JP5437426B2 - 回答票処理システム、回答票処理方法及びプログラム - Google Patents

回答票処理システム、回答票処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5437426B2
JP5437426B2 JP2012082519A JP2012082519A JP5437426B2 JP 5437426 B2 JP5437426 B2 JP 5437426B2 JP 2012082519 A JP2012082519 A JP 2012082519A JP 2012082519 A JP2012082519 A JP 2012082519A JP 5437426 B2 JP5437426 B2 JP 5437426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lines
answer sheet
indicating
line
questionnaire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012082519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013210983A (ja
Inventor
久範 山原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Priority to JP2012082519A priority Critical patent/JP5437426B2/ja
Priority to PCT/JP2013/055424 priority patent/WO2013146074A1/ja
Priority to US14/388,819 priority patent/US10169809B2/en
Publication of JP2013210983A publication Critical patent/JP2013210983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5437426B2 publication Critical patent/JP5437426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0633Lists, e.g. purchase orders, compilation or processing
    • G06Q30/0635Processing of requisition or of purchase orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は回答票処理システム、回答票処理方法及びプログラムに関する。
図22は、電子商取引サイトにおいて商品購入者に対して提示される質問票の一例を示している。この質問票は、電子商取引サイトを利用する店舗のスタッフにより、コンピュータ上で、テキスト形式で作成されるものである。同図に示される質問票の例では、商品購入者に対して購入した商品の配達日に関する希望を問うため、質問文が先頭行に表され、選択肢を示す語をそれぞれ表す複数の行が先頭行に続いている。この質問票のテキストデータは、商品購入時に商品購入者のコンピュータで表示され、商品購入者は、入力デバイスを用いて、質問票における任意の箇所にカーソルを移動させ、そこに文字を追加したり削除したりできる。
図23は、同質問票に対する商品購入者の回答例、すなわち回答票の一例を示している。同図に示されるように、質問票中に記された指示「配達のご希望があれば()内に○を記入して下さい。」に従って、商品購入者は、質問票に含まれている選択肢に対応する括弧の中に文字を付加することで、その選択肢を選択する意思を店舗スタッフに伝えるテキスト形式の回答票を作成する。こうした回答票を店舗スタッフのコンピュータにおいて受信し、その内容を表示させることにより、店舗スタッフは配達日等に関する商品購入者の希望を確認している。
しかしながら、商品購入者に対して提示された複数の選択肢を示す語のうち、回答票を回収した店舗スタッフにとって重要なのは商品購入者が丸印や×印といった文字を付加した箇所、つまり実際に選択された選択肢であり、そうした文字が付加されていない選択肢の表示は、店舗スタッフにとっては不要であり、表示スペースの無駄であるとともに、円滑な回答票の内容確認の妨げともなる。
なお、汎用テキストツールとして、新旧ファイルで相違する箇所を強調するWinmergeと称されるプログラムや、新旧ファイルのうち相違する箇所を抜き出して対比表示するFCやDIFFと称されるプログラムが知られている。しかし、これらのプログラムでは、新ファイルにおける変更箇所と併せて、少なくとも旧ファイルの対応箇所も表示されるので、表示スペースの無駄が依然として生じるし、回答票の内容確認にも適さない。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、表示スペースを省くことができ、しかも内容確認も容易な回答票を出力できる回答票処理システム、回答票処理方法及びプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る回答票処理システムは、質問文を示す1以上の行及び該質問文に対応する選択肢をそれぞれ示す複数の行を含む質問票を取得する手段と、前記質問票における1以上の前記選択肢を示す行に対して1以上の文字を追加することにより生成される、前記質問文に対する回答者の回答内容を示す回答票を取得する手段と、少なくとも前記選択肢をそれぞれ示す複数の行について、前記質問票及び前記回答票を行単位で比較する手段と、前記選択肢をそれぞれ示す複数の行のうち前記質問票の対応行と一致するものの出力を制限しつつ、前記回答票の各行の少なくとも一部を順に出力することにより、前記選択肢をそれぞれ示す複数の行のうち前記回答者により1以上の文字が追加されていない行を詰めた前記回答票を出力する出力手段と、を含む回答票処理システムである。
本発明の一態様では、前記回答票のうち前記質問文を示す行を少なくとも1つ特定する質問行特定手段をさらに含み、前記出力手段は、前記回答票のうち前記質問行特定手段により特定される行の出力を制限しない。
ここで、前記質問行特定手段は、前記回答票のうち予め定められた条件に合致する行を、前記質問文を示すものとして特定してよい。
或いは、前記質問行特定手段は、前記質問票のうち前記選択肢をそれぞれ示す複数の行を特定してよく、特定される前記複数の行の位置に基づいて、前記回答票のうち前記質問文を示す行を少なくとも1つ特定してよい。この場合、前記質問行特定手段は、予め定められた条件に合致する行が複数連続する場合に、それら連続する行を、前記質問票のうち前記選択肢をそれぞれ示す複数の行として特定してよい。
また、本発明の一態様では、前記出力手段は、前記質問票又は前記回答票の文書量に基づいて、前記質問票の対応行と一致する前記回答票の行の出力を制限しない。
また、本発明の一態様では、前記出力手段は、前記質問票の対応行と一致しない前記回答票の行が存在しない場合に、所定メッセージを出力する。
また、本発明に係る回答票処理方法は、質問文を示す1以上の行及び該質問文に対応する選択肢をそれぞれ示す複数の行を含む質問票を取得するステップと、前記質問票における1以上の前記選択肢を示す行に対して1以上の文字を追加することにより生成される、前記質問文に対する回答者の回答内容を示す回答票を取得するステップと、少なくとも前記選択肢をそれぞれ示す複数の行について、前記質問票及び前記回答票を行単位で比較するステップと、前記選択肢をそれぞれ示す複数の行のうち前記質問票の対応行と一致するものの出力を制限しつつ、前記回答票の各行の少なくとも一部を順に出力することにより、前記選択肢をそれぞれ示す複数の行のうち前記回答者により1以上の文字が追加されていない行を詰めた前記回答票を出力するステップと、を含む回答票処理方法である。
また、本発明に係るプログラムは、質問文を示す1以上の行及び該質問文に対応する選択肢をそれぞれ示す複数の行を含む質問票を取得するステップと、前記質問票における1以上の前記選択肢を示す行に対して1以上の文字を追加することにより生成される、前記質問文に対する回答者の回答内容を示す回答票を取得するステップと、少なくとも前記選択肢をそれぞれ示す複数の行について、前記質問票及び前記回答票を行単位で比較するステップと、前記選択肢をそれぞれ示す複数の行のうち前記質問票の対応行と一致するものの出力を制限しつつ、前記回答票の各行の少なくとも一部を順に出力することにより、前記選択肢をそれぞれ示す複数の行のうち前記回答者により1以上の文字が追加されていない行を詰めた前記回答票を出力するステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムである。なお、このプログラムは、CD−ROMやDVD−ROMなどのコンピュータ可読情報記憶媒体に格納されてよい。
本発明によれば、選択肢をそれぞれ示す複数の行のうち回答者により1以上の文字が追加されていない行を詰めた回答票が出力されるので、表示スペースを省くことができ、しかも内容確認が容易となる。
本発明の実施形態に係る電子商取引システムの全体構成図である。 商品画面の例を示す図である。 注文情報入力画面の例を示す図である。 質問票の例を示す図である。 回答票の例を示す図である。 購入者のための確認画面の例を示す図である。 店舗スタッフのための注文確認画面の例を示す図である。 修正回答票の例を示す図である。 電子商取引サーバ(回答票処理システム)の機能的構成を示す図である。 回答票処理を示すフロー図である。 変形例1に係る修正回答票の例を示す図である。 変形例1に係る回答票処理を示すフロー図である。 変形例1に係る修正回答票の他の例を示す図である。 変形例2に係る回答票処理を示すフロー図である。 変形例2に係る修正回答票の例を示す図である。 回答票の他の例を示す図である。 変形例3に係る修正回答票の例を示す図である。 変形例3に係る回答票処理を示すフロー図である。 変形例4に係る回答票処理を示すフロー図である。 質問票の例を示す図である。 回答票の例を示す図である。 質問票の例を示す図である。 回答票の例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電子商取引システムの全体構成図である。同図に示す電子商取引システム1は、サーバコンピュータなどのコンピュータを中心に構成された電子商取引サーバ4と、それぞれパーソナルコンピュータ、携帯電話機、或いはスマートフォンなどのコンピュータを中心に構成された複数の購入者コンピュータ6と、それぞれパーソナルコンピュータ、携帯電話機、或いはスマートフォンなどのコンピュータを中心に構成された複数の店舗コンピュータ8と、を含んでいる。ここで電子商取引サーバ4は、本発明の一実施形態である回答票処理システムを内蔵している。電子商取引サーバ4、複数の購入者コンピュータ6、複数の店舗コンピュータ8は、いずれもインターネット等のデータ通信可能な通信ネットワーク10に接続されており、相互にデータ授受可能である。購入者コンピュータ6や店舗コンピュータ8にはウェブブラウザがインストールされており、電子商取引サーバ4にアクセスすることにより、該電子商取引サーバ4から提供されるウェブページのデータを受信し、それをディスプレイに表示させることができる。電子商取引システム1では、電子商取引サーバ4において仮想的なショッピングモールが構築されており、各店舗コンピュータ8を所有する店舗オーナーは同ショッピングモールに自らの仮想的な店舗を出している。すなわち、各店舗コンピュータ8からは、ウェブブラウザを用いて、電子商取引サーバ4に対して、価格、商品内容、納期などの取扱商品に関する各種情報を登録している。電子商取引サーバ4では、購入者コンピュータ6からの要求に応じて、これら店舗からの情報をウェブ形式で提供している。購入者コンピュータ6の利用者は、ウェブブラウザを用いて、提供された情報に基づいて購入商品を決定し、配達先の指定や決済などを行う。配達先の指定や決済などの処理も、電子商取引サーバ4が担っており、それらの処理の結果は、各店舗コンピュータ8のウェブブラウザを用いて、いつでも店舗側が確認できるようになっている。
図2は、電子商取引サーバ4から購入者コンピュータ6に提供される商品画面の一例を示している。この画面は、電子商取引サーバ4から送信されるウェブページデータに基づいて購入者コンピュータ6のウェブブラウザで表示されるものであり、例えば図示しない電子商取引サーバ4のトップページからリンクをたどることにより、或いは検索結果リストに含まれるリンクボタンをクリックすることにより、同商品画面が購入者コンピュータ6で表示される。この画面には商品の画像、説明、価格などの商品情報が表示されており、購入する場合には、購入者が購入数量を入力フォーム12に入力し、ボタン14をクリックすることにより、同画面に表された商品のIDを、購入者コンピュータ6又は購入者自身のIDに関連づけて、電子商取引サーバ4における一時的な記憶領域に保存する。これにより、概念的には、商品が買物カゴ又はショッピングカートに入った状態となる。
購入者コンピュータ6に提供される各種の画面には、買物カゴ又はショッピングカートにアクセスするためのボタンが含まれており、このボタンをクリックすることにより、図3に示される注文情報入力画面が購入者コンピュータ6で表示される。この画面も、電子商取引サーバ4から送信されるウェブページデータに基づいて購入者コンピュータ6のウェブブラウザで表示されるものであり、既に買物カゴ又はショッピングカートに入っている商品を購入するのに必要な情報を入力するためのものである。すなわち、同図に示されるように、画面には、既に電子商取引サーバ4における買物カゴ又はショッピングカート用の記憶領域に購入者コンピュータ6又は購入者自身のIDに関連づけて記憶されたIDにより特定される商品の名称、価格などが含まれる。さらに、購入者の名前、住所、電話番号を入力するための入力フォーム16,18,20も含まれる。購入者は、購入者コンピュータ6のキーボード等入力デバイスを用いて、入力フォーム16,18,20に、それぞれ自分の名前、住所、電話番号を入力する。さらに、注文情報入力画面には、その他の任意の情報を入力するため、複数行のテキストを入力することができる入力フォーム22も含まれている。この入力フォーム22には、初期値として、店舗コンピュータ8から事前に送信された質問票のテキストが設定されている。このため、この質問票のテキストが既に入力された状態で入力フォーム22は表示される。購入者は、購入者コンピュータ6のキーボードやマウス等の入力デバイスを用いて、入力フォーム22内でカーソルを移動させ、カーソルの位置に任意の文字を追加することができる。また、カーソルの位置の文字を削除することもできる。なお、同図の例では、入力フォーム22の行数が質問票のテキストの行数より小さいことから、入力フォーム22の右側にはスクロールバーが表示されている。このスクロールバーを操作することにより、入力フォーム22内に質問票のテキストの任意の箇所を出現させることができる。
図4は、各店舗コンピュータ8から電子商取引サーバ4に送信され、事前登録される質問票のテキスト(テキストデータ)の一例を示している。このテキストは、店舗コンピュータ8又は店舗自体に関連づけて電子書取引サーバ4で記憶されており、図3に示される注文情報入力画面のウェブページのデータを生成する際には、注文に係る商品を販売する店舗又はその店舗コンピュータ8に関連づけて予め記憶されている質問票のテキストが読み出され、それが入力フォーム22の初期値として設定される。
図4に示す質問票の例は、先頭の2行にわたり記載された質問文30と、途中からの2行にわたり記載された質問文34とを含んでいる。質問文30の下側には、複数行にわたり記載された選択肢群32が配置されており、質問文34の下側には、複数行にわたり記載された選択肢群36が配置されている。選択肢群32,36の各行は、購入者にとっての選択肢を示している。
すなわち、質問文30の1行目は「<1:包装>」と記載されており、2行目は「ご希望があれば()内に○を記入して下さい。」と記載されている。また、選択肢群32の1行目は「のし()」と記載されており、2行目は「ラッピング()」と記載されており、3行目は「メッセージカード(¥500)()」と記載されている。すなわち、質問文30は、商品包装についての希望を問うており、商品の箱にのしを付けるか、商品の箱をラッピングするか、商品の箱にメッセージカードを添えるか、の3つの選択肢が用意されている。そして、購入者がのしを付けることを希望する場合には、選択肢群32の1行目に記載された「()」に「○」を加えて「(○)」と変更する。また、ラッピングをすることを希望する場合には、選択肢群32の2行目に記載された「()」に「○」を加えて「(○)」と変更する。また、有料のメッセージカードを添付することを希望する場合には、選択肢群32の3行目に記載された「()」に「○」を加えて「(○)」と変更する。なお、ここでは3つの選択肢は択一的に選ばれるべきものではなく、複数が同時に選択されてもよいが、質問文及び選択肢群の内容によっては、複数の選択肢が択一的に選択されるべきものであってよいのはもちろんである。
同様に、質問文34の1行目は「<2:配達希望>」と記載されており、2行目は「ご希望があれば()内に○を記入して下さい。」と記載されている。また、選択肢群36の1行目〜7行目は「月曜日()」、「火曜日()」、「水曜日()」、「木曜日()」、「金曜日()」、「土曜日()」、「日曜日()」とそれぞれ記載されている。すなわち、質問文34は、商品の配達を希望する曜日を問うており、月曜日から日曜日の7つの選択肢が用意されている。そして、希望する曜日が記載された行の「()」に「○」を加えて「(○)」と変更することにより、その曜日の配達を希望する旨を店舗に伝えることができる。なお、ここでも7つの選択肢は択一的に選ばれるべきものではなく、複数が同時に選択されてもよい。
図4に示される質問票のデータは、図3に示される注文情報入力画面において入力フォーム22の初期値として設定されており、上述のようにユーザは任意の箇所に文字を入力できる。そして、質問文30,34に従って「○」文字を入力することにより、修正された質問票、すなわち回答票のデータが作成される。図5は、回答票のデータの一例を示している。同図に示される回答票のデータによると、購入者が包装態様としてラッピング及び有料のメッセージカードの添付を希望しており、配達日として木曜日及び土曜日を希望している。
図3に示される注文情報入力画面において、名前、住所、電話番号を入力フォーム16,18,20にそれぞれ入力し、さらに備考に関する入力フォーム22において希望に従って括弧内に「○」の文字を記入してから、ボタン24をクリックする。すると、各入力フォーム16,18,20,22の内容データは購入者コンピュータ6から電子商取引サーバ4に送信される。受信した各入力フォーム16,18,20,22の内容データは一時的に保存されるとともに、電子商取引サーバ4から購入者コンピュータ6には、図6に示される確認画面が返信される。この確認画面も、電子商取引サーバ4から送信されるウェブページデータに基づいて購入者コンピュータ6のウェブブラウザで表示されるものである。このウェブページのデータは、購入者コンピュータ6から電子商取引サーバ4に送信される入力フォーム16,18,20,22の内容に基づいて生成されるものである。同画面には、購入者が入力フォーム16,18,20に入力した名前、住所、電話番号が表されている。また、入力フォーム22の内容については、その一部のみが表されている。具体的には、購入者が「○」文字を付加した行だけが表されている。こうすることにより、確認画面において回答票を表示するスペースを大きく割かなくても済む。また、自分で「○」文字を付加した行だけが表示されるので、購入者は自分がどの選択肢を選んだのか直ちに理解できる。ボタン40をクリックすることにより、確認画面の内容に誤りがないことを電子商取引サーバ4に通知できる。これにより、一時的に保存されている名前、住所、電話番号、回答票が電子商取引サーバ4に注文情報として確定的に記憶される。
こうして記憶される注文情報は、店舗コンピュータ8に対しても提供される。すなわち、店舗スタッフが店舗コンピュータ8のウェブブラウザを用いて電子商取引サーバ4にアクセスすると、既に記憶された注文情報を表すウェブページが送信される。図7は、そうして送信されるウェブページに基づいて店舗コンピュータ8で表示される注文確認画面の一例を示している。同画面には、図6に示される確認画面と同様、購入者が入力フォーム16,18,20に入力した名前、住所、電話番号が表されている。また、入力フォーム22の内容については、図6に示される確認画面と同様、その一部のみが表されている。具体的には、購入者が「○」文字を付加した行だけが表されている。こうすることにより、注文確認画面において回答票を表示するスペースを大きく割かなくても済む。また、「○」文字を付加した行だけが表示されるので、店舗スタッフは購入者がどの選択肢を選んだのか直ちに理解できる。注文確認画面のボタン42をクリックすると、例えば他の注文に関する注文確認画面が店舗コンピュータ8で表示される。
上述のように、回答票のうち購入者が「○」文字を付加した行だけを表示するために、電子商取引サーバ4では、質問票のデータ及び回答票のデータに基づき、内部的に修正回答票のデータを生成している。図8は、図6に示される確認画面や図7に示される注文確認画面のために生成される修正回答票のデータを示している。電子商取引サーバ4では、回答票のn行目の内容を質問票のn行目(n=1〜回答票の総行数)と比較し、両者が同じであれば回答票のn行目は修正回答票のデータに含めず、両者が異なる場合にのみ回答票のn行目を修正回答票のデータに含めるようにしている。このため、選択肢をそれぞれ示す回答票の複数の行のうち回答者である購入者により「○」文字が追加されていない行を詰めた、修正回答票のデータが生成される。つまり、回答者により文字が付加された行が、元の順に従って連結されるようにして、修正回答票のデータが生成される。そして、この修正回答票のデータが図6の確認画面や図7の注文画面に含められ、購入者コンピュータ6や店舗コンピュータ8で表示される。
なお、以上の説明では、選択肢を記載した各行に「()」を記載したが、「[]」や「{}」など、他の種類の括弧の対を記載してもよい。或いは、括弧の対を記載しなくてもよく、この場合は回答者である購入者に、各選択肢の語の後ろに「○」などの文字を追加させるようにすればよい。また、選択肢の行に付加する文字は「○」に限らず、「X」や「Y」などの他の文字でもよい。また、「YES」のように複数の文字であってよいのはもちろんである。また、以上の説明した修正回答票には、購入者により「○」文字が追加された回答票の行がそのまま含められているが、「(○)」の部分を削除した形で修正回答票に含められてもよい。
ここで、図6の確認画面や図7の注文確認画面を生成するための具体的処理について、さらに説明する。図9は、電子商取引サーバ4の機能的構成を示すブロック図である。同図に示されるように、電子商取引サーバ4は、機能的には店舗データベース50、注文データベース52、店舗登録部54、注文情報入力部56、注文情報登録部58、注文情報確認部60及び通信部62を含んでいる。通信部62は、通信ネットワーク10を介して購入者コンピュータ6や店舗コンピュータ8との間でデータを送受信するものである。これらの要素は、本発明の一実施形態であるプログラムを電子商取引サーバ4にインストールし、実行することにより実現されるものである。このプログラムは、通信ネットワーク10を介して他のコンピュータからダウンロードされてもよいし、CD−ROMやDVD−ROMといったコンピュータ可読記録媒体からインストールされてもよい。
なお、電子商取引サーバ4は、図9に示される要素の他に、仮想的なショッピングモールを実現するための商品管理や決済の機能的要素も含むが、それらは当業者にとって公知の構成を採用することができることから、ここでは、本実施形態の特徴である図6の確認画面や図7の注文確認画面の生成に関係する部分、すなわち回答票処理システムに関わる部分を中心に示す。
図9において、店舗登録部54は、店舗コンピュータ8に対し、該店舗コンピュータ8からの要求に応じて、質問票を登録するための情報登録画面のウェブページデータを、通信部62を介して送信する。そして、店舗コンピュータ8では、質問票のデータを情報登録画面に入力し、同画面に含まれるボタンをクリックすることにより、それら質問票のデータを店舗登録部54に返信する。店舗登録部54では、こうして受信する質問票のデータを図4に示されるテキストファイルの形式に変換し、それを店舗ごとに店舗データベース50に記憶させる。注文情報入力部56は、購入者コンピュータ6に対し、該購入者コンピュータ6からの要求に応じて、図3に示される注文情報入力画面のウェブページデータを、通信部62を介して送信する。このとき、注文情報入力部56は店舗データベース50から質問票のデータを読み出し、それを注文情報入力画面の入力フォーム22の初期値として設定する。
注文情報入力画面のボタン24がクリックされると、入力フォーム16,18,20,22の内容が購入者コンピュータ6から電子商取引サーバ4に送信され、通信部62はこれらの情報を注文情報登録部58に渡す。注文情報登録部58は、受け取った情報、すなわち購入者の名前、住所、電話番号及び回答票を一時的に記憶しておくとともに、受け取った情報に基づいて、図6に示される確認画面のウェブページデータを生成し、それを購入者コンピュータ6に送信する。このとき、確認画面には修正回答票のデータが含まれる。この修正回答票のデータは、注文情報登録部58が、店舗データベース50に記憶されている質問票のデータ、及び一時的に記憶されている回答票のデータを取得してから、それらのデータに基づいて後述する修正回答票生成処理(図10)を実行することにより生成される。確認画面において、ボタン40がクリックされると、注文情報登録部58は、一時的に記憶されている名前、住所、電話番号及び回答票を注文データベース52に登録する。
注文情報確認部60は、店舗コンピュータ8からの要求に応じて、図7に示される注文票確認画面のウェブページデータを、通信部62を介して送信する。このとき、注文確認画面にも修正回答票のデータが含まれる。この修正回答票のデータは、注文情報確認部60が店舗データベース50に記憶されている質問票のデータ、及び注文データベース52に記憶されている回答票のデータを取得してから、それらデータに基づいて後述する修正回答票生成処理(図10)を実行することにより生成される。
ここで、修正回答票生成処理について説明する。図10は、注文情報登録部58や注文情報確認部60により実行される修正回答票生成処理を示すフロー図である。同図に示すように、この処理では、まず行数を示す変数nに1を代入する(S101)。次に、質問票のデータ及び回答票のデータから、それぞれn行目のデータを抽出する(S102)。このとき、回答票のn行目のデータがEOF(End Of File)であれば、処理を終了する(S103)。そうでなければ、S102で抽出したデータを比較し、一致するか否かを判断する(S104)。そして、両者が一致すれば、変数nを1だけインクリメントし(S106)、S102の処理に戻る。一方、両者が不一致であれば、回答票のn行目のデータを修正回答票のデータの末尾に付加してから(S105)、変数nを1だけインクリメントし(S106)、S102の処理に戻る。以上の処理により、購入者により「○」文字が追加されていない行を詰めた、修正回答票のデータが生成される。
なお、修正回答票の形式は、図8に示されるものに限らず、種々の変形例が利用できる。例えば、図11に示すように、質問文及び選択肢のペアの間には空行を挿入してもよい。こうすれば、何番目の質問に対する回答がどれなのか把握しやすくなる。図4の質問票の例では、第1の質問文30及びその選択肢群32と、第2の質問文34及びその選択肢群36と、の間に空行が含まれている。このため、図10のフロー図において、S104で質問票のn行目と回答票のn行目とが一致した場合であっても、それらが空行(改行コードのみの行)であったならば、例外的にその空行を修正回答票のデータの末尾に追加するようにすればよい。つまり、回答者により文字が付加された行と、空行と、が元の順に従って連結されるようにして、修正回答票のデータが生成される。こうすれば、図11に示す修正回答票を生成できる。
また、回答票のうち質問文を示す行を特定して、修正回答票生成処理では、回答票のうち特定された質問文を示す行の出力を制限せず、修正回答票に含めるようにしてもよい。質問文の行を特定するには、例えば、回答票のうち予め定められた条件に合致する行を、質問文を示すものとして特定すればよいここでは、質問文30,34の各1行目は、「<」で始まっていることから、「行頭に<を含む」との条件に合致する行を修正回答票に含めるべき質問文の行として特定すればよい。その他、質問票を作成する店舗側に、修正回答票に含めるべき質問文の行についての条件(先頭にアスタリスクを付すなど)を通知しておき、店舗側がそれを守って質問票を作成すれば、同条件を満足する行を、修正回答票に含めるべき質問文の行として特定することができる。
図12は、特定される質問文の行を含む修正回答票を生成するための修正回答票生成処理を示すフロー図である。同図に示すように、この処理では、まず行数を示す変数nに1を代入する(S101)。次に、質問票のデータ及び回答票のデータから、それぞれn行目のデータを抽出する(S102)。このとき、回答票のn行目のデータがEOF(End Of File)であれば、処理を終了する(S103)。そうでなければ、S102で抽出したデータを比較し、一致するか否かを判断する(S104)。そして、両者が一致すれば、回答票のn行目が所定条件、例えば「行頭に<を含む」との条件に合致するか否かを判断する(S107)。そして、合致しなければ、変数nを1だけインクリメントし(S106)、S102の処理に戻る。一方、合致すれば、回答票のn行目のデータを修正回答票のデータの末尾に付加してから(S105)、変数nを1だけインクリメントし(S106)、S102の処理に戻る。また、S104の判断において、質問票及び回答票の各n行目が不一致であった場合も、回答票のn行目のデータを修正回答票のデータの末尾に付加してから(S105)、変数nを1だけインクリメントし(S106)、S102の処理に戻る。以上の処理により、回答票のうち、質問文の行のうち条件に合致するもの、及び購入者により「○」文字が追加された行以外を詰めた、修正回答票のデータが生成される。ここで図13は、図12の処理により生成される、質問文30,34の各1行目を含む修正回答票の例を示している。この修正回答票では、回答者により文字が付加された行と、質問文の行のうち条件に合致する行と、が元の順に従って連結されるようにして、修正回答票のデータが生成される。こうすれば、質問内容及び回答内容のペアを直接的に理解でき、回答票の内容把握が容易となる。
また、質問文を直接特定する代わりに、まずは質問票のうち選択肢群32,36の行を特定するとともに、特定される選択肢群32,36の行の位置に基づいて、回答票のうち質問文の行を特定してもよい。つまり、特定される選択肢群32,36の行以外の行を質問文の行として特定してよい。選択肢群32,36の行を特定するには、例えば予め定められた条件に合致する行が複数連続する場合に、それら連続する行を質問票のうち選択肢群32,36の行としてよい。ここでは、選択肢群32,36に含まれる各行には、すべて「()」が含まれることから、「行中に()を含む」との条件に合致する行を選択肢群32,36の行として特定すればよい。その他、質問票を作成する店舗側に、選択肢群の行についての条件(先頭に「・」を付す、或いは行末に「[]」を付すなど)を通知しておき、店舗側がそれを守って質問票を作成すれば、同条件を満足する行を選択肢群の行として特定することができる。
図14は、質問文の行を含む修正回答票を生成するための他の修正回答票生成処理を示すフロー図である。同図に示すように、この処理では、まず所定条件を満足する行が複数連続する箇所を特定する(S201)。ここでは、「()」を行末に含む行が複数連続する箇所の行番号を特定するが、質問票の作成ルールによっては「()」を行頭に含む行が複数連続する箇所の行番号を特定するようにしてもよい。次に、S201で特定された行番号以外の行番号を質問文の行番号として特定する(S202)。
その後、行数を示す変数nに1を代入する(S203)。次に、nがS202で特定された質問文の行番号に含まれるか否かを判断する(S204)。そして、含まれていなければ、質問票のデータ及び回答票のデータから、それぞれn行目のデータを抽出する(S205)。このとき、回答票のn行目のデータがEOF(End Of File)であれば、処理を終了する(S206)。そうでなければ、S205で抽出したデータを比較し、一致するか否かを判断する(S207)。そして、両者が一致すれば、変数nを1だけインクリメントし(S209)、S204の処理に戻る。一方、一致しなければ、回答票のn行目のデータを修正回答票のデータの末尾に付加してから(S208)、変数nを1だけインクリメントし(S209)、S204の処理に戻る。以上の処理により、回答票のうち、質問文の行及び購入者により「○」文字が追加された行以外を詰めた、修正回答票のデータが生成される。ここで図15は、図14の処理により生成される、質問文30,34を含む修正回答票の例を示している。この修正回答票では、回答者により文字が付加された行と、選択肢の行以外の行と、が元の順に従って連結されるようにして、修正回答票のデータが生成される。このようにすれば、修正回答票に質問文30,34を含めることができ、修正回答票を見たときに、どの質問にどのような回答をしたかを直ちに理解することができる。
また、修正回答票生成処理においては、生成される修正回答票に1行も追加されない場合には、「記入はありません。」などの事前に用意されたメッセージを修正回答票に含めるようにしてよい。また、図16に示すように、一部の質問文に対してのみ回答して、残りの質問文に対して回答していない場合には、質問文ごとに購入者の回答の有無を修正回答票に記録しておくことが好ましい。図17は、図16に示される回答票に対応する修正回答票の例であり、質問文ごとに、購入者の回答がある場合には回答内容を表示し、回答が無い場合には「記入はありません。」とのメッセージを表示している。
図18は、図17に示される修正回答票を生成するための修正回答票生成処理を示すフロー図である。同図に示すように、この処理では、まず行数を示す変数nに1を代入する(S301)。次に、質問票のデータ及び回答票のデータから、それぞれn行目のデータを抽出する(S302)。そして、回答票のn行目のデータがEOF(End Of File)でなければ(S303)、S302で抽出したデータを比較し、一致するか否かを判断する(S304)。そして、両者が一致していなければ、回答票のn行目のデータを修正回答票のデータの末尾に付加してから(S310)、変数nを1だけインクリメントし(S311)、S302の処理に戻る。一方、両者が一致すれば、回答票のn行目が所定条件、例えば「行頭に<を含む」との条件に合致するか否かを判断する(S307)。そして、合致しなければ、変数nを1だけインクリメントし(S311)、S302の処理に戻る。一方、合致すれば、前回所定条件に合致する行が見つかってから、今回所定条件に合致する行が見つかるまで、1以上の行を修正回答票に追加したか否かを判断する(S308)。そして、追加していなければ、修正回答票の末尾に「記入はありません。」のメッセージの行を追加してから(S309)、回答票のn行目のデータを修正回答票のデータの末尾に追加する(S310)。その後、変数nを1だけインクリメントしてから(S311)、S302の処理に戻る。また、S308において追加していたと判断されれば、S309の処理をスキップする。
また、S303において、回答票のn行目のデータがEOFであると判断された場合には、前回所定条件に合致する行が見つかったタイミング以降、1以上の行を修正回答票に追加したか否かを判断する(S305)。そして、追加していなければ、修正回答票の末尾に「記入はありません。」のメッセージの行を追加してから(S306)、処理を終了する。一方、追加していたならば、S306の処理をスキップする。以上の処理により、質問文の行のうち条件に合致するもの、及び購入者により「○」文字が追加された行以外を詰めるとともに、購入者による回答がない質問文については、「記入はありません。」のメッセージを付加した、修正回答票のデータが生成される。こうした修正回答票のデータによれば、どの質問に対して回答が得られていないかを確実に把握することができる。
また、回答票や質問票の文章量が少ない場合には、回答票と質問票とで内容が同じ行を詰める必要性に乏しい。そこで、回答票や質問票の文書量が所定量未満であれば、修正回答票を生成せず、回答票をそのまま、図6の確認画面や図7の注文確認画面において表示してもよい。ここで、文書量は、回答票や質問票の総行数であってもよいし、文字数であってもよい。或いは、データ量であってもよい。すなわち、図19に示すように、注文情報登録部58や注文情報確認部60は、回答票の文章量が所定量以上であるか否かを判断する(S401)。そして、所定量以上であれば、以上説明したいずれかの修正回答票生成処理を実行する(S402)。また、所定量未満であれば、回答票をそのまま出力する。そして、S402又はS403で出力されたデータを、図6の確認画面や図7の注文確認画面のウェブデータに含める。なお、S401では回答票の文書量を調べたが、質問票の文書量を調べてもよいのはもちろんである。このようにすれば、図20に示される質問票のように文書量が少ない(例えば行数が10行未満)場合には、図21に示される回答票がそのまま図6の確認画面や図7の注文確認画面のウェブデータに含められる。
以上説明した電子商取引システム1によれば、購入者により作成される回答票のうち、必要部分のみが図6の確認画面や図7の注文確認画面に表示されるので、表示スペースを有効利用することができる。また、購入者や店舗スタッフは、直ちに回答内容を把握することができる。なお、以上の説明では、商品注文時の購入者に対する質問に本発明を適用する例を示したが、電子商取引システム1を利用した後の感想を求める質問票など、他の質問票にも本発明は同様に適用してよい。また、本発明に係る回答票処理は、電子商取引サーバ4のようなサーバコンピュータで実行されてもよいし、購入者コンピュータ6や店舗コンピュータ8のようなクライアントコンピュータで実行されてもよい。或いは、本発明に係る回答処理の一部をサーバコンピュータで実行し、残りをクライアントコンピュータで実行してもよい。また、サーバコンピュータは複数のコンピュータにより構成されてもよい。
1 電子商取引システム、4 電子商取引サーバ(回答票処理システム)、6 購入者コンピュータ、8 店舗コンピュータ、10 通信ネットワーク、30,34 質問文 32,36 選択肢群、50 店舗データベース、52 注文データベース、54 店舗登録部、56 注文情報入力部、58 注文情報登録部、60 注文情報確認部、62 通信部。

Claims (9)

  1. 質問文を示す1以上の行及び該質問文に対応する選択肢をそれぞれ示す複数の連続する行を含む、質問者のコンピュータから送信されるテキスト形式のデータである質問票を記憶する記憶手段から前記質問票を取得する手段と、
    前記質問文に対する回答者の回答内容を示す回答票であって、かつ、前記質問票における1以上の前記選択肢を示す行内に前記回答者により1以上の文字が追加されたテキスト形式のデータである回答票を取得する手段と、
    少なくとも前記選択肢をそれぞれ示す複数の行について、前記質問票及び前記回答票を行単位で比較する手段と、
    前記選択肢をそれぞれ示す複数の行のうち前記質問票の対応行と一致するものの出力を制限しつつ、前記回答票の各行の少なくとも一部を順に出力することにより、前記選択肢をそれぞれ示す複数の行のうち前記回答者により1以上の文字が追加されていない行を詰めた前記回答票を出力する出力手段と、
    を含む回答票処理システム。
  2. 請求項1に記載の回答票処理システムにおいて、
    前記回答票のうち前記質問文を示す行を少なくとも1つ特定する質問行特定手段をさらに含み、
    前記出力手段は、前記回答票のうち前記質問行特定手段により特定される行の出力を制限しない、回答票処理システム。
  3. 請求項2に記載の回答票処理システムにおいて、
    前記質問行特定手段は、前記回答票のうち予め定められた条件に合致する行を、前記質問文を示すものとして特定する、回答票処理システム。
  4. 請求項2に記載の回答票処理システムにおいて、
    前記質問行特定手段は、前記質問票のうち前記選択肢をそれぞれ示す複数の行を特定するとともに、特定される前記複数の行の位置に基づいて、前記回答票のうち前記質問文を示す行を少なくとも1つ特定する、回答票処理システム。
  5. 請求項4に記載の回答票処理システムにおいて、
    前記質問行特定手段は、予め定められた条件に合致する行が複数連続する場合に、それら連続する行を、前記質問票のうち前記選択肢をそれぞれ示す複数の行として特定する、回答票処理システム。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の回答票処理システムにおいて、
    前記出力手段は、前記質問票又は前記回答票の文書量に基づいて、前記質問票の対応行と一致する前記回答票の行の出力を制限しない、回答票処理システム。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の回答票処理システムにおいて、
    前記出力手段は、前記質問票の対応行と一致しない前記回答票の行が存在しない場合に、所定メッセージを出力する、回答票処理システム。
  8. 質問文を示す1以上の行及び該質問文に対応する選択肢をそれぞれ示す複数の連続する行を含む、質問者のコンピュータから送信されるテキスト形式のデータである質問票を記憶する記憶手段から前記質問票を取得するステップと、
    前記質問文に対する回答者の回答内容を示す回答票であって、かつ、前記質問票における1以上の前記選択肢を示す行内に前記回答者により1以上の文字が追加されたテキスト形式のデータである回答票を取得するステップと、
    少なくとも前記選択肢をそれぞれ示す複数の行について、前記質問票及び前記回答票を行単位で比較するステップと、
    前記選択肢をそれぞれ示す複数の行のうち前記質問票の対応行と一致するものの出力を制限しつつ、前記回答票の各行の少なくとも一部を順に出力することにより、前記選択肢をそれぞれ示す複数の行のうち前記回答者により1以上の文字が追加されていない行を詰めた前記回答票を出力するステップと、
    を含む回答票処理方法。
  9. 質問文を示す1以上の行及び該質問文に対応する選択肢をそれぞれ示す複数の連続する行を含む、質問者のコンピュータから送信されるテキスト形式のデータである質問票を記憶する記憶手段から前記質問票を取得するステップと、
    前記質問文に対する回答者の回答内容を示す回答票であって、かつ、前記質問票における1以上の前記選択肢を示す行内に前記回答者により1以上の文字が追加されたテキスト形式のデータである回答票を取得するステップと、
    少なくとも前記選択肢をそれぞれ示す複数の行について、前記質問票及び前記回答票を行単位で比較するステップと、
    前記選択肢をそれぞれ示す複数の行のうち前記質問票の対応行と一致するものの出力を制限しつつ、前記回答票の各行の少なくとも一部を順に出力することにより、前記選択肢をそれぞれ示す複数の行のうち前記回答者により1以上の文字が追加されていない行を詰めた前記回答票を出力するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012082519A 2012-03-30 2012-03-30 回答票処理システム、回答票処理方法及びプログラム Active JP5437426B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082519A JP5437426B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 回答票処理システム、回答票処理方法及びプログラム
PCT/JP2013/055424 WO2013146074A1 (ja) 2012-03-30 2013-02-28 回答票処理システム、回答票処理方法、データ処理システム、データ処理方法及びプログラム
US14/388,819 US10169809B2 (en) 2012-03-30 2013-02-28 Answer form processing system, answer form processing method and computer storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082519A JP5437426B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 回答票処理システム、回答票処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013210983A JP2013210983A (ja) 2013-10-10
JP5437426B2 true JP5437426B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=49259349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012082519A Active JP5437426B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 回答票処理システム、回答票処理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10169809B2 (ja)
JP (1) JP5437426B2 (ja)
WO (1) WO2013146074A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117574286B (zh) * 2024-01-11 2024-05-24 阿里健康科技(杭州)有限公司 标签值的确定方法、装置、设备和存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7848948B2 (en) * 1996-10-25 2010-12-07 Ipf, Inc. Internet-based product brand marketing communication network configured to allow members of a product brand management team to communicate directly with consumers browsing HTML-encoded pages at an electronic commerce (EC) enabled web-site along the fabric of the world wide web (WWW), using programable multi-mode virtual kiosks (MMVKS) driven by server-side components and managed by product brand management team members
JP2001331403A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Mitsubishi Corp 情報配信システム及び情報配信方法
JP2003099559A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Dainippon Printing Co Ltd アンケートシステム、サーバ、端末装置及び記憶媒体
JP2004362241A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Canon Inc 文書更新内容データ作成装置及び文書更新内容データ作成方法及び文書更新内容データ作成装置の制御プログラム
US20090183237A1 (en) * 2008-01-12 2009-07-16 Ricardo Cortes Contextual and customized help information
US20090286219A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Kisin Roman Conducting a virtual interview in the context of a legal matter
WO2011053830A2 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Google Inc. Social search engine

Also Published As

Publication number Publication date
US10169809B2 (en) 2019-01-01
WO2013146074A1 (ja) 2013-10-03
JP2013210983A (ja) 2013-10-10
US20150058371A1 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001090980A1 (fr) Systeme d'impression d'annonces publicitaires
JP3297037B2 (ja) 情報登録支援システム、情報登録支援装置並びに方法、及び情報記憶媒体
US20030158848A1 (en) Divorce document generating and calculating system
JP2018049538A (ja) 商品配送支援システム、商品配送支援装置、及び商品配送支援方法
JP5437426B2 (ja) 回答票処理システム、回答票処理方法及びプログラム
JP2011065577A (ja) 集客支援システム
JP6093149B2 (ja) 贈答品選択支援装置、贈答品選択支援方法、およびプログラム
JP5635852B2 (ja) 寄付処理方法およびシステムならびにプログラム
JP2004021828A (ja) 広告の注文方法およびシステム
JP2002157397A (ja) アンケートシステム
JP6216436B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2006309374A (ja) 贈呈品選定システム
JP4397926B2 (ja) 贈与仲介システムおよびその方法
JP3144169U (ja) 贈呈品選定システム
JP2003196745A (ja) 販売価格管理システム及び販売価格管理方法及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及びプログラム
JP7097267B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供プログラム
WO2015122275A1 (ja) 印刷物作成装置
JP6068695B1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2001357229A (ja) 仕事仲介システム
JP2009277162A (ja) 共同チラシの広告申込システム、共同チラシの広告申込方法、プログラム及び記録媒体
JP2010134680A (ja) 印刷物販売管理システム、印刷物販売管理方法及び印刷物販売管理プログラム
JP2001325492A (ja) 商品発注システムおよび方法ならびに情報報知システム
JP2008204046A (ja) 共同チラシの作成方法、共同チラシの作成システム、プログラム及び記録媒体
JP2002216006A (ja) 情報提供システム、情報提供装置及び電子商取引システム
JP2022172537A (ja) 帳票作成支援装置、プログラム及び帳票作成支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130730

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130730

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5437426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250