JP5439692B2 - バイオマス由来積層プラスチック成形体及びその製造方法 - Google Patents

バイオマス由来積層プラスチック成形体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5439692B2
JP5439692B2 JP2008060035A JP2008060035A JP5439692B2 JP 5439692 B2 JP5439692 B2 JP 5439692B2 JP 2008060035 A JP2008060035 A JP 2008060035A JP 2008060035 A JP2008060035 A JP 2008060035A JP 5439692 B2 JP5439692 B2 JP 5439692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomass
derived
layer
laminated plastic
plastic molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008060035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009214405A (ja
Inventor
和幸 畠山
治昌 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Kagaku Industry Co Ltd
Original Assignee
Heiwa Kagaku Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Kagaku Industry Co Ltd filed Critical Heiwa Kagaku Industry Co Ltd
Priority to JP2008060035A priority Critical patent/JP5439692B2/ja
Priority to PCT/JP2009/054495 priority patent/WO2009113515A1/ja
Priority to EP09718820.5A priority patent/EP2258548B1/en
Priority to CN2009801168026A priority patent/CN102026806A/zh
Priority to KR1020107022504A priority patent/KR101239506B1/ko
Priority to US12/736,081 priority patent/US20110001275A1/en
Publication of JP2009214405A publication Critical patent/JP2009214405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5439692B2 publication Critical patent/JP5439692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/22Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using multilayered preforms or parisons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • B65D1/0215Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features multilayered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/22Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers with means connecting the layers, e.g. tie layers or undercuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/325Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6604Thermal conditioning of the blown article
    • B29C49/6605Heating the article, e.g. for hot fill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0059Degradable
    • B29K2995/006Bio-degradable, e.g. bioabsorbable, bioresorbable or bioerodible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2272/00Resin or rubber layer comprising scrap, waste or recycling material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、耐熱性、耐衝撃性、表面の平滑性に優れたバイオマス由来積層プラスチック成形体及びその製造方法に関する。
プラスチックは、多くの分野で大量に使用されており、それらの廃棄物によって景観阻害、海洋生物への悪影響、及び地球環境の汚染等の深刻な環境問題を引き起こしている。
従来、汎用されてきた石油原料由来の樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート等が挙げられ、これらの樹脂は、焼却や埋立により処分されてきた。
しかしながら、これらの処分方法は、環境の観点から問題視されている。例えば、焼却法においては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等の樹脂は、燃焼カロリーが高いため、炉を痛め、炉の耐久寿命を短くしてしまうということが問題であった。また、ポリ塩化ビニルは、燃焼カロリーは低いものの焼却時に有害なガスを発生するという問題がある。
埋立法においても、上記のような石油原料由来の樹脂は、化学的安定性が高いため、原形をとどめたまま半永久的に残留してしまい、これは埋立地の不足の深刻化を招いている。
すなわち、上記のような石油原料由来の樹脂が自然環境中に廃棄された場合、これらは極めて安定性が高いため、長期間に亘って美観を損ねたり、海洋生物、鳥類等による誤食を招いたりし、環境破壊の原因となる。
上述した問題の解決を図るために、近年、生分解性ポリマーの研究が盛んに行われている。実用化が検討されている生分解性プラスチックとしては、脂肪族ポリエステル、変性PVA(ポリビニルアルコール)、セルロースエステル化合物、デンプン変性体、及びこれらのブレンド体が挙げられる。
脂肪族ポリエステルとしては、半合成系重合体としてポリ乳酸系重合体が注目されている。
植物を主原料とする、いわゆるバイオマス原料由来の樹脂は、原料として石油をほとんど用いない点において環境面に優れており、バイオマス原料由来の樹脂の中でも、特にポリ乳酸は、優れた生分解性を有しているので、成形体の構成材料として注目されている。
しかし、バイオマス原料由来の樹脂は、一般に強度が低く、また耐熱性も低いため、実用に寄与するためには改質が必要である。すなわち、バイオマス原料由来の樹脂は、融点やガラス転移温度が低く、その中間に位置する結晶化温度も低く、また、結晶化速度も遅い傾向がある。
例えばポリ乳酸は、融点が約170℃、結晶化温度が約110℃、ガラス転移温度が約57℃である。従って、ポリ乳酸は、成形加工性には優れているが、結晶化速度が極めて遅く、通常の成形加工工程ではほとんど結晶化しない。そのため、結晶性高分子でありながら、成形品の耐熱性はこれまでガラス転移温度以下であった。
一方、ボトルは、通常使用される環境下において、−20℃〜50℃程度の温度変化にさらされる。ボトルは、内容物を保存するために外気の影響を受けないように密閉されているため、ボトル自体に剛性がない場合、その温度変化による内容物の熱膨張、熱収縮の影響を受け、変形してしまう。化粧品、薬品、又は食品の保存において、容器の変形は使用者に対し樹脂の内容物への溶出、あるいは密閉性が損なわれている事を連想させるものであり、商品として好ましくない。
バイオマス由来プラスチックの一つであるポリ乳酸をブロー成型によるボトルを製造した場合、密閉した条件だと外気の上昇に伴い内圧も上昇し、50℃・2時間の環境下では変形してしまう。
バイオマス原料由来の樹脂は、結晶化を促進することにより、耐衝撃強度と耐熱温度の向上が図られることが知られている。この結晶化を促進する具体的な技術としては、以下のものが知られている。
射出成形材料のバイオマス原料由来の樹脂に、結晶核剤のタルク、シリカ、乳酸カルシウム等の粉末を添加する方法がある(例えば、下記特許文献1参照)。
また、射出成形において金型内で結晶化温度を保持することによって結晶化を促進する方法(例えば、下記特許文献2参照)、シート部材を真空・圧空成形の後に、成形品の結晶化を促進するために二次加工としてアニール処理する方法(例えば、下記特許文献3参照)である。
さらに、射出成形後二次加工として結晶化を進めるためにアニール処理を行う発明として、樹脂組成物は、ポリ乳酸(PLA)と、重量平均分子量が10万以上のポリプロピレン(PP)と、無機充填剤とを用いて構成し、深み感のあるシルキー性とマット調とを有する高意匠性を具えた樹脂物の成形が可能な樹脂組成物を形成することである(例えば、特許文献4参照)。
さらに、射出成形後二次加工として結晶化を進めるためにアニール処理を行う発明として、バイオマス原料由来の樹脂の結晶化温度未満で、かつガラス転移温度未満に保持された金型内5に、バイオマス原料由来の樹脂、又は石油原料由来の樹脂とバイオマス原料由来の樹脂とのブレンド樹脂を射出し、その後、冷却固化することにより得られるバイオマス原料由来の樹脂成形体の製造方法であって、前記金型5から離型して成形品1(ハウジング)を得る工程を行い、その後に、前記成形品1の形状寸法精度を必要とする箇所を支持した状態で結晶化させるアニール工程を行う方法である(例えば、特許文献5参照)。
さらにまた、ポリ乳酸等を赤外線を利用して熱処理し、例えば従来のアニール処理に用いられる温風処理等と比較して、所望の耐熱性を得るための処理時間が飛躍的に短縮される方法である(例えば、特許文献6参照)。
特開平8−193165号公報 特開2005−74791号公報 特開平8−73628号公報 特開2007−145912号公報 特開2007−160653号公報 特開2004−359763号公報
特許文献1に開示された結晶核剤を添加する方法では、ある程度結晶化度も進み、低荷重下(ASTM D468に準ずる荷重たわみ試験:0.45MPa)では機能を果たすが、例えば密閉されたボトルに掛かる荷重においては変形を避けられない。
特許文献2に開示された金型内で結晶化させる方法では、最も結晶化を促進することができるが、衝撃にもろく、例えば家庭内での使用に耐えられるボトルを作ることはできない。
ボトルのようなブロー成型品の場合、成型工程において樹脂が延伸されており残留応力があるため、特許文献3及び4のようなアニール処理を行うと、処理中に変形してしまう。
特許文献5の発明によれば、特許文献3及び4熱がかからないようにしているものであり、その部分においては結晶化が促進されず、耐熱性の向上は図れず、さらに、冷却時の変形を抑えるために、5℃/分以下の徐冷が必要であり、生産コストが高くなるという問題がある。
また、特許文献1ないし5に開示された結晶化を促進させる方法は、いずれの場合も特許文献5にあるようにマット調の質感となってしまい、高光沢でつやのある質感にすることは不可能である。
引用文献6においては、ポリ乳酸等を赤外線を利用して短時間で熱処理することができるが、ボトル等のブロー成形品は急激に加熱すると変形してしまう等の問題がある。
一般に、ボトルなどのブロー成型品は、射出成型と異なり、その成型加工時において、パリソン(予備成形体)を冷却しながら、円周の長さで3倍前後(2〜5倍)の大きさに延伸する。そのため、
残留応力が残ること、及びエアーの吹込みによる延伸のため、製品の肉厚が均一にならないことが避けられない。この結果、2次加工においてアニール処理など再加熱をすると、不均一な変形を起してしまう問題がある。特に、化粧品、薬品、又は食品の保存に使用されるボトルの場合、その胴部の肉厚は0.2〜1.5mmと薄い物であるため、このようなブロー成型品をアニール処理すると、変形が発生する場合が多い。
(発明の目的)
本発明は、従来のバイオマス由来積層プラスチック成形体及びその製造方法の上述した問題点に鑑みてなされたものであって、密閉されたボトルに掛かる荷重においては変形せず、一方耐衝撃性が高いバイオマス由来積層プラスチック成形体及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明はまた、残留応力が無くあるいは極めて少なく、製造中に変形することがないバイオマス由来積層プラスチック成形体及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明はさらに、成形体全体が結晶化され、結晶化されないところがなく、さらに、マット調の質感とならず、高光沢でつやのある質感を得ることができるバイオマス由来積層プラスチック成形体及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明はさらに、柔軟性を保持したまま耐熱性を有するバイオマス由来積層プラスチック成形体及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、ブロー成形された積層プラスチック成形体であって、少なくとも一層の構成成分の25wt%以上がバイオマス由来プラスチックであり、他の層がポリオレフィン樹脂であり、成形後、常温から5〜20℃/分で昇温し、85〜100℃の環境下にて3〜10分保持し、10〜15℃/分で徐冷するアニール処理を行ったことを特徴とするバイオマス由来積層プラスチック成形体である。
本発明はまた、積層プラスチック成形体をブロー成形し、少なくとも一層の構成成分の25wt%以上がバイオマス由来プラスチックであり、他の層がポリオレフィン樹脂であり、成形後、常温から5〜20℃/分で昇温し、85〜100℃の環境下にて3〜10分保持し、10〜15℃/分で徐冷するアニール処理を行うことを特徴とするバイオマス由来積層プラスチック成形体の製造方法である。
本発明のバイオマス由来積層プラスチック成形体及びその製造方法によれば、密閉されたボトルに掛かる荷重においても変形せず、一方耐衝撃性が高いバイオマス由来積層プラスチック成形体及びその製造方法を構成することができる。
本発明のバイオマス由来積層プラスチック成形体及びその製造方法によればまた、残留応力が無くあるいは極めて少なく、製造中に変形することがないバイオマス由来積層プラスチック成形体及びその製造方法を構成することができる。
本発明のバイオマス由来積層プラスチック成形体及びその製造方法によれば、成形体全体が結晶化され、結晶化されない部分がなく、さらに、マット調の質感とならず、高光沢でつやのある質感を得ることができるバイオマス由来積層プラスチック成形体及びその製造方法を構成することができる。
本発明のバイオマス由来積層プラスチック成形体及びその製造方法によればさらに、柔軟性を保持したまま耐熱性を有するバイオマス由来積層プラスチック成形体及びその製造方法を構成することができる。
以下に、本発明の実施の形態のバイオマス由来積層プラスチック成形体の製造方法を図面に基づいて説明する。
本バイオマス由来積層プラスチック成形体の製造方法は、第1に、パリソンPすなわち予備成形体を準備する。パリソンPは、図1に示すように、押し出し成形されて、パイプ状である。パリソンPの下端部は塞がれ、上端部は開放されている。第1形態のパリソンPの断面は、図2に示すように、外側層のポリ乳酸層10と、中間層の接着層12と、内側層のポリエチレン層14との3層構造である。接着層12は、変性ポリオレフィン、酢酸ビニール等の接着性樹脂である。パリソンPのパイプ状部分の厚さは、例えば2mmである。
第2形態のパリソン1のP断面は、図3に示すように、外側層のポリ乳酸層20と、中間外側層の接着層22と、中中間層のガスバリヤ層24と、中間内側層の接着層26と、内側層のポリエチレン層28との5層構造である。ガスバリヤ層24は、エチレン・ビニルアルコール共重合体である。接着層22、接着層26は、変性ポリオレフィン、酢酸ビニール等の接着性樹脂である。パリソンPのパイプ状部分の厚さは、例えば2mmである。
パリソンPは、図4に示すように、20℃位に冷却されて開かれた金型30、32の間に配置される。後、金型30、32は、図5に示すように、閉じられる。続いて、図5の矢印40で示すように、パリソンPの上端開口からエアーを吹き込む。
続いて、金型30、32を開いて、図6に示すプラスチック成形体Mを取り出す。プラスチック成形体Mは、例えば、外径60mm、高さ150mmである。
(成形品の特性)
第1実施形態のパリソンPを使用して、ブロー成型により3層のボトル(容量:300ml、ブロー比:約3倍、胴部平均肉厚:0.7mm)を、一般的なオレフィン系樹脂と同様の条件にて成型した。
層構成としては、
外層:ポリ乳酸を70wt%以上、スチレン系樹脂を30wt%以下からなるプラスチック
中間層:接着性樹脂
内層:ポリエチレン
である。
前記プラスチック成形体Mを、下記条件によりそれぞれ恒温層によるアニール処理をした。
(表1)
昇温速度 最高温度 最高温度保持時間 冷却速度
A 5℃/分 75℃ 10分 5℃/分
B 5℃/分 80℃ 10分 5℃/分
C 5℃/分 85℃ 10分 5℃/分
D 5℃/分 90℃ 10分 5℃/分
E 5℃/分 95℃ 10分 5℃/分
F 5℃/分 100℃ 10分 5℃/分
G 5℃/分 105℃ 10分 5℃/分
H 5℃/分 110℃ 10分 5℃/分
上記アニール処理の結果、G、Hに変形、すなわち延伸加工の残留応力による物と思われる凹みが見られた。A〜Fについては、水道水275mlを入れキャップにより密閉し、50℃の恒温層にて48時間の耐熱試験を行った結果、A,Bには変形、すなわちボトル底部、肩部が膨張し、正立できないことが見られた。C,D,E,Fは、外観上、及び機能的に問題となる変形は見られなかった。
これらの結果により、ブロー成型ボトル(ブロー比:約3倍、胴部平均肉厚:0.7mm)のアニール処理すなわち結晶化に適している温度は85〜100℃と判断された。
次に、最適な最高温度保持時間を特定するために以下のアニール処理を行った。前記プラスチック成形体Mを、下記条件によりそれぞれ恒温層によるアニール処理をした。
(表2)
昇温速度 最高温度 最高温度保持時間 冷却速度
A 5℃/分 90℃ 1分 5℃/分
B 5℃/分 90℃ 3分 5℃/分
C 5℃/分 90℃ 5分 5℃/分
D 5℃/分 90℃ 7分 5℃/分
E 5℃/分 90℃ 10分 5℃/分
F 5℃/分 90℃ 15分 5℃/分
A〜Fいずれのサンプルもアニール処理による変形は見られなかった。A〜Fについて、水道水275mlを入れキャップにより密閉。50℃の恒温層にて48時間の耐熱試験を行った結果、Aには変形、すなわちボトル底部、肩部が膨張し、正立できない状態になった。B,C,D,E,Fは、外観上及び機能的に問題となる変形は見られなかった。
C,D、E,Fについて、さらに落下による耐衝撃試験(水道水を満注量入れ、キャップにより密閉。1mの高さからコンクリートフロアに落下)をしたところ、Fのみ成立状態での落下時に、底部に割れが発生した。
これらの結果により、ブロー成型ボトルにおいて耐熱性、耐衝撃性、生産性を勘案しアニール処理をする場合、最高温度の保持時間は3〜10分と判断された。
次に最適な昇温速度を特定するために次のアニール処理を行った。
(表3)
昇温速度 最高温度 最高温度保持時間 冷却速度
A 5℃/分 90℃ 5分 5℃/分
B 10℃/分 90℃ 5分 5℃/分
C 20℃/分 90℃ 5分 5℃/分
D 30℃/分 90℃ 5分 5℃/分
E 40℃/分 90℃ 5分 5℃/分
F 60℃/分 90℃ 5分 5℃/分
A、B、Cについては、アニール処理による変形は見られなかった。D、Eについては、外観上の若干の変形、Fについては外観上明らかな変形、すなわち延伸加工の残留応力による物と思われる凹みが現れた。
A、B、Cについて、水道水275mlを入れキャップにより密閉。50℃の恒温層にて48時間の耐熱試験を行った結果、A、B、C共に外観上、及び機能的に問題となる変形は見られなかった。耐衝撃試験においても、A、B、C共に割れは発生しなかった。
これらの結果から、最適な昇温速度は5〜20℃/分と判断された。
次に最適な冷却速度を特定するために次のアニール処理を行った。
(表4)
昇温速度 最高温度 最高温度保持時間 冷却速度
A 10℃/分 90℃ 5分 1℃/分
B 10℃/分 90℃ 5分 5℃/分
C 10℃/分 90℃ 5分 10℃/分
D 10℃/分 90℃ 5分 15℃/分
E 10℃/分 90℃ 5分 20℃/分
F 10℃/分 90℃ 5分 水道水による急速冷却
A〜Fに全てにおいて、アニール処理による変形は見られなかった。A〜Fについて、水道水275mlを入れキャップにより密閉し、50℃の恒温層にて48時間の耐熱試験を行った。A、B、C、Dについては外観上、及び機能的に問題となる変形は見られなかった。E、Fは変形した。
以上の結果により、ブロー成型ボトルにおいて、耐熱性、耐衝撃性、生産性を勘案しアニール処理をする場合、最適冷却速度は10〜15℃/分と判断された。
これらの結果から、バイオマス由来プラスチックによるブロー成型ボトルにて、耐衝撃性を確保したまま耐熱性を向上させるには、常温から5〜20℃/分で昇温し、85〜100℃の環境下にて3〜10分保持し、10〜15℃/分で徐冷するという条件でアニール処理することが望ましいということが知見された。
通常、結晶性高分子は結晶化すると、表面の平滑性が損なわれ、特許文献5にあるようにマット調の質感となってしまい光沢がなくなるが、本発明によるアニール処理をした場合、表面の平滑性が増し、加工前に比べて光沢が増した。
本発明の実施形態のパリソンの斜視図である。 本発明の実施形態のパリソンの第1形態の断面図である。 本発明の実施形態のパリソンの第2形態の断面図である。 本発明の実施形態の成形前の開いた状態の金型の斜視図である。 本発明の実施形態の閉じた状態の金型の斜視図である。 本発明の実施形態の成形後の開いた状態の金型の斜視図である。 本発明の実施形態のプラスチック成形体の斜視図である。
符号の説明
P パリソン
M プラスチック成形体
10 ポリ乳酸層
12 接着層
14 ポリエチレン層
20 ポリ乳酸層
22 接着層
24 ガスバリヤ層
26 接着層
28 ポリエチレン層

Claims (5)

  1. ブロー成形された積層プラスチック成形体であって、少なくとも一層の構成成分の70wt%以上がバイオマス由来プラスチックであり、前記バイマス由来プラスチックがポリ乳酸であり、他の層がポリオレフィン樹脂であり、成形後、常温から5〜20℃/分で昇温し、85〜100℃の環境下にて3〜10分保持し、10〜15℃/分で徐冷するアニール処理を行ったことを特徴とするバイオマス由来積層プラスチック成形体。
  2. 前記積層プラスチック成形体が、内層と外層を有し、前記外層の構成成分の70wt%以上がバイオマス由来プラスチックであり、前記バイマス由来プラスチックがポリ乳酸であり、前記内層がポリオレフィン樹脂であり、成形後、常温から5〜20℃/分で昇温し、85〜100℃の環境下にて3〜10分保持し、10〜15℃/分で徐冷するアニール処理を行ったことを特徴とする請求項1に記載のバイオマス由来積層プラスチック成形体。
  3. 前記ポリオレフィン樹脂が、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリエチレン−プロピレンであることを特徴とする請求項1または請求項2記載のバイオマス由来積層プラスチック成形体。
  4. 前記バイオマス由来積層プラスチック成形体が、ボトルであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のバイオマス由来積層プラスチック成形体。
  5. 少なくとも一層の構成成分の70wt%以上がバイオマス由来プラスチックであり、前記バイオマス由来プラスチックがポリ乳酸であり、他の層がポリオレフィン樹脂である積層プラスチック成形体をブロー成形し、成形後、常温から5〜20℃/分で昇温し、85〜100℃の環境下にて3〜10分保持し、10〜15℃/分で徐冷するアニール処理を行うことを特徴とするバイオマス由来積層プラスチック成形体の製造方法。
JP2008060035A 2008-03-10 2008-03-10 バイオマス由来積層プラスチック成形体及びその製造方法 Active JP5439692B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060035A JP5439692B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 バイオマス由来積層プラスチック成形体及びその製造方法
PCT/JP2009/054495 WO2009113515A1 (ja) 2008-03-10 2009-03-10 バイオマス由来積層プラスチック成形体及びその製造方法
EP09718820.5A EP2258548B1 (en) 2008-03-10 2009-03-10 Molded body of laminated plastic derived from biomass, and manufacturing method therefor
CN2009801168026A CN102026806A (zh) 2008-03-10 2009-03-10 生物质来源的层叠塑料成形体及其制造方法
KR1020107022504A KR101239506B1 (ko) 2008-03-10 2009-03-10 바이오매스 유래 적층 플라스틱 성형체 및 그의 제조 방법
US12/736,081 US20110001275A1 (en) 2008-03-10 2009-03-10 Molded body of laminated plastic derived from biomass, and manufacturing method therefore

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060035A JP5439692B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 バイオマス由来積層プラスチック成形体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009214405A JP2009214405A (ja) 2009-09-24
JP5439692B2 true JP5439692B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=41065182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008060035A Active JP5439692B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 バイオマス由来積層プラスチック成形体及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110001275A1 (ja)
EP (1) EP2258548B1 (ja)
JP (1) JP5439692B2 (ja)
KR (1) KR101239506B1 (ja)
CN (1) CN102026806A (ja)
WO (1) WO2009113515A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6226246B2 (ja) * 2015-09-24 2017-11-08 大日本印刷株式会社 ポリエステル樹脂組成物の積層体
JP6226248B2 (ja) * 2015-09-24 2017-11-08 大日本印刷株式会社 ポリエステル樹脂組成物の積層体
JP6260597B2 (ja) * 2015-09-24 2018-01-17 大日本印刷株式会社 ポリエステル樹脂組成物の積層体
JP6226245B2 (ja) * 2015-09-24 2017-11-08 大日本印刷株式会社 ポリエステル樹脂組成物の積層体
JP6226247B2 (ja) * 2015-09-24 2017-11-08 大日本印刷株式会社 ポリエステル樹脂組成物の積層体
KR20210116363A (ko) * 2021-08-31 2021-09-27 씨제이제일제당 (주) 생분해성 용기 및 이의 제조방법
CN114347518B (zh) * 2021-12-31 2023-06-02 漳州杰安塑料有限公司 一种pla吸管结晶工艺

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3359764B2 (ja) 1993-12-24 2002-12-24 三井化学株式会社 耐熱性乳酸系ポリマー成形物
JP3473714B2 (ja) * 1994-09-09 2003-12-08 大日本インキ化学工業株式会社 乳酸系ポリマーから成る耐熱性シート及び成形品の製造方法
JP3772426B2 (ja) * 1995-11-28 2006-05-10 大日本インキ化学工業株式会社 発泡体及び積層体
US6037384A (en) * 1995-11-28 2000-03-14 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Expanded material and laminate
KR100451403B1 (ko) * 1996-09-13 2004-10-06 구레하 가가쿠 고교 가부시키가이샤 가스 배리어성 다층 중공 용기
JP3654725B2 (ja) * 1996-10-24 2005-06-02 三井化学株式会社 樹脂組成物及びその成形加工品
JP2001225430A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Heiwa Kagaku Kogyosho:Kk 生分解性プラスチック製品
JP2002011778A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Tokai Kasei Corp 中空成形体の製造方法
KR100768628B1 (ko) * 2000-08-02 2007-10-18 미쯔이카가쿠 가부시기가이샤 수지조성물 및 그 용도
JP3741084B2 (ja) * 2002-07-02 2006-02-01 豊田合成株式会社 結晶性生分解性樹脂組成物
JP2004338185A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd ポリ乳酸樹脂成形品およびその製造方法
JP2004359763A (ja) 2003-06-03 2004-12-24 Sony Corp 生分解性樹脂組成物の弾性率向上方法
JP5062941B2 (ja) 2003-08-29 2012-10-31 富士通株式会社 生分解性樹脂の射出成形方法
US7727606B2 (en) * 2004-11-02 2010-06-01 Jsp Corporation Polylactic acid resin foamed molding and process for manufacturing the same
EP1839849B1 (en) * 2005-01-11 2012-12-19 Mitsubishi Plastics, Inc. Heat-shrinkable layered film, molded article comprising the film, and heat-shrinkable label and container
TW200702386A (en) * 2005-03-10 2007-01-16 Tohcello Co Ltd Polylactic acid composition and moldings thereof
JP2007145912A (ja) 2005-11-24 2007-06-14 Toyota Motor Corp 樹脂組成物並びに樹脂成形体およびその製造方法
JP2007160653A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Ricoh Co Ltd バイオマス原料由来の樹脂成形体の製造方法、及びこれにより得られるバイオマス原料由来の樹脂成形体
JP5233105B2 (ja) * 2006-09-27 2013-07-10 豊田合成株式会社 ポリ乳酸系樹脂成形品

Also Published As

Publication number Publication date
EP2258548A4 (en) 2013-06-26
US20110001275A1 (en) 2011-01-06
KR101239506B1 (ko) 2013-03-05
EP2258548A1 (en) 2010-12-08
CN102026806A (zh) 2011-04-20
EP2258548B1 (en) 2014-06-11
WO2009113515A1 (ja) 2009-09-17
JP2009214405A (ja) 2009-09-24
KR20100124317A (ko) 2010-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5439692B2 (ja) バイオマス由来積層プラスチック成形体及びその製造方法
KR100451403B1 (ko) 가스 배리어성 다층 중공 용기
JP4294475B2 (ja) 二軸延伸ブロー熱固定成形容器及びその製造方法
JP6313229B2 (ja) 基本的に生物由来の熱成形性組成物及びそれから形成される容器
JPH0873628A (ja) 乳酸系ポリマーから成る耐熱性シート及び成形品の製造方法
US8012553B2 (en) Biodegradable stretch mold container having excellent heat resistance
JP3789217B2 (ja) 成形体及びその製造方法
JP5024166B2 (ja) 発泡プラスチック成形体及びその製造方法
JPH10337772A (ja) 延伸ブロー容器及びその製造方法
KR101780794B1 (ko) 내열성 폴리락타이드계 발포체, 그의 제조방법 및 그로 이루어진 생분해성 내열 성형품
JP3913332B2 (ja) 成形体及びその製造方法
JP7151139B2 (ja) ポリ乳酸製容器及びその製造方法
JP2002201293A (ja) 延伸成形容器
US20220089863A1 (en) Pre-forms for making biodegradable containers and resin therefor
JP4285016B2 (ja) 偏平状ポリエステル延伸成形体
JP2003245971A (ja) 乳酸系ポリマーから成る耐熱性シート及び成形品の製造方法
JP2007269038A (ja) 熱成形用ポリ乳酸系多層シートおよびその成形物
JP2004244457A (ja) ポリエステル樹脂組成物、延伸成形体及び延伸成形体の製法
JP2004299711A (ja) ヒンジ付き成形体及びこれからなる容器
JPH0124629B2 (ja)
WO2004003077A1 (ja) 延伸成形容器
WO2012121960A1 (en) Process for preparing a heat resistant polylactic acid foamed article

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5439692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250