JP2010103935A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010103935A
JP2010103935A JP2008275734A JP2008275734A JP2010103935A JP 2010103935 A JP2010103935 A JP 2010103935A JP 2008275734 A JP2008275734 A JP 2008275734A JP 2008275734 A JP2008275734 A JP 2008275734A JP 2010103935 A JP2010103935 A JP 2010103935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
image
processing engine
unit
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008275734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5245718B2 (ja
Inventor
Tadaaki Ishikawa
忠明 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008275734A priority Critical patent/JP5245718B2/ja
Publication of JP2010103935A publication Critical patent/JP2010103935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245718B2 publication Critical patent/JP5245718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数の画像処理演算部の稼働数を適切に制御する撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置1は、被写体像を撮像して画像データを出力する撮像素子10と、画像データに対して所定の画像処理を行う複数の画像処理演算部103、104と、画像処理待ちの画像データを一時保存する記憶手段107と、撮像状況および画像処理状況の少なくとも一方に応じて複数の画像処理演算部103,104の稼働数を制御する制御手段110とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、撮像装置に関する。
撮像素子の異なる撮像領域から出力される複数の画像信号に対し、複数の画像処理部によってそれぞれ処理を行った画像信号を1つに合成する撮像装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2003−101860号公報
従来技術では、1つの画像信号を得るために複数の画像処理部を常時作動させなければならないという問題があった。
本発明による撮像装置は、被写体像を撮像して画像データを出力する撮像素子と、画像データに対して所定の画像処理を行う複数の画像処理演算部と、画像処理待ちの画像データを一時保存する記憶手段と、撮像状況および画像処理状況の少なくとも一方に応じて複数の画像処理演算部の稼働数を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明による撮像装置では、複数の画像処理演算部の稼働数を適切に制御できる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、本発明の一実施の形態による一眼レフ電子カメラシステムの構成を説明する図である。図1において、着脱可能に構成される撮影レンズの鏡筒2とカメラ本体1とがレンズマウント15を介して装着されている。
被写体からの光Lは、鏡筒2のレンズ光学系LSおよび絞り3aを介してカメラ本体1へ入射される。カメラ本体1に入射した被写体光Lは、レリーズ操作前はクイックリターンミラー(以下メインミラーと呼ぶ)4によって上方のファインダー部へ導かれてフォーカシングスクリーン5に結像する。また、カメラ本体1に入射した被写体光Lの一部はサブミラー12で下方へ反射され、測距ユニット13へ導かれる。測距ユニット13による検出信号は、後述する測距制御演算部115(図2)によって焦点検出演算に用いられる。
スクリーン5に結像した被写体光Lはさらに、ペンタプリズム7へ入射される。ファインダ液晶6は、シャッター速度や絞り値などのカメラ情報を表示する。ファインダ液晶6による表示内容は、ファインダー部による光学的な観察像と別に、接眼光学系8を通して観察される。
ペンタプリズム7は入射された被写体光Lを接眼光学系8へ導く一方、その一部を測光ユニット9へも導く。測光ユニット9は、入射光の強さ(明るさ)に応じた光電変換信号を出力する。
レリーズ操作後はメインミラー4が上方へ回動し(ミラーアップ)、被写体光Lはシャッター(不図示)を介して撮像素子10へ導かれ、その撮像面上に被写体像を結像する。撮像素子10は、画素に対応する複数の光電変換素子を備えたCMOSイメージセンサなどによって構成される。撮像素子10は、撮像面上に結像されている被写体像を撮像し、被写体像の明るさに応じた光電変換信号を出力する。
外部液晶11はカメラ本体1の背面側(図1において右側)に配設される。外部液晶11は、撮影画像や操作メニュー画面などを表示する。
絞りユニット3は絞り3aを駆動する。フォーカスモータ14は、焦点調節時にレンズ光学系LSに含まれるフォーカスレンズを合焦位置へ移動させるための駆動力を発生する。合焦位置へフォーカスレンズを移動させる場合の移動方向および移動量は、上記焦点検出演算に基づいて決定される。
図2は、上述した一眼レフ電子カメラシステムの回路構成を例示するブロック図である。カメラ本体1には、撮像素子10と、ドライバ101と、DFE(digital front end)回路102と、第1画像処理エンジン103と、第2画像処理エンジン104と、撮像制御部105と、フラッシュメモリ106と、バッファメモリ107と、メモリカードコントローラ108と、電源部109と、ファインダ液晶6と、外部液晶11と、システムマイコン110と、シャッター制御部111と、レリーズスイッチ112と、操作部材113と、測光制御演算部114と、測距制御演算部115とが設けられ、着脱可能な記録媒体であるメモリカード300が実装されている。鏡筒2には、レンズ制御部201と、レンズデータ記憶部202と、絞り制御部203と、フォーカス駆動制御部204とが設けられている。
<カメラ本体>
ドライバ101は、撮像制御部105からの指示に応じて所定のタイミング信号を発生し、撮像に必要な駆動信号を撮像素子10へ供給する。DFE回路102は、撮像素子10からの光電変換信号(アナログ画像信号)をディジタルデータに変換し、変換後の画像データを第1画像処理エンジン103および第2画像処理エンジン104へ送出する。
第1画像処理エンジン103は、ディジタル変換後の画像データに所定の画像処理(たとえば色補間処理、階調変換処理、輪郭強調処理、およびホワイトバランス調整処理など)を施し、必要に応じて圧縮処理を施す。第2画像処理エンジン104は、第1画像処理エンジン103と同じ処理能力を備え、システムマイコン110から指示を受けた場合に第1画像処理エンジン103と並んで画像処理を行う。
撮像制御部105は、撮像時に必要な制御信号を各ブロックへ出力する。撮像制御部105と第1画像処理エンジン103、および撮像制御部105と第2画像処理エンジン104は、それぞれ通信を行うことによって制御情報を送受する。フラッシュメモリ106は、第1画像処理エンジン103および第2画像処理エンジン104が実行する画像処理に必要なパラメータなどの情報を記憶する不揮発性メモリである。
バッファメモリ107は、第1画像処理エンジン103、第2画像処理エンジン104による画像処理時に、画像データを一時保存するメモリである。メモリカードコントローラ108は、実装されたメモリカード300に対するデータの書き込みや、メモリカード300からのデータの読み込みを行う。
電源部109は、各ブロックへ所定の電力を供給する。電力の供給開始および供給停止は、システムマイコン110から指示される。各ブロックに対する電力供給/非供給は、ブロック単位で行えるように構成されている。
システムマイコン110は、各ブロックから出力される信号を入力して所定の演算を行い、演算結果に基づく制御信号を各ブロックへ出力する。システムマイコン110と第1画像処理エンジン103、および第1画像処理エンジン103と第2画像処理エンジン104は、それぞれ通信を行うことによって制御情報を送受する。
シャッター制御部111は、システムマイコン110から送出される指示に応じて不図示のフォーカルプレーンシャッタのチャージおよび駆動制御を行う。
レリーズスイッチ112は、不図示のレリーズボタン操作に応じて撮影指示を示す信号をシステムマイコン110へ送出する。操作部材113は、各種設定および選択操作に応じた設定・切換え信号をシステムマイコン110へ出力する。操作部材113には、単写モード/連写モードを設定するためのレリーズモードスイッチ、AFスイッチなどが含まれる。単写モードは、撮影指示に応じて1コマ撮影するモードであり、連写モードは、撮影指示が継続されている場合に次コマの撮影を続けて行うモードである。AFスイッチは、自動焦点調節(AF)動作を開始させるためのスイッチである。
測距制御演算部115は測距ユニット13(図1)を含む。測距制御演算部115は、測距ユニット13による検出信号を用いて公知の位相差方式の焦点検出演算を行う。この演算によって鏡筒2による焦点調節状態(デフォーカス量)を求め、デフォーカス量に応じてレンズ光学系LSを構成するフォーカスレンズ(不図示)の移動量を算出する。フォーカスレンズの移動量を示す信号は、システムマイコン110を介して鏡筒2側へ送信される。
測光制御演算部114は測光ユニット9(図1)を含む。測光制御演算部114は、測光ユニット9による検出信号を用いて被写体輝度を算出する。測光制御演算部114はさらに、設定されている撮像感度(ISO)、システムマイコン110で取得されるレンズ情報、および算出した被写体輝度を用いて所定の露出演算を行い、制御絞り値AVおよび制御シャッター速度TVを決定する。
また、システムマイコン110は、カメラ本体1に装着されている鏡筒2側のレンズ制御部201との間で通信を行う。カメラ本体1および鏡筒2間の通信により、絞り値やレンズデータなどのレンズ情報が鏡筒2からカメラ本体1へ送信される一方、上記フォーカスレンズの移動量や駆動指示などのレンズ制御情報がカメラ本体1から鏡筒2側へ送信される。
<鏡筒>
レンズ制御部201は、カメラ本体1側のシステムマイコン110との間で通信を行う。レンズ制御部201は、絞り値やレンズデータなどのレンズ情報をカメラ本体1側へ送信する一方、上記フォーカスレンズの移動量や駆動指示などのレンズ制御情報をカメラ本体1から取得する。
フォーカス駆動制御部204は、レンズ制御部201から送出される指示に応じて、フォーカスモータ14を駆動させてフォーカスレンズを所定方向へ所定量移動させる。絞り制御部203は、レンズ制御部201から送出される指示に応じた絞り値にするように絞りユニット3(図1)へ絞り制御信号を送出する。レンズデータ記憶部202は、レンズ光学系LSのレンズデータを記憶する。
本実施形態は、上記一眼レフカメラシステムで第1画像処理エンジン103に加えて第2画像処理エンジン104を使用するか否かの切替制御に特徴を有するので、以下、この点を中心に説明する。
一眼レフカメラシステムの第1画像処理エンジン103は、DFE回路102を介して第1画像処理エンジン103へ入力される画像データに対し、1コマ分ずつ上述した画像処理を施す。連写撮影時には、撮像素子10からの画像データを入力してバッファメモリ107内に逐次蓄積させながら、該バッファメモリ107から画像データを徐々に読み出して上記画像処理を施す。バッファメモリ107内に画像処理待ちのデータを蓄積することにより、第1画像処理エンジン103による画像処理の終了を待たずに新たなコマを撮像し、その画像データを撮像素子10から読み出してバッファメモリ107にさらに蓄積することができる。
ところで、バッファメモリ107の容量は有限なので、(第1画像処理エンジン103による1コマ分の画像処理時間)>(1コマ分の撮像およびその画像信号の読み出し時間)が成立する場合には、連写枚数の増加に伴ってバッファメモリ107の空き容量(残容量)が低下する。そこで、第1画像処理エンジン103と第2画像処理エンジン104とでバッファメモリ107内に蓄積した画像データを交互に読み出して、両画像処理エンジン103、104によって並列に画像処理をさせることにより、バッファメモリ107の空き容量の低下を抑制する。第1画像処理エンジン103は、単独処理を行うか、あるいは上記のような第2画像処理エンジン104との間で並列処理を行うかについて、以下のように切替判定処理を行う。
図3は、第1画像処理エンジン103が行う切替判定処理の流れを説明するフローチャートである。第1画像処理エンジンは、電源部109から電力供給を受けて起動している状態で図3による処理を繰り返し実行する。
図3のステップS101において、第1画像処理エンジン103は、連写モードか否かを判定する。第1画像処理エンジン103は、カメラ本体1が連写モードに設定されている場合にステップS101を肯定判定してステップS102へ進む。第1画像処理エンジン103は、カメラ本体1が連写モードに設定されていない(すなわち単写モードに設定されている)場合にはステップS101を否定判定し、図3による処理を終了する。単写撮影の場合はバッファメモリ107の使用量が限られ、容量不足が問題になるほど空き容量が低下するおそれがないからである。
ステップS102において、第1画像処理エンジン103は自己の負荷率を判定する。第1画像処理エンジン103は、負荷率が所定値(たとえば90%)以上の場合にステップS102を肯定判定してステップS103へ進む。第1画像処理エンジン103は、負荷率が所定値未満の場合にステップS102を否定判定してステップS107へ進む。負荷率は、たとえば1コマ分の画像処理に要した時間に応じて算出する。
ステップS103において、第1画像処理エンジン103は、バッファメモリ107の空き容量を判定する。第1画像処理エンジン103は、空き容量が所定値(たとえば20%)以下の場合にステップS103を肯定判定してステップS104へ進む。第1画像処理エンジン103は、空き容量が所定値を超えている場合にステップS103を否定判定してステップS107へ進む。
ステップS104において、第1画像処理エンジン103は、システムマイコン110へ並列運転要を通報してステップS105へ進む。これにより、並列運転要の通報を受けたシステムマイコン110が電源部109へ指示を送り、第2画像処理エンジン104に対する電力供給を開始させる。第2画像処理エンジン104は、電源部109から電力供給を受けて起動すると、第1画像処理エンジン103へ起動中であることを知らせる。
ステップS105において、第1画像処理エンジン103は、第2画像処理エンジン104が起動しているか否かを判定する。第1画像処理エンジン103は、第2画像処理エンジン104から起動している旨の通報を受けた場合にステップS105を肯定判定してステップS106へ進む。第1画像処理エンジン103は、第2画像処理エンジン104から起動している旨の通報を受けない場合にはステップS105を否定判定し、当該判定処理を繰り返す。
ステップS106において、第1画像処理エンジン103は、フラッシュメモリ106から並列処理用の設定パラメータを読み出してセットし、図3による処理を終了する。一方、起動した第2画像処理エンジン103は、フラッシュメモリ106から並列処理用の設定パラメータを読み出してセットする。これにより、第1画像処理エンジン103と第2画像処理エンジン104とがバッファメモリ107内に蓄積されている画像データを交互に読み出して、それぞれの画像データに対して並列に画像処理を行う。
ステップS107において、第1画像処理エンジン103は、システムマイコン110へ並列運転不要を通報してステップS108へ進む。これにより、並列運転不要の通報を受けたシステムマイコン110は、第2画像処理エンジン停止処理として、第1画像処理エンジン103へ第2画像処理エンジン停止の通報を行う。第1画像処理エンジン103は第2画像処理エンジン104へ停止通知を行い、停止通知を受けた第2画像処理エンジン104は停止に備えて動作中の処理を終了させ、第1画像処理エンジン103へ停止了解の通知を行う。それをシステムマイコン110へ通知し、システムマイコン110は電源部109へ指示を送り、第2画像処理エンジン104に対する電力供給を停止させる。
ステップS108において、第1画像処理エンジン103は、第2画像処理エンジン104が停止しているか否かを判定する。第1画像処理エンジン103は、第2画像処理エンジン104との間で通信不能の場合にステップS108を肯定判定してステップS109へ進む。第1画像処理エンジン103は、第2画像処理エンジン104から起動している旨の通報を受けている場合にはステップS108を否定判定し、当該判定処理を繰り返す。
ステップS109において、第1画像処理エンジン103は、フラッシュメモリ106から単独処理用の設定パラメータを読み出してセットし、図3による処理を終了する。これにより、第1画像処理エンジン103は、バッファメモリ107内に蓄積されている画像データを単独で読み出して、該画像データに対して画像処理を行う。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)一眼レフ電子カメラシステム1,2は、被写体像を撮像して画像データを出力する撮像素子10と、画像データに対して所定の画像処理を行う複数の画像処理エンジン103,104と、画像処理待ちの画像データを一時保存するバッファメモリ107と、撮像状況および画像処理状況の少なくとも一方に応じて複数の画像処理エンジン103,104の稼働数を制御するシステムマイコン110とを備えるようにしたので、画像処理エンジンの稼働数を適切に制御できる。
(2)バッファメモリ107の空き容量および画像処理エンジンの負荷率に応じて複数の画像処理エンジン103、104の稼働数を決定するので、適切な稼働数を決めることができる。
(3)バッファメモリ107の空き容量が所定量以上、または画像処理エンジンの負荷率が所定値以下の場合に画像処理エンジンの稼働数を1つに制限するので、複数の画像処理エンジンを稼働する場合に比べて、カメラ本体1の処理負担を軽減できる。
(4)複数の画像処理エンジンに対する電力の供給/停止を個別に制御するシステムマイコン110および電源部109を備え、非稼働の画像処理エンジンに対する電力供給を停止させるようにしたので、複数の画像処理エンジンに対して常時電力供給する場合に比べて、カメラ本体1の消費電力を抑制できる。
(変形例1)
以上の説明では、第1画像処理エンジン103が行った並列運転の要否判定結果に基づいて、システムマイコン110が第2画像処理エンジン104に対する電力供給/供給停止を制御するようにした。この代わりに、第1画像処理エンジン103が、並列運転の要否判定と第2画像処理エンジン104に対する電力供給/供給停止の制御との双方を行う構成にしてもよい。また、システムマイコン110によって並列運転の要否判定および第2画像処理エンジン104に対する電力供給/供給停止の双方を制御するように構成してもよい。
(変形例2)
上記の説明では、バッファメモリ107の空き容量が不足する前に空き容量の低下状態を判定し、この判定結果に基づいて第1画像処理エンジン103と第2画像処理エンジン104との並列運転要を判定した。この代わりに、あるいはこの判定処理に加えて、連写モードにおいて設定されているシャッター速度が所定速度より速い高速撮影の場合には、上記並列運転要を判定するようにしてもよい。1コマ分の撮像時間が短い場合には、次々と画像読み出しが行われ、画像処理時間が確保できなくなるので画像処理エンジンを並列運転させてバッファメモリ107の空き容量低下を抑制する。反対に、被写体輝度が低い場合など、所定値より低速シャッター速度が設定される場合には並列運転否を判定する。撮像時間が長くなる場合には撮像時間中に前コマの画像処理時間が確保できるため、連写撮影中であってもバッファメモリ107の空き容量低下が少ないからである。このように、連写時のシャッター速度に応じて適切な稼働数を決めることができる。
(変形例3)
第1画像処理エンジン103の負荷率判定(ステップS102)、およびバッファメモリ107の空き容量判定(ステップS103)のうち、一方を省略するように構成しても構わない。
(変形例4)
画像処理エンジンを2つ備える例に限らず、さらに第3画像処理エンジンや第4画像処理エンジンを備える構成にしてもよい。この場合、バッファメモリ107の空き容量の低下状態に基づいて、第1画像処理エンジン103〜第4画像処理エンジンの並列運転数を段階的に制御する。
以上の説明はあくまで一例であり、上記の実施形態の構成に何ら限定されるものではない。
本発明の一実施の形態による一眼レフ電子カメラシステムの構成を説明する図である。 一眼レフ電子カメラシステムの回路構成を例示するブロック図である。 第1画像処理エンジンが行う切替判定処理の流れを説明するフローチャートである。
符号の説明
1…カメラ本体
2…レンズ鏡筒
10…撮像素子
103…第1画像処理エンジン
104…第2画像処理エンジン
106…フラッシュメモリ
107…バッファメモリ
109…電源部
110…システムマイコン

Claims (6)

  1. 被写体像を撮像して画像データを出力する撮像素子と、
    前記画像データに対して所定の画像処理を行う複数の画像処理演算部と、
    前記画像処理待ちの画像データを一時保存する記憶手段と、
    撮像状況および画像処理状況の少なくとも一方に応じて前記複数の画像処理演算部の稼働数を制御する制御手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記制御手段は、前記記憶手段の残容量および前記画像処理演算部の負荷状況に応じて前記複数の画像処理演算部の稼働数を決定することを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項2に記載の撮像装置において、
    前記制御手段は、前記記憶手段の残容量が所定量以上、または前記画像処理演算部の負荷率が所定値以下の場合に前記画像処理演算部の稼働数を1つに制限することを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記制御手段は、連写時のシャッター速度に応じて前記複数の画像処理演算部の稼働数を決定することを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項4に記載の撮像装置において、
    前記制御手段は、前記シャッター速度が所定値より低速の場合に前記画像処理演算部の稼働数を1つに制限することを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮像装置において、
    前記複数の画像処理演算部に対する電力の供給/停止を個別に制御する電力供給制御手段をさらに備え、
    前記電力供給制御手段は、非稼働の画像処理演算部に対する電力供給を停止することを特徴とする撮像装置。
JP2008275734A 2008-10-27 2008-10-27 撮像装置 Active JP5245718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008275734A JP5245718B2 (ja) 2008-10-27 2008-10-27 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008275734A JP5245718B2 (ja) 2008-10-27 2008-10-27 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010103935A true JP2010103935A (ja) 2010-05-06
JP5245718B2 JP5245718B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42294126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008275734A Active JP5245718B2 (ja) 2008-10-27 2008-10-27 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5245718B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012074079A1 (en) * 2010-11-30 2012-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and control method thereof
JP2014049838A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Xacti Corp 電子カメラ
US9277145B2 (en) 2012-12-25 2016-03-01 Olympus Corporation Imaging device dividing imaging region into first divided image data and second divided image data
US9363440B2 (en) 2012-10-30 2016-06-07 Olympus Corporation Imaging device and imaging method that sets a phase difference between first and second synchronization signals
JP2021034845A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 キヤノン株式会社 撮像装置、および撮像方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219320A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Sony Corp 撮像装置および画像処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219320A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Sony Corp 撮像装置および画像処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012074079A1 (en) * 2010-11-30 2012-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and control method thereof
US8988581B2 (en) 2010-11-30 2015-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and control method thereof
JP2014049838A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Xacti Corp 電子カメラ
US9363440B2 (en) 2012-10-30 2016-06-07 Olympus Corporation Imaging device and imaging method that sets a phase difference between first and second synchronization signals
US9277145B2 (en) 2012-12-25 2016-03-01 Olympus Corporation Imaging device dividing imaging region into first divided image data and second divided image data
JP2021034845A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 キヤノン株式会社 撮像装置、および撮像方法
JP7370764B2 (ja) 2019-08-22 2023-10-30 キヤノン株式会社 撮像装置、および撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5245718B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708434B2 (ja) 交換レンズ、カメラシステムおよびその制御方法
JP2010282085A (ja) 撮像装置
JPH1184457A (ja) 振れ補正機能付きカメラ
JP5245718B2 (ja) 撮像装置
JP2009251493A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP5020800B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US20170324902A1 (en) Interchangeable lens operable in reduced power modes, image capturing apparatus and storage medium storing control program
JP5109659B2 (ja) カメラ
JP2009044231A (ja) 撮像装置、およびその制御方法
JP2007221214A (ja) カメラ
JP2008209849A (ja) 撮像装置および一眼レフレックスカメラ
JP5215818B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2012234196A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2010074743A (ja) 撮像装置
JP2006251033A (ja) 一眼レフ電子カメラ
JP2011135193A (ja) 撮像装置及び制御方法
JP2003029137A (ja) 自動焦点検出装置
JP5446219B2 (ja) 測光装置
JP5347269B2 (ja) 撮像装置
JP4955973B2 (ja) 撮像装置
JP2011112731A (ja) 撮像装置
JP2009188879A (ja) デジタルカメラ
JP2008219334A (ja) 電子カメラ
JP2009303113A (ja) 電子カメラ
JP2016086208A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5245718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250