JP2004299711A - ヒンジ付き成形体及びこれからなる容器 - Google Patents

ヒンジ付き成形体及びこれからなる容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004299711A
JP2004299711A JP2003093581A JP2003093581A JP2004299711A JP 2004299711 A JP2004299711 A JP 2004299711A JP 2003093581 A JP2003093581 A JP 2003093581A JP 2003093581 A JP2003093581 A JP 2003093581A JP 2004299711 A JP2004299711 A JP 2004299711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
polylactic acid
molding
thermoforming
hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003093581A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Saito
雅春 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Synthetic Fibers Ltd, Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Priority to JP2003093581A priority Critical patent/JP2004299711A/ja
Publication of JP2004299711A publication Critical patent/JP2004299711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

【課題】従来技術の問題点を解消し、植物原料由来の樹脂であるポリ乳酸樹脂からなるシートを用い熱成形によって折り曲げ部を有する構造の成形体およびこれを用いた容器を提供すること。
【解決手段】ポリ乳酸樹脂を主成分とするシートからなるものであり、熱成形により延伸されたヒンジ部を有することを特徴とするヒンジ付き成形体。特に、ヒンジ部の延伸倍率が、1.2以上であるもの。そしてこれらのヒンジ付き成形体を折り曲げて得られた容器。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ヒンジ付き成形体およびこれを用いた容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、真空成形、圧空成形等の熱成形に用いられるシートは、塩化ビニル樹脂や主にポリエチレンテレフタレート樹脂からなるポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂が用いられている。熱成形された成形体は包装容器として、食品包装容器等に大量に使用され、大量に廃棄されている。これら樹脂は、石油資源枯渇の問題や焼却時の有害性ガス発生や炭酸ガス増大といった様々な環境問題を抱えている。この為、近年、石油を原料としない植物原料由来の樹脂が注目をされるようになってきている。この植物原料由来の樹脂の中でもとうもろこしや芋、サトウキビ等から糖質を取り出し、これを発酵させる事により得た乳酸を重合して得るポリ乳酸樹脂の商業生産が着々と進められるようになって来ている。
【0003】
包装容器としては、トレーのような本体のみの物やカップと蓋のように組み合わせである物、更にはたまごパックのように本体部と蓋部が折り曲げ部を会し繋がった構造の物がある。この折り曲げ部を有する構造の物において、従来の塩化ビニル樹脂やポリエステル樹脂等のシートを用いた場合には、容易に折り曲げることが出来た為に折り曲げの為に特別なヒンジ部を作製する必要はなかった。しかし、ポリ乳酸樹脂からなるシートは折り曲げた際に容易に割れが発生する為に、折り曲げ部を有する構造の物に用いる事が出来ないでいた。
【0004】
これに対し、ポリ乳酸樹脂からなるシートを折り曲げる為には、シート化の際に2軸延伸を行ない更にノッチ状の罫線を入れる(例えば、特許文献1参照)と言った方法が開示されているにすぎない。しかもこの方法においては、2軸延伸したポリ乳酸を主成分とするシートを作製するためには、縦横を同時に延伸するテンターもしくは縦延伸をロール延伸で行ない、更に横延伸をテンターで行なうと言った大掛かりな装置を必要とするにも係らず、ノッチ状の罫線を入れる際に割れが生じたり、罫線部を折り曲げる際に一回は折り曲げることが出来ても、繰り返し曲げ伸ばしを行なうとノッチ状の罫線部で割れてしまうと言う問題も生じている。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−192019号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記の従来技術の問題点を解消し、植物原料由来の樹脂であるポリ乳酸樹脂からなるシートを用い熱成形によって折り曲げ部を有する構造の成形体およびこれを用いた容器を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明において上記の課題は、ポリ乳酸樹脂を主成分とするシートを熱成形により延伸されたヒンジ部を作製する事で解決した。
【0008】
以下、本発明を詳しく説明する。本発明で用いられるポリ乳酸樹脂とは、乳酸を直接縮合重合して得た物でも良いし、乳酸の2量体であるラクチドを開環重合して得ても良い。しかし、L−乳酸とD−乳酸の比率は、100:0〜95:5もしくは0:100〜5:95であることが結晶性を有する為に必要であり、更に100:0〜97:3もしくは0:100〜3:97であると結晶性が高くなりより好ましい。この範囲を外れると非晶性となる。
本発明で用いる乳酸ないしはラクチドは、植物原料由来の物でも石油からの合成品であっても全く問題なく重合に供することが出来、得られるポリ乳酸樹脂には差は認められない。
【0009】
また、本発明の効果を阻害しない限り、他のヒドロキシカルボン酸、例えばグリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、3−ヒドロキシ吉草酸、4−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカプロン酸などを共重合させたり、他の樹脂成分を共重合もしくはブレンドしても差し支えない。更には、分子量増大を目的として少量の鎖延長剤、例えば、ジイソシアネート化合物、ジエポキシ化合物、酸無水物などを使用しても構わない。
【0010】
ポリ乳酸樹脂のガラス転移温度は40℃以上であることが望ましい。ガラス転移温度が40℃以上であると、熱成形品に成形した後、室温で経時的に寸法変化し難い。またガラス転移温度が40℃以上であると倉庫等に保管中にシートや加工品に球晶が生長し難いので、成形性低下、脆化や透明性低下などの問題が生じ難いので好ましい。ガラス転移温度は、ポリ乳酸樹脂の組成、含有オリゴマ量、可塑剤などの添加剤の種類と量などにより影響を受ける。
【0011】
本発明に用いるポリ乳酸樹脂は、その相対粘度(ηrel)が2.6〜4.5が好ましく、3.0〜4.0が更に好ましい。この範囲の樹脂を用いることで、製造時の熱劣化も少なく、シート強度にも優れるシートが得られる。
【0012】
ポリ乳酸樹脂に対し、本発明の効果を阻害しない限り、酸化防止剤(例えば、ヒンダードフェノール系やフォスファイト系)や紫外線吸収剤(例えばベンゾトリアゾール系)、紫外線安定剤(例えばヒンダードアミン系)、染料(例えば、アントラキノン等)、顔料(例えば、カーボンブラック等)を添加しても何ら差し支えない。
【0013】
ポリ乳酸樹脂を主成分とするシートとは、熔融押出法、カレンダー法、プレス法などで熔融した樹脂をシート状に成形し、更に急冷する事で得る事ができる。実用的には、Tダイより熔融状態で押出し、これをチルロールに接触させて急冷する方法が好ましい。チルロールの温度は、50℃以下が適当であり、40℃以下が好ましい。チルロールの温度が高い場合には、樹脂がチルロールに粘着し、引取りが困難となる。また、チルロールには、同様に温度コントロールされたタッチロールをあてがう事で更に安定したシート化が可能となる。
【0014】
ポリ乳酸樹脂を主成分とするシートの厚みに関しては、特に限定される物ではないが、0.1〜2mmの物、好ましくは0.2〜1mmが熱成形に用いるのに容易である。
【0015】
次に熱成形法について説明する。
上述のようにして得られたシートを、赤外線ヒータ、熱板ヒータ、熱風などにより成形温度に予熱した後、熱成形する。熱成形の方法としては、真空成形法、プラグアシスト成形法、圧空成形法、雄雌型成形法等があり、それぞれ単独の成形を行なっても、一度に複数の方法を組み合わせた成形を行なっても良い。
【0016】
ヒンジ形状に関しては、例えばU字状で半径0.8mm、深さ1mm〜半径2.5mm、深さ6mm程度の物で良い。その他の形状としては、コの字状やV字状、W字状と言った形状が挙げられるが、特段限定される物ではない。
ヒンジ部の延伸倍率は、厚さを基準に下記の式1で求めた値が1.2以上である事が好ましく、更に好ましくは1.4以上である。
【0017】
ヒンジ部の延伸倍率=シート厚さ(mm)/ヒンジ部の厚さ(mm) (式1)
【0018】
ヒンジ部の延伸倍率が、1.2以上であると、4回、5回と折り曲げを繰り返しても割れが生じない。一方、ヒンジ部の延伸倍率が極端に大きくなると、折り曲げ割れに対する影響は見られないものの成形性が悪くなる傾向があるので、3を超えない程度におさえておくことが望ましい。
【0019】
本ヒンジ付き成形体を延伸ヒンジ部に沿って折り曲げる事により容器として用いることが出来る。また、折り曲げと曲げ戻しによる繰り返しの開閉を行なっても折り曲げ部が割れることなく容器として好適である。
【0020】
【実施例】
以下、実施例によって本発明を詳細に説明する。各種試料の調製・特性測定は、次の方法によった。
(相対粘度)
フェノール/テトラクロロエタン=60/40(重量比)の混合溶媒に試料を1g/dLの濃度になるように溶解し、20℃の恒温槽中でウベローデ粘度管を用いて相対粘度を測定した。
(ガラス転移温度)
パーキンエルマ製DSC7を用い、0℃から10℃/分の昇温速度にて測定した。
(シート成形)
プラコー製シート押出し機を用い、幅400mmのシートを得た。
(熱成形)
赤外線ヒーター加熱によりシートをガラス転移温度以上に加熱した後、プラグアシストを用いた真空成形を実施した。
(シート厚さ測定)
シート厚さの測定には、マイクロメータを用い0.01mm単位で測定した。但し、ヒンジ部の厚さ測定には、先端半径0.2mmのナイフエッジ型アタッチメントを有するマイクロメータを用いた。
【0021】
実施例1〜7
ポリ乳酸樹脂(カネボウ合繊製800DA L/D=98.4/1.6 ηrel=3.8 ガラス転移温度=58℃)を用い、バレル温度210℃にて製膜を行ない、厚さ0.2mm、0.45mmおよび1mmのシートを得た。得られたシートを用い熱成形にて表1に示すU字状のヒンジを作製した。得られたヒンジ付き成形体をヒンジに沿って180°曲げを行ない、曲げ回数1〜3にて割れた場合を「×」、曲げ回数4〜9で割れた場合を「○」、曲げ回数10回でも割れなかった場合を「◎」として合わせて表1に示した。
【0022】
比較例1〜3
実施例1〜7と同様にして作製したシートに対し、熱成形の予熱だけを行ないヒンジは作製しなかった場合の評価結果を合わせて表1に示した。
【0023】
【表1】
Figure 2004299711
【0024】
実施例8〜10
ポリ乳酸樹脂(カネボウ合繊製200DA L/D=98.6/1.4 ηrel=3.0 ガラス転移温度=60℃)を用い、バレル温度210℃にて製膜を行ない、厚さ0.45mmのシートを得た。得られたシートを用い熱成形にて表2に示すU字状のヒンジを作製した。得られたヒンジ付き成形体を実施例1〜7と同様に評価し、表2にあわせて示した。
【0025】
比較例4
実施例8〜10で用いたシートに対し、熱成形の予熱だけを行ないヒンジは作製しなかった場合の評価結果を合わせて表2に示した。
【0026】
【表2】
Figure 2004299711
【0027】
【発明の効果】
本発明により、ポリ乳酸樹脂を主成分とするシートからヒンジ付き成形体を得ることが出来、このヒンジに沿って折り曲げを行なった場合にも割れる事がなく、折れ曲げ部を有する構造の容器を得る事が出来る。

Claims (3)

  1. ポリ乳酸樹脂を主成分とするシートからなり、熱成形により延伸されたヒンジ部を有することを特徴とするヒンジ付き成形体。
  2. ヒンジ部の延伸倍率が、1.2以上である事を特徴とする請求項1に記載のヒンジ付き成形体。
  3. 請求項1乃至2のいずれかに記載のヒンジ付き成形体を延伸ヒンジ部に沿って折り曲げて得られた容器。
JP2003093581A 2003-03-31 2003-03-31 ヒンジ付き成形体及びこれからなる容器 Pending JP2004299711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003093581A JP2004299711A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 ヒンジ付き成形体及びこれからなる容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003093581A JP2004299711A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 ヒンジ付き成形体及びこれからなる容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004299711A true JP2004299711A (ja) 2004-10-28

Family

ID=33406333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003093581A Pending JP2004299711A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 ヒンジ付き成形体及びこれからなる容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004299711A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081531A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂組成物およびその射出成形品
WO2008065749A1 (fr) 2006-11-30 2008-06-05 Seiko Sato Matière biodégradable naturelle d'origine végétale

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001301735A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Chuo Kagaku Co Ltd 食品包装容器及びその製造方法
JP2002248677A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ乳酸系熱成形加工品
JP2002292721A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Dainippon Ink & Chem Inc 乳酸系ポリマーシートの製造方法
JP2003062918A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Kawakami Sangyo Co Ltd 軽量剛性板およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001301735A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Chuo Kagaku Co Ltd 食品包装容器及びその製造方法
JP2002248677A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ乳酸系熱成形加工品
JP2002292721A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Dainippon Ink & Chem Inc 乳酸系ポリマーシートの製造方法
JP2003062918A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Kawakami Sangyo Co Ltd 軽量剛性板およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081531A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂組成物およびその射出成形品
WO2008065749A1 (fr) 2006-11-30 2008-06-05 Seiko Sato Matière biodégradable naturelle d'origine végétale
US8349418B2 (en) 2006-11-30 2013-01-08 Seiko Sato Plant-derived natural biodegradable material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2009311593B2 (en) Blends of polylactic acid and thermo-plastic polymers for packaging applications
US8337991B2 (en) Moldings comprising a polylactic acid composition
US6951956B2 (en) Crystalline polyglycolic acid, polyglycolic acid composition and production process thereof
EP2500378B1 (en) Bio-resins
JP2001122989A (ja) 生分解性2軸延伸フィルム
KR20100016042A (ko) 중합체 및 그것을 포함하는 필름 또는 시트
JP2007204727A (ja) ポリ乳酸系組成物、その組成物からなる成形品
EP3037476B1 (en) Biodegradable polymer composition for the manufacture of articles having a high heat deflection temperature
JP2010084001A (ja) ポリグリコール酸系樹脂組成物及びその成形体
CN102993653A (zh) 一种可生物降解热收缩材料,可生物降解热收缩性薄膜及其制备方法
JPH0873628A (ja) 乳酸系ポリマーから成る耐熱性シート及び成形品の製造方法
JP2004299711A (ja) ヒンジ付き成形体及びこれからなる容器
US20160130413A1 (en) Thermoformable polylactic acid
JP3563436B2 (ja) ポリ乳酸系重合体の熱成形加工品
WO2011038178A1 (en) Poly(hydroxyalkanoic acid) plasticized with poly(trimethylene ether) glycol
JP3592799B2 (ja) ポリ乳酸系重合体の成形方法、ポリ乳酸系成形物およびポリ乳酸系成形体
WO2021079026A1 (en) Oriented film of binary polymer composition
JP3674594B2 (ja) 乳酸系共重合ポリエステルからなる包装材料
JP3662197B2 (ja) ポリ乳酸系熱成形加工品
AU2012258398B2 (en) Blends of polylactic acid and thermo-plastic polymers for packaging applications
KR102361531B1 (ko) 생 분해물질을 이용한 식사도구의 제조방법 및 그에 의한 식사도구
JPH0931216A (ja) ポリ乳酸系シート
JP4790920B2 (ja) 包装材用延伸成形体
WO2017001145A1 (en) Polyester sheet
KR20230116725A (ko) 폴리(락트산-b-3-하이드록시프로피온산) 블록 공중합체를 포함하는 수지, 이를 포함하는 수지 조성물 및 수지 성형품

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106