JP5439791B2 - 金属多孔質体の製造方法 - Google Patents

金属多孔質体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5439791B2
JP5439791B2 JP2008265641A JP2008265641A JP5439791B2 JP 5439791 B2 JP5439791 B2 JP 5439791B2 JP 2008265641 A JP2008265641 A JP 2008265641A JP 2008265641 A JP2008265641 A JP 2008265641A JP 5439791 B2 JP5439791 B2 JP 5439791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous body
metal porous
lower roller
blade
carrier sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008265641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010095738A (ja
Inventor
雄三 太期
栄子 神田
正弘 和田
毅 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2008265641A priority Critical patent/JP5439791B2/ja
Publication of JP2010095738A publication Critical patent/JP2010095738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5439791B2 publication Critical patent/JP5439791B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、面方向に密度分布を有する金属多孔質体の製造方法に関する。
固体高分子型燃料電池において、空気極側での反応で生じる水が滞留して空気(酸化剤ガス)の流通を妨げることにより反応効率が低下したり停止したりすること(いわゆるフラッディング)を防止するために、燃料電池内の水を速やかに排出できる構造が検討されている。
たとえば特許文献1では、発泡焼結金属によって形成した集電板に複数の貫通孔を設けることにより、空気電極層側において発生した水(生成水)を発泡空孔で毛管現象により吸引するとともに、貫通孔を通じて酸化剤ガスを電解質膜に供給することが提案されている。この場合、発泡空孔で吸引された生成水は貫通孔内で蒸発して、余分の酸化剤ガスとともにこの貫通孔を通じて集電板から排出される。
また特許文献2では、燃料電池のガス拡散層において、触媒層に接する面に排水用の溝を設けることにより、フラッディングを防止している。
特許文献3では、金属質の多孔質体の板材に対して型彫り放電加工による除去加工を行って板厚の異なる部分を形成し、板厚が大きい部分を圧延することにより高密度化することが提案されている。この場合、金属多孔質体の面方向に任意の空隙率分布を形成できる。
特開2004−63097号公報 特開2007−123197号公報 特許3396737号公報
しかしながら、特許文献1の集電板では、酸化剤の供給量を増大させる場合は多くの貫通孔を設けなければならないため、強度が低下するおそれがある。特許文献2のガス拡散層では、溝を形成したことによって触媒層に対する接触面積が小さくなり、電気抵抗が増大して発電効率を低下させるおそれがある。特許文献3の方法では、金属多孔質体に対して除去加工を行っているため、加工層の生成による目詰まり等により多孔質材の流通性を低下させるおそれがあるとともに、表面が荒れるために接触する相手部材(たとえば特許文献1における電解質膜)を損傷するおそれがある。また、放電加工等の除去加工は手間がかかり、製造コストが増大するという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、面方向に空隙率分布を有し、強度が高く、流体の流通性に優れた金属多孔質体を提供することを目的とする。
本発明は、金属焼結体の骨格により辺が構成されてなる複数の多面体状の空隙が相互に連続状態に形成されている板状の金属多孔質体の製造方法であって、金属粉末と発泡剤とを含有する発泡性スラリーを、キャリヤシート上に塗布し、前記キャリヤシートを移動させながら前記発泡性スラリーを薄板状に成形する成形工程と、薄板状に成形した発泡性スラリーを発泡および乾燥させてグリーンシートを形成する発泡乾燥工程と、前記グリーンシートを焼結して焼結体を形成する焼結工程と、前記焼結体を所定の厚さとなるまで厚さ方向に圧縮する圧縮工程と、を有し、前記キャリヤシートの下面に当接する下ローラと、この下ローラに対して前記キャリヤシートを介して間隔をあけたブレードとを配置しておき、前記成形工程において、前記下ローラの表面と前記ブレードの先端面との間隔を変化させながら前記ブレードの前記先端面と前記下ローラの前記表面との間から前記キャリヤシートとともに前記発泡性スラリーを引き出すことにより、この発泡性スラリーの成形厚さを変化させて前記グリーンシートの表裏面の少なくとも一方に凸部および凹部を形成し、このグリーンシートを焼結することにより前記焼結体の表裏面の少なくとも一方に凸部および凹部を形成し、前記圧縮工程において前記焼結体の少なくとも前記凸部の厚さが小さくなるように圧縮することにより、前記骨格の間に形成される空隙の空隙率が面方向に異なっている金属多孔質体を製造する。
この方法によれば、凸部および凹部を有する焼結体を所定の厚さに圧縮することにより、凹部を圧縮した部分に比較して凸部を圧縮した部分の空隙率が小さくなるので、面方向に密度分布を有する金属多孔質体を得ることができる。また、焼結体に除去加工を施して凸部および凹部を形成する場合には加工層の生成による目詰まりや表面の荒れが生じるおそれがあるが、本発明では焼結前に凸部および凹部を形成しているので、凸部および凹部を有する面を金属焼結体の骨格の側面により形成でき、加工層や表面の荒れが生じるおそれがない。
なお、この製造方法によって、凹部を圧縮しないように焼結体を圧縮することにより、圧縮後においても凸部の厚さが凹部の厚さよりも大きい金属多孔質体と、凹部を圧縮しないように焼結体を圧縮することにより、圧縮後の凸部の厚さが圧縮前の凹部の厚さと等しく、圧縮後の全体の厚さが均一である金属多孔質体と、焼結体を圧縮する際に凸部だけでなく凹部も圧縮することにより、圧縮後の全体の厚さが均一である金属多孔質体と、の3通りの金属多孔質体を製造することができる。
また、下ローラの表面とブレードの先端面との間隔がキャリヤシート上の発泡性スラリーの厚さを決定するので、この間隔を変化させながらキャリヤシートを移動させることによって任意の形状の凸部および凹部を有する金属多孔質体を製造することができる。焼結前に凸部および凹部を形成することにより、表面を金属焼結体の骨格の側面によって滑らかに形成できるので、隣接する部材を損傷しない金属多孔質体を製造することができる。
この製造方法において、前記下ローラの前記表面に凹凸形状を設けておくことにより、前記成形工程において前記下ローラの前記表面と前記ブレードの前記先端面との間隔を変化させて前記凸部および凹部を形成することが好ましい。この場合、下ローラの表面の凹凸形状に従って、下ローラとブレードとの間隔を変化させることができる。
また、この製造方法において、前記下ローラを偏心回転させることにより、前記成形工程において前記下ローラの前記表面と前記ブレードの前記先端面との間隔を変化させて前記凸部および凹部を形成してもよい。
また、この製造方法において、前記ブレードおよび前記下ローラの少なくとも一方を他方に向けて往復移動させることにより、前記成形工程において前記下ローラの前記表面と前記ブレードの前記先端面との間隔を変化させて前記凸部および凹部を形成してもよい。
この製造方法において、前記空隙率は、前記圧縮工程前の前記焼結体において60%以上99%以下であり、前記圧縮工程後の前記金属多孔質体において50%以上98%以下であることが好ましい。圧縮工程前において、空隙率を60%以上としたのは内部の流体流通性を確保するためであり、空隙率を99%以下としたのは金属多孔質体の強度を確保するためである。
また、前記圧縮工程前の前記焼結体において、前記凸部と前記凹部との厚さの差が20μm以上3mm以下であることが好ましい。この場合、凸部および凹部の強度を確保することができる。
また、前記金属多孔質体の前記最外面における前記空隙の開口率が5%以上99%以下であることが好ましい。また、前記金属多孔質体の前記最外面における前記空隙の平均開口径が30μm以上1mm以下であることが好ましい。この場合、内部の空隙への入口面積を確保でき、かつ金属多孔質体の強度を確保できる。
本発明の金属多孔質体の製造方法によれば、金属焼結体の骨格を分断せずに凸部および凹部を形成できるので、隣接する他部材を損傷させず、燃料電池の構成部材としても用いることができる金属多孔質体を製造することができる。
以下、本発明に係る金属多孔質体の製造方法の実施形態について説明する。本発明の製造方法では、凸部10aおよび凹部10bを有する板状の焼結体10(図1)を厚さ方向に圧縮することにより、面方向に密度分布を有する金属多孔質体13(図2)を製造する。
図1に示すように、焼結体10は、厚さh1の凸部10aおよび厚さh2の凹部10bが交互に面方向に交互に配列された板状の部材である。この焼結体10において、最大厚さ(すなわち凸部10aの厚さ)h1と最小厚さ(すなわち凹部10bの厚さ)h2との差は、20μm以上3mm以下(本実施形態では300μm)である。より具体的には、本実施形態の焼結体10の凸部10aの厚さh1は600μm、凹部10bの厚さh2は300μmであり、その差は300μmである。
この焼結体10は、金属焼結体の骨格11により辺が構成されてなる複数の多面体状の空隙12が相互に連続状態に形成されていて、その表裏面の最外面は、図3に示すように骨格11の側面で形成されている。
空隙12は、骨格11により辺が構成された複数の多面体状のポア(気孔)が相互に連続するように形成されており、焼結体10の体積中、60%以上99%以下(本実施形態では80%)を占めている。以下、この空隙12全体の体積割合を空隙率と呼ぶ。空隙率は、同形の中実体の重量に対する実測重量から算出する。
空隙12は、焼結体10の表面に開口する複数の開口部12aを有しており、その開口面積は表面の面積のうち5%以上99%以下(本実施形態では80%)を占めている。以下、この表面における空隙12の開口面積の割合を開口率と呼ぶ。開口率は、焼結体10の表面を撮影した25〜100倍顕微鏡写真を用いて、視野面積Aと、この視野中の最外面の全ての開口部12aの面積和Apとを測定し、次の式によって算出する。
開口率(%)=Ap/A×100
また、この開口部12aの平均開口サイズは、開口部12aを円形とみなした場合の直径が30μm以上1mm以下(本実施形態では120μm)であり、以下、これを平均開口径と呼ぶ。平均開口径は、25〜100倍顕微鏡写真において、視野中の最外面の各開口部12aの面積を測定して算出した各円相当径の算術平均である。
この焼結体10を全体の厚さが280μmとなるまで面方向に圧縮すると、凸部10aおよび凹部10bの空隙率はそれぞれ57%、79%となり、図2に示すように高密度部10cと低密度部10dとが面方向に交互に配列された金属多孔質体13が得られる。
ここで、凸部および凹部を有するグリーンシートおよび焼結体10の製造方法について説明する。
〈発泡性スラリー作成工程〉
まず、金属粉末と発泡剤とを含有する発泡性スラリーSを作成する。発泡性スラリーSは、骨格11を形成する金属粉末、バインダ(水溶性樹脂結合剤)、発泡剤および水と、必要に応じて界面活性剤および/または可塑剤とを混合することにより作成される。より具体的には、まず金属粉末、バインダおよび水を含有するスラリーを作成した後、このスラリーに発泡剤を添加し、ミキサーなどの攪拌装置で攪拌する。
金属粉末としては、特に限定されないが、耐食性等の点から、Ni,Cu,Ti,Al,Ag,ステンレス鋼等が好ましい。また、この金属粉末は平均粒径0.5μm以上30μm以下が好ましい。このような粉末は、水アトマイズ法,プラズマアトマイズ法などのアトマイズ法、酸化物還元法,湿式還元法,カルボニル反応法などの化学プロセス法によって製造することができる。
バインダ(水溶性樹脂結合剤)としては、メチルセルロース,ヒドロキシプロピルメチルセルロース,ヒドロキシエチルメチルセルロース,カルボキシメチルセルロースアンモニウム,エチルセルロース,ポリビニルアルコールなどを使用することができる。
発泡剤は、ガスを発生してスラリーに気泡を形成できるものであればよく、揮発性有機溶剤、例えば、ペンタン,ネオペンタン,ヘキサン,イソヘキサン,イソペプタン,ベンゼン,オクタン,トルエンなどの炭素数5〜8の非水溶性炭化水素系有機溶剤を使用することができる。この発泡剤の含有量としては、発泡性スラリーSに対して0.1〜5重量%とすることが好ましい。
界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩,α‐オレフィンスルホン酸塩,アルキル流酸エステル塩,アルキルエーテル硫酸エステル塩,アルカンスルホン酸塩等のアニオン界面活性剤,ポリエチレングリコール誘導体,多価アルコール誘導体などの非イオン性界面活性剤および両性界面活性剤などを使用することができる。
可塑剤は、スラリーを成形して得られる成形体に可塑性を付与するために添加され、例えばエチレングリコール,ポリエチレングリコール,グリセリンなどの多価アルコール、鰯油,菜種油,オリーブ油などの油脂、石油エーテルなどのエーテル類、フタル酸ジエチル,フタル酸ジNブチル,フタル酸ジエチルヘキシル,フタル酸ジオクチル,ソルビタンモノオレート,ソルビタントリオレート,ソルビタンパルミテート,ソルビタンステアレートなどのエステル等を使用することができる。
さらに、スラリーの特性や成形性を向上させるために任意の添加成分を加えてもよい。例えば、防腐剤を添加してスラリーの保存性を向上させたり、結合助材としてポリマー系化合物を加えて成形体の強度を向上させたりすることができる。
このように作成した発泡性スラリーSから、図4に示す成形装置20を用いて、グリーンシートを形成する成形工程および発泡乾燥工程を行う。
〈成形工程〉
成形装置20は、ドクターブレード法を用いてシートを形成する装置であり、発泡性スラリーSが貯留されるホッパ21、ホッパ21から供給された発泡性スラリーSを移送するキャリヤシート22、キャリヤシート22を支持するローラ23、キャリヤシート22上の発泡性スラリーSを所定厚さに成形するブレード(ドクターブレード)24、発泡性スラリーSを発泡させる恒温・高湿度槽25、発泡したスラリーを乾燥させる乾燥槽26を備えている。なお、キャリヤシート22の下面は、支持プレートPによって支えられている。
成形装置20においては、まず、均一化した発泡性スラリーSをホッパ21に投入しておき、このホッパ21から発泡性スラリーSをキャリヤシート22上に供給する。キャリヤシート22は図の右方向へ回転するローラ23によって支持されており、その上面が図の右方向へと移動している。キャリヤシート22上に供給された発泡性スラリーSは、キャリヤシート22とともに移動しながらブレード24によって薄板状に成形される。
ブレード24は、図5に示すように、凹凸形状が形成された先端面24aを有している。この先端面24aが、発泡性スラリーSが塗布されたキャリヤシート22に対して所定の間隔を空けて保持されることにより、移動するキャリヤシート22上の発泡性スラリーSの表面に、キャリヤシート22の移動方向に沿って伸びる筋状の凸部および凹部が形成される。
なお、ドクターブレード法を用いる本実施形態では、キャリヤシート22上に発泡性スラリーSを塗布するドクターブレード24の先端面24aに凹凸形状を設けているが、発泡性スラリーSを塗布する方法はドクターブレード法に限らず、種々の方法を採用することができる。この場合、凹凸形状が形成された先端面を有するブレードを設けておき、キャリヤシート22上に発泡性スラリーSを塗布した後に、このブレードの先端面を発泡性スラリーSの上面に接触させることにより、表面に凸部および凹部を有する所定厚さの発泡性スラリーSを成形することができる。
〈発泡乾燥工程〉
次いで、表面に凸部および凹部が形成された薄板状の発泡性スラリーSは、所定条件(例えば温度30℃〜40℃、湿度75%〜95%)の恒温・高湿度槽25内を、例えば10分〜20分かけて移動しながら発泡する。続いて、この恒温・高湿度槽25内で発泡したスラリーSは、所定条件(例えば温度50℃〜70℃)の乾燥槽26内を例えば10分〜20分かけて移動し、乾燥される。これにより、表面に凸部および凹部を有するスポンジ状のグリーンシートが得られる。
〈焼結工程〉
このようにして得られたグリーンシートを脱脂・焼結することにより、表面に凸部10aおよび凹部10bを有する薄板状の焼結体10を形成する。具体的には、例えば真空中、温度550℃〜650℃、25分〜35分の条件下でグリーンシート中のバインダ(水溶性樹脂結合剤)を除去(脱脂)した後、さらに真空中、温度1200℃〜1300℃、60分〜120分の条件下で焼結する。これにより、図1に示すように、表面に凸部10aおよび凹部10bを有する焼結体10を得ることができる。
次に、凸部および凹部を形成する他の方法について、図を参照して説明する。
図6に、転写用ローラ28を付加した成形装置20を示す。この場合、凹凸形状を持たないブレード27で発泡性スラリーSをキャリヤシート22上に所定厚さで塗布した後に、表面に凹凸形状を有する転写用ローラ28を発泡性スラリーSの上面に押しつけ、転写用ローラ28の凹凸形状を発泡性スラリーSに転写することにより凸部および凹部を形成することができる。
図7に、凹凸形状を有するキャリヤシート29を備える成形装置20を示す。このキャリヤシート29上に、ブレード27で発泡性スラリーSを所定厚さで塗布することにより、発泡性スラリーSに凸部および凹部を形成することができる。この場合、たとえばキャリヤシート29の移動方向と交差するストライプ形状やドット形状など、キャリヤシート29の移動方向に関わらない凸部および凹部を形成することができる。また、この凹凸形状を有するキャリヤシート29と、凹凸形状を有するブレード24とを組み合わせてもよい。この場合、凸部および凹部は発泡性スラリーSの両面に形成される。
さらに、凹凸形状を有するブレード24と、転写用ローラ28と、凹凸形状を有するキャリヤシート29とを組み合わせてもよい。この場合、凹凸形状を有するキャリヤシート29上に発泡性スラリーSを塗布し、凹凸形状を有するブレード24を用いて表面に凸部および凹部を形成した発泡性スラリーSに対して、転写用ローラ28の凹凸形状を転写させるので、金属多孔質体の表裏面により複雑な形状の凹凸を形成することができる。
図8に示す成形装置30は、キャリヤシート22の下面に当接する下ローラ33と、この下ローラ33に対してキャリヤシート22を介して間隔をあけて配置されたブレード(ドクターブレード)34とを備えている。キャリヤシート22上に供給された発泡性スラリーSは、キャリヤシート22とともに移動して下ローラ33の表面33aとブレード34の先端面34aとの間を通過することによって、薄板状に成形される。したがって、発泡性スラリーSの成形厚さは、下ローラ33の表面33aとブレード34の先端面34aとの間隔の大きさによって決定される。
この下ローラ23は、図9に示すように、表面33aに凹凸形状が形成されている。キャリヤシート22は、下ローラ33と発泡性スラリーSとの間においては張力によってこの表面33aに倣う凹凸状に変形している。ブレード34は、下ローラ33の回転軸に対して所定の位置に保持されている。したがって、下ローラ33の回転に伴い、下ローラ33とブレード34との間を通過する発泡性スラリーSは、下ローラ33の表面33aの凹凸形状に応じた厚さで成形される。
この成形装置30において、キャリヤシート22には張力が与えられているので、キャリヤシート22の凹凸形状は下ローラ33から離れると消失して平坦となる。これに伴い、キャリヤシート22上の発泡性スラリーSは、キャリヤシート22に接する下面が平坦となり、上面(表面)に凸部および凹部が表れる。
図10に示す成形装置30は、ブレード34の下方においてキャリヤシート22の下面に当接し、回転によってブレード34に対する距離が変化する下ローラ(偏心ローラ)37が設けられている。キャリヤシート22上に供給された発泡性スラリーSは、キャリヤシート22とともに移動して偏心ローラ37の表面とブレード34の先端面34aとの間を通過することによって、薄板状に成形される。発泡性スラリーSの成形厚さは、偏心ローラ37の表面とブレード34の先端面34aとの間隔の大きさによって決定されるので、偏心ローラ37を回転させながら発泡性スラリーSを成形することにより、発泡性スラリーSの厚さをキャリヤシート22の移動方向に沿って増減させ、発泡性スラリーの表面に凸部および凹部を形成することができる。
図11に示す成形装置30においては、ブレード38を下ローラ39に対して上下に移動させながらキャリヤシート22を移動させることにより、ブレード38の先端面38aと下ローラ39の表面39aとの間隔を変化させて、発泡性スラリーSに凸部および凹部を形成することができる。なお、下ローラ39をブレード38に対して上下に移動させながらキャリヤシート22を移動させても、発泡性スラリーSに凸部および凹部を形成することができる。
以上説明した各成形方法によって、凸部および凹部を形成して成形した発泡性スラリーSを発泡、乾燥、脱脂、焼結することにより、表裏面の最外面が金属骨格の側面からなり、凸部10aおよび凹部10bが面方向に配列された焼結体10を製造することができる。そして、この焼結体10を任意の厚さに圧縮することにより、凸部10aが密度の高い高密度部10c、凹部10bが密度の低い低密度部10dとなるので、面方向に密度分布を有する金属多孔質体13を製造することができる。
なお、本発明は前記実施形態の構成のものに限定されるものではなく、細部構成においては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。たとえば、前記実施形態では圧縮工程において凸部10aと凹部10bとを圧縮しているが、圧縮工程において凹部10bを圧縮せずに、表面に凹凸形状を有しかつ面方向に密度分布を有する金属多孔質体を製造してもよい。また、圧縮前の凹部10bの厚さに一致する厚さとなるように凸部10aを圧縮して、全体の厚さが均一であって面方向に密度分布を有する金属多孔質体を製造してもよい。
本発明の金属多孔質体の製造方法における焼結体の外形を示す斜視図である。 本発明の方法によって製造される金属多孔質体を示す断面図である。 本発明の金属多孔質体の表面を示す拡大図である。 本発明の金属多孔質体を製造する成形装置を示す側面模式図である。 焼結体の凸部および凹部を形成するブレードを示す正面模式図である。 焼結体の凸部および凹部を形成する転写用ローラを備える成形装置を示す側面模式図である。 焼結体の凸部および凹部を形成するキャリヤシートを備える成形装置を示す側面模式図である。 焼結体の凸部および凹部を形成する下ローラを備える成形装置を示す側面模式図である。 図8の下ローラを示す拡大図である。 焼結体の凸部および凹部を形成する偏心ローラを備える成形装置を示す側面模式図である。 焼結体の凸部および凹部を形成するブレードを備える成形装置を示す側面模式図である。
符号の説明
10 焼結体
10a 凸部
10b 凹部
10c 高密度部
10d 低密度部
11 骨格
12 空隙
12a 開口部
13 金属多孔質体
20 成形装置
21 ホッパ
22 キャリヤシート
23 ローラ
24 ブレード
24a 先端面
25 恒温・高湿度槽
26 乾燥槽
27 ブレード
28 転写用ローラ
29 キャリヤシート
30 成形装置
33 下ローラ
33a 表面
34 ブレード
34a 先端面
37 下ローラ(偏心ローラ)
38 ブレード
38a 先端面
39 下ローラ
P 支持プレート
S 発泡性スラリー

Claims (8)

  1. 金属焼結体の骨格により辺が構成されてなる複数の多面体状の空隙が相互に連続状態に形成されている板状の金属多孔質体の製造方法であって、
    金属粉末と発泡剤とを含有する発泡性スラリーを、キャリヤシート上に塗布し、前記キャリヤシートを移動させながら前記発泡性スラリーを薄板状に成形する成形工程と、
    薄板状に成形した発泡性スラリーを発泡および乾燥させてグリーンシートを形成する発泡乾燥工程と、
    前記グリーンシートを焼結して焼結体を形成する焼結工程と、
    前記焼結体を所定の厚さとなるまで厚さ方向に圧縮する圧縮工程と、
    を有し、
    前記キャリヤシートの下面に当接する下ローラと、この下ローラに対して前記キャリヤシートを介して間隔をあけたブレードとを配置しておき、前記成形工程において、前記下ローラの表面と前記ブレードの先端面との間隔を変化させながら前記ブレードの前記先端面と前記下ローラの前記表面との間から前記キャリヤシートとともに前記発泡性スラリーを引き出すことにより、この発泡性スラリーの成形厚さを変化させて前記グリーンシートの表裏面の少なくとも一方に凸部および凹部を形成し、前記焼結工程においてこのグリーンシートを焼結することにより前記焼結体の表裏面の少なくとも一方に凸部および凹部を有する前記焼結体を形成し、
    前記圧縮工程において、前記凸部および凹部を有する前記焼結体の少なくとも前記凸部の厚さが小さくなるように圧縮することにより、
    前記骨格の間に形成される空隙の空隙率が面方向に異なっている金属多孔質体を製造することを特徴とする金属多孔質体の製造方法。
  2. 前記下ローラの前記表面に凹凸形状を設けておくことにより、前記成形工程において前記下ローラの前記表面と前記ブレードの前記先端面との間隔を変化させて前記凸部および凹部を形成することを特徴とする請求項1に記載の金属多孔質体の製造方法。
  3. 前記下ローラを偏心回転させることにより、前記成形工程において前記下ローラの前記表面と前記ブレードの前記先端面との間隔を変化させて前記凸部および凹部を形成することを特徴とする請求項1または2に記載の金属多孔質体の製造方法。
  4. 前記ブレードおよび前記下ローラの少なくとも一方を他方に向けて往復移動させることにより、前記成形工程において前記下ローラの前記表面と前記ブレードの前記先端面との間隔を変化させて前記凸部および凹部を形成することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の金属多孔質体の製造方法。
  5. 前記空隙率は、前記圧縮工程前の前記焼結体において60%以上99%以下であり、前記圧縮工程後の前記金属多孔質体において50%以上98%以下であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の金属多孔質体の製造方法。
  6. 前記圧縮工程前の前記焼結体において、前記凸部と前記凹部との厚さの差が20μm以上3mm以下であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の金属多孔質体の製造方法。
  7. 前記金属多孔質体の最外面における前記空隙の開口率が5%以上99%以下であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の金属多孔質体の製造方法。
  8. 前記金属多孔質体の最外面における前記空隙の平均開口径が30μm以上1mm以下であることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の金属多孔質体の製造方法。
JP2008265641A 2008-10-14 2008-10-14 金属多孔質体の製造方法 Expired - Fee Related JP5439791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008265641A JP5439791B2 (ja) 2008-10-14 2008-10-14 金属多孔質体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008265641A JP5439791B2 (ja) 2008-10-14 2008-10-14 金属多孔質体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013146038A Division JP5713058B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 金属多孔質体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010095738A JP2010095738A (ja) 2010-04-30
JP5439791B2 true JP5439791B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=42257623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008265641A Expired - Fee Related JP5439791B2 (ja) 2008-10-14 2008-10-14 金属多孔質体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5439791B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012093045A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Mitsubishi Materials Corp 蒸発板
GB201110585D0 (en) * 2011-06-22 2011-08-03 Acal Energy Ltd Cathode electrode modification
EP2862221B1 (en) 2012-06-13 2018-10-31 Nuvera Fuel Cells, LLC Flow structures for use with an electrochemical cell
JP2016503575A (ja) * 2012-09-28 2016-02-04 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 無線通信タワー用の発泡金属コンポーネント

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03220709A (ja) * 1990-01-26 1991-09-27 Taiyo Yuden Co Ltd 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH0917688A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP3396737B2 (ja) * 2001-03-01 2003-04-14 独立行政法人産業技術総合研究所 放電加工と塑性加工を組み合わせた金属質の多孔質体の気孔率分布制御法
JP2003181821A (ja) * 2001-12-19 2003-07-02 Matsushita Electric Works Ltd 無機質板の成形方法
JP4889914B2 (ja) * 2003-05-26 2012-03-07 三菱マテリアル株式会社 燃料電池用の多孔質板および燃料電池
JP4706673B2 (ja) * 2007-08-02 2011-06-22 三菱マテリアル株式会社 固体高分子型燃料電池の集電板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010095738A (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0764489B1 (en) Porous metallic body with large specific surface area, process for producing the same, porous metallic platy material, and electrode of alkaline secondary battery
JP5169591B2 (ja) 金属多孔質電極基材およびその製造方法
JP5713058B2 (ja) 金属多孔質体の製造方法
JP5439791B2 (ja) 金属多孔質体の製造方法
JP2007531974A (ja) 固体酸化物燃料電池用の、ニッケルのフォームおよびフェルトを基材とするアノード
JP4889914B2 (ja) 燃料電池用の多孔質板および燃料電池
JP5298750B2 (ja) 金属多孔質体の製造方法
JP5463639B2 (ja) 金属多孔質板の製造方法
JP5353054B2 (ja) 保水部材用多孔質金属及び燃料電池用保水部材
JP2011111644A (ja) 親水性発泡金属体
JP2010065276A (ja) 金属多孔質体およびその製造方法
JP5652127B2 (ja) 蒸発板
JP5181973B2 (ja) 金属多孔質体の製造方法
JP4300855B2 (ja) 燃料電池用の多空隙質体および燃料電池
JP5494778B2 (ja) 金属多孔質体の製造方法
JP2012093045A (ja) 蒸発板
JP4706673B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の集電板の製造方法
JP5803091B2 (ja) 誘電体フィルタ及びその製造方法
JP2011106023A (ja) 多孔質金属積層体およびその製造方法
JP2011111643A (ja) 親水性発泡金属体
JP5272787B2 (ja) 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
JPH09111310A (ja) 多孔質焼結金属板及びその製造方法
JP5376149B2 (ja) 親水性シリカコーティング発泡金属体
JP5456506B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP2010238517A (ja) すぐれた接面通電性を長期に亘って発揮する多孔質金属ガス拡散シートを構造部材とする固体高分子型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees