JP5438530B2 - 星型酸化亜鉛粒子の製造方法 - Google Patents

星型酸化亜鉛粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5438530B2
JP5438530B2 JP2010008942A JP2010008942A JP5438530B2 JP 5438530 B2 JP5438530 B2 JP 5438530B2 JP 2010008942 A JP2010008942 A JP 2010008942A JP 2010008942 A JP2010008942 A JP 2010008942A JP 5438530 B2 JP5438530 B2 JP 5438530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
star
oxide particles
particles
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010008942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010195672A (ja
Inventor
哲夫 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010008942A priority Critical patent/JP5438530B2/ja
Publication of JP2010195672A publication Critical patent/JP2010195672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5438530B2 publication Critical patent/JP5438530B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/02Oxides; Hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • C01P2004/16Nanowires or nanorods, i.e. solid nanofibres with two nearly equal dimensions between 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/45Aggregated particles or particles with an intergrown morphology
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、紫外線吸収性に優れた星型酸化亜鉛粒子、及び特別な装置を用いることなく、簡便なプロセスで効率よく星型酸化亜鉛粒子を製造できる星型酸化亜鉛粒子の製造方法に関する。
酸化亜鉛粒子は、例えば白色顔料、紫外線遮蔽剤、充填剤、吸着剤、光触媒、触媒、セラミックス原料、導電剤、圧電材料、ガスセンサー、電子写真感光材料、バリスタ、蛍光体、エミッタ、電子デバイス等の種々の用途に用いられており、また、化粧料、外用剤、塗料、樹脂組成物等に配合して用いられている。特に、酸化亜鉛粒子は、波長が320nm〜380nmの紫外線A領域(UVA)の遮蔽能に優れ、しかも、可視光の透過性が高く透明性が優れていることから、日焼け止め化粧料に用いる紫外線遮蔽剤として広く使用されている。
このような酸化亜鉛粒子の製造方法として、例えば、特許文献1及び非特許文献1には、平均粒子径が50nm〜100nmである一次粒子が面状に集合したカーネーションの花状の酸化亜鉛凝集体が提案されている。しかし、これらの提案の酸化亜鉛凝集体は、粒子の凝集体であり、結晶軸方位を揃えて集積し、枝分かれ成長した構造を有するものではない。また、前記カーネーションの花状の酸化亜鉛凝集体は、水を反応溶媒として、亜鉛イオン(Zn2+)、炭酸イオン(CO 2−)、及び水酸イオン(OH)を、反応水溶液のpHを7〜9に保ち、かつ水酸イオンの炭酸イオンに対するモル比を、炭酸イオン1に対して水酸イオンが2.5〜3.5に設定して反応させ、この反応水溶液中に生成する塩基性炭酸亜鉛を焼成することにより製造されており、Double−Jet反応装置が必要である。
また、非特許文献2では、粒径16nm〜33nmの微粒子が結晶軸方位を揃えて集積した星形酸化亜鉛粒子を製造している。しかし、この文献に記載の方法では、Double−Jet反応装置を用いて、煩雑なプロセスを経由しないと星型酸化亜鉛粒子を得ることができなかった。
特許第4030133号公報
工業材料、53(2) 60−63(2005) Chem.Mater.15(16)3202−3207(2003)
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、粒子の向きによる光散乱強度分布の均一性が高く、優れた紫外線吸収効果を有する星型酸化亜鉛粒子、及び該星型酸化亜鉛粒子をDouble−Jet反応装置等の特別な装置を用いることなく、簡便なプロセスで効率よく製造することができる星型酸化亜鉛粒子の製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> テトラヒドロキソ亜鉛(II)酸イオン[Zn(OH)2−を含有する溶液を加熱する加熱工程と、
反応途中で、テトラヒドロキソ亜鉛(II)酸イオン[Zn(OH)2−を含有する溶液を溶媒により希釈して、希釈後の亜鉛イオン(Zn2+)濃度を0.008M以下とする希釈工程と、を含むことを特徴とする星型酸化亜鉛粒子の製造方法である。
<2> 希釈工程における希釈後の亜鉛イオン(Zn2+)濃度を0.005M以下とする前記<1>に記載の星型酸化亜鉛粒子の製造方法である。
<3> テトラヒドロキソ亜鉛(II)酸イオン[Zn(OH)2−を含有する溶液が、亜鉛イオン(Zn2+)と水酸化物イオン(OH)を含み、pHが12.5〜14.0である前記<1>から<2>のいずれかに記載の星型酸化亜鉛粒子の製造方法である。
<4> 反応了後の溶液のpHが、11〜13である前記<1>から<3>のいずれかに記載の星型酸化亜鉛粒子の製造方法である。
<5> 加熱工程における加熱温度が、40℃以上である前記<1>から<4>のいずれかに記載の星型酸化亜鉛粒子の製造方法である。
<6> アルカリ化合物水溶液と亜鉛化合物水溶液とを、25℃の室温又はそれ以下の温度で混合してテトラヒドロキソ亜鉛(II)酸イオン[Zn(OH)2−を含有する溶液を調製する前記<1>から<5>のいずれかに記載の星型酸化亜鉛粒子の製造方法である。
本発明によれば、従来の前記諸問題を解決することができ、粒子の向きによる光散乱強度分布の均一性が高く、優れた紫外線吸収効果を有する星型酸化亜鉛粒子、及び該星型酸化亜鉛粒子をDouble−Jet反応装置等の特別な装置を用いることなく、簡便なプロセスで効率よく製造することができる星型酸化亜鉛粒子の製造方法を提供することができる。
図1Aは、実施例1の星型酸化亜鉛粒子を示すTEM写真である。 図1Bは、図1Aを拡大したTEM写真である。 図1Cは、実施例1の星型酸化亜鉛粒子を示すSEM写真である。 図1Dは、図1Cを拡大したSEM写真である。 図2は、比較例1の酸化亜鉛粒子を示すSEM写真である。 図3は、実施例1の星型酸化亜鉛粒子の水分散液をガラス基板に塗布し、乾燥させて得たサンプルの拡散反射スペクトル図である。 図4は、実施例4の粒子を示すSEM写真である。 図5は、実施例5の粒子を示すSEM写真である。 図6は、実施例6の粒子を示すSEM写真である。 図7は、比較例3の粒子を示すSEM写真である。 図8は、比較例4の粒子を示すSEM写真である。
(星型酸化亜鉛粒子の製造方法)
本発明の星型酸化亜鉛粒子の製造方法は、加熱工程と、希釈工程とを含み、更に必要に応じてその他の工程を含んでなる。
前記加熱工程と、前記希釈工程とはどちらを先に実施してもよく、また同時に実施してもよい。
<加熱工程>
前記加熱工程は、テトラヒドロキソ亜鉛(II)酸イオン[Zn(OH)2−を含有する溶液を加熱する工程である。
−テトラヒドロキソ亜鉛(II)酸イオン[Zn(OH)2−を含有する溶液−
前記テトラヒドロキソ亜鉛(II)酸イオン[Zn(OH)2−を含有する溶液は、亜鉛イオン(Zn2+)と水酸化物イオン(OH)を含み、pHが12.5〜14.0であることが好ましい。前記pHが、12.5未満であると、星型酸化亜鉛粒子が得られる割合が低下することがあり、14.0を超えると、酸化亜鉛の溶解度が高い領域であるので、そもそも析出が起こらないことがある。
前記pHは、pHメーターを用いて25℃で測定した値である。
前記テトラヒドロキソ亜鉛(II)酸イオン[Zn(OH)2−を含有する溶液としては、例えば、アルカリ化合物水溶液と亜鉛化合物水溶液を混合した溶液が用いられる。
前記アルカリ化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩;酢酸ナトリウム、アンモニアガス、アンモニア水、水酸化アンモニウム等のアンモニウム化合物;エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン等のアルキルアミン;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、モノプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノールアミン等のアルカノールアミンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、水酸化ナトリウムが特に好ましい。
前記アルカリ化合物水溶液におけるアルカリ化合物の濃度は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記亜鉛化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば水酸化亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、塩化亜鉛、酢酸亜鉛などが挙げられる。これらの中でも、硫酸亜鉛が特に好ましい。
前記亜鉛化合物水溶液における亜鉛化合物の濃度は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記アルカリ化合物水溶液と亜鉛化合物水溶液を混合し、必要に応じて撹拌する。これにより、反応が進み中間体としてのテトラヒドロキソ亜鉛(II)酸イオン[Zn(OH)2−が生じる。
前記アルカリ化合物水溶液と亜鉛化合物水溶液とは、25℃の室温又はそれ以下の温度で混合することが好ましく、前記アルカリ化合物水溶液中に亜鉛化合物水溶液を一度に添加してもよく、何回かに分けて添加しても構わない。これにより、テトラヒドロキソ亜鉛(II)酸イオン[Zn(OH)2−を含有する透明溶液が得られる。
前記室温以下の温度とは、0℃〜20℃であることが好ましい。
前記撹拌は、通常の混合撹拌の手段を用いることができ、例えば撹拌羽根を付けた撹拌機等で行うことができる。
−加熱−
次に、テトラヒドロキソ亜鉛(II)酸イオン[Zn(OH)2−を含有する溶液を加熱する。
前記テトラヒドロキソ亜鉛(II)酸イオン[Zn(OH)2−を含有する溶液を加熱する温度は、40℃以上であることが好ましく、45℃以上がより好ましい。
前記加熱温度の上限については、用いる溶媒に応じて異なり一概には規定できないが、溶媒として水を用いた場合には、100℃未満が好ましく、90℃以下がより好ましい。
前記加熱温度が、40℃未満であると、反応の進行が遅いことがあり、100℃以上であると、水を溶媒とした大気圧下での反応が行えないために、オートクレーブ等の反応容器が必要となることがある。
前記加熱温度は、反応終了まで維持されていることが好ましい。
また、加熱方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば予め所定の温度まで加熱しておいた溶媒中にテトラヒドロキソ亜鉛(II)酸イオン[Zn(OH)2−を含有する溶液を添加する方法、などが好適に挙げられる。この方法によると、テトラヒドロキソ亜鉛(II)酸イオン[Zn(OH)2−を含有する溶液の加熱と溶媒による希釈とが同時に行われる。
<希釈工程>
前記希釈工程は、反応途中で、テトラヒドロキソ亜鉛(II)酸イオン[Zn(OH)2−を含有する溶液を溶媒により希釈して、希釈後の亜鉛イオン(Zn2+)濃度を0.008M以下とする工程である。
−溶媒−
前記溶媒としては、例えば水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、などが挙げられる。これらの中でも、水が特に好ましい。
前記溶媒は、反応途中で添加して前記テトラヒドロキソ亜鉛(II)酸イオン[Zn(OH)2−を含有する溶液を希釈する。このように溶媒を反応途中で添加し希釈することにより、反応液のpH及び亜鉛イオン濃度を調整でき、星型酸化亜鉛粒子を作製することができる。
前記反応途中は、反応が開始して反応が終了するまでの間であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、前記テトラヒドロキソ亜鉛(II)酸イオン[Zn(OH)2−を含有する溶液を加熱前であっても加熱後であってもよく、また加熱と同時でも構わない。
前記溶媒の添加量としては、希釈後の亜鉛イオン(Zn2+)濃度が0.008M以下となる量であり、0.005M以下となる量であることが好ましい。なお、希釈後の亜鉛イオン(Zn2+)濃度の下限値は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、理論的には10−6M以上であることが好ましい。前記希釈後の亜鉛イオン(Zn2+)濃度が、0.008Mを超えると、反応条件を最適化しないと星型酸化亜鉛粒子が得られる割合が低下することがある。
希釈後の亜鉛イオン(Zn2+)濃度が0.006M〜0.008Mであると、星型酸化亜鉛粒子は得られるが、水酸化亜鉛も生成されるので、星型酸化亜鉛粒子と水酸化亜鉛が共存してしまう。また、星型酸化亜鉛粒子のみができる希釈後の亜鉛イオン(Zn2+)濃度は0.005M以下である。
得られた粒子の結晶相の同定(水酸化亜鉛、酸化亜鉛、又はこれらの混合物であるか)は、例えばX線回折(XRD)測定を行うことで判別することができる。
前記溶媒の添加方法(溶媒での希釈方法)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、本発明においては添加速度の影響は受け難いので、溶媒中にテトラヒドロキソ亜鉛(II)酸イオン[Zn(OH)2−を含有する溶液を一度に添加してもよく、何回かに分けて添加しても構わない。
反応時間は、反応温度(加熱温度)などにより異なり一概には規定できないが、例えば反応温度が60℃の場合には2時間以上であることが好ましい。
また、反応了後の溶液のpHは、11〜13であることが好ましい。前記pHが、11未満であると、ZnOが単相で現れなくなることがあり、13を超えると、星型ZnO粒子が得られる割合が低下することがある。
前記pHは、pHメーターを用いて25℃で測定した値である。
本発明の星型酸化亜鉛粒子の製造方法としては、例えば、まず、純水にNaOH水溶液を添加した溶液中に、ZnSO水溶液を室温で混合して透明溶液を調製する。
次に、予め60℃に加熱しておいた溶媒としての水中に、前記透明溶液を添加し、60℃で2時間反応させることにより、星型酸化亜鉛粒子が得られる。
本発明の星型酸化亜鉛粒子の製造方法によれば、特別な装置を用いることなく、簡便なプロセスにより、星型酸化亜鉛粒子を効率よく製造することができる。
(星型酸化亜鉛粒子)
本発明の星型酸化亜鉛粒子は、本発明の星型酸化亜鉛粒子の製造方法により製造される。
本発明の星型酸化亜鉛粒子は、粒径1nm〜100nm(好ましくは25nm〜40nm)の微粒子が結晶軸方位を揃えて集積し、枝分かれして星型に成長してなる。
前記星型形状とは、図1A〜図1Dに示すように、粒径が1nm〜100nm(好ましくは25nm〜40nm)である微粒子が結晶軸方位を揃えて集積し、枝分かれして放射状に伸びた複数の突起部を有するとともに、該突起部は長さ方向における略中心において芯部を有し、全体として星型を呈することを意味し、前記突起部は少なくとも6つ、好ましくは6〜10からなる。
なお、製造された酸化亜鉛粒子の形状が星型であるか否かについては、走査型電子顕微鏡(SEM)や透過型電子顕微鏡(TEM)による観察で判定することができる。
前記星型酸化亜鉛粒子の平均粒径は、1μm〜3μmであることが好ましい。前記平均粒径が、1μm未満であると、星型酸化亜鉛粒子同士の凝集がはげしくなることがあり、3μmを超えると、反応過程における反応時間を長くするなどの工程上の工夫が必要となることがある。
ここで、前記平均粒径は、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)や透過型電子顕微鏡(TEM)によって観察し、得られた画像からノギス等で計測したり、画像解析装置などを用いて測定することができる。
具体的には、星型酸化亜鉛粒子を水平面に置き、各突起部(枝)の先端から引いた直線を、粒子中心部分を通過させて、ほぼ線を発した突起部(枝)の先端とその対角にある突起部(枝)の先端とを結んだときに一番長くなる部分の長さを粒径とし、ランダムに50個測定し、その平均値を平均粒径として求めることができる。
−用途−
本発明の星型酸化亜鉛粒子は、粒子の向きによる光散乱強度分布の均一性が高く、優れた紫外線遮蔽効果を有しており、例えば白色顔料、紫外線遮蔽剤、充填剤、吸着剤、光触媒、触媒、セラミックス原料、導電剤、圧電材料、ガスセンサー、電子写真感光材料、バリスタ、蛍光体、エミッタ、電子デバイス等の種々の用途に用いることができる。また、本発明の星型酸化亜鉛粒子は、水に分散し易いことから、例えば化粧料、外用剤、塗料、樹脂組成物等に配合して用いることができる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
下記実施例及び比較例において、以下のようにして、pH、平均粒径、及びX線回折(XRD)を測定した。
<pHの測定>
pHは、東亜DKK社製、ポータブルpHメーター HM−21Pを用いて、25℃で測定した。
<平均粒径の測定>
粒子の平均粒径は、走査型電子顕微鏡(SEM)や透過型電子顕微鏡(TEM)によって得られた像から、ランダムに選択した50個の粒子について、そのサイズを計測することによって平均粒径を算出した。
<X線回折(XRD)測定>
得られた粒子について、リガク株式会社製「RINT1500」(X線源:銅Kα線、波長1.5418Å)を用いて、X線回折(XRD)測定を行い、結晶相の同定(水酸化亜鉛、酸化亜鉛、又はこれらの混合物であるか)を行った。
(実施例1)
ビーカー(プラスチック製)内に、純水25.0mlに4.0MのNaOH水溶液12.5mlを添加した溶液中に、0.2MのZnSO水溶液12.5mlを25℃の室温で混合した(合計50ml)。この透明な溶液を溶液Aという。この溶液AのpHは13.5であった。
次に、予め60℃に加熱しておいた水450ml中に前記溶液Aを50ml添加し(加熱工程及び希釈工程)、60℃で2時間反応させた。反応後の溶液のpHは12.3であった。以上により、粒子が得られた。
なお、反応中は、溶液中央部でV字が切れているような状態(良好な攪拌状態)になるように撹拌条件(回転数)を選択して撹拌を行った。
得られた粒子について、透過型電子顕微鏡(TEM)観察を行った。TEM写真を図1A及び図1Bに示す。また、得られた粒子について、走査型電子顕微鏡(SEM)観察を行った。SEM写真を図1C及び図1Dに示す。また、得られた粒子について、X線回折(XRD)測定を行い、結晶相の同定(水酸化亜鉛、酸化亜鉛、又はこれらの混合物であるか)を行った。その結果、平均粒径が1.3μmである星型酸化亜鉛粒子が作製されていることが分かった。
<拡散反射スペクトルの測定>
得られた実施例1の星型酸化亜鉛粒子について、その水分散液をガラス基板(松浪硝子工業株式会社製、大型スライドグラス 白フチ磨 No.2 S9112)に塗布し、乾燥させて得たサンプルについて拡散反射スペクトルを測定した(測定装置:HITACHI U−3310に積分球付属装置を接続して測定)。結果を図3に示す。図3の結果から、実施例1の星型酸化亜鉛粒子は、優れた紫外線吸収能を有することが分かった。
(比較例1)
実施例1において、加熱工程及び希釈工程で、予め60℃に加熱しておいた水50ml中に前記溶液Aを50ml添加した以外は、実施例1と同様にして、粒子を作製した。反応後の溶液のpHは12.7であった。
得られた粒子について、走査型電子顕微鏡(SEM)観察を行った。SEM写真を図2に示す。図2及びX線回折(XRD)の測定結果から、ロッド状酸化亜鉛粒子が作製されていることが分かった。
(比較例2)
実施例1において、加熱工程及び希釈工程で、50mlの前記溶液Aを60℃で2時間反応させた以外は、実施例1と同様にして、粒子を作製した。反応後の溶液のpHは12.8であった。
得られた粒子について、走査型電子顕微鏡(SEM)観察及びX線回折(XRD)測定したところ、ロッド状酸化亜鉛粒子が作製されていることが分かった。
(実施例2)
実施例1において、ビーカー(プラスチック製)内に、純水25.0mlに4.0MのNaOH水溶液12.5mlを添加した溶液中に、0.2MのZnSO水溶液12.5mlを低温(5℃)で混合した(合計50ml)以外は、実施例1と同様にして、粒子を作製した。
得られた粒子について、透過型電子顕微鏡(TEM)観察、走査型電子顕微鏡(SEM)観察、及びX線回折(XRD)測定を行った結果、平均粒径が1.2μmである星型酸化亜鉛粒子が作製されていることが分かった。
(実施例3)
実施例1において、ビーカー(プラスチック製)内に、純水25.0mlに4.0MのNaOH水溶液12.5mlを添加した溶液中に、0.2MのZnSO水溶液12.5mlを、25℃の室温を超える30℃で混合した(合計50ml)以外は、実施例1と同様にして、粒子を作製した。
得られた粒子について、透過型電子顕微鏡(TEM)観察、走査型電子顕微鏡(SEM)観察、及びX線回折(XRD)測定を行った結果、平均粒径が1.6μmである星型酸化亜鉛粒子が作製されていることが分かった。なお、実施例3の星型酸化亜鉛粒子の収量は実施例1及び2よりも若干低下傾向であった。
(実施例4)
実施例1において、加熱工程及び希釈工程で、予め60℃に加熱しておいた水370ml中に前記溶液Aを50ml添加した以外は、実施例1と同様にして、粒子を作製した。反応後の溶液のpHは12.85であった。
得られた粒子について、走査型電子顕微鏡(SEM)観察を行った。SEM写真を図4に示す。この図4、及びX線回折(XRD)測定結果から、星型酸化亜鉛粒子と八面体粒子(水酸化亜鉛)の混合物が作製されていることが分かった。
(実施例5)
実施例1において、加熱工程及び希釈工程で、予め60℃に加熱しておいた水305ml中に前記溶液Aを50ml添加した以外は、実施例1と同様にして、粒子を作製した。反応後の溶液のpHは12.91であった。
得られた粒子について、走査型電子顕微鏡(SEM)観察を行った。SEM写真を図5に示す。この図5、及びX線回折(XRD)測定結果から、星型酸化亜鉛粒子と八面体粒子(水酸化亜鉛)の混合物が作製されていることが分かった。
(実施例6)
実施例1において、加熱工程及び希釈工程で、予め60℃に加熱しておいた水262ml中に前記溶液Aを50ml添加した以外は、実施例1と同様にして、粒子を作製した。反応後の溶液のpHは12.94であった。
得られた粒子について、走査型電子顕微鏡(SEM)観察を行った。SEM写真を図6に示す。この図6、及びX線回折(XRD)測定結果から、星型酸化亜鉛粒子と八面体粒子(水酸化亜鉛)の混合物が作製されていることが分かった。
(比較例3)
実施例1において、加熱工程及び希釈工程で、予め60℃に加熱しておいた水228ml中に前記溶液Aを50ml添加した以外は、実施例1と同様にして、粒子を作製した。反応後の溶液のpHは12.88であった。
得られた粒子について、走査型電子顕微鏡(SEM)観察を行った。SEM写真を図7に示す。この図7、及びX線回折(XRD)測定結果から、八面体粒子(水酸化亜鉛)が作製されていることが分かった。
(比較例4)
実施例1において、加熱工程及び希釈工程で、予め60℃に加熱しておいた水200ml中に前記溶液Aを50ml添加した以外は、実施例1と同様にして、粒子を作製した。反応後の溶液のpHは12.92であった。
得られた粒子について、走査型電子顕微鏡(SEM)観察を行った。SEM写真を図8に示す。この図8、及びX線回折(XRD)測定結果から、八面体粒子(水酸化亜鉛)が作製されていることが分かった。
次に、実施例1〜6及び比較例1〜4の内容をまとめて下記表1に示す。
表1−3の結果から、星型酸化亜鉛粒子のみが生成できる領域は希釈後の亜鉛イオン濃度が0.005M以下であり、星型酸化亜鉛粒子と水酸化亜鉛が共存してしまうのが希釈後の亜鉛イオン濃度が0.006M〜0.008Mであり、水酸化亜鉛のみが生成できる領域は希釈後の亜鉛イオン濃度が0.009M〜0.01Mであることが分かった。
本発明の星型酸化亜鉛粒子の製造方法により製造された星型酸化亜鉛粒子は、粒子の向きによる光散乱強度分布の均一性が高く、優れた紫外線遮蔽効果を有しているので、例えば白色顔料、紫外線遮蔽剤、充填剤、吸着剤、光触媒、触媒、セラミックス原料、導電剤、圧電材料、ガスセンサー、電子写真感光材料、バリスタ、蛍光体、エミッタ、電子デバイス等の種々の用途に用いることができる。また、本発明の星型酸化亜鉛粒子は、水に分散し易いことから、例えば化粧料、外用剤、塗料、樹脂組成物等に配合して好適に用いることができる。

Claims (6)

  1. テトラヒドロキソ亜鉛(II)酸イオン[Zn(OH)2−を含有する溶液を加熱する加熱工程と、
    反応途中で、テトラヒドロキソ亜鉛(II)酸イオン[Zn(OH)2−を含有する溶液を溶媒により希釈して、希釈後の亜鉛イオン(Zn2+)濃度を0.008M以下とする希釈工程と、を含むことを特徴とする星型酸化亜鉛粒子の製造方法。
  2. 希釈工程における希釈後の亜鉛イオン(Zn2+)濃度を0.005M以下とする請求項1に記載の星型酸化亜鉛粒子の製造方法。
  3. テトラヒドロキソ亜鉛(II)酸イオン[Zn(OH)2−を含有する溶液が、亜鉛イオン(Zn2+)と水酸化物イオン(OH)を含み、pHが12.5〜14.0である請求項1から2のいずれかに記載の星型酸化亜鉛粒子の製造方法。
  4. 反応了後の溶液のpHが、11〜13である請求項1から3のいずれかに記載の星型酸化亜鉛粒子の製造方法。
  5. 加熱工程における加熱温度が、40℃以上である請求項1から4のいずれかに記載の星型酸化亜鉛粒子の製造方法。
  6. アルカリ化合物水溶液と亜鉛化合物水溶液とを、25℃の室温又はそれ以下の温度で混合してテトラヒドロキソ亜鉛(II)酸イオン[Zn(OH)2−を含有する溶液を調製する請求項1から5のいずれかに記載の星型酸化亜鉛粒子の製造方法。
JP2010008942A 2009-01-30 2010-01-19 星型酸化亜鉛粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP5438530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010008942A JP5438530B2 (ja) 2009-01-30 2010-01-19 星型酸化亜鉛粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020933 2009-01-30
JP2009020933 2009-01-30
JP2010008942A JP5438530B2 (ja) 2009-01-30 2010-01-19 星型酸化亜鉛粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010195672A JP2010195672A (ja) 2010-09-09
JP5438530B2 true JP5438530B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=42397968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010008942A Expired - Fee Related JP5438530B2 (ja) 2009-01-30 2010-01-19 星型酸化亜鉛粒子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8357343B2 (ja)
JP (1) JP5438530B2 (ja)
KR (1) KR20100088549A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5954321B2 (ja) * 2011-06-10 2016-07-20 堺化学工業株式会社 放射状酸化亜鉛粒子の製造方法
WO2013031782A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 株式会社ニコン 酸化亜鉛薄膜の製造方法及びデバイス
JP5907248B2 (ja) * 2012-03-08 2016-04-26 堺化学工業株式会社 炭酸亜鉛塩粒子、酸化亜鉛粒子、それらの製造方法、放熱性フィラー及び化粧料
JP6146715B2 (ja) * 2013-10-04 2017-06-14 公立大学法人兵庫県立大学 オゾンを利用する酸化亜鉛粒子の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761631A (en) * 1980-10-02 1982-04-14 Dowa Mining Co Ltd Production of high-purity and crystalline epsilon-zn(oh)2
AU751756B2 (en) 1997-11-18 2002-08-29 Shiseido Company Ltd. Ultraviolet-screening zinc oxide excellent in transparency and composition containing the same
JP2002284527A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Unitika Ltd 酸化亜鉛微粉末の製造方法、酸化亜鉛微粉末及びそれを含む樹脂組成物
JP2004149367A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Japan Science & Technology Agency 酸化亜鉛粒子又は膜製造用水溶液及び酸化亜鉛粒子又は膜の製造方法
JP2008037723A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Tokyo Univ Of Science 金属酸化物粉末の製造方法、及び当該製造方法により得られる金属酸化物粉末
JP2008254991A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 酸化亜鉛及びその製造方法並びにそれを用いた化粧料
CA2685277A1 (en) * 2007-04-27 2008-11-06 Power Air Corporation Electrolyte management in zinc/air systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010195672A (ja) 2010-09-09
US20100196712A1 (en) 2010-08-05
US8357343B2 (en) 2013-01-22
KR20100088549A (ko) 2010-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sczancoski et al. Morphology and blue photoluminescence emission of PbMoO4 processed in conventional hydrothermal
Gnanam et al. Luminescence properties of EG-assisted SnO2 nanoparticles by sol-gel process
Zhu et al. Morphology-dependent crystallization and luminescence behavior of (Y, Eu) 2O3 red phosphors
JP5438530B2 (ja) 星型酸化亜鉛粒子の製造方法
JPH0811691B2 (ja) イットリウム/ユウロピウム含有共沈体球形微粒子の製造方法、その共沈体焼成球形微粒子及び蛍光体
EP2519348A2 (en) Method of production of photocatalytic powder comprising titanium dioxide and manganese dioxide active under ultraviolet and visible light
Naik et al. Bright red luminescence emission of macroporous honeycomb-like Eu 3+ ion-doped ZnO nanoparticles developed by gel-combustion technique
TW201402463A (zh) 雙金屬改質的二氧化鈦及其製備方法
Omolfajr et al. Synthesis and characterization of CaF2 NPs with co-precipitation and hydrothermal method
JP2009511694A (ja) サブミクロン希土類ホウ酸塩、その製造方法及び蛍光体としての使用
JP2008019106A (ja) 金属酸化物粒子の製造方法
Lopes et al. Experimental and theoretical correlation of modulated architectures of β-Ag2MoO4 microcrystals: effect of different synthesis routes on the morphology, optical, colorimetric, and photocatalytic properties
JP4569597B2 (ja) 酸化亜鉛の製造方法及び酸化亜鉛
WO2021065852A1 (ja) 酸化チタン粒子、酸化チタン粒子分散液及び酸化チタン粒子分散液の製造方法
US20180111842A1 (en) Method of producing ultraviolet protective agent composition, and ultraviolet protective agent composition obtained thereby
Tessier et al. Powder preparation and UV absorption properties of selected compositions in the CeO2–Y2O3 system
WO2015119125A1 (ja) 蛍光体微粒子の製造方法、蛍光体薄膜、波長変換膜、波長変換デバイス及び太陽電池
Tret’yak et al. Effect of precursor morphology on the structural properties, optical absorption, and luminescence of BaI 2: Eu 2+, Eu 3+
Tseng et al. Synthesis and luminescent characteristics of europium dopants in SiO 2/Gd 2 O 3 core/shell scintillating nanoparticles
Uthirakumar et al. Organic solvent assisted growth of flower-like ZnO for enhanced photocatalytic activities
RU2587083C1 (ru) Способ получения высокодисперсных порошков оксида индия
JP6257243B2 (ja) 希土類チタン酸塩粉末及びその製造方法並びにそれを含む分散液
Gusatti et al. Formation of ZnO nanocrystals and their in situ generation on textile material via solochemical method
JP2005179399A (ja) アルミン酸塩系微粒子蓄光粉末の製造方法
JP5874436B2 (ja) 酸化亜鉛粒子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5438530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees