JP5446930B2 - インクジェットインキ受容層形成用コート剤、それを用いた記録媒体及び印刷物 - Google Patents

インクジェットインキ受容層形成用コート剤、それを用いた記録媒体及び印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP5446930B2
JP5446930B2 JP2010015176A JP2010015176A JP5446930B2 JP 5446930 B2 JP5446930 B2 JP 5446930B2 JP 2010015176 A JP2010015176 A JP 2010015176A JP 2010015176 A JP2010015176 A JP 2010015176A JP 5446930 B2 JP5446930 B2 JP 5446930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
meth
receiving layer
acrylate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010015176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011152692A (ja
Inventor
裕士 曽根田
真輔 山田
尋美 横山
幸文 真下
祐子 藤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2010015176A priority Critical patent/JP5446930B2/ja
Priority to US13/575,758 priority patent/US20130045342A1/en
Priority to CN201180007526.7A priority patent/CN102741055B/zh
Priority to PCT/JP2011/051669 priority patent/WO2011093412A1/ja
Priority to EP11737123.7A priority patent/EP2529941B1/en
Publication of JP2011152692A publication Critical patent/JP2011152692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5446930B2 publication Critical patent/JP5446930B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • C09D11/326Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、インクジェットインキを使用して画像形成するためのインキ受容層形成用コート剤に関する。
インクジェット印刷は騒音の発生が少なく、高速印字、多色印刷が可能であり、近年、急速に普及している。インクジェットインキを受容する記録媒体としては、従来、紙やプラスチックフィルムなどの基材表面にインキ受容層を設けたもの等が使用されている。
インキ受容層には、インキの吸収性が速やかであるだけでなく、インキの定着性、発色性、鮮明性、画像階調性が優れていることが要求される。更に、記録媒体にインクジェット印刷を行った印刷物に対しては、画像の耐久性、特に耐水性に優れることが要求される。
又、インクジェット印刷方式は、非常に微細なノズルからインク液滴を吐出し、記録媒体上にインキのドットを付着させて文字や画像を得る記録方式であるが、インキ液滴の不吐出、インキドットの位置及び体積のずれ等により、記録媒体上にドット抜け(インキのドットが存在すべき箇所に、インキのドットが存在しない状態)が発生する場合がある。
ドット抜けは、印刷領域をドットで埋め尽くすベタ印刷において特に問題となり、印刷画像に白抜け・白スジを生じさせ、高精細な画像を得ることができない。
上記白抜け・白スジの防止手段としては、単位面積当たりのドット数を増加させる方法がある。しかし、この方法は、記録媒体に過剰な量のインキを付与することになるため、インキの乾燥性や画質の悪化を招くおそれがあり、又、ランニングコストの点でも好ましくない。
少ないインキ量で、白抜け・白スジの少ない印刷画像を提供し得る印刷技術は未だ提供されていない。
画像の耐水性に優れ、かつ、できるだけ少ないインキ量で、白抜け・白スジが少ない印刷画像を提供するには、基材表面に、インキドットが、他色のインキドットと接して滲まない程度に、適度に拡がり、定着したインキドットが、水によって剥がれることがないようなインキ受容層を形成しなければならない。
即ち、インキのヌレが良く、適度に広がる親水部と、過度にインキが広がらず、乾燥後に耐水性を発現する疎水部とが、バランス良く、均一に配置された受容層を、基材表面に形成することが必要である。親水性成分と疎水性成分とを単に混合するだけでは、多色のインキドットにより形成される高精彩な画像が得られるインキ受容層を提供することはできない。
又、インクジェットインキは、印刷物としての耐久性が要求される場合は、着色剤として顔料を配合したものが使用される。顔料インキは、顔料が溶媒に不溶であるため、インキ中での顔料分散を保つために顔料分散樹脂を用いて溶媒中での分散安定化を図っている。
顔料分散樹脂は、一般に、アニオン性のものが多く使用されているが、例えば、このようなアニオン性の顔料分散樹脂を含むインクジェットインキを使用して、カチオン性の化合物からなる受容層に画像を形成した場合、受容層表面で顔料が凝集し、インキのドットが十分に拡がらず、白抜け・白スジが少ない印刷画像を提供することが困難である。
一方、特許文献1〜3では、製紙の工程の中で、紙の表面サイジングを行う場合があり、この表面サイジング剤として、スチレン―マレイン酸共重合物、カルボキシル基含有アクリル樹脂等のアニオン性化合物が提案されている。これらはインキのヌレ性に優位に働くカルボキシル基を有しているため、インキのドットを拡げる効果がある。しかし、これらは耐水性に劣るという欠点があった。
特開2003−227093号公報 特開2003−227098号公報 特開2001−232932号公報
本発明は、耐水性に優れるとともに、画像の白抜け・白スジが抑制され、優れた画像形成性を有するインクジェットインキ受容層形成用コート剤を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、以下に示すインクジェットインキ受容層形成用コート剤により上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、第1の発明は、2つ以上のエチレン性不飽和基を有する単量体(A)、カルボキシル基と1つのエチレン性不飽和基とを有する単量体(B)および炭素数1〜12の疎水基と1つのエチレン性不飽和基とを有する単量体(C)を含む単量体混合物を乳化重合してなる、既架橋性ビニル系エマルジョンを含むことを特徴とする、インクジェットインキ受容層形成用コート剤に関する。
又、第二の発明は、乳化重合に供する単量体の合計100重量%中、単量体(A)の割合が0.1〜5重量%である、上記発明のインクジェットインキ受容層形成用コート剤に関する。
又、第三の発明は、乳化重合に供する単量体の合計100重量%中、単量体(B)の割合が20〜80重量%である、上記いずれかの発明のインクジェットインキ受容層形成用コート剤に関する。
又、第四の発明は、基材の少なくとも一方の面に、上記いずれかの発明のインクジェットインキ受容層形成用コート剤から形成されるインクジェットインキ受容層が設けられてなる画像形成用記録媒体に関する。
又、第5の発明は、上記発明の画像形成用記録媒体上に、インクジェットインキにより画像が形成されてなる印刷物に関する。
本発明のインクジェットインキ受容層形成用コート剤を基材に塗布することにより、耐水性に優れるとともに、画像の白抜け・白スジが抑制され、優れた画像形成性を有する印刷記録媒体を提供することができる。
まず、本発明のインクジェットインキ受容層形成用コート剤の主成分である既架橋性ビニル系エマルジョンを構成するエチレン性不飽和単量体について説明する。
なお、「(メタ)アクリル酸」、「(メタ)アクリレート」、及び「(メタ)アクリロイルオキシ」と表記した場合には、それぞれ、「アクリル酸及び/又はメタクリル酸」、「アクリレート及び/又はメタクリレート」、及び「アクリロイルオキシ及び/又はメタアクリロイルオキシ」を示すものとする。
本発明で使用される、2つ以上のエチレン性不飽和基を有する単量体(A)は、乳化重合法により得られる、アクリルエマルジョン粒子内部に架橋構造を導入するものであり、例えば、
エチレンオキサイド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、若しくはエチレンオキサイド変性リン酸トリ(メタ)アクリレートなどのエチレンオキサイド変性リン酸ポリメタアクリレート類;
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート,ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール−プロピレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール−テトラメチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール−テトラメチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、若しくは2−エチル,2−ブチル−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート等などの(ポリ)アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート類;
トリメチロールプロパン(トリ)(メタ)アクリレート、若しくはグリセロール(トリ)(メタ)アクリレートなどのトリオールのポリアクリレート類;
ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ポリエステルポリオールポリ(メタ)アクリレート、ポリウレタンポリオールポリ(メタ)アクリレート、若しくはポリカーボネートポリオールポリ(メタ)アクリレート等のポリオールポリ(メタ)アクリレート類;
ジ(メタ)アクリル酸亜鉛などのポリ(メタ)アクリル酸金属塩類;
ブタジエン、イソプレン、若しくはクロロプレンなどのジエン類;
ジビニルベンゼンなどのジビニル化合物;
ジアリルフタレートなどのジアリル化合物、または、
アリル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸ビニル、クロトン酸ビニルなどの二つの異なる種類のエチレン性不飽和基を有する単量体などが挙げられ、耐水性とエマルジョン粒子の安定性の観点から、ジビニルベンゼン、またはジアリルフタレートが好ましい。これらの単量体は1種または2種以上を併用して使用することができる。
本発明において、単量体(A)の含有量は、耐水性およびエマルジョン粒子の安定性の観点から、乳化重合に供する単量体の合計100重量%中、0.1〜5重量%が好ましく、0.1〜4重量%がより好ましい。
本発明で使用される、カルボキシル基と1つのエチレン性不飽和基とを有する単量体(B)は、受容層とインキとのヌレ性を増大させる目的で共重合される。
単量体(B)の具体例としては、例えば、
アクリル酸、アクリル酸ダイマー、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマール酸、シトラコン酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルフタレート、2−(メタ)アクリロイロキシプロピルフタレート、2−(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタレート、2−(メタ)アクリロイロキシプロピルヘキサヒドロフタレート、エチレンオキサイド変性コハク酸(メタ)アクリレート、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、若しくはω−カルボキシポリカプロラクトン(メタ)アクリレート等のエチレン性不飽和カルボン酸類、又はその塩類が挙げられ、共重合性の観点からアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、若しくはマレイン酸が好ましい。これらの単量体は1種又は2種以上を併用して使用することができる。
本発明において、単量体(B)の含有量は、受容層上のインキドットの広がりおよび耐水性の観点から、乳化重合に供する単量体の合計100重量%中、20〜80重量%が好ましく、25〜80重量%がより好ましい。20重量%より少ないと、インキのヌレ性が不足し、インキのドットが受容層上で十分に広がらず、白ぬけ、白スジが発生して問題となる場合がある。また、80重量%を超えると、耐水性が不足して問題となる場合がある。
本発明で使用される、炭素数1〜12の疎水基と1つのエチレン性不飽和基とを有する単量体(C)は、受容層の耐水性、及びインキの滲み防止性を向上する目的で共重合される。
ここに、本発明においては、1つのエチレン性不飽和基とカルボキシル基と炭素数1〜12の疎水基とを有する単量体は、単量体(B)として取扱うものとする。
なお、ここでいう疎水基とは、極性が低く、水となじみにくい炭素数1〜12の炭化水素基を指す。
単量体(C)の具体例としては、例えば、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ターシャリーブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、若しくはラウリル(メタ)アクリレート等の鎖状アルキル(メタ)アクリレート、
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、若しくはジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、等の環状アルキル(メタ)アクリル単量体、
ベンジル(メタ)アクリレート等の芳香族基を有する(メタ)アクリレート、
又は、
スチレン、ビニルトルエン、2−メチルスチレン、若しくは1−ブチルスチレン、等のスチレン系単量体が挙げられる。
これらの単量体は1種又は2種以上を併用して使用することができる。
炭素数が12より多い疎水性基を有するエチレン性不飽和単量体を使用すると、疎水性が高すぎて、インキ受容層上におけるインキのヌレ性が悪くなる。
本発明においては、共重合性、他の成分との相溶性、造膜性、塗膜物性を調節するために、単量体(A)〜(C)以外に、公知の単量体を共重合することができる。
例えば、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチル(メタ)フタレート、
ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
ポリテトラメチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール−プロピレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール−テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール−テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、又はグリセロール(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリレート類、
(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、若しくはN−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド類、
2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、2−メトキシプロピル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノラウリルエーテル(メタ)アクリレート、若しくはポリエチレングリコールモノステアリルエーテル(メタ)アクリレート等のエーテル構造を有する(メタ)アクリレート類、
グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,2−グリシドキシエチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシブチル(メタ)アクリレート、若しくは4,5−エポキシペンチル(メタ)アクリレート等のエポキシ基を有する(メタ)アクリレート類、
ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルエトキシシラン、若しくはビニルトリメトキシシラン等のビニルシラン類、
γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、若しくはγ−(メタ)アクリロキシプロピルジメトキシメチルシラン等の(メタ)アクリロキシシラン類、
トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチル(メタ)アクリレート、若しくはテトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート等のフルオロアルキル(メタ)アクリレート類、
(メタ)アクリロキシ変性ポリジメチルシロキサン(シリコーンマクロマー)類、又は、
アクリロニトリル等が挙げられるが、これらの単量体に限定されず、又、これらの単量体は1種又は2種以上を併用して使用することができる。
本発明のアニオン性既架橋性ビニル系エマルジョンは、従来既知の乳化重合法により合成される。乳化重合法では、ポリマーの重合反応が水中、又は親水性の有機溶剤を含む水中で進行するため、疎水性と親水性のモノマーを共重合する場合には、エマルジョン粒子の中心部は疎水性が高く、粒子の表面部は親水性が高い構造になる。
即ち、エマルジョン粒子の中心部は耐水性が高く、さらに、1分子中に2つ以上のエチレン性不飽和基を有する単量体(A)を共重合することにより架橋構造が導入され、より耐水性を高めることができる。
本発明のアニオン性既架橋性ビニル系エマルジョンは、エマルジョン粒子内部に架橋構造が導入された疎水部を有し、エマルジョン粒子表面部に親水基であるカルボキシル基を有していることから、塗膜になった時に、均一且つバランス良く、インキのヌレ性に優位に働くアニオン性の親水部と、疎水部とを配置することができる。これにより、インキのドットを適度に広げ、高精彩な画像を提供できる。
又、土台となるエマルジョン粒子内部の耐水性が優れていることから、親水基を有していても、画像の耐水性を損なうことがない。
本発明において乳化重合の際に用いられる界面活性剤としては、エチレン性不飽和基を有する反応性界面活性剤やエチレン性不飽和基を有しない非反応性界面活性剤等、従来公知のものを任意に使用することができる。
エチレン性不飽和基を有するアニオン系反応性界面活性剤としては、例えば、
アルキルエーテル系(市販品としては、例えば、第一工業製薬株式会社製アクアロンKH−05、KH−10、KH−20、株式会社ADEKA製アデカリアソープSR−10N、SR−20N、花王株式会社製ラテムルPD−104等);
スルフォコハク酸エステル系(市販品としては、例えば、花王株式会社製ラテムルS−120、S−120A、S−180P、S−180A、三洋化成株式会社製エレミノールJS−2等);
アルキルフェニルエーテル系若しくはアルキルフェニルエステル系(市販品としては、例えば、第一工業製薬株式会社製アクアロンH−2855A、H−3855B、H−3855C、H−3856、HS−05、HS−10、HS−20、HS−30、株式会社ADEKA製アデカリアソープSDX−222、SDX−223、SDX−232、SDX−233、SDX−259、SE−10N、SE−20N、等);
(メタ)アクリレート硫酸エステル系(市販品としては、例えば、日本乳化剤株式会社製アントックスMS−60、MS−2N、三洋化成工業株式会社製エレミノールRS−30等);又は、
リン酸エステル系(市販品としては、例えば、第一工業製薬株式会社製H−3330PL、株式会社ADEKA製アデカリアソープPP−70等)が挙げられる。
本発明で用いることのできるノニオン系反応性界面活性剤としては、例えば、アルキルエーテル系(市販品としては、例えば、株式会社ADEKA製アデカリアソープER−10、ER−20、ER−30、ER−40、花王株式会社製ラテムルPD−420、PD−430、PD−450等);
アルキルフェニルエーテル系若しくはアルキルフェニルエステル系(市販品としては、例えば、第一工業製薬株式会社製アクアロンRN−10、RN−20、RN−30、RN−50、株式会社ADEKA製アデカリアソープNE−10、NE−20、NE−30、NE−40等);
(メタ)アクリレート硫酸エステル系(市販品としては、例えば、日本乳化剤株式会社製RMA−564、RMA−568、RMA−1114等)が挙げられる。
非反応性ノニオン系界面活性剤としては、例えば、
ポリオキシエチレンラウリルエーテル、若しくはポリオキシエチレンステアリルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類;
ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、若しくはポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類;
ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノステアレート、若しくはソルビタントリオレエート等のソルビタン高級脂肪酸エステル類;
ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート等のポリオキシエチレンソルビタン高級脂肪酸エステル類;
ポリオキシエチレンモノラウレート若しくは、ポリオキシエチレンモノステアレート等のポリオキシエチレン高級脂肪酸エステル類;
オレイン酸モノグリセライド、若しくはステアリン酸モノグリセライド等のグリセリン高級脂肪酸エステル類;又は、
ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン・ブロックコポリマー、若しくはポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル等が挙げられる。
又、非反応性アニオン系界面活性剤としては、例えば、
オレイン酸ナトリウム等の高級脂肪酸塩類;
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルアリールスルホン酸塩類;
ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸エステル塩類;
ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩類;
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸エステル塩類;
モノオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、若しくはポリオキシエチレンラウリルスルホコハク酸ナトリウム等のアルキルスルホコハク酸エステル塩及びその誘導体類;又は、
ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル硫酸エステル塩類等が挙げられる。
これらの界面活性剤は、1種又は2種以上を併用して使用することができる。
本発明において用いられる界面活性剤の使用量は、必ずしも限定されるものではなく、既架橋性ビニル系エマルジョンが最終的にインキ受容層形成用組成物として使用される際に求められる物性に従って適宜選択できる。例えば、エチレン性不飽和単量体の合計100重量部に対して、界面活性剤は通常0.1〜30重量部であることが好ましく、0.3〜20重量部であることがより好ましく、0.5〜10重量部の範囲内であることが更に好ましい。
本発明のアニオン性既架橋性ビニル系エマルジョンを得るための乳化重合に際しては、水溶性保護コロイドを併用することもできる。水溶性保護コロイドとしては、例えば、
部分ケン化ポリビニルアルコール、完全ケン化ポリビニルアルコール、若しくは変性ポリビニルアルコール等のポリビニルアルコール類;
ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、若しくはカルボキシメチルセルロース塩等のセルロース誘導体;又は、
グアガム等の天然多糖類等が挙げられ、これらは、単独でも複数種併用の態様でも利用できる。水溶性保護コロイドの使用量としては、エチレン性不飽和単量体の合計100重量部当り0.1〜5重量部であり、更に好ましくは0.5〜2重量部である。
本発明のアニオン性既架橋性ビニル系エマルジョンを得るに際して用いられる重合開始剤としては、ラジカル重合を開始する能力を有するものであれば特に制限はなく、公知の油溶性重合開始剤や水溶性重合開始剤を使用することができる。
油溶性重合開始剤としては特に限定されず、例えば、
ベンゾイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシベンゾエート、tert−ブチルハイドロパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシ(2−エチルヘキサノエート)、tert−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、若しくはジ−tert−ブチルパーオキサイド等の有機過酸化物;又は、
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、若しくは1,1’−アゾビス−シクロヘキサン−1−カルボニトリル等のアゾビス化合物を挙げることができる。
これらは1種類又は2種類以上を混合して使用することができる。これら重合開始剤は、エチレン性不飽和単量体100重量部に対して、0.1〜10.0重量部の量を用いるのが好ましい。
本発明においては水溶性重合開始剤を使用することが好ましく、例えば、
過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過酸化水素、若しくは2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジハイドロクロライド等、従来既知のものを好適に使用することができる。
又、乳化重合を行うに際して、所望により重合開始剤とともに還元剤を併用することができる。これにより、乳化重合速度を促進したり、低温において乳化重合を行ったりすることが容易になる。このような還元剤としては、例えば、
アスコルビン酸、エルソルビン酸、酒石酸、クエン酸、ブドウ糖、若しくはホルムアルデヒドスルホキシラート等の金属塩等の還元性有機化合物、
チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、若しくはメタ重亜硫酸ナトリウム等の還元性無機化合物、
塩化第一鉄、ロンガリット、又は、二酸化チオ尿素等を例示できる。
これら還元剤は、全エチレン性不飽和単量体100重量部に対して、0.05〜5.0重量部の量を用いるのが好ましい。なお、前記した重合開始剤によらずとも、光化学反応や、放射線照射等によっても重合を行うことができる。重合温度は各重合開始剤の重合開始温度以上とする。例えば、過酸化物系重合開始剤では、通常70℃程度とすればよい。重合時間は特に制限されないが、通常2〜24時間である。
本発明において、乳化重合の際に使用される水性媒体としては、水が挙げられ、親水性の有機溶媒も本発明の目的を損なわない範囲で使用できる。
更に必要に応じて、緩衝剤として、
酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、若しくは重炭酸ナトリウム等が、
又、連鎖移動剤として、
オクチルメルカプタン、チオグリコール酸2−エチルヘキシル、チオグリコール酸オクチル、ステアリルメルカプタン、ラウリルメルカプタン、若しくはt−ドデシルメルカプタン等のメルカプタン類が適量使用できる。
本発明においては、カルボキシル基と1つのエチレン性不飽和基とを有する単量体(B)の酸性官能基の全部又は一部を、重合前や重合後に塩基性化合物で中和することができる。
中和する際、アンモニア; トリメチルアミン、トリエチルアミン、若しくはブチルアミン等のアルキルアミン類; 2−ジメチルアミノエタノール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、若しくはアミノメチルプロパノール等のアルコールアミン類;又は、モルホリン等の塩基で中和することができる。
本発明の既架橋性ビニル系エマルジョンの平均粒子径は、粒子の安定性の点から、10〜500nmであることが好ましく、30〜250nmであることがより好ましい。又、1μmを超えるような粗大粒子が多く含有されるようになると粒子の安定性が損なわれるので、1μmを超える粗大粒子は多くとも5重量%以下であることが好ましい。なお、本発明における平均粒子径とは、体積平均粒子径のことを表し、動的光散乱法により測定できる。
動的光散乱法による平均粒子径の測定は、以下のようにして行うことができる。既架橋性ビニル系エマルジョンの分散液は固形分に応じて200〜1000倍に水希釈しておく。該希釈液約5mlを測定装置[(株)日機装製 マイクロトラック]のセルに注入し、サンプルに応じた溶剤(本発明では水)及び樹脂の屈折率条件を入力後、測定を行う。この時得られた体積粒子径分布データ(ヒストグラム)のピークを本発明の平均粒子径とする。
本発明におけるインクジェットインキ受容層形成用コート剤は、前述の既架橋性ビニル系エマルジョンの1種から構成されても良いが、2種以上を併用して使用することが好ましい。例えば、芳香族系の単量体(C)を共重合したものと、芳香族以外の単量体(C)を共重合したものとを、併用して使用することが好ましい。
本発明におけるインクジェットインキ受容層形成用コート剤は、成膜助剤、消泡剤、レベリング剤、防腐剤、pH調整剤、又は粘性調整剤等を必要に応じて配合できる。これらの添加剤については従来公知の化合物から目的に応じて任意に選択することができる。
成膜助剤は、塗膜の形成を助け、塗膜が形成された後においては比較的速やかに蒸発揮散して塗膜の強度を向上させる一時的な可塑化機能を担うものであり、沸点が110〜200℃の有機溶剤が好適に用いられる。
具体的には、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、カルビトール、ブチルカルビトール、ジブチルカルビトール、又は、ベンジルアルコール等が挙げられる。中でも、エチレングリコールモノブチルエーテル、及びプロピレングリコールモノブチルエーテルは少量で高い成膜助剤効果を有するため特に好ましい。 これら成膜助剤は、インクジェットインキ受容層形成用コート剤中に0.5〜15重量%含まれることが好ましい。
粘性調整剤は、既架橋性ビニル系エマルジョン100重量部に対して1〜100重量部用いてもよい。粘性調整剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸(及びその塩)、酸化スターチ、リン酸化スターチ、又はカゼイン等が挙げられる。
本発明のインクジェットインキ受容層形成用コート剤は、既架橋性ビニル系エマルジョン単独で構成されてもよく、あるいは、他の成分と併用してもよい。
例えば、
ポリビニルアルコール、カゼイン、酸化澱粉、カルボキシメチルセルロース、若しくはアクリルアミド系ポリマー等の樹脂、又は、
コロイダルシリカ、若しくはシリカ等の無機フィラーと併用してもよい。
コロイダルシリカは、本発明の既架橋性ビニル系エマルジョンに後から配合してもよく、既架橋性ビニル系エマルジョンの合成時に、水性媒体中にコロイダルシリカの水分散体を配合しておいてもよい。
本発明のインクジェットインキ受容層形成用コート剤は、更に、架橋剤を含んでいてもよく、例えば、メチロール化メラミン、メチロール化尿素、メチロール化ヒドロキシプロピレン尿素、多官能イソシアネート化合物、又は、多官能エポキシ化合物等が挙げられる。
本発明のインクジェットインキ受容層形成用コート剤を塗工する基材としては、上質紙、中質紙、コート紙、アート紙、光沢紙、新聞用紙、各種情報用紙、各種特殊紙、若しくは板紙等の紙、又は、ポリエチレンテレフタレート、ジアセテート、トリアセテート、セロハン、セルロイド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリビニルクロライド、ポリビニリデンクロライド、ポリアクリレート、ポリエチレン、若しくはポリプロピレン等のプラスチックからなるフィルム等を使用することができる。
前記基材の表面が滑らかな表面であっても、凹凸のついたものであっても良いし、透明、半透明、不透明のいずれであっても良い。
又、これらの基材の2種以上を互いに張り合わせたものでも良い。更に印字面の反対側に剥離粘着層等を設けても良く、又印字後、印字面に粘着層等を設けても良い。
本発明のインクジェットインキ受容層形成用コート剤は、前記基材に公知の方法で塗工することができ、例えば、ロールコーター法、ブレードコーター法、エアナイフコーター法、ゲートロールコーター法、バーコーター法、サイズプレス法、スプレーコート法、又はグラビアコーター法、カーテンコーター法等が挙げられる。
上記塗工により、基材上にインクジェットインキ受容層が形成され、画像形成用記録媒体を得ることができる。当該記録媒体上に、インクジェットインキによる印刷を施すことにより、画像が形成された印刷物を好ましく得ることができる。
なお、インクジェットインキ受容層は、基材の一方の面のみに設けられていてもよく、両方の面に設けられていてもよい。
更に、必要に応じて、インキ受容層の平滑化、光沢向上あるいは表面強度向上のためにスーパーカレンダー処理やキャスト処理等を施すこともできる。
又、本発明のインクジェットインキ受容層形成用コート剤を、インクジェットプリンターのインクカートリッジに充填し、他の色のインクと同時に、又は先んじて、インクジェット方式で印刷することもできる。
本発明のインクジェットインキ受容層の塗工量としては総量として0.2〜50g/m2 、より好ましくは1〜30g/m2 の範囲である。塗工量が0. 2g/m2 に満たない場合には、インキ受容層を設けなかった場合に比べてインキの発色性の点で効果が十分ではなく、一方、50g/m2 を越えて設けた場合には、カールの発生が著しくなる。塗工量を厚さで表した場合の塗工量は0.5〜100μmの厚みになる範囲が好適である。
以上説明した本発明の画像形成用記録媒体にインクジェット記録を行う場合のインキそれ自体は、公知のものが使用可能である。例えば、
水系インキ、溶剤系インキ、無用剤系インキ、水系顔料インキ、溶剤系顔料インキ、無溶剤系顔料インキ、
又は、UV硬化性インキ、EB硬化性インキ等のラジエーション硬化性インキが挙げられ、環境、及び印刷物の耐久性の観点から、水性顔料インキを使用することが好ましい。
水性顔料インキとしては、顔料、顔料分散樹脂、水、水性溶媒を含み、必要に応じて、水性のエマルジョン等のバインダー樹脂、水分散性ワックス等の滑剤、界面活性剤、pH調整剤、緩衝剤、防黴剤、消泡剤、キレート剤、浸透剤、尿素、ジメチル尿素等の従来既知の添加剤を含んでもよい。
水性顔料インキに含まれる顔料としては、従来既知のものが使用できる。
水性顔料インキに含まれる黒色の顔料としては、ファーネス法、チャネル法で製造されたカーボンブラックが挙げられる。例えば、これらのカーボンブラックであって、一次粒子径が11〜40mμm(nm)、BET法による比表面積が50〜400m2/g、揮発分が0.5〜10質量%、pH値が2乃至10等の特性を有するものが好適である。このような特性を有する市販品としては下記のものが挙げられる。例えば、
No.33、40、45、52、900、2200B、2300、MA7、MA8、MCF88(以上、三菱化学製)、RAVEN1255(コロンビア製)、REGAL330R、400R、660R、MOGUL L(以上、キャボット製)、Nipex 160IQ、Nipex 170IQ、Nipex 75、Printex 85、Printex 95、Printex 90、Printex 35、Printex U(以上、デグサ製)等があり、何れも好ましく使用することができる。
水性顔料インキに含まれるイエローの顔料としては、例えば、
C.I.Pigment Yellow 1、2、3、13、16、74、83、109、128、155等が挙げられる。
水性顔料インキに含まれるマゼンタの顔料としては、例えば、
C.I.Pigment Red 5、7、12、31、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、112、122;キナクリドン固溶体、147、150、269、C.I.Pigment Violet 19等が挙げられる。
水性顔料インキに含まれるシアンの顔料としては、例えば、
C.I.Pigment Blue 1、2、3、15:3、15:4、16、22、C.I.Vat Blue 4、6等が挙げられる。
水性顔料インキに含まれる顔料としては、上記以外の色の顔料、及び自己分散型顔料等も使用することができる。これらの顔料は、各色インキにおいて、1種または2種以上を併用して使用することができる。
水性顔料インキに含まれる顔料の含有量としては、インキ中に、重量比で、1〜20重量%、より好ましくは2〜12重量%の範囲である。
水性顔料インキに含まれる顔料分散樹脂としては、従来既知のものが使用できるが、一般に、(メタ)アクリル酸共重合物が使用される。これは、顔料表面に吸着した(メタ)アクリル酸共重合物がイオン化した際の電荷反発により、水性溶媒中で、顔料どうしの電荷反発が起こり、安定した顔料分散状態を保つことができるためと考えられる。
水性顔料インキに含まれる水溶性有機溶剤としては、従来既知のものが使用できるが、溶媒の吸収性の低い基材の場合には、浸透性の観点から、ジエチレングリコールモノアルキルエーテルもしくはトリエチレングリコールモノアルキルエーテルが好ましい。
具体的には、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノペンチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、
トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノプロピルエーテル、トリエチレングリコールモノプロピルエーテルが挙げられる。
より好ましくは、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテルである。
特に、ジエチレングリコールモノブチルエーテルは、紙への浸透が極めて速いが、一方、顔料の分散性を低下させる傾向も強い。そこで、トリエチレングリコールモノメチルエーテルなどと比率を調整して併用するのが良いと考えられる。
水性顔料インキに含まれる水溶性有機溶剤の含有量は、一般的には、インキの全重量の3〜60重量%の範囲であり、より好ましくは3〜50重量%の範囲である。
又、水の含有量としては、インキの全重量の10〜90重量%、更に好ましくは、30〜80重量%の範囲である。
水性顔料インキは水性のエマルジョンを含有することもできる。
水性のエマルジョンを含有することで、インキ粘度をあまり上昇させずに、印字した塗膜の耐性を向上させることができる。これにより、耐水性、耐溶剤性、耐擦過性などが向上する。水溶性の樹脂を添加しても、ある程度耐性の向上は期待できるが、粘度が上昇してしまう傾向にある。インクジェットインキの場合、ノズルからインキを吐出できる粘度には好適な範囲があり、あまり粘度が高いとインキを吐出することができなくなることがあるため、粘度の上昇を抑えることは重要である。
上記したような水性のエマルジョンのインキ中における含有量は、エマルジョンの固形分で、インキの全重量の2〜30重量%の範囲が好ましく、3〜20重量%の範囲がより好ましい。
以下、実施例により、本発明を更に具体的に説明する。なお、実施例中、「部」は、「重量部」を、「%」は、「重量%」を、それぞれ表す。
<ビニル系エマルジョンの合成>
合成例1
攪拌機、温度計、滴下ロート、還流器を備えた反応容器に、イオン交換水136.2部、界面活性剤としてRA−9607(日本乳化剤(株)製)の24%水溶液1.6部、及び緩衝剤として重曹0.13部を仕込み、別途、ジアリルフタレート0.5部、メタクリル酸40部、エチルアクリレート30部、ブチルアクリレート29.5部、イオン交換水80部、及び界面活性剤として前述のRA−9607の24%水溶液6.4部をあらかじめ混合しておいたプレエマルジョンのうちの5%を更に加えた。内温を75℃に昇温し十分に窒素置換した後、過硫酸カリウムの5%水溶液6部の10%を添加し重合を開始した。
反応系内を75℃で5分間保持した後、内温を75〜80℃に保ちながらプレエマルジョンの残りと過硫酸カリウムの5%水溶液の残りを2時間かけて滴下し、更に2時間攪拌を継続した。固形分測定にて転化率が98%を超えたことを確認後、温度を30℃まで冷却した。イオン交換水で固形分を30%に調整してビニル系エマルジョンを得た。なお、固形分は、150℃20分焼き付け残分により求めた。
表1に示す単量体組成で、合成例1と同様の方法で合成し、合成例2〜20のビニル系エマルジョンを得た。
<インクジェットインキ受容層形成用コート剤の調製例>
実施例1
合成例1で得られたビニル系エマルジョン100部に、精製水200部を配合し、固形分10%のインクジェットインキ受容層形成用コート剤を調製した。
実施例2
実施例1の、合成例1を合成例2に変えた他は同様にして、インクジェットインキ受容層形成用コート剤を調製した。
実施例3
実施例1の、合成例1を合成例3に変えた他は同様にして、インクジェットインキ受容層形成用コート剤を調製した。
実施例4
実施例1の、合成例1を合成例4に変えた他は同様にして、インクジェットインキ受容層形成用コート剤を調製した。
実施例5
実施例1の、合成例1を合成例5に変えた他は同様にして、インクジェットインキ受容層形成用コート剤を調製した。
実施例6
実施例1の、合成例1を合成例6に変えた他は同様にして、インクジェットインキ受容層形成用コート剤を調製した。
実施例7
実施例1の、合成例1を合成例7に変えた他は同様にして、インクジェットインキ受容層形成用コート剤を調製した。
実施例8
実施例1の、合成例1を合成例8に変えた他は同様にして、インクジェットインキ受容層形成用コート剤を調製した。
実施例9
実施例1の、合成例1を合成例9に変えた他は同様にして、インクジェットインキ受容層形成用コート剤を調製した。
実施例10
実施例1の、合成例1を合成例10に変えた他は同様にして、インクジェットインキ受容層形成用コート剤を調製した。
実施例11
実施例1の、合成例1を合成例11に変えた他は同様にして、インクジェットインキ受容層形成用コート剤を調製した。
実施例12
実施例1の、合成例1を合成例12に変えた他は同様にして、インクジェットインキ受容層形成用コート剤を調製した。
実施例13
実施例1の、合成例1を合成例13に変えた他は同様にして、インクジェットインキ受容層形成用コート剤を調製した。
実施例14
実施例1の、合成例1を合成例14に変えた他は同様にして、インクジェットインキ受容層形成用コート剤を調製した。
実施例15
実施例1の、合成例1を合成例15に変えた他は同様にして、インクジェットインキ受容層形成用コート剤を調製した。
実施例16
実施例1の、合成例1を合成例16に変えた他は同様にして、インクジェットインキ受容層形成用コート剤を調製した。
実施例17
実施例1の、合成例1を合成例17に変えた他は同様にして、インクジェットインキ受容層形成用コート剤を調製した。
実施例18
合成例4で得られたビニル系エマルジョン50部、合成例9で得られたビニル系エマルジョン150部、合成例17で得られたビニル系エマルジョン100部、及び精製水600部を配合し、固形分10%のインクジェットインキ受容層形成用コート剤を調製した。
比較例1
実施例1の、合成例1を合成例18に変えた他は同様にして、インクジェットインキ受容層形成用コート剤を調製した。
比較例2
実施例1の、合成例1を合成例19に変えた他は同様にして、インクジェットインキ受容層形成用コート剤を調製した。
比較例3
実施例1の、合成例1を合成例20に変えた他は同様にして、インクジェットインキ受容層形成用コート剤を調製した。
<水性顔料インキ>
顔料分散体、及びインキの作製
シアン顔料(東洋インキ製造社製「リオノールブルー7351」)15部、アクリル樹脂系顔料分散剤(ジョンソンポリマー社製「PDX−6101」)1.5部、グリセリン5.0部、精製水78.5部をサンドミルにて2時間分散し、顔料の水性分散体を得た。得られた顔料分散体を含む下記の成分をディスパーで撹拌、混合した後、孔径0.45μmのニトロセルロース製メンブランフィルターで濾過し、シアン記録液を得た。
顔料分散体 20部
グリセリン 10部
1,3−プロパンジオール 5部
アクリル樹脂エマルジョン 2.3部
(日本ポリマー社製「F−157」、固形分40%)
水 62.7部
<記録媒体、及びそれを用いた印刷物の作製例>
各インクジェットインキ受容層形成用コート剤を、コート紙[王子製紙(株)製、OKトップコートプラス]に、ワイヤーバーNo.2によって塗工し、60℃の熱風オーブンで2分間乾燥して、インクジェットインキ受容層を積層した記録媒体を作製した。次に、上記水性顔料インキをインクジェットプリンター(エプソン社製「PM−750C」)のカートリッジに充填して、パターン印字を行い、評価用印刷物を作製した。
表2に、白抜け・白スジ及び耐水性の評価結果を示す。以下に具体的な評価方法を説明する。
<白抜け・白スジ>
印字率100%のベタ印刷部において、目視で、明らかに白抜け・白スジが発生しているものを×、若干白抜け・白スジが発生しているものを△、白抜け・白スジがないものを○とした。特に、白抜け・白スジがない上に、濃度ムラがなく均一なベタ印刷部が得られているものを◎とした。
<耐水性>
印字率100%のベタ印刷部に、水をスポイトで一滴垂らし、1分後に水をティッシュペーパーでふき取った後、目視で、インキがとれてなくなっているものを×、インキがわずかにとれているものを△、変化がないものを○とした。特に、目視での変化がなかったものの中で、さらに、水で濡らした綿棒で5回こすっても、目視での変化がないものを◎とした。
Figure 0005446930
Figure 0005446930

Claims (5)

  1. 2つ以上のエチレン性不飽和基を有する単量体(A)、カルボキシル基と1つのエチレン性不飽和基とを有する単量体(B)および炭素数1〜12の疎水基と1つのエチレン性不飽和基とを有する単量体(C)を含む単量体混合物を乳化重合してなる、既架橋性ビニル系水性エマルジョンを含むことを特徴とする、インクジェットインキ受容層形成用コート剤。
  2. 乳化重合に供する単量体の合計100重量%中、単量体(A)の割合が0.1〜5重量%である、請求項1記載のインクジェットインキ受容層形成用コート剤。
  3. 乳化重合に供する単量体の合計100重量%中、単量体(B)の割合が20〜80重量%である、請求項1又は2記載のインクジェットインキ受容層形成用コート剤。
  4. 基材の少なくとも一方の面に、請求項1〜3いずれか記載のインクジェットインキ受容層形成用コート剤から形成されるインクジェットインキ受容層が設けられてなる画像形成用記録媒体。
  5. 請求項4記載の画像形成用記録媒体上に、インクジェットインキにより画像が形成されてなる印刷物。
JP2010015176A 2010-01-27 2010-01-27 インクジェットインキ受容層形成用コート剤、それを用いた記録媒体及び印刷物 Expired - Fee Related JP5446930B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015176A JP5446930B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 インクジェットインキ受容層形成用コート剤、それを用いた記録媒体及び印刷物
US13/575,758 US20130045342A1 (en) 2010-01-27 2011-01-27 Coating agent for forming inkjet ink-receiving layer, recording medium obtained with same, and printed matter
CN201180007526.7A CN102741055B (zh) 2010-01-27 2011-01-27 喷墨油墨接受层形成用涂布剂、使用其的记录介质以及印刷物
PCT/JP2011/051669 WO2011093412A1 (ja) 2010-01-27 2011-01-27 インクジェットインキ受容層形成用コート剤、それを用いた記録媒体及び印刷物
EP11737123.7A EP2529941B1 (en) 2010-01-27 2011-01-27 Coating material for forming ink-jet-ink-receiving layer, recording medium obtained with same, and printed matter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015176A JP5446930B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 インクジェットインキ受容層形成用コート剤、それを用いた記録媒体及び印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011152692A JP2011152692A (ja) 2011-08-11
JP5446930B2 true JP5446930B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=44319394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010015176A Expired - Fee Related JP5446930B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 インクジェットインキ受容層形成用コート剤、それを用いた記録媒体及び印刷物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130045342A1 (ja)
EP (1) EP2529941B1 (ja)
JP (1) JP5446930B2 (ja)
CN (1) CN102741055B (ja)
WO (1) WO2011093412A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5893878B2 (ja) * 2011-09-16 2016-03-23 セーレン株式会社 着色板の製造方法
CN104476937B (zh) * 2014-12-29 2017-09-15 东莞市卓艺印刷制品有限公司 一种烘烤油墨转印膜及其制备方法
US10414932B2 (en) * 2015-10-20 2019-09-17 Ricoh Company, Ltd. Ink, ink container, and inkjet recording device
JP6656448B1 (ja) * 2019-03-29 2020-03-04 株式会社Dnpファインケミカル インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法及び印刷物の製造方法
CN110641175A (zh) * 2019-10-25 2020-01-03 杭州明聪包装有限公司 一种瓦楞纸箱的水性环保油墨印刷方法
WO2021249748A1 (en) 2020-06-08 2021-12-16 Basf Se Method of producing printed matter by inkjet printing on a coated substrate

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736692A (en) * 1980-08-14 1982-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd Sheet for ink jet recording
WO1993014131A1 (en) * 1992-01-10 1993-07-22 Sumitomo Dow Limited Process for producing copolymer latex and use thereof
JP3721651B2 (ja) 1996-09-06 2005-11-30 日本製紙株式会社 インクジェット記録媒体
US6153288A (en) * 1997-07-24 2000-11-28 Avery Dennison Corporation Ink-receptive compositions and coated products
SE9800665D0 (sv) 1998-03-02 1998-03-02 Micronic Laser Systems Ab Improved method for projection printing using a micromirror SLM
JP4548752B2 (ja) * 2000-02-21 2010-09-22 星光Pmc株式会社 インクジェット記録用紙用表面サイズ剤およびインクジェット記録用紙
JP3950688B2 (ja) 2000-12-27 2007-08-01 キヤノン株式会社 インクジェット用記録媒体
JP3854165B2 (ja) * 2002-02-04 2006-12-06 ハリマ化成株式会社 製紙用表面サイズ剤および印刷用紙
US7513944B2 (en) * 2002-11-28 2009-04-07 Seiko Epson Corporation Black ink composition, ink set, recording method and recorded matter
US6995206B2 (en) * 2003-07-28 2006-02-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods of preparing latex particulates with reactive functional groups
JP4479671B2 (ja) * 2006-02-07 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 分散液及びインク組成物
JP5007672B2 (ja) 2008-01-08 2012-08-22 荒川化学工業株式会社 製紙用表面サイズ剤
JP2009214318A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置、及び記録用の材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP2529941A1 (en) 2012-12-05
CN102741055A (zh) 2012-10-17
CN102741055B (zh) 2015-04-22
EP2529941B1 (en) 2015-08-19
US20130045342A1 (en) 2013-02-21
EP2529941A4 (en) 2013-12-18
WO2011093412A1 (ja) 2011-08-04
JP2011152692A (ja) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5736369B2 (ja) 水性インクジェット用インキ組成物
JP5729066B2 (ja) 水性インクジェットインキ用バインダー樹脂組成物、およびそれを用いた水性インクジェット用インキ組成物
JP5776249B2 (ja) 水性インクジェット用インキ組成物
JP6961154B2 (ja) プライマーに用いられる微粒子分散体及びそれを用いたプライマー。
JP5891631B2 (ja) 水性インクジェット用バインダー樹脂用樹脂微粒子、およびそれを用いたインクジェットインキ
JP5446930B2 (ja) インクジェットインキ受容層形成用コート剤、それを用いた記録媒体及び印刷物
JP6667088B2 (ja) 凝集剤を含む水性プライマー用微粒子分散体及びそれを用いた水性プライマー。
WO2010140647A1 (ja) 塩化ビニル系樹脂エマルジョン、水性インキ及び記録用紙
JP2013027979A (ja) インクジェット印刷物
JP5664766B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂エマルジョン及びその製造方法並びに水性インキ及び記録用紙
JP3994734B2 (ja) インク組成物
JP5655553B2 (ja) 水性インクジェット用顔料インク
JP5672852B2 (ja) インクジェットインキ受容層形成用コート剤、それを用いた記録媒体及び印刷物
JP2013027980A (ja) インクジェットインキ受容層形成用コート剤、それを用いた記録媒体及び印刷物
WO2022097503A1 (ja) 浸透性基材用インクセット及び画像記録方法
JP6965549B2 (ja) 水性インクジェットインキ用樹脂分散体
JP2010132909A (ja) インクセット、記録方法、及び記録物
JP5672851B2 (ja) インクジェットインキ受容層形成用コート剤、それを用いた記録媒体及び印刷物
JP7139779B2 (ja) インクジェット用インク及び印刷物
WO2013133418A1 (ja) 水性インクジェットインク用樹脂エマルジョン、およびそれを用いてなる水性インクジェットインク用組成物、ならびにインク塗布物
WO2013015387A1 (ja) インクジェットインキ受容層形成用コート剤、それを用いた記録媒体及び印刷物
JP2012153052A (ja) インクジェットインキ受容層形成用コート剤、それを用いた記録媒体及び印刷物
JP2017031382A (ja) インクセットおよび記録方法
JP2013123908A (ja) 画像形成用記録媒体及びその印刷物
JP3988479B2 (ja) インク組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5446930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees