JP5442455B2 - 高性能スイッチング手段付きの液晶ディスプレイ装置 - Google Patents

高性能スイッチング手段付きの液晶ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5442455B2
JP5442455B2 JP2009550286A JP2009550286A JP5442455B2 JP 5442455 B2 JP5442455 B2 JP 5442455B2 JP 2009550286 A JP2009550286 A JP 2009550286A JP 2009550286 A JP2009550286 A JP 2009550286A JP 5442455 B2 JP5442455 B2 JP 5442455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
row
pixel
auxiliary
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009550286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010519582A (ja
Inventor
フィリップ、マルティノ‐ラガルド
ステファヌ、ジョリー
ジャン、ドゥニ、ラフィット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nemoptic SA
Original Assignee
Nemoptic SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nemoptic SA filed Critical Nemoptic SA
Publication of JP2010519582A publication Critical patent/JP2010519582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5442455B2 publication Critical patent/JP5442455B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1391Bistable or multi-stable liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3651Control of matrices with row and column drivers using an active matrix using multistable liquid crystals, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0482Use of memory effects in nematic liquid crystals
    • G09G2300/0486Cholesteric liquid crystals, including chiral-nematic liquid crystals, with transitions between focal conic, planar, and homeotropic states
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は液晶ディスプレイの分野に関する。
より正確には、本発明は、双安定ネマティック液晶ディスプレイに関する。本発明は、特に、2つの安定テクスチャが約180°のねじれによって異なっている双安定ネマティック液晶ディスプレイに関する。
(発明の目的)
本発明の目的は双安定ディスプレイ装置の性能を改善することである。特に、本発明の目的は、新しい手段の使用によって、画素のエッジでの状態のスイッチングを改善することである。
従来型LCDディスプレイ
最も普及している液晶ディスプレイはネマティック型の液晶を使用する。これらの液晶ディスプレイは、2枚のプレートの間に設置された液晶層で構成されている。各プレートは、多くの場合にガラス内にある基板であって、導電性電極と、次にアライメント層とも呼ばれるいわゆるアンカー層が上に堆積されている基板を含む。アンカー層は、隣接した液晶分子に、液晶分子を容易軸と呼ばれる方向と平行に向ける傾向がある戻りトルクを加える。アンカー層は、容易軸の方向を作るためにブラシ状高分子の堆積によって多くの場合に実施される。容易軸の方向は殆どの場合にブラッシング方向に極めて近い。
このようにして構成されたセルの厚さは、プレートの間に、直径が所望の厚さ(典型的に1〜6μm)に等しいボールを分布させることにより一定にされる。
現在提案され、製造されている液晶ベースの装置の殆どは単安定である。電界が存在しない場合、液晶は単一のテクスチャに従って方向が合わされる。この無電界は、2枚のプレート上に固定されるならば、セル内の弾性エネルギーの絶対最小値に対応する。電界下では、このテクスチャは連続的に変形され、テクスチャの光学特性は印加電圧に応じて変化する。プレート付近で、「強アンカー層」として知られているアンカー層は分子の方向を維持する。分子の方向は殆ど変化しない。電界を除去すると、ネマティックは2枚のプレートへの固定によって戻される。液晶は安定したテクスチャに戻る。装置は単安定である。当業者は、最も普及しているネマティックディスプレイ、すなわち、ツイステッドネマティック(TN)、スーパーツイステッドネマティック(STN)、電気制御複屈折(ECB)、垂直配向ネマティック(VAN)などの作動方法を認めるであろう。アドレス指定に関して、これらのディスプレイは、直接的に(非常に低解像度で)、多重モード(中間解像度)で、または、アクティブモード(高解像度)でアドレス指定することが可能である。
BiNemテクノロジーの状態
「双安定」として知られている新世代のネマティックディスプレイは、ここ数年間に登場した。新世代のネマティックディスプレイは、2つの状態の間を切り替えることにより機能し、電界の存在下で安定している。外部電界は一方の状態からもう一方の状態へ液晶のテクスチャを切り替えることが必要な期間中に限り印加される。電気制御信号がない場合、ディスプレイは到達した状態を維持する。この動作原理によって、このタイプのディスプレイは、画像変化の回数に比例したエネルギーを消費する。よって、これらの画像変化の頻度が減少するとき、ディスプレイの動作に必要な電力は零に向かう傾向がある。
動作の原理
BINEM[1]、[2]として知られている双安定ディスプレイは図1に示されている。双安定ディスプレイは、分子が実質的に平行である一様または僅かにねじれている一方のテクスチャ(U)(図1の左に示されている)、および、約±180°〜±15°の範囲内のねじれによって第1のテクスチャと異なるもう一方のテクスチャ(T)(図1の右に示されている)の2つのテクスチャを使用する。液晶層30は、マスタープレートおよびスレーブプレートと呼ぶ2枚のプレート20および10の間に設置される。マスタープレート20は、基板21と電極22とアンカー層24とを含み、液晶の強い方位角アンカリングおよび天頂角アンカリングを作成し、プレート20の表面に対する「プレチルト」の値Ψが従来とおりの5°に近い。スレーブプレート10は、基板11と電極12とアンカー層14とを含み、液晶の弱い方位角アンカリングおよび中間または強い天頂角アンカリングと、非常に小さい「プレチルト」(Ψ<<1°、[3]、[8])とを作成する。2個のプレチルトΨおよびΨは、方向が同じであり、すなわち、Uテクスチャにおいて、液晶分子は、セルの全厚に亘って同じチルト符号で傾斜したままである。基板11および21に堆積した通常透明である電極12および22は、プレート10および20に垂直電界を加えるため使用される。
セルの外側での基板11および21のそれぞれへの偏向器の追加は、アンカリング方向に対する2個の偏向器の角度に応じて、Uに対する暗、および、Tに対する明、または、その反対のような光学状態が各テクスチャと関連付けられることを可能にする。
ネマティックは、上記の2つのテクスチャのエネルギーを等しくするため、セルの厚さdの4倍に近くなるように選択された自発ピッチpでキラル化される。セルの厚さdと、自発ピッチpとの間の比率、すなわち、d/pは、したがって、0.25±0.1に等しい。電界なしの場合、状態TおよびUは最低エネルギー状態であり、セルは双安定である。
強い電界下では、Hとして示され、図1の中央に図示されたほとんどホメオトロピック型のテクスチャが得られる。スレーブプレート10の表面の付近で、分子はスレーブプレートに垂直であり、天頂アンカリングは「破壊」しているといわれる。スレーブプレート10上の天頂アンカリングの破壊に対応する電圧である破壊電圧はVbrkとして示される。提示した全ての文献のいて、我々は、天頂アンカリング破壊を「アンカリング破壊」と示す。
この電圧Vbrkは、Vbrk=Ebrk・dとなるような破壊電界に対応する。典型的には、Ebrkは、スレーブプレート10のような弱い天頂アンカリング層に対して、室温において5〜15V/μmの間に設定される。
電界を除去すると、セルは双安定テクスチャUおよびTの一方または他方になる(図1を参照のこと)。利用される制御信号は、マスタープレート20の付近に液晶の強いフローを引き起こし、マスタープレート20とスレーブプレート10との間の流体力学的結合26はテクスチャTを引き起こす。これに対し、テクスチャUは、弱いアンカリングの僅かなチルトによって補助される2枚のプレート10および20の間の弾性結合によって得られる[1]、[2]。
以下では、BiNemスクリーン要素の「スイッチング」によって、液晶の分子をホメオトロピック状態H(アンカリングの破壊)に通し、次に、液晶が、電界を除去すると、2つの双安定テクスチャUもしくはTの一方、または、テクスチャUとTの共存になることを可能にさせることを指し示す。電界のスイッチオフは、テクスチャの観点で最終的な状態を選択するため、立ち下がりエッジの特性に応じて、印加された電圧の立ち下がりエッジ(電圧の絶対値の低下)に対応し、この立ち下がりエッジは使用されている立ち下がりエッジであるとき、アクティブな立ち下がりエッジと呼ばれる(画素電圧は多レベルでもよく[6]、立ち下がりエッジのうちの1つだけがアクティブなエッジである)。
スレーブプレート10とマスタープレート20との間の流体力学結合[4]は液晶の粘度に関連している。対象としているゾーンに印加された電界をスイッチオフすると、マスタープレート20に固定された分子による平衡状態への復帰は、図2にフローの方向16が示されている降下フロー32をマスタープレート20の近くに生じる。粘度は1ミリ秒未満の中で降下フロー32をセルの厚さの全体に亘って拡散させる。降下フロー32がスレーブプレート10の近くで十分に強いならば、降下フローはスレーブプレートの近くで、テクスチャTを誘起する方向に分子を傾斜させる。分子は2枚のプレート10および20で逆方向に向きを変える。スレーブプレート10の近くでの分子による平衡状態への復帰は、フローの第2の原動力であり、フローを強化し、テクスチャTへの画素の均一な移行に役立つ。よって、電界Hの下でのテクスチャTへのテクスチャの移行は、降下フロー32によって、したがって、マスタープレート20上の分子のアンカリングが傾斜している方向16への液晶の運動によって(図2を参照のこと)、方向18に従って達成される。このマスタープレート20に近い降下フローの方向18は、図2において40で参照されている、マスタープレートの配向層のブラッシング方向と実質的に平行である。方向18は、たとえば、開始テクスチャにおけるツイストに起因して、ブラッシング方向と厳密に平行になり得ない。典型的に、方向18は約±10°の範囲内でブラッシング方向と平行である。
印加された電界はプレートに対して垂直に分子を配向させる傾向があるが、2枚のプレート10、20の間の弾性結合は、スレーブプレート10の近くにある分子に、電界の下でテクスチャHになる非常に僅かな傾きを与える。実際には、マスタープレート20上の強い傾斜したアンカリングは隣接した分子での傾斜を維持する。マスタープレート20の近くの傾斜は、液晶の配向弾性によってスレーブプレート10まで伝達される。スレーブプレート10では、液晶のアンカリングおよび容易軸の傾斜は、分子の傾斜を増幅する[5]。電界を除去し、流体結合がスレーブプレート10の近くの分子の残留傾斜に対抗するため不十分であるとき、2枚のプレート10および20の近くの分子は、同じ方向に向きを変えることにより平衡状態に戻り、テクスチャUが得られる。これらの2つの回転は同時であり、互いに対向する反対方向のフローを生じさせる。全体的なフローは実際には零である。したがって、テクスチャHからテクスチャUへの移行中に液晶の全体的な運動は非常に少ない。
UまたはTへの画素のスイッチングは、マスタープレート20によって生じた降下フロー32の強度の関数である。このフローはスレーブプレート10まで拡散し、スレーブプレート10の付近で得られるフローの強度は得られる最後のテクスチャ(UまたはT)を決定する。テクスチャTを生じさせる大きな降下フロー32を得るため、たとえば、スロット型の信号のような、急峻なエッジ状の降下がある電界のパルスを印加することが必要である。テクスチャUを得るため、たとえば、確実に降下する勾配、または、レベルの間に連続的な段差のある勾配のような、非常に弱い降下フローを生成する緩やかな側面の降下がある電界のパルスが必要である[1]、[2]、[6]。
画素の端子における電圧の変動によって降下フローの強度を制御することにより、画素内にグレイレベルを得ることも可能である。この可変電圧の所与の値に対し、所与の画素内では、テクスチャTにおける画素の表面に一方の部分と、テクスチャUにおけるもう一方の部分とが得られる。この可変電圧の別の値、したがって、この降下フローの別の値に、2つのテクスチャUとTによって占められている面積の異なる比率が対応する。グレイレベルはこのようにして取得される[9]。
スイッチングがプレート10および20のうちの一方の近くでのフローの強度と直接関連付けられていることは、BiNemディスプレイの特殊な特性であり、従来型のTNディスプレイおよびSTNディスプレイはこの原理によって切り替わらない。
アドレス指定
標準的な液晶のため開発された3つのアドレス指定モード(直接、多重化、および、アクティブ)はBiNemディスプレイのため利用することが可能である。BiNemディスプレイのアドレス指定のための最も一般的なモードは、多重化パッシブアドレス指定であるが、薄層内のトランジスタを用いるアクティブアドレス指定も可能である[7]。アクティブ多重化モードおよびパッシブ多重化モードでは、BiNemディスプレイは、nが行数であり、mが列数であるとして、n×m個の画素と呼ばれる画像素子の形をしているマトリクス型スクリーンであり、アドレス指定は行毎に行われる。
多重化パッシブモードでは、各画素は、行導電性ストリップ52と列導電性ストリップ50との交点で構成されている。これらの垂直ストリップは、マスタープレート20およびスレーブプレート10のそれぞれに堆積する(図3を参照のこと)。所与の基板11または12によって支持される2本の隣接した導電性ストリップの間に位置しているゾーンは画素間スペースと呼ばれる。画素のすべてによって構成されているゾーンはマトリクスゾーンと呼ばれる。習慣的に、従来技術では、マトリクスゾーンは、見たいと所望される画像の内容が表示されるディスプレイゾーンである。
マトリクスゾーンの外側では、上記の導電性ストリップ50、52は、たとえば、スクリーンに溶接されたフレキシブルな接続要素に位置している、ドライバと呼ばれる制御回路への接続を作り出すトラック54、56の形になる。座標画素(n,m)を表示するため、行信号を行nに印加し、列信号を列mに印加する。
従来技術による従来型のディスプレイの2枚のガラス基板11および21に形成される電極の原理図は図4に示されている。一般に、導電性電極は、ITO(錫ドープ酸化インジウム)と呼ばれる透明導電性材料で作られている。しかし、ディスプレイが反射型であるとき、観察者と反対側に位置している電極は、アルミニウムのような不透明導電性材料から作ることが可能である。電極を作成するため、薄い導電性層が2枚の基板11および21に堆積され、次に、所要の設計までエッチングされる。図4aは、本実施形態では行を支持するいわゆる上側基板21上の電極50をエッチングするため使用されるマスクを示している。図4aおよび4bにおいて、列電極を形成するストリップが50として参照され、行電極を形成するストリップが52として参照され(これらのストリップが適切なゾーンをアドレス指定するため使用され)、上記のストリップ50および52をドライバに接続するため使用されるトラックが54および56として参照される。マトリクスゾーンの限界は、図4aおよび4bにおいて鎖線によって表され、57として参照されるフレームに対応する。図4aおよび4bに示されている2つのゾーン57は、セルの組立および密閉中に重ね合わされる。
アクティブアドレス指定モードでは、一般に、いずれかの基板が、個別化され、かつ、分離され、行と列に編成されたネットワークに配置されている画素で構成されている電極のマトリクスを支持し、もう一方の基板上で、電極は連続的でもよい。後者の基板は、習慣的に、基準電位と呼ばれる一定電位に保持される。電気制御信号は、非常に薄い導電性トラックによって第1の基板の各画素電極にそれぞれ運ばれる。導電性トラックは同じ基板上の行および列に沿って設置される。導電性トラックは接触なしに互いに交差する。各行トラックと各列トラックの交点の近くに、トランジスタのようなアクティブ素子が設置される。この場合、行トラックは通常トランジスタの制御端子に接続され、画素の電極と列トラックがトランジスタのその他の2個の主要な端子に接続されている。
多重化モードにおけるBiNemディスプレイの制御
上述のようにディスプレイの構造がマトリクスであるとき、アドレス指定は行毎に行われる。所与の行(n)をアドレス指定する必要があるとき、電気信号がこの行に印加され、この行が次に「作動状態」として記載されている。この信号は作動信号VLと呼ばれる。BiNemの場合、作動中に2つのフェーズを区別し、第1のフェーズは、たとえば、その後にVLの第1のレベルを構成する電圧V1を行信号に印加することにより、基本的にアンカリングの破壊、すなわち、対象となる行の上のホメオトロピックテクスチャを獲得する。第2のフェーズ中に、その後にVLの第2のレベルを構成する信号V2が、V2≦V1となるように、行に印加され、Vcとして示される電気的ないわゆる「データ」信号がすべての列に同時に印加される。データ信号Vcの立ち下がりエッジは行作動信号の第2のレベルの立ち下がりエッジと同期化される[2]。列のそれぞれに印加された信号Vcの値および/または形状および/または長さに応じて、テクスチャUまたはTがこの列と作動された行との交点に対応する画素において得られる[6]。次に、後続の行がその順番になって作動され、その他の行が停止され、ディスプレイの最初の行から最後の行まで同様に続く。行の作動の終了と次の行の作動の開始との間の時間は行間時間tLと呼ばれる。この時間は典型的に50μs〜10msである。この時間の値は、明白なスイッチングを達成するために重要であり、温度と共に実質的に変化する。いずれの場合にも、時間t>0である。このアドレス指定方法は「シングルステップアドレス指定」と呼ばれる。行の作動の順番(最初にn−1、次にn、その次にn+1など)は走査方向46を決定する(図3を参照のこと)。
グレイレベルの作成について記載する文献[9]は、グレイレベルを取得する3つの変形を定める(文献[9]の図23)。第1の変形は、画素Pに印加される列信号Vcの振幅を変化させることからなる。第2の変形は、画素Pに印加される列信号Vcの長さを変化させることからなる。これらの2つの変形では、列信号の立ち下がりエッジは行信号の第2のレベルの立ち下がりエッジと同期化される。「位相変調」と呼ばれる第3の変形は、行作動信号の第2のレベルの立ち下がりエッジとの列信号Vcの同期を変化させることからなる。
パッシブモードとアクティブモードとの間の注意すべき主要な相違点のうちの一つは、多重化パッシブモードでは、行pが作動されていないとき、この行pの各画素が、画素が属している行の作動中に印加された、この画素の列のその他の信号のデータに対応する列信号の影響を受けることである。すなわち、画素P(n,m)の行nが信号VL(n)によって作動され、画素信号Vp=VL(n)−Vc(m)を生成するために信号Vc(m)がこの画素の列mへ送信されるとき、列mのすべての画素が同時にVc(m)の影響を受ける。アクティブアドレス指定の際に、行の作動中に、列信号がこの行の画素だけに印加される。非作動行のトランジスタは非導通であり、非作動行の画素は信号を受信しない。
好ましい従来の、しかし、限定されない制御方法によれば、行毎のアドレス指定の前に、すべてのラインまたはラインのグループを同時に作動することにより、集合的な方式で、所与のテクスチャにおいて、通常Tにおいて、スクリーンまたはスクリーンの少なくとも一部の完全なアドレス指定を達成する。行は、好ましい画像を表示するために、従来型の多重化方法によれば、次に1行ずつアドレス指定される。この「2ステップアドレス指定」は、画素のスイッチングをより効果的に制御するため、特に、グレイレベルを制御するため使用されるが、このようにして、画素が第2のステップの初めに明確な状態から開始するためである。
好ましい従来の、しかし、限定されないBiNemディスプレイの実施形態によれば、配向層のブラッシング方向はディスプレイの行の方向と直交し、このタイプのディスプレイは「直交ブラッシング付き」とされている。
従来技術によって作成されたBiNemディスプレイによって示される制限
発明者は、画素Pのスイッチングを行うためにフローの使用が、結果として、画素Pのスイッチングがアドレス指定方法の間に隣の画素に作成されたフローにも敏感であり、これらのフローが切り替えられるべき画素内で拡散するということに気付いた。隣の画素に起因するこれらのフローの交差は、画素Pの固有のフローと共に、画素Pのスイッチングを妨害する。Pの隣の画素は、その隣の画素のフローによって画素Pのスイッチングを妨害する傾向がある画素であり、そして、フロー方向18に沿って画素Pのどちらかの側に位置している画素58として定義される(図5)。ブラッシング方向40が行に直交するとき、フロー方向18はブラッシング方向と略平行である。フロー方向への隣の画素は、画素Pの列m上でPのいずれかの側に位置している画素である。
ブラッシング方向が不確定であるとき、隣の画素は、ブラッシング方向に略平行(±10°の範囲内)であるフロー方向に従ってPのいずれかの側に位置している画素である。
行n上のすべての画素を考慮するとき、これらの画素の近傍のすべてが、ブラッシング方向がどうであっても、行n−1、n−2・・・の上流であり、行n+1、n+2・・・の下流である行nに隣接した行に位置している。したがって、(フロー方向で)行nに隣接した行について説明する。
近傍による妨害の一例は「エッジ効果」である。
BiNemディスプレイのアドレス指定中に、一方がテクスチャTに切り替えられるよう求める画素の2つエッジに、Uに切り替わるフィールドが現れる可能性がある。この不良は、図5において、Tに切り替わる画素で明らかである。これらの画素において、たとえば、画素Pで、ブラッシングに、したがって、フロー18の方向に垂直である画素のエッジ60は、Tに切り替わるのではなく、Uに切り替わったことがわかる。図5において、Tに切り替えられた画素は、明るい陰影で示され、Uに切り替えられた画素は暗い陰影で示されている。
長期にわたる解析の後、発明者は、これらの不良がマスタープレート20の近くの分子の平衡状態への復帰によって作り出されたフローが画素Pの上流エッジおよび下流エッジで止められることによって説明されることを確認した。画素Pにおけるフローの上流での液体の離脱は、前方の隣接画素58aに低い圧力を生じさせる。液体の下流への到着は、後方の隣接画素58bに付加圧力を生じさせる。これらの2つの効果は、一般に、画素Pのすべてにおいてフローを止める。これらの効果は、フローの原動力が停止しても、上記の画素Pの2つのエッジ60で特に重要である。画素Pのちょうどエッジ60で、速度は画素Pの中央の2分の1である。これらの条件において、画素Pのエッジ60は、この画素上の信号の電圧降下とは無関係に、決してTに切り替わることがない。
図6はこの現象を説明している。図6は、(方向18に平行な横座標に対応する)xの関数として、Vp=20ボルトという振幅で画素Pに印加されたスロット型信号のスイッチオフでの降下フローのxに応じた速度(平均速度)のz(プレート11および21に垂直である軸、図2を参照のこと)における平均を表現している。その他の信号はディスプレイに供給されない。負の速度値は、xと反対方向、したがって、方向16(図2)における降下フローを示している。図6において、vは、Tへのスイッチングのため必要である降下フローの最低速度を表現している。図6では、方向18に位置しているPのエッジにおいて、降下フローの速度vの絶対値がv未満であることがわかる。これらのエッジは、したがって、Uに切り替わる。
本発明の目的は、従来技術により知られているディスプレイの具現化の間に観察された上記の欠点を解決することである。
本目的は、交差した行および列に配置された画素のマトリクスを含み、各画素のフレームを構成する2個の電極の間での電気制御信号の印加によって制御される液晶分子の状態のスイッチングがブラッシング方向に近い特有の方向にフローを生成する、液晶ディスプレイの制御の方法であって、画素の少なくとも一部のスイッチングを制御するために、スイッチングが電気制御信号によって制御されるべき画素のフロー方向における少なくとも1個の隣の画素に、制御されるべき画素のスイッチングを助けるように、電気制御信号のアクティブな立ち下がりエッジより時間的に先行して、または、同時に位置づけられた立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジを有し、かつ、アンカリング破壊電圧よりも小さい振幅を有する補助電気信号を印加するステップを含む、という事実によって特徴付けられた方法を使用して本発明との関係において達成される。
発明の別の特徴によれば、少なくとも1個の隣の画素に印加される上記補助電気信号は、上記隣りの画素に、制御されるべき画素のスイッチングを制御するために使用される上記の一般的な決定された方向と平行である補助的なフローを生じさせるように設計される。
本発明の別の有利な特徴によれば、電気制御信号のアクティブな立ち下がりエッジに対する補助電気信号の時間的シフトは、室温において0〜数十μsの範囲であり、典型的に、0〜50μsであり、好ましくは、0〜10μsであり、極めて好ましくは、5μs〜10μsである。
本発明は上記方法を実施するため使用される液晶ディスプレイにも関する。
画素Pのスイッチングを制御するため、発明は、かくして、基本的に、フロー方向18に画素Pの一方側、他方側、または、両側に位置している1個以上の画素(隣の画素58)に、Pのスイッチングのための信号と相対的に明確な時点で補助電気信号を印加することからなる。隣の画素においてこれらの補助電気信号によって生じた分子の移動は、画素Pに画素Pのスイッチングを制御するため使用される補助フローを生じさせる。
補助信号は、行電極、列電極、または、両方の電極タイプを用いて隣の画素に送信することが可能である。
隣の画素に印加された補助電気信号は、好ましくは、しかし、限定されることなく、単極スロットまたは双極スロットの形状を有している。後でわかるように、補助電気信号が上昇すると(電圧の絶対値の増加によって特徴付けられる立ち上がりエッジ)、補助電気信号は、画素のUへの移行を助ける強いフローを生じさせ、この立ち上がりエッジが画素信号に対して正しい時点に印加されるという条件を作動させる。補助電気信号が降下すると(電圧の絶対値の減少によって特徴付けられる立ち下がりエッジ)、補助電気信号は、弱いフローであるが、画素のTへの移行を助けるために十分なフローを生じさせ、この場合も、この立ち下がりエッジが画素信号に対して正しい時点に印加されるという条件を作動させる。
パッシブマトリクス型ディスプレイの場合、行をアドレス指定する時点で、列信号が各列のすべての画素に印加される。直交ブラッシングの場合、列mの画素は、画素P(n,m)に対し予め定められているように、隣の画素58である。補助信号は、その後に、時間的に正確に配置された列m上の信号によって印加することが可能である。しかし、信号を作動された行の隣の行にさらに印加することによって補助信号の振幅を制御することは役に立つ可能性がある。
補助信号は、信号を隣の画素に対応する行(行n−1、n−2、n+1、n+2など)に印加することによって隣の画素58に印加することも可能である。
直交ブラッシング付きのアクティブマトリクス型ディスプレイの場合、行が個別に開かれるので、補助信号はスイッチング信号とは無関係に必要な隣の行だけに供給することができるという点で、発明がパッシブアドレス指定方式より容易に実施できる。
本発明による補助電気信号を使用する1つの利点は、所与のテクスチャへの画素のスイッチングが、スイッチングされるべき画素内において所望しないテクスチャの後部が存在するという意味で完了していないときに、従来現れていたエッジ効果を除去することである。この利点は、スクリーン全体(2段階アドレス指定の第1の段階)を同時に切り替え、または、そのスクリーンの一部分のみ(部分的アドレス指定)を同時に切り替えるとき、あるいは、一度にスクリーンの単一ラインを切替えるとき(2段階または1段階アドレス指定)に現れる。
本発明のその他の特徴、目的、および、利点は、後に続く詳細な説明を読み、限定的ではない例として与えられた添付図面を参照することによってわかるであろう。
既知のBiNem型の双安定ディスプレイの動作原理を示す図である。 既知のBiNem型の双安定ディスプレイにおけるテクスチャTへの移行のため使用される降下フローを示す図である。 従来型の多重化パッシブアドレス指定の原理を示す図である。 ディスプレイの2枚のガラス基板に形成された電極の既知の原理を示す図であり、いわゆる上側基板の電極をエッチングするため使用されるマスクを示す図である。 ディスプレイの2枚のガラス基板に形成された電極の既知の原理を示す図であり、いわゆる下側基板の電極をエッチングするため使用されるマスクを示す図である。 テクスチャTへの画素のスイッチング中に従来型のディスプレイで観察されるエッジ効果(テクスチャU)の存在を示す図である。 画素Pに印加された振幅V=20ボルトのスロット信号のスイッチオフ時の降下フローの、xの関数としてxに応じた速度(平均速度v)のzにおける平均を示す図である。 図8に示されたシミュレーションが行われた異なる位置1、2、3および4を示す図である。 図8に示されたシミュレーションが行われる際に印加された補助信号を示す図である。 図7aで参照された4個の位置1、2、3および4での液晶の平均速度v(xに応じた速度のzにおける平均)の変動を時間の関数として示す図である。 補助スロット信号Vauxによって画素Pの中央に誘起された平均速度vを時間の関数として示す図である。 補助スロット信号Vauxを時間の関数として示す図である。 補助電圧の印加前に隣の画素に印加された実効電圧Vrmsの数個の値に対して、隣の画素の中央における平均速度vを時間の関数として示す図である。 補助電圧を時間の関数として示す図である。 画素Pの行だけを介して画素Pに印加されたスイッチング信号Vpの降下の数μs前に、対応する行を介して隣の画素に印加された数ボルトの小さいスロット信号の形をした補助上昇信号を示す図である。 画素Pの行だけを介して画素Pに印加されたスイッチング信号Vpを示す図である。 補助フローを伴わないTへの移行を生じさせるVの最小降下までのΔVより大きい電圧の降下に対して、Vpの0までの電圧降下時にTへの移行を阻止する、図11に示された補助上昇信号によって生成された補助フローの振幅を示す図である。 従来メインであったスロット型信号がT(行nからn+p−1;図の薄い斜線部分のテクスチャT)に切り替えられるべきゾーンの全ての行に同時に印加するときに現れるエッジ効果を示す図である。アドレス指定されるべきゾーンの外側の行であるとき、列は基準電位である。行nから行n+p−1の両側でアドレス指定されないゾーンは、テクスチャUである(図の濃い斜線で示す)。 従来メインであったスロット型信号がT(行nからn+p−1;図の薄い斜線部分のテクスチャT)に切り替えられるべきゾーンの全ての行に同時に印加するときに現れるエッジ効果を示す図である。アドレス指定されるべきゾーンの外側の行であるとき、列は基準電位である。行nから行n+p−1の両側でアドレス指定されないゾーンは、テクスチャTである(図の薄い斜線で示す)。 Tに切替えられるべきゾーンのエッジにおいてTへの経路を助けるために、アドレス指定されるべきゾーンに、隣接する行の補助信号を落とす実施形態を示す図である。より精確には、図15において、行n−1およびn+pに印加される補助信号を110と表わし、Tへの経路のための従来の信号を112と表わし、Tへの経路のための従来の信号112の活性化立下がりエッジと同時に生じる補助信号110の立下りエッジの瞬間を114と表わし、アドレス指定されるべきゾーンを100で表わし、すでにアドレス指定されかつ変更を所望しないゾーンであって、アドレス指定されるべきゾーン100の外側に位置するゾーンを116で表わしている。 インターレース型電極の行を制御する「ドライバ」または2つのフィード回路を用いた、本発明に従った変形例を模式的に示している。 最終行1およびNに隣接する接続された電極のブロックを含む、本発明に従ったディスプレイの電極の原理図。行側の電極を示す。 最終行1およびNに隣接する接続された電極のブロックを含む、本発明に従ったディスプレイの電極の原理図。列側の電極を示す。 最終行1およびNに隣接する接続された電極のブロックとともに、ディスプレイの行電極の延長部および列電極の延長部を含む、本発明に従ったディスプレイの電極の原理図。行側の電極を示す。 最終行1およびNに隣接する接続された電極のブロックとともに、ディスプレイの行電極の延長部および列電極の延長部を含む、本発明に従ったディスプレイの電極の原理図。列側の電極を示す。
発明に基づいて発明者によって行われた検討が、発明の実施形態の種々の実施例を提示する前に説明される。
隣接画素から生じるフローの検討
最初にすべてが状態Tに設定されている画素の実施例から始めて、隣接画素から生じるフロー、すなわち、補助フローが切り替えられるべき画素に拡散する様子を第一に説明する。
a)距離の効果
図8は、図7aにおいて参照されているセルの4点での液晶vのxに応じた速度zの平均を時間の関数として示している。このフローは、図7bに示されているように、1ボルトの一定信号に加えられた3ボルトの段差から形成された補助信号Vauxによって作られる。段差は厚さが1.5μmのセルにおいて、対応する行(n+1〜n+4)によって、行nに位置している画素Pと接触している4個の隣の画素58に同時に印加される(図7)。図8では、曲線1は、画素Pから十分に離れている距離、たとえば、補助信号を受信する4個の隣の画素の側で、画素Pの中心に対して2.5画素の距離における平均速度を与える。曲線2は、補助信号を受信する隣の画素の側に位置している画素Pのエッジにおける平均速度を与える。曲線3は画素Pの中央における平均速度を与える。曲線4は、補助信号を受信する隣の画素の反対側に位置している画素Pのエッジにおける液晶の平均速度を与える。図8は数値シミュレーションの結果である。
画素Pでは、したがって、補助信号70の上昇(立ち上がりエッジ)の作用で隣の画素の段差によって引き起こされたxに応じた補助段差フローが現れる。このフローは、フローがその供給源から遠ざかるにつれて減衰し、フローが生成された隣の画素から画素Pに拡散する。
b)下降の効果
同様にして、補助信号の突然のスイッチオフ(立ち下がりエッジ)によって、補助降下フローが生成される。図9aは、上記の4個の隣の画素に印加された補助スロット信号Vauxによって画素Pの中央に生じさせられた平均速度vを時間の関数として示している。補助信号を形成する4ボルトのスロット信号は、図9bに示されているように、1ボルトの信号によって事前に上昇させられた上記の隣の画素に64μsに亘って印加される。
画素Pは、最初に、補助信号の上昇70によって始動された(xに応じた)正の補助段差フロー72の影響を受け、次に、補助信号の突然の下落80によって始動された補助的な負立ち下がりフロー82の影響を受ける。補助信号の除去の時点で生じさせられた速度は、段差で生じさせられた速度より絶対値が小さく、(−xに応じた)反対符号である。
c)隣の画素の開始状態の影響
図10aは、図10bに示された補助信号の印加前に実効電圧Vrmsの数個の値に対する隣の画素の中央における平均速度を時間の関数として示している(曲線1:Vrms=0V、曲線2:Vrms=0.7V、曲線3:Vrms=1V、曲線4:Vrms=1.4V)。図10bに示されているような補助信号は、上述のように4個の隣の画素に印加された、10Vの、64μsの長さをもつスロット信号である。補助信号より前に印加された平均電圧Vrmsは、分子に予備的な段差を加える。この段差はVrmsの値の関数である。
Vrmsに依存して、隣の画素の中心での補助段差フロー72の平均速度の振幅は変化するということがわかるが、しかし、特に、この速度の最大値の時点は実質的にシフトされることがわかる。補助段差フロー72を効率的に使用するため、この現象を考慮すること、したがって、補助信号の上昇70と画素Pのスイッチング信号との間の時間的なシフトを調節することが必要である。
補助降下フロー82の平均速度はVrmsに左右されないことがさらにわかる。
(d)補助フローの効果の方向
補助信号の立ち上がりエッジによって誘発される補助段差フローは、(xに応じて)正であり、したがって、(−xに応じて)画素Pにおけるマスタープレート20の付近での降下と反対向きであり、この降下フローが単独で画素PのTへの移行を生じさせるであろう。
補助信号の立ち下がりエッジによって誘発される補助降下フローは、(−xに応じて)負であり、したがって、画素Pの降下フロー32と同じ向きであり、この降下フローが単独で画素PのTへの移行を生じさせるであろう。したがって、隣の画素の補助降下フローは画素PのTへの移行を助けるであろう。
e)補助フローの有効性の実施例
図12は、Vpから0への降下が補助信号を用いないTへの移行のため必要な降下VTminよりΔVだけ大きい状態で、画素PのTへの移行を阻止する補助段差フローの振幅を示している。この曲線上で、補助信号の有効性が分かる。この場合、VTmin=16Vである。V=20Vに対し、ΔV=4Vである。図12の曲線は、Tへの移行を停止する0.3mm/sの速度を示している。図6では、20Vの電圧降圧Vpは−8mm/sのフローを作り出すことがわかった。−8mm/sのフローは、このようにして、0.3mm/sの補助フローによって対抗される。
よって、信号Vpのアクティブな立ち下がりエッジより(室温において0もしくは数μsから数十μsの差、および、低温において数十μsから数百μsの差で)前に設けられた補助信号の立ち上がりエッジは、Tへの移行を阻止し、したがって、テクスチャUを得るために使用される。Vpのアクティブな立ち下がりエッジは、この場合、テクスチャTを得るために十分な降下フロー32を生成することが意図されている立ち下がりエッジである。
一般に、(テクスチャを選択することが意図されている)信号Vpのアクティブな立ち下がりエッジに対する補助信号の立ち上がりまたは立ち下がりエッジの時点の調節は、画素Pの全体に亘る最終的なテクスチャの制御を可能にする。
最初に、すべての画素が状態Uにあるとき、同じタイプの現象が存在するが、説明を複雑化しないようにここでは詳細に記載されていない。
本発明は多くの利点を提供する。何ら限定的ではないが、次の利点を特に挙げることができる。
行の連続した組の2ステップのパッシブアドレス指定(スクリーンの1エリアのアドレス指定または部分的アドレス指定)における第1のステップの間に、本発明は、ゾーンの(Tへの)スイッチング中にエッジ効果を除去することを可能とする。本発明の変形例は、スクリーンの終端行のエッジ効果を取り除くために活性化された「エッジ」を使用する。
発明の実施形態の実施例:行の連続した組のTへの切替えの間におけるエッジ効果の除去
部分的かつパッシブなアドレス指定の場合
本発明のこの第1の実施形態は、従来のディスプレイでは見えていたエッジ効果を除去するために用いられ、図13および14に図示されている。
図13および14において、我々は次の参照符号を用いている。
18は、降下フローの方向(ここでは、ブラッシング方向と平行)である。
60は、エッジ効果を示す。
100は、テクスチャTへ移行されるゾーンを示す。
任意ではあるが、nおよびn+p−1はこのゾーン100の終端行である。
それぞれ、図13において102は、ゾーン100の外側に位置づけられアドレス指定されていないテクスチャUのゾーンを示し、図14において104は、ゾーン100の外側に位置づけられアドレス指定されていないテクスチャTのゾーンを示す。
本発明が使用されない場合、上述のエッジの欠点60が、集団的にTへ切り替わるnからn+p−1までのp本の行のゾーン100における最初の行と最後の行の外側エッジに現れる(先行技術のエッジ効果に関する前出のパラグラフを参照)。この推論は、単一の行がTへ切り替わるという意味では、P=1でも有効である。ブラッシング方向40は、行に対して垂直(直交ブラッシング)である。
P本の行のTへの集団的切り替えは、例えば、他の行102、104の内容を変更しないまま、スクリーンのp本の行からなりアドレス指定したい所与のゾーン100を2段階アドレス指定(部分アドレス指定)する間における第1のステップとして用いられる。
図13および14の場合、従来のメインであるスロット型信号(例としてここでは挙げるが限定しない)は、Tへ切替えられるゾーン100の全ての行に同時に印加される。列は、アドレス指定されるゾーン100の外側の行である場合に、基準電位である。エッジ効果60は、スイッチングゾーン100に対して18の方向に隣接しアドレス指定されない画素102、104のテクスチャ(図13のUまたは図14のT)にどうしても現れてしまうことが分かる。
行nと行n+p−1のすべてにおけるエッジ効果60を除去するために、本発明によれば、アクティブ降下エッジVpに関して正確に位置づけられた補助信号を、切替えられるゾーン100の外側において、前述したフロー方向に行nおよび行n+p−1と隣り合う行(例えば、n−1およびn+p)に印加しなければならないだけである。
また、これらの行の揺動を最小化するために、好ましくは切り替え信号線に対して反対極性の補助信号を全ての列に同時に印加することによって、列を介して補助信号を印加することもできる。
前述したように、それはTへの遷移を助ける降下補助信号である。この補助信号は、振幅が破壊電圧未満であり、かつ、立下りエッジが、例えば、任意の温度において(この値は実質的に温度で変化する)、切替えられるべきゾーン100に印加される従来のスロット信号の立下りエッジ(ここではアクティブエッジである)に対して10μs以内だけ先行してあるいは同時に生じるスロット信号であってもよい(図15参照)。補助信号は、隣の行を切替える原因とはならず、従って、これらの行に表示される情報を干渉しない。しかしながら、隣の行の分子の動作によって、Tへ切替えられるゾーン100に誘発される降下フローは、切り替えを助け、かつ、ゾーンエッジにおいてTへの切り替えを引き起こすのには充分である。
第2のアドレス指定段階は、行nからn+p−1まで活性化することによって従来の方式で行ごとに実行される。行の活性化時間の間に、信号は、列に同時に印加され、それにより、活性化行の各画素に対して、TからU、あるは、TからT、あるいは、事実上TからTとUとの共存状態(グレイレベル)への移行を得られる。
次に、図15bisに関して、インタレース化された電極行を制御する2個の回路または「ドライバ」D1およびD2を利用する本発明に従った実施形態の変形例を記述する。
行nと行n+p−1との間のゾーンの部分的アドレス指定を実行するために、上述の方法の実施形態は、第1の段階の間に、最初にこれらの行のTへの切り替えを達成するために行nからn+p−1に高電圧を同時に印加し、次に、隣の行n−1およびn+pに記録された情報を変更しないように、隣の行n−1およびn+pに低電圧を同時に印加することを要する。
しかしながら、これは、市販されている標準的なドライバでは不可能であり、コストを理由として、最初にSTNモードを作り出し、そして、双安定ディスプレイとして利用することが望まれる。これらのドライバは、実際には次のように機能する。即ち、それらは、行活性化電圧としての2タイプのみの電圧(+Vまたは−V)、および、非活性化行に印加するVmしか同時に伝達できない。従って、低電圧のこのケースの場合、これらの標準的なドライバでは、活性化信号112および異なる補助信号110を同時に印加することはできない。
この困難を回避するために、本願発明の発明者は、本願発明の文面において、図15bisに図示されているように、行電極と連携して、特定のアドレス指定方法と関連するインタレース化された行に対してアドレス指定をもたらすように構成された少なくとも2つの標準的ドライバD1およびD2を用いることを提案する。ここで、ディスプレイの電極の設計において、所与のパリティ(偶数または奇数)の行は一方のドライバD1に接続され、他方のパリティの行は他方のドライバD2に接続され、図15bisに示されているように、例えば、D1に関してディスプレイゾーンの反対側に位置づけられる。このように、2つの隣接する行nおよびn+1は、同じドライバには接続されていないが、2つの異なるドライバに接続されている。
アドレス指定方向について、第1の段階E1(例えば、行nからn+p−1までの集団的なテクスチャTへの切り替え)は、2つのサブステップE’1およびE”1に分けられる。
− E’1の間、Tへの移行のための信号112(V1または−V1)を、ドライバD1へ行n、n+2、...n+p−1(nおよびn+p−1はここでは同じパリティを有する必要がある)で同時に送り、ドライバD1に接続された他の行はVmを受け取り、ドライバD2へはTへの移行のための信号112(V1または−V1)を行n+1、n+3、...n+p−2で同時に送り、ドライバD2に接続された他の行はVmを受け取る。このように、上述のようにエッジ効果を有するテクスチャTにおいて、nとn+p−1との間のゾーンを得ることができる。
− そして次に、第2のサブステップE”1において、Tへの移行のための信号112(V1または−V1)は、ドライバD1を介して終端行nおよびn+p−1に印加され、ドライバD1に接続された他の行はVmを受け取り、ドライバD2を介してnの隣の行(n−1および/またはn+1)およびn+p−1の隣の行(n+p−2および/またはn+p)に補助信号110(Vauxまたは−Vaux)を同時に印加し、ドライバD2に接続された他の行はVmを受け取り、そして、これらは、前述した原理に従ったエッジ効果を取り除くためのものである。
この方法では、2つの標準的なドライバD1およびD2を用いて、適切な行へV1およびVauxを同時に印加する。本発明の変形は、標準的かつ経済的なドライバを用いて最適な実施形態を可能にする。
スクリーンのパッシブかつ完全なアドレス指定の場合
前述のパラグラフに記載されたように2段階アドレス指定の間に(しかし、今度はスクリーンの全体(行1からN)を指定)、前述したエッジ効果60は終端行1およびNにおいて当然見えている。
この欠点を克服するために、異なる解決手段を着想できる。
第1のオプションは、「エッジ」ゾーンを構成するいくつかの終端行を「犠牲にする」ことであり、それらの行には補助信号が印加され、画像コンテンツを表示させるためには用いられない。そして、エッジ効果60はエッジゾーンの端において排除され、ディスプレイを内蔵する製品の部分によってマスキングされ得る。
双安定スクリーンでは、アドレス指定されたゾーンの外側のテクスチャを制御することは困難である。そのディスプレイゾーンの全周辺に制御されたテクスチャを有するゾーンを形成するために、行に加えて、ディスプレイゾーンの両側のスクリーンのいくつかの列を「犠牲」にすることもできる。ディスプレイで有効な行および列の数は低減するが、画像は同一色の均一なゾーンによってエッジングされる。
第2のオプションは、もし、画像を表示するために全ての行および列を維持したい場合、接続電極のブロックを追加することによって、ブラッシング方向18に垂直な終端行(行1およびN)に隣接するゾーンをアドレス指定可能にすることである。これらの「エッジ」ブロックは、マトリクスゾーンの行および列と同様に、ドライバへの接続あるいは外部電圧源への接続をもたらす経路によって続いている。ディスプレイゾーンのアドレス指定の間、部分アドレス指定について記載したように、上記端部の周辺行のアドレス指定に同期して、対応する経路を介して「エッジ」ブロックへ補助信号を印加することのみ必要とする。「エッジ」ブロックによって生成される降下フローは、もし、補助信号が印加されない場合、結果的に、エッジ効果の現れやすい端部ディスプレイゾーンのTへの切替えとなる。エッジ効果は「エッジ」ブロックの終端で排除され、ディスプレイを内蔵する製品の部分によってマスキングされる。
これらの2つのオプションについて、例えば、工場の製造ラインから出るときに限り、例えば、テクスチャTのような所与のテクスチャにエッジゾーンを移行させておくことが考えられる。従って、補助信号は、アンカリングを破壊せず、かつ、エッジゾーンがTへ再移行する原因にならないような低い振幅の信号である。
上述の2つのオプションにおいて、スクリーンの周辺の均一なフレームを得られる。ディスプレイの電極の構造に関して、これらのブロックは、異なる手法で作成され得る。
第1の手法は、図16に図示され非限定の実施例を構成するが、行52が位置づけられた基板上に、より正確には各終端行52の外側のそれぞれに、「ベタ(solid)」ブロック130、132を形成すること(図16a)(ここで、これらのブロック130、132の各々はそれと隣接する終端行として機能する)、および、他方の基板上には、第1の基板に関連して、上記ブロック130、132に関して位置づけられたエクステンション144、146によって、その2つの端の各々において、マトリクスゾーンの列電極50のストライプの各々を延伸させることである(図16b)。ブロック130、132は、ドライバに接続するためにマトリクスゾーン57のこれらに対応する経路56と一緒の経路131、133によって延長している。ブロック144、146は、それら自体が列電極50に接続され、従って、経路54によって制御される。また、ディスプレイ57の端部周辺行のアドレス指定と同期して、これらの経路131、133を介して、「エッジ」ブロック「130、133」へ補助信号を送信することのみ必要とし、そして、これらの行のエッジ効果は消える。
前述のようにテクスチャが制御され得る完全フレームを得るために、図17に示すように前出の電極構造をマトリクスゾーン57の周辺全体へ延伸させることが可能である。各構造(図17aおよび17b)に、経路131、133および141、143に接続されたベタブロック130、132および140、142が付加され、電極ストライプ52および50は、上記ブロック130、132および140、142に関してそれぞれ位置づけられたエクステンション134、136および144、146の形態で延長され、アドレス指定原理はそのまま維持される。
当然ながら、本発明は、上述されたとおりの実施形態に限定されることはなく、本発明の精神に従うあらゆる変形にまで及ぶ。
上述されたインターレース型行アドレス指定方法は発明の精神に従う全ての変形と両立し得ることに特に注意すべきである。
本発明に関して説明された信号のすべてに対して、行信号および列信号は、たとえば、文献[6]に記載されているように単極または双極のいずれでもよい。基準電圧は必ずしも0ボルトと等しくなくてもよく、ある種のスクリーンドライバは仮想的なアースと連動することがある。
前述の実施例は、所与の列の画素に印加された列信号ではなく異なる行に依存するので、より大きな自由度を伴って、本発明はアクティブアドレス指定に適用可能である。
文献一覧
文献[1]:米国特許第6327017号
文献[2]:I.Dozov et al, “Recent improvements of bistable nematic displays switched by anchoring breaking (BiNem)”, Proceeding SID 2001, p224−227
文献[3]:P. Martinot Lagarde et al, SPIE vol. 5003(2003), p25−34
文献[4]:M. Giocondo, I. Lelidis, I. Dozov, G. Durand, Eur. Phys. J.AP5, 227(1999)
文献[5]:I. Dozov, Ph. Martinot−Lagarde, Phys. Rev. E., 58, 7442(1998)
文献[6]:仏国特許第2835644号
文献[7]:米国特許出願公開第2006−0022919号明細書
文献[8]:米国特許第7067180号
文献[9]:国際公開第2004/104980号パンフレット

Claims (24)

  1. 交差した行と列とに配置された画素のマトリクスを含み、各画素のフレームを構成する2個の電極(50,52)の間での電気信号の印加によって制御される液晶分子の状態のスイッチングがブラッシング方向に近い特有の方向(18)にフローを生成し、分子同士が実質的に平行である一様または僅かにねじれている状態(U)および±180°〜±15°の範囲内のねじれによって前記一様の状態と異なる状態(T)の2つの安定状態を有する、双安定ネマティック液晶ディスプレイの制御の方法であって、
    なくともいくつかの前記画素(P)の状態のスイッチングを制御するために、スイッチングが電気制御信号によって制御されるべき前記画素(P)のフロー方向における少なくとも1個の隣の画素(58)に、補助電気信号を印加するステップを具備し、
    前記補助電気信号の振幅アンカーリング破壊電圧未満であり、前記補助電気信号の立ち下がりエッジは、前記画素(P)の前記電気制御信号のち下がりエッジに対して時間的に先行するか、または、前記電気制御信号のち下がりエッジと同時であ、それにより、制御されるべき前記画素(P)のスイッチングを助ける、方法。
  2. 少なくとも1個の隣の画素(58)に印加される前記補助電気信号が、前記隣の画素に、前記方向に平行である補助フローを生じさせ、制御されるべき前記画素(P)のスイッチングを制御することを可能にするように設計されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記補助電気信号が複数個の隣の画素(58)に同時に印加されることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 少なくとも1個の隣の画素(58)に印加される前記補助電気信号、前記隣の画素の2個の電極の間に印加され、並びに、行電極と列電極との間に印加される電圧により形成される信号であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 少なくとも1個の隣の画素(58)に印加される前記補助電気信号が単極信号であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 少なくとも1個の隣の画素(58)に印加される前記補助電気信号が双極信号であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記画素(P)の一様または僅かにツイステッド状態(U)へのスイッチングを助けるため、前記補助電気信号の立ち下がりエッジが前記電気制御信号の前記立ち下がりエッジより時間的に先行して設けられることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記画素(P)のツイステッド状態(T)へのスイッチングを助けるため、前記補助電気信号の立ち上がりエッジが前記電気制御信号の前記立ち下がりエッジと時間的に同時にまたは時間的に先行して設けられることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記ディスプレイの基板(10,20)の前記ブラッシング方向(40)が行電極(52)に垂直であり、前記補助電気信号が、前記列電極(50)に印加され、前記電気制御信号の前記立ち下がりエッジに対して時間的に先行するように設けられる信号を含むことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記補助電気信号が制御されるべき前記画素(P)に隣接した少なくとも1個の行電極(52)に印加される信号を含むことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記電気制御信号の前記立ち下がりエッジに対する前記補助電気信号のエッジの時間的なシフトが室温で0と数十μsとの間にあることを特徴とする、請求項1〜10のうちのいずれか一項に記載の方法。
  12. 少なくとも1つのディスプレイの行を、選択された状態への、イステッド状態(T)への切り替えを制御するために、前記補助電気信号は、振幅がアンカーリング破壊電圧未満であり、立下りエッジが前記電気制御信号の立ち下がりエッジにして時間的に先行するか、または、それと同時であり、少なくとも1つの隣の行に印加される信号であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 少なくとも1つのディスプレイの行を、選択された状態への、イステッド状態(T)への切り替えを制御するために、前記補助電気信号は、振幅がアンカーリング破壊電圧未満であり、立下りエッジが前記電気制御信号の立ち下がりエッジに対して時間に先行するか、または、それと同時であり、複数の隣の行に印加される信号であることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. ディスプレイの複数行を、選択された状態への、イステッド状態(T)への切り替えを制御するために、前記補助電気信号は、振幅がアンカーリング破壊電圧未満であり、立下りエッジが前記電気制御信号の立ち下がりエッジに対して時間に先行するか、または、それと同時であり、少なくとも1つの隣の行に印加される信号であることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記方法がアクティブアドレス指定を用いてディスプレイに適用されることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 2本の隣接行nとn+1とが2個の別々のドライバに接続されるように、インターレース型行電極(n,n+2,...n+p−1;n+1,n+3,...n+p−2)に交互に接続された2個の制御回路またはドライバ(D1,D2)を用いることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 少なくともある特定の動作シーケンスの間に、最初に作動信号をある特定の行に同時に印加し、次に補助電気信号をある特定のその他の行に同時に印加するため、前記2個のドライバ(D1,D2)が用いられることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  18. 所与のテクスチャ(T)へ行(nからn+p−1)を集団的に切替え、2つのサブステップ(E’1、E”1)にわけられたステップ(E1)を含むアドレス指定方法を備え、
    第1のサブステップ(E’1)の間に、第1のドライバ(D1)は、前記集団的な切替えを必要とし第1のドライバ(D1)に接続された複数の行(n、n+2、... n+p−1)に、前記テクスチャ(T)への移行のために信号(112)を同時に送信し、かつ、前記第1のドライバ(D1)に接続された他の行に信号Vmを同時に送信し、一方、前記第2のドライバ(D2)は、前記集団的な切替えを必要とし該第2のドライバ(D2)に接続された複数の行(n+1、n+3、... n+p−2)に、前記テクスチャ(T)への移行のために信号(112)を同時に送信し、前記第2のドライバ(D2)に接続された他の行に信号Vmを同時に送信し、
    次に、第2のサブステップ(E”1)において、第1のドライバ(D1)は、前記集団的な切替え(nおよびn+p−1)によって関連し該ドライバに接続された終端行に、前記テクスチャ(T)への移行のために信号(112)を同時に送信し、かつ、前記第1のドライバ(D1)に接続された他の行に信号Vmを同時に送信し、一方、前記第2のドライバ(D2)は、前記集団的な切替え(nおよびn+p−1)によって関連する前記終端行の隣の行(n−1、および/またはn+1;n+p−2および/またはn+p)に、補助電気信号(110)を同時に送信し、前記第2のドライバ(D2)に接続された他の行に信号Vmを同時に送信する、ことを特徴とする請求項16または17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 少なくともある特定の動作シーケンスの間に、時間的に重なり合う電気制御信号をそれぞれの行に印加するため、前記2個のドライバ(D1,D2)が用いられることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  20. 交差した行と列とに配置された画素のマトリクスを含み、各画素のフレームを構成する2個の電極(50,52)の間での電気制御信号の印加によって制御される液晶分子の状態のスイッチングが特定の方向(18)にフローを生成し、分子同士が実質的に平行である一様または僅かにねじれている状態(U)および±180°〜±15°の範囲内のねじれによって前記一様の状態と異なる状態(T)の2つの安定状態を有する、双安定ネマティック液晶ディスプレイであって、
    少なくともいくつかの前記画素(P)の状態のスイッチング制御のために、スイッチングが電気制御信号によって制御されるべき画素(P)のフロー方向における少なくとも1個の隣の画素(58)に補助電気信号を印加する手段を備え、
    前記補助電気信号の振幅アンカーリング破壊電圧未満であり、前記補助電気信号の立ち下がりエッジ前記画素(P)の前記電気制御信号のち下がりエッジより先行するか、または、前記電気制御信号のち下がりエッジと同時である補助電気信号を印加、それにより、制御されるべき前記画素(P)のスイッチングを助けることを特徴とする双安定ネマティック液晶ディスプレイ。
  21. 約180°のねじれによって異なる2つの安定したテクスチャ(U,T)をもつ双安定ネマティック液晶ディスプレイを構成することを特徴とする、請求項20に記載のディスプレイ。
  22. 前記ディスプレイの表示領域の外側に位置する行電極および/または列電極、および/または、エッジブロックを含むことを特徴とする請求項20または21に記載のディスプレイ。
  23. 前記ディスプレイの表示領域の外側に位置する行電極および/または列電極、および/または、エッジブロックを含み、前記行電極および/または前記列電極、および/または、前記エッジブロックの状態は製造中に決定されることを特徴とする請求項20から22のいずれか一項に記載のディスプレイ。
  24. 前記ディスプレイの表示領域の外側に位置する行電極および/または列電極、および/または、エッジブロックを含み、前記行電極および/または前記列電極、および/または、前記エッジブロックの状態は、2段階アドレス指定方法の第1の段階の間に印加される前記補助電気信号によって制御されることを特徴とする請求項20から22のいずれか一項に記載のディスプレイ。
JP2009550286A 2007-02-21 2008-02-20 高性能スイッチング手段付きの液晶ディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP5442455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0753398 2007-02-17
FR0753398A FR2924520A1 (fr) 2007-02-21 2007-02-21 Dispositif afficheur a cristal liquide comprenant des moyens perfectionnes de commutation.
FR0753626A FR2924521B1 (fr) 2007-02-21 2007-03-02 Procede de commande d'un afficheur a cristal liquide comprenant une matrice de pixels et afficheur a cristal liquide
FR0753626 2007-03-02
PCT/EP2008/052082 WO2008101969A1 (fr) 2007-02-21 2008-02-20 Dispositif afficheur a cristal liquide comprenant des moyens perfectionnes de commutation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010519582A JP2010519582A (ja) 2010-06-03
JP5442455B2 true JP5442455B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=38515778

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009550286A Expired - Fee Related JP5442455B2 (ja) 2007-02-21 2008-02-20 高性能スイッチング手段付きの液晶ディスプレイ装置
JP2009550285A Expired - Fee Related JP5442454B2 (ja) 2007-02-21 2008-02-20 高性能スイッチング手段付きの液晶ディスプレイ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009550285A Expired - Fee Related JP5442454B2 (ja) 2007-02-21 2008-02-20 高性能スイッチング手段付きの液晶ディスプレイ装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8405591B2 (ja)
EP (2) EP2126887B1 (ja)
JP (2) JP5442455B2 (ja)
KR (2) KR20090115965A (ja)
CN (2) CN101647055B (ja)
FR (2) FR2924520A1 (ja)
TW (1) TW200901152A (ja)
WO (2) WO2008101967A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI402818B (zh) * 2009-11-02 2013-07-21 Wintek Corp 液晶顯示器的驅動方法
US9846308B2 (en) 2014-01-24 2017-12-19 Osterhout Group, Inc. Haptic systems for head-worn computers

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4655561A (en) * 1983-04-19 1987-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Method of driving optical modulation device using ferroelectric liquid crystal
US4870398A (en) * 1987-10-08 1989-09-26 Tektronix, Inc. Drive waveform for ferroelectric displays
JP3753440B2 (ja) * 1992-05-07 2006-03-08 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
FR2740894B1 (fr) * 1995-11-08 1998-01-23 Centre Nat Rech Scient Dispositif d'affichage perfectionne a base de cristaux liquides et a effet bistable
GB9807196D0 (en) * 1998-04-03 1998-06-03 Sharp Kk Liquid crystal device
US20030156090A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-21 Munn Jason Drury Bistable liquid crystal display having a remote display update control
FR2838858B1 (fr) * 2002-04-19 2004-08-27 Nemoptic Dispositif d'affichage bistable a cristaux liquides comprenant des moyens d'adressage perfectionnes
US20050200785A1 (en) * 2002-05-29 2005-09-15 Jones John C. Liquid crystal device with bi- or multistable alignment gratings
FR2840694B1 (fr) * 2002-06-06 2004-08-27 Nemoptic Procede de realisation de dispositifs a cristaux liquides nematiques
FR2847704B1 (fr) * 2002-11-26 2005-01-28 Nemoptic Procede et dispositif perfectionnes d'affichage a cristal liquide nematique bistable
FR2854980B1 (fr) * 2003-05-16 2005-07-15 Nemoptic Procede et dispositif perfectionnes d'affichage a cristal liquide nematique bistable
FR2874447B1 (fr) * 2004-08-17 2007-01-12 Nemoptic Sa Dispositif afficheur a cristal liquide comprenant des moyens perfectionnes de commutation a la peripherie de l'afficheur
FR2874446B1 (fr) * 2004-08-17 2007-01-12 Nemoptic Sa Afficheur a cristal liquide perfectionne notamment par suppression d'effets nefastes sur les bords de zones adressees
TW200622371A (en) * 2004-12-31 2006-07-01 Wintek Corp A bistable LCD device and the driving method thereof
GB2428152A (en) * 2005-07-08 2007-01-17 Sharp Kk Processing image data for direction dependent viewing on a display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101647055A (zh) 2010-02-10
EP2126887B1 (fr) 2014-04-16
JP2010519581A (ja) 2010-06-03
US20110063536A1 (en) 2011-03-17
US8405591B2 (en) 2013-03-26
CN101641729A (zh) 2010-02-03
FR2924521A1 (fr) 2009-06-05
KR101312757B1 (ko) 2013-09-27
KR20090112763A (ko) 2009-10-28
FR2924521B1 (fr) 2011-03-04
CN101647055B (zh) 2013-01-09
EP2126887A1 (fr) 2009-12-02
JP5442454B2 (ja) 2014-03-12
WO2008101967A1 (fr) 2008-08-28
CN101641729B (zh) 2013-01-02
TW200901152A (en) 2009-01-01
FR2924520A1 (fr) 2009-06-05
WO2008101969A1 (fr) 2008-08-28
KR20090115965A (ko) 2009-11-10
EP2126888A1 (fr) 2009-12-02
EP2126888B1 (fr) 2014-01-01
US20100007652A1 (en) 2010-01-14
US8704976B2 (en) 2014-04-22
JP2010519582A (ja) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3634249B2 (ja) 液晶表示装置およびその表示方法
US8411013B2 (en) Active matrix liquid crystal display device and driving method with overlapping write periods
JP2002533767A5 (ja)
JP5148048B2 (ja) 双安定ネマチック液晶ディスプレイ装置およびこのような装置の制御方法
JP3499130B2 (ja) 回折型液晶装置
US6054973A (en) Matrix array bistable device addressing
JP5442455B2 (ja) 高性能スイッチング手段付きの液晶ディスプレイ装置
JP3804581B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP4740860B2 (ja) 双安定ネマティック液晶表示を有する先進的方法および装置
JP3705436B2 (ja) 表示装置および表示方法、並びに、液晶駆動回路および液晶駆動方法
JP4470096B2 (ja) 表示装置および表示方法、並びに、液晶駆動回路および液晶駆動方法
US6046715A (en) Liquid crystal array device
JP2005523477A (ja) 改良されたアドレシング手段を含む双安定液晶ディスプレイデバイス
JP2005265869A (ja) 液晶表示装置
JPH07140444A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP3557569B2 (ja) 液晶表示装置およびその液晶セルの駆動方法
JPS63306424A (ja) 表示装置
JPS63249130A (ja) 液晶装置の駆動法
JPH0869020A (ja) 液晶装置
GB2347258A (en) Matrix array bistable devices
JPH05203922A (ja) 強誘電性液晶装置
JPH08101392A (ja) 液晶装置および液晶表示装置
JPH06208104A (ja) 液晶表示装置および駆動方法
JP2000035563A (ja) 強誘電性液晶デバイス
JP2003035894A (ja) 液晶表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees