JP5446266B2 - 車両用熱線遮蔽ガラス及びその製造方法 - Google Patents

車両用熱線遮蔽ガラス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5446266B2
JP5446266B2 JP2008533085A JP2008533085A JP5446266B2 JP 5446266 B2 JP5446266 B2 JP 5446266B2 JP 2008533085 A JP2008533085 A JP 2008533085A JP 2008533085 A JP2008533085 A JP 2008533085A JP 5446266 B2 JP5446266 B2 JP 5446266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat ray
ray shielding
glass
film
trialkoxysilane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008533085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008029620A1 (ja
Inventor
創一 公文
滋生 濱口
真規 斎藤
佳則 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2008533085A priority Critical patent/JP5446266B2/ja
Publication of JPWO2008029620A1 publication Critical patent/JPWO2008029620A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5446266B2 publication Critical patent/JP5446266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/006Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route
    • C03C1/008Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route for the production of films or coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/008Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character comprising a mixture of materials covered by two or more of the groups C03C17/02, C03C17/06, C03C17/22 and C03C17/28
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/008Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character comprising a mixture of materials covered by two or more of the groups C03C17/02, C03C17/06, C03C17/22 and C03C17/28
    • C03C17/009Mixtures of organic and inorganic materials, e.g. ormosils and ormocers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/004Reflecting paints; Signal paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/213SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/23Mixtures
    • C03C2217/231In2O3/SnO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/445Organic continuous phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/476Tin oxide or doped tin oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/48Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase having a specific function
    • C03C2217/485Pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/90Other aspects of coatings
    • C03C2217/94Transparent conductive oxide layers [TCO] being part of a multilayer coating
    • C03C2217/948Layers comprising indium tin oxide [ITO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/113Deposition methods from solutions or suspensions by sol-gel processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing
    • Y10T428/31612As silicone, silane or siloxane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

本発明は、車両用窓に用いられる熱線遮蔽ガラス及びその製造方法に関する。
近年、熱線を遮蔽して室内や車内の快適性や冷房効率などを向上させる熱線遮蔽ガラスが注目されている。熱線遮蔽ガラスとしては、ガラス表面に導電性膜を形成させたタイプがあるが、該タイプは電波透過性が不十分であるために、携帯電話、TV、ラジオ、および、ITS等で使用される波長帯の電波透過性が要求される場合には適さない。
こうした背景の下、導電性超微粒子とバインダー成分とを混合して得られる処理剤から形成された熱線遮蔽膜をガラス表面に形成させた熱線遮蔽ガラスが検討されている。例えば、特許文献1乃至4では、導電性酸化物微粒子であるITO微粉末と、Si、Al、Zr、Ti等のアルコキシド、または、有機樹脂よりなるバインダー成分を混合することにより、熱線カットオフ効果を有する基材を得るための処理剤が開示されている。
特開平07−070482号公報 特開平08−041441号公報 特開2003−064308号公報 特開2003−055603号公報
ガラス基材表面に熱線遮蔽膜が形成された熱線遮蔽ガラスを車両用窓に用いる場合、電波透過性以外の特性も必要となる。例えば、車両のドアなどに設置される昇降可能なガラス窓は、ガラス窓格納口に取り付けられている水切りモール(ドアベルトモール)と接触しており、ガラス窓の昇降時には該ドアベルトモールと、ガラス基材上に形成された膜とが接触し摩耗が生じる。
この際、該摩耗によって熱線遮蔽膜にキズが生じると外観上の品質が低下して好ましくない。また、熱線遮蔽膜の表面の滑り性が悪いと、ガラス窓の昇降時に摩擦による異音が発生する。この異音は、搭乗者に不快感を与えるため好ましくない。
以上より、昇降可能なガラス窓に使用される熱線遮蔽ガラスに形成される熱線遮蔽膜は、膜強度、表面の滑り性を高くする必要がある。
本発明では上記の課題を解決するために、膜中に分散された導電性酸化物超微粒子と該超微粒子同士を結合するシリカバインダーとを有する熱線遮蔽膜が形成された車両用熱線遮蔽ガラスについて鋭意検討した。結果、膜が車両に設置されている機材と接触し、摩耗が生じる場合でも膜へのキズや異音が生じにくい熱線遮蔽ガラスを開発した。尚、該摩耗は、ドアベルトモールと、ガラス基材上に形成された膜とが接触して生じる摩耗を含む。
すなわち本発明の車両用熱線遮蔽ガラスは、ガラス基材と、該ガラス基材の少なくとも一方の表面に形成された熱線遮蔽膜からなる車両用熱線遮蔽ガラスであって、該熱線遮蔽膜は、膜中に分散された導電性酸化物超微粒子と該超微粒子同士を結合するシリカバインダーとを有し、該シリカバインダーはテトラアルコキシシランとトリアルコキシシランの加水分解および重縮合によって形成される固形分であり、テトラアルコキシシランから形成される固形分とトリアルコキシシランから形成される固形分の重量比が55:45〜85:15、前記導電性酸化物超微粒子と前記シリカバインダーの重量比が35:65〜70:30であることを特徴とする。
本発明では、シリカバインダーをテトラアルコキシシランとトリアルコキシシランの加水分解および重縮合によって形成される固形分とすることで、膜が車両に設置されている機材と接触し、摩耗が生じる場合であっても、膜へのキズや異音が生じにくくすることを目指している。
アルコキシシランのアルコキシ基は、加水分解および重縮合反応によって強固なシロキサン結合を形成する。テトラアルコキシシランは、ケイ素原子に結合する4つの官能基が全てアルコキシ基であり、加水分解および重縮合反応によって緻密なシロキサンネットワークを形成するため、膜強度を向上させることに奏功する。
しかしながら、熱線遮蔽膜において、高い電波透過性を確保しつつ優れた熱線遮蔽性能を得るためには、ある程度の膜厚が必要で、好適には、0.8〜3μmの膜厚が必要となる。しかし、大きな膜厚を形成させる場合、基板上に形成された塗膜が乾燥する過程で発生する応力が大きいため、膜にクラックが発生しやすくなる。
このとき、バインダーに柔軟性があれば該応力をうまく緩和してクラックの発生を抑えることができる。本発明では、アルコキシ基が3個であるトリアルコキシシランは、この目的のために導入されたものである。トリアルコキシシランから形成される固形分は、シロキサンネットワークが密に形成されず柔軟性に優れたものとなるので、膜形成時の乾燥過程で生じる応力が上手く緩和でき、クラックの発生を抑制することに奏功する。
そして、前記の両アルコキシシラン種から形成される固形分のシリカバインダー中での重量比、及びシリカバインダーと導電性酸化物超微粒子との重量比を最適化すれば、膜が車両に設置されている機材と接触し、摩耗が生じる場合であっても、膜へのキズや異音が生じにくい熱線遮蔽ガラスとする課題を解決できるとの知見を得た。
本発明では、アルコキシシランから形成される固形分のシリカバインダー中での重量比において、テトラアルコキシシランから形成される固形分とトリアルコキシシランから形成される固形分の重量比が55:45〜85:15とされる。テトラアルコキシシランから形成される固形分が85重量%超の場合、形成される膜にクラックが生じる。他方、トリアルコキシシランが45重量%超の場合、膜が車両に設置されている機材と接触し、摩耗が生じる場合に、膜へのキズや異音が生じやすくなる。さらに、長期使用においてもクラック、キズ、異音の発生をなくすためにも、該重量比は60:40〜80:20とすることがより好ましい。
また、本発明では、導電性酸化物超微粒子とシリカバインダーの重量比が35:65〜70:30とされる。導電性酸化物微粒子が35重量%未満であれば、十分な熱線遮蔽性能が得られず、さらに70重量%超であれば、バインダー量が少なくなって導電性酸化物微粒子を十分強固に保持できなくなり、結果、膜強度が低下するので好ましくない。さらに、高い熱線遮蔽性能と膜強度を得るためには、45:55〜60:40とすることがより好ましい。
また、前記導電性酸化物超微粒子の平均粒径は200nm以下とすることが好ましい。光は、粒径が波長の半分である粒子に最もよく散乱する。このため、高い透明性を有する熱線遮蔽膜を得るには、導電性酸化物超微粒子の平均粒径を可視光線の最短波長(400nm)の1/2以下、すなわち200nm以下とすることが好ましく、特に透明性に優れたものにするためには100nm以下とすることが好ましい。前記平均粒径は、JIS H 7804(2005年)に準拠した方法で測定される。この方法は平均粒径が100nm以下のものが対象であるが、ここでは100nm超のものに対しても適用される。
また、前記導電性酸化物超微粒子には、好適な例として錫がドープされた酸化インジウム(以下、ITOと表記する場合有り)超微粒子、アンチモンがドープされた酸化錫(以下、ATOと表記する場合有り)が使用される。そして、本発明では、ATO超微粒子を使用するよりもITO超微粒子を使用することが好適である。ITOは、1000nm以上の近赤外線を吸収することが知られている。一般的に、ある物質には固有のプラズマ共鳴周波数があり、この周波数より長波長の光は遮蔽され、短波長の光は透過することが知られている。このプラズマ共鳴周波数は、伝導電子密度が増加することにより短波長側にシフトすることが知られている。ATOなどの他の透明導電材料に比べて、ITOは伝導電子密度が高いため、1000nm乃至1300nm付近から遮蔽するため、近赤外線の遮蔽効率が高い。
さらにまた、本発明の車両用熱線遮蔽ガラスの製造方法は、(1)テトラアルコキシシランとトリアルコキシシランを加水分解および重縮合させてシリカバインダーを形成するためのゾル溶液を調製する工程、(2)前記ゾル溶液と導電性酸化物超微粒子、好適には導電性酸化物超微粒子が分散された溶液とを混合して処理剤を調製する工程、(3)前記処理剤を車両用ガラス基材に塗布した後、120℃〜250℃で熱処理する工程とを有することを特徴とする。
本発明の車両用熱線遮蔽ガラスの製造方法では、前記処理剤を塗布した車両用ガラスを120℃〜250℃で熱処理することが好ましい。熱処理により、塗膜内に存在する溶媒や水分が蒸発し、塗膜が緻密化する。さらに、バインダー成分の加水分解および重縮合が進み、シロキサンネットワークがより緻密になるため、膜強度が増加する。
したがって、熱処理温度は、溶媒や水分の蒸発、および、バインダー成分の加水分解および重縮合が十分に進行できる120℃以上とすることが好ましく、さらに150℃以上がより好ましい。
一方、熱処理温度が増加すると、導電性酸化物超微粒子が酸化されて熱線遮蔽性能が低下する。また、バインダー成分中に存在するトリアルコキシシラン中の有機基が熱分解して塗膜の黄変が生じやすくなる。さらに熱分解によりシラノール基などの活性な官能基が生成するため、塗膜の滑り性が低下する。このため、熱処理温度は250℃以下とすることが好ましく、熱線遮蔽性能や滑り性の低下を極力抑えるためには230℃以下とすることが特に好ましい。
本発明の車両用熱線遮蔽ガラスは、高い可視光線透過率、熱線遮蔽性能、膜強度を有し、そして、膜が車両に設置されている機材と接触し、摩耗が生じる場合であっても、膜へのキズや異音が生じにくいので、車両用の熱線遮蔽ガラスに好適である。
本発明の車両用熱線遮蔽ガラスは、ガラス基材と、該ガラス基材の少なくとも一方の表面に形成された導電性酸化物超微粒子とシリカバインダーを含む熱線遮蔽膜からなる車両用熱線遮蔽ガラスであって、前記シリカバインダーはテトラアルコキシシランとトリアルコキシシランの加水分解および重縮合によって形成される固形分である。
該テトラアルコキシシランには、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトライソプロポキシシランなど、あるいはそれらの組み合せが使用できる。
該トリアルコキシシランには、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、イソプロピルトリエトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、エチルトリプロポキシシラン、プロピルトリプロポキシシラン、イソプロピルトリプロポキシシラン、ブチルトリプロポキシシラン、イソブチルトリプロポキシシラン、フェニルトリプロポキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、プロピルトリイソプロポキシシラン、イソプロピルトリイソプロポキシシラン、ブチルトリイソプロポキシシラン、イソブチルトリイソプロポキシシラン、フェニルトリイソプロポキシシラン等の炭化水素基含有トリアルコキシシラン、および、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、5、6−エポキシヘキシルトリメトキシシラン、5、6−エポキシヘキシルトリエトキシシラン、2−(3、4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3、4エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、3−オキセタニルプロピルトリエトキシシラン等の反応性有機基含有トリアルコキシシランなど、あるいはそれらの組み合せが用いられる。
なお、トリアルコキシシランのアルコキシ基以外の官能基は、サイズが小さい、あるいは、シリカネットワークと相互作用するものであれば、得られる膜の強度が高くなるので好ましい。これらには、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシランなどのメチルトリアルコキシシラン、あるいは反応性有機基含有トリアルコキシシランがある。
さらに、本発明の熱線遮蔽膜に機能性材料を添加して、熱線遮蔽ガラスに新たな機能を追加することもできる。例えば、紫外線を遮蔽することを目的として、ベンゾフェノン誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体、酸化チタン微粒子、又は酸化亜鉛微粒子などを添加できる。
本発明の車両用熱線遮蔽ガラスで使用されるガラス基材には、車両用途のガラス基材に通常使用されているフロ−ト法、又はロ−ルアウト法で製造されるソーダ石灰ガラス等無機質の透明性があるガラス基材を使用することが好ましい。該ガラス基材には、無色品、着色品、他の機能性膜との組合せ、そして、種々の形状のものを使用してもよい。
また、ガラス基材以外にポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂等の樹脂基材を使用してもよい。
近年、車両用用途には、700nm乃至1100nmの波長領域を吸収する緑色系ガラスが多く用いられる。本発明の熱線遮蔽ガラスに形成される熱線遮蔽膜は、波長が約1000nm以上の赤外線を遮蔽するため、該緑色系ガラス基材上に熱線遮蔽膜を形成することにより、車両用ウインドウで法規上必要な可視光線透過率70%以上を満足しつつ、広範囲の波長領域の赤外線を遮蔽できる熱線遮蔽ガラスが得られるので好ましい。
次に本発明の車両用熱線遮蔽ガラスを製造する手順を説明する。
本発明の車両用熱線遮蔽ガラスは、(1)テトラアルコキシシランとトリアルコキシシランを加水分解および重縮合させてシリカバインダーを形成するためのゾル溶液を調製する工程、(2)前記ゾル溶液と導電性酸化物超微粒子、好適には導電性酸化物超微粒子が分散された溶液とを混合して処理剤を調製する工程、(3)前記処理剤を車両用ガラス基材に塗布した後、120℃〜250℃で熱処理する工程によって製造される。
テトラアルコキシシランとトリアルコキシシランから調製されるゾル溶液は、例えば、アルコキシシランと溶媒を所定量混合、攪拌(例えば、約30分程度)し溶液Aを得る。一方、酸性水溶液と前記溶媒を混合、攪拌して溶液Bを得る。次いで、溶液Aと溶液Bを混合し、次いで攪拌してアルコキシシランの加水分解および重縮合反応を進めることで得られる。加水分解および重縮合反応があまり進んでいないと外観や滑り性が低い膜が得られ、逆に進みすぎても膜強度が低下するので好ましくない。なお、20℃〜45℃で攪拌すると、1時間から1日程度で加水分解および重縮合反応を適度なレベルにまで進行させることができるので好ましい。ただし、本発明では、加水分解および重縮合反応を適度なレベルにまで進行させれば良いわけであるので、攪拌条件はこれに限定されるわけではない。また、本発明では1種以上のテトラアルコキシシランと1種以上のトリアルコキシシランを用いるため、合計で2種以上のアルコキシシランが用いられるが、これらのアルコキシシランの加水分解および重縮合は、個々に行っても一緒に行っても良い。ゾル溶液の調製方法としては、上記の方法に限定されるものではないが、上記のようなアルコキシシランを溶媒で希釈したものと、溶媒で希釈した酸性水溶液を徐々に混合する方法は、急激な反応を避けることができ、より均質な反応が得られるので好ましい。
上記酸性水溶液に用いられる酸には、塩酸、硫酸、硝酸などの無機酸、酢酸、フタル酸、コハク酸などの有機酸、あるいはその組合せが使用される。これらは、用いられるアルコキシシランの加水分解および重縮合の反応速度に応じて選定でき、pH値が0〜5となるものが好適に用いられる。そして、該pH値に設定しやすい酢酸やフタル酸などが特に好ましい。
溶媒としては、水酸基を含む単独の化学種、あるいはそれらの混合物であることが好ましい。これは、アルコキシシランや酸性水溶液との相溶性が高いため、両者を混合しても均質な溶液が得られ、均質な反応が得られるためである。さらに、基材がガラス基材である場合、水酸基を含む化学種が溶媒であると、処理剤を基材に塗布する工程において、処理剤の基材への濡れ性が良く、良質な外観の塗膜が得られやすくなる、という効果もある。
水酸基を含む化学種としては、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブタノール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、シクロヘキサノール等のアルコール系溶媒、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソアミルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテルなどのセロソルブ系溶媒、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル系などが挙げられる。
そして、ゾル溶液と導電性酸化物超微粒子、好適には導電性酸化物超微粒子が分散された溶液とを混合して処理剤を得る。このとき、処理剤の固形分濃度を調整するために前述した溶媒などを追加しても良い。なお、導電性酸化物微粒子を分散させる溶媒としては、前述した溶媒などを用いることが好ましい。
また、レベリング性を向上させる目的で処理剤にレベリング剤を微量添加しても良く、そのレベリング剤としては、水溶性のシリコーン系レベリング剤が好ましい。
次に、上記で得られた処理剤をガラス基材に塗布する。塗布方法としては、手塗り、ノズルフローコート法、ディッピング法、スプレー法、リバースコート法、フレキソ法、印刷法、フローコート法、スピンコート法、それらの併用等各種被膜の形成方法が適宜採用し得る。
そして、処理剤をガラス基材に塗布後、乾燥、熱処理等の工程を経て熱線遮蔽ガラスが得られる。さらには、熱線遮蔽膜がガラス基材の片側面のみに形成される時は、車両用ガラスの車内面側となる表面に形成されることが好ましい。熱線遮蔽膜が車内面側にあると、飛び石やイタズラなどによってキズが生じて外観が低下することが少ないからである。
以下に本発明の実施例について説明する。
〔熱線遮蔽ガラスの評価方法〕
(1)外観
熱線遮蔽ガラスの外観、透明性、着色、クラックの有無を目視で評価し、問題ないものを合格(A)、問題のあったものを不合格(C)とした。
(2)光学特性
日立製U−4000を用いて、熱線遮蔽ガラスの透過スペクトルを測定した。この測定データをもとに、日射透過率(Ts)、可視光線透過率(YA)、1.4μm及び2.0μmでのそれぞれの透過率(T1.4及びT2.0)を求めた。ここで、Tsは“JIS R 3106(1998年)”、YAは“JIS R 3212(1998年)”に準拠して求めた。Tsは50%以下、T1.4は15%以下、T2.0は5%以下を車両用ガラスとして十分な熱線遮蔽性能があるとし、YAは70%以上を十分な可視光線透過性があるとした。ヘーズ値は、“JIS R 3212(1998年)”に準拠して、日本電色製NDH2000を用いて測定し、0.5%以下のものを車両用ガラスとして実用上問題のないレベルとした。
(3)スチールウール(SW)研磨試験
スチールウール(日本スチールウール製、ボンスターNo.0000)を用いて、2.5kg/cm2の荷重で処理面を10往復研磨した。研磨部分のキズ付きの程度を目視で観察し、「キズなし」、「軽キズ」、「中キズ」、「重キズ」、「剥離」の5段階評価を行った。「中キズ」よりも軽いものを膜強度に優れる熱線遮蔽ガラス(B)とし、さらに「軽キズ」よりも軽いものを特に膜強度に優れる(A)とした。また「重キズ」及び「剥離」は膜強度に劣る(C)とした。
(4)滑り性
綿布で包んだ重石(重量:220g、底面:67mm×67mm)をサンプル表面に置き、サンプルを徐々に傾けたときに、重石が滑り始めるときの傾斜角度を測定した。該傾斜角度が30°以下のものを滑り性に優れる熱線遮蔽ガラスとした。
(5)実車ドア昇降試験
実車のフロントドアパネルに熱線遮蔽膜付きフロントドアガラスを取り付けて2万回昇降させた。昇降時にドアパネルのモールとの摩擦によって異音が発生しなかったものを合格(A)、発生したものを不合格(C)とした。さらに2万回昇降後も熱線遮蔽膜にキズがなかったものを合格(A)、キズが発生や膜の剥離が生じたものを不合格(C)とした。
(6)表面抵抗値
SSD社製MEGARESTAを用いて表面抵抗値を測定した。通常、表面抵抗値が100MΩを超えると通常のガラスと同等の電波透過性を示すと言われているので、表面抵抗値が100MΩを越えたものを良好な電波透過性を持つとした。
(7)膜厚
カッターナイフで熱線遮蔽膜を削り取り、小坂研究所製サーフコーダー(ET4000A)の段差測定モードで測定した。
実施例1
(ゾル溶液の調製)
テトラアルコキシシランとしてテトラエトキシシラン(Si(OC254:TEOS)、トリアルコキシシランとしてメチルトリエトキシシラン(CH3Si(OC253:MTES)を用いた。
TEOS:25.41g、MTES:8.47g、プロピレングリコールモノエチルエーテル:24.63g、0.5N酢酸:16.50gを混合し、40℃で15h攪拌して、ゾル溶液を得た。ゾル溶液中のテトラアルコキシシランから形成される固形分とトリアルコキシシランから形成される固形分の重量比は70:30であった。
(処理剤の調製)
平均粒径50nmのITO超微粒子を導電性酸化物超微粒子として用いた。この微粒子の分散液(ITO超微粒子濃度:30重量%、溶媒:イソプロピルアルコール、三菱マテリアル株式会社製):35.55gを前記「ゾル溶液の調製」で得たゾル溶液に混合して処理剤を得た。処理剤中のITO超微粒子と、テトラアルコキシシランから形成される固形分とトリアルコキシシランから形成される固形分の合計量(以降、「バインダー固形分」と呼ぶ)との重量比は、50:50であった。
(基材の準備)
〔熱線遮蔽ガラスの評価方法〕での(2)、(4)及び(6)で評価される熱線遮蔽ガラスを得るためのガラス基材として、300mm×300mm×3.5mm(厚)の平板のUVグリーンガラス(Ts=46%、YA=74%、T1.4=24%、T2.0=47%)を準備した。また、〔熱線遮蔽ガラスの評価方法〕での(1)、(3)、及び(5)で評価される熱線遮蔽ガラスを得るためのガラス基材として、実車のフロントドアのガラスを準備した。それぞれのガラス基材表面を研磨液で研磨し、水洗及び乾燥した。なお、ここで用いた研磨液は、ガラス用研磨剤ミレークA(T)(三井金属鉱業製)を水に混合した2重量%のセリア懸濁液である。
(熱線遮蔽ガラスの作製)
前記「処理剤の調製」で得た処理剤を綿布(商品名;ベンコット)に染み込ませ、前記「基材の準備」で得たガラスの洗浄面を該綿布にて払拭することにより、基材に処理剤を塗布した。
その後、基材の温度が200℃となるように10分間熱処理し、熱線遮蔽ガラスを得た。前記「熱線遮蔽ガラスの評価方法」に示した方法にて評価した結果、得られた基材は外観に問題なく、熱線遮蔽性能や可視光透過性に優れていた。また、SW研磨試験では「軽キズ」と優れ、さらに滑り性も23゜と優れており、実車ドア昇降試験でもキズや異音は発生しなかった。
また、2つのガラス基材を用いて作製した熱線遮蔽ガラスを切断あるいは破砕し、JIS H 7804(2005年)に準拠して、走査型電子顕微鏡にて該熱線遮蔽膜の断面を観察したところ、ITO超微粒子の平均粒径はともに50nmであった。また、膜厚はともに1.4μmであり、同一の厚みであった。
Figure 0005446266
実施例2
熱線遮蔽ガラスの熱処理温度を140℃とした以外は、実施例1と同様の手順で熱線遮蔽ガラスを得た。結果、得られた基材は外観に問題なく、熱線遮蔽性能や可視光透過性に優れていた。また、SW研磨試験は「中キズ」と良好であり、さらに滑り性も23゜と優れており、実車ドア昇降試験でもキズや異音は発生しなかった。
実施例3
テトラアルコキシシランから形成される固形分とトリアルコキシシランから形成される固形分の重量比を60:40とした以外は、実施例1と同様の手順で熱線遮蔽ガラスを得た。結果、得られた基材は外観に問題なく、熱線遮蔽性能や可視光透過性に優れていた。また、SW研磨試験は「中キズ」と良好であり、さらに滑り性も27゜と良く、実車ドア昇降試験でもキズや異音は発生しなかった。
実施例4
熱線遮蔽成分とバインダー固形分の重量比を40:60とした以外は、実施例1と同様の手順で熱線遮蔽ガラスを得た。結果、得られた基材は外観に問題なく、熱線遮蔽性能や可視光透過性に優れていた。また、SW研磨試験は「中キズ」と良好であり、さらに滑り性も25゜と優れており、実車ドア昇降試験でもキズや異音は発生しなかった。
実施例5
熱線遮蔽成分とバインダー固形分の重量比を65:35とした以外は、実施例1と同様の手順で熱線遮蔽ガラスを得た。結果、得られた基材は外観に問題なく、熱線遮蔽性能や可視光透過性に優れていた。また、SW研磨試験は「中キズ」と良好であり、さらに滑り性も22゜と優れており、実車ドア昇降試験でもキズや異音は発生しなかった。
実施例6
「ゾル溶液の調製」において、下式(1)に示す3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GPTMS)をトリアルコキシシランに用い、さらに35℃で攪拌した以外は実施例1と同様の手順で熱線遮蔽ガラスを得た。結果、得られた基材は外観に問題なく、熱線遮蔽性能や可視光透過性に優れていた。また、SW研磨試験ではキズが生じず、膜強度に優れ、さらに滑り性も23゜と優れており、実車ドア昇降試験でもキズや異音は発生しなかった。
Figure 0005446266
実施例7
「ゾル溶液の調製」において、下式(2)に示す3−オキセタニルプロピルトリエトキシシラン(OPTES)をトリアルコキシシランとして用い、さらに酸触媒として0.5N硝酸を用いた以外は実施例1と同様の手順で熱線遮蔽ガラスを得た。結果、得られた基材は外観に問題なく、熱線遮蔽性能や可視光透過性に優れていた。また、SW研磨試験は「軽キズ」と優れ、さらに滑り性も25゜と優れており、実車ドア昇降試験でもキズや異音は発生しなかった。
Figure 0005446266
実施例8
「ゾル溶液の調製」において、テトラメトキシシラン(TMOS)をテトラアルコキシシランとして用いた以外は実施例6と同様の手順で熱線遮蔽ガラスを得た。結果、得られた基材は外観に問題なく、熱線遮蔽性能や可視光透過性に優れていた。また、SW研磨試験ではキズが生じず、膜強度に優れ、さらに滑り性も25゜と優れており、実車ドア昇降試験でもキズや異音は発生しなかった。
実施例9
「ゾル溶液の調製」において、メチルトリエトキシシラン(MTES)と3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GPTMS)をトリアルコキシシランに用い、さらに35℃で攪拌した以外は実施例1と同様の手順で熱線遮蔽ガラスを得た。結果、得られた基材は外観に問題なく、熱線遮蔽性能や可視光透過性に優れていた。また、SW研磨試験は「軽キズ」と優れ、さらに滑り性も22゜と優れており、実車ドア昇降試験でもキズや異音は発生しなかった。
実施例10
「処理剤の調製」において、ジブチル錫ジアセテート(DBDA)を全固形分に対して0.5wt%添加した以外は実施例1と同様の手順で熱線遮蔽ガラスを得た。結果、得られた基材は外観に問題なく、熱線遮蔽性能や可視光透過性に優れていた。また、SW研磨試験は「軽キズ」と優れ、さらに滑り性も23゜と優れており、実車ドア昇降試験でもキズや異音は発生しなかった。
実施例11
「ゾル溶液の調製」において、35℃で攪拌した以外は実施例1と同様の手順で熱線遮蔽ガラスを得た。結果、得られた基材は外観に問題なく、熱線遮蔽性能や可視光透過性に優れていた。また、SW研磨試験は「中キズ」と良好であり、さらに滑り性も27゜と良く、実車ドア昇降試験でもキズや異音は発生しなかった。
比較例1
テトラアルコキシシランから形成される固形分とトリアルコキシシランから形成される固形分の重量比を0:100、すなわち、トリアルコキシシランのみでシリカバインダーを作製した以外は、実施例1と同様の手順で熱線遮蔽ガラスを得た。結果、SW研磨試験で膜が剥離し、膜強度は不十分であり、滑り性も38゜と悪かった。また、実車ドア昇降試験では異音が発生し、2万回昇降後には膜が剥離していた。
比較例2
テトラアルコキシシランから形成される固形分とトリアルコキシシランから形成される固形分の重量比を50:50とした以外は、実施例1と同様の手順で熱線遮蔽ガラスを得た。結果、滑り性が38゜と悪く、実車ドア昇降試験でも異音が発生した。
比較例3
テトラアルコキシシランから形成される固形分とトリアルコキシシランから形成される固形分の重量比を100:0、すなわち、テトラアルコキシシランのみでシリカバインダーを作製した以外は、実施例1と同様の手順で熱線遮蔽ガラスを得た。結果、処理剤には沈殿物が生じた。さらに、得られた熱線遮蔽膜にはクラックが生じていた。
比較例4
テトラアルコキシシランから形成される固形分とトリアルコキシシランから形成される固形分の重量比を90:10とした以外は、実施例1と同様の手順で熱線遮蔽ガラスを得た。結果、熱線遮蔽膜にクラックが生じた。
比較例5
熱線遮蔽成分とバインダー固形分の重量比を30:70とした以外は、実施例1と同様の手順で熱線遮蔽ガラスを得た。結果、SW研磨試験では「重キズ」、実車ドア昇降試験ではキズが発生し、膜強度は不十分であった。
比較例6
熱線遮蔽成分とバインダー固形分の重量比を75:25とした以外は、実施例1と同様の手順で熱線遮蔽ガラスを得た。結果、SW研磨試験では「重キズ」、実車ドア昇降試験ではキズが発生し、膜強度は不十分であった。
比較例7
「熱線遮蔽ガラスの作製」において、基材の温度が300℃となるように熱処理した以外は、実施例1と同様の手順で熱線遮蔽ガラスを得た。結果、熱線遮蔽膜が黄変し、外観不良となった。また、T1.4やT2.0も大きく、熱線遮蔽性能も低かった。さらに、滑り性も45゜と悪く、実車ドア昇降試験でも異音が発生した。
比較例8
「熱線遮蔽ガラスの作製」において、基材の温度が80℃となるように熱処理した以外は、実施例1と同様の手順で熱線遮蔽ガラスを得た。結果、SW研磨試験および実車ドア昇降試験で膜が剥離し、膜強度は不十分であった。

Claims (3)

  1. ガラス基材と、該ガラス基材の少なくとも一方の表面に形成された熱線遮蔽膜からなる車両用熱線遮蔽ガラスであって、該熱線遮蔽膜は、膜中に分散された導電性酸化物超微粒子と該超微粒子同士を結合するシリカバインダーとを有し、該シリカバインダーはテトラアルコキシシランとトリアルコキシシランの加水分解および重縮合によって形成される固形分であり、テトラアルコキシシランから形成される固形分とトリアルコキシシランから形成される固形分の重量比が55:45〜85:15、前記導電性酸化物超微粒子と前記シリカバインダーの重量比が35:65〜70:30であることを特徴とする車両用熱線遮蔽ガラス。
  2. 熱線遮蔽膜の膜厚が0.8μm〜3μmであることを特徴とする請求項1に記載の車両用熱線遮蔽ガラス。
  3. (1)テトラアルコキシシランとトリアルコキシシランを加水分解および重縮合させてシリカバインダーを形成するためのゾル溶液を調製する工程、(2)前記ゾル溶液と導電性酸化物超微粒子とを混合して処理剤を調製する工程、(3)前記処理剤を車両用ガラス基材に塗布した後、120℃〜250℃で熱処理する工程とを有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用熱線遮蔽ガラスの製造方法。
JP2008533085A 2006-09-08 2007-08-22 車両用熱線遮蔽ガラス及びその製造方法 Active JP5446266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008533085A JP5446266B2 (ja) 2006-09-08 2007-08-22 車両用熱線遮蔽ガラス及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243650 2006-09-08
JP2006243650 2006-09-08
PCT/JP2007/066253 WO2008029620A1 (fr) 2006-09-08 2007-08-22 Verre de protection contre les rayons thermiques pour les véhicules et procédé de production de celui-ci
JP2008533085A JP5446266B2 (ja) 2006-09-08 2007-08-22 車両用熱線遮蔽ガラス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008029620A1 JPWO2008029620A1 (ja) 2010-01-21
JP5446266B2 true JP5446266B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=39157056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008533085A Active JP5446266B2 (ja) 2006-09-08 2007-08-22 車両用熱線遮蔽ガラス及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8216670B2 (ja)
EP (1) EP2036868B1 (ja)
JP (1) JP5446266B2 (ja)
KR (1) KR101085311B1 (ja)
CN (1) CN101489947B (ja)
WO (1) WO2008029620A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101675133A (zh) * 2007-05-08 2010-03-17 中央硝子株式会社 可手工涂布的溶胶凝胶膜形成用涂布液
CN102803413B (zh) * 2009-06-12 2015-09-16 石原产业株式会社 可在常温下固化的近红外屏蔽涂布剂、使用该涂布剂的近红外屏蔽膜及其制备方法
JP2011002644A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像表示装置用表示粒子および画像表示装置
US9862842B2 (en) * 2012-02-29 2018-01-09 Sabic Global Technologies B.V. Infrared radiation absorbing articles and method of manufacture
US9971065B2 (en) 2013-03-14 2018-05-15 Gaurdian Glass, LLC Anti-reflection glass made from sol made by blending tri-alkoxysilane and tetra-alkoxysilane inclusive sols
US20140272125A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Guardian Industries Corp Anti-reflection glass made from aged sol including mixture of tri-alkoxysilane and tetra-alkoxysilane
US10550031B2 (en) 2016-03-08 2020-02-04 Central Glass Company, Limited Glass window having a luminous capability
EP3326980A1 (en) 2016-11-29 2018-05-30 Evonik Degussa GmbH Heat ray shielding particle containing composition and heat ray shielding film
WO2020206057A1 (en) 2019-04-03 2020-10-08 Carlex Glass America, Llc Luminescent glazing

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004011381A1 (ja) * 2002-07-29 2004-02-05 Asahi Glass Company, Limited 赤外線遮蔽ガラス
JP2005247587A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Central Glass Co Ltd ガラス基材の曲げ強度の向上方法
JP2005532974A (ja) * 2002-07-12 2005-11-04 ノヴァラ テクノロジー ソシエタ レスポンサビリタ リミタータ 高い密着性を有するガラス状膜を製造するためのゾル−ゲル法及び前記方法を実施するのに適している安定なコロイド溶液

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2715860B2 (ja) 1993-06-30 1998-02-18 三菱マテリアル株式会社 赤外線カットオフ膜とその形成材
JPH0841441A (ja) 1994-05-25 1996-02-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 紫外線、近赤外線遮へい用インジウム−錫酸化物粉末とこれを用いた紫外線、近赤外線遮へいガラスおよびその製造方法
JP2003055603A (ja) 2001-08-10 2003-02-26 Satoshi Sawamura 透明又は半透明シリコーン系塗料組成物及びその製造方法
JP3648183B2 (ja) 2001-08-29 2005-05-18 聡 澤村 透明シリコーン系被膜形成組成物及びその硬化方法。
EP1524247A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-20 Asahi Glass Company, Limited Infrared shielding film-coated glass and process for its production
US7291386B2 (en) * 2004-08-26 2007-11-06 3M Innovative Properties Company Antiglare coating and articles
JP4872549B2 (ja) * 2005-11-15 2012-02-08 セントラル硝子株式会社 熱線遮蔽膜形成基材の製法
CN101675133A (zh) * 2007-05-08 2010-03-17 中央硝子株式会社 可手工涂布的溶胶凝胶膜形成用涂布液

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532974A (ja) * 2002-07-12 2005-11-04 ノヴァラ テクノロジー ソシエタ レスポンサビリタ リミタータ 高い密着性を有するガラス状膜を製造するためのゾル−ゲル法及び前記方法を実施するのに適している安定なコロイド溶液
WO2004011381A1 (ja) * 2002-07-29 2004-02-05 Asahi Glass Company, Limited 赤外線遮蔽ガラス
JP2005247587A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Central Glass Co Ltd ガラス基材の曲げ強度の向上方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2036868A1 (en) 2009-03-18
EP2036868B1 (en) 2016-03-30
KR101085311B1 (ko) 2011-11-22
CN101489947A (zh) 2009-07-22
CN101489947B (zh) 2014-07-30
WO2008029620A1 (fr) 2008-03-13
JPWO2008029620A1 (ja) 2010-01-21
US20100227159A1 (en) 2010-09-09
US8216670B2 (en) 2012-07-10
EP2036868A4 (en) 2015-06-03
KR20090045397A (ko) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5446266B2 (ja) 車両用熱線遮蔽ガラス及びその製造方法
JP4872549B2 (ja) 熱線遮蔽膜形成基材の製法
JP5471441B2 (ja) 手塗り可能なゾルゲル膜形成用塗布液
EP3156227B1 (en) Anti-fogging coated transparent article
JP6010299B2 (ja) 紫外線吸収膜形成用塗布液および紫外線吸収ガラス物品
JP6443438B2 (ja) 液状組成物およびガラス物品
WO2004070436A1 (ja) 低反射処理物品の製造方法、低反射層形成用溶液および低反射処理物品
EP2698246A1 (en) Functional article, article for transport equipment, article for construction, and composition for coating
JP4409169B2 (ja) 着色顔料粒子を含む塗料、可視光遮蔽膜付基材
JP6617699B2 (ja) ガラス物品
JPWO2009099106A1 (ja) コーティング液、硬化膜及び樹脂積層体
JP2005194169A (ja) 赤外線遮蔽膜付きガラスおよびその製造方法
WO2015166863A1 (ja) 液状組成物およびガラス物品
JP4893667B2 (ja) ゾルゲル膜が形成された車両用窓ガラスの製造方法
JP2012031054A (ja) セラミックス多孔質体
JP2018135232A (ja) 赤外線遮蔽部材、赤外線遮蔽部材付透明基体および赤外線遮蔽部材付透明基体の製造方法
JP2010031188A (ja) 手塗り可能なゾルゲル膜形成用塗布液
JP2007297264A (ja) 赤外線遮蔽層付きガラス板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5446266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250