JP6818660B2 - 物体保持装置 - Google Patents

物体保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6818660B2
JP6818660B2 JP2017174958A JP2017174958A JP6818660B2 JP 6818660 B2 JP6818660 B2 JP 6818660B2 JP 2017174958 A JP2017174958 A JP 2017174958A JP 2017174958 A JP2017174958 A JP 2017174958A JP 6818660 B2 JP6818660 B2 JP 6818660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
sensor
suction pad
contact
holding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017174958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019048367A (ja
Inventor
淳也 田中
淳也 田中
啓輔 鎌田
啓輔 鎌田
康平 奈良
康平 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017174958A priority Critical patent/JP6818660B2/ja
Priority to US15/900,146 priority patent/US10464216B2/en
Publication of JP2019048367A publication Critical patent/JP2019048367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6818660B2 publication Critical patent/JP6818660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • B25J15/0616Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum
    • B25J15/0625Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum provided with a valve
    • B25J15/0641Object-actuated valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/086Proximity sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/081Touching devices, e.g. pressure-sensitive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • B25J15/0616Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum
    • B25J15/0625Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum provided with a valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D1/00Dropping, ejecting, releasing, or receiving articles, liquids, or the like, in flight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D1/00Dropping, ejecting, releasing, or receiving articles, liquids, or the like, in flight
    • B64D1/22Taking-up articles from earth's surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1615Programme controls characterised by special kind of manipulator, e.g. planar, scara, gantry, cantilever, space, closed chain, passive/active joints and tendon driven manipulators
    • B25J9/162Mobile manipulator, movable base with manipulator arm mounted on it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • B25J9/1697Vision controlled systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/022Tethered aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/024Aircraft not otherwise provided for characterised by special use of the remote controlled vehicle type, i.e. RPV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/60UAVs specially adapted for particular uses or applications for transporting passengers; for transporting goods other than weapons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/60UAVs specially adapted for particular uses or applications for transporting passengers; for transporting goods other than weapons
    • B64U2101/64UAVs specially adapted for particular uses or applications for transporting passengers; for transporting goods other than weapons for parcel delivery or retrieval
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U30/00Means for producing lift; Empennages; Arrangements thereof
    • B64U30/20Rotors; Rotor supports
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/01Mobile robot
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/30End effector
    • Y10S901/40Vacuum or mangetic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/46Sensing device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/46Sensing device
    • Y10S901/47Optical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明の実施形態は、物体保持装置を用いたハンドリングロボットシステムに関する。
現在、物流業界では、通信販売市場の拡大により、荷物の取扱量が増加する傾向にある。このため、物流企業各社は、物流システムの自動化に取り組んでいる。
荷降ろし、デパレタイジング、ピッキングなどと呼ばれることもある、荷物を別の場所へ移動する移載作業を行う装置として、据置型のマニピュレータが知られている。このようなマニピュレータでは、作業範囲が限定される。また、移動台車を備えたマニピュレータも想定されるが、平面領域以外の作業場所へ移動する場合には階段などの立体的な障害物を走破する必要があることや、通路移動時に周囲環境との接触を防止するために環境側には十分な移動空間の確保が求められるため通路の占有面積が増大する傾向にあるなどの問題があり、やはり作業範囲が限定される。
上記のような事情のもと、空中を広範囲にわたって自由に移動できる飛行体(例えばドローン)の活用が期待されている。移載作業を行う飛行体を実現するためには、飛行体に適用可能な物体保持機構が必要となる。
特開2015−47681号公報
本発明が解決しようとする課題は、飛行装置などのロボットに適用可能な物体保持装置を提供することである。
一実施形態に係る物体保持装置は、吸引装置、吸着パッド、および近接覚センサを備える。吸引装置は、気体を吸引する。吸着パッドは、前記吸引装置に接続され、前記吸引装置による吸引に基づいて物体を吸着する。近接覚センサは、前記物体が前記吸着パッドに接近したことを検出する。そして、前記吸引装置は、前記物体が前記吸着パッドに接近したことを前記近接覚センサが検出したときに吸引を行うように制御される。
第1の実施形態に係る物体保持装置を用いたハンドリングロボットシステムの一例を示す概略図。 図1に示した物体保持装置の外観を示す図。 図2に示した近接覚センサの活用例を示す図。 図2に示した近接覚センサの活用例を示す図。 図1に示した物体保持装置の制御系を示すブロック図。 図1に示した物体保持装置の動作例を説明する図。 図1に示した飛行装置による物体への接近から物体の保持までの動作を示すフローチャート。 図1に示した飛行装置による物体の運搬から解放までの動作を示すフローチャート。 図5に示した制御装置を詳細に示すブロック図。 第2の実施形態に係る物体保持装置の外観を示す図。 第1の実施形態または第2の実施形態の変形例に係る物体保持装置を示すブロック図。 図10に示した物体保持装置を備える飛行装置による物体への接近から物体の保持までの動作を示すフローチャート。 第3の実施形態に係る物体保持装置を示すブロック図。 第4の実施形態に係る物体保持装置を示すブロック図。
以下、図面を参照しながら実施形態を説明する。図面全体を通して同一の構成要素に同一の参照符号を付して、重ねての説明を省略する。なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る物体保持装置(物体保持機構ともいう)11を用いたハンドリングロボットシステム1の一例を示す概略図である。図1に示すように、ハンドリングロボットシステム1は、飛行装置10、ロボット制御装置20、認識装置30、および搬送装置40を備える。
ハンドリングロボットシステム1は、積載領域90に載置された複数の物体91を認識装置30により認識する。そして、ロボット制御装置20は、認識装置30による認識の結果に基づいて飛行装置10を制御し、それにより、飛行装置10が、移載対象の物体91を保持し、物体91を搬送装置40上に置く。これとは逆に、飛行装置10は、搬送装置40から積載領域90へ物体91を移載するように制御されてもよい。物体は、荷物、物品、ワークなどと呼ばれることもある。物体は、例えば、段ボール箱などに入れられた製品、パッケージされた製品、製品そのものなどであり得る。
まず、飛行装置10について説明する。
飛行装置10は、三次元空間上を自由に移動可能な飛行体である。飛行装置10には、物体91を保持するように構成された物体保持装置11が取り付けられている。物体保持装置11は、物体を保持可能な少なくとも1つの保持部を有する。物体保持装置11は、保持部が飛行装置10に対して外を向くように配置される。保持部は、例えば、吸着パッドを含み、吸着により物体を保持する。また、保持部は、電磁石が発生する磁力により物体を吸着するタイプであってもよい。物体保持装置11については、後に詳細に説明する。
飛行装置10は、飛行するために回転翼(またはプロペラ)を備える。飛行装置10は、例えば、一定の高度を保つホバリングをすることができる。回転翼の回転関節部は、例えば、モータ、エンコーダおよび減速機などを含む。関節部は、1軸方向の回転に限定されず、2軸方向の回転が可能なものであってもよい。飛行装置10は、モータの駆動により自身を三次元空間上の任意の位置に移動可能である。これにより、飛行装置10に配置された物体保持装置11を移動させることが可能である。飛行装置10は、例えば、いわゆるドローンである。飛行装置10は、有線式でも無線式でもよい。飛行装置10が無線式である場合は、飛行のための電力源としてバッテリーを搭載する必要がある。飛行装置10が有線式である場合は、地上設備と配線されているため活動領域の制限がある。
次に、認識装置30について説明する。
認識装置30は、積載領域90に載置された複数の物体91を認識する。認識装置30は、画像センサ31、および画像センサ31に接続された計算機32を備える。画像センサ31は、例えば、積載領域90に載置された複数の物体91に対して斜め前方、上方、斜め後方に位置する。画像センサ31は、固定されていてもよく、移動可能であってもよい。画像センサ31として、距離画像センサまたは赤外線ドットパターン投影方式カメラなどの三次元位置計測可能なカメラを利用することができる。赤外線ドットパターン投影方式カメラは、赤外線のドットパターンを対象物に投影し、その状態で積載領域90に載置された物体91の赤外線画像を撮影する。赤外線画像を解析することで物体91の3次元情報を得ることが可能である。赤外線ドットパターン投影方式カメラは、カラー画像またはモノクロ画像を撮影することができてもよい。また、画像センサ31は、赤外線ドットパターン投影方式カメラに追加して、カラー画像またはモノクロ画像を取得するカメラなどの光学センサを含んでいてもよい。画像は、例えば、jpg、gif、pngやbmpなどの一般的に用いられている形式の画像データでもよい。
図1に示される例では、3つの画像センサ31が設けられているが、画像センサ31は、1つでもよく、2つでもよく、4つ以上であってもよい。また、画像センサ31の少なくとも1つは、飛行装置10に配置されていてもよい。飛行装置10に配置されている画像センサ31によって取得された画像は、有線または無線で計算機32へ送信される。
計算機32は、画像センサ31から出力される画像データに基づいて物体91の3次元位置姿勢を算出する。算出された位置姿勢を示す位置姿勢情報は、ロボット制御装置20へ出力される。ロボット制御装置20は、位置姿勢情報に基づいて飛行装置10を制御する。計算機32は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、および補助記憶装置を備える。計算機32の機能、例えば、物体の3次元位置姿勢を算出する機能は、例えば、CPUがプログラムを実行することにより実現される。なお、計算機32の機能の一部または全部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuits)、PLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェア回路を用いて実現されてもよい。
次に、搬送装置40について説明する。
搬送装置40は、飛行装置10により物体91がその上に置かれて、この物体91を搬送する。搬送装置40は、例えば、ベルトコンベア41および搬送制御装置42を備える。ベルトコンベア41は、所定の方向に並べた複数のローラと、ローラに巻き付けたベルトと、を含む。ベルトコンベア41は、複数のローラを回転することによりベルトを駆動し、物体91を搬送する。搬送装置40は、ベルトコンベア41の代替として、ローラコンベアまたはソータを備えていてもよい。
搬送制御装置42は、ベルトコンベア41の駆動を制御する。搬送制御装置42は、例えば、搬送速度および搬送方向を制御する。搬送制御装置42は、例えば、CPU、メモリおよび補助記憶装置を備えたコンピュータである。搬送制御装置42は、予め設定されたプログラムをCPUにより実行し、プログラムに従ってベルトコンベア41の動作を制御する。なお、ベルトコンベア41の動作は、作業者が搬送制御装置42を手動で操作することにより制御されてもよい。
積載領域90は、物体91が積載または載置される箇所である。積載領域90は、カゴ台車、スチール台車、ボックスパレット、パレット、または棚などであってもよい。
図2(a)、(b)、(c)は、物体保持装置11の外観を示す斜視図、正面図、側面図である。図2(a)、(b)、(c)に示すように、物体保持装置11は、筐体111、センサ搭載部品112、吸着パッド(吸盤ともいう)113、近接覚センサ114、および接触覚センサ115を備える。この例では、近接覚センサ114および接触覚センサ115は4つずつ設けられている。なお、近接覚センサ114は、1つでもよく、2つでもよく、3つでもよく、5つ以上であってもよい。接触覚センサ115も同様である。近接覚センサ114の数は、接触覚センサ115の数と異なっていてもよい。また、吸着パッド113は、複数設けられていてもよい。
筐体111は、箱形であり、後述する吸引装置、制御装置、電源部などの要素を収容する。センサ搭載部品112は、その主面(検出表面ともいう)上に近接覚センサ114および接触覚センサ115を搭載する。センサ搭載部品112は、筐体111の一面として設けられる。センサ搭載部品112は、リング状である。吸着パッド113は、センサ搭載部品112の主面側に設けられ、センサ搭載部品112の孔部を通じて筐体111内部の吸引装置に接続される。物体保持装置11は、電源部や制御装置を内包してコンポーネント化されているため、自律的に単体で動作可能である。
近接覚センサ114は、物体が吸着パッド113に接近したことを検出する。吸着パッド113および近接覚センサ114は、センサ搭載部品112の主面側に位置しており、近接覚センサ114への物体の接近は、吸着パッド113への物体の接近と見なすことができる。
近接覚センサ114として、例えば、距離センサを使用することができる。距離センサは、対象物までの距離を非接触で測定する。距離センサの例は、アクティブ型の光測距センサ、反射型フォトセンサ、光TOF(Time-Of-Flight)型の光測距センサなどを含む。
アクティブ型の光測距センサは、LED(Light Emitting Diode)などの光源から対象物に光を照射し、対象物における反射光を光検出素子で検出することで、対象物までの距離に応じた信号を出力する。アクティブ型の光測距センサの例にPSD(Position Sensitive Detector)がある。PSDは、対象物までの距離を簡易に測定することができる光三角測量型の光測距センサである。
反射型フォトセンサは、LEDおよびフォトダイオードを備える。LEDは、アナログ回路から供給される駆動信号に基づいて所定の光量の検出光を射出する。対象物が反射型フォトセンサの近傍に位置している場合には、当該対象物によって検出光が反射される。対象物からの反射光はフォトダイオードによって検出される。フォトダイオードは、受光量(反射光の光強度)に対応する検出電流を発生する。反射光の強度は物体とフォトダイオードの距離が小さいほど大きくなるので、対象物との距離を表す検出信号を得ることができる。アナログ回路は、LEDの検出光の光量を一定に制御し、フォトダイオードから得られる検出電流に対応する検出信号を生成して、制御装置に供給する。制御装置は、受け取った検出信号に基づき物体との距離を算出することができる。
光TOF型の光測距センサは、反射光が返ってくるまでの時間を計測して距離を測定する。TOF法は、光源から対象物に向けてパルス光を出射し、対象物で反射されたパルス光を光検出素子で検出することで、パルス光の出射タイミングと検出タイミングの時間差を測定する。この時間差(Δt)は、対象物までの距離dの2倍の距離(2×d)をパルス光が光速(=c)で飛行するのに要する時間であるため、d=(c×Δt)/2が成立する。時間差(Δt)は、光源からの出射パルスと検出パルスの位相差と言い換えることもできる。この位相差を検出すれば、対象物までの距離dを求めることができる。TOF法は、反射光の強さで距離を測定する方法よりも精密な距離測定を可能にする。さらに、対象物の表面状態の影響に強く、安定した測定が可能である。
その他、近接覚センサ114として、物体の有無を判定するセンサが使用されてもよい。このセンサの例に反射型の光電センサがある。この光電センサは、光源および光検出素子を備える。光電センサは、光源から対象物に対し赤外線などの光を投光し、その光が対象物で反射されて光量が減少した反射光を光検出素子で受光する。光電センサは、光検出素子で受光した受光量が閾値以上であるときに、光電センサから一定距離の範囲内に対象物が存在することを検出する。そして、対象物が光電センサから一定距離の範囲の外に離れると、対象物からの反射光の光量の減衰が大きくなって、光検出素子で受光した受光量が閾値未満となり、光電センサは、一定距離内に対象物が存在しないことを検出する。光電センサは、例えば、対象物が一定距離内に存在する間は検出信号を出力し、対象物が一定距離内に存在しないときには検出信号を出力しない。
なお、近接覚センサ114は、光電型のセンサに限らず、静電容量型や超音波型などの他のタイプのセンサであってもよい。
接触覚センサ115は、物体が吸着パッド113に接触したことを検出する。例えば、接触覚センサ115は、センサ面を備え、センサ面への物体の接触を検出する。接触覚センサ115は、吸着パッド113の吸着面を含む平面119(図2(c))内にまたは平面119よりもセンサ搭載部品112側に位置している。したがって、物体が接触覚センサ115のセンサ面と接触している状態では、物体は吸着パッド113に接触している。このため、センサ面への物体の接触は、吸着パッド113への物体の接触と見なすことができる。例えば、接触覚センサ115は、物体との接触状態を検出しているときに検出信号を出力し、物体との接触状態を検出していないときには検出信号を出力しない。
接触状態を電気信号に変換する検出方式などの様々な方式がある。例えば、バネなどの機械的構造の変位または変形から接触力を検出する方式である機械的変位方式、歪ゲージや感圧導電性ゴムなどに接触力を加えると、その電気抵抗値が変化する特性を利用した検出方式である抵抗値変化方式、弾性を有する誘電体を2枚の電極ではさみコンデンサーを形成し、加圧力による誘電体の変位によって静電容量が変化する特性を利用した検出方式である静電容量変化方式、強誘電体の結晶に圧力を加えると結晶表面に電荷が生じるピエゾ効果を利用した検出方式である電荷変化方式、弾性体の変形による光反射率の変化、光を通す光導波板の散乱率の変化、弾性体中のマーカーの変位計測などを用いる方法である光学方式、半導体結晶に圧力を加えるとその電気抵抗が変化する圧抵抗効果を用いて接触力・抵抗値変換素子として利用する方法である圧抵抗効果方式、磁気感応型の磁気抵抗素子と微小磁石を混合した弾性体を組み合わせ、弾性体の変形による磁場の変化を磁気抵抗素子の出力変化として検出する方式である磁気変化方式などがある。
図2(b)に示すように、近接覚センサ114および接触覚センサ115は、吸着パッド113よりも外側に配置される。吸着パッド113は、平面視で円形状である。近接覚センサ114は、吸着パッド113と同心の円周上に90度ずつ離れて位置している。接触覚センサ115は、近接覚センサ114より外側において、吸着パッド113と同心の円周上に90度ずつ離れて位置している。例えば、近接覚センサ114が光電型のセンサである場合、近接覚センサ114は、近接覚センサ114が発する光が吸着パッド113の吸着面を含む平面119と略鉛直に交わるように配置される。例えば、接触覚センサ115は、接触覚センサ115の接触検出方向が吸着パッド113の吸着面を含む平面119と略鉛直に交わるように配置される。なお、近接覚センサ114および接触覚センサ115の配置は、図2(b)に示される例に限定されるものではなく、種々の形態を取り得る。
近接覚センサ114は、物体落下検知、適切な吸着領域検出、吸着パッド113の過剰な押し込み防止、ならびに障害物との衝突防止を可能にする。また、近接覚センサ114で検出漏れが発生しても接触覚センサ115で物体との接触を検出することにより、物体を確実に検出することが可能になる。
近接覚センサ114は、吸着パッド113に吸着された物体の存在を検出する在荷センサとして使用される。近接覚センサ114は、吸着パッド113の先端より所定距離遠方の位置までの範囲の距離を計測することができる。そして、近接覚センサ114は、センサ搭載部品112の主面から一定距離の範囲内に物体が存在するか否かを検出する。このような構成である近接覚センサ114をセンサ搭載部品112の面内方向に分散して配置することにより、近接覚センサ114からの距離情報に基づいて、吸着パッド113で保持した物体の外形情報(寸法、形状)を認識することが可能である。
また、物体保持装置11の移動(下方向または横方向への移動)中にその移動経路に障害物が存在する場合、近接覚センサ114で当該障害物を検出し、衝突を防止することも可能である。
さらに、吸着パッド113により物体を保持した際には、当該物体の外形に応じた領域に位置する近接覚センサ114は物体の存在を検出(距離計測:近距離)するはずである。したがって、物体の保持中に全ての近接覚センサ114が物体が存在しないことを検出(距離計測:遠距離)した場合には、物体が落下したとみなすことができる。つまり、物体の落下を検知することも可能である。
また、ハンドリングロボットシステム1では、画像認識処理などにより移載対象の物体の外形情報が取得されるので、ロボット制御装置20は、当該外形情報に基づいて物体の存在を検出する(距離計測:近距離)はずである近接覚センサを予測することができる。例えば、図3(a)に示すように、積載台93に載置された物体94を保持する場合を想定する。ここでは、図3(b)に示すように、物体94の上面は、吸着パッド113の吸着面より十分に広い。このため、物体保持装置11が物体94を適切な位置で保持していれば、すべての近接覚センサ114で物体94が検出されるはずである。しかしながら、図3(b)に示される状態では、2つの近接覚センサ114で物体94が検出されない。このことに基づいて、保持動作をやり直すことが可能である。あるいは、物体の保持中に実際にその存在を検出した近接覚センサと上記予測した近接覚センサとに相違があった場合には、誤った物体(移載対象の物体とは異なる物体)を保持したとみなしてもよい。つまり、誤った物体が保持されたことを検知することも可能である。例えば、細長い物体を保持する場合において、対向する1対の近接覚センサ114のみが反応する予定が、全ての近接覚センサ114が反応した場合に、誤保持の可能性がある。
ベローズ形状の吸着パッド113では、物体保持時に吸着パッド113が収縮する。これにより、飛行装置10が下降して近接覚センサ114と物体の上面とが所定の距離よりも近づいた場合に、吸着パッド113が物体をうまく吸着したと判定することが可能である。また、接触覚センサ115が物体の上面に接触した場合にも、吸着パッド113が物体を吸着したと判定することが可能である。光を透過する物体などの近接覚センサ114で検出できない物体であっても、接触覚センサ115で確実に検出可能である。
ハンドリングロボットシステム1では、画像認識処理により飛行装置10から最上段の物体の上面までの距離情報が取得され、その距離情報に基づいて飛行装置は降下するよう制御される。しかし、距離情報に誤検出があった場合、特に実際の距離よりも大きな距離が検出された場合には、飛行装置10の物体保持装置11(具体的には吸着パッド113)が物体を押し込んでしまい、物体の破損や変形を招くおそれがある。
そこで上記のような構成を有する近接覚センサ114および接触覚センサ115を吸着パッド113周辺にセンサ搭載部品112上に設けることにより、センサ搭載部品112が物体に近接する前に飛行装置10の下降を停止することが可能になる。これにより、物体保持装置11の過剰な押し込みによる物体の破損または変形を防止することができる。また、このような押し込みは物体保持装置11の吸着パッド113全体で均等に行われるので、センサ搭載部品112に配置された少なくとも1つの近接覚センサ114または接触覚センサ115を用いれば十分である。したがって、近接覚センサ114または接触覚センサ115をセンサ搭載部品112の輪郭に沿って少なくとも1つ配置することで、必要最小限のセンサで押し込み防止を図ることができる。
また、近接覚センサ114または接触覚センサ115は、吸着パッド113で吸着する物体のサイズオーバーの確認に用いることができる。さらに、物体保持装置11の下方向または横方向への移動中にその移動経路に障害物が存在する場合、物体保持装置11が当該障害物と衝突する前に近接覚センサ114または接触覚センサ115により当該障害物を検出することができるので、飛行装置10と当該障害物との衝突を防止することも可能である。
図4は、近接覚センサ114の活用例を示す。図4に示すように、物体の重心の関係で、物体保持装置11が保持している物体95が傾斜することがある。近接覚センサ114の配置位置は予め幾何的に規定されているので、傾斜の度合いは、近接覚センサ114によって測定された距離に基づいて算出することが可能である。さらに、物体95の重心位置もまた距離測定結果から算出することができ、算出された重心位置に基づいて物体95の保持動作を再度行うことで、物体95を安定して保持することが可能になる。近接覚センサ114は隙間なく多数配置することが理想であるが、少なくとも2つの近接覚センサ114が設けられていればよい。
本実施形態では、センサ搭載部品112に複数の近接覚センサ114が配置されている。これにより、認識装置30による画像認識がうまくできなかった場合に、吸着パッド113により物体を保持して持ち上げ、持ち上げた状態での複数の近接覚センサの検出結果に基づいて物体の外形情報(寸法、形状)および傾斜を認識することができる。その結果、認識された物体の外形情報および傾斜に基づいて吸着パッド113による適切な保持態様を設定することが可能となり、当該設定された態様で物体を再度保持することができる。このようにして、移載対象の物体の誤認識が生じた場合でも、物体の落下またはエラーによる運転停止などを発生させることなく、移載作業を継続して実行することが可能になる。
図5は、物体保持装置11の制御系を示している。物体保持装置11は、制御装置50、吸引装置52、方向切替弁53、圧力センサ54、電源部55、DCDCコンバータ56、方向切替弁ドライバ回路(駆動回路)57、および吸引装置ドライバ回路58をさらに備える。これらは、筐体111の内部に収容される。
吸引装置52は、チューブ51を介して吸着パッド113に接続される。チューブ51には、圧力センサ54が接続される。方向切替弁53は、チューブ51を介して吸引装置52に接続される。吸着パッド113に接続されるチューブ51と方向切替弁53に接続されるチューブ51は合流して吸引装置52に接続される。なお、吸着パッド113に接続されるチューブ51と方向切替弁53に接続されるチューブ51は、吸引装置52内で連通してもよい。チューブ51には、流体が流れる流路が設けられている。流体は気体である。
制御装置50は、方向切替弁53および吸引装置52を制御する。具体的には、制御装置50は、方向切替弁53の駆動および停止を選択的に指示する駆動指令を方向切替弁ドライバ回路57へ送信する。同様に、制御装置50は、吸引装置52の駆動および停止を選択的に指示する駆動指令を吸引装置ドライバ回路58へ送信する。
大気から流路に流体を供給するときは、制御装置50は、方向切替弁53を開状態にし、チューブ51内部と大気を連通させる。吸着パッド113が流体を吸引するときは、制御装置50は、方向切替弁53を閉状態にする。この状態で、吸引装置52は、チューブ51を通じて吸着パッド113から流体を吸引する。吸引装置52としては、例えば、真空ポンプを使用することができる。真空ポンプ以外に、加圧装置と真空発生器を組み合わせて負圧を発生させる吸引装置を使用してもよい。物体保持装置11を飛行装置10に搭載することを考慮すると、吸引装置52は小型であることが望ましい。チューブ51は、吸引装置52による吸引によってつぶれないことが望ましい。
圧力センサ54は、チューブ51の内部の流体の圧力を検出する。制御装置50は、圧力センサ54によって検出された圧力に基づいて、吸引装置52による吸引を継続するかどうかを決定する。さらに、制御装置50は、圧力センサ54によって検出された圧力に基づいて、物体の保持が成功したか否かを判断する。圧力センサ54の代わりにまたは圧力センサ54に追加して、流量センサが設けられていてもよい。流量センサは、チューブ51内部の流体の流量を検出し、制御装置50は、流量センサによって検出された流量に基づいて、吸引装置52による吸引を継続するかどうかを決定してもよい。吸着パッド113は、物体吸着時に変形することが望ましい。吸着パッド113は、例えば、ベローズ形状である。吸着パッド113は、物体の上面に吸着し、物体を保持する。制御装置50は、圧力センサ54からのセンサ信号および/または方向切替弁の駆動状態を表す情報などを上位コントローラ70に無線または有線で送信してもよい。上位コントローラ70は、例えば、ロボット制御装置20および/または飛行装置10内の制御装置を含む。物体保持装置11は、IoT(Internet of Things)デバイスとして利用されてもよい。
電源部55は、例えば、充電式バッテリーである。電源部55は、制御装置50、圧力センサ54、方向切替弁ドライバ回路57、および吸引装置ドライバ回路58に電力を供給する。DCDCコンバータ56は、電源部55から供給される電力を変圧する。圧力センサ54、方向切替弁ドライバ回路57、および吸引装置ドライバ回路58は、DCDCコンバータ56を介して電源部55から電力を供給される。
図6を参照して、物体保持装置11の動作例を説明する。図6において、物体97は、移載対象の物体であり、積載台96上に載置されている。
(1)接近
飛行装置10が、物体97に向けて移動する。具体的には、飛行装置10は、物体97の上方に移動し、その後に下降する。物体保持装置11の近接覚センサ114が物体97の接近を検出すると、制御装置50は、物体97を素早く吸着するために、吸引装置52を予め駆動して吸着パッド113内部の真空引きを開始する。このとき、制御装置50は、近接覚センサ114により測定された物体97までの距離が距離閾値未満になったことに応答して、吸引装置52を駆動する。距離閾値は、例えば、物体97が吸着パッド113の吸着面に位置する直前に吸引装置52の駆動が開始されるように設定される。距離閾値は、固定であってもよく、可変であってもよい。例えば、距離閾値は、飛行装置10の移動速度、すなわち、吸着パッド113の移動速度に応じて調整される。具体的には、距離閾値は、飛行装置10の移動速度が速い場合には長くし、飛行装置10の移動速度が遅い場合には短くする。距離閾値は、移動速度に対して連続的に調整されてもよく、移動速度に対して段階的に調整されてもよい。飛行装置10の移動速度は、上位コントローラ70から取得してもよく、第4の実施形態で後述するように物体保持装置11内に設けられた加速度センサから出力されるセンサ信号に基づいて算出されてもよい。
(2)接触・吸着
制御装置50は、近接覚センサ114または接触覚センサ115からのセンサ信号に基づいて吸着パッド113への物体97の接触を検知し、吸着動作を継続するとともに、圧力をモニタリングする。制御装置50は、圧力が圧力閾値(予め設定された真空度)以下になった場合に、吸引装置52の駆動を停止してもよい。この制御は、省エネルギー化につながり、電源部55のバッテリーを節約することを可能にする。通気性のない物体を吸着する場合は、吸引装置52の駆動を停止しても吸着パッド113の真空度が維持される時間は長い。一方、通気性のある物体を吸着する場合は、吸引装置52の駆動を停止すると吸着パッド113内部に空気が進入し、吸着パッド113の真空度が維持される時間は短くなる。このため、制御装置50は、圧力をモニタリングしながら吸引装置52を断続的に駆動する。
(3)運搬
制御装置50は、真空度をモニタリングして吸引装置52を断続的に駆動しながら、物体97を運搬するために飛行装置10の移動を制御する。例えば、飛行装置10は、上昇し、その後に横方向に移動する。制御装置50は、必要に応じて、近接覚センサ114、接触覚センサ115、および圧力センサ54から出力されるセンサ信号を含む情報を上位コントローラ70に送信する。上位コントローラ70は、物体保持装置11から受け取った情報に基づいて保持状態を確認する。上位コントローラ70は、移載作業全体のスケジュール管理や飛行装置10の動作管理などを行う。
(4)解放
飛行装置10が物体97を目的地(例えば図1に示した搬送装置40)まで運搬すると、制御装置50は、方向切替弁53を開き、大気と吸着パッド113を連通させる。これにより、吸着パッド113内の真空が破壊され、物体97は吸着パッド113から解放される。このとき、吸引装置52は停止している。
物体保持装置11では、吸着パッド113が物体に接近すると初めて吸引装置52が駆動されるため、電源部55のエネルギー消費を抑制することができる。このことは、飛行装置10の稼働時間の向上につながる。電源部55は、飛行装置10と共用してもよく、物体保持装置11専用で設けてもよい。また、物体運搬時に、吸着パッド113の真空度(圧力値)を基に吸引装置52の稼働状態の切り替えを実施する。このことも電源部55のエネルギー消費の抑制につながる。
図7Aおよび図7Bを参照して、飛行装置10による移載動作について説明する。
図7Aは、飛行装置10による物体への接近から物体の保持までの動作フローを示す。図7AのステップS101では、飛行装置10は、ロボット制御装置20の制御のもと、目標位置へ移動する。ロボット制御装置20は、認識装置30によって生成される物体の位置姿勢情報に基づいて、飛行装置10の移動を制御する。なお、作業者が、目視により物体を確認し、物体の位置姿勢情報を入力してもよい。
ステップS102では、飛行装置10が物体に接近し、物体保持装置11の吸着パッド113が物体に接近する。ステップS103では、制御装置50は、近接覚センサ114が反応したか否かを判定する。具体的には、制御装置50は、近接覚センサ114からのセンサ信号に基づいて、物体までの距離が距離閾値以下になったか否かを判定する。近接覚センサ114が反応していない場合、ステップS104に進み、制御装置50は、接触覚センサ115が反応したか否かを判定する。具体的には、制御装置50は、接触覚センサ115からのセンサ信号に基づいて、物体が接触覚センサ115に接触したか否かを判定する。近接覚センサ114および接触覚センサ115のいずれも反応していない場合、ステップS102に戻り、飛行装置10が物体にさらに接近する。
近接覚センサ114または接触覚センサ115が反応すると、ステップS105に進む。ステップS105では、制御装置50は、吸引装置52を駆動する。ステップS106では、制御装置50は、吸着パッド113の真空度が目標の圧力値に到達したか否かを判定する。吸着パッド113の真空度が目標の圧力値に到達すると、飛行装置10は、ロボット制御装置20の制御のもと、物体の運搬を開始する。
本実施形態では、近接覚センサ114で物体の接近を検出できなかった場合でも、接触覚センサ115で物体が検出される。これにより、物体保持動作を確実に実行することが可能である。
図7Bは、飛行装置10による物体の運搬から解放までの動作フローを示す。図7BのステップS107では、飛行装置10は、ロボット制御装置20の制御のもと、離脱して移動する。ステップS108では、制御装置50は、吸引装置52を断続的に駆動する。それにより、吸着パッド113の真空度が目標の圧力値以上に保たれる。ステップS109では、飛行装置10は、目標位置に移動する。ステップS110では、物体の開放動作が行われる。例えば、制御装置50は、吸引装置52を停止させ、方向切替弁53を開く。ロボット制御装置20は、ステップS111において吸着パッド113の真空度が目標の圧力値まで下がったことを確認すると、ステップS112において飛行装置10を移動させる。なお、物体を開放できたか否かは、圧力センサ54からのセンサ信号に加えて、近接覚センサ114または接触覚センサ115からのセンサ信号に基づいて実行されてもよい。この場合、解放動作の確実性がより向上する。
図8は、図5に示した制御装置50を詳細に示している。図8に示すように、制御装置50は、コマンド生成部501、動作モード格納部502、目標値生成部503、駆動制御部504、判定部505、および信号処理部506を含む。制御装置50を制御部50ともいう。ドライバ510は、図5に示した方向切替弁ドライバ回路57および吸引装置ドライバ回路58を含む。
入力部60は、動作命令をコマンド生成部501に送る。コマンド生成部501は、動作命令に応じて各作業プロセスで必要となる動作手順を動作コマンドとして生成する。コマンド生成部501は、実行される動作コマンドに応じた動作モード情報を動作モード格納部502に送る。動作モード格納部502は、動作モード情報を格納する。動作モード格納部502は、移載対象となる物体の形状、重量、柔軟性などの属性データをさらに格納する。動作モードとしては、例えば、方向切替弁53を駆動する動作、方向切替弁53の駆動を停止する動作、吸引装置52を駆動する動作、および吸引装置52の駆動を停止する動作などがある。
入力部60からの動作命令は、物体保持装置11の一連の動作に関する命令であり、例えばプログラムの形態で制御装置50において保持される。動作命令は、入力部60によりパネル表示された命令コマンドを作業者がタッチすることで生成されてもよいし、作業者の音声により生成されてもよい。入力部60は、飛行装置10と一体であってもよいし、有線または無線で飛行装置10に命令を送信できるものでもよい。
目標値生成部503は、コマンド生成部501から方向切替弁53または吸引装置52に対する動作コマンドを受け取る。目標値生成部503は、方向切替弁53または吸引装置52の目標値を算出し、方向切替弁53または吸引装置52の駆動に関する目標指令値を生成する。
駆動制御部504は、目標値生成部503から方向切替弁53または吸引装置52の目標指令値を受け取り、目標指令値に応じて方向切替弁53または吸引装置52を駆動するための駆動指示を生成する。
ドライバ510は、駆動制御部504から方向切替弁53または吸引装置52の駆動指示を受け取り、方向切替弁53または吸引装置52の駆動出力を生成する。方向切替弁53は、ドライバ510から駆動出力を受け取り、供給する流体の量や特性(負圧側と連通、大気圧と連通)を調整する。方向切替弁53としては、例えば、電磁ソレノイドと流路遮断板部材とを組み合わせたものや電磁回転モータと流路遮断板部材を組み合わせたものを使用することができる。
吸引装置52は、ドライバ510から駆動出力を受け取り、駆動出力に従って吸引を開始または停止する。
圧力センサ54は、吸着パッド113の吸引動作をセンシングし、センサ信号を生成する。センサ信号は、例えば電圧信号である。近接覚センサ114は、物体保持装置11と物体との接近動作をセンシングし、センサ信号を生成する。センサ信号は、例えば電圧信号である。接触覚センサ115は、物体保持装置11と物体との接触動作をセンシングし、センサ信号を生成する。センサ信号は、例えば電圧信号である。
信号処理部506は、圧力センサ54、近接覚センサ114、および接触覚センサ115からセンサ信号を受け取り、センサ信号に対して信号増幅およびアナログデジタル変換などを含む信号処理を行う。
判定部505は、信号処理部507から変換されたセンサ信号を受け取る。判定部505は、センサ信号に応じて、流体供給の調整、物体の保持の有無を判定する。判定部505は、判定結果に応じて、コマンド生成部501から動作モード情報を受け取る。判定部505は、動作モード情報に対応する方向切替弁53の動作を動作モード格納部502から抽出する。判定部505は、方向切替弁53の駆動の停止および切替えなどのコマンドを生成する。判定部505は、コマンド生成部501に対して目標値を修正する戻り値コマンドを生成する。戻り値コマンドにより、コマンド生成部501は、現状の動作に適した対応処理動作を実行でき、物体保持装置11の動作の信頼性および確実性を確保する。
上述した制御装置50の機能の一部または全部は、ロボット制御装置20により実現されてもよく、飛行装置10内の制御装置により実現されてもよい。
以上のように、本実施形態に係る物体保持装置11は、吸引装置52および電源部55を含めてコンポーネント化されている。これにより、物体保持装置11は、飛行装置に容易に取り付けることができる。さらに、物体保持装置11は、近接覚センサ114を備え、近接覚センサ114からのセンサ信号に基づいて保持部が物体に接触する直前に自律的に吸着動作を開始する。これにより、省エネルギー化を実現できる。さらに、真空系への予期せぬゴミ詰まりを抑制し、耐久性向上が可能となる。
(第2の実施形態)
図9(a)、(b)は、第2の実施形態に係る物体保持装置12の外観を示す正面図、側面図である。図9(b)では、吸着パッド113を透視してセンサ配置を示している。図9(a)、(b)に示すように、近接覚センサ114および接触覚センサ115は、吸着パッド113の内部に配置されている。言い換えると、近接覚センサ114および接触覚センサ115は、吸着パッド113と物体とで形成されることになる密閉空間の内部に位置する。近接覚センサ114および接触覚センサ115は、センサ搭載部品116に搭載され、センサ搭載部品116を介して筐体111に固定されている。センサ搭載部品116は、例えば、リング状の部材である。近接覚センサ114および接触覚センサ115は、円周上に45度ずつ離れて交互に配置されている。
以上のように、第2の実施形態では、近接覚センサ114および接触覚センサ115は、吸着パッド113の内部に配置されている。これにより、物体保持装置の小型化が可能である。その結果、物体保持装置が周囲環境と接触する危険性の低減が期待できる。ただし、第1の実施形態のように近接覚センサ114および接触覚センサ115を吸着パッド113の外周部に配置する場合に比べて、周囲の障害物検出または吸着範囲の検出は構造上困難である。
(第1の実施形態または第2の実施形態の変形例)
図10は、第1の実施形態の変形例に係る物体保持装置を示している。図10に示すように、第1の実施形態の変形例では、真空タンク59がチューブを介して方向切替弁53に接続されている。吸着パッド113が物体を吸着しないときに、吸引装置52が真空タンク59に連通され、真空タンク59内部を予め真空引きしておく。これにより、真空タンク59は真空度の高い状態を維持する。方向切替弁53は、弁を閉じる状態(すなわち、吸引装置52と吸着パッド113を接続する流路と大気との連通を切断する状態)、吸着パッド113を大気圧と連通させる状態(すなわち、前記流路と大気との連通を許容する状態)、吸着パッド113を真空タンク59と連通させる状態(すなわち、前記流路と真空タンク59との連通を許容する状態)の3状態を生成する。
物体保持装置の動作について説明する。
(1)接近
制御装置50は、物体が吸着パッド113に接近したことを検出すると、物体を素早く吸着するために、真空タンク59と吸着パッド113を連通させる。
(2)接触・吸着
制御装置50は、物体との接触を検出すると、吸引装置52を駆動するとともに、圧力をモニタリングする。さらに、制御装置50は、方向切替弁53を駆動し、吸着パッド113と真空タンク59との接続状態から吸着パッド113と吸引装置52との接続状態に切り替える。具体的には、制御装置50は、方向切替弁53を、弁を閉じた状態にする。これにより、安定した吸着状態を生成可能となる。
(3)運搬
制御装置50は、真空度をモニタリングし、吸引装置52を断続的に駆動し、ロボット制御装置20は、物体を運搬するように飛行装置10を制御する。制御装置50は、必要に応じて上位コントローラ70にデータを転送する。
(4)解放
制御装置50は、真空度をモニタリングし、方向切替弁53を駆動し、大気と吸着パッド113を連通させる。さらに、制御装置50は、吸引装置52の駆動を停止する。真空タンク59は、1つの物体保持装置ごとに備えても良いし、複数の物体保持装置で真空タンクを共有しても良い。
図11は、真空タンク59を含む物体保持装置が取り付けられた飛行装置10による物体への接近から物体の保持までの動作フローを示す。図11に示されるステップS201〜204、S207は、図7Aに示されるステップS101〜S104、S106と同じであるので、これらについては説明を省略する。
近接覚センサ114または接触覚センサ115が反応した場合、制御装置50は、方向切替弁53を駆動し、吸着パッド113を真空タンク59と連通させる(ステップS205)。続いて、制御装置50は、物体との接触を検出すると、吸引装置52を駆動する(ステップS206)。さらに、制御装置50は、方向切替弁53を駆動し、吸着パッド113を真空タンク59と連通させる状態から弁を閉じた状態に切り替える。
以上のように、第1の実施形態の変形例に係る物体保持装置は、吸着パッド113に接続される真空タンク59を備える。真空タンク59を真空または低圧に保っておき、吸着パッド113が物体を吸着する際には吸着パッド113を真空タンク59に連通させるように弁を切り替えることにより、吸着パッド113内部の圧力を急速に下げることができる。その結果、素速い吸着動作が可能になる。
上述した変形例に係る機構は、第2の実施形態にも適用することが可能である。
(第3の実施形態)
図12は、第3の実施形態に係る物体保持装置を示している。図12に示されるように、近接覚センサ114および/または接触覚センサ115と制御装置50との間にマルチプレックス回路62が設けられている。図12に示される例では、近接覚センサ114および接触覚センサ115が1つずつ示されている。複数の近接覚センサ114および複数の接触覚センサ115が設けられていてもよい。
マルチプレックス回路62は、近接覚センサ114および接触覚センサ115から出力されるセンサ信号(アナログ信号)を多重化する。具体的には、マルチプレックス回路62は、後で分離することができるような方法で、複数のセンサ信号を1つに組み合わせる。例えば、マルチプレックス回路62は、時間を区切ってセンサ信号を切り替える。
近接覚センサ114または接触覚センサ115の数が増加すると、それに比例して配線数が増大する。マルチプレックス回路62を設けることにより、省配線化することができ、制御装置50の接続口の増加を抑制できる。
(第4の実施形態)
図13は、第4の実施形態に係る物体保持装置を示している。図13に示される物体保持装置では、加速度センサ118が制御装置50に接続されている。加速度センサ118とは、加速度の測定を目的とした慣性センサである。加速度センサ118は、振動センサと異なり、直流(DC)の加速度を検出することが可能であるため、重力を検出することも可能である。加速度センサ118によって測定された加速度を表す加速度信号に対して適切な信号処理を行うことによって、傾きや動き、振動や衝撃といったさまざまな情報が得られる。これにより、飛行装置10の移動速度や加速状態をモニタリングすることが可能となるため、吸引装置52の駆動タイミングを飛行装置10の速度に応じて調整可能となる。より具体的には、加速状態により、近接覚センサ114または接触覚センサ115に関する閾値を変動させ、吸引装置52の駆動タイミングを調整する。例えば、飛行装置10が速く飛行しているときは、物体の接近を検出するための閾値(距離閾値)を長くすることで、物体が吸着パッド113に接触する直前に吸引装置52を駆動することが可能である。
上述した各実施形態のように、物体保持装置が一体型にコンポーネント化されている場合、センサ類の省配線化につながるとともに、チューブ配管長が短くなるため吸着動作の時間短縮が可能となる。吸引装置52は、吸着パッド113内部に加えて、チューブ内部全体からも気体を吸引する必要がある。チューブ配管長が短いと、その分吸引する必要のある体積が小さいため、吸着動作の時間短縮につながる。
飛行装置は、物体保持装置を適用することが可能なロボットの一例である。上述した各実施形態に係る物体保持装置は、マニピュレータや移動台車に適用することもできる。
なお、各実施形態では、制御装置50における処理をCPU(中央演算処理装置)を用いてメモリなどの外部記憶装置内のプログラムソフトで実現することを想定するが、CPUを用いない単独の電子回路(ハードウェア)によって実現してもよい。また、クラウドサーバを介して処理を実行しても良い。
各実施形態の中で示した処理手順に示された指示は、ソフトウェアであるプログラムに基づいて実行されることが可能である。汎用の計算機システムが、このプログラムを予め記憶しておき、このプログラムを読み込むことにより、上述した処理手順による効果と同様な効果を得ることも可能である。各実施形態に記述された指示は、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、磁気ディスク(フレキシブルディスク、ハードディスクなど)、光ディスク(CD−ROM、CD‐R、CD‐RW、DVD‐ROM、DVD±R、DVD±RW、Blu‐ray(登録商標)Discなど)、半導体メモリ、又はこれに類する記録媒体に記録される。コンピュータまたは組み込みシステムが読み取り可能な記録媒体であれば、その記憶形式は何れの形態であってもよい。コンピュータは、この記録媒体からプログラムを読み込み、このプログラムに基づいてプログラムに記述されている指示をCPUで実行させれば上述した処理手順と同様な動作を実現することができる。もちろん、コンピュータがプログラムを取得する場合又は読み込む場合はネットワークを通じて取得又は読み込んでもよい。
記録媒体からコンピュータや組み込みシステムにインストールされたプログラムの指示に基づきコンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)や、データベース管理ソフト、ネットワーク等のMW(ミドルウェア)等が処理手順の一部を実行してもよい。さらに、各実施形態における記録媒体は、コンピュータあるいは組み込みシステムと独立した媒体に限らず、LANやインターネット等により伝達されたプログラムをダウンロードして記憶または一時記憶した記録媒体も含まれる。また、記録媒体は1つに限られず、複数の媒体から処理が実行される場合も、記録媒体に含まれ、媒体の構成は何れの構成であってもよい。
なお、各実施形態におけるコンピュータまたは組み込みシステムは、記録媒体に記憶されたプログラムに基づき、各実施形態における各処理を実行するためのものであって、パソコン、マイコン等の1つからなる装置、複数の装置がネットワーク接続されたシステム等の何れの構成であってもよい。また、各実施形態におけるコンピュータとは、パソコンに限らず、情報処理機器に含まれる演算処理装置、マイコン等も含み、プログラムによって全ての実施形態における機能を実現することが可能な機器、装置を総称している。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…ハンドリングロボットシステム、10…飛行装置、11,12…物体保持装置、
20…ロボット制御装置、30…認識装置、31…画像センサ、32…計算機、
40…搬送装置、41…ベルトコンベア、42…搬送制御装置、50…制御装置、
51…チューブ、52…吸引装置、53…方向切替弁、54…圧力センサ、
55…電源部、56…DCDCコンバータ、57…方向切替弁ドライバ回路、
58…吸引装置ドライバ回路、59…真空タンク、60…入力部、
62…マルチプレックス回路、70…上位コントローラ、90…積載領域、
111…筐体、112…センサ搭載部品、113…吸着パッド、
114…近接覚センサ、115…接触覚センサ、116…センサ搭載部品、
118…加速度センサ、501…コマンド生成部、502…動作モード格納部、
503…目標値生成部、504…駆動制御部、505…判定部、
506…信号処理部、507…信号処理部、510…ドライバ。

Claims (12)

  1. 気体を吸引する吸引装置と、
    前記吸引装置に接続され、前記吸引装置による吸引に基づいて物体を吸着する吸着パッドと、
    前記吸着パッドと前記物体とで形成されることになる空間の外部に位置するように配置され、前記物体までの距離を測定する複数の近接覚センサと、
    を備え、前記吸引装置は、前記複数の近接覚センサにより測定された距離に基づいて前記物体の前記吸着パッドで吸着する面を検出した検出結果に従って制御されるとともに、前記複数の近接覚センサにより測定された距離のいずれかが距離閾値未満になったことに応答して吸引を開始するように制御され、
    前記距離閾値は、前記吸着パッドの移動速度が第1の速度であるときに第1の値に調整され、前記吸着パッドの前記移動速度が前記第1の速度より速い第2の速度であるときに前記第1の値より長い第2の値に調整される、物体保持装置。
  2. 気体を吸引する吸引装置と、
    前記吸引装置に接続され、前記吸引装置による吸引に基づいて物体を吸着する吸着パッドと、
    前記物体までの距離を測定する近接覚センサと、
    を備え、
    前記吸引装置は、前記距離が距離閾値以下であるときに吸引を行うように制御され、前記距離閾値は、前記吸着パッドの移動速度が第1の速度であるときに第1の値に調整され、前記吸着パッドの前記移動速度が前記第1の速度より速い第2の速度であるときに前記第1の値より長い第2の値に調整される、物体保持装置。
  3. 気体を吸引する吸引装置と、
    前記吸引装置に接続され、前記吸引装置による吸引に基づいて物体を吸着する吸着パッドと、
    前記物体が前記吸着パッドに接近したことを検出する近接覚センサと、
    前記物体が前記吸着パッドに接触したことを検出する接触覚センサと、
    を備え、前記吸引装置は、前記物体が前記吸着パッドに接近したことを前記近接覚センサが検出したときに吸引を行うように制御され、前記物体が前記吸着パッドに接触したことを前記接触覚センサが検出したときには、前記近接覚センサによる検出の結果にかかわらず吸引を行うように制御される、物体保持装置。
  4. 前記近接覚センサは、前記吸着パッドと前記物体とで形成されることになる空間の外部に位置するように配置される、請求項またはに記載の物体保持装置。
  5. 前記近接覚センサは、前記吸着パッドと前記物体とで形成されることになる空間の内部に位置するように配置される、請求項またはに記載の物体保持装置。
  6. 加速度センサをさらに備え、
    前記吸着パッドの前記移動速度は、前記加速度センサから出力されるセンサ信号に基づいて算出される、請求項またはに記載の物体保持装置。
  7. 前記物体が前記吸着パッドに接触したことを検出する接触覚センサをさらに備え、
    前記吸引装置は、前記近接覚センサによる検出の結果にかかわらず、前記物体が前記吸着パッドに接触したことを前記接触覚センサが検出したときに吸引を行うように制御される、請求項1、2および6のいずれか一項に記載の物体保持装置。
  8. 気体を吸引する吸引装置と、
    前記吸引装置に接続され、前記吸引装置による吸引に基づいて物体を吸着する吸着パッドと、
    前記吸着パッドと前記物体とで形成されることになる空間の外部に位置するように配置され、前記物体までの距離を測定する複数の近接覚センサと、
    前記物体が前記吸着パッドに接触したことを検出する接触覚センサと、
    を備え、前記吸引装置は、前記複数の近接覚センサにより測定された距離に基づいて前記物体の前記吸着パッドで吸着する面を検出した検出結果に従って制御されるとともに、前記複数の近接覚センサにより測定された距離のいずれかが距離閾値未満になったことに応答して吸引を開始するように制御され、
    前記吸引装置は、前記近接覚センサによる検出の結果にかかわらず、前記物体が前記吸着パッドに接触したことを前記接触覚センサが検出したときに吸引を行うように制御される、物体保持装置。
  9. 前記近接覚センサおよび前記接触覚センサから出力されるセンサ信号に基づいて前記吸引装置を制御する制御部をさらに備える請求項3、7および8のいずれか1項に記載の物体保持装置。
  10. 前記吸引装置と前記吸着パッドを接続する流路と大気との連通を許容する第1の状態、および前記流路と前記大気との連通を遮断する第2の状態とを切替可能な方向切替弁と、
    前記方向切替弁を駆動する第1のドライバ回路と、
    前記吸引装置を駆動する第2のドライバ回路と、
    前記流路の内部の気体の圧力を検出する圧力センサと、
    前記第1のドライバ回路、前記第2のドライバ回路、および前記圧力センサに電力を供給する電源部と、
    をさらに備える、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の物体保持装置。
  11. 前記圧力センサによって検出された圧力が第1の圧力閾値を超えたときに前記吸引装置の駆動を停止し、前記圧力センサによって検出された圧力が第2の圧力閾値を下回ったときに前記吸引装置の駆動を開始する制御部をさらに備え、前記第2の圧力閾値は、前記第1の圧力閾値と等しいまたは前記第1の圧力閾値より小さい、請求項10に記載の物体保持装置。
  12. 前記方向切替弁を介して前記流路に接続される真空タンクをさらに備え、
    前記方向切替弁は、前記第1の状態、前記第2の状態、および前記流路と前記真空タンクとの連通を許容する第3の状態を切替可能である、請求項10または11に記載の物体保持装置。
JP2017174958A 2017-09-12 2017-09-12 物体保持装置 Active JP6818660B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174958A JP6818660B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 物体保持装置
US15/900,146 US10464216B2 (en) 2017-09-12 2018-02-20 Object holding apparatus with suction device and proximal sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174958A JP6818660B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 物体保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019048367A JP2019048367A (ja) 2019-03-28
JP6818660B2 true JP6818660B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=65630457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017174958A Active JP6818660B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 物体保持装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10464216B2 (ja)
JP (1) JP6818660B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019155536A (ja) 2018-03-13 2019-09-19 株式会社東芝 保持装置、飛行体、および搬送システム
US11312014B2 (en) * 2018-09-10 2022-04-26 Kindred Systems Inc. System and method for robotic gripping utilizing dynamic collision modeling for vacuum suction and finger control
TWI796524B (zh) * 2018-10-19 2023-03-21 日商Thk股份有限公司 致動器系統
US10514024B1 (en) * 2019-05-01 2019-12-24 Stephen P. Shoemaker, Jr. Quick disconnect for vacuum drone delivery
JP7275830B2 (ja) * 2019-05-13 2023-05-18 オムロン株式会社 吸着装置および移動吸着装置
JP7264241B2 (ja) * 2019-05-13 2023-04-25 オムロン株式会社 センサー体、及び吸着装置
JP7342614B2 (ja) * 2019-10-25 2023-09-12 オムロン株式会社 劣化判定装置、劣化判定方法、および制御プログラム
JP7418924B2 (ja) * 2020-05-13 2024-01-22 株式会社ディスコ 保持機構
US11648883B1 (en) 2020-12-21 2023-05-16 Neil Thomas Buttermore Apparatus and method for active cargo carrier mounting system
US11559906B1 (en) 2022-05-25 2023-01-24 Neil Buttermore Apparatus and method for object mounting system
US11845553B1 (en) * 2022-05-25 2023-12-19 Neil Buttermore Apparatus and method for ordinance mounting system
WO2023230266A1 (en) * 2022-05-25 2023-11-30 Neil Buttermore Apparatus and method for ordinance mounting system

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4821019B1 (ja) * 1970-12-07 1973-06-26
JPS5089774A (ja) 1973-12-14 1975-07-18
US4662668A (en) * 1986-01-08 1987-05-05 Hufford Donald L Material handling sensor device and method
JPH0724751A (ja) * 1989-02-13 1995-01-27 Toshiba Corp 点検作業ロボット
JPH0523989A (ja) 1991-07-15 1993-02-02 Hitachi Ltd 宇宙ロボツト用のマグネツト式エンドエフエクタ
JP2563683Y2 (ja) * 1992-04-15 1998-02-25 セントラル硝子株式会社 ガラス板の移載装置
JPH06263068A (ja) 1993-03-15 1994-09-20 Hitachi Ltd 壁面移動装置
JPH07314365A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Hitachi Ltd チャック装置
US5908283A (en) * 1996-11-26 1999-06-01 United Parcel Service Of Americia, Inc. Method and apparatus for palletizing packages of random size and weight
US5953812A (en) * 1997-07-03 1999-09-21 Schlumberger Technologies, Inc. Misinsert sensing in pick and place tooling
US5984623A (en) * 1998-03-31 1999-11-16 Abb Flexible Automation, Inc. Carrier feed vaccum gripper
US6015174A (en) * 1998-06-04 2000-01-18 Eastman Kodak Company Universal end effector for robotic applications
US6979032B2 (en) * 2002-11-15 2005-12-27 Fmc Technologies, Inc. Vacuum pick-up head with vacuum supply valve
JP4251275B2 (ja) 2003-05-22 2009-04-08 株式会社東京精密 板状物搬送装置
US7309089B2 (en) * 2004-02-04 2007-12-18 Delaware Capital Formation, Inc. Vacuum cup
US7673914B2 (en) * 2007-12-27 2010-03-09 Lih Yann Industrial Co., Ltd. Automatic alert device for suction cup
US8490501B2 (en) 2008-05-29 2013-07-23 Harmonic Drive Systems Inc. Complex sensor and robot hand
US7963578B2 (en) * 2008-05-30 2011-06-21 GM Global Technology Operations LLC Integrated vacuum gripper with internal releasable magnet and method of using same
ITUD20090214A1 (it) * 2009-11-24 2011-05-25 Applied Materials Inc Effettore d'estremita' per la manipolazione di substrati
JP5945968B2 (ja) * 2013-09-03 2016-07-05 株式会社安川電機 ロボットハンド、ロボットシステム、及び物品のデパレタイズ方法
CN104786228A (zh) * 2014-12-19 2015-07-22 合肥泰禾光电科技股份有限公司 一种机器人真空海绵抓手
WO2016121938A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 シャープ株式会社 可搬型吸着装置
EP3753687B1 (en) * 2015-09-01 2022-11-02 Berkshire Grey Operating Company, Inc. Systems and methods for providing dynamic robotic control systems

Also Published As

Publication number Publication date
US20190077027A1 (en) 2019-03-14
JP2019048367A (ja) 2019-03-28
US10464216B2 (en) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6818660B2 (ja) 物体保持装置
US10850370B2 (en) Holding device, flight body, and transport system
US20240158183A1 (en) Robotic multi-item type palletizing & depalletizing
US11345029B2 (en) Robotic multi-gripper assemblies and methods for gripping and holding objects
US10449675B2 (en) Method and apparatus for robot-supported placement of objects
CN112405570A (zh) 用于夹持和保持物体的机器人多夹持器组件和方法
US7402974B2 (en) Device for detecting lift of autonomous mobile robot
JP7507284B2 (ja) ロボットハンド、ロボット及びロボットシステム
JP7199003B2 (ja) 搬送装置、受信機能付き搬送装置、搬送システム、上位システム、搬送装置の制御方法、及びプログラム
WO2016181627A1 (ja) 搬送装置およびこれに搭載されるラック
US10766141B1 (en) Robotic system with a coordinated transfer mechanism
US20220332526A1 (en) Position detection apparatus and method of distribution object, robot, distribution apparatus, and controller
CN111993448B (zh) 用于夹持和保持物体的机器人多夹持器组件和方法
WO2018066335A1 (ja) 搬送装置、搬送方法、および搬送プログラム
US20110153082A1 (en) Sensor system for detecting the surface structures of several packaged articles
KR20210077643A (ko) 개별 컵 제어를 갖는 지능형 그리퍼
TWI706842B (zh) 自主移動搬運機器人及其夾具和作業機構
US20220203549A1 (en) Suction pad and deformation measuring device
JP7159273B2 (ja) 保持装置、飛行体、および搬送システム
US20240066691A1 (en) Robot device and method for controlling the same
JP7275830B2 (ja) 吸着装置および移動吸着装置
JP7303454B2 (ja) コントローラ
JP2022100650A (ja) 荷物搬送システム、荷物搬送方法および荷物搬送プログラム
JP2019127117A (ja) 移動装置及び移動装置の制御方法
JP7264241B2 (ja) センサー体、及び吸着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6818660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151