JP2010134680A - 印刷物販売管理システム、印刷物販売管理方法及び印刷物販売管理プログラム - Google Patents

印刷物販売管理システム、印刷物販売管理方法及び印刷物販売管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010134680A
JP2010134680A JP2008309731A JP2008309731A JP2010134680A JP 2010134680 A JP2010134680 A JP 2010134680A JP 2008309731 A JP2008309731 A JP 2008309731A JP 2008309731 A JP2008309731 A JP 2008309731A JP 2010134680 A JP2010134680 A JP 2010134680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
browsing
book
bookbinding
printed matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008309731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5257033B2 (ja
Inventor
Akira Suzuki
章 鈴木
Hiroaki Sato
博昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008309731A priority Critical patent/JP5257033B2/ja
Publication of JP2010134680A publication Critical patent/JP2010134680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5257033B2 publication Critical patent/JP5257033B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】利用者のニーズに対応させて、コンテンツを印刷した印刷物を効率的に販売するための印刷物販売管理システム、印刷物販売管理方法及び印刷物販売管理プログラムを提供する。
【解決手段】ブックストア管理サーバ20の制御部21は、閲覧端末30における検索処理、書籍選択・閲覧処理を実行する。そして、購入依頼を受けた場合、制御部21は、在庫確認処理を実行する。在庫品購入通知を受信した場合、制御部21は、決済処理、在庫品の引渡し処理を実行する。一方、在庫がない場合や、利用者が在庫品の購入を希望しない場合、制御部21は、製本形態を取得し、決済処理後に印刷製本を指示し、印刷製本待機処理を実行する。ここでは、利用者が印刷製本を待機している待ち時間には、制御部21は、閲覧制限を解除したプレビュー処理を実行する。そして、印刷製本を完了した場合、制御部21は、印刷製本の引渡し処理を実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、書籍等のコンテンツの販売を管理するための印刷物販売管理システム、印刷物販売管理方法及び印刷物販売管理プログラムに関する。
従来、書籍は書店等において販売されている。しかし、限られたスペースには、売れ筋の商品しか陳列できず、在庫していない書籍の受注、取次店への発注、購入者への入荷連絡などに店員の稼動がかかる。更に、万引き被害によって利益が圧迫される場合もある。また、購入者によっては、大店舗になればなるほど、欲しい本を探すために時間がかかる。また、書店在庫が無ければ、その場で注文できるが、取り寄せに時間かかり、再度来店の必要がある。
一方、インターネット等によるオンライン販売が、既存の書店の売り上げを脅かす程に成長している。オンライン販売の場合には、書店に出向く必要がないという利便性を向上しているが、内容の確認を十分に行なうことができないという課題がある。また、商品が届くまでに所定の日数が必要であり、その場で入手することができない。また、「あまり売れない商品が、ネット店舗での欠かせない収益源になる」といういわゆるロングテール理論を実践するオンライン書店においても、書籍の品切れ、絶版には対応できず、出版社としても書籍の重版にはリスクが伴う。この品切れ、絶版などで販売機会を喪失する点は既存書店と共通している。
一方、書籍をデータ化した電子書籍のダウンロード販売も検討されている。しかし、PDAや携帯電話端末等の電子端末においては、携帯性と見読性に優れた本という媒体を超えることができず、定着していない。
また、書籍の場合、文字の大きさ、書体、1頁当たりの行数、1行当たりの文字数、或いは、縦のサイズ、横のサイズ、厚さ、分冊数等の書籍形態は、出版社が独自に決定している。そこで、読者一人一人の要求に応じた形態で書籍を出版するオンデマンド出版が検討されている(例えば、特許文献1参照。)。この文献に記載された技術においては、読者が操作する端末と、ユーザ情報及び書籍の素材データを保管するサーバが接続されている。端末にて読者に発注条件(例えば、書籍、書籍の縦サイズ、書籍の横サイズ、書籍の厚さ、上下左右マージン、本文の文字サイズなど)を入力させる。発注条件として入力された書籍1部当たりの分冊数及び費用を計算し端末から読者に提示する。端末にて読者に発注条件として入力された書籍の発注を行なわせ、発注条件に合わせて、本文組版データを生成する。
また、ネットワーク接続可能な画像処理装置を店舗等に設置して、画像処理装置により電子出版物をダウンロードして購入する際、ユーザの要求に応じた表示,購入,出力の各方法を指定可能とする電子出版サービス提供システムも検討されている(例えば、特許文献2参照。)。この文献に記載された技術においては、画像処理装置は、出版物の記録内容を電子化した電子出版データを提供するサーバ装置とネットワークを介して接続された情報処理ユニットと、該情報処理ユニットにより取得した電子出版データを印刷する印刷装置を有する画像処理ユニットとからなる。情報処理ユニットは、サーバ装置からの電子出版データに表示方法を指定し、表示方法で電子出版データの内容を表示させ、購入する電子出版データの購入単位を指定して前記サーバ装置からダウンロードする。画像処理装置は、ダウンロードした電子出版データの出力方法を指定して出力する。
更に、ネットワークを介して、紹介、見積もり、受注、印刷、製本、費用請求等という一連の営業製作行為(印刷サービス)を行なうためのオンデマンド印刷システムが検討されている(例えば、特許文献3参照。)。この文献に記載された技術においては、印刷を発注するユーザコンピュータと、印刷を受け付ける受注用コンピュータとがネットワークを介して接続される。そして、印刷料金を規定した料金テーブル、印刷時間を規定した工程管理テーブル、ユーザコンピュータから提示された印刷条件及び印刷原稿データをもとに料金テーブル及び工程管理テーブルを参照し、印刷料金及び納期を含む見積もりを提示する。そして、ユーザコンピュータから正式印刷発注があった時に印刷原稿データを印刷条件に基づいてオンデマンド印刷機により印刷する。
更に、正当かつ公平な対価を支払いつつユーザが電子出版による出版物を迅速かつ確実に入手することが可能なブックオンデマンドシステムも検討されている(例えば、特許文献4参照。)。この文献に記載された技術においては、電子書籍システムは書籍の内容について閲覧のための閲覧用データと印刷製本のための印刷製本用データとを備えている。Webサーバにおいて閲覧用データの送付のみの閲覧課金と、印刷製本の実行のみの印刷製本課金と、閲覧用データの送付の履歴を有するユーザが印刷製本の実行を行なった場合の閲覧後印刷製本課金とが別個の課金として取り扱われる。そして、閲覧後印刷製本課金は印刷製本課金より小額に設定されている。
特開2002−207815号公報(第1頁、図6) 特開2005−25326号公報(第1頁、図9) 特開2006−146687号公報(第1頁、図6) 特開2002−312692号公報(第1頁、図4)
ところで、特許文献1に記載された技術においては、書籍を希望のサイズ及び装丁で注文するものであり、書店等において、その場で印刷製本を行なうことは考慮されていない。
また、特許文献2に記載された技術においては、店舗にネットワーク接続された画像処理装置を置き、電子出版データを提供するサーバから検索、閲覧、印刷ができる点では、本発明と共通している。しかし、コンテンツを印刷・製本して顧客に提供する場合、印刷・製本のために所定の時間が必要である。この文献には、このような印刷や製本のための所要時間は考慮されていない。
特許文献3や4に記載された技術においては、印刷された場合の料金や課金が検討されている。しかし、これらの文献においても、印刷や製本の所要時間は考慮されていない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、利用者のニーズに対応させて、コンテンツを印刷した印刷物を効率的に販売するための印刷物販売管理システム、印刷物販売管理方法及び印刷物販売管理プログラムを提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、コンテンツ識別子に対してコンテンツを記憶したコンテンツ管理データベースと、コンテンツを出力する閲覧端末と、コンテンツの印刷製本処理を実行する印刷製本装置とに接続された制御手段を備えた印刷物販売管理システムであって、前記制御手段が、前記閲覧端末において選択されたコンテンツ識別子のコンテンツをコンテンツ管理データベースから取得する手段と、前記コンテンツに対して閲覧制限を設定した制限付コンテンツを、前記閲覧端末に出力する手段と、前記閲覧端末において、前記コンテンツの印刷物の購入依頼を取得した場合、前記印刷製
本装置に前記コンテンツの印刷製本処理を指示する手段と、前記印刷製本処理が完了するまで、閲覧制限を解除して前記コンテンツを前記閲覧端末に出力し、前記印刷製本処理の完了を検知した場合には、前記閲覧制限を解除しての出力を中止し、前記印刷物の提供案内を出力する手段とを備えたことを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の印刷物販売管理システムにおいて、各コンテンツ識別子に対してコンテンツの印刷物としての書籍の在庫情報を記憶した在庫管理データベースを更に備え、前記制御手段が、前記閲覧端末において選択されたコンテンツ識別子のコンテンツの書籍在庫について、前記在庫管理データベースを用いて在庫の有無を確認する手段を更に備え、前記制御手段は、前記書籍の在庫を確認できなかった場合、前記印刷製本装置に前記コンテンツの印刷製本処理を指示し、前記書籍の在庫を確認できた場合には、書籍の提供案内を出力することを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の印刷物販売管理システムにおいて、前記コンテンツ管理データベースには、コンテンツ識別子に対して閲覧制限を解除した場合の課金情報を記憶し、前記制御手段が、前記閲覧端末から前記制限付コンテンツの制限解除指示を受信した場合、前記閲覧端末に対して、閲覧制限を解除したコンテンツを出力し、この出力に応じて利用者に対する課金情報を記録する手段と、前記閲覧制限の解除後に、前記閲覧端末から購入依頼を取得した場合には、前記課金情報を中止する手段とを更に備えたことを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、コンテンツ識別子に対してコンテンツを記憶したコンテンツ管理データベースと、コンテンツを出力する閲覧端末と、コンテンツの印刷製本処理を実行する印刷製本装置とに接続された制御手段を備えた印刷物販売管理システムを用いて、印刷物の販売管理する方法であって、前記制御手段が、前記閲覧端末において選択されたコンテンツ識別子のコンテンツをコンテンツ管理データベースから取得する段階と、前記コンテンツに対して閲覧制限を設定した制限付コンテンツを、前記閲覧端末に出力する段階と、前記閲覧端末において、前記コンテンツの印刷物の購入依頼を取得した場合、前記印刷製本装置に前記コンテンツの印刷製本処理を指示する段階と、前記印刷製本処理が完了するまで、閲覧制限を解除して前記コンテンツを前記閲覧端末に出力し、前記印刷製本処理の完了を検知した場合には、前記閲覧制限を解除しての出力を中止し、前記印刷物の提供案内を出力する段階とを実行することを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、コンテンツ識別子に対してコンテンツを記憶したコンテンツ管理データベースと、コンテンツを出力する閲覧端末と、コンテンツの印刷製本処理を実行する印刷製本装置とに接続された制御手段を備えた印刷物販売管理システムを用いて、印刷物の販売管理するためのプログラムであって、前記制御手段を、前記閲覧端末において選択されたコンテンツ識別子のコンテンツをコンテンツ管理データベースから取得する手段、前記コンテンツに対して閲覧制限を設定した制限付コンテンツを、前記閲覧端末に出力する手段、前記閲覧端末において、前記コンテンツの印刷物の購入依頼を取得した場合、前記印刷製本装置に前記コンテンツの印刷製本処理を指示する手段、前記印刷製本処理が完了するまで、閲覧制限を解除して前記コンテンツを前記閲覧端末に出力し、前記印刷製本処理の完了を検知した場合には、前記閲覧制限を解除しての出力を中止し、前記印刷物の提供案内を出力する手段として機能させることを要旨とする。
(作用)
本発明によれば、制御手段が、閲覧端末において選択されたコンテンツ識別子のコンテンツをコンテンツ管理データベースから取得する。そして、コンテンツに対して閲覧制限を設定した制限付コンテンツを、閲覧端末に出力する。閲覧端末において、コンテンツの印刷物の購入依頼を取得した場合、印刷製本装置にコンテンツの印刷製本処理を指示する
。そして、印刷製本処理が完了するまで、閲覧制限を解除してコンテンツを閲覧端末に出力し、印刷製本処理の完了を検知した場合には、閲覧制限を解除しての出力を中止し、印刷物の提供案内を出力する。これにより、印刷製本時に待ち時間が発生した場合にも、コンテンツを自由に閲覧することができるので、利用者の利便性を向上させることができる。
本発明によれば、制御手段が、閲覧端末において選択されたコンテンツ識別子のコンテンツの在庫について、在庫管理データベースを用いて書籍在庫の有無を確認する。そして、制御手段は、書籍の在庫を確認できなかった場合、印刷製本装置にコンテンツの印刷製本処理を指示し、書籍の在庫を確認できた場合には、書籍の提供案内を出力する。これにより、在庫がある場合には、速やかに印刷物を提供することができる。又、在庫がない場合には、その場で印刷製本を行ない、利用者に提供することができる。
本発明によれば、制御手段が、閲覧端末から制限付コンテンツの制限解除指示を受信した場合、閲覧端末に対して、閲覧制限を解除したコンテンツを出力し、この出力に応じて利用者に対する課金情報を記録する。そして、閲覧制限の解除後に、閲覧端末から購入依頼を取得した場合には、課金情報を中止する。料金を支払うことにより、より詳細にコンテンツを閲覧することができる。更に、購入を行なった場合には、最初から購入した場合と同様の取り扱いを実現することにより、利用者の利便性を向上させることができる。
本発明によれば、利用者のニーズに対応させて、コンテンツを印刷した印刷物を効率的に販売するための印刷物販売管理システム、印刷物販売管理方法及び印刷物販売管理プログラムを提供することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した一実施形態を、図1〜図6を用いて説明する。本実施形態では、利用者のニーズに対応させて、コンテンツを印刷した印刷物を効率的に販売するための印刷物販売管理システム、印刷物販売管理方法及び印刷物販売管理プログラムとして説明する。本実施形態では、ブックストアの店舗において、デジタルコンテンツを印刷、製本した印刷物(書籍)を販売する場合を想定する。このブックストアにおいては、書籍の在庫を備えるとともに、在庫がない書籍については、店舗内において印刷、製本をオンデマンドにより実行し、利用者に提供する。このために、図1に示すように、店舗内に設置されたブックストア管理サーバ20が、インターネットを介して電子書籍管理サーバ10に接続されている。
電子書籍管理サーバ10は、ブックストアの店舗において書籍を提供するためのデジタルコンテンツを管理するコンピュータシステムである。この電子書籍管理サーバ10は、コンテンツホルダ(例えば、出版社、電子図書館や新聞社、デジタルアーカイブの各種サーバ)からデジタルコンテンツを取得して管理する。この電子書籍管理サーバ10は、制御部11、電子書籍管理データベース12を備えている。
この制御部11は、ブックストア管理サーバ20からの要求に応じて、書籍に関するデジタルコンテンツを配信する処理を実行する。
電子書籍管理データベース12はコンテンツ管理データベースとして機能し、図2(a)に示すように、電子書籍管理レコード120を記憶している。この電子書籍管理レコード120は、ブックストアにおいて販売する書籍のデジタルコンテンツをコンテンツホルダから取得し、登録された場合に記録される。この電子書籍管理レコード120は、書籍コード、概要、コンテンツ、コンテンツ価格、閲覧制限条件に関するデータを含んで構成
される。
書籍コードデータ領域には、ブックストアにおいて販売する書籍を特定する識別子(コンテンツ識別子)に関するデータが記録される。
概要データ領域には、この書籍の書名、著者名、分野、キーワード等の概要に関するデータが記録される。
コンテンツデータ領域には、この書籍を印刷するためのコンテンツに関するデータが記録される。文学書等のようにテキストが主体となる図書については、本のサイズ・フォントの大きさ・段組を自由に設定することができるテキスト形式により格納されている。実用書、学術書等のようにテキストと図版が密接な関係にある図書については、図版とテキストが密接な関係を持つため、サイズやフォントの大きさに対応できるように、XML等によるリンク付けされた構造化ファイル形式により格納されている。グラビアや広告が大きな比率を占める新聞、雑誌、絵本ついては、全体のレイアウトを固定できるファイル形式(例えば、PDF形式)により格納されている。
コンテンツ価格データ領域には、このコンテンツの価格に関するデータが記録される。
閲覧制限条件データ領域には、この書籍を無料で閲覧させる場合の制限条件に関するデータが記録される。本実施形態においては、閲覧制限条件として、閲覧可能時間、閲覧可能ページ数、閲覧可能範囲(ページ)等の条件が記録されている。
利用者が、ブックストアにおいて書籍を閲覧したり、購入したりする場合には、利用者カード50を用いる。この利用者カード50はICカードであり、利用者についての情報を記憶させたメモリを備えている。このメモリには、ブックストアの利用者に関する利用者管理レコード500を記憶している。この利用者管理レコード500は、利用者登録が行なわれた場合に記録される。この利用者管理レコード500は、利用者コード、チャージ残高、利用履歴(利用日時、書籍コード、利用形態コード、利用範囲)に関するデータを含んで構成される。
利用者コードデータ領域には、各利用者を特定するための識別子に関するデータが記録される。なお、この利用者コードから特定された利用者の年齢により、閲覧可能なコンテンツを限定できるようにしてもよい。
チャージ残高データ領域には、この利用者がブックストアでの支払に利用するために、事前にチャージされた金額に関するデータが記録される。
利用日時データ領域には、この利用者がブックストアを利用した年月日に関するデータが記録される。
書籍コードデータ領域には、この利用日に閲覧や購入した書籍を特定するための識別子に関するデータが記録される。
利用形態コードデータ領域には、この書籍の利用形態(購入又は閲覧)を特定するための識別子に関するデータが記録される。
利用範囲データ領域には、購入や閲覧を行なった書籍の範囲に関するデータが記録される。本実施形態では、購入や閲覧を行なったページに関するデータが記録される。
また、ブックストアの店舗内では、ブックストア管理サーバ20に、ネットワーク(例えば、LAN)を介して、複数の閲覧端末30、店員端末32、印刷製本装置40が接続されている。
閲覧端末30は、利用者が用いるコンピュータ端末である。また、店員端末32は、ブ
ックストアの店員が利用するコンピュータ端末である。各閲覧端末30や店員端末32は、ブックストア管理サーバ20に対してデータを送信する機能や、受信したデータを表示する機能等を有する。このため、この閲覧端末30や店員端末32は、キーボード、マウス等の入力手段、モニタ等の出力手段、ブックストア管理サーバ20との通信手段等を備えている。
各閲覧端末30には、端末コードが割り振られており、ブックストア管理サーバ20との間で通信を行なう場合には、端末コードを付加する。
更に、各閲覧端末30は、利用者カード50からデータを読み取ったり、書き込んだりするためのカードリーダ・ライタ(カード通信部)を備えている。
印刷製本装置40は、高速にオンデマンドプリントを実行する印刷装置である。この印刷製本装置40は、印刷データの印刷処理、丁合処理、裁断処理、製本処理、三方裁断処理を連続して実行することにより、書籍を完成する。
また、店舗に設置されたブックストア管理サーバ20は、デジタルコンテンツを印刷・製本した書籍の販売支援を行なうコンピュータシステム(印刷物販売管理システム)として機能する。このブックストア管理サーバ20は、図1に示すように、制御手段(CPU)、記憶手段(RAM、ROM等)からなる制御部21、在庫管理データベース22、印刷製本管理データベース23等を備える。なお、在庫管理データベース22として既存のPOSシステムを流用することも可能である。
この制御部21は、閲覧端末30や印刷製本装置40を管理する印刷物販売管理を行なう。このため、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、記録媒体から読み取った印刷物販売管理プログラムを実行することにより、コンテンツの取得段階、制限付コンテンツの出力段階、印刷製本処理の指示段階、閲覧制限を解除した出力段階、印刷物提供案内の出力段階等の各処理を実行する。このために、制御部21は、検索受付手段211、閲覧制御手段212、販売管理手段213、印刷製本管理手段214として機能する。
検索受付手段211は、閲覧端末30の利用者を特定する処理を実行する。更に、検索受付手段211は、閲覧端末30において、この利用者が希望する書籍が選択された場合、選択された書籍のコンテンツを電子書籍管理サーバ10から取得する処理を実行する。
閲覧制御手段212は、利用者が選択した書籍に関する情報を、閲覧端末30において表示する処理を実行する。ここで閲覧制限が設定されている場合には、閲覧制御手段212は、制限付コンテンツを、閲覧端末30に出力し、この制限条件に対応して閲覧を許可する。また、印刷製本処理が完了するまで、閲覧制限を解除して前記コンテンツを閲覧端末30に出力し、印刷製本処理の完了を検知した場合には、閲覧制限を解除しての出力を中止する。
販売管理手段213は、利用者に提供する書籍の販売管理処理を実行する。例えば、閲覧制限を解除したり、書籍を購入したりした場合の課金を行なう。また、販売管理手段213は、在庫管理データベース22を用いて、閲覧端末30において選択された書籍の在庫を確認する。更に、印刷物の在庫を確認できなかった場合のみ、書籍の印刷製本処理を指示し、印刷製本処理の完了を検知した場合には、書籍の提供案内を閲覧端末30に出力する。
印刷製本管理手段214は、利用者から購入依頼を受信した場合には、印刷製本装置40に対して印刷製本処理を指示し、この処理の状況の管理処理を実行する。更に、この印刷製本管理手段214は、書籍の製本形態やページ数に応じて、所要時間を算出するため
の所要時間算出テーブルや、印刷製本料金を算出するための印刷製本料金算出テーブルを保持している。
在庫管理データベース22は、図3(a)に示すように、ブックストアの店舗における書籍の在庫についての在庫管理レコード220を記憶している。この在庫管理レコード220は、ブックストアに納入された在庫の登録が行なわれた場合に記録される。この在庫管理レコード220は、書籍コード、在庫数、販売価格に関するデータを含んで構成される。
書籍コードデータ領域には、このブックストアの店舗に在庫がある書籍を特定するための識別子に関するデータが記録される。
在庫数データ領域には、このブックストアの店舗における在庫の数量に関するデータが記録される。
販売価格データ領域には、この書籍の販売価格に関するデータが記録される。
印刷製本管理データベース23は、図3(b)に示すように、書籍の印刷製本の進捗状況を管理するための印刷製本管理レコード230を記憶している。この印刷製本管理レコード230は、印刷製本依頼を受信した場合に記録される。この印刷製本管理レコード230は、受付時刻、端末コード、利用者コード、書籍コード、印刷・製本形態、印刷範囲、所要時間、ステータスに関するデータを含んで構成される。
受付時刻データ領域には、印刷製本依頼を受信した時刻に関するデータが記録される。本実施形態においては、この受付時刻が早い順番に印刷製本を行なう。なお、ブックストアの店舗に複数の印刷製本装置40が用意されている場合には、各印刷製本装置40における複数の印刷製本処理を監視し、処理の最適化を行なう。
端末コードデータ領域には、印刷製本依頼を行なった利用者が利用している閲覧端末30を特定するための識別子に関するデータが記録される。
利用者コードデータ領域には、印刷製本依頼を行なった利用者を特定するための識別子に関するデータが記録される。
書籍コードデータ領域には、印刷製本依頼の対象の書籍を特定するための識別子に関するデータが記録される。
印刷・製本形態データ領域には、利用者が選択した印刷や製本のフォーマットを特定するための識別子に関するデータが記録される。本実施形態においては、フォントの大きさや製本用紙の大きさ等を特定することができる。
印刷範囲データ領域には、印刷される範囲を特定するためのデータが記録される。本実施形態では、ページを用いて特定する。
所要時間データ領域には、印刷製本装置40において、この依頼の印刷製本に要する時間に関するデータが記録される。
ステータスデータ領域には、この依頼に関する印刷製本の進捗状況を特定するためのフラグが記録される。印刷製本を終了した場合には、このデータ領域に「終了」フラグが記録される。
次に、以上のように構成されたシステムを用いて、ブックストアにおいて書籍の販売を行なう場合の手順を、図4、5に従って説明する。
(書籍販売の手順)
まず、図4を用いて書籍販売の手順を説明する。
ここでは、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、端末操作受付処理を実行する(ステップS1−1)。具体的には、所望の書籍の購入を希望する利用者は、閲覧端末30を用いて、ブックストア管理サーバ20にアクセスする。この場合、ブックストア管理サーバ20の制御部21の検索受付手段211は、閲覧端末30のディスプレイにログイン画面を出力する。このログイン画面には、閲覧端末30のカードリーダに利用者カード50を挿入する旨の指示が出力される。
カードリーダにおいて利用者カード50を読み取った閲覧端末30は、利用者コード及び端末コードをブックストア管理サーバ20に送信する。これにより、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、閲覧端末30と利用者とを関連付けることができる。そして、利用者コードを取得した制御部21の検索受付手段211は、閲覧端末30のディスプレイに検索設定画面を出力する。この検索設定画面には、所望の書籍を検索するためのキーワードを入力する設定欄が設けられている。
次に、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、検索処理を実行する(ステップS1−2)。具体的には、検索設定画面の設定欄にキーワードが入力され、検索実行アイコンが選択された場合、閲覧端末30は検索要求をブックストア管理サーバ20に送信する。この検索要求には、入力されたキーワードに関するデータを含める。
そして、制御部21の検索受付手段211は、閲覧端末30の検索設定画面に入力されたキーワードを取得する。次に、検索受付手段211は、このキーワードを電子書籍管理サーバ10に送信する。
キーワードを取得した電子書籍管理サーバ10の制御部11は、このキーワードに基づいて検索処理を行なう。具体的には、電子書籍管理データベース12を用いて、取得したキーワードを含む概要が記録された電子書籍管理レコード120を検索する。
そして、電子書籍管理サーバ10の制御部11は、検索結果をブックストア管理サーバ20に返信する。この検索結果には、抽出した電子書籍管理レコード120の書籍の書籍コードや概要を示した一覧データを含める。
次に、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、書籍選択・閲覧処理を実行する(ステップS1−3)。具体的には、制御部21の閲覧制御手段212は、電子書籍管理サーバ10から取得した検索結果を含めた検索結果画面を、閲覧端末30のディスプレイに出力する。更に、閲覧制御手段212は、在庫管理データベース22を用いて、検索結果に含まれる書籍コードが記録された在庫管理レコード220を検索する。そして、閲覧制御手段212は、この在庫管理レコード220の検索結果によって在庫の有無を判定する。在庫がある書籍については、一覧表に在庫があることを示すアイコンを表示する。
ここで、利用者が検索結果画面の一覧表において所望の書籍を選択した場合には、閲覧端末30は、利用者カード50に利用履歴(利用日時、書籍コード、利用形態コード、利用範囲)を記録する。この記録は、利用者が閲覧を行なっている期間において継続される。そして、閲覧端末30は、この書籍の閲覧要求をブックストア管理サーバ20に送信する。この閲覧要求には、利用者によって選択された書籍の書籍コードに関するデータを含める。
この場合、ブックストア管理サーバ20の制御部21の閲覧制御手段212は、閲覧要求を電子書籍管理サーバ10に転送する。そして、電子書籍管理サーバ10の制御部11は、要求があった書籍コードが記録された電子書籍管理レコード120を電子書籍管理デ
ータベース12から取得する。そして、閲覧用データをブックストア管理サーバ20に提供する。この閲覧用データには、コンテンツ、コンテンツ価格、閲覧制限条件に関するデータを含める。
閲覧用データを受信した制御部21の閲覧制御手段212は、閲覧制限条件に基づいて、閲覧端末30のディスプレイに、コンテンツ閲覧画面を出力する。このコンテンツ閲覧画面においては、閲覧制限条件に基づいてコンテンツが出力される。
例えば、閲覧制限条件として閲覧可能時間が設定されている場合には、閲覧端末30における閲覧時間を測定し、閲覧可能時間が経過した場合には閲覧を終了させる。
また、閲覧制限条件として閲覧可能ページ数が設定されている場合には、閲覧端末30において閲覧されたページ数を計数し、閲覧可能ページ数に達した場合には閲覧を終了させる。
また、閲覧制限条件として閲覧可能範囲が設定されている場合には、この範囲のコンテンツのみを閲覧端末30に出力する。
更に、コンテンツ閲覧画面には、書籍を購入する場合に用いる購入希望アイコンを含める。
次に、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、購入依頼対応処理を実行する(ステップS1−4)。ここで、利用者が書籍の購入を希望した場合には、コンテンツ閲覧画面において、購入希望アイコンを選択する。この場合、閲覧端末30は購入依頼をブックストア管理サーバ20に送信する。この購入依頼には、利用者が選択した書籍の書籍コードに関するデータを含める。そして、ブックストア管理サーバ20の制御部21の販売管理手段213が、閲覧端末30から購入依頼を受信する。
この場合、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、在庫確認処理を実行する(ステップS1−5)。具体的には、制御部21の販売管理手段213は、在庫管理データベース22を用いて、購入依頼を受けた書籍コードが記録された在庫管理レコード220を検索する。そして、販売管理手段213は、この在庫管理レコード220の検索結果によって在庫の有無を判定する。
次に、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、在庫品の購入希望の有無の判定処理を実行する(ステップS1−6)。具体的には、在庫がある場合、制御部21の販売管理手段213は、閲覧端末30のディスプレイに、在庫があることと、この在庫品の購入希望の有無についての入力欄を設けた確認画面を出力する。この確認画面において在庫品の購入希望入力が行なわれた場合、閲覧端末30は在庫品購入通知をブックストア管理サーバ20に送信する。
在庫品購入通知を受信した場合(ステップS1−6において「YES」の場合)、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、決済処理を実行する(ステップS1−7)。具体的には、制御部21の販売管理手段213は、利用者カード50に記録されたチャージ残高から、この書籍の販売価格(在庫管理レコード230に記録されたコンテンツ価格)を差し引くことにより決済を行なう。
そして、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、在庫品の引渡し処理を実行する(ステップS1−8)。具体的には、制御部21の販売管理手段213は、店員端末32に対して、書籍の配送指示を出力する。この引渡し指示には、在庫がある書籍の書籍コード及び利用者の端末コードに関する情報を含める。この場合、ブックストアの店員は店員端末32に出力された指示に従って、この書籍コードの書籍を取得し、利用者が利用して
いる閲覧端末30まで持参し、引き渡す。
一方、在庫がない場合や、利用者が在庫品の購入を希望しない場合(ステップS1−6において「NO」の場合)、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、製本形態のカスタマイズ処理を行なう。ここでは、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、製本形態の取得処理を実行する(ステップS1−9)。具体的には、制御部21の印刷製本管理手段214は、閲覧端末30に対して、製本形態の設定画面を出力する。この製本形態設定画面には、書籍の用紙の大きさやフォントの大きさ、印刷範囲を設定するための入力欄が設けられている。各入力欄への設定を終了し、確定アイコンが選択された場合、閲覧端末30は、ブックストア管理サーバ20に対して製本形態情報を送信する。これにより、制御部21の印刷製本管理手段214は、製本形態設定画面において設定された印刷や製本の形態情報を取得する。
次に、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、決済処理を実行する(ステップS1−10)。具体的には、制御部21の印刷製本管理手段214は、印刷製本料金算出テーブルを用いて、印刷、製本形態に対応した印刷製本料金を算出する。そして、印刷製本管理手段214は、電子書籍管理サーバ10から取得したコンテンツ価格と印刷製本料金とを合計して、書籍の販売価格を算出する。そして、販売管理手段213は、利用者カード50に記録されたチャージ残高から、この書籍の販売価格を差し引くことにより決済を行なう。
そして、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、印刷製本を指示し、後述するように印刷製本待機処理を実行する(ステップS1−11)。
印刷製本を完了した場合、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、印刷製本の引渡し処理を実行する(ステップS1−12)。具体的には、制御部21の販売管理手段213は、店員端末32に対して、製本印刷を終了した書籍の引渡し指示を出力する。この配送指示には、在庫がある書籍の書籍コード及び利用者の端末コードに関する情報を含める。この場合も、ブックストアの店員は店員端末32に出力された指示に従って、この書籍コードの書籍を取得し、利用者が利用している閲覧端末30まで持参し、引き渡す。
(印刷製本待機処理)
次に、図5を用いて印刷製本待機処理を説明する。
まず、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、印刷製本に要する所要時間の算出処理を実行する(ステップS2−1)。具体的には、制御部21の印刷製本管理手段214は、所要時間算出テーブルを用いて、製本形態及び印刷範囲のページ数に対応した所要時間を算出する。
更に、印刷製本管理手段214は、「終了」フラグが記録されていない印刷製本管理レコード230を抽出し、各印刷製本管理レコード230に記録された所要時間を合計することにより、待ち時間を算出する。
次に、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、印刷製本依頼の登録処理を実行する(ステップS2−2)。具体的には、制御部21の印刷製本管理手段214は、閲覧端末30から取得した製本形態情報や、算出した所要時間を含めた印刷製本管理レコード230を生成し、印刷製本管理データベース23に登録する。
そして、印刷製本管理手段214は、印刷製本装置40に対して印刷製本指示を供給する。この場合、印刷製本装置40は受け取った印刷製本指示の順番に印刷製本処理を実行する。
ここで、利用者が印刷製本を待機している待ち時間には、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、閲覧制限を解除したプレビュー処理を実行する(ステップS2−3)。具体的には、制御部21の印刷製本管理手段214は、印刷製本の待機時間に入ったこと及び待ち時間を、閲覧制御手段212に通知する。この場合、閲覧制御手段212は、待ち時間を閲覧端末30のコンテンツ閲覧画面に出力する。そして、閲覧制御手段212は、この書籍について、閲覧制限条件を解除して、この書籍についてのすべてのコンテンツを、この利用者の閲覧端末30において閲覧できるようにする。
そして、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、ステータスの監視処理を実行する(ステップS2−4)。具体的には、制御部21の印刷製本管理手段214は、印刷製本装置40の稼働状態を監視する。印刷製本装置40から、印刷製本を終了した場合には、印刷製本管理手段214は、印刷製本管理データベース23の印刷製本管理レコード230に、ステータスとして「終了」フラグを記録する。
そして、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、印刷製本を完了したかどうかについての判定処理を実行する(ステップS2−5)。具体的には、制御部21の閲覧制御手段212は、印刷製本管理データベース23において、閲覧制限を解除したプレビューを提供している書籍の印刷製本管理レコード230のステータスを監視する。印刷製本管理レコード230に「終了」フラグが記録されておらず、印刷製本を完了していないと判定した場合(ステップS2−5において「NO」の場合)、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、ステータスの監視処理を継続する。この場合、閲覧制限を解除したプレビュー処理を継続する。
一方、印刷製本管理レコード230のステータスとして「終了」フラグが記録され、印刷製本を完了した場合(ステップS2−5において「YES」の場合)、閲覧制限解除の終了処理を実行する(ステップS2−6)。具体的には、制御部21の閲覧制御手段212は、閲覧制限の解除プレビュー処理を終了し、閲覧端末30に印刷製本を終了したことを示したメッセージを出力する。そして、元のフローに戻る。
以上、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
・ 上記実施形態では、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、在庫確認処理を実行する(ステップS1−5)。在庫品購入通知を受信した場合(ステップS1−6において「YES」の場合)、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、決済処理を実行する(ステップS1−7)。ブックストア管理サーバ20の制御部21は、在庫品の引渡し処理を実行する(ステップS1−8)。これにより、在庫品がある場合には、利用者に対して速やかに商品を提供することができる。
・ 上記実施形態では、在庫がない場合や、利用者が在庫品の購入を希望しない場合(ステップS1−6において「NO」の場合)、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、製本形態の取得処理を実行する(ステップS1−9)。そして、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、印刷製本を指示し、後述するように印刷製本待機処理を実行する(ステップS1−11)。印刷製本を完了した場合、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、印刷製本の引渡し処理を実行する(ステップS1−12)。これにより、在庫品がない場合には、オンデマンドにより印刷製本を行なうことにより、利用者に提供することができる。従って、店舗は在庫を持つ必要がなく、効率的な販売を実現することができる。更に、在庫品がある場合にも、利用者の希望に応じてカスタマイズして、利用者ニーズに合致した商品を提供することができる。例えば、一冊の本から、読みたい章のみを抜き出して、分けて販売することや、複数のコンテンツから抽出した部分を一冊にまとめて印刷製本することも可能になる。
・ 上記実施形態では、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、印刷製本に要する所要時間の算出処理を実行する(ステップS2−1)。そして、利用者が印刷製本を待機している待ち時間には、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、閲覧制限を解除したプレビュー処理を実行する(ステップS2−3)。そして、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、ステータスの監視処理を実行する(ステップS2−4)。印刷製本管理レコード230のステータスとして「終了」フラグが記録され、印刷製本を完了した場合(ステップS2−5において「YES」の場合)、閲覧制限解除の終了処理を実行する(ステップS2−6)。印刷や製本を行なう場合、時間がかかるが、利用者にとっては、書籍を購入した状態と同様に自由に内容を閲覧することができるので、利用者の利便性を向上させることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明を具体化した第2の実施形態を図6にしたがって説明する。なお、第2の実施形態は、第1の実施形態に有料で閲覧制限を解除する構成を追加したのみの構成であるため、同様の部分についてはその詳細な説明を省略する。
この場合、電子書籍管理データベース12の電子書籍管理レコード120には、書籍コードに対応させて制限解除料金に関するデータを記録しておく。この制限解除料金データ領域には、この閲覧制限を解除した場合に課金される料金に関するデータが記録される。本実施形態においては、単位時間又は単位ページ当たりの課金料金に関するデータが記録される。
この場合の書籍選択・閲覧処理を、図6を用いて詳述する。
ここでは、前述したように、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、選択された書籍の書籍コードの取得処理を実行する(ステップS3−1)。具体的には、制御部21の検索受付手段211が、検索結果画面の一覧表において選択された書籍コードを閲覧端末30から取得する。
次に、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、コンテンツ取得処理を実行する(ステップS3−2)。具体的には、制御部21の閲覧制御手段212は、電子書籍管理サーバ10から、この書籍コードの閲覧用データを取得する。この閲覧用データには、コンテンツ、コンテンツ価格、閲覧制限条件及び制限解除料金に関するデータを含める。
次に、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、制限閲覧処理を実行する(ステップS3−3)。具体的には、制御部21の閲覧制御手段212は、閲覧制限条件に基づいて、閲覧端末30においてコンテンツ閲覧画面を出力し、コンテンツの閲覧を許可する。このコンテンツ閲覧画面には、書籍を購入する場合に用いる購入希望アイコンの他に、閲覧制限を解除してコンテンツを閲覧する場合に用いる制限解除アイコンを含める。購入希望アイコンが選択された場合、閲覧端末30は購入依頼をブックストア管理サーバ20に送信し、制限解除アイコンが選択された場合には閲覧制限解除依頼を送信する。
そして、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、購入希望かどうかについての判定処理を実行する(ステップS3−4)。具体的には、制御部21の閲覧制御手段212は、閲覧端末30から購入依頼を受信したかどうかにより判定する。
閲覧端末30から購入依頼を受信した場合(ステップS3−4において「YES」の場合)には、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、購入依頼処理を実行する(ステップS3−5)。具体的には、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、第1の実施形態と同様に、ステップS1−5以降の処理を実行する。
閲覧端末30から購入依頼を受信していない場合(ステップS3−4において「NO」の場合)には、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、制限解除希望かどうかについての判定処理を実行する(ステップS3−6)。具体的には、制御部21の閲覧制御手段212は、閲覧端末30から閲覧制限解除依頼を受信したかどうかにより判定する。
閲覧端末30から購入依頼や閲覧制限解除依頼を受信しない場合(ステップS3−6において「NO」の場合)には、制限閲覧処理を継続する(ステップS3−3)。
一方、閲覧端末30から閲覧制限解除依頼を受信し、制限解除希望と判定した場合(ステップS3−6において「YES」の場合)、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、制限解除プレビュー処理を実行する(ステップS3−7)。具体的には、制御部21の閲覧制御手段212は、閲覧制限条件を解除し、閲覧端末30のコンテンツ閲覧画面において、この書籍についてすべてのコンテンツの閲覧を許可する。この場合、コンテンツ閲覧画面に、書籍を購入する場合に用いる購入希望アイコンの他に、制限解除を終了させるための制限解除終了アイコンを含める。購入希望アイコンが選択された場合、閲覧端末30は購入依頼をブックストア管理サーバ20に送信し、制限解除終了アイコンが選択された場合には閲覧制限解除終了依頼を送信する。
更に、制御部21の販売管理手段213は、電子書籍管理サーバ10から取得した制限解除料金に基づいて、利用者に対する課金を行なう。この場合、販売管理手段213は、利用者カードのチャージ残高から制限解除料金に応じた金額を差し引いていく。更に、販売管理手段213は、この書籍コードについて支払った制限解除料金をメモリに一時記憶しておく。
そして、閲覧制限解除を行なった状態での閲覧中に、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、購入希望かどうかについての判定処理を実行する(ステップS3−8)。具体的には、制御部21の閲覧制御手段212が、閲覧端末30から購入依頼を受信したかどうかにより判定する。
ここで、閲覧端末30から購入依頼を受信した場合(ステップS3−8において「YES」の場合)には、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、購入依頼処理を実行する(ステップS3−9)。具体的には、制御部21の販売管理手段213は、第1の実施形態と同様に、ステップS1−5以降の処理を実行する。
そして、書籍購入のための決済を完了した場合、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、制限解除課金の返却処理を実行する(ステップS3−10)。具体的には、制御部21の販売管理手段213は、メモリに一時記憶させた制限解除料金を、この利用者に返却する。ここでは、販売管理手段213は、チャージ残高に制限解除料金を加算する。
また、閲覧端末30から購入依頼や閲覧制限解除終了依頼を受信しない場合(ステップS3−11において「YES」の場合)には、制限解除プレビュー処理を実行する(ステップS3−7)。
一方、閲覧端末30から閲覧制限解除の閲覧制限解除終了依頼を受信した場合(ステップS3−11において「YES」の場合)には、制限閲覧処理に戻る(ステップS3−3)。
以上、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
・ 上記実施形態では、閲覧端末30から閲覧制限解除依頼を受信し、制限解除希望と判定した場合(ステップS3−6において「YES」の場合)、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、制限解除プレビュー処理を実行する(ステップS3−7)。これに
より、製本、印刷を行なわない場合においても、所定の料金を支払うことにより、書籍から必要な情報を取得することができる。
・ 上記実施形態では、書籍購入のための決済を完了した場合、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、制限解除課金の返却処理を実行する(ステップS3−10)。これにより、制限解除の料金を支払った場合においても、最終的に書籍を購入することにより、最初から書籍を購入した場合と同じ状態にすることができる。従って、利用者においても金銭的負担を軽くすることにより、利便性を図ることができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明を具体化した第3の実施形態を図7、8に従って説明する。なお、第3の実施形態は、第1の実施形態において、書籍に広告を掲載する構成を追加したのみの構成であるため、同様の部分についてはその詳細な説明を省略する。
上記第1の実施形態においては、コンテンツ価格と、印刷製本に要する価格等に基づいて書籍の販売価格を算出する。第3の実施形態においては、決済処理時において、書籍に広告を掲載することによって、書籍の販売価格を割り引くように設定する。
この場合には、ブックストア管理サーバ20に、図7に示す広告管理データベース25、広告掲載管理データベース26を設ける。
この広告管理データベース25は、図7(a)に示すように、印刷製本される書籍に掲載される広告を管理する広告管理レコード250を記憶している。この広告管理レコード250は、広告主によって、書籍に掲載させたい広告の登録が行なわれた場合に記録される。この広告管理レコード250は、広告コード、広告種別コード、広告割引料金、広告回数、広告コンテンツに関するデータを含んで構成される。
広告コードデータ領域には、各広告を特定するための識別子に関するデータが記録される。
広告種別コードデータ領域には、この広告のカテゴリを特定するための識別子に関するデータが記録される。
広告割引料金データ領域には、この広告を書籍に掲載することにより、販売価格を割り引くごとができる料金に関するデータが記録される。
広告回数データ領域には、この広告を出力することができる回数に関するデータが記録される。広告主によって、利用者に提供する広告の最大値が設定され、広告を出力するために減算されていく。そして、広告回数が「0」になった場合、この広告の掲載を終了する。
広告コンテンツデータ領域には、書籍に掲載する広告の内容(コンテンツ)に関するデータが記録される。
この広告掲載管理データベース26は、図7(b)に示すように、書籍において掲載可能な位置や広告種別を管理する広告掲載管理レコード260を記憶している。この広告掲載管理レコード260は、広告主によって、書籍に広告を掲載させる場合の位置や種別の登録が行なわれた場合に記録される。この広告掲載管理レコード260は、書籍コード、広告掲載可能領域、広告種別コードに関するデータを含んで構成される。
書籍コードデータ領域には、広告を掲載できる各書籍を特定するための識別子に関するデータが記録される。
広告掲載可能領域データ領域には、この書籍において広告を掲載することができる領域(位置や大きさ)を特定するためのデータが記録される。このデータ領域には、表紙(表
)、表紙(裏)、ページ位置、文章位置等の位置を特定するための情報が記録される。
広告種別コードデータ領域には、この位置に掲載可能な広告のカテゴリを特定するための識別子に関するデータが記録される。
(販売価格の算出処理)
次に、広告を掲載した場合の販売価格の算出方法を、図8を用いて説明する。
ここでも、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、製本形態の取得処理を実行する(ステップS4−1)。具体的には、制御部21の印刷製本管理手段214は、上述したように閲覧端末30から製本形態情報を取得する。
次に、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、基本価格の取得処理を実行する(ステップS4−2)。具体的には、制御部21の販売管理手段213は、上述したように、コンテンツ価格や、印刷製本に要する料金を加算して販売価格を算出する。このように、書籍に広告を掲載していない場合の販売価格を基本価格としてメモリに仮記憶する。
次に、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、広告掲載が可能かどうかについての判定処理を実行する(ステップS4−3)。具体的には、制御部21の販売管理手段213は、広告の掲載を許容するかどうかを設定するための広告掲載確認画面を、閲覧端末30のディスプレイに出力する。この広告掲載確認画面には、広告掲載を許容するかどうかを選択するためのアイコンを含める。ここで、広告掲載確認画面において許容アイコンが選択された場合には、閲覧端末30は広告掲載許容通知をブックストア管理サーバ20に送信し、拒否アイコンが選択された場合には、広告掲載拒否通知を送信する。
広告掲載許容通知を取得することにより、広告掲載可能と判定した場合(ステップS4−3において「YES」の場合)、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、広告掲載可能領域の特定処理を実行する(ステップS4−4)。具体的には、制御部21の販売管理手段213は、広告掲載管理データベース26から、この書籍コードの広告掲載管理レコード260を抽出する。そして、販売管理手段213は、この広告掲載管理レコード260を用いて、印刷製本される書籍の印刷範囲において、広告を掲載することができる広告掲載可能領域を特定する。
次に、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、広告の選択処理を実行する(ステップS4−5)。具体的には、制御部21の販売管理手段213は、広告管理データベース25から、この広告掲載可能領域に設定された広告種別に対応する広告コンテンツを取得する。そして、販売管理手段213は、広告を掲載したサンプルを表示するための広告内容確認画面を閲覧端末30のディスプレイに出力する。この広告内容確認画面には、広告の掲載を許容する場合に用いる広告決定アイコンと、広告内容の再選択を依頼する広告変更アイコンとを含める。そして、利用者は、ディスプレイに出力された広告内容確認画面を確認する。ここで、広告決定アイコン又は広告変更アイコンが選択された場合、閲覧端末30は判断結果通知をブックストア管理サーバ20に送信する。
そして、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、広告内容が承諾されたかどうかについての判定処理を実行する(ステップS4−6)。具体的には、制御部21の販売管理手段213は、閲覧端末30から取得した判断結果通知に基づいて判定する。
広告変更アイコンの選択に対応する判断結果通知を取得し、広告内容の非承諾と判定した場合(ステップS4−6において「NO」の場合)、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、広告の選択処理を再実行する(ステップS4−5)。
一方、広告決定アイコンの選択に対応する判断結果通知を取得し、広告内容の承諾と判定した場合(ステップS4−6において「YES」の場合)、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、販売価格の決定処理を実行する(ステップS4−7)。具体的には、制御部21の販売管理手段213は、広告管理データベース25から、この広告の広告割引料金を取得し、基本価格からこの割引料金を差し引くことにより販売価格を算出する。そして、販売管理手段213は、広告管理レコード250に記録された広告回数から「1」を減算する。
なお、広告掲載拒否通知を取得することにより、広告掲載不可と判定した場合(ステップS4−3において「NO」の場合)、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、メモリに記憶された基本価格を販売価格として決定する(ステップS4−7)。
以上、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
・ 上記実施形態では、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、基本価格の取得処理を実行する(ステップS4−2)。これにより、広告掲載を望まない場合には本来の価格を支払うことにより、書籍を購入することができる。
・ 上記実施形態では、広告掲載可能と判定した場合(ステップS4−3において「YES」の場合)、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、広告掲載可能領域の特定処理を実行する(ステップS4−4)。ブックストア管理サーバ20の制御部21は、広告の選択処理を実行する(ステップS4−5)。これにより、書籍の形態によって広告を掲載可能な場所が異なる場合にも、適切に対応することができる。更に、書籍の内容によって掲載可能な広告が限定される場合にも的確に対応することができる。従って、利用者に適切な情報を提供するとともに、広告主のニーズにあった形態で広告情報を提供することができる。
・ 上記実施形態では、広告変更アイコンの選択に対応する判断結果通知を取得し、広告内容の非承諾と判定した場合(ステップS4−6において「NO」の場合)、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、広告の選択処理を再実行する(ステップS4−5)。これにより、同じ種別の広告であっても、利用者の趣向に合致した広告を掲載することができる。
・ 上記実施形態では、広告決定アイコンの選択に対応する判断結果通知を取得し、広告内容の承諾と判定した場合(ステップS4−6において「YES」の場合)、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、販売価格の決定処理を実行する(ステップS4−7)。これにより、広告の掲載により、より低価格で書籍を提供することができ、利用者の利便性を向上させることができる。
なお、上記各実施形態は、以下の態様に変更してもよい。
○ 上記実施形態では、書籍の販売に本発明を適用したが、適用対象はこれに限定されるものではない。利用者が所望するコンテンツを用いて印刷、製本を行なう場合に適用することができる。
○ 上記実施形態では、利用者カード50に、利用者コード、チャージ残高、利用履歴に関するデータを記憶させた。これに代えて、利用者コード以外のデータは、電子書籍管理サーバ10側に記憶させるようにしてもよい。この場合には、電子書籍管理サーバ10は、利用者カード50から利用者コードを取得し、この利用者コードに基づいて、チャージ残高、利用履歴等の利用者情報を取得する。
○ 上記各実施形態では、利用者カード50に保持された利用者管理レコード500に
は、利用履歴(利用日時、書籍コード、利用形態コード、利用範囲)が記録される。そこで、利用履歴に応じて販売方法や価格を設定することも可能である。例えば、複数巻に及ぶシリーズ物のコンテンツは、一括購入によって価格を割り引いたり、利用者の購入履歴を参照し、シリーズ物の他のコンテンツを購入している場合には、一冊ずつでも割り引いたりすることができる。
○ 上記各実施形態では、電子書籍管理データベース12に記憶されたコンテンツ価格に関するデータを用いて、各書籍の価格を算出する。これに代えて、書籍の販売状況により価格を動的に変更するようにしてもよい。この場合には、電子書籍管理レコード120に価格設定コードや販売数に関するデータを更に記録する。
この価格設定コードデータ領域には、この書籍のコンテンツ価格を決定する方式を特定するための識別子に関するデータが記録される。本実施形態では、固定価格の場合には、価格設定コードとして「固定」フラグが記録されている。価格を変動させることができる変動価格の場合には、価格設定テーブルを用いて、この書籍の価格を決定する。
販売数データ領域には、この書籍の販売量に関するデータが記録される。
価格設定テーブルには、価格設定コード、基準販売数に対応させて、コンテンツ価格に関するデータを含んで構成される。
価格設定コードデータ領域には、この書籍の価格を決定する方式を特定するための識別子に関するデータが記録される。
基準販売数データ領域には、価格を決定する基準となる販売数に関するデータが記録される。
コンテンツ価格データ領域には、この基準販売数に対応するコンテンツ価格に関するデータが記録される。例えば、基準販売数が少ない場合には低価格が設定されており、基準販売数が多くなるにつれて価格を高くするように設定される。
そして、販売価格の算出時には、電子書籍管理レコード120に記録された販売数と、価格設定テーブルとを用いて、対応する販売価格を取得する。
これにより、書籍の販売当初においては試行販売として低価格で書籍を提供し、人気が出てきた場合には、より高価格で書籍を提供することができる。
○ 上記各実施形態では、閲覧端末30としてコンピュータ端末を用いた。ここで、閲覧端末30において、大画面ディスプレイ又はマルチディスプレイを用いるようにしてもよい。この場合、ディスプレイ上に、複数のウィンドウ画面を表示させ、一方のウィンドウ画面に既存のウェブブラウザを立ち上げ、通常の検索エンジンや書籍に関するサイトを閲覧できるようにする。そして、所望の書籍を見つけて、書籍及び著作者名が選択された場合、閲覧端末30は、選択された書籍及び著作者名を検索キーとして取り込み、コンテキストメニューからブックストア管理サーバ20へ問い合わせを行なう。これにより、慣れ親しんだウェブサイトから目的の書籍を容易に求めることができる。
更に、一方のウィンドウ画面に常時広告を表示させておいてもよい。この場合、利用者の検索対象や購入履歴から最適な広告を挿入するようにしてもよい。この広告が選択された場合、詳細画面を表示させて、飲食店ならクーポン券や店舗情報をその場で取得できるようにしてもよい。広告を常時表示することにより、閲覧端末30において検索や無料コンテンツのみを閲覧する場合にも、設備投資を行なったブックストアは広告料を得ることができる。
○ 上記第1の実施形態では、利用者が、ブックストアにおいて書籍を閲覧したり、購入したりする場合には、利用者カード50を用いる。このメモリには、ブックストアの利用者に関する利用者管理レコード500を記憶している。これに代えて、インターネット上に利用者管理サーバを設けて、ブックストア管理サーバ20に接続するようにしてもよい。この利用者管理サーバは、ブックストアの利用者についての情報を管理するコンピュータシステムであり、制御部、利用者管理データベースを備える。この制御部は、ブックストア管理サーバ20からの要求に応じて、利用者情報を提供する処理を実行する。また、利用者管理データベースは、ブックストアの利用者に関する利用者管理レコード500を記憶している。
○ 上記第1の各実施形態では、利用者が印刷製本を待機している待ち時間において、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、閲覧制限を解除したプレビュー処理を実行する(ステップS2−3)。これに代えて、待ち時間を利用したキャンペーン(例えば、待ち時間内に更なる注文に対する割引等)により、購買意欲を喚起することも可能である。
○ 上記第2の実施形態では、広告管理データベース25をブックストア管理サーバ20内に設けたが、インターネット上に広告管理サーバを設けて、この広告管理サーバが広告管理データベース25を備えるように構成してもよい。この場合、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、広告を掲載する場合、広告管理サーバにアクセスして、書籍に掲載可能な広告情報を取得する。これにより、多様な広告主から広告情報を収集することができる。
○ 上記第2の実施形態では、書籍の余白や表紙に広告を掲載するようにした。雑誌のバックナンバーを印刷製本行なう場合には、各雑誌に設けられた広告領域に、最新の広告を掲載するようにしてもよい。この場合には、ブックストア管理サーバ20の制御部21は、各広告領域に設定された広告種別情報を取得し、この広告種別のカテゴリに対応する広告を取得して、雑誌の紙面に掲載する。
本発明の一実施形態のシステムの概略図。 本実施形態の各データ記憶部に記録されたデータの説明図であって、(a)は電子書籍管理データベース、(b)は利用者カードのメモリに記録されたデータの説明図。 本実施形態の各データ記憶部に記録されたデータの説明図であって、(a)は在庫管理データベース、(b)は印刷製本管理データベースに記録されたデータの説明図。 本実施形態の処理手順の説明図。 本実施形態の処理手順の説明図。 他の実施形態の処理手順の説明図。 他の実施形態の各データ記憶部に記録されたデータの説明図であって、(a)は広告管理データベース、(b)は広告掲載管理データベースに記録されたデータの説明図。 他の実施形態の処理手順の説明図。
符号の説明
10…電子書籍管理サーバ、11…制御部、12…電子書籍管理データベース、20…ブックストア管理サーバ、21…制御部、211…検索受付手段、212…閲覧制御手段、213…販売管理手段、214…印刷製本管理手段、22…在庫管理データベース、23…印刷製本管理データベース、30…閲覧端末、32…店員端末、40…印刷製本装置
、50…利用者カード。

Claims (5)

  1. コンテンツ識別子に対してコンテンツを記憶したコンテンツ管理データベースと、
    コンテンツを出力する閲覧端末と、
    コンテンツの印刷製本処理を実行する印刷製本装置とに接続された制御手段を備えた印刷物販売管理システムであって、
    前記制御手段が、
    前記閲覧端末において選択されたコンテンツ識別子のコンテンツをコンテンツ管理データベースから取得する手段と、
    前記コンテンツに対して閲覧制限を設定した制限付コンテンツを、前記閲覧端末に出力する手段と、
    前記閲覧端末において、前記コンテンツの印刷物の購入依頼を取得した場合、前記印刷製本装置に前記コンテンツの印刷製本処理を指示する手段と、
    前記印刷製本処理が完了するまで、閲覧制限を解除して前記コンテンツを前記閲覧端末に出力し、
    前記印刷製本処理の完了を検知した場合には、前記閲覧制限を解除しての出力を中止し、前記印刷物の提供案内を出力する手段と
    を備えたことを特徴とする印刷物販売管理システム。
  2. 各コンテンツ識別子に対してコンテンツの印刷物としての書籍の在庫情報を記憶した在庫管理データベースを更に備え、
    前記制御手段が、前記閲覧端末において選択されたコンテンツ識別子のコンテンツの在庫について、前記在庫管理データベースを用いて書籍在庫の有無を確認する手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記書籍の在庫を確認できなかった場合、前記印刷製本装置に前記コンテンツの印刷製本処理を指示し、
    前記書籍の在庫を確認できた場合には、書籍の提供案内を出力することを特徴とする請求項1に記載の印刷物販売管理システム。
  3. 前記コンテンツ管理データベースには、コンテンツ識別子に対して閲覧制限を解除した場合の課金情報を記憶し、
    前記制御手段が、
    前記閲覧端末から前記制限付コンテンツの制限解除指示を受信した場合、前記閲覧端末に対して、閲覧制限を解除したコンテンツを出力し、この出力に応じて利用者に対する課金情報を記録する手段と、
    前記閲覧制限の解除後に、前記閲覧端末から購入依頼を取得した場合には、前記課金情報を中止する手段とを更に備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷物販売管理システム。
  4. コンテンツ識別子に対してコンテンツを記憶したコンテンツ管理データベースと、
    コンテンツを出力する閲覧端末と、
    コンテンツの印刷製本処理を実行する印刷製本装置とに接続された制御手段を備えた印刷物販売管理システムを用いて、印刷物の販売管理する方法であって、
    前記制御手段が、
    前記閲覧端末において選択されたコンテンツ識別子のコンテンツをコンテンツ管理データベースから取得する段階と、
    前記コンテンツに対して閲覧制限を設定した制限付コンテンツを、前記閲覧端末に出力する段階と、
    前記閲覧端末において、前記コンテンツの印刷物の購入依頼を取得した場合、前記印刷製本装置に前記コンテンツの印刷製本処理を指示する段階と、
    前記印刷製本処理が完了するまで、閲覧制限を解除して前記コンテンツを前記閲覧端末に出力し、
    前記印刷製本処理の完了を検知した場合には、前記閲覧制限を解除しての出力を中止し、前記印刷物の提供案内を出力する段階と
    を実行することを特徴とする印刷物販売管理方法。
  5. コンテンツ識別子に対してコンテンツを記憶したコンテンツ管理データベースと、
    コンテンツを出力する閲覧端末と、
    コンテンツの印刷製本処理を実行する印刷製本装置とに接続された制御手段を備えた印刷物販売管理システムを用いて、印刷物の販売管理するためのプログラムであって、
    前記制御手段を、
    前記閲覧端末において選択されたコンテンツ識別子のコンテンツをコンテンツ管理データベースから取得する手段、
    前記コンテンツに対して閲覧制限を設定した制限付コンテンツを、前記閲覧端末に出力する手段、
    前記閲覧端末において、前記コンテンツの印刷物の購入依頼を取得した場合、前記印刷製本装置に前記コンテンツの印刷製本処理を指示する手段、
    前記印刷製本処理が完了するまで、閲覧制限を解除して前記コンテンツを前記閲覧端末に出力し、
    前記印刷製本処理の完了を検知した場合には、前記閲覧制限を解除しての出力を中止し、前記印刷物の提供案内を出力する手段
    として機能させることを特徴とする印刷物販売管理プログラム。
JP2008309731A 2008-12-04 2008-12-04 印刷物販売管理システム、印刷物販売管理方法及び印刷物販売管理プログラム Expired - Fee Related JP5257033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309731A JP5257033B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 印刷物販売管理システム、印刷物販売管理方法及び印刷物販売管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309731A JP5257033B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 印刷物販売管理システム、印刷物販売管理方法及び印刷物販売管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010134680A true JP2010134680A (ja) 2010-06-17
JP5257033B2 JP5257033B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=42345920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008309731A Expired - Fee Related JP5257033B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 印刷物販売管理システム、印刷物販売管理方法及び印刷物販売管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5257033B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013191193A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Jdf Group モバイル端末におけるハイブリッド童話絵本提供装置及び方法
CN113792269A (zh) * 2021-08-24 2021-12-14 中国联合网络通信集团有限公司 图书的管理方法及装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353197A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Noboru Konno 出版システム
JP2001293935A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Canon Inc 印刷処理装置および方法、サーバ装置、ならびに制御方法
JP2001350603A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Canon Inc 印刷システム、印刷制御方法、サーバ装置、端末装置および記憶媒体
JP2002041958A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ販売システム、およびデータ販売方法
JP2002215972A (ja) * 2001-01-24 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 書物販売装置、書物販売方法および書物販売プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002297926A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Fujitsu Ltd コンテンツ・データ配信用の情報処理装置、コンテンツ・データ配信用のプログラム、およびコンテンツ・データを配信する方法
JP2002312692A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Konica Corp ブックオンデマンドシステム
JP2003067464A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Sharp Corp 書店での図書販売方法および書店用図書閲覧システムならびに図書ビュアー
JP2004070601A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Canon Inc 印刷システム、および、印刷処理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353197A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Noboru Konno 出版システム
JP2001293935A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Canon Inc 印刷処理装置および方法、サーバ装置、ならびに制御方法
JP2001350603A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Canon Inc 印刷システム、印刷制御方法、サーバ装置、端末装置および記憶媒体
JP2002041958A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ販売システム、およびデータ販売方法
JP2002215972A (ja) * 2001-01-24 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 書物販売装置、書物販売方法および書物販売プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002297926A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Fujitsu Ltd コンテンツ・データ配信用の情報処理装置、コンテンツ・データ配信用のプログラム、およびコンテンツ・データを配信する方法
JP2002312692A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Konica Corp ブックオンデマンドシステム
JP2003067464A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Sharp Corp 書店での図書販売方法および書店用図書閲覧システムならびに図書ビュアー
JP2004070601A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Canon Inc 印刷システム、および、印刷処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013191193A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Jdf Group モバイル端末におけるハイブリッド童話絵本提供装置及び方法
CN113792269A (zh) * 2021-08-24 2021-12-14 中国联合网络通信集团有限公司 图书的管理方法及装置
CN113792269B (zh) * 2021-08-24 2024-02-09 中国联合网络通信集团有限公司 图书的管理方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5257033B2 (ja) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4690941B2 (ja) 商品購入処理装置及び商品購入処理プログラム
JP4358841B2 (ja) 携帯端末装置及びそのプログラム
US20020035516A1 (en) Server computer system for selling digital contents by using network, player terminal for replaying digital contents by using network, system for selling digital contents by using network, method for selling digital contents by using network, and machine-readable storage medium
JP2014093044A (ja) 端末装置及びプログラム
JP2018045473A (ja) クーポン配信システム
JP2009123073A (ja) 広告管理システムおよび広告管理方法
JP2009205319A (ja) 電子書籍販売システムにおける携帯電話機用データ処理方法及びその電子書籍販売システム
JP5257033B2 (ja) 印刷物販売管理システム、印刷物販売管理方法及び印刷物販売管理プログラム
JP2002170028A (ja) Webクーポン配信システム
JP2002342633A (ja) クーポン発行システムおよび方法
JP5774305B2 (ja) デジタルコンテンツ販売装置及びデジタルコンテンツ販売方法
JP2022091386A (ja) ギフト資産管理システム
JP5851164B2 (ja) コンテンツ提供システム及びコンテンツ提供方法
JP5203777B2 (ja) コンテンツ販売システムにおける継続販売コンテンツの課金処理方法及びそのシステム
JP2004240843A (ja) 情報販売促進システム、情報販売管理装置及び情報処理方法
JP2006244206A (ja) ラベル発行システム
JP2004318665A (ja) 払込支援システム
JP2020067764A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP3069846U (ja) 情報・デ―タ販売装置
JP6950351B2 (ja) 特典管理装置及びプログラム
JP7293443B1 (ja) 電子書籍販売システム及び電子書籍販売方法
JP2004005215A (ja) コンピュータシステム、コンピュータシステムの制御方法
JP2003316964A (ja) 著作物流通法及びそのシステム
JP5736751B2 (ja) 電子クーポン発行方法、電子クーポン発行装置、電子クーポン発行システム、及びその端末装置
JP5179134B2 (ja) 目論見書管理システム、目論見書管理方法及び目論見書管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5257033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees