JP5438868B2 - コレクタ装置、不織布製造装置、および不織布製造方法 - Google Patents

コレクタ装置、不織布製造装置、および不織布製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5438868B2
JP5438868B2 JP2013525556A JP2013525556A JP5438868B2 JP 5438868 B2 JP5438868 B2 JP 5438868B2 JP 2013525556 A JP2013525556 A JP 2013525556A JP 2013525556 A JP2013525556 A JP 2013525556A JP 5438868 B2 JP5438868 B2 JP 5438868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base sheet
charge holding
electrode
holding member
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013525556A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013014861A1 (ja
Inventor
和宜 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013525556A priority Critical patent/JP5438868B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5438868B2 publication Critical patent/JP5438868B2/ja
Publication of JPWO2013014861A1 publication Critical patent/JPWO2013014861A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/14Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration
    • B29C48/142Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration using force fields, e.g. gravity or electrical fields
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • D01D5/0076Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the collecting device, e.g. drum, wheel, endless belt, plate or grid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • D01D5/0092Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the electrical field, e.g. combined with a magnetic fields, using biased or alternating fields
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/728Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

本発明は、電界紡糸によって作製されたファイバーを基材シート上に堆積させるためのコレクタ装置、そのコレクタ装置を有する不織布製造装置、および不織布製造方法に関する。
従来より、電界紡糸によってナノオーダーまたはマイクロオーダーのファイバーを作製し、作製したファイバーを基材シートの表面に堆積させることが行われている。ファイバーは、例えば正極性に帯電した状態のファイバーの原料液が静電爆発することによって作製される。
ファイバーを基材シートの表面に堆積させるためには、先に基材シート上に堆積した正極性に帯電した状態のファイバーと、それに続く正極性に帯電した状態のファイバーとが静電反発しないように、先に基材上に堆積したファイバーを除電する必要がある。そのために、コレクタ装置が使用される。
例えば、特許文献1に記載の不織布製造装置の場合、コレクタ装置は、基材の裏面と面接触する板状のコレクタ電極と、負極性の電圧をコレクタ電極に印加する電圧印加装置とから構成されている。また、例えば、特許文献2に記載する不織布製造装置の場合、基材の裏面と面接触するベルト状のコレクタ電極を有する。このようなコレクタ装置により、先に基材の表面上に堆積したファイバーは除電される。
また、コレクタ装置のコレクタ電極は、正極性に帯電した状態のファイバーを基材シートに静電誘引する役割もする。すなわち、負極性の電圧が印加されたコレクタ電極と接触する基材シートの裏面側に正極性の電荷が集まり、その反対側である表面側に負極性の電荷が集まる誘電分極を基材シートに発生させることにより、正極性に帯電した状態のファイバーを基材シートの表面に静電誘引する。これにより、ファイバーが基材シートの表面に引き寄せられる。
特開2011−80186号公報 特開2008−196061号公報
しかしながら、特許文献1および2に記載するコレクタ装置の場合、基材シートの誘電分極によって基材シートの裏面側に正極性の電荷が集まるために、基材シートの裏面は、負極性の電圧が印加されたコレクタ電極と強く静電吸着する。そのため、基材シートをコレクタ装置上から搬送することが困難である。
そこで、本発明は、電界紡糸によって作製されたファイバーを基材シート上に堆積させる不織布製造装置において、基材シートの搬送性を向上させることを課題とする。
上記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
本発明の第1の態様によれば、第1の極性に帯電された状態のファイバーを基材シートの表面に静電誘引して堆積する不織布製造装置のコレクタ装置であって、基材シートの裏面に間隔をあけて対向配置され第1の極性と逆極性の第2の極性の電圧が印加されたもしくはアースに接続された電極と、基材シートと前記電極との間に配置されて基材シートの裏面への接触と離反をランダムに繰り返す複数の電荷保持部材と、を有する、コレクタ装置が提供される。
本発明の第2の態様によれば、前記電荷保持部材が、スポット的に基材シートの裏面に接触する、第1の態様に記載のコレクタ装置が提供される。
本発明の第3の態様によれば、電荷保持部材が、複数の粒状体である、第1または第2の態様に記載のコレクタ装置が提供される。
本発明の第4の態様によれば、電荷保持部材が、基材シートと電極とに接触可能な自由端を備える帯状体または糸状体である、第1または第2の態様に記載のコレクタ装置が提供される。
本発明の第5の態様によれば、電荷保持部材を収容して該電荷保持部材の移動方向を規制する、帯電装置の電極から基材シートに向かって延びる筒状のガイド部材を有する、第1または第2の態様に記載のコレクタ装置が提供される。
本発明の第6の態様によれば、電界紡糸によって生成されたファイバーを基材シートの表面に堆積させる不織布製造装置であって、基材シートを搬送するシート搬送装置と、基材シートの表面側に配置されて高分子溶液を噴出するノズルと、基材シートの裏面に間隔をあけて対向配置された電極と、前記ノズルと電極間に電位差を付与することによりノズルから噴出される高分子溶液を帯電させる帯電手段と、基材シートと前記電極との間に配置されて基材シートの裏面への接触と離反をランダムに繰り返す複数の電荷保持部材と、を有する、不織布製造装置が提供される。
本発明の第7の態様によれば、記電荷保持部材が、スポット的に基材シートの裏面に接触する、第6の態様に記載の不織布製造装置が提供される。
本発明の第8の態様によれば、電荷保持部材が、複数の粒状体である、第6または第7の態様に記載の不織布製造装置が提供される。
本発明の第9の態様によれば、電荷保持部材が、基材シートと電極とに接触可能な自由端を備える帯状体または糸状体である、第6または第7の態様に記載の不織布製造装置が提供される。
本発明の第10の態様によれば、電荷保持部材を収容して該電荷保持部材の移動方向を規制する、電極から基材シートに向かって延びる筒状のガイド部材を有する、第6または第7の態様に記載の不織布製造装置が提供される。
本発明の第11の態様によれば、基材シートが、電極の上方に位置する、第6から第10の態様のいずれか一に記載の不織布製造装置が提供される。
本発明の第12の態様によれば、電界紡糸によって生成されたファイバーを基材シートの表面に堆積させる不織布製造方法であって、基材シートと該基材シートの裏面に間隔をあけて対向配置された電極との間に移動可能な複数の電荷保持部材を配置し、電界紡糸により第1の極性に帯電したファイバーの極性とは逆極性である第2の極性の電圧を前記電極に印加もしくは前記電極をアースに接続した状態で前記ファイバーを基材シートの表面に堆積させ、電荷保持部材が前記電極によって第2の極性に帯電する工程と、帯電した状態で基材シートの裏面へ接触する工程と、基材シートの裏面から離反して前記電極によって再び第2の極性に帯電するサイクルをランダムに繰り返すことにより、当該接触部分におけるファイバーの除電を行い、当該接触部分へのファイバーを静電誘引する、不織布製造方法が提供される。
本発明の第13の態様によれば、前記電荷保持部材が、スポット的に基材シートの裏面に接触する、第12の態様に記載の不織布製造方法が提供される。
本発明の第14の態様によれば、電荷保持部材が、複数の粒状体である、第12または第13の態様に記載の不織布製造方法が提供される。
本発明の第15の態様によれば、電荷保持部材が、基材シートと電極とに接触可能な自由端を備える帯状体または糸状体である、第12または第13の態様に記載の不織布製造方法が提供される。
本発明の第16の態様によれば、電荷保持部材を収容して該電荷保持部材の移動方向を規制する、電極から基材シートに向かって延びる筒状のガイド部材を有する、第12または第13の態様に記載の不織布製造方法が提供される。
本発明によれば、基材シートとコレクタ装置とが実質的に非接触であるため、すなわち基材シートがコレクタ装置に面接触せず且つ強く静電吸着しないため、基材シートの搬送性が向上する。
本発明のこれらの態様と特徴は、添付された図面についての好ましい実施の形態に関連した次の記述から明らかになる。この図面においては、
本発明の一実施の形態に係るコレクタ装置を有する不織布製造装置の概略的構成図 図1に示すコレクタ装置の動作を説明するための図 図1に示すコレクタ装置の動作を説明するための図 図1に示すコレクタ装置の動作を説明するための図 図1に示すコレクタ装置の動作を説明するための図 図1に示すコレクタ装置の動作を説明するための図 図1に示すコレクタ装置の動作を説明するための図 本発明の実施の形態に係るコレクタ装置を有する不織布製造装置において、基材シートをその搬送方向に見た図 本発明の実施の形態に係るコレクタ装置を有する不織布製造装置において、基材シートをその上方から見た図 比較例の不織布製造装置において、基材シートをその搬送方向に見た図 比較例の不織布製造装置において、基材シートをその上方から見た図 本発明に係る別の実施の形態のコレクタ装置の概略的構成図 本発明に係るさらに別の実施の形態のコレクタ装置の概略的構成図 本発明に係るさらにまた別の実施の形態のコレクタ装置の概略的構成図 本発明に係るさらに異なる実施の形態のコレクタ装置の概略的構成図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る不織布製造装置の構成を概略的に示している。図1に示す不織布製造装置10は、電界紡糸されたファイバーを基材シートの表面に堆積させて不織布を作製するように構成されている。
なお、本明細書で言う「ファイバー」は、高分子物質から成り、ナノオーダーまたはミクロンオーダーの直径を有する糸状物質を言う。また、高分子物質としては、ポリフッ化ビニリデン(FVDF)、ポリフッ化ビニリデン−コ−ヘキサフルオロプロピレン、ポリアクリルニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ポリプロピレン等の石油系ポリマーやバイオポリマーなどの様々な高分子、それらの共重合体や混合物などが適用可能である。ナノファイバーの原料液は、これらの高分子物質を溶解した溶液(高分子溶液)である。
図1に示すように、不織布製造装置10は、基材シートSを搬送するシート搬送装置12と、基材シートSに向かって帯電されたファイバー原料液を噴射する複数のノズル14と、基材シートSにファイバーを静電誘引するコレクタ装置16とを有する。
基材シートSは長尺状であって、シート搬送装置12は基材シートSをその長尺方向である搬送方向Lに搬送するように構成されている。シート搬送装置12は、例えば、基材シートSを巻き取るローラ18によって構成されている。
複数のノズル14は、ファイバーを電界紡糸によって作製する電界紡糸装置の一部であって、基材シートSの表面Sa側に、且つ基材シートSの表面Saから所定の距離をあけて、基材シートSの上方に配置されている。複数のノズル14はまた、基材シートSの幅方向(図面奥行き方向)に間隔をあけて並んでいる。複数のノズル14それぞれは、電圧印加装置20によって正極性の高電圧(例えば、+5〜100kVの電圧)が印加される。これにより、ノズル14から基材シートSの表面Saに向かって、正極性に帯電されたファイバー原料液が噴射される。
なお、ファイバー原料液を噴射するための噴射孔を1つ備える複数のノズル14に代って、複数の噴射孔を備える1つのノズルであってもよい。
複数のノズル14それぞれから噴射された、正極性に帯電した状態のファイバー原料液は、基材シートSの表面Saに到達するまでの間に、溶液が徐々に蒸発することによって電荷間距離が短くなることにより、静電爆発を繰り返す。静電爆発により、ファイバーが形成され、そのファイバーが基材シートSの表面Sa上に堆積する。
コレクタ装置16は、基材シートSの下方に配置されており、電極22と、電極22に電圧を印加する電圧印加装置24と、複数の電荷保持部材26と、電荷保持部材26を収容するコンテナ28とを有する。
このコレクタ装置16は、帯電した状態のファイバー(またはファイバー原料液)を基材シートSに誘引(静電誘引)する誘引手段として、また、ノズル14に電荷を集中させてファイバー原料液を帯電させる帯電手段として、さらに、基材シートSおよび基材シートSに堆積したファイバーを除電する除電手段として機能する。
電極22により、コレクタ装置16は、誘引手段として、また帯電手段として機能する。具体的には、電極22は、板状であって、基材シートSの裏面Sbに間隔を開けて対向配置されている。この電極22には、電圧印加装置24によって負極性の高電圧(例えば、−5〜−35kVの電圧)が印加されている。
負極性の電圧が印加された電極22により、正極性の帯電した状態のファイバーが基材シートSに向かって静電的に誘引される。また、ノズル14の正極性の電荷が、ファイバー原料液を噴射する噴射孔が形成されたノズル14の先端部に集中し、ファイバー原料液が正極性に帯電される。
なお、電極22に印加される電圧は、帯電した状態のファイバーを基材シートSに誘引でき、且つノズル14に電荷を集中させてファイバー原料液を帯電させることができる電位差を、ノズル14と電極22との間に付与できる電位であればよい。その結果、コレクタ装置16は、誘引手段として、また帯電手段として機能することができる。したがって、例えば、本実施の形態のように、ノズル14に正極性の高電圧が印加されている場合、電極22はアースに接続されていてもよい。また例えば、ノズル14がアースに接続され、電極22に電圧が印加されてもよい。以後は、電圧印加装置24によって電極22に負極性の電圧が印加されているものとして説明する。
コレクタ装置16の除電機能を実現するために、コレクタ装置16の電極22と基材シートSとの間に、複数の電荷保持部材26が、自由に移動可能に配置されている。ただし、電極22上からこぼれ落ちないように、すなわち、電極22と基材シートSとの間に維持されるために、複数の電荷保持部材26は、基材シートSと対向する開口を備え、底に電極22が配置されたコンテナ28内に収容されている。
電荷保持部材26は、導電材料や絶縁材料に限らず、電荷を保持できる材料から作製された粒状体である。例えば、アルミニウムから作成されたほぼ球形の粒状体である。電荷保持部材26はまた、基材シートSを通過できない且つ基材シートSに捕獲されない大きさにされている。
このようなコレクタ装置16の動作について、図2A〜2Fに示すコレクタ装置16の簡易モデルを参照しながら説明する。
まず、図2Aに示すように、ノズル14によってファイバー原料液を噴射する前に、電圧印加装置24によってコレクタ装置16の電極22に負極性の高電圧を印加する。これにより、基材シートSに誘電分極が生じる。具体的には、電極22と対向する基材シートSの裏面Sb側に正極性の電荷Pが集まり、表面Sa側に負極性の電荷Nが集まる。また、電極22に接触する電荷保持部材26が負極性に帯電される(電荷保持部材26が電荷Nを持つ)。
次に、図2Bに示すように、ノズル14によって正極性に帯電されたファイバー原料液を噴射する。ノズル12から噴射された原料液は静電爆発を繰り返し、ファイバーFが形成される。そして、正極性に帯電した状態のファイバーFが、負極性の電荷Nが集まる基材シートSの表面Saに向かって静電誘引され、基材シートS上の表面Sa上に堆積する。
正極性に帯電した状態のファイバーFが基材シートSの表面Sa上に堆積すると、この正極性に帯電した状態のファイバーFによる静電誘引により、負極性に帯電した状態の電荷保持部材26が、コレクタ装置16の電極22から離れる。そして、図2Cに示すように、基材シートSの裏面Sbに接触する。具体的には、負極性に帯電した状態の電荷保持部材26は、正極性の電荷Pの密度が高い(すなわち正極性に帯電した状態のナノファイバーFが多く存在する)基材シートSの表面Saの部分に近い裏面Sbの部分に接触する。
負極性に帯電した状態の電荷保持部材26が基材シートSの裏面Sbに接触すると、図2Dに示すように、基材シートSの表面Sa上の正極性の電荷Pが除去される。すなわち、基材シートSの表面Sa上に堆積した、正極性に帯電した状態のナノファイバーFが除電される(基材シートSの表面Saに除電領域A3が発生する)。
基材シートSの表面Sa上に堆積した、正極性に帯電した状態のファイバーFが除電されると、電荷保持部材26を基材シートS側に静電誘引する静電誘引力がなくなる。そして、図2Eに示すように、電荷保持部材26に誘電分極が発生する。具体的には、基材シートSの裏面Sbと接触する側に負極性の電荷Nが集まり、その反対側である電極22側に正極性の電荷Pが集まる。
図2Eに示すように電荷保持部材26に誘電分極が発生すると、主として電極22による静電誘引により、副として重力の作用を受けることにより、電荷保持部材26は基材シートSの裏面Sbから離反し、図2Fに示すように、電極22に接触する。そして、負極性の電圧が印加された電極22により、電荷保持部材26は、図2Bに示すように、再び負極性に帯電される。
なお、電荷保持部材22の重量が重い場合、電荷保持部材26の基材シートSの裏面Sbからの離反は、電荷保持部材26が除電することにより、基材シートSに電荷保持部材26を静電誘引する静電誘引力が、電荷保持部材26に作用する重力に比べて小さくなると起こる。したがって、この場合、主として重力の作用を受けることにより、電荷保持部材22は基材シートSの裏面Sbから離反する。
図2Fにおいて、除電領域A3は、新たなファイバーが堆積することで再び正極性に帯電し消滅する。一方、再び負極性に帯電した電荷保持部材26(図2B)が正極性の強い別の位置に静電誘引されて基材シートSの裏面Sbに接触することで当該領域の除電が行われる。このように、ノズル14のファイバー原料液の噴射が停止されるまで、図2B〜図2Fに示す状態を繰り返す。
このようなコレクタ装置16によれば、基材シートSと実質的に非接触の状態で、すなわち基材シートSの裏面Sbと常時面接触しなくても、基材シートSの表面Sa上に堆積した帯電状態のファイバーFを除電することができる。それに加えて、基材シートSに誘電分極を発生させることができる。コレクタ装置16と基材シートSとが実質的に非接触であるため、接触型のコレクタ電極を備えた従来のコレクタ装置に比べて、シート搬送装置12は基材シートSを容易に搬送することができる。
また、このようなコレクタ装置16を適用した不織布製造装置10を使用すれば、丈夫な不織布を作製することができる。このことについて、図3〜6を用いて説明する。
図3は、本発明の実施の形態に係る不織布製造装置10において、基材シートSをその搬送方向に見た図である。図4は、本発明の実施の形態に係る不織布製造装置10において、基材シートSをその上方から見た図である。一方、図5は、比較例の不織布製造装置において、基材シートSをその搬送方向に見た図である。図6は、比較例の不織布製造装置において、基材シートSをその上方から見た図である。
図5に示す不織布製造装置50は、本発明に係るコレクタ装置16と異なり、基材シートSの裏面Sb全体にわたって常時面接触するコレクタ電極52と、コレクタ電極52に負極性の電圧を印加する電圧印加装置54と、基材シートSに向かって帯電されたファイバー原料液を噴射する複数のノズル56とを有する。
上述したように、基材シートSの表面Sa上には、正極性に帯電した状態のファイバーが堆積する。図5に示すようにコレクタ電極52が基材シートSに常時面接触した状態である場合、帯電した状態のファイバーは、基材シートSの表面Sa上に堆積して直ぐに、コレクタ電極52を介して除電される。したがって、基材シートSの表面Sa上の正極性の電荷Pの密度は一様である。
そのため、ファイバーはその噴射された位置から最短位置の表面Saであるノズル56の真下に堆積しやすくなる。さらに、複数のノズル56それぞれから噴射された原料液から作製されるファイバー同士が静電反発する。これらの要因により、各ノズル56から噴射されたファイバーの堆積範囲が、それぞれ複数のノズル56の並列方向(すなわち基材シートSの幅方向)に直角な方向(すなわち基材シートSの搬送方向)に細長い楕円形状となる。このため、高密度にファイバーが堆積した部分A1と、低密度にファイバーが堆積した部分A2とが、交互に、複数のノズル56の並列方向(すなわち基材シートSの幅方向)に形成されやすいという問題が発生する。また、細長い楕円状に堆積することにより搬送方向に並んでいる繊維が多くなる。したがって、最終的に作製された不織布は、幅方向の引っ張り力を受けると、長手方向に裂けやすい。
これに対して、本発明に係る不織布製造装置10の場合、図3に示すように、基材シートSの表面Sa上の正極性の電荷Pの密度は、一様でなく位置によって異なる。具体的には、負極性に帯電した状態の電荷保持部材26によって除電された直後の部分である除電領域A3は、正極性の電荷Pの密度が低下している。また、電荷保持部材26が基材シートSと電極22との間において自由移動可能であるため、図4に示すように、ランダムな位置(ランダムな幅方向位置および長手方向位置)にランダムなタイミングに除電領域A3が基材シートSの表面Sa上にスポット的に発生する。
正極性に帯電した状態のファイバーは、正極性の電荷Pの密度が低い除電領域A3(ファイバーが堆積しやすい位置)に向かって飛散して堆積するので、上述のごとく除電領域A3の位置がランダムに移動すると、ファイバーの堆積位置もランダムに移動することになる。従来技術では、ファイバーが堆積しやすい位置が変動しないためにファイバーの密度のムラが発生したが、本発明ではこのファイバーの堆積しやすい位置である除電領域A3が変動するために密度ムラの問題が発生せず、この結果、ファイバーは基材シートSの表面Sa全体にわたって一様に堆積される。また、図4に示すように、除電領域A3はランダムにスポットに発生するためファイバーはそのスポットを埋めるように円形に堆積する。このため、堆積するファイバーの向きが従来のように一方向に偏るということが無くなる。また、ある1つのノズルから出たファイバーがスポット状に堆積した箇所に再度スポット状に除電領域A3が発生すると、先のノズルとは異なるノズルから出たファイバーが堆積することがあり、このような現象が同じ場所で繰り返されることで異なるノズルから出たファイバー同士が複雑に絡み合うことになる。その結果、どの方向にも避けにくい丈夫な不織布が最終的に作製される。
本実施の形態によれば、基材シートSとコレクタ装置16とが実質的に非接触であるため、すなわち基材シートがコレクタ装置16に面接触せず且つ強く静電吸着しないため、基材シートSの搬送性が向上する。
以上、上述の実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上述の実施の形態に制限されない。
例えば、本発明に係るコレクタ装置は、上述のコレクタ装置16に限らず、様々な形態が可能である。
例えば、図7は、別の実施の形態のコレクタ装置116を示している。コレクタ装置116は、電極122と、負極性の電圧を電極122に印加する電圧印加装置124と、複数の粒状の電荷保持部材126と、電荷保持部材126の移動方向を規制するガイド部材128とを有する。
ガイド部材128は、電極122から基材シートSに向かって延びる筒状の部材であって、その内部に電荷保持部材126を収容する。このガイド部材128により、電荷保持部材126それぞれは、その移動方向を規制され、電荷保持部材126が局所的に塊状に集まることが抑制される。
なお、1つの電荷保持部材126に着目すれば、電荷保持部材126が接触する基材シートSの部分は変わらない、しかしながら、上述の実施の形態のように、図3に示すような正極性の電荷Pの密度が低い部分除電領域A3がランダムのタイミングで発生するため、上述の実施の形態のコレクタ装置16と同様に、図7に示すコレクタ装置116は機能することができる。
図8は、さらに別の実施の形態のコレクタ装置216を示している。コレクタ装置216は、電極222と、負極性の電圧を電極222に印加する電圧印加装置224と、複数の粒状の電荷保持部材226と、電荷保持部材226を電極222に連結する糸状部材228とを有する。
糸状部材228は、自由変形可能な糸状の部材であって、帯電保持部材226と電極222とを連結することにより、帯電防止部材226が電極222上からこぼれ落ちることを防止し、帯電保持部材226を基材シートSと電極222との間に維持する役割をする。すなわち、図1に示すコンテナ28が不要となる。
糸状部材228はまた、絶縁材料から作製されている。図8に示すように、電荷保持部材226が基材シート226に接触しているときに、糸状部材228を介して基材シートSと電極222との間での通電を防止するためである。
このような図8に示すコレクタ装置226も、上述の実施の形態のコレクタ装置16と同様に機能することができる。
図9は、さらにまた別の実施の形態のコレクタ装置316を示している。コレクタ装置316は、電極322と、負極性の電圧を電極322に印加する電圧印加装置324と、複数の粒状の電荷保持部材326と、電荷保持部材326を吊るした状態で支持する支持部材328とを有する。
支持部材328は、電荷保持部材326が取り付けられた自由端と、固定端とを備える糸状の部材である。また、支持部材328は、不織布製造装置の停止中(ノズルと電極それぞれの電圧印加装置の停止中)、電荷保持部材326が基材シートSと電極322との中間位置に位置するように支持している。これにより、基材シートS上に正極性に帯電した状態のファイバーが堆積すると電荷保持部材326は基材シートSに向かって静電誘引されて該基材シートSに接触し、ファイバーを除電すると電極322に向かって静電誘引されて該電極322に接触する。すなわち、電荷保持部材326はふりこのように挙動する。
このようなコレクタ装置316により、非水平方向(例えば鉛直方向)に延びた状態の基材シートSに、ファイバーを静電誘引することが可能になる。また、上述の実施の形態のコレクタ装置16と同様に機能することができる。
図10は、さらに異なる実施の形態のコレクタ装置416を示している。コレクタ装置416は、電極422と、負極性の電圧を電極422に印加する電圧印加装置424と、複数の帯状または糸状の電荷保持部材426とを有する。
電荷保持部材426は、基材シートSと電極422とに接触可能な自由端を備える、帯状または糸状の部材で構成されている。具体的には、電荷保持部材426は、電荷保持可能な材料から作製された自由端426aと、絶縁材料から作成された本体426bとで構成されている。例えば、帯状の絶縁体の自由端に金属体を取り付けることにより、電荷保持部材426は作製されている。
電荷保持部材426を有するコレクタ装置416は、基材シートSがどのような姿勢であっても、その基材シートSに向かって正極性に帯電した状態のファイバーを静電誘引することができる。
また、例えば、上述の実施の形態の場合、ファイバー(原料液)は正極性に帯電されるが、負極性に帯電されてもよい。その場合、コレクタ装置16の電極22に正極性の電圧が印加されるまたはアースが接続される。この場合であっても、コレクタ装置16は、帯電した状態のファイバー(またはファイバー原料液)を基材シートSに誘引(静電誘引)する誘引手段として、また、ノズル14に電荷を集中させてファイバー原料液を帯電させる帯電手段として機能することができる。
さらに、例えば、上述の実施の形態の場合、コレクタ装置の電荷保持部材は複数であるが、1つであってもよい。広義には、電荷保持部材は、電荷を保持することができ、且つそれにより静電誘引力の作用を受けて移動することができるのであれば、形状、材料、個数は問わない。ただ、静電誘引力の作用を受けて電極から基材シートに向かって確実に移動できるように(例えば上昇できるように)、電荷保持部材は、可能な限り軽量であるのが好ましい。また、電荷保持部材に強い静電誘引力が作用するように、そのために電荷保持部材の電荷保持量が多くなるように、電荷保持部材は、可能な限り表面積が大きいものが好ましい。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施の形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
2011年7月22日に出願された日本特許出願第2011−161175号の明細書、図面、及び特許請求の範囲の開示内容は、全体として参照されて本明細書の中に取り入れられるものである。
本発明は、上述の実施の形態のように長尺のシートを長尺方向に搬送しながらその表面にファイバーを堆積させる場合に限らず、例えば、複数の基材シートの表面に同時にファイバーを堆積させる(すなわちバッチ処理する)場合にも、適用可能である。本発明は、帯電状態のファイバーをコレクタ装置によって基材シート上に静電誘引するものであれば、適用可能である。

Claims (16)

  1. 第1の極性に帯電された状態のファイバーを基材シートの表面に静電誘引して堆積する不織布製造装置のコレクタ装置であって、
    基材シートの裏面に間隔をあけて対向配置され第1の極性と逆極性の第2の極性の電圧が印加されたもしくはアースに接続された電極と、
    基材シートと前記電極との間に配置されて基材シートの裏面への接触と離反をランダムに繰り返す複数の電荷保持部材と、を有するコレクタ装置。
  2. 前記電荷保持部材が、スポット的に基材シートの裏面に接触する、請求項1に記載のコレクタ装置。
  3. 電荷保持部材が、複数の粒状体である、請求項1または2に記載のコレクタ装置。
  4. 電荷保持部材が、基材シートと電極とに接触可能な自由端を備える帯状体または糸状体である、請求項1または2に記載のコレクタ装置。
  5. 電荷保持部材を収容して該電荷保持部材の移動方向を規制する、電極から基材シートに向かって延びる筒状のガイド部材を有する、請求項1または2に記載のコレクタ装置。
  6. 電界紡糸によって生成されたファイバーを基材シートの表面に堆積させる不織布製造装置であって、
    基材シートを搬送するシート搬送装置と、
    基材シートの表面側に配置されて高分子溶液を噴出するノズルと、
    基材シートの裏面に間隔をあけて対向配置された電極と、
    前記ノズルと電極間に電位差を付与することによりノズルから噴出される高分子溶液を帯電させる帯電手段と、
    基材シートと前記電極との間に配置されて基材シートの裏面への接触と離反をランダムに繰り返す複数の電荷保持部材と、を有する不織布製造装置。
  7. 前記電荷保持部材が、スポット的に基材シートの裏面に接触する、請求項6に記載の不織布製造装置。
  8. 電荷保持部材が、複数の粒状体である、請求項6または7に記載の不織布製造装置。
  9. 電荷保持部材が、基材シートと電極とに接触可能な自由端を備える帯状体または糸状体である、請求項6または7に記載の不織布製造装置。
  10. 電荷保持部材を収容して該電荷保持部材の移動方向を規制する、電極から基材シートに向かって延びる筒状のガイド部材を有する、請求項6または7に記載の不織布製造装置。
  11. 基材シートが、電極の上方に位置する、請求項6から10のいずれか一項に記載の不織布製造装置。
  12. 電界紡糸によって生成されたファイバーを基材シートの表面に堆積させる不織布製造方法であって、
    基材シートと該基材シートの裏面に間隔をあけて対向配置された電極との間に移動可能な複数の電荷保持部材を配置し、電界紡糸により第1の極性に帯電したファイバーの極性とは逆極性である第2の極性の電圧を前記電極に印加もしくは前記電極をアースに接続した状態で前記ファイバーを基材シートの表面に堆積させ、
    電荷保持部材が前記電極によって第2の極性に帯電する工程と、帯電した状態で基材シートの裏面へ接触する工程と、基材シートの裏面から離反して前記電極によって再び第2の極性に帯電するサイクルをランダムに繰り返すことにより、当該接触部分におけるファイバーの除電を行い、当該接触部分へのファイバーを静電誘引する、不織布製造方法。
  13. 前記電荷保持部材が、スポット的に基材シートの裏面に接触する、請求項12に記載の不織布製造方法。
  14. 電荷保持部材が、複数の粒状体である、請求項12または13に記載の不織布製造方法。
  15. 電荷保持部材が、基材シートと電極とに接触可能な自由端を備える帯状体または糸状体である、請求項12または13に記載の不織布製造方法。
  16. 電荷保持部材を収容して該電荷保持部材の移動方向を規制する、電極から基材シートに向かって延びる筒状のガイド部材を有する、請求項12または13に記載の不織布製造方法。
JP2013525556A 2011-07-22 2012-06-29 コレクタ装置、不織布製造装置、および不織布製造方法 Expired - Fee Related JP5438868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013525556A JP5438868B2 (ja) 2011-07-22 2012-06-29 コレクタ装置、不織布製造装置、および不織布製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011161175 2011-07-22
JP2011161175 2011-07-22
PCT/JP2012/004237 WO2013014861A1 (ja) 2011-07-22 2012-06-29 コレクタ装置、不織布製造装置、および不織布製造方法
JP2013525556A JP5438868B2 (ja) 2011-07-22 2012-06-29 コレクタ装置、不織布製造装置、および不織布製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5438868B2 true JP5438868B2 (ja) 2014-03-12
JPWO2013014861A1 JPWO2013014861A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47600739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525556A Expired - Fee Related JP5438868B2 (ja) 2011-07-22 2012-06-29 コレクタ装置、不織布製造装置、および不織布製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9138931B2 (ja)
JP (1) JP5438868B2 (ja)
WO (1) WO2013014861A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101650497B1 (ko) * 2015-03-16 2016-08-23 전북대학교산학협력단 정렬된 나노섬유 제조장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109097842B (zh) * 2018-08-15 2021-04-20 湖南工程学院 一种聚合物静电纺丝接收网帘的制备方法
CN112695389A (zh) * 2020-12-23 2021-04-23 江苏纳纤新材料科技有限公司 一种消除飞丝和动态调节纤维与基材粘附力的静电纺纤维收集装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4630181B2 (ja) 2005-09-07 2011-02-09 株式会社東海理化電機製作所 モータリトラクタ
JP4848970B2 (ja) 2007-02-07 2011-12-28 パナソニック株式会社 高分子ウェブの製造方法及び装置
JP4903595B2 (ja) 2007-02-09 2012-03-28 パナソニック株式会社 ナノファイバー製造方法およびナノファイバー製造装置
CZ2007108A3 (cs) 2007-02-12 2008-08-20 Elmarco, S. R. O. Zpusob a zarízení pro výrobu vrstvy nanocástic nebo vrstvy nanovláken z roztoku nebo tavenin polymeru
US8186987B2 (en) * 2007-02-21 2012-05-29 Panasonic Corporation Nano-fiber manufacturing apparatus
JP2008223187A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Mecc Co Ltd ナノ・ファイバ製造方法および装置
JP4835549B2 (ja) 2007-08-24 2011-12-14 パナソニック株式会社 高分子ウエブの製造方法と装置
JP4981747B2 (ja) 2008-05-16 2012-07-25 パナソニック株式会社 ナノファイバ製造装置、および製造方法
JP4763845B2 (ja) 2009-09-09 2011-08-31 パナソニック株式会社 ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
US8399066B2 (en) * 2010-09-29 2013-03-19 Panasonic Corporation Nanofiber manufacturing system and nanofiber manufacturing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101650497B1 (ko) * 2015-03-16 2016-08-23 전북대학교산학협력단 정렬된 나노섬유 제조장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013014861A1 (ja) 2015-02-23
US20140131907A1 (en) 2014-05-15
WO2013014861A1 (ja) 2013-01-31
US9138931B2 (en) 2015-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080150197A1 (en) Electrostatic spinning apparatus
JP5111525B2 (ja) ポリマーの溶液又は溶融物からナノパーティクル層又はナノファイバー層を製造する方法と装置
JP5021109B2 (ja) ナノファイバー製造システムおよびナノファイバー製造方法
US10041189B2 (en) Method for production of polymeric nanofibers by spinning of solution or melt of polymer in electric field
JP5438868B2 (ja) コレクタ装置、不織布製造装置、および不織布製造方法
US8545207B2 (en) Roller type electrostatic spinning apparatus
JP4867672B2 (ja) 高分子ファイバ生成方法と装置、これらを用いた高分子ウエブ製造方法と装置
CZ2007727A3 (cs) Sberná elektroda zarízení pro výrobu nanovláken elektrostatickým zvláknováním polymerních matric, a zarízení obsahující tuto sbernou elektrodu
JP2011052337A (ja) エレクトロスピニング装置
JP4848970B2 (ja) 高分子ウェブの製造方法及び装置
US11384452B2 (en) Electrospinning device and method
JP6010164B2 (ja) ナノファイバ製造装置、及び、ナノファイバ製造方法
JP5480857B2 (ja) 不織布製造装置および不織布製造方法
JP2018059221A (ja) シート状の繊維堆積体の製造装置及び該繊維堆積体の製造方法
CN113710835B (zh) 用于形成取向纤维的静电纺丝设备和方法
KR102052640B1 (ko) 전기방사 섬유 수집 장치 및 이를 포함하는 전기방사 장치
JP5358596B2 (ja) ナノファイバー製造装置およびその方法
JP7188030B2 (ja) エレクトロスピニング装置
US11078600B2 (en) Method and apparatus for fabricating a fibre array and structure incorporating a fibre array
CZ304660B6 (cs) Způsob a zařízení pro výrobu vrstvy vláken, zejména nanovláken, mikrovláken nebo jejich směsí, s vlákny orientovanými v jednom směru, a kolektor tohoto zařízení pro ukládání vláken

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5438868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees