JP5448991B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5448991B2
JP5448991B2 JP2010093349A JP2010093349A JP5448991B2 JP 5448991 B2 JP5448991 B2 JP 5448991B2 JP 2010093349 A JP2010093349 A JP 2010093349A JP 2010093349 A JP2010093349 A JP 2010093349A JP 5448991 B2 JP5448991 B2 JP 5448991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
transfer
transfer material
image
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010093349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011221458A (ja
Inventor
尚之 外村
卓生 名田
朋也 立石
健一 飯田
彰道 鈴木
慶輔 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010093349A priority Critical patent/JP5448991B2/ja
Priority to US13/082,653 priority patent/US8548365B2/en
Publication of JP2011221458A publication Critical patent/JP2011221458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5448991B2 publication Critical patent/JP5448991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/165Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1623Transfer belt

Description

本発明は、電子写真方式又は静電記録方式を採用する画像形成装置に関する。
従来より、トナー像を担持する移動可能な像担持ベルトと、転写材を担持する移動可能な転写材担持ベルトとで形成される転写ニップ部において、転写材担持ベルトによって担持されている転写材にトナー像を転写する画像形成装置が知られている。
このような画像形成装置では、例えば像担持ベルトと転写材との密着性が低いと転写不良が発生し、画像品質の低下を招いてしまう。特に、近年要求が高まりつつある「縁なし印刷」を行う際は、転写材の搬送方向先端によって像担持ベルト上のトナー像が削られたり、それによって転写材の搬送方向先端のエッジ部がトナーによって汚されると、「画像欠損」の問題が生じ易くなってしまう。そこで、ガイド部材等を設けることによって転写材の搬送方向を規制し、画像品質の向上を図った画像形成装置が提案されている(特許文献1、特許文献2)。
特開2001−356538号公報 特開2006−330702号公報
通常、「縁なし印刷」を行う際は、像担持ベルト上に転写材よりも大きなサイズのトナー像を担持させてトナー像の転写を行う。これによると、転写ニップ部において転写材の位置が多少ずれた場合、又は、転写材の位置が多少ずれて搬送された場合でも、縁なし画像を転写材に確実に転写することができる。しかしこの場合、像担持ベルトにおいてトナー像が余分に形成されている領域に転写材の搬送方向先端が最初に接触することになる。よって、転写材の搬送方向先端の進入角度によっては、転写材の搬送方向先端が像担持ベルト上からトナー像を削り取ってしまい、その結果、画像欠損の問題を招いてしまう。
特許文献1には、転写ニップ部に向けて転写材をガイドし、転写材の搬送方向先端をまず中間転写ベルト(像担持ベルト)に接触させ、その状態で転写材を転写ニップ部に向けてガイドするガイド部材の構成が開示されている。しかしこの構成では「縁なし印刷」を行った場合、転写材の搬送方向先端によって、中間転写ベルト上に担持されているトナー像が削り取られ易く画像欠損を生じ易い傾向にある。
また、特許文献2には、図12に示す画像形成装置が記載されている。即ち、転写材Pの搬送方向先端をまず二次転写ローラ100に当接させ、二次転写ローラ100の表面に沿って転写材Pを転写直前ニップ部αまでガイドする構成が開示されている。これによると、転写材Pを中間転写ベルト80に密着させた状態で転写ニップ部βに搬送できるので、転写不良の問題を防止することができる。
しかしながら図示する構成では、転写材Pの搬送方向において、二次転写ローラ100が対向ローラ150よりも上流側に配置されており、これにより、転写直前ニップ部α、転写ニップ部βとが湾曲した形状で連続することになる。この場合、図13に示すように、転写材Pの搬送方向先端のエッジ部によって中間転写ベルト80上のトナー像T1が削
り取られてしまい、画像欠損が生じてしまう。
また、削り取られたトナーが転写材Pのエッジ部に付着するので、付着したトナーが搬送路や定着器等に転移したり、転写材Pが排出された後、ユーザの手にトナーが付着するといった問題がある。図11(b)に、特許文献2の構成によって転写材Pに画像形成を行った後における、転写材Pの搬送方向先端エッジ部のトナー付着領域を示す(図11は、転写材Pの搬送方向先端のエッジ部を示している)。図示するように、特許文献2の構成では、転写材Pの搬送方向先端エッジ部において、エッジ部面積に対して60%〜80%の領域にトナーが付着していることが確認できる。
このように従来の構成では、「縁なし印刷」を行う際に、転写不良の問題を防止しつつ、転写材の搬送方向先端によってトナー像が削り取られることによる画像欠損やエッジ部へのトナーの付着の問題を解決することができない。また、画像欠損の問題は「縁なし印刷」を実行する時だけの問題ではなく、例えば、連続する転写材の間隔が短い場合に、後に搬送されてくる転写材の先端が先に搬送される転写材に対するトナー像の後端側を削り取ることで生じる場合もある。
そこで本発明は、転写不良の問題を防止しつつ、転写材の搬送方向先端によってトナー像が削り取られることによる画像欠損やエッジ部へのトナーの付着の問題を解決することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明にあっては、
転写材を担持し移動可能な無端状の転写材担持ベルトと、トナー像を担持し移動可能な無端状の像担持ベルトと、前記転写材担持ベルトの内側に設けられている転写ローラと、前記像担持ベルトの内側であって前記転写ローラと対向した位置にある対向ローラと、前記像担持ベルトの内側であって前記対向ローラよりも前記像担持ベルトの移動方向上流側に設けられている張架ローラと、を備え、前記像担持ベルト及び前記転写材担持ベルトを挟んだ状態で前記対向ローラと前記転写ローラとが対向することで形成される転写ニップ部において、前記像担持ベルトに担持されているトナー像を転写材に転写する画像形成装置において、前記像担持ベルトの移動方向における前記張架ローラより下流側、且つ、前記対向ローラよりも上流側の部分に対向し、前記転写材担持ベルトの内側において前記転写ローラよりも前記転写材担持ベルトの移動方向上流側に設けられており、前記転写材担持ベルトの内側面を前記像担持ベルトに向かって押圧して前記転写材担持ベルトの移動を案内するベルト案内部材が設けられており、前記ベルト案内部材によって形成される前記転写材担持ベルトと前記像担持ベルトとの接触部分を搬送される転写材の搬送方向と、前記転写ニップ部を搬送される転写材の搬送方向とが、同一方向であると共に、トナー像を転写材に転写する際は、転写材の搬送方向先端を前記転写材担持ベルトに当接させ、その後、転写材を前記接触部分に搬送したのちに、前記転写ニップ部に転写材を搬送してトナー像を転写することを特徴とする。
本発明によれば、転写不良の問題を防止しつつ、転写材の搬送方向先端によってトナー像が削り取られることによる画像欠損やエッジ部へのトナーの付着の問題を解決することができる。
第1実施形態に係る画像形成装置の概略構成図。 第1実施形態における二次転写ユニットの概略構成図。 第1実施形態におけるベルト案内部材の概略構成図。 画像欠損が生じるメカニズムを説明するための図。 画像欠損が生じるメカニズムを説明するための図。 第1実施形態における二次転写ユニットの概略構成図。 ベルト案内ローラを有する二次転写ユニットの概略構成図。 ベルト案内部材の侵入量(mm)とトナー汚れ率(%)の関係を示した図。 第2実施形態におけるベルト案内部材の概略構成図。 第2実施形態における二次転写ユニットの概略構成図。 転写材の搬送方向先端エッジ部におけるトナー付着領域を示す図。 従来の画像形成装置の概略構成図。 従来の画像形成装置における画像欠損の発生を説明するための図。
<第1実施形態>
図1〜図8、図11〜図13を参照して、本発明を適用可能な第1実施形態に係る画像形成装置について説明する。
(1−1:画像形成装置の全体構成)
図1を参照して、本実施形態に係る画像形成装置の全体構成について説明する。本実施形態に係る画像形成装置は、中間転写方式を採用する電子写真カラーレーザプリンタであって、トナー色毎に設けられている像担持体が中間転写ベルトに対して一列に配置されたインライン中間転写方式が採用されている。また、像担持体上に転写材のサイズよりも大きなサイズの画像を形成し、それを中間転写ベルトを介して転写材上に転写することで転写材上に余白のない縁なし画像を得る「縁なし印刷」モードを有している。ここで「縁なし印刷」とは、転写材上の少なくとも一辺に余白がない画像を形成可能なモードを指す。
画像形成装置は、トナーの色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)毎に設けられた複数の感光ドラム2(2a、2b、2c、2d)を有している。それぞれの感光ドラム2の周囲には、帯電ローラ7(7a、7b、7c、7d)、露光ユニット1(1a、1b、1c、1d)、現像装置3(3a、3b、3c、3d)、クリーニング装置5(5a、5b、5c、5d)が設けられている。また、感光ドラム2と対向する位置には、転写ローラ4(4a、4b、4c、4d)が設けられており、感光ドラム2と転写ローラ4とが圧接することにより、一次転写ニップ部が形成されている。
また、本実施形態に係る画像形成装置には、感光ドラム2と転写ローラ4とに挟まれるようにして図中矢印方向に移動可能な無端状の中間転写ベルト8(像担持ベルト)が設けられている。中間転写ベルト8は、単層無端状(シームレス)の樹脂ベルトであり、カーボンを分散させることによって抵抗調整を行ったポリイミドによって形成されている。
中間転写ベルト8の内側には、転写ローラ4の他に、テンションローラ9、張架ローラ11、対向ローラ15が設けられており、これらのローラが中間転写ベルト8の裏面(内側面)に接触することによって、中間転写ベルト8が移動可能に張架されている。テンションローラ9はアルミ製の中空管であり、軸方向両端において不図示の軸受からバネによる付勢力を受け、これにより、中間転写ベルト8に一定の張力が付与されている。張架ローラ11はステンレス製のローラであって、中間転写ベルト8裏面から摩擦力を受けて回転している。対向ローラ15は芯金にカーボンブラックにより抵抗調整されたEPDMゴムを被覆したものであり、中間転写ベルト8を挟んだ状態で後述する二次転写ローラ10に対向している。また、対向ローラ15の芯金は接地されている。
このような構成で画像形成プロセスを行う際は、まず、入力された画像情報に基づいてレーザ光が露光ユニット1から射出され、帯電ローラ7から印加される重畳電圧(AC+
DC)によってトナーと同極性に一様に帯電した感光ドラム2表面が走査露光される。これにより、感光ドラム2において走査露光された部分には、静電潜像が形成される。なお、露光ユニット1は、不図示の近赤外レーザダイオードと、レーザ光を走査するポリゴンスキャナを有している。
次に、トナーを収容している現像装置3から静電潜像に対してトナーが供給される。現像装置3には、トナーを担持する現像ローラが設けられており、現像ローラから静電気的にトナーを静電潜像に供給することで、静電潜像がトナー像として現像されることになる。なお、本実施形態における現像装置3には、現像剤として非磁性一成分トナーが用いられており、現像ローラが感光ドラム2表面に接触する接触現像方式が採用されている。
感光ドラム2表面に現像されたトナー像は、感光ドラム2の回転と共に一次転写ニップ部まで搬送される。転写ローラ4は不図示の電圧印加部に接続されており、電圧印加部から一次転写電圧が印加されることにより、感光ドラム2表面から中間転写ベルト8表面にトナー像を一次転写することができる。なお、一次転写後に感光ドラム2表面に残留した残留トナーは、クリーニング装置5に設けられているブレード部材によって除去される。
中間転写ベルト8表面には、上述のプロセスによって単色のトナー像が順次一次転写される。そして、中間転写ベルト8表面に単色のトナー像を重ね合わせることにより、中間転写ベルト8表面に、所望の色調を有するトナー像T1を得ることができる。このようにして中間転写ベルト8表面に形成されたトナー像T1は、中間転写ベルト8の移動に伴って二次転写ニップ部まで搬送され、二次転写ニップ部においてトナー像T1が転写材Pに転写されることになる。なお、二次転写ニップ部とは、対向ローラ15と二次転写ローラ10とが圧接することで形成される領域である。
一方、画像形成装置の下部には、複数の転写材Pを収容する給送部20が設けられている。画像形成プロセスが開始されると、給送部20から給送ローラ、搬送ローラ等の搬送手段を経て転写材Pが1枚ずつ給送される。その後、転写前搬送ローラ13でタイミングを合わされ、転写前ガイド16にガイドされた状態で、転写材Pが後述する二次転写ユニット39に搬送され、二次転写ニップ部まで搬送される。
二次転写ニップ部においてトナー像T1が二次転写された転写材Pは、搬送ガイド21にガイドされながら、定着装置22に搬送され、定着装置22においてトナー像が転写材P上に加熱・加圧定着される。なお、二次転写されずに中間転写ベルト8に残留したトナーは、ベルトクリーニング装置12に設けられているブレード部材によって除去される。このようにしてトナー像が定着された転写材Pは、画像形成装置外部に排出される。
本実施形態のような中間転写方式を用いた画像形成装置では、画像形成プロセスの高速化を達成することができる。また、感光ドラム2上から同一対象(中間転写ベルト8)にトナー像を重ね合わせるので、安定して位置精度良く、トナー像を重ね合わせることが可能になる。
(1−2:二次転写ユニットの概略構成)
図2、図3を参照して、本実施形態における二次転写ユニット39の概略構成について説明する。図2は、本実施形態における二次転写ユニット39の概略構成図であり、図3は、本実施形態におけるベルト案内部材37の概略構成図である。
図2に示すように、二次転写ユニット39は、二次転写ベルト31、二次転写ローラ10、二次転写ベルト駆動ローラ33、クリーニングブレード34、二次転写テンションローラ35、アイドルローラ36、及びベルト案内部材37を有している。二次転写ベルト
31は、搬送されてくる転写材Pを担持するものであり、転写材担持ベルトとして設けられているものである。以下、各々の部材、及び、二次転写ユニット39と中間転写ベルト8との間に形成される「第1の領域α」「第2の領域β」についてさらに詳しく説明する。
[二次転写ベルト31]
転写材担持ベルトとしての二次転写ベルト31は、単層かつ無端状(シームレス)の樹脂ベルトであって、ベルトの主材料であるポリイミド材料中にカーボンを分散することによって電気抵抗の調整がなされている。本実施形態における二次転写ベルト31は、滑り性に優れた表面を有しており、これによると、二次転写ベルト31上に付着したトナーを、後述するクリーニングブレード34によって容易に除去することができる。また、詳細は後述するが、二次転写ベルト31上を転写材Pが低摩擦で滑ることが可能になる。
[二次転写ベルト駆動ローラ33]
二次転写ベルト駆動ローラ33は、二次転写ベルト31を張架・駆動するための駆動ローラであり、芯金に対して、カーボンブラックにより抵抗調整されたEPDMゴムを被覆して形成されたものである。
[二次転写テンションローラ35]
二次転写テンションローラ35は、アルミ製中空管であり、軸方向両端において軸受部よりバネから二次転写ベルト31の裏面に向けて付勢力が働いており、これにより二次転写ベルト31を張架している。
[アイドルローラ36]
アイドルローラ36は、ステンレス製のローラであり、二次転写ベルト31を張架するためのローラである。アイドルローラ36は、二次転写ベルト31に従動回転している。
[二次転写ローラ10]
二次転写ローラ10は、給電バネを介して不図示の電圧印加部と接続されている芯金に対して、発泡ヒドリンゴムからなる弾性層が被覆されることで形成されたものである。二次転写ローラ10は、中間転写ベルト8、二次転写ベルト31を挟んだ状態で対向ローラ15に圧接しており、これにより、二次転写ローラ10と対向ローラ15との間には転写材Pの搬送方向に所定の幅を有する二次転写ニップ部が形成されている。また、本実施形態では、二次転写ローラ10にトナーが直接触れないので、抵抗と硬度以外にローラの物性に関しての制約はなく、二次転写ローラ10の素材として、EPDM、ウレタン、NBR、エピクロルヒドリン、シリコン等のゴム材を用いることができる。
[ベルト案内部材37]
二次転写ベルト31の内側には、二次転写ベルト31の裏面(内側面)を押圧して、押圧している部分を中間転写ベルト8の方へ突出させることで、二次転写ベルト31と中間転写ベルト8とを密着させるベルト案内部材37が固定配置されている。より詳しくは、中間転写ベルト8において、張架ローラ11よりも移動方向下流側であって、対向ローラ15よりも移動方向上流側の部分の、二次転写ベルト31を密着せしめる位置に、ベルト案内部材37が設けられている。
図3にベルト案内部材37の概略構成を示す。図示するように、本実施形態のベルト案内部材37は、フッ化化合物によってコートされた表面37aを有しており、二次転写ベルト31の裏面に対して、この表面37aが接触している。表面37aは、二次転写ベルト31の幅方向全域に接触している。また、二次転写ベルト31の張架力によって撓まないように、ベルト案内部材37は硬質樹脂によって形成されている。
なお、本実施形態では、フッ化化合物によってコートされた表面37aを有するベルト案内部材37を用いているが、ベルト案内部材37全体をフッ素系樹脂によって形成してもよい。また、ベルト案内部材37に高分子ポリエチレンシートを貼り付け、これを二次転写ベルト31の内側面に接触させる構成であってもよい。このように低摩擦部材によって表面37a、又はベルト案内部材37を構成することで、ベルト案内部材37と二次転写ベルト31の裏面との摺動性を向上させ、二次転写ベルト31の経時的な摩耗を抑制することが可能になる。
[クリーニングブレード34]
クリーニングブレード34は、二次転写ベルト31に付着したトナーT2を除去する転写部材清掃手段である。クリーニングブレード34はウレタンゴム製であり、二次転写ベルト駆動ローラ33上において、その先端部が二次転写ベルト31に接触している。また、クリーニングブレード34で掻き落されたトナーT2は、廃トナー容器38に収容されるように構成されている。
[第1の領域α、第2の領域β]
図2に示すように、中間転写ベルト8と二次転写ベルト31との間には、両ベルトの移動方向上流側から順に、「第1の領域α」と「第2の領域β」が形成されている。これらの領域は、以下のようにして形成されるものである。
「第1の領域α」は、ベルト案内部材37の作用によって形成される二次転写ベルト31と中間転写ベルト8とが接触している部分である。ベルト案内部材37が所定の侵入量で中間転写ベルト8の方向に突出することによって、この接触部分、即ち「第1の領域α」が形成される。搬送されてくる転写材Pは、「第1の領域α」において、中間転写ベルト8と二次転写ベルト31とによって挟まれ、二次転写ニップ部まで搬送される。即ち「第1の領域α」は、「転写前ニップ部」と言い換えることができる。なお、後述するように二次転写ローラ10には転写電圧が印加されているので、この影響により、「第1の領域α」では転写材Pを中間転写ベルト8に対して静電吸着させることができる。よって、転写材Pを中間転写ベルト8に確実に接触させることができ、その上で中間転写ベルト8、転写材P、及び二次転写ベルト31を一体としてほぼ等速で搬送することが可能になる。
「第2の領域β」は、二次転写ローラ10と対向ローラ15とが圧接することで形成される領域であって、上述した二次転写ニップ部に相当する領域である。上述したように、二次転写ローラ10は電圧印加部に接続されており、対向ローラ15は接地されているので、二次転写ローラ10に転写電圧が印加されることにより、「第2の領域β」には転写電界が形成されることになる。よって、「第1の領域α」から搬送されてきた転写材Pが「第2の領域β」に進入すると、「第2の領域β」において中間転写ベルト8に担持されているトナー像T1が静電的に転写材P上に二次転写されることになる。なお、ここで説明した「第1の領域α」と「第2の領域β」は、転写材の搬送方向において互いに連続した領域である。
(1−3:転写材の搬送経路)
二次転写ユニット39における転写材Pの搬送経路について説明する。給送部20から搬送された転写材Pは、転写前搬送ローラ13でタイミングを合わされ、さらに転写前ガイド16にガイドされた状態で、まず、その搬送方向先端が二次転写ベルト31に接触する。本実施形態では、転写材Pの搬送方向先端が、二次転写ベルト31表面におけるベルト案内部材37近傍に接触する。
二次転写ベルト31表面は滑り性に優れているので、搬送方向先端が接触した転写材Pは、その後、二次転写ベルト31表面を「第1の領域α」に向けて滑るようにガイド、搬送される。なお、「第1の領域α」への突入ポイントには剛性を有するベルト案内部材37が設けられているので、転写材Pの坪量が大きい場合も、転写材Pを確実に「第1の領域α」にガイドすることができる。
このように本実施形態では、搬送されてくる転写材Pの搬送方向先端を、まず二次転写ベルト31に接触させた後に、転写材Pを二次転写ベルト31と中間転写ベルト8との転写前ニップ部、転写ニップ部に搬送している。即ち、中間転写ベルト8に接触することなく、転写材Pを「第1の領域α」(転写前ニップ部)に搬送することが可能である。これにより、「縁なし印刷」時において、転写材Pの搬送方向先端が中間転写ベルト8に担持されているトナー像を削り取ることで生じる画像欠損を防止することができる。また、転写材Pの搬送方向先端のエッジ部に付着する、削り取られたトナーの付着量を減少させることも可能になる。
さらに本実施形態では、ベルト案内部材37を設けることによって、「第1の領域α」(転写前ニップ部)において転写材Pを中間転写ベルト8に確実に接触させ、強く接触している状態、即ち、密着性が保たれた状態で転写材Pを「第2の領域β」に搬送している。これによると、転写不良の問題を生じることなく、高品質な画像を形成することが可能になる。
ここで、上述した「画像欠損」の問題、転写不良の問題を防止可能なメカニズムについて、以下で詳しく説明する。
(1−4:「画像欠損」を防止可能なメカニズム)
中間転写ベルトに担持されているトナー像を、転写材の搬送方向先端によって削り取ることで生じる「画像欠損」は、特に「縁なし印刷」モードが選択された場合に生じる問題である。図4、図5を参照して、「画像欠損」が生じるメカニズム、及びそれを防止可能なメカニズムについて説明する。
図4に示すように通常の画像形成装置では、転写材Pの搬送方向先端が、まず、中間転写ベルト80に接触するように構成されている。特に「縁なし印刷」モードでは、中間転写ベルト80上には転写材Pのサイズよりも大きなトナー像が形成されているので、転写材Pの搬送方向先端は、ほとんどの場合、中間転写ベルト80上のトナー像T1に接触することになる。そして、搬送方向先端が中間転写ベルト80に接触すると、転写材Pは図中点線で示すように、転写前ガイド160を支点として、中間転写ベルト80の移動に伴ってその姿勢を変化させる。なお、図中100は二次転写ローラ、110は張架ローラ、130は転写前搬送ローラ、150は対向ローラである。
図5に、図4で示す転写材Pの姿勢変化を拡大した図を示す。図中Pは、姿勢変化を起こす前の転写材Pの搬送方向先端の接触点であり、Pは、姿勢変化を起こした状態の転写材Pの搬送方向先端の接触点である。
転写材Pは、転写前搬送ローラ130によって搬送され、搬送方向先端がPに突入してからPへ到達した状態では、転写材Pは距離a搬送されていることになる。このとき中間転写ベルト8が転写材Pの搬送方向先端と一体となってPからPに到達するためには、中間転写ベルト8は距離a+b進む必要がある。しかし、転写材Pと中間転写ベルト8はそれぞれ速度Vの等速で搬送されているため、中間転写ベルト8が実際に進む距離はaであり、距離bの分だけ転写材Pが中間転写ベルト8に対して先に進むことになる。これにより、中間転写ベルト8に担持されているトナー像T1と転写材Pの搬送方向先端
とが擦れることになり、転写材Pの搬送方向先端に画像欠損が生じる。
これに対して本実施形態に係る画像形成装置では、二次転写ベルト31上を滑るように搬送された転写材Pの搬送方向先端が、中間転写ベルト8に接触することなく、「第1の領域α」に導入されている。その上で中間転写ベルト8、転写材P、及び二次転写ベルト31が一体となって等速で搬送されるため、上述したような画像欠損が生じない。
さらに本実施形態に係る画像形成装置では、「第1の領域α」における転写材Pの搬送方向と「第2の領域β」における転写材Pの搬送方向とがほぼ同一方向である。この構成によっても、「画像欠損」を防止することを可能にしている。即ち、特許文献2に開示されているような構成(図12)では、転写直前ニップ部α、転写ニップ部βとが湾曲した形状で連続しているので、「画像欠損」が生じてしまうことは既に説明した。
これに対して本実施形態では、「第1の領域α」における転写材Pの搬送方向と「第2の領域β」における転写材Pの搬送方向とがほぼ同一方向であるので、二次転写ニップ部を通過した転写材Pの搬送方向先端によってトナー像が削り取られる虞がない。よって、「画像欠損」の防止することが可能になる。その結果、本実施形態に係る画像形成装置では、転写材Pの縁までトナー像を綺麗に形成することが可能となる。
なお、図11(a)に、本実施形態の構成によって転写材Pに画像形成を行った後における、転写材Pの搬送方向先端エッジ部のトナー付着領域を示す。図示するように、本実施形態に係る画像形成装置によれば、従来(図11(b))場合と比較して、搬送方向先端エッジ部に付着するトナー量を大幅に低減できることがわかる。
(1−5:転写不良を防止可能なメカニズム)
本発明で問題とする転写不良とは、「トナーの飛び散り」と「転写抜け」といわれる現象である。ここで、「トナーの飛び散り」とは、転写材P上に形成されているトナー像において、イメージ部分(トナーが存在する部分)に付着しているトナーが、イメージ部分以外の領域に広がる現象である。この現象が生じると、文字等の線図が滲んだような画像になる。以下、「トナーの飛び散り」が生じるメカニズムを説明する。
転写材Pと中間転写ベルトとの間に充分な密着性が得られないまま転写材Pの搬送方向先端が二次転写ニップ部に導入されると、転写材Pと中間転写ベルトとの間に空隙がある状態で転写材Pと中間転写ベルトとの間に転写電界が生じることになる。一方で、トナーは転写電界から受ける力によって中間転写ベルトから転写材Pに移動しようとする。しかし、中間転写ベルトと転写材Pとの間に空隙があるので、その間をトナーが飛翔、すなわち、空隙というトナーにとって長い距離を移動することとなり、トナーの移動が不安定になる。
また、トナーは一定の電荷を有し、トナー同士で静電的に反発をする傾向を有する。よって、空隙があることにより、転写の過程でトナーが転写材P上に付着する領域が広がる現象が生じることになる。この現象が「トナーの飛び散り」に繋がる。
一方、「転写抜け」とは放電による画像欠損で、いわゆる放電模様を伴うことが多い。特にハーフトーン画像上では、その模様が現われ易い。放電による「転写抜け」のメカニズムを以下に説明する。
上述のように、中間転写ベルトと転写材Pとが十分に密着せずに転写材Pが転写ニップに進入すると、空隙に転写電界が生ずる。この空隙部の転写電界がパッシェン則を超えると、空隙部で放電が発生し、空隙付近にあるトナーには、その帯電極性が反転するものが
でてくる。例えば、マイナス帯電しているトナーの極性が反転してプラス極性となる。
すると、極性が反転したトナーは、転写工程によって、本来移動する方向と逆行することになり、トナーが転写材Pに到着しなくなる。そして、トナーが到着しない部分は、トナー像が抜けている状態になり、「転写抜け」として現れる。これが放電による「転写抜け」のメカニズムである。
これに対して本実施形態では、「第1の領域α」において転写材Pと中間転写ベルト8とを十分に接触させることができ、その状態で転写材Pを「第2の領域β」、即ち二次転写ニップ部に搬送することができる。よって、上述した「トナーの飛び散り」、「転写抜け」を防止することができ、画像品質を向上させることが可能になる。
(1−6:ベルト案内部材の侵入量)
図8を参照して、本実施形態におけるベルト案内部材37の中間転写ベルト8方向への侵入量について説明する。図8は、ベルト案内部材37の侵入量(mm)を変化させた場合におけるトナー汚れ率(%)の変化を示したものである。なお、ここでいう侵入量(mm)とは、ベルト案内部材37を二次転写ベルト31の内側面に接触させた状態(二次転写ベルト31に軌道変化がない状態)から、ベルト案内部材37を中間転写ベルト8方向へ押圧した際の侵入量(mm)を指す。また、トナー汚れ率(%)とは、転写材Pの搬送方向先端エッジのエッジ面積全体に対するトナー付着領域の面積の割合を指す。
ベルト案内部材37を中間転写ベルト8の方向に0.5mm侵入させた場合、転写材Pの搬送方向先端エッジ部のトナー汚れ率は約30%程度であった。これに対し、ベルト案内部材37を中間転写ベルト8の方向に1mm侵入させた場合、転写材Pの搬送方向エッジ部のトナー汚れ率は約40%であった。従来の構成によると、トナー汚れ率は60%〜80%であるので(図11(b))、「画像欠損」の問題が改善されていることが確認できる。
しかし侵入量が0.5mmの時よりも1.0mmの時の方がトナー汚れ率が高くなっていることからわかるように、ベルト案内部材37の侵入量が多すぎてもトナー汚れ率は高くなってしまう。これは、ベルト案内部材37を中間転写ベルト8の方向へ侵入させ過ぎると、「第1の領域α」と「第2の領域β」のそれぞれにおける転写材Pの搬送方向が相違することになり、湾曲した二次転写ニップが形成されることに因る。即ち、ベルト案内部材37の中間転写ベルト8方向への侵入量は0mmよりも大きく1mm以下とすることが好ましい。
なお、ベルト案内部材37を設けない場合(侵入量が0mmの場合)であっても、本実施形態の構成では二次転写ニップ部が湾曲した搬送経路とはならないので、従来と比較すると「画像欠損」の程度を抑えることは可能である。実際に、転写材Pの搬送方向先端エッジ部のトナー汚れ率は50%程度となり、従来のそれと比較すると低減していることが確認された。しかしながら、この場合は、転写材Pの搬送方向先端と中間転写ベルト8との間に十分な密着性が得られないまま転写材Pが二次転写ニップ部に導入されることになる。よって、「トナーの飛び散り」や、放電による「転写抜け」が生じることになる。
(1−7:ベルト案内部材の形態について)
図3に示すように、本実施形態では、一部のみが曲面で構成されているブロック状のベルト案内部材37を用いている。ベルト案内部材37における曲面部分を二次転写ベルト31の内側面に接触させることで、二次転写ベルト31の移動方向を案内しつつ、両者が滑らかに摺動するようにしている。また、ベルト案内部材37を設けることにより、「第1の領域α」「第2の領域β」における転写材Pの搬送方向がほぼ同一になるようにして
いる。
一方、「第1の領域α」「第2の領域β」における転写材Pの搬送方向をほぼ同一にするという観点からすると、ベルト案内部材37をローラ状とすることも考えられる。図7に、ベルト案内ローラ40を有する二次転写ユニット39の概略構成を示す。
図7に示すように、ベルト案内ローラ40を設ける場合であっても、「第1の領域α」「第2の領域β」における転写材の搬送方向はほぼ同一となる。しかしこの場合、「トナー飛び散り」を防止するためにベルト案内ローラ40は接地される必要があるので、ベルト案内ローラ40は、転写電圧が印加される二次転写ローラ10と所定の寸法離して配置される必要がある。このため、ベルト案内ローラ40を採用した場合、「第1の領域α+第2の領域β>R1+R2」の関係になる。
すると、転写材Pは、転写電界が形成されている「第2の領域β」よりも二次転写ベルト31の移動方向上流側に大きく離れた位置で中間転写ベルト8に接触し始めることになる。このため、「第1の領域α」における転写材Pの搬送方向上流側では、二次転写ローラ10に印加された電圧によって転写材P又は中間転写ベルト8が帯電する可能性は低い。また、帯電していたとしても、その電位はきわめて低くなっている。
従って、「第1の領域α」の特に転写材Pの搬送方向上流側では、転写材Pと中間転写ベルト8表面とが静電的に強く吸着しあった状態で密着することはない。このため、中間転写ベルト8に発生したわずかなカールによる表面の凹凸やたるみなどに転写材Pが追従しきれず、両者の密着性が低下してしまう。
また、中間転写ベルト8と転写材Pとの接触性が低いと、「第1の領域α」で、転写材Pが中間転写ベルト8に対してわずかにズレ動くことがある。これによって、中間転写ベルト8表面と転写材Pとの間に存在するトナー像の一部が乱され、この乱れにより、「第2の領域β」を通過した転写材P上に転写されているトナー像には、濃度が局部的に薄くなった「転写抜け」が発生し、画質が劣化する虞がある。
これに対して、ベルト案内ローラ40を採用することで生じる上述の課題を解決するためには、ベルト案内ローラ40の径を極力小さくすることが考えられる。しかし、ベルト案内ローラ40の径が小さすぎると、二次転写ベルト31にカール癖が付き、これによって二次転写ベルト31による転写材Pの搬送速度が微小に変化して場合がある。搬送速度が変化してしまうと、転写材の搬送方向において濃淡が生じる転写ムラが発生してしまう可能性がある。
そこで本実施形態では、図6に示すように、一部のみが曲面で構成されているブロック状のベルト案内部材37を用いている。これによると、曲面部分で二次転写ベルト31を案内しつつ、転写電界が生じている領域(第2の領域β)に対して「第1の領域α」全域を近づけることができる。即ち、「第1の領域α+第2の領域β<R1+R2」の関係と
なり、「第1の領域α」のほぼ全域において、転写材Pを中間転写ベルト8に静電的に確実に密着させることができる。
さらに、本実施形態のベルト案内部材37は、ベルト案内ローラ40とは異なり、その形状やサイズ、或いはその設置位置を実質的に自由に設定できる。その上で、ベルト案内部材37の曲率半径R1を大きくすることも可能である。曲率半径R1は、5mm以上、好ましくは10mm以上に設定されているとよい。曲率半径Rをこのように大きく設定することにより、ベルト案内部材37によって案内されながら移動する二次転写ベルト31にカール癖がつくことを抑制でき、二次転写ベルト31のカール癖に起因するトナー像の
転写ムラの発生を抑えることができる。また、ベルト案内部材37の曲率半径を大きくすると、転写材Pの中間転写ベルト8への導入をよりスムーズにすることができ、転写材Pが中間転写ベルト8に強く突入した場合に発生する画像ショックの問題を防止することもできる。
なお、上述したように、ベルト案内部材37の表面37aは低摩擦部材で構成されているが、ベルト案内部材37は固定配置されているので、ベルト案内部材37との接触は、二次転写ベルト31が移動する際のベルト搬送抵抗をもたらすことになる。この場合、ベルト案内部材37に若干の搬送抵抗が作用することにより、「第1の領域α」と「第2の領域β」には、二次転写ベルト31に常に張力が発生することになる。しかし、この構成により、次の効果を得ることができる。
即ち、二次転写ベルト31の「第1の領域α」と「第2の領域β」に二次転写ベルト31の波打ちが発生すると転写ムラが発生することがある。さらには、転写抜けが発生する可能性もある。しかし、本実施形態のように二次転写ベルト31における「第1の領域α」と「第2の領域β」に張力が生じていれば、この張力によってベルト波打ちが防止され、転写ムラ、転写抜けの発生を抑えることができる。
(1−8:本実施形態の効果)
本実施形態に係る画像形成装置によれば主に以下の効果を得ることができる。
・二次転写を行う過程では、転写材Pの搬送方向先端を、まず二次転写ベルト31に接触させている(転写材の先端を、最初に中間転写ベルト8には接触させない)。これにより、「縁なし印刷」を行う際に、転写材Pの搬送方向先端によって中間転写ベルト8に担持されているトナー像が掻き取られる虞がなく、「画像欠損」の発生を防止できる。
・搬送方向先端が二次転写ベルト31に接触させられた転写材Pは、二次転写ニップ部である「第2の領域β」に搬送される前に、転写前ニップ部である「第1の領域α」に搬送される。「第1の領域α」では、ベルト案内部材37による押圧により、中間転写ベルト8と二次転写ベルト31とが十分に密着しているので、中間転写ベルト8と転写材Pとを十分に密着させることができる。よって、密着性が不十分の場合で二次転写を行った時に生じる、「トナーの飛び散り」や、放電による「転写抜け」の問題を防止することができる。
・転写前ニップ部である「第1の領域α」と、二次転写ニップ部である「第2の領域β」とは、互いに連続する領域であると共に、各々の領域を搬送される転写材Pの搬送方向が、両領域でほぼ同一方向となっている。特許文献2に記載の発明のように、転写前ニップ部と二次転写ニップ部とで転写材の搬送方向が異なり、即ち湾曲した搬送経路でトナー像が二次転写される場合は「画像欠損」が生じてしまうが、本実施形態によれば、「画像欠損」の発生を防止できる。
・本実施形態では、上述したように、「第1の領域α+第2の領域β<R1+R2」の
関係となるので、「第2の領域β」で生じている転写電界の影響により、「第1の領域α」において転写材Pを中間転写ベルト8に静電的に確実に密着させることができる。
以上より、本実施形態によれば、「縁なし印刷」を行う際に、「トナーの飛び散り」や「転写抜け」の問題を防止しつつ、転写材の搬送方向先端によってトナー像が削り取られることによる画像欠損やエッジ部へのトナーの付着の問題を解決することができる。
なお、上記説明では「縁なし印刷」を行う際の「トナーの飛び散り」や「転写抜け」について説明した。しかし付言すると、「トナーの飛び散り」や「転写抜け」は、「縁なし印刷」以外の時でも発生する可能性がある。また、上述したように、連続する転写材の間隔が極端に短い場合等でも、画像欠損やエッジ部へのトナーの付着の問題は発生する可能性がある。しかしながら、本実施形態の構成により、連続する転写材の間隔が極端に短い
場合等でも、「トナーの飛び散り」や「転写抜け」を防止しつつ、画像欠損やエッジ部へのトナーの付着の問題を解決することが可能である。
<第2実施形態>
図9、図10を参照して、本発明を適用可能な第2実施形態に係る画像形成装置について説明する。なお、画像形成装置の概略構成等は第1実施形態と同一であり、ベルト案内部材の構成のみ、第1実施形態と異なる。よって、同一の構成については同一の符号を付して説明を省略し、ここではベルト案内部材の構成についてのみ説明を行う。
(2−1:ベルト案内部材の概略構成)
図9に、本実施形態におけるベルト案内部材41の概略構成を示す。ベルト案内部材41には、曲面部分が形成されている方の表面に、発泡ウレタンゴム材等の弾性体によって構成された弾性層41aが設けられている。弾性層41aは、ベルト案内部材41の幅方向(図9の手前から奥方向)全域に設けられている。弾性層41aの厚みは、弾性層41aの硬度とのバランスを考慮して2.0mm〜5.0mmに設定されており、硬度はアスカーC硬度で60度以下に設定されている。
弾性層41aの表面は、高分子ポリエチレンシート41bによって覆われている。高分子ポリエチレンシート41bの一端(固定端)はベルト案内部材41の貼り付け面41cに固定されており、弾性層41aを覆った状態で他端は自由端となっているので、高分子ポリエチレンシート41bは、固定端を支点として揺動可能である。即ち、本実施形態におけるベルト案内部材41は、弾性を有したベルト案内部材といえる。
本実施形態では、このような構成を有するベルト案内部材41を、高分子ポリエチレンシート41bを二次転写ベルト31の裏面(内側面)に接触させた状態(裏面に対して高分子ポリエチレンシート41bが揺動可能な状態)で二次転写を行っている。
図10に、本実施形態における二次転写ユニット39の概略構成を示すが、高分子ポリエチレンシート41bの固定端が二次転写ベルト31の移動方向上流側となるように、ベルト案内部材41が固定配置されている。この構成では、弾性層41aの表面を覆っている高分子ポリエチレンシート41bが二次転写ベルト31を裏面から持ち上げた(中間転写ベルト8方向に押圧する)状態で、高分子ポリエチレンシート41bのみが二次転写ベルト31の裏面と接触することになる。
(2−2:本実施形態の効果)
本実施形態によれば、第1実施形態で得られる効果に加え、以下の効果を得ることができる。上述したように、「縁なし印刷」を行う際の「画像欠損」の発生を防止するためには、ベルト案内部材を中間転写ベルト8の方向へ所定量侵入させ、「第1の領域α」、「第2の領域β」のそれぞれにおける転写材Pの搬送方向をほぼ同一とする必要がある。また、「トナーの飛び散り」や「転写抜け」の問題を防止するためには、「第1の領域α」において転写材Pを中間転写ベルト8に確実に密着させる必要がある。一方で、ベルト案内部材の侵入量が大き過ぎても、「画像欠損」等の問題は生じてしまう。即ち、第1実施形態の構成では、ベルト案内部材37を高精度に位置決めする必要がある。
これに対して本実施形態では、弾性層41aを覆うようにして設けられ、さらに揺動可能な高分子ポリエチレンシート41bによって、二次転写ベルト31を裏面から所定量、中間転写ベルト8の方向へ押し込むようにしている。よって、ベルト案内部材41の取り付け位置が多少ずれたとしても、高分子ポリエチレンシート41bが確実に二次転写ベルト31の裏面に当接し、その弾性をもって二次転写ベルト31を押し込むことができるので、高精度な位置決めを必要としない。
また、高分子ポリエチレンシート41bが弾性層41aに接触した状態で、ベルト案内部材37を中間転写ベルト8の方向へ押し込んで取り付けても、弾性層41aが圧縮するので、「第1の領域α」「第2の領域β」の転写材Pの搬送方向を同一方向にできる。よって、ベルト案内部材37の高精度な位置決めを必要とせず、「縁なし印刷」を行う際の「画像欠損」の発生、「トナーの飛び散り」や「転写抜け」の問題を防止することが可能になる。実際に本実施形態の構成で「縁なし印刷」を行った場合、転写材Pの搬送方向先端エッジ部のトナー汚れ率(%)は20%〜40%(従来の構成では60%〜80%)に抑えることができた。
また、低摩擦部材である高分子ポリエチレンシート41bを用い、高分子ポリエチレンシート41bと二次転写ベルト31とが摺動しているので、二次転写ベルト31の経時的な摩耗を抑制することができる。
以上より、本実施形態によれば、「縁なし印刷」を行う際に、「トナーの飛び散り」や「転写抜け」の問題を防止しつつ、転写材の搬送方向先端によってトナー像が削り取られることによる画像欠損やエッジ部へのトナーの付着の問題を解決することができる。
<その他の実施形態>
上記第1、第2実施形態では、トナー色毎に感光ドラム2を設けたフルカラー画像形成装置について説明した。しかしながら本発明は、モノクロ画像形成装置に対しても適用でき、上述と同様の効果を得ることができる。
上記第1、第2実施形態では、二次転写ベルト31をクリーニングブレード34によってクリーニングする構成について説明した。しかし、クリーニング手段はこれに限定されるものではなく、例えばブラシ、ウエブ等の他の物理的なクリーニング手段や、二次転写ベルト31に電圧を印加可能なクリーニングローラを当接させてトナーを回収する静電的なクリーニング手段であってもよい。
上記第1、第2実施形態では、「転写材担持ベルト」として二次転写ベルト31を採用し、「像担持ベルト」として中間転写ベルト8を採用する中間転写方式の画像形成装置について説明した。しかしながら本発明は、感光体ベルトから転写材にトナー像を直接転写する「直接転写方式」の画像形成装置に対しても適用可能である。即ち、「転写材担持ベルト」として搬送ベルトを用い、「像担持ベルト」として感光体ベルトを用い、搬送ベルトに担持されている転写材に、感光体ベルトに形成されているトナー像を転写する方式であってもよい。
この場合は、搬送ベルトの内側に上述したベルト案内部材を設け、感光体ベルトと搬送ベルトとのニップ部を転写ニップ部とし、上述のように転写材の搬送経路を好適に設定することで、上記と同様の効果を得ることができる。
以上、ここで説明した<その他の実施形態>によっても、「トナーの飛び散り」や「転写抜け」の問題を防止しつつ、転写材の搬送方向先端によってトナー像が削り取られることによる画像欠損やエッジ部へのトナーの付着の問題を解決することができる。
8…中間転写ベルト 10…二次転写ローラ 11…張架ローラ 15…対向ローラ 31…二次転写ベルト 37…ベルト案内部材

Claims (6)

  1. 転写材を担持し移動可能な無端状の転写材担持ベルトと、
    トナー像を担持し移動可能な無端状の像担持ベルトと、
    前記転写材担持ベルトの内側に設けられている転写ローラと、
    前記像担持ベルトの内側であって前記転写ローラと対向した位置にある対向ローラと、
    前記像担持ベルトの内側であって前記対向ローラよりも前記像担持ベルトの移動方向上流側に設けられている張架ローラと、を備え、
    前記像担持ベルト及び前記転写材担持ベルトを挟んだ状態で前記対向ローラと前記転写ローラとが対向することで形成される転写ニップ部において、前記像担持ベルトに担持されているトナー像を転写材に転写する画像形成装置において、
    前記像担持ベルトの移動方向における前記張架ローラより下流側、且つ、前記対向ローラよりも上流側の部分に対向し、前記転写材担持ベルトの内側において前記転写ローラよりも前記転写材担持ベルトの移動方向上流側に設けられており、前記転写材担持ベルトの内側面を前記像担持ベルトに向かって押圧して前記転写材担持ベルトの移動を案内するベルト案内部材が設けられており、
    前記ベルト案内部材によって形成される前記転写材担持ベルトと前記像担持ベルトとの接触部分を搬送される転写材の搬送方向と、前記転写ニップ部を搬送される転写材の搬送方向とが、同一方向であると共に、
    トナー像を転写材に転写する際は、
    転写材の搬送方向先端を前記転写材担持ベルトに当接させ、その後、転写材を前記接触部分に搬送したのちに、前記転写ニップ部に転写材を搬送してトナー像を転写することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ベルト案内部材は、
    フッ素系樹脂によって形成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ベルト案内部材は、
    フッ化化合物によってコートされた表面を有しており、前記転写材担持ベルトの内側面に対して、該表面が接触することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ベルト案内部材には、
    高分子ポリエチレンシートが設けられており、前記転写材担持ベルトの内側面に対して、前記高分子ポリエチレンシートが接触することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  5. 前記ベルト案内部材には弾性層が設けられており、
    前記高分子ポリエチレンシートは、
    前記高分子ポリエチレンシートが前記弾性層を覆うように、かつ固定端を支点として前記転写材担持ベルトの内側面に対して揺動可能となるように、一端が固定されていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記ベルト案内部材を前記転写材担持ベルトの内側面に接触させた状態から、前記像担持ベルトの方向に0mmよりも大きく1mm以下の侵入量で前記ベルト案内部材を侵入させることによって、前記転写材担持ベルトの内側面を、前記ベルト案内部材によって押圧していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2010093349A 2010-04-14 2010-04-14 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5448991B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010093349A JP5448991B2 (ja) 2010-04-14 2010-04-14 画像形成装置
US13/082,653 US8548365B2 (en) 2010-04-14 2011-04-08 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010093349A JP5448991B2 (ja) 2010-04-14 2010-04-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011221458A JP2011221458A (ja) 2011-11-04
JP5448991B2 true JP5448991B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=44788289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010093349A Expired - Fee Related JP5448991B2 (ja) 2010-04-14 2010-04-14 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8548365B2 (ja)
JP (1) JP5448991B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5864867B2 (ja) 2011-02-10 2016-02-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5727831B2 (ja) * 2011-03-28 2015-06-03 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2014191031A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2015161941A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社リコー ベルト装置、及び、これを備えた画像形成装置
JP6391288B2 (ja) * 2014-04-24 2018-09-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6492771B2 (ja) * 2015-02-27 2019-04-03 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6552294B2 (ja) * 2015-06-19 2019-07-31 キヤノン株式会社 画像形成装置及び押圧部材
JP6541494B2 (ja) * 2015-07-30 2019-07-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10152001B2 (en) * 2016-08-31 2018-12-11 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP7005991B2 (ja) * 2016-08-31 2022-01-24 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2750026B2 (ja) * 1990-10-13 1998-05-13 キヤノン株式会社 記録材担持手段を有する画像形成装置
JPH05303289A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Konica Corp 画像形成装置
JP3073649B2 (ja) * 1994-05-10 2000-08-07 京セラミタ株式会社 画像形成装置の転写前ガイド
JP2000112190A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2000172083A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3805128B2 (ja) * 1999-03-15 2006-08-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4038328B2 (ja) 1999-10-29 2008-01-23 株式会社リコー 画像形成装置、転写材搬送方法及び転写装置
JP2003195667A (ja) 2001-12-25 2003-07-09 Konica Corp 画像形成装置
JP3954431B2 (ja) * 2002-04-26 2007-08-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP2004061941A (ja) 2002-07-30 2004-02-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2004117601A (ja) 2002-09-24 2004-04-15 Canon Inc 画像形成装置
JP4109945B2 (ja) 2002-09-24 2008-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4147252B2 (ja) 2005-04-25 2008-09-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5440896B2 (ja) 2008-06-23 2014-03-12 株式会社リコー 画像形成装置
JP2010020076A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Canon Inc 画像形成装置
JP5495830B2 (ja) 2010-02-09 2014-05-21 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8548365B2 (en) 2013-10-01
JP2011221458A (ja) 2011-11-04
US20110255909A1 (en) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5448991B2 (ja) 画像形成装置
JP4038328B2 (ja) 画像形成装置、転写材搬送方法及び転写装置
JP4498428B2 (ja) 画像形成装置
US20080247797A1 (en) Recording Medium Deburring Apparatus and Image Forming Apparatus
US7593677B2 (en) Image forming apparatus with decreased potential difference between a belt member transfer portion and a belt member bending portion
JP4147252B2 (ja) 画像形成装置
JP2017009767A (ja) 画像形成装置及び押圧部材
US8131196B2 (en) Image forming apparatus having a transferring member
JP6750845B2 (ja) 画像形成装置
JP2016066016A (ja) 画像形成装置
JP5116552B2 (ja) 画像形成装置
JP5729935B2 (ja) 画像形成装置
JP2007041582A (ja) 画像形成装置
US8768228B2 (en) Image forming apparatus
JP6590576B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2000112190A (ja) 画像形成装置
JP2005084329A (ja) 画像形成装置
JP4478478B2 (ja) ベルトユニット及び画像形成装置
JP5377722B2 (ja) 画像形成装置
JP5879926B2 (ja) 画像形成装置
JP2016038526A (ja) 画像形成装置
JP6579831B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2006106465A (ja) クリーニング装置とこれを備える画像形成装置
JP2004109702A (ja) 画像形成装置・画像形成方法
JP6439507B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees