JP5441680B2 - 自動車用チューブレスタイヤの気体充填方法 - Google Patents

自動車用チューブレスタイヤの気体充填方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5441680B2
JP5441680B2 JP2009297887A JP2009297887A JP5441680B2 JP 5441680 B2 JP5441680 B2 JP 5441680B2 JP 2009297887 A JP2009297887 A JP 2009297887A JP 2009297887 A JP2009297887 A JP 2009297887A JP 5441680 B2 JP5441680 B2 JP 5441680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
bead
air
wheel rim
rim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009297887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011136645A (ja
Inventor
博之 松田
智 川眞田
貴久 神▲蔵▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2009297887A priority Critical patent/JP5441680B2/ja
Publication of JP2011136645A publication Critical patent/JP2011136645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5441680B2 publication Critical patent/JP5441680B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤに対して空気等の気体を充填する方法に関し、特に振動をホイールリムに加えながら気体を充填するタイヤ気体充填方法に関する。
一般に、自動車用タイヤをホイールに装着する場合のビードシーティング圧は、例えば300kPaとして設定される。ビードシーティングとは、タイヤ幅方向に位置する一対のビード部をホイールリムにおけるビードシートと呼ばれる領域にタイヤ周方向に沿って均一に乗った状態(バンプ付きのリムはビードがバンプを超えた状態)とすることをいう。
図15(a)は、ビードシーティング前後のビード部Bnの挙動を示す断面図であり、タイヤ3をホイールリムRに嵌め込んだ直後は、ビード部BnがホイールリムRの内側に位置した状態にあり、タイヤに空気を充填することにより内圧によりビード部Bnが外方(Z方向)に撓み、ビードシートR1の表面上に圧接,スライドしてリムフランジR2の表面に密着する。そして、さらに空気を圧送することで、所定圧までタイヤに空気を充填することができる。
しかしながら、従来のタイヤ空気充填方法にあっては、タイヤ毎に定められる設定圧通りに空気を充填したとしてもビードシートR1とビード部Bnとの間に生じる摩擦力によりビード部Bnの先端とビードシート表面との間に引っ掛かりが生じることがあり、ビード部BnとリムフランジR2との間に図15(b)に示すようなギャップgが発生してビード部Bnの外周面がリムフランジR2に十分密着しないことがあり、タイヤ3に微細な歪みが生じてタイヤ設計時に想定されていたタイヤ3の性能、即ち、操縦安定性、乗り心地性、制駆動性等が十分に発揮できないという問題がある。
また、ビードシートR1の表面にカリ石鹸等を塗布することにより、引っ掛かりを防止することも考え得るが、塗布されたカリ石鹸はビード部BnとビードシートR1との接触圧により容易に除去されるため摩擦力を低減できずギャップgの発生を効果的に除去できるとは言い難い。
特開2008−207688号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、タイヤのビード部をリムフランジに対して適切に密着させ、タイヤの乗り心地性能、直進性能、操舵性能、制駆動性能等のタイヤが有するべき各種の性能をタイヤの設計通りに確実に発揮させることが可能なタイヤ気体充填方法を提供する。
上記課題を解決するため本発明に係る第一の形態として、ホイールリムに組付けられた自動車用チューブレスタイヤに気体を充填する時にホイールリムを加振して振動させることを特徴とする。
本発明によれば、自動車用チューブレスタイヤのビード部がビードシート上を円滑に摺動し、ビード部をリムフランジに対してギャップを生じさせることなく密着させることができ、タイヤ性能をタイヤの設計通りに確実に発揮させることが可能となる。
また、本発明に係る第二の形態として、ホイールリムは、自動車用チューブレスタイヤのビード部がホイールリムのビードシートに当接した時に加振されるので、ビード部がビードシートに沿った状態でビードシート上を円滑に摺動し、ビード部をリムフランジに対してギャップを生じさせることなくより確実に密着させることができる。
また、本発明に係る第三の形態として、ホイールリムは、自動車用チューブレスタイヤに気体を一定量充填した状態で加振されることを特徴とする。
本発明によれば、ホイールリムを自動車用チューブレスタイヤに気体が一定量充填された状態で加振するので、前記発明から生じる効果に加え、少ない空気の充填量で効率的にビード部を確実にリムフランジに対して密着させることが可能となる。
本発明によれば、前記同様に自動車用チューブレスタイヤのビード部をリムフランジに対して密着させることができる。
なお、本明細書において気体とは、空気、窒素、又はこれらの混合気体をいう。
また、上記発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となり得る。
気体充填装置及び気体充填方法を示す概略ブロック図(形態1)。 加振装置の断面図(形態1)。 (a)はタイヤ設置テーブルを上から見た状態を示す平面図、(b)はタイヤ設置テーブルの断面図(形態1)。 (a)は加振器の断面図、(b)は加振器の分解図(形態1)。 タイヤのリム組立を示す断面図(形態1)。 タイヤのリム組立の状態を示す斜視図(形態1)。 空気充填時間に対するホイールリムの振動数を表す図(形態1)。 比較例におけるフィーリング評価を表す図。 比較例におけるフィーリング評価を表す図。 加振装置をタイヤマウンティング装置に組込んだ状態を示す断面図(形態1)。 充填装置をタイヤマウンティング装置に組込んだ状態を示す平面図(形態1)。 加振装置の断面図(他の形態)。 ジャッキアップした車両のホイールリムに加振装置を適用した状態を示す図(他の形態)。 振動周波数と充填時間との関係を示す図。 (a)は空気充填時のタイヤビード部の挙動を示す図、(b)は空気充填後のタイヤビード部を示す図(従来)。
実施形態1
図1は、本発明に係るタイヤ気体充填方法が採用される気体充填装置Aの概略ブロック図であり、同図において気体充填装置Aは、主として空気圧設定手段1と空気供給源2とを備える。空気供給源2は例えばエアコンプレッサであって、空気供給源2から出力される空気は後述する圧力レギュレータ8、方向切換弁4、これらを接続する耐圧チューブによって構成される空気流路11、及び、ホイールリムRに設けられるバルブVを介してタイヤ3内に充填される(図2参照)。空気圧設定手段1は、キーボード1aと、設定圧や空気の充填完了等を表示する表示部1b等を備える。
8は圧力レギュレータであり、この圧力レギュレータ8は、空気供給源2側より供給される圧力(入力)が変動しても出力圧力が一定となるように、圧力を調整するもので、出力圧力をダイヤフラムで検知してダイヤフラムに連動する調整弁で出力圧力を自動制御する構造が採用される。
4は方向切換弁であり、この方向切換弁4を開閉制御することによって、タイヤ3に所定圧の空気を供給することができる。方向切換弁4は、制御装置5によって制御され、空気圧設定手段1に設けられたスタートボタンを押下することによって制御装置5のCPUが空気を供給する前のタイヤ3の初期圧を図外の圧力センサー等の測定装置から読み込み、予め設定されたタイヤの設定圧と比較してタイヤ内圧が設定圧となるまで空気を充填する。
30Aは、タイヤ3の内圧を保持するホイールリムRを加振して所定の振動周波数の振動を加える加振装置である。
図2及び図3において、加振装置30Aの加振器30は、床設置板31の中央より突設される支柱32の上端に水平に固定され、加振器30の中央上面にはスタンド33が突設される。さらに、スタンド33の上端には保持板34を介してタイヤ設置テーブル35が載置される。
図3(a),(b)に示すように、タイヤ設置テーブル35にはホイールリムRの下端側のフランジ縁部R3を外側から引掛けるフック38aがフランジ縁部R3を囲む位置に四箇所等分配置されている。フック38aを有するフック本体38bは、それぞれタイヤ設置テーブル35の中央の十字状溝36内に収容された十字状配置の油圧シリンダ37のピストン38の先端に設けられる。
図2に示すように、各フック38aは、タイヤ設置テーブル35の中央に横置で載置されたタイヤ(空気充填前)3を有するホイールリムRの下側のフランジ縁部R3の外側を挟むようにセットされ、油圧シリンダ37を図外の油圧装置を作動させて油圧を送りピストン38を内方に後退させることで、下部のフランジ縁部R3がフック38aにより外側から挟まれた状態で保持される。
タイヤ3にはバルブVを介して空気供給源2からの空気が充填される。
そして、空気の充填中に加振装置30Aの加振器30を作動させると加振器30からの振動がスタンド33、保持板34、タイヤ設置テーブル35を介してホイールリムRに伝わり、ホイールリムRが振動する。
このように、空気の充填中に加振器30を駆動してホイールリムRを加振すると上部のタイヤビード部Bn及び下部のタイヤビード部Bmが外方(矢印Z方向)に徐々にスライド移動する時にビード部Bn及びビード部BmとビードシートR1との間に摩擦が生じてもビード部Bn,Bmが円滑にZ方向に移動し、ビードシートR1との間に引掛りが発生せず、リムフランジR2との間にギャップを生じさせることなく、ビード部Bn及びビード部BmをリムフランジR2に密着させることが可能となる。
図4(a),(b)は加振器30の一例を示す断面図及び分解図である。
加振器30はケース30mを有し、ケース30mは、第1段部12及び第2段部13により構成される有底円筒体であり、リード線挿通孔14が側部に設けられる。ケース30mは、上蓋15が第2段部13に係止されることにより密閉される。
上蓋15の下面中心部には、駆動用空芯コイル16が取り付けられる。駆動用空芯コイル16は、ケース30mの外部からリード線22を介して電源52及び駆動回路53に接続されている。第1段部12には、板バネ17が載置される。板バネ17は、スリットを有すると共に、外周部が第1段部12上に載置され、止めリング12aによって固定される。コア部材18は、中心部に円柱状突起部18aと、周囲に円形フランジ部18bを有し、円柱状突起部18aの下側が板バネ17と、例えば、スポット溶接又は固着剤19によって固定される。
コア部材18の円形フランジ部18bには、リング状の複数個の磁極が着磁された永久磁石20が取り付けられる。永久磁石20上には、ヨーク21が接着剤20bによって取り付けられている。コア部材18と永久磁石20、及びヨーク21が可動子を構成する。
コア部材18は、円形フランジ部18bが下部ヨークを兼ねている。このような構成において、スイッチ55をオンして電源52が投入されると、駆動回路53内の図外のスイッチングトランジスタを介して電流は駆動用空芯コイル16に流れ、駆動用空芯コイル16に流れる電流により磁界が図示矢印B方向に発生する。この磁界は、永久磁石20によって、コア部材18、永久磁石20、ヨーク21を図1に示す矢印A方向に引き寄せる。
このような状態において、駆動用空芯コイル16と電源52との間に設けられた駆動回路53内のスイッチングトランジスタをOFF動作させ、駆動用空芯コイル16に電流が流れなくなると、コア部材18等は、図4に示す矢印B方向に板バネ17の復元力が働き、元の位置に復帰する。つまり、スイッチングトランジスタのスイッチング動作を繰り返すことにより可動子が往復運動し、加振器30が振動する。
以下、タイヤ3に空気を充填する場合の手順について説明する。
まず、図5,図6に示すようにタイヤ組付装置60のテーブル60t上において、タイヤ3をホイールリムRの上から被うように下方に押圧して下部のビード部Bmの全周を下方のビードシートR1の表面に当接させる。次いで、図6に示すリム組み機60aを用いて上部のビード部Bnを上方のビードシートR1の表面に当接させる。
具体的には、上方のビード部Bnの一部であるビード部Baからビード部Bbの範囲をホイールリムRのフランジ縁部R3に沿って落し込み、リム組み機60aのレバー60bの先端部をビード部Bnの落し込んだ部分とリムフランジR2との間に差し込んでタイヤ3の周方向に沿って回転させることによりビード部Bnの全周をビード部Bc方向にフランジ縁部R3に沿って徐々に落し込んだ後に、レバー60bを外し上方のビード部Bnの全周を上方のビードシートR1の表面に当接させる。
図2の実線に示すように、タイヤ組付装置60によってタイヤ3がホイールリムRに組付けられると、タイヤ3の上,下のビード部Bm,BnはホイールリムRの上下のビードシートR1に当接した状態となり、充填される空気を保持し得る状態となる。
そして、ホイールリムRに組付けられたタイヤ3を図2に示すタイヤ載置テーブル35に載置し、バルブVに耐圧チューブの先端部を嵌挿した後に、空気圧設定手段1によって充填空気の所定圧力を設定し、方向切換弁4を制御装置5によって制御することで、タイヤ3内に空気が充填される。
また、空気の充填開始と同時に加振装置30Aのスイッチ55がオンされ、加振器30により図7に示すような所定の振動周波数の振動がホイールリムRに加えられる。つまり、ホイールリムRは、タイヤ3のビード部Bn,BmがホイールリムRのビードシートR1に当接した時に加振される。
以下、図2を用いてホイールリムRに所定の振動が加えられた状態で空気がタイヤ3内に充填された場合のビード部Bm,Bnの挙動について説明する。
ビード部Bm,Bnは、振動状態にあるビードシートR1上をリムフランジR2の方向(Z方向)へとスライドして、図2の仮想線で示すようにビード部Bm,Bnの外周面がギャップを生じることなくリムフランジR2に当接し、リムフランジR2に密着した状態で停止する。
ホイールリムRに所定の振動を加えながら空気が充填されることによってギャップが生じなくなるメカニズムとしては、振動がホイールリムRに加えられることにより、ビード部Bm,BnとホイールリムRの周面との間に不安定な状態を生じさせ、ビード部Bm,BnがホイールリムRと安定的に密着する前に、充填される空気によりビードシートR1上をリムフランジR2側にスライドさせるのでビード部Bm,Bnの外周面とリムフランジR2との間にギャップを生じることなく密着するものと考えられる。
そして、ギャップが生じなくなることにより、設計時に想定されたタイヤ性能を確実に発揮できる。その理由としては、従来、図15(b)に示すように、ホイールに組付けられたタイヤは、ビードシートR1とフランジ縁部R3側のリムフランジR2と当接している場合が多く、タイヤのサイドウォールがホイールの幅方向に張出した状態で組付けられているため、タイヤに作用する荷重をサイドウォールが径方向において“くの字”に撓んだ状態で、支えなければならず、ほぼ空気圧に依存して荷重を支持することになる。
一方、図2,図15(a)に示すように、本発明に係る方法により空気が供給されたタイヤでは、ビード部Bm,BnがリムフランジR2と密着することにより、サイドウォールがホイールの幅方向に張出さず、リムに対して起立した状態となり、サイドウォールが撓むことなくほぼ直線的にタイヤに作用する荷重を支える状態となり、設計時に想定される理想的なタイヤ形状に限りなく近い状態で荷重を支えることができるので後述のフィーリング試験において、好評価が得られたものと考えられる。
図1に示すように7は、空気抜き取り用の方向切換弁であり、制御装置5の制御下でこの方向切換弁7を制御して空気抜きを行う。空気抜きの作業は、例えば従来の方法により空気が充填されたタイヤの空気を一旦抜くことによりタイヤの内圧を下げた後に、再度ホイールリムRを加振しながら空気を充填することにより、ビード部Bm,BnをリムフランジR2側に再フィットさせるような場合に行われる。
例えば、従来の空気充填方法によってギャップが生じたままの状態でホイールリムRに装着されたタイヤ3の場合であってもビード部Bm,Bnをビードシートから外す作業を経ることなく、タイヤ3に空気が一定量充填された状態で、ホイールリムRを加振しながら抜いた量に相当する空気を充填することにより元の内圧に戻せば、既に生じていたギャップを短い時間で効率的に無くし、ビード部Bm,Bnを確実にリムフランジR2に対して密着させることが可能となる。
つまり、この状態においてホイールリムRは、ビード部Bm,BnがビードシートR1に当接し、かつ、タイヤ3に空気が一定量充填された後、換言すればタイヤ3に空気が一定量充填された状態で加振される。
比較例
以下、「ホイールリムRの静止下でタイヤに空気を充填してホイールリムRにフィットさせた」場合と「ホイールリムRに振動を加えながらタイヤに空気を充填してホイールリムRにフィットさせた」場合について、操縦性と乗り心地の総合的なフィーリング評価について説明する。
比較例1
タイヤは、205/55R16、ラジアルタイヤ、内圧:230KPaとし、その結果を図8に示す。同図に示すように通常の方法によりフィットさせたタイヤは、車両のトー角が少なくなるとフィーリング評点が悪くなるのに対し、振動を加えながらでフィットさせたタイヤはフィーリング評点の悪化が少ないことが判明した。また、振動を加えながらフィットさせたタイヤは、車両のアライメントに対してロバストになる(性能低下が少ない)事を確認した。
また、現在市場に出回っている計144車種のアライメントを調査すると、フロント軸の車両トー角が20以下のものは141車種もあり、全体の98%を占める。つまり、振動を加えながらフィットさせたタイヤは車両のトー角が少ないほうで性能低下が少ないため、多くの車両においても性能優位が望まれる。
比較例2
振動を加えながらフィットさせたタイヤの普遍性を確認するために、車両サイズの異なる3車種において、操縦性と乗り心地の総合的なフィーリング評価を行った。
タイヤは初期装着タイヤ、内圧:車両推奨内圧とし、その結果を図9に示す。同図に示すように、車両サイズの異なる3車種において、通常の圧縮空気でフィットさせたタイヤに対して振動を加えながらフィットさせたタイヤは、フィーリング評点が向上することが確認され、車両が異なる場合であっても振動を加えながら内圧が供給されたタイヤの性能の向上効果が確認された。
図10,図11は加振装置30Aをタイヤマウンティング装置50に組込んだ装置の一例を示す。なお、図1乃至図4に記載された構成と同一の構成については同一符号を用い、その説明を省略する。タイヤマウンティング装置50は、ホイールリムRとホイールディスクDとが組付けられたホイールHを位置決め載置するタイヤ設置テーブル35と、昇降可能な昇降ロッド23と、ホイールディスクDのハブ孔Dcに挿入可能な位置決めピン24と、一対の回動アーム25と、各回動アーム25の下面に取り付けられる一対の拡径ローラ26と、回動アーム25の昇降シリンダ27と、昇降シリンダ27から回動アーム25を挿通して下方に延長するシリンダロッド27aと、シリンダロッド27aの先端に取り付けられる押圧ローラ28と、回動アーム25の回動原点位置に対向する位置のタイヤ設置テーブル35近傍に配設される落し込み機構40を備えている。この落し込み機構40は、シリンダ42と、リンク43と、リンク43の先端の落し込みローラ44を備える。
タイヤマウンティング装置50により、タイヤ3をホイールHに装着するには、ホイールHをタイヤ設置テーブル35上に位置決めし、次いで、タイヤ3をホイールリムRのフランジ縁部R3の上部にくるよう斜めに載置する。次いで、一対の回動アーム25を互いに反対方向に回動させ、回動アーム25が移動する間に、拡径ローラ26をタイヤ3の下端のビード部Bmを拡径するようにホイールリムRの上端のフランジ縁部R3直上を旋回させ、同時に押圧ローラ28をタイヤ3の上端ビード部Bnを押圧しながら旋回させることにより、タイヤ3の下端のビード部BmをホイールリムR内に落し込み、下側のビードシートR1近傍に移動させる。
次いで、昇降シリンダ27の作動によって押圧ローラ28が下降することにより、タイヤ3の上端のビード部Bnの一部が、ホイールHのフランジ縁部R3付近に移動し、さらに、落し込み機構40のシリンダ42の作動によって落し込みローラ44がタイヤ3の上面を押圧することにより、タイヤ3の上端のビード部BnをホイールリムR内に落し込み、ホイールHの上側のビードシートR1近傍に移動する。
次いで、ホイールリムRに加振器30により振動を加えながら組付けられた車輪のタイヤ3内に圧縮空気を入れる。
このような構成によれば、同一のタイヤ設置テーブル35の上でホイールリムRへのタイヤ組付けと、空気充填及びリムの加振を行えるので、作業領域を有効活用できる。
図12は、加振装置の他の実施形態を示す概略構成図である。
同図において、加振装置90は、前述の加振器30と保持部90aとからなり、持ち運び自在の装置として構成される。保持部90aは、加振器30が上面に設置された円形の保持板90bと、保持板90bの側部より半径方向に突出して進退自在となった4本のアーム90cと、保持板90bの上面に逆U字状に取付られた持ち手部90dとから成る。
アーム90cは、先端から下方向に折曲され、先端にフック(瓜)90eを有する保持フレーム90fを備える。保持板90bの下面には、十字溝90gが形成され、この溝90gには、十字配置のシリンダ90h及び半径方向外側に突出するピストン90iが収容される。ピストン90iの先端には、アーム90cの基部が固定される。
そして、シリンダ90hに図外の油圧装置により油圧が送られ、ピストン90i,アーム90cが外方,内方に進退することで、保持フレーム90f先端のフック90eがホイールリムRのフランジ縁部R3側を外側から握持又は開放する。
加振装置90によりホイールリムRに振動を付与する場合には、ホイールリムRにタイヤ3を組付けた後、フック90eをフランジ縁部R3に当接した状態で図外のテーブルの上に載置し、空気を充填する。そして、空気の充填と同時に加振器30の電源52を投入しホイールリムRを振動させる。この振動は保持板90b、アーム90c、保持フレーム90f、フック(爪)90eを介してホイールリムRに伝わり、前記同様ビード部Bn,BmをリムフランジR2に密着させることができる。
本例における加振装置90は、持ち手部90dを有するハンディータイプであるので、例えば、図13に示すように車両CをジャッキJでジャッキアップした状態でホイールリムRに振動を加えることが可能である。
即ち、例えば、従来の空気充填方法によってギャップが生じたままの状態でホイールリムRに装着されたタイヤ3の場合であっても車両Cからタイヤ3を外す作業を経ることなく、タイヤ3内に充填された空気を一定量抜き、タイヤ3に空気が一定量充填された状態で、加振装置90によってホイールリムRを振動させながら抜いた量に相当する空気を充填することにより元の内圧に戻せば、既に生じていたギャップを短い時間で効率的に無くし、ビード部Bm,Bnを確実にリムフランジR2に対して密着させることが可能となる。
前記実施形態においては、タイヤ3のビード部Bn,BmがビードシートR1に当接した状態から、タイヤ3が所定の内圧となるまで一定の振動周波数によりホイールリムRを加振する例を説明したが、図14(a)に示すようにタイヤ3の空気が所定圧力となるまで間欠的に振動を加えることや、図14(b)に示すように振動周波数を漸次高めながら、或いは、漸次低めながら加振してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能である。
1 空気圧設定手段、3 タイヤ、4 方向切換弁、8 圧力レギュレータ、
11 空気流路、30 加振器、30A 加振装置、
50 タイヤマウンティング装置、90 加振装置、90a 保持部、
Bn,Bm ビード部、H ホイール、
R ホイールリム、R1 ビードシート、R2 リムフランジ、V バルブ。

Claims (3)

  1. 気体供給源から出力される気体を気体供給流路を介してホイールリムに組付けられた自動車用チューブレスタイヤに充填する方法であって、
    前記気体を自動車用チューブレスタイヤに充填する時にホイールリムを加振して振動させることを特徴とする自動車用チューブレスタイヤ気体充填方法。
  2. 前記ホイールリムは、前記自動車用チューブレスタイヤのビード部が前記ホイールリムのビードシートに当接した時に加振されることを特徴とする請求項1に記載の自動車用チューブレスタイヤ気体充填方法。
  3. 前記ホイールリムは、前記自動車用チューブレスタイヤに気体を一定量充填した状態で加振されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の自動車用チューブレスタイヤ気体充填方法。
JP2009297887A 2009-12-28 2009-12-28 自動車用チューブレスタイヤの気体充填方法 Expired - Fee Related JP5441680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009297887A JP5441680B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 自動車用チューブレスタイヤの気体充填方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009297887A JP5441680B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 自動車用チューブレスタイヤの気体充填方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011136645A JP2011136645A (ja) 2011-07-14
JP5441680B2 true JP5441680B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=44348518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009297887A Expired - Fee Related JP5441680B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 自動車用チューブレスタイヤの気体充填方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5441680B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4864011B2 (ja) * 2005-01-18 2012-01-25 アンドロイド インダストリーズ エルエルシー 運搬カート
EP1931526B1 (en) * 2005-10-06 2011-01-26 Android Industries LLC Tire/wheel bead entrapment remover

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011136645A (ja) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8047043B2 (en) Punch die and punch machine using the same
JP2007107709A (ja) ホイールのステッカーウェイト加圧機
WO2007116489A1 (ja) 支持中子及び車両用ホイール
JP2010089779A (ja) 乗物の車輪のタイヤを除去および装着するための操作ヘッド
JP5441680B2 (ja) 自動車用チューブレスタイヤの気体充填方法
JP2014530142A (ja) タイヤ−ホイールアセンブリの組立システムおよび方法
JP2574564B2 (ja) タイヤのリム組み方法及びその装置
JP2006321476A (ja) タイヤをリムに容易に取り付ける改良型工具
JPH0880715A (ja) タイヤの着脱装置
CN108195700B (zh) 轮胎磨损测试结构及其制造方法
JP2564057B2 (ja) タイヤのリム組み内圧充てん方法およびその装置
JP5131925B2 (ja) 車両の懸架装置
JP2001108020A (ja) 鉄製貼付けバランスウエイトの圧着治具
JP6430862B2 (ja) タイヤ脱着用クリップ、タイヤ離脱方法及びタイヤ装着方法
KR200398210Y1 (ko) 타이어 결착장치
EP3756910B1 (en) Tire assembly fitting device and tire assembly manufacturing method
JP5745574B2 (ja) タイヤ試験装置およびタイヤ試験方法
JP2572926B2 (ja) タイヤ・インフレータ
JP2007022465A (ja) タイヤ組み付けシステム、及びタイヤ組み付け方法
CN218976836U (zh) 喇叭气隙调试设备
JP5042706B2 (ja) インペラ製造用鋳型の成型装置
JP2008062860A (ja) タイヤ・ホイール組立体装着補助装置及びタイヤ・ホイール組立体装着方法
JP6294462B2 (ja) ビードユニット組立て装置
JP2006315466A (ja) ミキサドラム後端部の製造方法、治具およびミキサドラム後端部の製造装置
JP2007093326A (ja) シャシーダイナモメータの車両センタリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5441680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees