2011190654A publication Critical patent/JP2011190654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5451471B2 publication Critical patent/JP5451471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本発明は、家屋の横架材と交わる向きにのびる例えば垂木などの家屋構成部材を、前記横架材のフランジ部に作業性良くかつ精度良く固定しうる固定金物、及びそれを用いた家屋構成部材の固定方法に関する。
例えば図13(A)に示すように、例えば母屋である横架材aのフランジ部a1に、屋根勾配で傾斜する垂木bを固定する場合、平板状の固定金物cが従来から広く使用されてる(例えば特許文献1参照。)。
この固定金物cは、図13(B)に示すように、縦板状の固定金物本体c1に、該固定金物本体c1の一側縁で開口し他側縁方向に向かって横向きにのびる嵌合スリットdと、垂木b固定用のビス状金具が通る挿通孔eとが形成されている。又前記嵌合スリットdは、そのスリット巾Wが前記フランジ部a1の厚さよりも狭いテーパ孔であって、例えばハンマーfを用いてフランジ部a1に打ち込むことにより固定金物cを取り付けている。
しかし、このような固定金物cは、打ち込みの際の騒音が大であり周囲の迷惑となる。又1枚の固定金物cをフランジ部a1に固定するためには、約15秒程度の打ち込みを要し、しかも家屋一軒当たり280枚程度若しくはそれ以上の固定金物cが必要となる。そのため固定金物c自体の固定に多くの手間と労力が必要となり、作業効率を著しく損ねている。又一度打ち込むと容易に外れないため、例えばハンマーfなどで叩いて横移動させ、位置合わせや位置修正が行われるが、そのためフランジ部の塗装の剥げ落ちを招き、錆の問題なども発生する。
特開2003−113656号公報
そこで本発明は、ハンマーなどによる打ち込みを要することなく固定金物をフランジ部に固定でき、前記打ち込みに起因する騒音の発生や作業効率の低下を抑制しうるとともに、フランジ部の塗装の剥げ落ちなどを招くことなく固定金物の位置合わせや位置修正などを容易にかつ精度良く行いうる固定金物、及びそれを用いた家屋構成部材の固定方法を提供することを主たる目的としている。
上記課題を解決するために、本願請求項1の発明は、フランジ部を有する家屋の横架材の前記フランジ部に、前記横架材に交わる向きにのびる家屋構成部材を固定する固定金物であって、
縦板状の固定金物本体に、該固定金物本体の一側縁で開口する開口部から他側縁方向に向かって横向きにのびかつ前記開口部から前記フランジ部を挿入して嵌着する嵌合スリットと、前記嵌合スリットよりも上方側に設けられかつ家屋構成部材固定用のビス状金具が通る挿通孔とを具え、
前記固定金物本体の一側面が前記フランジ部と鋭角に傾斜する傾斜状態Yaにおいて、前記嵌合スリットの上のスリット壁面と下のスリット壁面との間がなす前記フランジ部の厚さ方向F1の最小巾である傾斜スリット巾Waが、フランジ部の厚さTよりも大となり、該嵌合スリット内に前記フランジ部を挿入できかつフランジ部の長さ方向に横移動可能とするとともに、
前記固定金物本体の一側面が前記フランジ部と直角となる起立状態Ybにおいて、前記嵌合スリットの上のスリット壁面と下のスリット壁面との間がなす前記フランジ部の厚さ方向F1の最小巾である起立スリット巾Wbが、フランジ部の厚さTよりも小となり、該嵌合スリット内に挿入したフランジ部と嵌合して前記固定金物本体をフランジ部に嵌着し、
前記嵌合スリットは、前記一側縁側に配される第1嵌合スリットと、前記他側縁側に配される第2嵌合スリットとが、横方向で連続して配置され、
前記第1嵌合スリット及び前記第2嵌合スリットは、前記起立スリット巾Wbがそれぞれ異なることを特徴としている。

又請求項2の発明では、前記固定金物本体の他側縁で開口する開口部から一側縁方向に向かって横向きにのびかつ前記開口部から前記フランジ部を挿入して嵌着する他方側の嵌合スリットを具え、
前記他方側の嵌合スリットは、前記他側縁側に配される第3嵌合スリットと、前記一側縁側に配される第4嵌合スリットとが、横方向で連続して配置され、
前記第3嵌合スリット及び前記第4嵌合スリットは、前記起立スリット巾Wbがそれぞれ異なることを特徴としている。

又請求項3の発明では、フランジ部を有する家屋の横架材の前記フランジ部に、前記横架材に交わる向きにのびる家屋構成部材を固定する固定金物であって、
縦板状の固定金物本体に、該固定金物本体の一側縁で開口する開口部から他側縁方向に向かって横向きにのびかつ前記開口部から前記フランジ部を挿入して嵌着する嵌合スリットと、前記嵌合スリットよりも上方側に設けられかつ家屋構成部材固定用のビス状金具が通る挿通孔とを具え、
前記固定金物本体の一側面が前記フランジ部と鋭角に傾斜する傾斜状態Yaにおいて、前記嵌合スリットの上のスリット壁面と下のスリット壁面との間がなす前記フランジ部の厚さ方向F1の最小巾である傾斜スリット巾Waが、フランジ部の厚さTよりも大となり、該嵌合スリット内に前記フランジ部を挿入できかつフランジ部の長さ方向に横移動可能とするとともに、
前記固定金物本体の一側面が前記フランジ部と直角となる起立状態Ybにおいて、前記嵌合スリットの上のスリット壁面と下のスリット壁面との間がなす前記フランジ部の厚さ方向F1の最小巾である起立スリット巾Wbが、フランジ部の厚さTよりも小となり、該嵌合スリット内に挿入したフランジ部と嵌合して固定金物本体をフランジ部に嵌着し、
前記固定金物本体は、前記一側縁側に、起立スリット巾Wbが実質的に同一かつ上下に距離を隔てて形成される第1、第2の嵌合スリットを少なくとも含み
しかも、前記第2の嵌合スリットでは、前記下壁面突出部が一側面側に、かつ上壁面突出部が他側面側に位置ズレするとともに、前記第1の嵌合スリットでは、下壁面突出部が他側面側に、かつ上壁面突出部が一側面側に位置ズレすることを特徴としている。

又請求項4の発明では、前記起立状態Yb、かつ前記嵌合スリットの長さ方向と直角なスリット断面において、
前記嵌合スリットは、前記上のスリット壁面に、下方に最も突出する上壁面突出部を有し、かつ下のスリット壁面に、上方に最も突出する下壁面突出部を有し、しかも前記上壁面突出部と下壁面突出部との間の前記厚さ方向F1の距離Kが、前記起立スリット巾Wbをなすとともに、
前記下壁面突出部が、前記固定金物本体の厚さ方向F2の前記一側面側に、かつ上壁面突出部が、前記固定金物本体の厚さ方向F2の他側面側に互いに距離Lを隔てて位置ズレすることにより、前記上壁面突出部と下壁面突出部との間の前記厚さ方向F1の距離Kは、固定金物本体の傾斜状態Ya方向への傾斜とともに増加することを特徴としている。

又請求項5の発明では、前記家屋構成部材は、屋根の垂木であることを特徴としている。
又請求項6の発明は、固定金物を用いて、フランジ部を有する家屋の横架材の前記フランジ部に、前記横架材に交わる向きにのびる家屋構成部材を固定する固定方法であって、
前記固定金物は、縦板状の固定金物本体に、該固定金物本体の一側縁で開口する開口部から他側縁方向に向かって横向きにのびかつ前記開口部から前記フランジ部を挿入して嵌着する嵌合スリットと、前記嵌合スリットよりも上方側に設けられかつ家屋構成部材固定用のビス状金具が通る挿通孔とを具え、
前記固定金物本体の一側面が前記フランジ部と鋭角に傾斜する傾斜状態Yaにおいて、前記嵌合スリットの上のスリット壁面と下のスリット壁面との間がなす前記フランジ部の厚さ方向F1の最小巾である傾斜スリット巾Waが、フランジ部の厚さTよりも大となり、該嵌合スリット内に前記フランジ部を挿入できかつフランジ部の長さ方向に横移動可能とするとともに、
前記固定金物本体の一側面が前記フランジ部と直角となる起立状態Ybにおいて、前記嵌合スリットの上のスリット壁面と下のスリット壁面との間がなす前記フランジ部の厚さ方向F1の最小巾である起立スリット巾Wbが、フランジ部の厚さTよりも小となり、該嵌合スリット内に挿入したフランジ部と嵌合して固定金物本体をフランジ部に嵌着し、
前記傾斜状態Yaにおいて、前記固定金物の嵌合スリットにフランジ部を挿入し、かつ固定金物の他側面が前記家屋構成部材と当接する位置まで前記フランジ部の長さ方向に横移動させることで固定金物を固定位置に位置合わせする位置合わせ段階と、
この固定位置にて、前記固定金物を起立状態Ybに起こしつつ、前記挿通孔を通るビス状金具を家屋構成部材に固定することにより、前記フランジ部に家屋構成部材を固定する固定段階とを含むことを特徴としている。
又請求項7の発明では、前記固定段階では、ビス状金具が家屋構成部材内に進入する進入力によって、嵌合スリットとフランジ部との嵌合が行われることを特徴としている。
本発明の固定金物の嵌合スリットは、前記傾斜状態Yaにおけるフランジ厚さ方向F1のスリット巾Waをフランジ部の厚さTよりも大とし、かつ起立状態Ybにおけるフランジ厚さ方向F1のスリット巾Wbをフランジ部の厚さTよりも小としている。
従って、前記傾斜状態Yaでは、打ち込みすることなく嵌合スリット内にフランジ部を挿入でき、しかもその挿入状態のままフランジ部の長さ方向に自在に横移動しうる。即ち、フランジ部の塗装の剥げ落ちなどを招くことなく、固定金物の位置合わせや位置修正などを容易にかつ精度良く行ことができる。又前記起立状態Ybでは、スリット巾Wbがフランジ部の厚さTよりも小となる。そのため、前記傾斜状態Yaの固定金物を起立状態Ybに起こすことで、前記嵌合スリット内に挿入したフランジ部を嵌合スリットと嵌合させることができる。即ちハンマーなどによる打ち込みを要することなく、固定金物をフランジ部に嵌着させることができ、打ち込みに起因する騒音の発生や、作業効率の低下を抑制することができる。
なお前記起立状態Yb、かつ嵌合スリットの長さ方向と直角なスリット断面において、上のスリット壁面に、下方に最も突出する上壁面突出部を形成し、かつ下のスリット壁面に、上方に最も突出する下壁面突出部を形成するとともに、この下壁面突出部と上壁面突出部とを固定金物本体の厚さ方向F2に位置ズレせることで、傾斜状態Yaでのスリット巾Waを大に、かつ起立状態Ybでのスリット巾Wbを小に設定することができる。
本発明の固定金物を用いて家屋の横架材に、家屋構成部材を固定した固定構造を示す側面図である。 その固定構造の一部を示す斜視図である。 (A)、(B)は、固定金物の正面図、及びそのA−A線断面図である。 固定金物のフランジ部への取付方法を示す正面図である。 (A)は傾斜状態における嵌合スリットを示す断面図、(B)は起立状態における嵌合スリットを示す断面図である。 (A)〜(C)は、嵌合スリットの他の実施例を示す断面図である。 (A)〜(D)は、嵌合スリットのさらに他の実施例を示す断面図である。 (A)〜(C)は、嵌合スリットのさらに他の実施例を示す断面図である。 (A)、(B)は、固定金物の他の実施例を示す正面図、及びそのB−B線断面図である。 (A)〜(C)は、固定金物のさらに他の実施例を示す正面図、及びそのC−C線断面図、D−D線断面図である。 (A)〜(C)は、固定金物のさらに他の実施例を示す正面図、そのE−E線断面図、及びその使用状態を示す説明図である。 家屋構成部材が、横架材から立ち上がる柱である場合の、固定金物による固定構造を示す斜視図である。 (A)は、従来の固定金物を用いた母屋と垂木との固定構造を示す側面図、(B)は、従来の固定金物の問題点を説明する側面図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1、2は、本発明の固定金物1を用いて家屋の横架材2に、家屋構成部材3を固定した固定構造を示す側面図及び斜視図である。
図1、2において、前記横架材2は、本例では母屋であって、例えば垂直なウエブ4の上下に、水平な上下のフランジ部5U、5Lを設けたH形鋼から形成されている。又前記家屋構成部材3は、本例では棟から軒先に向かって屋根勾配で傾斜する垂木であって、断面矩形の木質材からなる場合が例示されている。
又前記固定金物1は、図3(A)、(B)に示すように、縦板状の固定金物本体6に、該固定金物本体6の一側縁E1で開口する開口部7aから他側縁E2方向に向かって横向きにのびかつ前記開口部7aから前記上のフランジ部5Uを挿入して嵌着する嵌合スリット7と、前記嵌合スリット7よりも上方側に設けられかつ家屋構成部材固定用のビス状金具8(図4に示す。)が通る複数の挿通孔9とを具える。
そしてこの固定金物1では、前記嵌合スリット7において下記のような特徴を有する。図5(A)に示すように、前記固定金物本体6の一側面S1が前記フランジ部5Uに対して鋭角の角度θで傾斜する傾斜状態Yaにおいて、前記嵌合スリット7は、上のスリット壁面7Uと下のスリット壁面7Lとの間がなす前記フランジ部5Uの厚さ方向F1(以下、フランジ厚さ方向F1という。)の最小巾である傾斜スリット巾Waを、前記フランジ部5Uの厚さT(以下、フランジ厚さTという。)よりも大とするととともに、図5(B)に示すように、前記固定金物本体6の一側面S1が前記フランジ部5Uと直角となる起立状態Ybにおいて、前記嵌合スリット7の上のスリット壁面7Uと下のスリット壁面7Lとの間がなす前記フランジ厚さ方向F1の最小巾である起立スリット巾Wbを、前記フランジ厚さTよりも小とするという特徴を有する。
このように前記傾斜状態Yaでは Wa>Tとなるため、前記固定金物1は、この傾斜状態Yaのとき、フランジ部5Uを嵌合スリット7内に遊挿でき、しかもその遊挿状態のままフランジ部5Uの長さ方向に沿って自在に横移動できる。又前記起立状態Ybにおいては Wb<Tとなる。そのため、前記傾斜状態Yaの固定金物1を傾斜状態Yaから起立状態Ybまで傾動させることで、前記嵌合スリット7内のフランジ部5Uと嵌合スリット7とを強固に嵌合させることができる。
ここで、前記特徴は、下記の如く構成することにより達成できる。即ち、前記起立状態Yb、かつ嵌合スリット7の長さ方向と直角なスリット断面(図5(B)に示す。)において、前記上のスリット壁面7Uに、下方に最も突出する上壁面突出部7Uaを形成し、かつ下のスリット壁面7Lに、上方に最も突出する下壁面突出部7Laを形成するとともに、この下壁面突出部7Laを、前記固定金物本体6の厚さ方向F2の前記一側面S1側に、かつ上壁面突出部7Uaを前記厚さ方向F2の他側面S2側に互いに距離Lを隔てて位置ズレさせるのである。
このように構成することで、前記起立状態Ybにおける、前記上壁面突出部7Uaと下壁面突出部7Laとの間の前記フランジ厚さ方向F1の距離Kが、最小のスリット巾となって前記起立スリット巾Wbを構成する。又前記上壁面突出部7Uaと下壁面突出部7Laとの間の前記フランジ厚さ方向F1の距離Kは、固定金物本体6の傾斜状態Yaの方向への傾斜とともに増加し、スリット巾がフランジ厚さTより大となる前記傾斜スリット巾Waを得ることができる。
本例では、前記図5(B)に示す如く、前記上のスリット壁面7Uは、固定金物本体6をカットする際のカット端面10によって形成されている。そしてこのカット端面10を、前記他側面S2側に向かって下傾斜する斜面とすることで、他側面S2側にエッジ状の上壁面突出部7Uaを形成している。即ち、前記上のスリット壁面7Uは、他側面S2に対して鋭角に傾斜する傾斜面からなり、その先端に上壁面突出部7Uaをエッジ状に形成している。又前記下のスリット壁面7Uは、前記固定金物本体6のカット部近傍を一側面S1側に向かって例えば円弧状に切り起こしてなる切り起こし部11の側面によって形成される。即ち、本例の下のスリット壁面7Lは、前記他側面S2から凸円弧状に湾曲してのびる凸円弧面からなり、その先端側に下壁面突出部7Laを形成している。このように、下のスリット壁面7Uを凸円弧面とすることで、傾斜状態Yaからの固定金物1の起立を円滑に行うことができる。又上壁面突出部7Uaをエッジ状とすることで、起立状態Ybにおいて、フランジ部5Uに強く噛み込ませることができ、強固な嵌合を行いうる。又本例では前記切り起こしにより、前記下壁面突出部7Laを一側面S1よりも外側に位置させ、これによって上壁面突出部7Uaと下壁面突出部7Laとの間の前記厚さ方向F2の距離Lを大きく確保している。この距離Lを大とすることは、前記傾斜スリット巾Waと起立スリット巾Wbとの差(Wa−Wb)を大きく確保する上で有利となる。
このような固定金物1は、例えば図4に示すように、
(1)前記傾斜状態Yaにおいて、その嵌合スリット7にフランジ部5Uを遊挿し、かつ固定金物1の他側面S2が前記家屋構成部材3と当接する位置まで前記フランジ部5Uの長さ方向に横移動させることで固定金物1を固定位置Pに位置合わせする位置合わせ段階J1と、
(2)この固定位置Pにて、前記固定金物1を傾斜状態Yaから起立状態Ybに起こしつつ、前記挿通孔9を通るビス状金具8を家屋構成部材3に固定することにより、前記フランジ部5Uに家屋構成部材3を固定する固定段階J2と、
を含んで固定することができる。なおビス状金具8とは、ネジ部を周囲に螺刻した木ねじ類、ボルト類等を意味し、前記家屋構成部材3の材質などによって適宜選択される。
又前記固定段階J2では、ビス状金具8が家屋構成部材3内に進入(螺入)する進入力によって、嵌合スリット7とフランジ部5Uとの嵌合が行われる。このとき、前記ビス状金具8の進入位置、即ち前記挿通孔9が力点Q1、前記上壁面突出部7Uaが支点Q2、前記下壁面突出部7Laが作用点Q3となるため、小さいビス固定力によって大きな嵌合力を得ることができる。
なお図6〜8に、嵌合スリット7の他の実施例を示す。
前記上のスリット壁面7Uを、カット端面10にて形成する場合、本例の如く、該カット端面10を下傾斜の傾斜面として形成しうる他、例えば図7(A)〜(C)、図8(A)〜(C)に示すように、カット端面10を、前記他側面S2と直角な直角面として形成することができる。なお直角面とする場合、前記上のスリット壁面7Uの全面が上壁面突出部7Uaを形成する。又傾斜面とする場合にも、例えば図6(A)、(B)、図7(D)に示すように、前記上壁面突出部7Uaをエッジ状に代えて、小巾の直角面として形成することもできる。
又下のスリット壁面7Lを、切り起こし部11によって形成する場合、本例及び図7(C)、(D)の如く、凸円弧状の切り起こし部11によって形成しうる他、例えば図6(B)、(C)、図7(A)、(B)に示すように、一側面S1側に斜めに切り起こされた傾斜状の切り起こし部11によって形成することができる。このとき、下壁面突出部7Laをエッジ状に形成する他、例えば図7(B)に示すように、切り起こし部11の先端面が一側面S1と直角な直角面となるように、前記切り起こし部11を屈曲させることにより、前記切り起こし部11の先端面全面によって下壁面突出部7Laを形成することができる。なお図6(C)の如く、上のスリット壁面7Uを、円弧状、傾斜状等の切り起こし部11によって形成することもできる。又図6(A)の如く、下のスリット壁面7Lを、一側面S1に向かって上傾斜する、即ち一側面S1に対して鋭角に傾斜する傾斜面として形成することもできる。
又図8(A)〜(C)に示すように、固定金物本体6を、縦板状の主部6Aと、その一側面側に例えば溶接などによって一体に固着される側板状の副部6Bとから構成するとともに、この副部6Bの端部によって、カット端面10、切り起こし部11等からなる下のスリット壁面7Lを形成することもできる。
又図9〜図11に、固定金物1の他の実施例を示す。
図9(A)、(B)には、固定金物本体6に、起立スリット巾Wbを違えた複数(本例では2つ)の嵌合スリット7A、7Bを具えた固定金物1の一例が示されている。この嵌合スリット7A、7Bは、例えば下のスリット壁面7Lが共通であり、各上のスリット壁面7UA、7UBが、それぞれ一側縁E1からの深さを違えて形成されている。この固定金物1の場合には、フランジ厚さTが異なる2種類の家屋構成部材3に対応することができる。
又図10(A)〜(C)には、固定金物本体6に、起立スリット巾Wbを違えた複数(本例では4つ)の嵌合スリット7A〜7Dを具えた固定金物1の一例が示されている。本例では、一側縁E1側かつ下方側には、前記図9の場合と同様、例えば下のスリット壁面7Lを共通とし、かつ上のスリット壁面7UA、7UBを前記一側縁E1からの深さを違えてそれぞれ形成した2つの一方側の嵌合スリット7A、7Bが設けられる。又他側縁E2側かつ上方側には、例えば上のスリット壁面7Uを共通とし、かつ下のスリット壁面7LC、7LDを前記他側縁E2からの深さを違えてそれぞれ形成した2つの他方側の嵌合スリット7C、7Dが設けられる。この固定金物1の場合、図10の状態で使用することにより、前記一方側の嵌合スリット7A、7Bにより、フランジ厚さTが異なる2種類の家屋構成部材3に対応することができる。又固定金物1の上下を180度反転させることで、一方側の嵌合スリット7A、7Bと他方側の嵌合スリット7C、7Dとが位置替えするため、この他方側の嵌合スリット7C、7Dにより、フランジ厚さTがさらに異なる2種類の家屋構成部材3、合計4種類の家屋構成部材3に対応することができる。
なお嵌合スリット7において起立スリット巾Wbを違える場合、上のスリット壁面7Uを共通することもできる。
又図11(A)〜(C)には、固定金物本体6の一側縁E1側に、起立スリット巾Wbが実質的に等しい第1、第2の嵌合スリット7A1、7A2が上下に距離を隔てて形成された固定金物1が例示される。本例では、図11(B)に示すように、第2の嵌合スリット7A2では、下壁面突出部7La2が一側面S1側に、かつ上壁面突出部7Ua2が他側面S2側に位置ズレするのに対して、第1の嵌合スリット7A1では、下壁面突出部7La1が他側面S2側に、かつ上壁面突出部7Ua1が一側面S1側に位置ズレしている。特に本例では、第2の嵌合スリット7A2のスリット断面形状と、第1の嵌合スリット7A1のスリット断面形状とが、上下を反転させた対称形状に形成された場合が示される。
この固定金物1では、図11(C)に示すように、第2の嵌合スリット7A2を用いることにより、固定金物1の例えば右側に家屋構成部材3を取り付けることができ、又上下を反転し第1の嵌合スリット7A1を用いることにより、固定金物1の左側に家屋構成部材3を取り付けることができる。即ち、家屋構成部材3に対して左右どちらからも固定金物1を固定することができる。なお前記第1、第2の嵌合スリット7A1、7A2には、フランジ厚さTが異なる2種類の家屋構成部材3に対応させるために、前記図9に示す如きスリット形状を採用することもできる。
又図12には、家屋構成部材3は、フランジ部5Uから立設する柱状体の場合が示される。かかる場合には、4枚の固定金物1を用いて家屋構成部材3を固定する。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
1 固定金物
2 横架材
3 家屋構成部材
5U フランジ部
6 固定金物本体
7 嵌合スリット
7a 開口部
7U 上のスリット壁面
7Ua 上壁面突出部
7L 下のスリット壁面
7La 下壁面突出部
8 ビス状金具
9 挿通孔
E1 一側縁
E2 他側縁
J1 位置合わせ段階
J2 固定段階
P 固定位置
S1 一側面

Claims (7)

  1. フランジ部を有する家屋の横架材の前記フランジ部に、前記横架材に交わる向きにのびる家屋構成部材を固定する固定金物であって、
    縦板状の固定金物本体に、該固定金物本体の一側縁で開口する開口部から他側縁方向に向かって横向きにのびかつ前記開口部から前記フランジ部を挿入して嵌着する嵌合スリットと、前記嵌合スリットよりも上方側に設けられかつ家屋構成部材固定用のビス状金具が通る挿通孔とを具え、
    前記固定金物本体の一側面が前記フランジ部と鋭角に傾斜する傾斜状態Yaにおいて、前記嵌合スリットの上のスリット壁面と下のスリット壁面との間がなす前記フランジ部の厚さ方向F1の最小巾である傾斜スリット巾Waが、フランジ部の厚さTよりも大となり、該嵌合スリット内に前記フランジ部を挿入できかつフランジ部の長さ方向に横移動可能とするとともに、
    前記固定金物本体の一側面が前記フランジ部と直角となる起立状態Ybにおいて、前記嵌合スリットの上のスリット壁面と下のスリット壁面との間がなす前記フランジ部の厚さ方向F1の最小巾である起立スリット巾Wbが、フランジ部の厚さTよりも小となり、該嵌合スリット内に挿入したフランジ部と嵌合して前記固定金物本体をフランジ部に嵌着し、
    前記嵌合スリットは、前記一側縁側に配される第1嵌合スリットと、前記他側縁側に配される第2嵌合スリットとが、横方向で連続して配置され、
    前記第1嵌合スリット及び前記第2嵌合スリットは、前記起立スリット巾Wbがそれぞれ異なることを特徴とする固定金物。

  2. 前記固定金物本体の他側縁で開口する開口部から一側縁方向に向かって横向きにのびかつ前記開口部から前記フランジ部を挿入して嵌着する他方側の嵌合スリットを具え、
    前記他方側の嵌合スリットは、前記他側縁側に配される第3嵌合スリットと、前記一側縁側に配される第4嵌合スリットとが、横方向で連続して配置され、
    前記第3嵌合スリット及び前記第4嵌合スリットは、前記起立スリット巾Wbがそれぞれ異なる請求項1に記載の固定金物。

  3. フランジ部を有する家屋の横架材の前記フランジ部に、前記横架材に交わる向きにのびる家屋構成部材を固定する固定金物であって、
    縦板状の固定金物本体に、該固定金物本体の一側縁で開口する開口部から他側縁方向に向かって横向きにのびかつ前記開口部から前記フランジ部を挿入して嵌着する嵌合スリットと、前記嵌合スリットよりも上方側に設けられかつ家屋構成部材固定用のビス状金具が通る挿通孔とを具え、
    前記固定金物本体の一側面が前記フランジ部と鋭角に傾斜する傾斜状態Yaにおいて、前記嵌合スリットの上のスリット壁面と下のスリット壁面との間がなす前記フランジ部の厚さ方向F1の最小巾である傾斜スリット巾Waが、フランジ部の厚さTよりも大となり、該嵌合スリット内に前記フランジ部を挿入できかつフランジ部の長さ方向に横移動可能とするとともに、
    前記固定金物本体の一側面が前記フランジ部と直角となる起立状態Ybにおいて、前記嵌合スリットの上のスリット壁面と下のスリット壁面との間がなす前記フランジ部の厚さ方向F1の最小巾である起立スリット巾Wbが、フランジ部の厚さTよりも小となり、該嵌合スリット内に挿入したフランジ部と嵌合して固定金物本体をフランジ部に嵌着し、
    前記固定金物本体は、前記一側縁側に、起立スリット巾Wbが実質的に同一かつ上下に距離を隔てて形成される第1、第2の嵌合スリットを少なくとも含み
    しかも、前記第2の嵌合スリットでは、前記下壁面突出部が一側面側に、かつ上壁面突出部が他側面側に位置ズレするとともに、前記第1の嵌合スリットでは、下壁面突出部が他側面側に、かつ上壁面突出部が一側面側に位置ズレすることを特徴とする固定金物。

  4. 前記起立状態Yb、かつ前記嵌合スリットの長さ方向と直角なスリット断面において、
    前記嵌合スリットは、前記上のスリット壁面に、下方に最も突出する上壁面突出部を有し、かつ下のスリット壁面に、上方に最も突出する下壁面突出部を有し、しかも前記上壁面突出部と下壁面突出部との間の前記厚さ方向F1の距離Kが、前記起立スリット巾Wbをなすとともに、
    前記下壁面突出部が、前記固定金物本体の厚さ方向F2の前記一側面側に、かつ上壁面突出部が、前記固定金物本体の厚さ方向F2の他側面側に互いに距離Lを隔てて位置ズレすることにより、前記上壁面突出部と下壁面突出部との間の前記厚さ方向F1の距離Kは、固定金物本体の傾斜状態Ya方向への傾斜とともに増加することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の固定金物。

  5. 前記家屋構成部材は、屋根の垂木であることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の固定金物。
  6. 固定金物を用いて、フランジ部を有する家屋の横架材の前記フランジ部に、前記横架材に交わる向きにのびる家屋構成部材を固定する固定方法であって、
    前記固定金物は、縦板状の固定金物本体に、該固定金物本体の一側縁で開口する開口部から他側縁方向に向かって横向きにのびかつ前記開口部から前記フランジ部を挿入して嵌着する嵌合スリットと、前記嵌合スリットよりも上方側に設けられかつ家屋構成部材固定用のビス状金具が通る挿通孔とを具え、
    前記固定金物本体の一側面が前記フランジ部と鋭角に傾斜する傾斜状態Yaにおいて、前記嵌合スリットの上のスリット壁面と下のスリット壁面との間がなす前記フランジ部の厚さ方向F1の最小巾である傾斜スリット巾Waが、フランジ部の厚さTよりも大となり、該嵌合スリット内に前記フランジ部を挿入できかつフランジ部の長さ方向に横移動可能とするとともに、
    前記固定金物本体の一側面が前記フランジ部と直角となる起立状態Ybにおいて、前記嵌合スリットの上のスリット壁面と下のスリット壁面との間がなす前記フランジ部の厚さ方向F1の最小巾である起立スリット巾Wbが、フランジ部の厚さTよりも小となり、該嵌合スリット内に挿入したフランジ部と嵌合して固定金物本体をフランジ部に嵌着し、
    前記傾斜状態Yaにおいて、前記固定金物の嵌合スリットにフランジ部を挿入し、かつ固定金物の他側面が前記家屋構成部材と当接する位置まで前記フランジ部の長さ方向に横移動させることで固定金物を固定位置に位置合わせする位置合わせ段階と、
    この固定位置にて、前記固定金物を起立状態Ybに起こしつつ、前記挿通孔を通るビス状金具を家屋構成部材に固定することにより、前記フランジ部に家屋構成部材を固定する固定段階とを含むことを特徴とする家屋構成部材の固定方法。

  7. 前記固定段階では、ビス状金具が家屋構成部材内に進入する進入力によって、嵌合スリットとフランジ部との嵌合が行われることを特徴とする請求項6記載の家屋構成部材の固定方法。
JP2010059646A 2010-03-16 2010-03-16 固定金物、及びそれを用いた家屋構成部材の固定方法 Active JP5451471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059646A JP5451471B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 固定金物、及びそれを用いた家屋構成部材の固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059646A JP5451471B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 固定金物、及びそれを用いた家屋構成部材の固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011190654A JP2011190654A (ja) 2011-09-29
JP5451471B2 true JP5451471B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44795842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010059646A Active JP5451471B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 固定金物、及びそれを用いた家屋構成部材の固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5451471B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181706U (ja) * 1982-05-28 1983-12-03 東芝住宅産業株式会社 固定装置
JPS6353425U (ja) * 1986-09-26 1988-04-11

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011190654A (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5451471B2 (ja) 固定金物、及びそれを用いた家屋構成部材の固定方法
RU2716762C2 (ru) Соединительный элемент для стеновых строительных элементов (варианты)
RU2529209C2 (ru) Длинномерный профиль
JP6140089B2 (ja) 雪止め構造
WO2020189385A1 (ja) 屋根構造
JP2008106796A (ja) ドリフトピン
JP6383684B2 (ja) 建造物
JP5421804B2 (ja) シーリング材切除補助具及びシーリング材の切除方法
JP4437992B2 (ja) 角形鋼管柱、溝形鋼柱及び建築構造物
JP4413683B2 (ja) 部材の位置決め具
JP7474185B2 (ja) 水切り仮固定治具
JP7464438B2 (ja) ボードジョイント金具及びボード材連結構造
JP4595858B2 (ja) 筋交い部材、耐力壁パネル
JP6568839B2 (ja) 屋根材の縁切り部材
JP6389549B1 (ja) 外壁取付具及び外壁取付構造
JP2007085171A (ja) 建築用構成材の接続構造
JP6556006B2 (ja) 固定具及び建物の屋根
JP4787136B2 (ja) 外装材取付金具
JP2013221359A (ja) 木造建築物用接合金具及び接合構造
JP2009263977A (ja) 建築構造材同士の接合構造
JP2016079737A (ja) C形鋼用取付具
JP6128834B2 (ja) 建築用パネルにおける額縁構造
JP5698602B2 (ja) 建築用接合金具
JP2020183632A (ja) 垂直板材の取付金物及び垂直板材の取付構造
JP2005133303A (ja) 外側部材取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5451471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350