JP5445873B2 - デバイス発見期間におけるアクセスポイントの部分省電力モード - Google Patents

デバイス発見期間におけるアクセスポイントの部分省電力モード Download PDF

Info

Publication number
JP5445873B2
JP5445873B2 JP2011517604A JP2011517604A JP5445873B2 JP 5445873 B2 JP5445873 B2 JP 5445873B2 JP 2011517604 A JP2011517604 A JP 2011517604A JP 2011517604 A JP2011517604 A JP 2011517604A JP 5445873 B2 JP5445873 B2 JP 5445873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access point
beacon interval
client station
power
beacon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011517604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011527866A (ja
Inventor
コピカレ、マイリンド
バナージェア、ラジャ
ランバート、ポール、エー.
ファンフェレ、ロバート
Original Assignee
マーベル ワールド トレード リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マーベル ワールド トレード リミテッド filed Critical マーベル ワールド トレード リミテッド
Publication of JP2011527866A publication Critical patent/JP2011527866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5445873B2 publication Critical patent/JP5445873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、デバイス発見の期間の間に、部分省電力モードを提供可能なアクセスポイントの省電力モードに関する。
[優先権情報]
本開示は、2009年7月8日出願の米国出願第12/499,390号明細書、及び2008年7月11日出願の米国仮出願第61/080,138号明細書の優先権を主張するものであり、前記出願の内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
[関連出願]
本開示は、2008年7月11日出願の米国仮出願第61/080,133号明細書に関連し、前記出願の内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
本開示の背景を、一般的に説明することを目的として、以下、背景技術を説明する。以下、背景技術の章において説明される内容及び出願時には従来技術として認められていない場合もある側面における本願発明者の仕事について、明示的にも又は非明示的にも、本開示に対して従来技術であるとは認めていない。
図1及び図2は、アドホックモード又はインフラストラクチャモードで動作する一般的なローカル・エリア・ネットワーク(LAN)を示したものである。図1は、アドホックモードで動作する例示的なLANを示したものである。アドホックモードでは、クライアントステーション10−1、10−2及び10−3(クライアントステーション10と総称する)のそれぞれは、アクセスポイント(AP)を使用せずに、互いに直接クライアントステーション10と通信する。図2は、インフラストラクチャモードで動作する例示的LANを示したものである。インフラストラクチャモードは、クライアントステーション20−1、20−2及び20−3(クライアントステーション20と総称する)のそれぞれは、アクセスポイント(AP)24を通じて互いにクライアントステーション20と通信する。また、AP24は、クライアントステーション20を、ネットワーク26、サーバー28及びインターネット30に接続してもよい。
図3は、ビーコン間隔と呼ばれる所定の時間間隔で、AP24が、ビーコンをクライアントステーション20に送信する様子を描いたものである。また、AP24は、クライアントステーション20からプローブ要求を受信した場合に、プローブ応答をクライアントステーション20に送信してもよい。
ビーコン間隔に基づいて、クライアントステーション20はそれぞれ、起動状態となり、AP24と通信する前に、スリープ状態となる期間の長さ又は省電力モードで動作する期間の長さを決定することができる。クライアントステーション20は、周期的にスリープ状態となる又は省電力状態で動作することにより、節電することができる。AP24は、電力ON状態を継続し、ビーコンを送信するため、ビーコン間隔で、プローブ要求がクライアントステーション20から受信されると、プローブ応答を送信する。
アクセスポイントは、ビーコンモジュール及び制御モジュールを含む。アクセスポイントは、ビーコン間隔で、ビーコンを送信する。ビーコンモジュールは、ビーコン間隔の第1部分及びビーコン間隔の第2部分を決定する。アクセスポイントは、ビーコン間隔の第1部分の間、通常モードで動作する。制御モジュールは、ビーコン間隔の第2部分の間、アクセスポイントを省電力モードで動作させる。クライアントステーションが、ビーコン間隔の第1部分の間、アクセスポイントと通信しない場合には、制御モジュールは、アクセスポイントを省電力モードで動作させる。
もう1つの特徴として、制御モジュールは、ビーコン間隔の第2部分の終わりに、アクセスポイントを省電力モードから通常モードへと遷移させる。
また、もう1つの特徴として、ビーコン間隔の第1部分は、ビーコン間隔の始まりにおいて開始する。もう1つの特徴として、ビーコン間隔の第2部分は、ビーコン間隔の第1部分の終わりにおいて開始する。ビーコン間隔の第2部分は、ビーコン間隔の終わりにおいて終了する。
また、別の特徴として、ビーコン間隔の第2部分は、ビーコン間隔の二分の一の長さを含む。
別の特徴として、ビーコン間隔の第2部分は、クライアントステーションのスキャン時間以下の長さである。スキャン時間は、第1チャネルにおいてアクセスポイントが検出されない場合に第2チャネルのスキャンを行う前の、クライアントステーションがアクセスポイントの探索のために第1チャネルをスキャンするのに掛かる時間の長さを含む。
別の特徴として、ビーコン間隔の第1部分の間に、クライアントステーションが、アクセスポイントと通信を行っている場合には、制御モジュールは、アクセスポイントを通常モードから省電力モードへと遷移させない。
別の特徴として、ビーコン間隔の第1部分の間に、クライアントステーションから、クライアントステーションがアクセスポイントに送信するデータを持つことを示すパケットを受信した場合には、制御モジュールは、アクセスポイントを通常モードから省電力モードに遷移させない。
別の特徴として、アクセスポイントは、アクセスポイントに電力を供給する電源をさらに備える。制御モジュールは、通常モード及び省電力モードの間、電源からアクセスポイントに供給される電力を制御する。電源は、アクセスポイントが通常モードで動作する場合には、通常電力をアクセスポイントに供給する。また、アクセスポイントが前記省電力モードである場合に、電源は、電力をアクセスポイントに供給しない、又は通常電力よりも少ない電力をアクセスポイントに供給する。
別の特徴として、アクセスポイントは、第1部分の間に、クライアントステーションがアクセスポイントと通信を行っているかを判断する検出モジュールをさらに備える。検出モジュールは、ビーコン間隔の第1部分の間に、少なくともプローブ要求がクライアントステーションから受信されるかに基づいて、クライアントステーションが、第1部分の間に、アクセスポイントと通信を行っているかを判断する。
別の特徴として、アクセスポイントが通常モードで動作する場合には、アクセスポイントは、ビーコン及びプローブ応答を送信する。アクセスポイントが省電力モードである場合には、アクセスポイントは、ビーコン及びプローブ応答を送信しない。
その他の特徴として、上述の装置は、1つ以上のプロセッサによって実行されるコンピュータプログラムにより実装される。コンピュータプログラムは、これらに限定されないが、メモリ、不揮発性データ記憶装置及び/又はその他の好適な実体記憶媒体のようなコンピュータ可読媒体に存在可能である。
本開示のさらなる適用範囲は、以下に示す詳細な説明及び添付の特許請求の範囲及び図面から明らかとなるであろう。詳細な説明及び特定の例は、本開示を例示することを目的としており、本開示の範囲を限定することを意図していない。
本開示は、以下の説明及び添付の図面を参照することにより、より良く理解される。
従来技術によるアドホックモードにおけるネットワーク例を示した機能ブロック図である。 従来技術によるインフラストラクチャモードにおけるネットワーク例を示した機能ブロック図である。 従来技術によるアクセスポイント(AP)及びクライアントステーションにより通信される信号の例を示した図である。 アクセスポイント(AP)及びクライアントステーションにより通信される信号の例を示した図である。 本開示に係る省電力モードを有するAPの例を示した機能ブロック図である。 図5のAPの電力管理モジュールの例を示機能ブロック図である。 図5のAPの省電力モードを提供する方法の例を示したフローチャートである。
以下の説明は、単に例示することを目的としており、本開示、本開示の提供又は利用を限定することを意図していない。また、説明を明確にする目的から、図面において、同様な要素には、同じ参照番号が使用されている。また、本明細書において使用される、少なくともA、B及びCのいずれか1つという言い回しは、非排他的論理ORを使用した論理(A又はB又はC)であると解釈されるべきである。また、方法に含まれる段階は、本開示の原理を変更することなく、様々な順番で実行可能であることは明らかである。
また、本明細書で使用されている、モジュールという言葉は、以下に記載する機能を提供する1つ以上のソフトウェアプログラム、ファームウェアプログラム、組み合わせ論理回路及び/又はその他適切な要素を実行する、特定用途向け集積回路(ASIC)、電子回路、(共有、占有又はグループ)プロセッサ、及び/又は(共有、占有又はグループ)メモリの一部をなす又は含まれていることを指す。
多くのモバイルネットワークデバイスは、アクセスポイント(AP)として動作可能である。モバイルネットワークデバイスの電源には、一般的に電池が使用されている。モバイルネットワークデバイスの電力消費を最小限に抑えことにより、電池を充電することなくモバイルネットワークデバイスに電力を供給できる時間の長さを長くすることができる。特に、モバイルネットワークデバイスがAPとして動作する場合、モバイルネットワークデバイスの消費電力は、APの省電力モードが提供できれば、低減可能である。
具体的には、クライアントステーションがAPと関連付けられていない場合、APは、ビーコン間隔の第1部分の期間は、通常モードで動作し、ビーコン間隔の第2部分の期間は、省電力モードで動作してもよい。通常モードでは、APは、プローブ要求の受信及びプローブ応答の送信を含む通常のオペレーションを実行する。省電力モードでは、APは、スリープ状態となり、通常のオペレーションを実行しないため、消費電力を抑えることができる。
APが起動状態であって通常モードで動作する期間である、ビーコン間隔の第1部分を、動作時間と称してもよい。APがスリープ状態となり省電力モードになる期間である、ビーコン間隔の第2部分を、スリープ時間と称してもよい。動作時間とスリープ時間の合計が、ビーコン間隔の時間の長さと等しくなる。動作時間は、ビーコン間隔の始まりにおいて開始し、スリープ時間は、ビーコン間隔の終わりにおいて終了する。
ビーコン間隔に占める動作時間の割合は、APの動作時間のデューティサイクルのパーセントで表現してもよい。また、ビーコン間隔に占めるスリープ時間の割合は、APのスリープ時間のデューティサイクルのパーセントで表現してもよい。例えば、デューティサイクルは、およそ50%であってもよい。デューティサイクルがおよそ50%である場合、動作時間及びスリープ時間は、それぞれビーコン間隔の2分の1の長さとなる。よって、デューティサイクルがおよそ50%である場合、APは、ビーコン間隔の前半期間はノーマルモードで動作し、ビーコン間隔の後半期間は省電力モードで動作することになる。
APは、動作時間の間にクライアントステーションから通信(例えば、プローブ要求)を受信しない場合、動作時間の終わりに省電力モードへと遷移し、スリープ状態となる。 一実装形態では、APが動作時間の間にクライアントステーションからプローブ要求を受信する場合は、動作時間の終わりの時点に(スリープ状態となるのではなく)通常モードで動作し続けてもよい。
図4に示すように、APは、最初、通常モードで動作しているとする。そして、ビーコン間隔の始まりの時点で、APはビーコンを送信する。APは、第1動作時間の間、起動状態を継続する。APが、第1動作時間の間、クライアントステーション(STA)から通信を受信しない場合、APは、第1動作時間の終わりに省電力状態へと遷移する。一実装形態では、APは、第1スリープ時間の始まりで、スリープ状態となる。APは、第1スリープ時間の終わりまで、スリープ状態を継続する。図示していないが、APが動作時間の間に、STA又はその他のクライアントステーションから通信を受信しない場合には、第1動作時間及び第1スリープ時間のサイクルを繰り返してもよい。
図に示すように、第1スリープ時間に続く第2動作時間の間に、APが起動し、STAからプローブ要求を受信する。APは起動状態であるので、APはプローブ応答をSTAに送信できる。第2動作時間の終わりの時点で、APは、第2動作時間を延長して、STAをAPと関連付けるようにしてもよい。すなわち、APは、第2動作時間の終わりに省電力状態に遷移するのではなく、起動状態を継続し、通常モードで動作し続ける。APは、クライアントステーションにビーコンを送信し、APが起動状態である間にクライアントステーションから受信したプローブ要求に応答して、プローブ応答を送信する。
APと関連付けられたクライアントステーションが、APから切り離される場合、APは、現在のビーコン間隔の終わりまで通常モードで動作し続ける。次に続くビーコン間隔において、APは、動作時間の始まりでビーコンを送信する。APが動作時間の期間中、クライアントステーションから通信を受信しない場合、APは、動作時間の終わりにスリープ状態となる(すなわち、省電力モードに入る)。
省電力モードでは、APは、部分的にシャットダウン状態となっていてもよい。APが部分的にシャットダウン状態となる場合、APの1つ以上の構成要素に対する電源を切ってもよい。ある実装形態では、APが部分的にシャットダウン状態となる場合、通常の電力よりも少ない電力をAPの1つ以上の構成要素に供給するようにしてもよい。
省電力モードの間にAPが部分的にシャットダウン状態となる場合、動作時間及び/又はスリープ時間の長さに応じて、APの1つ以上の構成要素に電力を供給しないか、又は通常電力よりも少ない電力を供給するかを決定してもよい。例えば、スリープ時間がおよそ30−50ミリ秒(mS)である場合であって、APが部分的にシャットダウン状態する場合には、APの1つ以上の構成要素に電力を供給しないのではなく、通常よりも少ない電力をAPの1つ以上の構成要素に供給してもよい。全く電力を供給しないのではなく、通常よりも少ない電力を供給することにより、スリープ時間に続く動作時間の始まりにおいて、APは、省電力モードから通常モードへと素早く遷移することができる。
動作時間及び/又はスリープ時間の長さを、クライアントステーションのスキャン時間に応じて決定してもよい。スキャン時間とは、クライアントステーションが、チャネルに存在するAPを探索して、そのチャネルをスキャンするのに掛かる時間の最大値である。一般的には、クライアントステーションは、N個のプローブ要求を送信することによりAPを探索して、第1チャネルをスキャンする。ここでNは、1以上の整数である。プローブ要求を再度送信する前に、クライアントステーションは、APからのプローブ応答を待つ。APが起動状態である場合、クライアントステーションは、APからプローブ応答を受信してもよい。APがスリープ状態である場合、クライアントステーションは、APからプローブ応答を受信しなくてもよい。
クライアントステーションが、プローブ応答を受信しない場合、クライアントステーションは、プローブ要求を再度送信してもよい。第1チャネルでN個のプローブ要求を送信した後に、プローブ要求が受信されない場合には、クライアントステーションは第2チャネルに切り替え、APを探索して第2チャネルをスキャンしてもよい。一実装形態では、Nは、"0"より大きい整数である。したがって、スキャン時間は、クライアントステーションがチャネルで第1プローブ要求を送信する第1時間と、チャネルでN個のプローブ要求を送信した後でもプローブ応答が受信されない場合に、クライアントステーションがチャネルを切り替える第2時間との差であると言える。スキャン時間は、1回目のプローブ要求を送信した後にクライアントステーションがAPを見つけた場合に最も短くなる。すなわち、APが動作状態にあって1回目のプローブ要求を受信した場合に、スキャン時間が最も短くなる。
APのスリープ時間が、クライアントステーションのスキャン時間よりも長い場合、クライアントステーションがチャネルでAPを見つける可能性は低くなってしまう。反対に、APのスリープ時間が、クライアントステーションのスキャン時間と同じである又は短い場合、クライアントステーションがチャネルにおいてAPを見つける可能性が高い。つまり、APのデューティサイクルが約50%である場合、APのスリープ時間及び動作時間は、APと通信するクライアントステーションのスキャン時間以下の長さに設定されてもよい。
典型的な例として、チャネルにおいてAPを探索するために、3回のプローブ要求を送信するクライアントステーションは、およそ30−50mSのスキャン時間を有してもよい。この場合、APのスリープ時間は、30mS以下に設定される。また、APのデューティサイクルが約50%である場合、APのスリープ時間及び動作時間をそれぞれ、およそ30mSに設定してもよく、APのビーコン間隔を60mSに設定してもよい。
APのスリープ時間は、クライアントステーションのスキャン時間に比例することから、APのスリープ時間を、消費電力を抑えるために長くしてもよい。APのスリープ時間が長く設定される場合、APと通信するクライアントステーションのスキャン時間も比例して長くなる。すなわち、ビーコン間隔、APのデューティサイクル、及びAPと通信するクライアントステーションのスキャンタイムをプログラムすることにより、APの消費電力を制御可能である。
図5は、本開示に係る省電力モードを有するAP100を示している。AP100は、通信媒体102を通じて、クライアントステーションを含む他のネットワークデバイスと通信してもよい。例えば、AP100は、通信媒体102を通じてクライアントステーション(以下STAと称する)101と通信を行ってもよい。通信媒体102は、有線通信媒体又は無線通信媒体を含んでもよい。
AP100は、物理層(PHY)104、媒体アクセス制御部(MAC)106、プロセッサ108、電源110及び電力管理モジュール112を含む。ある実装形態においては、電力管理モジュール112又はその一部は、PHY104、MAC106及びプロセッサ108のうちの1つ又は複数において実装されてもよい。
PHY104は、AP100を通信媒体102に接続する。PHY104は、通信媒体102を通じて、クライアントステーションと通信する。例えば、PHY104は、ビーコン間隔でビーコンを送信する。また、PHY104は、クライアントステーションからプローブ要求を受信し、クライアントステーションにプローブ応答を送信してもよい。MAC106は、通信媒体102へのアクセスを制御する。プロセッサ108は、PHY104により送受信されたデータを処理する。電源110は、AP100に電力を供給する。電力管理モジュール112は、PHY104(及び/又はMAC106)と通信し、電源110を制御し、いつAP100が省電力モードに入るかを判断する。
図6は、ビーコンモジュール120、クライアントステーション検出モジュール122、及び制御モジュール124を含む電力管理モジュール112を示している。ビーコンモジュール120は、AP100と通信するクライアントステーションのスキャン時間に基づいて、AP100のビーコン間隔、動作時間及びスリープ時間を決定する。ビーコンモジュール120は、ビーコン間隔、動作時間及びスリープ時間を、制御モジュール124及びPHY104に出力する。
制御モジュール124は、AP100がいつノーマルモードで動作し、AP100がいつ省電力モードで動作するのかを、動作時間及びスリープ時間に基づいて決定する。制御モジュール124は、通常モード及び省電力モードにおいて、電源110がAP100の構成要素(例えば、PHY104、MAC106及びプロセッサ108)に供給する電力を制御する。AP100が通常モード及び省電力状態で動作する時、制御モジュール124は、PHY104をそれぞれアクティブ及び非アクティブ状態としてもよい。
AP100が通常モードで動作する場合、PHY104は、ビーコン間隔の開始時に、ビーコンを送信する。また、動作時間の間にプローブ要求がクライアントステーションから受信された場合には、PHY104は、プローブ応答をクライアントステーションに送信してもよい。AP100が省電力モードである場合、PHY104はビーコンを送信せず、プローブ応答も送信しない。
クライアントステーション検出モジュール122は、クライアントステーションとAP100との通信を監視する。クライアントステーション検出モジュール122は、動作時間の間に、クライアントステーションがAP100といつ通信し、いつ通信していないかを検出する。クライアントステーション検出モジュール122は、動作時間の間に少なくとも1つのプローブ要求がクライアントステーションから受信された場合には、クライアントステーションが動作時間の間にAP100と通信を行っていると判断する。クライアントステーション検出モジュール122は、動作時間の間に少なくとも1つのプローブ要求が少なくとも1つのクライアントステーションから受信されなかった場合には、動作時間の間にAP100と通信を行っているクライアントステーションが存在しないと判断する。
まず、AP100は、動作時間の始まりにおいて、通常モードで動作を開始するとする。動作時間の始まりにおいて、電源110は、通常電力をAP100の構成要素に供給する。制御モジュール124は、PHY104をアクティブ状態にしてもよい。PHY104は、動作時間の始まりにおいて、ビーコンを送信する。
動作時間の間に、クライアントステーション検出モジュール122は、AP100と通信する(例えば、プローブ要求を送信する)クライアントステーション(例えば、STA101)が存在するか検出する。クライアントステーション検出モジュール122が、動作時間の間に、いずれのクライアントステーションからも通信を検出しなかったとする。検出モジュール122が、動作時間の間に、いずれのクライアントステーションからも通信を検出しなかった場合、動作時間の終わりにおいて、クライアントステーション検出モジュール122は、第1状態を有する通信検出信号を制御モジュール124に対して出力する。通信検出信号の第1状態は、クライアントステーション検出モジュール122が、動作時間の間にクライアントステーションから通信を検出しなかったことを示す。
第1状態を有する通信検出信号が受信された場合、制御モジュール124は、動作時間の終わりにおいて、AP100を通常モードから省電力モードへと遷移させる。第1状態を有する通信検出信号が受信された場合には、あくまでも一例に過ぎないが、制御モジュール124は、動作時間の終わりにおいて、省電力信号を電源110に送信してもよい。省電力信号が受信された場合には、電源110は、AP100の構成要素の幾つかの電力を遮断してもよい。あるいは、省電力信号が受信された場合には、電源110は、AP100の構成要素のいくつかに対して、通常電力よりも少ない電力を供給してもよい。制御モジュール124は、PHY104を非アクティブ状態としてもよい。
スリープ時間の終わりに、制御モジュール124は、電源投入信号を電源に対して出力する。電源投入信号が受信された場合、電源110は、省電力モードの間、電源OFFとされていたAP100の構成要素の電源をONとしてもよい。あるいは、電源投入信号が受信された場合、電源110は、通常の電力をAP100の構成要素に供給してもよい。制御モジュール124は、PHY104をアクティブ状態としてもよい。
AP100が起動し(すなわち、省電力モードを脱出し)、通常動作モードに入り、動作時間の始まりにおいて通常オペレーションを開始する。例えば、PHY104は、動作時間の始まりにおいて、ビーコンを送信する。また、PHY104は、動作時間の間に、クライアントステーションからプローブ要求を受信してもよい。動作時間の間に、PHY104が、クライアントステーションからプローブ要求を受信した場合、PHY104は、プローブ要求を送信したクライアントステーションに対してプローブ応答を送信してもよい。
動作時間の間に、クライアントステーション検出モジュール122は、AP100とクライアントステーションとの通信を監視する。例えば、クライアントステーション検出モジュール122は、クライアントステーションがAP100と通信する(例えば、プローブ要求を送信する)のを検出してもよい。これに替えて又はこれに加えて、クライアントステーション検出モジュール122は、クライアントステーションからパケットを受信してもよく、このパケットは、クライアントステーションがAP100に送信するデータを有することを示す。動作時間の間に、クライアントステーションからの通信が検出された場合は、クライアントステーション検出モジュール122は、第2状態を有する通信検出信号を制御モジュール124に対して出力する。通信検出信号の第2状態は、クライアントステーション検出モジュール122が、動作時間の間にクライアントステーションからの通信を検出したことを示す。
第2状態を有する通信検出信号が受信された場合には、制御モジュール124は、動作時間の終わりにおいて、AP100を通常モードから省電力モードへ遷移させなくてもよい。そして、制御モジュール124は、通常モードでAP100を動作させ続けてもよい。制御モジュール124は、PHY104を非アクティブ状態としなくてもよい。すなわち、クライアントステーション検出モジュール122が、動作時間の間にクライアントステーションからの通信を検出した場合には、AP100は、動作時間の終わりにスリープ状態へと入らずに、アクティブ状態のままでいてもよい。通常モードで継続して動作することにより、動作時間の間にAP100と通信しているクライアントステーションを、引き続いてAP100と関連付けることができる。
他のクライアントステーションもAP100と通信してもよく、その一方で、AP100は通常モードでの動作を続けてもよい。PHY104は、ビーコン間隔のそれぞれの始まりにおいて、ビーコンの送信を継続して行ってもよい。また、プローブ要求がクライアントステーションから受信された場合には、PHY104は、プローブ応答を送信してもよく、一方で、AP100は、通常モードでの動作を継続する。
クライアントステーション検出モジュール122は、クライアントステーションとAP100との間の通信を監視し続ける。クライアントステーション検出モジュール122は、AP100と関連付けられているクライアントステーションが、いつAP100から切り離されるのか(すなわち、AP100との通信を停止するのか)を検出する。クライアントステーション検出モジュール122が、所定の期間、いずれのクライアントステーションからも通信を検出しない場合には、クライアントステーション検出モジュール122は、切り離し検出信号を制御モジュール124に出力する。
切り離し検出信号を受信した後も、現在のビーコン間隔の終わり及びこれに続く動作時間までの間は、制御モジュール124は、AP100を通常モードで動作させる。現在のビーコン間隔の終わり及びこれに続く動作時間において、制御モジュール124は、AP100を省電力モードへと遷移させるかを判断する。ビーコン間隔の終わりに続く動作時間の間に、クライアントステーション検出モジュール122がいずれのクライアントステーションからも通信を検出しなかった場合には、制御モジュール124は、AP100を、この動作時間の終わりの時点で、省電力モードへと遷移させる。
図7は、本開示に係るAPに対して省電力モードを提供する方法200を示した図である。制御は、ステップ202から開始する。ステップ204において、APは、初め、ビーコン間隔における動作時間の間は、アクティブ状態又は通常モードで動作している。ステップ206において、この動作時間の間にAPと通信している(例えば、プローブ要求を送信している)クライアントステーションが存在するかを判断する。
ステップ206における結果が否である場合は、APは、動作時間の終わりに通常モードから省電力モードへと遷移し、ステップ208においてスリープ時間の間スリープ状態となる。ステップ210において、いつスリープ時間が終了するかを判断する。ステップ212において、スリープ時間が終了するまで、APを省電力モードで動作させる(すなわち、APはスリープ状態を継続する)。ステップ214において、スリープ時間の終わりの時点でAPを起動させ、スリープ時間に続く動作時間の間、APを通常モードで動作させる。そして、制御がステップ206に戻る。
ステップ206の結果が、正であった場合は、ステップ216において、APは通常モードでの動作を継続し、動作時間の間にAPとの通信を開始したクライアントステーションとAPとの関連付けを行うことができる。例えば、動作時間の終了時点において、APを通常モードから省電力モードへと遷移させずに、APの動作時間を延長してもよい。
ステップ218において、当該クライアントステーション及びAPと関連付けられたその他のクライアントステーションが、いつAPから切り離されるかを判断する。クライアントステーションがAPから切り離されるまで、制御はステップ216に戻る。クライアントステーションがAPから切り離された後、ステップ220において、現在のビーコン間隔及びそれに続く動作時間がいつ終了するかを判断する。クライアントステーションがAPから切り離された後、現在のビーコン間隔及びそれに続く動作時間が終了するまで、制御はステップ220を繰り返す。クライアントステーションがAPから切り離された後、現在のビーコン間隔及びそれに続く動作時間が終了した時に、制御はステップ206に戻る。
本開示の広範囲な教示は、様々な形態で実装可能である。したがって、本開示は、特定の例を含んでいるが、本開示の範囲は限定されず、添付の図面、明細書及び添付の特許請求の範囲を精査することにより、その他の改良及び変更が可能であることは、明らかである。
(項目1)
ビーコン間隔でビーコンを送信するアクセスポイントであって、
上記ビーコン間隔の第1部分及び上記ビーコン間隔の第2部分を決定するビーコンモジュールと、
上記ビーコン間隔の第1部分の間に、クライアントステーションが上記アクセスポイントと通信しない場合には、上記アクセスポイントを、上記ビーコン間隔の上記第2部分の間、省電力モードで動作させる制御モジュールと、
を備え、
上記アクセスポイントは、上記ビーコン間隔の上記第1部分の間、通常モードで動作するアクセスポイント。
(項目2)
アクセスポイントのビーコン間隔の第1部分及び第2部分を決定する段階と、
上記ビーコン間隔の上記第1部分の間に、上記アクセスポイントを通常モードで動作させる段階と、
上記ビーコン間隔の上記第1部分の間に、クライアントステーションが上記アクセスポイントと通信しない場合には、上記ビーコン間隔の上記第2部分の間に、上記アクセスポイントを省電力モードで動作させる段階と、
を備える方法。

Claims (19)

  1. ビーコン間隔と呼ばれる予め定められた時間間隔でビーコンを送信するアクセスポイントであって、
    前記ビーコン間隔の第1部分及び前記ビーコン間隔の第2部分を決定するビーコンモジュールと、
    前記ビーコン間隔の第1部分の間に、クライアントステーションが前記アクセスポイントと通信しない場合には、前記アクセスポイントを、前記ビーコン間隔の前記第2部分の間、省電力モードで動作させる制御モジュールと、
    前記アクセスポイントが通常モードで動作する場合に、前記アクセスポイントに通常電力を供給する電源と、
    を備え、
    前記ビーコン間隔の第1部分及び前記ビーコン間隔の第2部分の合計は、前記ビーコン間隔の時間の長さと等しく、
    前記ビーコン間隔の前記第2部分は、前記クライアントステーションのスキャン時間の長さ以下であり、
    前記スキャン時間は、第1チャネルにおいて前記アクセスポイントが検出されなかった場合に、第2チャネルのスキャンを行う前に、前記クライアントステーションが前記アクセスポイントの探索のために前記第1チャネルをスキャンするのに掛かる時間の長さを含
    前記アクセスポイントは、
    前記ビーコン間隔の前記第1部分の間、通常モードで動作
    前記アクセスポイントが前記通常モードで動作する場合には、前記クライアントステーションからのプローブ要求の受信、前記プローブ要求に応じたプローブ応答の送信及び前記クライアントステーションへのビーコンの送信を含む通常のオペレーションを実行し、
    前記アクセスポイントが前記省電力モードである場合には、前記プローブ要求の受信、前記プローブ応答の送信及び前記ビーコンの送信を含む前記通常のオペレーションを実行せず、
    前記電源は、前記アクセスポイントが前記省電力モードである場合には、電力を前記アクセスポイントの一部に供給しないか、又は前記通常電力よりも少ない電力を前記アクセスポイントの一部に供給し、
    前記制御モジュールは、前記ビーコン間隔の第1部分及び前記ビーコン間隔の第2部分の少なくとも一方の長さに応じて、電力を前記アクセスポイントの一部に供給しないか、又は前記通常電力よりも少ない電力を前記アクセスポイントの一部に供給するかを決定する、
    アクセスポイント。
  2. 前記制御モジュールは、前記ビーコン間隔の前記第2部分の終わりに、前記アクセスポイントを前記省電力モードから前記通常モードへと遷移させる、
    請求項1に記載のアクセスポイント。
  3. 前記ビーコン間隔の前記第1部分は、前記ビーコン間隔の始まりにおいて開始し、前記ビーコン間隔の前記第2部分は、前記ビーコン間隔の前記第1部分の終わりにおいて開始し、前記ビーコン間隔の前記第2部分は、前記ビーコン間隔の終わりにおいて終了する、
    請求項1又は請求項2に記載のアクセスポイント。
  4. 前記ビーコン間隔の前記第2部分は、前記ビーコン間隔の二分の一の長さを含む、
    請求項1から請求項3までの何れか一項に記載のアクセスポイント。
  5. 前記ビーコン間隔の前記第1部分の間に、前記クライアントステーションが、前記アクセスポイントと通信する場合には、前記制御モジュールは、前記アクセスポイントを前記通常モードから前記省電力モードへと遷移させない、
    請求項1から請求項4までの何れか一項に記載のアクセスポイント。
  6. 前記ビーコン間隔の前記第1部分の間に、前記クライアントステーションから、前記クライアントステーションが前記アクセスポイントに送信するデータを持つことを示すパケットが受信される場合には、前記制御モジュールは、前記アクセスポイントを前記通常モードから前記省電力モードに遷移させない、
    請求項1から請求項5までの何れか一項に記載のアクセスポイント。
  7. 前記アクセスポイントに電力を供給する電源をさらに備え、
    前記制御モジュールは、前記通常モード及び前記省電力モードの間、前記電源から前記アクセスポイントに供給される前記電力を制御する、
    請求項1から請求項6までの何れか一項に記載のアクセスポイント。
  8. 前記第1部分の間に前記クライアントステーションが前記アクセスポイントと通信しているかを判断する検出モジュールをさらに備える、
    請求項1から請求項までの何れか一項に記載のアクセスポイント。
  9. 前記ビーコン間隔の前記第1部分の間に、少なくとも1つのプローブ要求が前記クライアントステーションから受信されるかに基づいて、前記クライアントステーションが、前記第1部分の間に、前記アクセスポイントと通信しているかを判断する検出モジュールをさらに備える、
    請求項1から請求項までの何れか一項に記載のアクセスポイント。
  10. ビーコン間隔と呼ばれる予め定められた時間間隔でビーコンを送信するアクセスポイントにおいて実行される方法であって、
    前記ビーコン間隔の第1部分及び第2部分を決定する段階と、
    前記ビーコン間隔の前記第1部分の間に、前記アクセスポイントを通常モードで動作させる段階と、
    前記ビーコン間隔の前記第1部分の間に、クライアントステーションが前記アクセスポイントと通信しない場合には、前記ビーコン間隔の前記第2部分の間に、前記アクセスポイントを省電力モードで動作させる段階と、
    を備え、
    前記ビーコン間隔の第1部分及び前記ビーコン間隔の第2部分の合計は、前記ビーコン間隔の時間の長さと等しく、
    前記方法は、
    前記ビーコン間隔の前記第2部分は、前記クライアントステーションのスキャン時間の長さ以下であると決定する段階と、
    前記アクセスポイントが通常モードで動作する場合に、前記アクセスポイントに通常電力を供給する段階と、
    前記アクセスポイントが前記省電力モードである場合に、電力を前記アクセスポイントの一部に供給しないか、又は前記通常電力よりも少ない電力を前記アクセスポイントの一部に供給する段階と、
    前記ビーコン間隔の第1部分及び前記ビーコン間隔の第2部分の少なくとも一方の長さに応じて、電力を前記アクセスポイントの一部に供給しないか、又は前記通常電力よりも少ない電力を前記アクセスポイントの一部に供給するかを決定する段階と、
    をさらに備え
    前記スキャン時間は、第1チャネルにおいて前記アクセスポイントが検出されなかった場合に第2チャネルのスキャンを行う前に、前記クライアントステーションが前記アクセスポイントの探索のために前記第1チャネルをスキャンするのに掛かる時間の長さを含
    前記アクセスポイントが前記通常モードで動作する場合、前記アクセスポイントは、前記クライアントステーションからのプローブ要求の受信、前記プローブ要求に応じたプローブ応答の送信及び前記クライアントステーションへのビーコンの送信を含む通常のオペレーションを実行し、
    前記アクセスポイントが前記省電力モードである場合、前記アクセスポイントは、前記プローブ要求の受信、前記プローブ応答の送信及び前記ビーコンの送信を含む前記通常のオペレーションを実行する、
    方法。
  11. 前記ビーコン間隔の前記第2部分の終わりに、前記アクセスポイントを前記省電力モードから前記通常モードへと遷移させる段階をさらに備える、
    請求項10に記載の方法。
  12. 前記ビーコン間隔の前記第1部分が、前記ビーコン間隔の始まりにおいて開始することを決定する段階と、
    前記ビーコン間隔の前記第2部分が、前記ビーコン間隔の前記第1部分の終わりにおいて開始することを決定する段階と、
    前記ビーコン間隔の前記第2部分が、前記ビーコン間隔の終わりにおいて終了することを決定する段階と
    をさらに備える、
    請求項10又は請求項11に記載の方法。
  13. 前記ビーコン間隔の前記第2部分は、前記ビーコン間隔の二分の一の長さを含むことを決定する段階をさらに備える、
    請求項10から請求項12までの何れか一項に記載の方法。
  14. 前記ビーコン間隔の前記第1部分の間に、前記クライアントステーションが前記アクセスポイントと通信する場合には、前記アクセスポイントを前記通常モードから前記省電力モードへと遷移させない段階をさらに備える、
    請求項10から請求項13までの何れか一項に記載の方法。
  15. 前記ビーコン間隔の前記第1部分の間に、前記クライアントステーションから、前記クライアントステーションが前記アクセスポイントに送信するデータを持つこと示すパケットが受信される場合には、前記アクセスポイントを前記通常モードから前記省電力モードに遷移させない段階をさらに備える、
    請求項10から請求項14までの何れか一項に記載の方法。
  16. 前記通常モード及び前記省電力モードの間、前記アクセスポイントに供給される電力を制御する段階をさらに備える、
    請求項10から請求項15までの何れか一項に記載の方法。
  17. 前記第1部分の間に、前記クライアントステーションが前記アクセスポイントと通信しているかを検出する段階をさらに備える、
    請求項10から請求項16までの何れか一項に記載の方法。
  18. 前記ビーコン間隔の前記第1部分の間に、少なくとも1つのプローブ要求が前記クライアントステーションから受信されるかに基づいて、前記クライアントステーションが、前記第1部分の間に、前記アクセスポイントと通信しているかを判断する段階をさらに備える、
    請求項10から請求項17までの何れか一項に記載の方法。
  19. コンピュータに、請求項10から請求項18までの何れか一項に記載の方法を実行させるためのプログラム。
JP2011517604A 2008-07-11 2009-07-09 デバイス発見期間におけるアクセスポイントの部分省電力モード Active JP5445873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8013808P 2008-07-11 2008-07-11
US61/080,138 2008-07-11
US12/499,390 US8576759B2 (en) 2008-07-11 2009-07-08 Partial power save mode for access points during device discovery
US12/499,390 2009-07-08
PCT/US2009/050058 WO2010006133A1 (en) 2008-07-11 2009-07-09 Partial power save mode for access points during device discovery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011527866A JP2011527866A (ja) 2011-11-04
JP5445873B2 true JP5445873B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=41505090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011517604A Active JP5445873B2 (ja) 2008-07-11 2009-07-09 デバイス発見期間におけるアクセスポイントの部分省電力モード

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8576759B2 (ja)
EP (1) EP2301283B1 (ja)
JP (1) JP5445873B2 (ja)
KR (1) KR101608907B1 (ja)
CN (1) CN102090116B (ja)
AT (1) ATE548875T1 (ja)
WO (1) WO2010006133A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8380203B1 (en) * 2006-11-10 2013-02-19 Marvell International Ltd. Enhanced WLAN association for roaming
US20100172275A1 (en) * 2009-01-07 2010-07-08 Microsoft Corporation Energy Efficient Device Discovery with Short-Range Radios
US8199666B2 (en) * 2009-02-02 2012-06-12 Texas Instruments Incorporated Transmission of acknowledge/not-acknowledge with repetition
AU2010257534B2 (en) * 2009-06-11 2014-10-30 Interdigital Ce Patent Holdings A power saving method at an access point
EP2462764B1 (en) * 2009-08-07 2013-10-16 NEC Europe Ltd. Method for operating a mobile terminal as access point and corresponding mobile terminal
KR101723411B1 (ko) * 2009-08-21 2017-04-05 엘지전자 주식회사 멀티 캐리어 시스템의 슬립모드 동작 방법 및 장치
JP5512294B2 (ja) * 2010-01-15 2014-06-04 株式会社メガチップス 無線通信システム、中継機および無線通信方法
US10721782B2 (en) 2010-09-02 2020-07-21 Texas Instruments Incorporated Power efficient tunneled direct link setup apparatus, systems and methods
US8675529B2 (en) * 2010-09-02 2014-03-18 Texas Instruments Incorporated Power efficient tunneled direct link setup apparatus, systems and methods
EP2654349A4 (en) * 2010-12-13 2016-04-27 Nec Corp WIRELESS RELAY DEVICE, WIRELESS LAN SYSTEM, WIRELESS RELAY PROCESS AND PROGRAM THEREFOR
KR20130079105A (ko) * 2011-12-22 2013-07-10 한국전자통신연구원 무선 랜을 위한 효율적인 스캐닝 방법
KR102018016B1 (ko) * 2012-03-06 2019-09-03 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 무선 근거리 통신망에서의 절전을 위한 방법 및 장치
CN102833831A (zh) * 2012-08-21 2012-12-19 中兴通讯股份有限公司 实现动态休眠和唤醒的网卡设备、路由设备、系统及方法
JP5913002B2 (ja) * 2012-08-28 2016-04-27 株式会社クボタ 作業機用アクセスポイント装置及び作業機用アクセスポイント装置を備えた作業機の通信システム
JP5896475B2 (ja) * 2013-05-14 2016-03-30 Necプラットフォームズ株式会社 無線アクセスポイント、通信システム、無線端末及び通信プログラム
CN104518964B (zh) * 2013-09-27 2017-12-29 华为技术有限公司 混合家庭网络中的网络发现方法、装置、基站及控制基站
US20150124678A1 (en) * 2013-11-07 2015-05-07 Qualcomm Incorporated System and method for access point power management signalling in a wireless network
CN103686610B (zh) * 2013-11-30 2017-06-16 北京智谷睿拓技术服务有限公司 一种无线通信的广播方法及设备
CN103702391B (zh) 2013-11-30 2017-05-03 北京智谷睿拓技术服务有限公司 一种无线通信的广播方法及设备、扫描方法及设备
US10057717B2 (en) 2013-12-27 2018-08-21 Empire Technology Development Llc Location determining scheme
WO2015099759A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Empire Technology Development Llc Location determining scheme
JP6218639B2 (ja) * 2014-02-27 2017-10-25 シャープ株式会社 無線通信システム及び無線通信装置
CN105052214B (zh) * 2014-03-05 2019-10-18 华为终端有限公司 一种降低wifi接入点功耗的方法及wifi接入点
US9585097B2 (en) * 2014-03-21 2017-02-28 Apple Inc. Synchronized low-energy detection technique
KR101485817B1 (ko) * 2014-07-11 2015-01-26 가온미디어 주식회사 액세스포인트의 전력 관리 방법 및 이를 위한 컴퓨터로 판독가능한 기록매체
CN105684521B (zh) * 2014-08-14 2019-10-18 华为技术有限公司 一种wifi接入点控制方法及wifi接入点
CN104270803B (zh) * 2014-09-05 2018-05-15 新华三技术有限公司 一种ap工作模式的调整方法和设备
JP6658731B2 (ja) * 2015-03-19 2020-03-04 日本電気株式会社 無線通信ネットワークにおける通信端末、通信制御方法および通信システム
US10346807B2 (en) 2016-02-15 2019-07-09 Accenture Global Solutions Limited Workplace movement visualizations
US20170273017A1 (en) * 2016-03-18 2017-09-21 Qualcomm Incorporated Request-to-send/clear-to-send enabled power saving and off-channel operations
US20180160459A1 (en) * 2016-12-02 2018-06-07 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for cooperative microsleep operation
CN117082601A (zh) * 2017-09-27 2023-11-17 瑞典爱立信有限公司 用于网络节点功率控制的方法和装置
US10863432B2 (en) 2018-10-16 2020-12-08 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Access point wake up
JP6875435B2 (ja) * 2019-02-21 2021-05-26 太陽誘電株式会社 無線通信システム、無線子機およびチャンネル探索方法
CN110072269B (zh) * 2019-04-01 2021-06-22 Oppo广东移动通信有限公司 扫描控制方法、装置、移动终端以及存储介质

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI941221A (fi) 1994-03-15 1995-09-16 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä matkaviestinjärjestelmän radiopuhelimen tehonkulutuksen pienentämiseksi ja matkaviestin
US5745860A (en) 1994-12-16 1998-04-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and system of data transmission and reception in a mobile station within a radio telecommunications system
US5987338A (en) 1997-02-19 1999-11-16 At&T Wireless Services Remote wireless unit having reduced power operating mode
JP4426682B2 (ja) 1999-11-30 2010-03-03 オリンパス株式会社 電子カメラ
JP3329804B2 (ja) 2000-02-21 2002-09-30 株式会社東芝 監視制御装置
JP3886795B2 (ja) 2001-12-10 2007-02-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、移動通信方法、移動端末及び通信基地局
JP2003348104A (ja) 2002-05-28 2003-12-05 Canon Inc 無線アクセスポイント
EP1597925A1 (en) 2003-02-24 2005-11-23 Swisscom AG Reduction of electrosmog in wireless local networks
US7277417B2 (en) 2003-04-29 2007-10-02 Broadcom Corporation Low power protocol for wireless terminal peer-to-peer communications
JP4251010B2 (ja) 2003-05-08 2009-04-08 ソニー株式会社 無線通信システム
KR20060066709A (ko) 2003-07-22 2006-06-16 피씨티이엘 인코포레이티드 무선 랜에서 웨이크를 위한 시스템 및 방법
JP2005086425A (ja) 2003-09-08 2005-03-31 Seiko Epson Corp データ通信装置及びデータ通信システム
US7298716B2 (en) * 2003-11-06 2007-11-20 Lucent Technologies Inc. Clustering based load adaptive sleeping protocol for ad hoc networks
JP4398284B2 (ja) * 2004-03-04 2010-01-13 シャープ株式会社 無線lanシステムの基地局及び端末
US8099094B2 (en) 2004-07-12 2012-01-17 Interdigital Technology Corporation Neighbor scanning in wireless local area networks
JP4310253B2 (ja) 2004-09-21 2009-08-05 キヤノン株式会社 通信装置及び通信方法
US7756548B2 (en) 2005-09-19 2010-07-13 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for use in a wireless communications system that uses a multi-mode base station
JP4748053B2 (ja) 2005-12-27 2011-08-17 パナソニック株式会社 無線通信システム
US7583625B2 (en) 2006-04-06 2009-09-01 Broadcom Corporation Access point multi-level transmission power and protocol control based on the exchange of characteristics
US7535884B2 (en) 2006-04-18 2009-05-19 Cisco Technology, Inc. Battery-efficient generic advertising service for wireless mobile devices
US8126005B2 (en) * 2006-08-03 2012-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Beacon transmission method and beacon transmission apparatus
US8619623B2 (en) 2006-08-08 2013-12-31 Marvell World Trade Ltd. Ad-hoc simple configuration
US8374192B2 (en) * 2006-10-19 2013-02-12 Qualcomm Incorporated Power save enhancements for wireless communication
JP5221551B2 (ja) * 2006-10-25 2013-06-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムの均一圏外サーチ
US7940732B2 (en) 2007-01-19 2011-05-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Automatic wireless network device configuration
US20090034443A1 (en) 2007-07-30 2009-02-05 Jesse Walker Power saving idle mode algorithm for an access point
US20090054096A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 G2 Microsystems Pty. Ltd. Low power range and position determination for wireless communication nodes

Also Published As

Publication number Publication date
EP2301283A1 (en) 2011-03-30
KR101608907B1 (ko) 2016-04-04
EP2301283B1 (en) 2012-03-07
CN102090116B (zh) 2013-10-16
JP2011527866A (ja) 2011-11-04
US20100008277A1 (en) 2010-01-14
US8576759B2 (en) 2013-11-05
US20140056199A1 (en) 2014-02-27
ATE548875T1 (de) 2012-03-15
CN102090116A (zh) 2011-06-08
WO2010006133A1 (en) 2010-01-14
US9007975B2 (en) 2015-04-14
KR20110052542A (ko) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5445873B2 (ja) デバイス発見期間におけるアクセスポイントの部分省電力モード
CA2656450C (en) Wireless support for portable media player devices
US8917645B2 (en) Power save mode for access points
KR20100133814A (ko) 휴대용 단말기에서 무선랜 모듈의 전원 관리 방법 및 장치
US20100008276A1 (en) Power save mode for access points
JP2015505192A (ja) アクセス・ポイント省電力のためのシステムおよび方法
JP2020502908A (ja) 無線デバイスのための改良された節電モード
KR20140030338A (ko) 통신 네트워크들에서의 전력 절감 프록시
JP2007336398A (ja) 通信装置及びその制御方法
JP5204191B2 (ja) マジック・パケット・フレームの送信方法および無線端末装置
US9026185B2 (en) Communication apparatus, control method thereof, and storage medium
KR101986099B1 (ko) 웨이크업 빈도를 줄이기 위한 필터링 방법 및 장치
JP4733546B2 (ja) 移動体通信端末、及びプログラム
WO2011138839A1 (ja) 通信機器および無線通信方法
JP5584582B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
KR20150051734A (ko) 네트워크 가용 단말의 수면상태 제공 시스템 및 그 방법
JP3996866B2 (ja) 無線データ通信開始方法及び無線データ通信装置
JP2006246536A (ja) 無線端末装置および無線通信システム
JP2006025181A (ja) 無線情報通信方法、無線通信端末、無線基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5445873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250