JP5444751B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5444751B2
JP5444751B2 JP2009037124A JP2009037124A JP5444751B2 JP 5444751 B2 JP5444751 B2 JP 5444751B2 JP 2009037124 A JP2009037124 A JP 2009037124A JP 2009037124 A JP2009037124 A JP 2009037124A JP 5444751 B2 JP5444751 B2 JP 5444751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive signal
vibration
unit
drive
imaging apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009037124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010193313A (ja
Inventor
清 安夛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009037124A priority Critical patent/JP5444751B2/ja
Publication of JP2010193313A publication Critical patent/JP2010193313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444751B2 publication Critical patent/JP5444751B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置に関するものである。
従来、主にレンズ交換式のデジタル一眼レフカメラでは、撮像素子の前面に配置された光学部材の表面に塵埃などの異物が付着し、撮像素子で撮像された画像に写り込んでしまうという問題が生じていた。そこで、光学部材の表面に圧電素子を貼り付け、この圧電素子を超音波領域の共振周波数で振動させることにより、付着した異物を除去することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4098120号公報
上記のような光学部材を圧電素子により振動させる装置には、圧電素子に対し共振周波数の駆動電圧(交番電圧)を供給する圧電素子駆動部が設けられている。この圧電素子駆動部を、2つのスイッチング素子とトランスとで構成した場合は、2つのスイッチング素子を交互にオンして、トランスの1次側に巻かれた2つのコイルに交互に電流を流すことにより、トランスの2次側に昇圧された交番電圧を得ることができる。この場合、トランスの1次側に巻かれた2つのコイルに流す電流のデューティ比はほぼ50%となっている。このため、トランスの2次側に電流が流れていない(2次側の電流は短時間だけ流れる)状態になっても、1次側のコイルには電流が流れることになる。とくに、共振周波数が低くなるにつれて、このような無効な電流が流れる時間が長くなる。
本発明の課題は、圧電素子の駆動時に流れる無効な電流を抑制することができる撮像装置を提供することにある。
本発明は、被写体像を光電変換面で光電変換する撮像素子と、前記撮像素子の前記光電変換面側に位置する光学部材と、前記光学部材を振動させる振動素子と、所定周波数の駆動信号を生成する駆動信号生成手段と、前記駆動信号生成手段で生成された前記駆動信号に基づいて電源電圧を昇圧し、前記振動素子を振動させるための交番電圧を前記振動素子に出力する振動素子駆動手段と、前記振動素子駆動手段において、前記振動素子の振動に寄与しない電流が流れないように、前記駆動信号生成手段で生成される駆動信号のデューティ比を制御する駆動信号制御手段と、を備え、前記駆動信号制御手段は、前記駆動信号生成手段で生成される駆動信号のうち、低周波数の駆動信号に対してデューティ比を制御すること、を特徴とする撮像装置に関する
また、前記駆動信号制御手段は、前記駆動信号生成手段で生成される駆動信号において、前記振動素子の振動に寄与しない信号成分の少なくとも一部を削減することにより、前記駆動信号のデューティ比を制御することが好ましい。
また、前記駆動信号生成手段で生成される前記駆動信号は矩形波信号であることが好ましい。
また、撮像装置は、電池の残容量を検出する電池容量検出手段を備え、前記駆動信号制御手段は、前記電池容量検出手段により検出された電池の残容量が所定閾値未満である場合に、前記駆動信号のデューティ比を制御することが好ましい。
本発明によれば、圧電素子の駆動時に流れる無効な電流を抑制することができる撮像装置を提供することができる。
実施形態に係わるカメラの構成を示すブロック図である。 振動ユニットの構成を示す斜視図である。 駆動信号生成部及び圧電素子駆動部の構成を示すブロック図である。 駆動信号生成部及び圧電素子駆動部の動作を説明するためのタイムチャートである。
以下、図面を参照して、本発明に係わる撮像装置の実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係わるカメラ1の構成を示すブロック図である。図1に示すように、カメラ1は、被写体の画像を撮像、記録する構成として、被写体光が入射する撮像部2と、撮像部2から出力された画像信号に各種処理を行う画像データ処理部3と、処理された画像信号を記録する記録部4とを備えている。また、カメラ1は、ユーザが操作を行う操作部5と、メモリ6と、電源容量検出部7と、カメラ内の各部を制御するカメラ制御部8とを備えている。また、カメラ1には、撮影レンズを備えた不図示のレンズ鏡筒が着脱可能に装着されており、いわゆるレンズ交換式のデジタル一眼レフカメラとして構成されている。なお、図1において、測光、測距に関する構成の図示、光学系に関する構成の図示及び液晶モニタやフラッシュ撮影のための照明装置などの図示は省略する。
撮像部2は、撮像した被写体像を光電変換する回路である。撮像部2は、撮像素子12と、光学部材13と、振動ユニット14とを備えている。撮像素子12は、撮像した被写体像を光電変換面で光電変換する部分であり、CCDやCMOSなどの素子で構成されている。光学部材13は、撮像素子12の前面に設けられ、撮像素子12の光電変換面上に被写体像を結像させる部分である。
振動ユニット14は、後述する圧電素子駆動部11からの交番電圧の印加により光学部材13を振動させる部分である。ここで、振動ユニット14の構成について簡単に説明する。図2は、振動ユニット14の構成を示す斜視図である。振動ユニット14は、光学部材13の前面側の左右両端部に、この光学部材13を振動させる振動素子として一対の圧電素子15、16が設置されている。各圧電素子は板状に形成されており、光学部材13における有効撮影領域外の左右両端部にそれぞれ接着により貼り付けられている。
また、圧電素子15、16の端部には、フレキシブルプリント基板17、18が接続されている。これらフレキシブルプリント基板17、18は圧電素子駆動部11(図1)と電気的に接続されている。圧電素子駆動部11から所定共振周波数の交番電圧がフレキシブルプリント基板17、18を通じて圧電素子15、16に印加されると、圧電素子15、16の振動とともに光学部材13が共振して振動が発生する。この振動により光学部材13の表面に付着した異物が除去されることになる。
画像データ処理部3は、撮像部2から出力された画像信号を増幅し、ホワイトバランス調整、ガンマ補正、輪郭強調、レベル調整などの各種画像処理を行うものである。
記録部4は、画像データ処理部3で各種の処理が施された画像信号を、CFカード、SDカードなどの着脱可能な不図示の記録媒体に記録するものである。
操作部5は、ユーザがカメラ制御部8に対して各種の操作を行うための入力手段であり、不図示のレリーズボタンやセレクタダイアル、電源スイッチなどの操作部材により構成されている。
メモリ6は、ユーザ設定などの入力情報、カメラ制御部8を制御するためのプログラム、このプログラムの実行に必要な初期値や設定値などに関するデータが記憶される不揮発性メモリである。また、図示していないが、カメラ制御部8が演算処理を実行する際に必要なデータや画像信号などが一時的に記憶される揮発性メモリを備えている。
電源容量検出部7は、図示しない電池室に装填された電池の残容量を検出する部分である。検出した残容量の情報をカメラ制御部8へ送信している。
カメラ制御部8は、上記各部を統括的に制御する集積回路であり、マイクロプロセッサなどで構成されている。カメラ制御部8は、ユーザが操作部5のレリーズボタンを半押しすることによりオートフォーカス(AF)動作の実行信号が送信されると、撮像部2の出力に基づいて、自動的に主要な被写体にピント合わせを行うAF制御と、自動的に露出を合わせるAE(自動露出)制御とを行う。そして、ユーザがレリーズボタンを全押しすることにより撮影開始信号が送信されると、不図示の絞り機構やシャッタなどを所定のタイミングで駆動して、撮像部2において被写体光を撮像させる制御を行っている。
また、カメラ制御部8は、カメラ1の電源がオン又はオフされたとき、又は操作部5により所定のユーザ操作が行われたときに、複数種類の共振周波数により振動ユニット14を駆動して光学部材13を振動させる異物除去処理を実行する駆動信号制御部9を備えている。
また、カメラ1は、上記の異物除去処理を実行する際に、所定の共振周波数の駆動信号を生成する駆動信号生成部10と、この駆動信号生成部10で生成された駆動信号に基づいて駆動用の電源電圧を昇圧し、圧電素子15、16を振動させるための交番電圧を出力する圧電素子駆動部11とを備えている。駆動信号制御部9は、圧電素子駆動部11において、圧電素子15、16の振動に寄与しない電流が流れないように、駆動信号生成部10で生成される駆動信号のデューティ比を制御するようにしている。なお、このような駆動信号制御部9によるデューティ比の制御は、電源容量検出部7で検出された電池の残容量が所定閾値未満である場合に実行される。
図3は、駆動信号生成部10及び圧電素子駆動部11の構成を示すブロック図である。駆動信号生成部10は、周波数生成部19と、デューティ比変更部20とで構成されている。周波数生成部19は、不図示の発振回路を備え、駆動信号制御部9の制御により、所定の共振周波数の駆動信号を生成する。この周波数生成部19では、位相を半周期ずらした2つの駆動信号を生成している。デューティ比変更部20は、駆動信号制御部9の制御により、周波数生成部19で生成された駆動信号v1、v2のうち、圧電素子15、16の振動に寄与しない信号成分を削減することにより、駆動信号v1、v2のデューティ比を変更するものである。このデューティ比変更部20から出力される駆動信号v1、v2は、圧電素子駆動部11に出力される。なお、駆動信号生成部10は、駆動信号制御部9により制御される専用ICにより構成されている。
圧電素子駆動部11は、2つのスイッチング素子23、24を備えたスイッチング回路21と、1次側に供給された電圧を昇圧して2次側に出力するトランス26を備えた昇圧回路25とで構成されている。スイッチング回路21のスイッチング素子23、24のゲート端子に、駆動信号生成部10から、位相が半周期ずれた駆動信号v1、v2が入力すると、昇圧回路25のトランス26の1次側に巻かれたコイル27には、半周期毎に交互に1次電流i1、i2が流れる。この結果、トランス26の2次側に巻かれたコイル28には、昇圧された交番電圧Voutが出力される。この交番電圧Voutは、半周期毎に極性が反転する交流電圧として振動ユニット14の圧電素子15、16に供給される。
図4は、上述した駆動信号生成部10及び圧電素子駆動部11の動作を説明するためのタイムチャートである。図4において、(a)は圧電素子15、16の電圧、電流を示している。すなわち、Voutは、昇圧回路25の2次側に印加される交番電圧の電圧波形であり、Ioutは、昇圧回路25の2次側に流れる交番電流(2次電流)の電流波形である。(b)〜(d)は昇圧回路25の1次側に流れる1次電流i1、i2の電流波形を示している。このうち(b)、(c)は、比較のために従来の昇圧回路の1次側に流れる1次電流i1、i2の電流波形を示している。また、(d)は本実施形態の昇圧回路25の1次側に流れる1次電流i1´、i2´の電流波形を示している。(e)は圧電素子駆動部11に供給される駆動信号v1、v2の電圧波形を示している。
従来は、(b)に示すように、昇圧回路25の1次電流i1、i2のデューティ比を、(a)に示すVoutの期間t1(一周期)に合わせて50%としていた。一方、Ioutは実質的に期間t2しか流れないため、(c)に示すように、昇圧回路25の1次電流i1、i2において、斜線部は圧電素子15、16の振動に寄与しない無効な電流となる。すなわち、(a)に示すように、昇圧回路25の2次側ではIoutが期間t2しか流れなくても、Voutは半周期に亘って印加されるため、(c)に示す斜線部の電流は、圧電素子15、16の振動に寄与してないことになる。このような圧電素子15、16の振動に寄与しない斜線部の電流は、共振周波数が低くなるにつれて多くなる。
これに対して、(d)に示すように、本実施形態では、実質的にIoutが流れる期間t2に基づいて、昇圧回路25に1次電流i1´、i2´が流れる期間t3を設定するとともに、1次電流i1´、i2´がこの期間t3だけ流れるように、圧電素子駆動部11に供給される駆動信号v1、v2のデューティ比を変更するようにしている。すなわち、駆動信号制御部9は、周波数生成部19で生成された駆動信号v1、v2のうち、圧電素子15、16の振動に寄与しない、(c)の斜線部に相当する信号成分を削減することにより、駆動信号v1、v2のデューティ比を変更している。
これによれば、(a)のように昇圧回路25の2次側に印加される交番電圧Voutの電圧波形を損なうことなしに、昇圧回路25の1次側に流れる1次電流i1´、i2´において無効な電流が流れるのを抑制することができる。
上記実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)駆動信号生成部10で生成される駆動信号v1、v2のデューティ比を制御することにより、昇圧回路25の1次側に流れる無効な電流を抑制することができる。これによれば、圧電素子15、16の振動時に、昇圧回路25のトランス26に無効な電流が流れることでトランス26が熱くなることを防ぐことができる。特に、異物除去処理を頻繁に実施した場合はトランス26が熱くなり、異物除去処理の実施頻度を制限することも考えられるが、本実施形態によれば、トランス26が熱くなるのを必要最小限に抑えることができるので、従来よりも異物除去処理の実施回数を増やすことが可能となる。また、昇圧回路25の1次側に流れる無効な電流を抑制することができるため、異物除去処理の動作に必要な電力消費を抑えることができる。
(2)共振周波数の低い駆動信号で駆動した場合は、昇圧回路25の1次側に圧電素子15、16の振動に寄与しない電流が多く流れるため、このような共振周波数の低い駆動信号のデューティ比を制御することにより、昇圧回路25の1次側に流れる無効な電流を効果的に抑制することができる。なお、駆動信号の共振周波数が高くなるにつれて、圧電素子15、16の振動に寄与しない電流、すなわち図4(c)の斜線部の電流は少なくなるが、このような共振周波数の高い駆動信号についても本実施形態のようにデューティ比を制御することにより、無効な電流を抑制できることは言うまでもない。
(3)電源容量検出部7で検出された電池の残容量が所定閾値未満である場合に、上記のような駆動信号v1、v2のデューティ比を制御するようにしたので、電池の残容量が少ないときに異物除去処理を実施した場合でも、異物除去処理に要する電力消費を最小限に抑えることができる。
(変形形態)
以上説明した実施形態に限定されることなく、本発明は以下に示すような種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の範囲内である。
(1)図4(c)に示すように、駆動信号v1、v2において、圧電素子15、16の振動に寄与しない信号成分をすべて削減するのではなく、そのうちの少なくとも一部を削減するようにしてもよい。
(2)駆動信号v1、v2は矩形波信号に限らず、のこぎり波信号や三角波信号であってもよい。
(3)駆動信号生成部10は、デジタル回路に限らず、アナログ回路で構成することもできる。
(4)図1に示すように、本実施形態の駆動信号制御部9は、カメラ制御部8に備えられているが、これら構成の配置はこれに限定されるものではない。例えば、駆動信号制御部9をカメラ制御部8の外に配置して、カメラ制御部8から制御するようにしてもよい。この場合、駆動信号制御部9と駆動信号生成部10とを合わせて1ユニットとしてもよい。
また、上記実施形態及び変形形態は適宜に組み合わせて用いることができるが、各実施形態の構成は図示と説明により明らかであるため、詳細な説明を省略する。さらに、本発明は以上説明した実施形態によって限定されることはない。
1:カメラ、2:撮像部、3:画像データ処理部、4:記録部、5:操作部、6:メモリ、7:電源容量検出部、8:カメラ制御部、9:駆動信号制御部、10:駆動信号生成部、11:圧電素子駆動部、12:撮像素子、13:光学部材、14:振動ユニット、15、16:圧電素子、17、18:フレキシブルプリント基板、19:周波数生成部、20:デューティ比変更部、21:スイッチング回路、23、24:スイッチング素子、25:昇圧回路、26:トランス

Claims (4)

  1. 被写体像を光電変換面で光電変換する撮像素子と、
    前記撮像素子の前記光電変換面側に位置する光学部材と、
    前記光学部材を振動させる振動素子と、
    所定周波数の駆動信号を生成する駆動信号生成手段と、
    前記駆動信号生成手段で生成された前記駆動信号に基づいて電源電圧を昇圧し、前記振動素子を振動させるための交番電圧を前記振動素子に出力する振動素子駆動手段と、
    前記振動素子駆動手段において、前記振動素子の振動に寄与しない電流が流れないように、前記駆動信号生成手段で生成される駆動信号のデューティ比を制御する駆動信号制御手段と、
    を備え
    前記駆動信号制御手段は、
    前記駆動信号生成手段で生成される駆動信号のうち、低周波数の駆動信号に対してデューティ比を制御すること、
    を特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置であって、
    前記駆動信号制御手段は、
    前記駆動信号生成手段で生成される駆動信号において、前記振動素子の振動に寄与しない信号成分の少なくとも一部を削減することにより、前記駆動信号のデューティ比を制御すること、
    を特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1又は2に記載の撮像装置であって、
    前記駆動信号生成手段で生成される前記駆動信号は矩形波信号であること、
    を特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載の撮像装置であって、
    電池の残容量を検出する電池容量検出手段を備え、
    前記駆動信号制御手段は、
    前記電池容量検出手段により検出された電池の残容量が所定閾値未満である場合に、前記駆動信号のデューティ比を制御すること、
    を特徴とする撮像装置。
JP2009037124A 2009-02-19 2009-02-19 撮像装置 Expired - Fee Related JP5444751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037124A JP5444751B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037124A JP5444751B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010193313A JP2010193313A (ja) 2010-09-02
JP5444751B2 true JP5444751B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42818847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009037124A Expired - Fee Related JP5444751B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5444751B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2797298B2 (ja) * 1987-09-04 1998-09-17 株式会社デンソー 内燃機関用無接点点火装置
JP2001169176A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Canon Inc 撮影装置
JP4098120B2 (ja) * 2003-02-28 2008-06-11 オリンパス株式会社 電子撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010193313A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764265B2 (ja) 撮像装置
US7499639B2 (en) Electronic imaging device
US10244172B2 (en) Image pickup apparatus and imaging method therefor
US8269877B2 (en) Imaging apparatus and foreign object removal program
JP4253523B2 (ja) 防塵機能付き光学装置
JP5444751B2 (ja) 撮像装置
JP5693310B2 (ja) 異物除去装置およびそれを備える光学機器
JP2010103935A (ja) 撮像装置
JP5215818B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP5272757B2 (ja) 撮像装置及びその異物除去プログラム
JP5272790B2 (ja) 振動制御装置及びカメラ
JP4328351B2 (ja) 電子撮像装置
JP2011061640A (ja) 撮像装置
JP2011114441A (ja) 撮像装置
JP2010226395A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP4007867B2 (ja) 電子撮像装置
JP2016149620A (ja) 光学機器およびその制御方法
JP7297500B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びにプログラム
WO2012157407A1 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
JP2013085022A (ja) 撮像装置
JP2006301520A (ja) カメラ
JP2005173488A (ja) カメラの防塵装置
WO2010029747A1 (ja) 撮像装置及びカメラ本体
JP2006064974A (ja) カメラシステム
JP2010109675A (ja) カメラ本体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5444751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees