JP5444820B2 - 物品保持装置 - Google Patents

物品保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5444820B2
JP5444820B2 JP2009108099A JP2009108099A JP5444820B2 JP 5444820 B2 JP5444820 B2 JP 5444820B2 JP 2009108099 A JP2009108099 A JP 2009108099A JP 2009108099 A JP2009108099 A JP 2009108099A JP 5444820 B2 JP5444820 B2 JP 5444820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
blower
distance
fan
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009108099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010253636A (ja
Inventor
浩孝 和田
和広 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2009108099A priority Critical patent/JP5444820B2/ja
Publication of JP2010253636A publication Critical patent/JP2010253636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444820B2 publication Critical patent/JP5444820B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、保持装置、特に、物品を非接触で保持する物品保持装置に関する。
半導体基板及び液晶ガラス基板等の物品を保持する場合、非接触で物品を保持する物品保持装置が半導体製造工場や液晶製造工場で広く用いられている。例えば、いわゆるベルヌーイチャックと呼ばれる物品保持装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。従来の物品保持装置は、流体を噴出する流体噴出口を有している。この流体噴出口は筒状の凹部の内周面に流体が渦流となるように形成されている。流体が噴出されると、凹部で負圧が発生して物品を吸着するとともに、噴出した流体が物品保持装置と物品との間で流れて物品と物品保持装置とが接触しないように反発させる。これにより、物品が非接触で保持される。物品の保持を解除する場合には、物品保持装置への流体の供給を遮断する。
特開2006−278831号公報
従来の物品保持装置では、物品の保持を解除する際には、流体の供給を遮断している。しかし、流体の供給を遮断しても、残圧により物品の保持を瞬時に解除することができない。このため、物品の保持及び解除を迅速に行いにくい。
本発明の課題は、物品を非接触で保持する物品保持装置において、物品の保持及び解除を迅速に行えるようにすることにある。
本発明に係る物品保持装置は、物品を非接触で保持する装置であって、装置本体と、送風機制御部と、を備えている。装置本体は、収納部と、少なくとも1つの送風機と、吸い込み口と、吹き出し口と、を有している。収納部は、物品に対向可能な物品対向部と内部に設けられた空間と、を有する。送風機は、収納部の空間に配置され、気体を吸い込んで吹き出す。吸い込み口は、物品対向部に配置され、送風機の吸い込み側と連通する。吹き出し口は、吸い込み口と異なる位置で物品対向部に配置され、送風機の吹き出し側と連通する。送風機制御部は、物品を保持可能に送風機の送風量を制御する。
この物品保持装置では、物品を収納部の物品対向部に対向させた状態で送風機を運転すると、吸い込み口から気体を吸い込んで吹き出し口から気体が吹き出される。この吸い込んだ気体により物品を保持し、吹き出した気体により物品をケースから離反させる。このとき、送風機の送風量を制御して吸い込み口からの吸い込み量と吹き出し口からの吹き出し量とを適宜に調整することより、ケースに非接触で物品を保持できる。ここでは、物品保持装置に設けた送風機により生じる気体の流量を制御することにより物品を保持している。このため、送風機を一方向に回転させれば迅速に物品を保持でき、逆方向の回転させることにより物品の保持を迅速に解除できる。
送風機は、送風方向を逆転可能であり、送風機制御部は、物品を保持する際には、送風機の送風方向を吸い込み口から気体を吸い込み吹き出し口から気体を吹き出す第1方向に制御し、物品の保持を解除する際には、第1方向と逆の第2方向に制御してもよい。この場合には、物品を保持する場合には第1方向に送風機を回転させ、かつその回転速度を制御することにより物品を保持できる。また、物品を解除する際には、送風機を第2方向に回転させることにより迅速に保持を解除できる。
送風機制御部は、送風機の送風量を変更することにより物品との距離を制御してもよい。この場合には、例えば物品の性状等に応じて物品との距離を制御できる。
物品保持装置は、物品の質量を把握可能な質量把握手段をさらに備え、送風機制御部は、把握した質量に応じて送風機の送風量を制御してもよい。
この場合には、物品の質量に応じて質量が大きいほど送風量を多くすれば、質量が大きい物品でも精度良く保持できる。
物品保持装置は、物品の質量を把握可能な質量把握手段をさらに備え、送風機制御部は、把握した質量に応じて物品との距離の所定の設定値を変化させるように送風量を制御してもよい。
この場合に、物品の質量に応じて距離を制御できる。このため、質量が大きい物品ほど物品保持装置から離すことができ、慣性力が大きな質量が大きい物品であっても、物品対向部と衝突しにくくなる。
物品保持装置は、物品との距離を把握する距離把握手段をさらに備え、送風機制御部は、把握した距離が所定の設定値にとどまるように送風機をフィードバック制御してもよい。
この場合には、物品と物品保持装置との距離を所定の設定値に保持できる。
距離把握手段は、送風機の吸い込み側又は吹き出し側の圧力を計測する圧力計測手段を有してもよい。この場合には、距離センサではなく、圧力により距離を把握できるので、距離センサでは検出しにくい物品(例えば光を透過する特定のガラス基板等)であっても物品との距離を把握できる。
装置本体は移動可能であり、装置本体の動作パターンを把握する動作パターン把握手段をさらに備え、送風機制御部は、把握した動作パターンに応じて送風量を制御してもよい。
この場合には、動作パターンに含まれる加速度に応じて送風量を制御することにより加速度により保持装置に対して物品が接近及び離反しようとしてもそれを防止できる。このため、物品をさらに精度良く保持できる。
本発明によれば、物品保持装置に設けた送風機により生じる気体の流量を制御することにより物品を保持している。このため、送風機を一方向に回転させれば迅速に物品を保持でき、逆方向の回転させることにより物品の保持を迅速に解除できる。
本発明の第1実施形態が採用された移載装置の斜視図。 本発明の第1実施形態による物品保持装置の底面図。 その側面図。 図2のIV−IV断面図。 ファン制御部のブロック図。 ファン制御部の制御動作を示すフローチャート。 第2実施形態のファン制御部のブロック図。 第3実施形態のファン制御部の制御動作を示すフローチャート。
<第1実施形態>
(1)移載装置の全体構成
図1において、本発明の第1実施形態が採用された移載装置10は、例えば、大型液晶用のガラス基板SをカセットCと図示しない搬送装置との間で移載する。移載装置10は、例えばスカラロボットからなる移載ロボット12と、移載ロボット12の先端に設けられた移載アーム14と、移載アーム14に装着された、本発明の一実施形態による例えば4つの物品保持装置20と、を備えている。カセットCは、内部に複数段の棚部Caを有している。各棚部Caは、左右に間隔を隔てて配置された3つの棚板Cbを有している。
移載ロボット12は、フレーム部12aと、フレーム部12aに装着された第1アーム部12bと、第1アーム部12bに装着された第2アーム部12cと、を有している。第1アーム部12bは、フレーム部12aに昇降かつ昇降軸E回りに旋回自在に装着されている。第2アーム部12cは、第1アーム部12bの先端に昇降軸Eと平行な軸回りに旋回自在に装着されている。第2アーム部12cの先端に移載アーム14が装着されている。移載アーム14は、第2アーム部12cの先端に昇降軸Eと平行な軸回り旋回自在に装着されている。したがって、移載ロボット12は、平行な3つの関節軸と1つの昇降軸Eとを有している。
移載アーム14は、第2アーム部12cの先端に所定高さ離反して配置されている。これにより、物品保持装置20及びそれに保持されるガラス基板Sをかわせるようになっている。移載アーム14は、この実施形態では、二股に分かれるフォーク14a及びフォーク14bを有している。フォーク14a及びフォーク14bの下面に2つの物品保持装置20が間隔を隔てて固定されている。フォーク14a及びフォーク14bは、カセットCの棚板Cbの間に配置可能である。
(2)物品保持装置の構成
物品保持装置20は、物品としてのガラス基板Sの上面を非接触で保持するものである。物品保持装置20は、図2〜図4に示すように、装置本体21を備えている。装置本体21は、ガラス基板Sに対向可能なケース(収納部の一例)22と、ケース22内に配置されたファン(送風機の一例)24と、吸い込み口26と、吹き出し口28と、を有している。また、物品保持装置20は、ケース22の内部にファン24の回転速度を制御するファン制御部30を備え、ケース22の外部に複数(例えば4つ)の距離センサ(距離把握手段の一例)32を備えている。さらに、物品保持装置20は、吸い込み口26と連通する吸気部34を備えている。
(3)ケースの構成
ケース22は、内部にファン24とファン制御部30とを収納している。ケース22は、金属又は合成樹脂製であり、ガラス基板Sに対向する平面を有している。ケース22は、概ね直方体の筐体で構成されるケース本体40と、ケース本体40に間隔を隔てて固定された物品対向部42と、を有している。
ケース本体40の上面は、フォーク14a又はフォーク14bに固定されている。ケース本体40は、下方が正方形に開口し内部に空間40aを有する第1部材40bと、第1部材40bの開口を塞ぐ第2部材40cと、を有している。第1部材40bは、例えば、金属薄板の折り曲げ又はプレス成形して形成された枠状の部材である。第2部材40cは、正方形の板状部材であり、第1部材40bに例えばねじや接着等の適宜の固定手段により固定されている。第2部材40cは、第1部材40bの開口の内側に嵌合している。第2部材40cは、ガラス基板Sに対向可能な平面を有し、平面の中心には、吸い込み口26を構成する円形の第1開口40dが形成されている。第1開口40dの周囲には、吹き出し口28を構成する円形の複数(例えば、18個)の第2開口40eが第1開口40dの中心を中心とする円周上に間隔を隔てて配置されている。ここで、複数の第2開口40eの面積の和は、同じ平面に第1開口40d及び第2開口40eを形成した場合、第1開口40dの面積の1/3以上2/3以下に設定されている。本実施形態では、外周側に吹き出し口28があり、内側の吸い込み口26に比べて吹き付ける風が外側に逃げることにより作用する力が小さくなる。このため、面積を小さくして吹き出し圧力を上げている。
物品対向部42は、ガラス基板Sに対向する平面を有している。物品対向部42は、第2部材40cに間隔を隔てて配置された概ね正方形の板状部材である。物品対向部42は、主に吸気部34を構成するために設けられている。すなわち、ケース22との間の隙間が吸気部34となっている。物品対向部42の中心には、第1開口40dに対向して円形の第3開口42aが形成されている。第3開口42aは、第1開口40dと同径の孔であり、第3開口42aも吸い込み口26を構成している。第3開口42aの周囲には、複数の第2開口40eに対向して複数の第4開口42bが形成されている。第4開口42bは、第2開口40eと同径の孔であり、第4開口42bも吹き出し口28を構成している。第2開口40eと第4開口42bの配置部分には、吹き出し口28と吸気部34との連通を防止するための複数の間座部材44が配置されている。複数の間座部材44は、第2開口40e及び第4開口42bと同芯に配置されている。間座部材44は座金形状の部材であり、第2開口40e及び第4開口42bと同径の貫通孔44aを有している。吸気部34は、前述したようにケース本体40と物品対向部42との間の隙間に配置されている。したがって、吸気部34は、ケース22の下面ではなく下面に沿って配置され側部に開口している。吸気部34は、吸い込み口26と連通し、吹き出し口28とは連通していない。これにより、吸い込み口26の第3開口42aに誤ってガラス基板Sが接触し、第3開口42aがガラス基板Sにより塞がれても、吸気部34から気体を吸い込んで吹き出し口28から吹き出すことができる。このため、ガラス基板Sが吸い込み口26に接触しにくくなる。
(4)ファンの構成
ファン24は、その回転中心が吸い込み口26と同芯に配置されている。ファン24は、例えば、シロッコファン、ターボファン、及びプロペラファン等を用いた回転ファン部50を有している。この実施形態では、回転ファン部50は、ターボファンに比べて風量が多いシロッコファンを用いているが、その他の形態のものでもよい。また、ファン24は、回転ファン部50を回転駆動するファンモータ52と、ファンモータ52を固定するファンケース54と、を有している。ファンモータ52は、例えば、モータ軸52aがファンケース54に固定された軸固定形のモータである。回転ファン部50はファンモータ52のモータケース52bに固定されている。ファンケース54は、平面視J字状であり、第2部材40cに固定されている。ファン24は吸い込み部54aが吸い込み口26に対向してファンケース54の下面に配置され、吹き出し部54bが吹き出し口28に連通してファンケース54の側部に配置されている。なお、ファン24において、吸い込み側と吹き出し側とを区分けできるものであれば、ファンケース54はなくてもよい。
(5)距離センサの構成
距離センサ32は、ケース本体40の対向する二辺にそれぞれ間隔を隔てて4つ配置されている。距離センサ32は、例えばレーザ光等の光をガラス基板Sに照射してその反射光によりガラス基板Sとの距離を検出可能なものである。
(6)ファン制御部の構成
ファン制御部30は、例えば、CPU,ROM,RAM,I/Oインターフェイス等を含むマイクロコンピュータを備えている。ファン制御部30は、4つの距離センサ32での測定結果の距離が一定になるようにファン24のファンモータ52の回転速度をフィードバック制御する。
図5に示すように、ファン制御部30には、距離センサ32と、外部通信部36と、ファンモータ52と、が接続されている。外部通信部36は、無線、有線等の通信手段(例えば、IEEE 802.15.1やIEEE 802.15.4で規定される無線通信規格)で外部装置と通信可能なものである。この実施形態では、ファン制御部30は、外部通信部36を介して移載装置10の制御を行う移載制御部60と通信可能である。移載制御部60もファン制御部30と同様な1又は複数のマイクロコンピュータを有している。移載制御部60には、外部通信部36を含む外部装置と通信可能な外部通信部62と、移載ロボット12と、が接続されている。
(7)移載制御部の構成
移載制御部60は、ファン制御部30にガラス基板Sを保持する保持命令及びガラス基板Sの保持を解除する解除命令を出力する。移載制御部60には、外部通信部62を介して工場内の上位コントローラ(図示せず)から搬送指令が与えられる。この搬送指令には、ガラス基板Sの質量のデータ及び移載ロボット12の動作位置毎の加速度を含む動作パターンのデータが含まれている。なお、搬送指令に表面粗さデータ、物品のたわみやすさのデータを含んでもよい。これは表面粗さが粗いと気体による吸着力が弱くなるからである。また、物品がたわみやすいと、物品を慎重に吸着する必要があるからである。この搬送指令に含まれるデータは、移載制御部60が搬送指令を受け取ると、保持命令を出力する前にファン制御部30に外部通信部62及び外部通信部36を介して送信される。ファン制御部30は、これらのデータを受け取ると、それらのデータを加味してファンモータ52を制御する。移載制御部60は、ガラス基板Sに移載アーム14が配置されると、ファン制御部30にガラス基板Sを保持する保持命令及び保持を解除する解除命令を送信する。この保持命令及び解除命令を受け取ってファン制御部30はファンモータ52を制御する。
(8)ファン制御部の制御動作
次に、ファン制御部30の制御動作を図6に示すフローチャートに基づいて説明する。
ファン制御部30に電源が投入されると、ステップS1で初期設定がなされる。この初期設定では、各種の変数やフラグがリセットされる。ステップS2では、搬送指令に含まれる質量データを受信したか否かを判断する。質量データを受信してない場合は、ステップS3に移行する。ステップS3では、保持命令を受信したか否かを判断する。保持命令を受信していない場合は、ステップS4に移行する。ステップS4では、解除命令を受信したか否かを判断する。解除命令を受信していない場合は、ステップS2に戻る。
質量データを受信すると、ステップS2からステップS10に移行する。ステップS10では、受信した質量データに基づいて、ファンモータ52の回転速度Vs及びガラス基板Sとの距離Lsを設定する。この2つの設定値は、質量データに応じて、例えば、マップデータの形でマイクロコンピュータ内の内部メモリに記憶されている。例えば、回転速度Vsは、質量が大きいほど、速度が速くなるように設定されている。また、距離Lsを質量が大きいほど、大きくなるように設定してもよい。
ステップS10で設定が終わるとステップS3に移行する。
保持命令を受信すると、ステップS3からステップS11に移行する。ステップS11では、すでにファンモータ52が正転(すなわち、吸い込み口26から吸い込む回転方向)しているか否かを判断する。ファンモータ52が正転していない場合は、ステップS10に移行して、ファンモータ52を正転させ、ステップS13に移行し、ファンモータ52が正転している場合は、ステップS13に移行する。ファン24が正転(図2に矢印で示す反時計回り)すると、気体が図2及び図3に白抜き矢印で示すように流れ、吸い込み口26から気体が吸い込まれ、吹き出し口28から吹き出される。このとき、吹き出し口28らか吹き出される風の力と、ガラス基板Sの重量と、反発力と、の和が、吸い込み口26から吸い込まれる風の力と等しくなると、非接触でガラス基板を物品保持装置20により保持できる。したがって、吸い込み口26や吹き出し口28からの風が斜めになると、風量は同じでも風の力は弱くなる。
ステップS13では、距離センサ32で計測された距離Lを取り込む。このとき、4つの距離センサ32の平均値を計測距離Lとする。なお、4つの距離センサ32の値が所定以上(例えば2mm以上)離反している場合は、ガラス基板Sが傾いていると判断して以降の処理を中断してファンモータ52を逆転させ保持を解除してもよい。
ステップS14では、計測距離LがステップS10で設定された距離Lsから制御距離dL(例えば1mm)を減算した減算距離未満か否か、つまりガラス基板Sが物品保持装置20に接近しすぎているか否かを判断する。ステップS15では、計測距離Lが設定された距離Lsに制御距離dL(例えば1mm)を加算した加算距離を超えているか否か、つまりガラス基板Sが物品保持装置20から離反しすぎているか否かを判断する。
計測距離Lが減算距離未満のときは、ステップS14からステップS16に移行する。ステップS16では、ファンモータ52の回転速度Vを設定された回転速度Vsから速度dVだけ減少させる。例えば、ファンモータ52をディーティ比によりPWM(パルス幅変調)制御する場合は、デューティ比を例えば5%程度下げる。
計測距離Lが加算距離を超えているときは、ステップS15からステップS17に移行する。ステップS17では、ファンモータ52の回転速度Vを設定された回転速度Vsから速度dVだけ増加させる。例えば、ファンモータ52をディーティ比によりPWM(パルス幅変調)制御する場合は、デューティ比を例えば5%程度あげる。これらの処理が終了すると、ステップS4に移行する。
解除命令を受信すると、ステップS4からステップS18に移行する。ステップS18では、ファンモータ52を所定時間逆転させる。これにより、吸い込み口26から気体が吹き出してガラス基板Sの保持が解除される。
<第2実施形態>
第1実施形態では、距離把握手段として距離センサを例示したが、本発明はこれに限定されない。
図7において、第2実施形態によるファン制御部30には、距離把握手段として圧力センサ38が接続されている。その他の構成は、図5に示す第1実施形態と同様である。圧力センサ38は、ファン24の吸い込み側又は吹き出し側に配置されており、負圧又は正圧を検出する。この実施形態では、圧力センサ38は、吸い込み側に配置され負圧を検出している。このように圧力センサ38により、距離を把握すれば、特定のガラス基板のように光により距離を検出しにくい物品であっても精度良く物品との距離を計測できる。
圧力センサ38で距離を計測する場合、図6のステップS13の計測距離の取り込みに代えて計測された圧力(負圧)を取り込み、ステップS14及びステップS15の判断ステップで、計測された負圧と設定された負圧とを比較する。そして、負圧の大小によりガラス基板Sとの距離を把握できる。具体的には、負圧が設定圧力より大きい場合は、ガラス基板Sが物品保持装置20に近づいているので、ファンモータ52の回転速度を第1実施形態と同様に下げる。また、負圧が設定圧力より小さい場合は、ガラス基板Sが物品保持装置20から離反しているので、ファンモータ52の回転速度を第1実施形態と同様にあげる制御を行う。このように、距離把握手段は、距離を直接計測する距離センサに限定されない。なお、設定圧力は、第1実施形態と同様に、質量データに応じて設定すればよい。
<第3実施形態>
第1及び第2実施形態では、ガラス基板Sの質量に応じてファン24の回転速度及びガラス基板Sとの距離を制御したが、さらに移載装置10の動作パターン(例えば、動作位置とその位置での加速度のパターン)により回転速度を制御してもよい。
図8において、ステップS4,ステップS10−ステップS18は、図6と同様であるので説明を省略する。
ステップS2で搬送指令に含まれる質量データと動作パターンデータとを受信したか否かを判断する。これらを受信すると、ステップS2からステップS10に移行する。ステップS10では、図6の実施形態と同様にファンモータ52の回転速度Vs及び距離Lsを設定する。ステップS21では、動作位置毎の加速度に応じた回転速度の補正値Vaを設定する。ここで、加速度に応じた回転速度の補正値Vaは、動作位置に対して前倒しで設定される。例えば、ある時点での動作位置Sより5mm後の動作位置S+5での加速度によりその動作位置Sの補正値Vaとして設定しステップS3に移行する。この加速度の補正値Vaは、例えば移載装置10が昇降動作をするとき、上昇時には正の値に、下降時には負の値に設定される。
保持命令を受信するとステップS3からステップS22に移行する。ステップS22では、移載装置10の動作位置のデータを取り込む。この動作位置の取り込みは、移載装置10の移載制御部60から外部通信部36及び外部通信部62を介してデータを取り込む。
ステップS23では、動作位置の加速度に応じて設定した回転速度Vsに補正値Vaを加算して設定した回転速度Vsを補正する。以降のステップS11〜ステップS17は、前記実施形態と同様であり、設定された回転速度Vs+Vaになるように回転速度がフィードバック制御される。
ここでは、物品(ガラス基板S)の質量に加えて動作パターンに含まれる加速度に応じて制御回転速度が補正されるので、加速度により物品保持装置20に対して物品が接近及び離反しようとしてもそれを防止できる。このため、さらに精度良く物品を非接触で搬送できる。
(9)特徴
物品保持装置20は、物品(例えばガラス基板S)を非接触で保持する装置であって、装置本体21と、ファン制御部30と、を備えている。装置本体21は、ケース22と、少なくとも1つのファン24と、吸い込み口26と、吹き出し口28と、を有している。ケース22は、物品に対向可能な物品対向部42と内部に設けられた空間40aとを有している。ファン24は、ケース22の空間40aに配置され、気体を吸い込んで吹き出す。吸い込み口26は、物品対向部42に配置され、ファン24の吸い込み側と連通する。吹き出し口28は、吸い込み口26と異なる位置で物品対向部42に配置され、ファン24の吹き出し側と連通する。ファン制御部30は、ガラス基板Sを保持可能にファン24の送風量を制御する。
この物品保持装置20では、物品を物品対向部42に対向させた状態でファン24を運転すると、吸い込み口26から気体を吸い込んで吹き出し口28から気体が吹き出される。この吸い込んだ気体により物品を保持し、吹き出した気体によりファンをケースから離反させる。このとき、ファン24の送風量を制御して吸い込み口26からの吸い込み量と吹き出し口28からの吹き出し量とを適宜に調整することより、ケース22に非接触で物品を保持できる。ここでは、物品保持装置20に設けたファン24により生じる気体の流量を制御することにより物品を保持している。このため、ファン24を一方向に回転させれば迅速に物品を保持でき、逆方向の回転させることにより物品の保持を迅速に解除できる。
ファン24は、送風方向を逆転可能であり、ファン制御部は、物品を保持する際には、ファン24の送風方向を吸い込み口26から気体を吸い込み吹き出し口28から気体を吹き出す第1方向に制御し、物品の保持を解除する際には、第1方向と逆の第2方向に制御してもよい。この場合には、物品を保持する場合には第1方向に送風機を回転させ、かつその回転速度を制御することにより物品を保持できる。また、物品を解除する際には、ファン24を第2方向に回転させることにより実測に保持を解除できる。
ファン制御部30は、ファン24の送風量を変更することにより物品との距離を制御している。このため、例えば物品の性状等に応じて物品との距離を制御できる。
物品の質量を把握可能な質量把握手段(図6のステップS2)をさらに備え、ファン制御部30は、把握した質量に応じて送風機の送風量を制御している。
このため、物品の質量に応じて質量が大きいほど送風量を多くすれば、質量が大きい物品でも精度良く保持できる。
物品の質量を把握可能な質量把握手段(図6のステップS2)をさらに備え、ファン制御部30は、把握した質量に応じて物品との距離の所定の設定値を変化させるように送風量を制御している。
このため、質量に応じて物品との距離を制御できる。このため、質量が大きい物品ほど物品保持装置20から離すことができ、慣性力が大きな質量が大きい物品であっても、物品対向部42と衝突しにくくなる。
物品との距離を把握する距離把握手段(距離センサ32)をさらに備え、ファン制御部30は、把握した距離が所定の設定値にとどまるようにファン24をフィードバック制御している。
このため、物品と物品保持装置20との距離を所定の設定値に保持できる。
距離把握手段は、ファン24の吸い込み側又は吹き出し側の圧力を計測する圧力計測手段(圧力センサ38)を有し、ファン制御部30は、計測された圧力により送風量を制御している。このため、距離センサ32ではなく、圧力により距離を把握できるので、距離センサ32では検出しにくい物品(例えば光を透過する特定のガラス基板等)であっても物品との距離を把握して、送風量を制御できる。
装置本体21は移動可能であり、装置本体21の動作パターンを把握する動作パターン把握手段(図8のステップS2)をさらに備え、ファン制御部30は、把握した動作パターンに応じて送風量を制御している。
このため、動作パターンに含まれる加速度に応じて送風量を制御することにより加速度により物品保持装置20に対して物品が接近及び離反しようとしてもそれを防止できる。このため、さらに精度良く物品を非接触で搬送できる。
(10)他の実施形態
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(A)前記実施形態では、物品としてガラス基板を例示したが、物品は硬質の平面を有するものであれば、どのようなものでもよい。ただし、非接触で物品を保持できるので、物品との接触による汚染を嫌う、例えば、半導体基板や精密部品の保持に好適である。
(B)前記実施形態では、送風機(ファン24)の数が1つであったが複数でもよい。
(C)前記実施形態では、質量把握手段として外部通信部から得られる質量を受信する構成を例示したが、本発明はこれに限定されない。予め物品のサイズ毎にファン制御部30に質量を記憶しておき、外部通信部36を介して物品のサイズを獲得するようにしてもよい。
本発明は、物品を非接触で保持する物品保持装置に広く適用可能である。
10 移載装置
12 移載ロボット
12a フレーム部
12b 第1アーム部
12c 第2アーム部
14 移載アーム
14a フォーク
14b フォーク
20 物品保持装置
21 装置本体
22 ケース
24 ファン
26 吸い込み口
28 吹き出し口
30 ファン制御部
32 距離センサ
34 吸気部
36 外部通信部
38 圧力センサ
40 ケース本体
40a 空間
40b 第1部材
40c 第2部材
40d 第1開口
40e 第2開口
42 物品対向部
42a 第3開口
42b 第4開口
44 間座部材
44a 貫通孔
50 回転ファン部
52 ファンモータ
52a モータ軸
52b モータケース
54 ファンケース
54a 吸い込み部
54b 吹き出し部
60 移載制御部
62 外部通信部
C カセット
S ガラス基板

Claims (6)

  1. 物品を非接触で保持する物品保持装置であって、
    筐体であるケース本体と前記ケース本体に固定され前記物品に対向可能な物品対向部とにより内部に空間を有する収納部と、前記収納部の前記空間に配置され、気体を吸い込んで吹き出す少なくとも1つの送風機と、前記物品対向部に配置され、前記送風機の吸い込み側と連通する吸い込み口と、前記吸い込み口と異なる位置で前記物品対向部に配置され、前記送風機の吹き出し側と連通する吹き出し口と、を有する装置本体と、
    前記物品を保持可能に前記送風機の送風量を制御する送風機制御部と、
    を備え、
    前記装置本体は、移動可能であり、
    動作位置とその位置での加速度のパターンを含む前記装置本体の移動の動作パターンを把握する動作パターン把握手段をさらに備え、
    前記送風機は、送風方向を逆転可能であり、
    前記送風機制御部は、把握した前記動作パターンに応じて、前記動作位置毎の加速度に応じた回転速度の補正値を設定し、前記加速度により前記物品対向部に前記物品が接近及び離反しようとすることを防ぐように前記送風量を制御し、前記物品を保持する際には、前記吹き出し口から吹き出される風の力と、前記物品の重量と、反発力との和が、前記吸い込み口から吸い込まれる風の力と等しくなるように、前記送風機の前記送風方向を前記吸い込み口から前記気体を吸い込み前記吹き出し口から前記気体を吹き出す第1方向に制御して前記物品を非接触で前記物品対向部に吸着させ、前記物品の保持を解除する際には、前記第1方向と逆の第2方向に制御して前記物品の吸着を解除させる、物品保持装置。
  2. 前記送風機制御部は、前記送風機の送風量を変更することにより前記物品と前記物品対向部との距離を制御する、請求項1に記載の物品保持装置。
  3. 前記物品の質量を把握可能な質量把握手段をさらに備え、
    前記送風機制御部は、把握した前記質量に応じて前記送風機の送風量を制御する、請求項1又は2に記載の物品保持装置。
  4. 前記物品の質量を把握可能な質量把握手段をさらに備え、
    前記送風機制御部は、前記物品と前記物品対向部との距離を、把握した前記質量に応じた所定の設定値になるように前記送風量を制御する、請求項1又は2に記載の物品保持装置。
  5. 前記物品と前記物品対向部との距離を把握する距離把握手段をさらに備え、
    前記送風機制御部は、把握した前記距離が所定の設定値にとどまるように前記送風機をフィードバック制御する、請求項1から4のいずれか1項に記載の物品保持装置。
  6. 前記距離把握手段は、前記送風機の吸い込み側又は吹き出し側の圧力を計測する圧力計測手段を有し、
    前記送風機制御部は、前記計測された圧力に基づいて把握される前記距離が所定の設定値にとどまるように前記送風量を制御する、請求項5に記載の物品保持装置。
JP2009108099A 2009-04-27 2009-04-27 物品保持装置 Expired - Fee Related JP5444820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009108099A JP5444820B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 物品保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009108099A JP5444820B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 物品保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010253636A JP2010253636A (ja) 2010-11-11
JP5444820B2 true JP5444820B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=43315154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009108099A Expired - Fee Related JP5444820B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 物品保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5444820B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5582021B2 (ja) * 2010-12-22 2014-09-03 村田機械株式会社 物品搬送装置
TW201304043A (zh) * 2010-12-27 2013-01-16 Xin Li 非接觸搬運裝置
JP5875294B2 (ja) * 2011-08-29 2016-03-02 日本空圧システム株式会社 保持具
JP5692106B2 (ja) * 2012-02-01 2015-04-01 東京エレクトロン株式会社 周縁露光装置、周縁露光方法及び記憶媒体
JP2015204420A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 株式会社ディスコ 板状物の搬送装置および切削装置
JP6697496B2 (ja) 2018-02-20 2020-05-20 ファナック株式会社 吸着パッドおよび吸着パッドの吸着解除方法
CN109677499B (zh) * 2019-02-14 2024-01-16 河北工业大学 一种间隙式负压吸附爬壁机器人

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216924A (ja) * 1985-05-04 1987-01-26 Seibu Giken:Kk 流体によつて板状体を無接触状態で懸垂浮遊させる方法
JPH01310882A (ja) * 1988-06-08 1989-12-14 Hitachi Ltd 把持装置
JPH04336987A (ja) * 1991-05-10 1992-11-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 把持装置
US5169196A (en) * 1991-06-17 1992-12-08 Safabakhsh Ali R Non-contact pick-up head
JPH05253876A (ja) * 1991-08-21 1993-10-05 Sanyo Electric Co Ltd マニピュレータ
JPH0736446U (ja) * 1993-12-10 1995-07-04 株式会社レオ技研 ウエハのライフタイム測定装置
JPH09252041A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Sony Corp ウエハ搬送方法
JPH11165868A (ja) * 1997-12-06 1999-06-22 Horiba Ltd 板状部材保持装置
JP2001322080A (ja) * 2000-05-18 2001-11-20 Hiroshi Akashi 無接触保持装置
JP2001332603A (ja) * 2000-05-18 2001-11-30 Nikon Corp 基板搬送装置
JP4495552B2 (ja) * 2004-09-09 2010-07-07 萩原エンジニアリング株式会社 搬送装置
JP4214147B2 (ja) * 2005-11-15 2009-01-28 株式会社ナノテム 真空チャック
JP2007142238A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Nikon Corp 基板保持装置、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2007214529A (ja) * 2006-01-13 2007-08-23 Fluoro Mechanic Kk ベルヌーイチャック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010253636A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444820B2 (ja) 物品保持装置
JP6884109B2 (ja) 基板搬送ロボットおよびその運転方法
JP4642787B2 (ja) 基板搬送装置及び縦型熱処理装置
KR101817395B1 (ko) 기판 반송 기구의 위치 검출 방법, 기억 매체 및 기판 반송 기구의 위치 검출 장치
JP6173677B2 (ja) 産業用ロボットの原点位置復帰方法
JP6468159B2 (ja) 搬送システムおよび搬送方法
JP5262959B2 (ja) 物品保持装置
US20190077027A1 (en) Object holding apparatus
KR20150052230A (ko) 반도체 기판의 위치 검출 장치 및 위치 검출 방법
JP4564022B2 (ja) 基板搬送装置及び縦型熱処理装置
JP5582021B2 (ja) 物品搬送装置
JP4607910B2 (ja) 基板搬送装置及び縦型熱処理装置
WO2001069336A1 (en) Touch calibration system for wafer transfer robot
JP2019155536A (ja) 保持装置、飛行体、および搬送システム
TW201707887A (zh) 基板搬送機器人及基板檢測方法
JP4961893B2 (ja) 基板搬送装置及び基板搬送方法
JP2013139071A (ja) 搬送システム
JP6506153B2 (ja) 変位検出装置および変位検出方法ならびに基板処理装置
TWI627122B (zh) Workpiece handling method and device
JP2010003867A (ja) 搬送用局所クリーンルーム、およびミニエン装置
JP2004119554A (ja) 薄板状物の把持装置及びそれを具えた製造設備
TWI721860B (zh) 基板對映裝置、其對映方法及對映教示方法
JP6281554B2 (ja) 教示治具、ロボット、教示システムおよび教示方法
JP2018503588A (ja) 鋳型上にプリフォームを配置するための方法及び装置
JP2009016604A (ja) ウェーハ搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees