JP5431451B2 - ピストンリング - Google Patents

ピストンリング Download PDF

Info

Publication number
JP5431451B2
JP5431451B2 JP2011502327A JP2011502327A JP5431451B2 JP 5431451 B2 JP5431451 B2 JP 5431451B2 JP 2011502327 A JP2011502327 A JP 2011502327A JP 2011502327 A JP2011502327 A JP 2011502327A JP 5431451 B2 JP5431451 B2 JP 5431451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
carbon layer
amorphous carbon
piston ring
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011502327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011519394A (ja
JP2011519394A5 (ja
Inventor
ホッペ,ステフェン
フィッシャー,マンフレッド
Original Assignee
フェデラル−モーグル ブルシャイト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェデラル−モーグル ブルシャイト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical フェデラル−モーグル ブルシャイト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2011519394A publication Critical patent/JP2011519394A/ja
Publication of JP2011519394A5 publication Critical patent/JP2011519394A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431451B2 publication Critical patent/JP5431451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/046Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with at least one amorphous inorganic material layer, e.g. DLC, a-C:H, a-C:Me, the layer being doped or not
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J9/00Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction
    • F16J9/26Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction characterised by the use of particular materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、新規のコーティングを有するピストンリングに関する。
ピストンリングは、上下して移動するピストンとシリンダー壁との間を可能な限りで完全に密閉するために、内燃機関で用いられている。さらに、ピストンリングはシリンダー壁に付着したオイルをふき取り、潤滑油を注入してオイルのユーザビリティを管理する働きをしている。産業においては、内燃機関の実験を行う間、可能な限り摩擦抵抗を最も少なく、一部極限の状態のもとで、可能な限り製品寿命を最長にすることがピストンリングに要求される。これは、ピストンリングができるだけ長くその置かれた状況の要求を満たす摩擦挙動を意味する。
特許文献1には、接着層、四面体炭素の中間層、非晶質炭素の外層を有するピストンリングである物質について記載されている。
特許文献2の出願は、摩擦層および収縮層(run−in layer)を有するピストンリングなどの摺動要素に関連している。
特許文献3は、内側から外側に、IVB族、VB族,またはVIB族元素のうち、少なくとも一つの元素を有する第1の中間層、ダイヤモンド状ナノコンポジット組成物を有する第2の中間層、およびDLC層(Diamond−like carbon)を備えるピストンリングについて記載している。
国際公開第2007/020139A1号 独国特許DE102005063123B3号明細書 国際公開第2006/125683号
本発明の目的は、従来技術により知られているピストンリングより労力をかけずに製造することができ、同時に摩擦抵抗値および/または製品寿命についての要求を満たすことのできるピストンリングを提供することである。
本目的は、請求項1に記載されたピストンリングによって達成される。
したがって、ピストンリングは、内側から外側に、基板に施される接着層、金属含有非晶質炭素層および無金属非晶質炭素層を含む。この層構造の結果、従来技術に共通の収縮層および分離して形成された磨耗保護層を有する構造が施されことができる。周知の磨耗保護層は、大部分が窒化層として形成され、比較的高価なクロムを多く含有する鋼の使用が求められる。これと比較して、本願発明によれば高含有クロムは求められず、したがって、本発明のピストンリングはコスト効率よく製造され得る。それゆえに、基板上の新規の炭素コーティングが基板と炭素層間を接着させるために、分離の磨耗保護層を介在させることなく、薄い接着層のみを提供することに、本発明の産業上の構想を見ることができ。
以下で詳述されるように、本発明にかかるピストンリングの摩擦係数が低いままで不変であることが、実験によって示された。この点において、新規のピストンリングはしかるべく長寿命を提供している。磨耗についても同様であり、長い製品寿命を保証する磨耗限度内にあることが分かっている。金属含有非晶質炭素層は、従来の記号表示(VDIガイドライン2840参照)に対応して、a−C:H:Meという省略形で表示されることができる。無金属非晶質炭素層に対応する記号表示は、a−C:Hである。例えば、PACVD(Plasma−Assisted Chemical Vapor Deposition)法における分離処理ステップの一部として、無金属非晶質炭素層が適用されることができる。非晶質炭素層は両方とも、DLC(Diamond−Like Carbon)層である。
金属含有炭素層ではsp結合が優位を占める。この性質の結果、本発明にかかるピストンリングは、ピストンリングにふさわしい性質を有していることが見出された。特に、その比率は、炭素結合の全体割合の20〜70%へと多岐にわたる。
無金属炭素層については、sp結合の割合が金属含有炭素層のsp結合の割合より多い。sp割合の好ましい結合の割合は、電気抵抗(オーム)の増加が発生するときにもたらされる。従来のDLCコーティングが100オームより少ない範囲にある電気抵抗を有しているとき、本発明にかかる被覆層の電気抵抗の好適な増加は、5000オームより大きく、特に5000キロオームより大きくかつ10キロオームより少ないのが好ましい。
好適な実施形態はさらなる請求項に記載される。
鋼鉄または鋳鉄は、本発明にかかるピストンリングの基板として特に好ましいことが明らかになっている。
接着層はクロムを含むのが好ましく、とりわけ、主としてクロムからなることが可能である。このような接着層は、基板と金属含有非晶質炭素層間の接着を促進する好ましい特性を有していることが明らかになっている。
試験結果に基づいて、最大厚さが2μm、望ましくはおよそ0.5μmの最大厚さとすることが現在のところ接着層にとって好ましい。
金属含有炭素層に含まれる金属については、現在のところタングステンが好ましい。特に今回の試験で良好な特性が明らかになった。
これは、金属含有炭素層内の金属含有物が外側に向かって減少するという望ましい実施形態に同様に適用される。
厚さについては、およそ1.5〜17μmの厚さであることが金属含有炭素層にとって好ましい。特に、層厚がおよそ1.5μmで良好な動作となることを見出した。
特に好適な性質は、金属含有炭素層がナノ結晶のカーバイド面を含んでいるという実施の形態でさらに明らかになった。
さらに、仮に無金属炭素層がおよそ1〜15μm、特におよそ1μmの厚さを有するとすれば、それをもって提供されるピストンリングは良好な性質を有することが明らかになった。
金属含有炭素層および/または無金属炭素層は水素も含んでいることが好ましい。利用可能な水素は、炭素の架橋結合度に影響を及ぼすので、硬い層を生じさせる。
基板に塗布される層の全体の厚さについては、現在のところ、約2.9μm以上となることが好ましく、約30μm以下が好ましい。これは、かねてより周知である大部分がより薄いDLC層との違いを有利に構成する。本発明により実現されることになる層の厚さによれば、DLC層は収縮層及び磨耗保護層の両方の役割を果すので、分離の磨耗保護層は要求されないという利点が実現されるであろう。
本発明によって設計されるピストンリングの表面硬さは、1800〜2800HVが好ましく、最大で2400HV0.002が望ましい。この場合の計測は、HVpl0.002のナノ圧子(nanoindenter)を用いて実行された。略語plは、プラスチックを示していて、これに対応する方法は当業者によって知られている。特に、計測への適用に関して、HVpl0.02のナノ圧子を用いることも可能である。
これは現在のところ、好ましくはクロムからなり、金属蒸着の方法で適用される接着層にとって好適である。
現在、金属含有炭素層および/または無金属炭素層は、PACVD(Plasma−Assisted Chemical Vapor Deposition)法を用いて適用されることが好ましい。
さらに、本発明にかかるピストンリングの特徴のすべてについて申し述べると、ピストンリングの上に施されるコーティングおよびそれとともに協働するのが好ましい摺動パートナーは、前述の特許文献2または特許文献3に基づいており、引用されている特性について、前述の特許文献の開示内容が本明細書の発明の主題に用いられた。
全厚さが約2.9μmの被膜を有する本発明にかかるピストンリングは、硬度1935HV0.002の値に決定されて製造された。このピストンリングは、磨耗保護層として窒化物層を有するピストンリング、大量生産されたDLCコーティングを施したピストンリングとともに磨耗試験を受けた。この試験は190℃で行われ、カストロール(Castrol)VP1のオイルを用いて、50Nの負荷をかけた。シリテック(Silitec)S260がボアに使われた。対応する製造物は当業者に良く知られている。6時間後、本願発明のピストンリングでは約1.0μmの磨耗が測定され、大量生産されたDLCコーティングを施したピストンリングでは約5.3μmの磨耗が測定された。磨耗により耐性を示すコーティングの場合、摺動パートナーの磨耗は常に増加する。本発明にかかるコーティングでは、驚くべきことに、シリンダーのシリンダー・スリーブなどの摺動パートナーの磨耗の増加は見られなかった。
本発明にかかるピストンリングのシリンダー・スリーブの磨耗は2.7μmであった。さらに、本発明にかかるピストンリングにおいて、摩擦係数は劇的に減少されていることが明らかになった。従来のDLCでコーティングされたピストンリングと比較すると、摩擦係数は最大で30%まで減少していることが明らかになった。
したがって、本発明にかかるピストンリングの有利な特性が得られることが明らかになっている。上述したように、これは、特に摩擦係数に、とりわけ長期的に、収縮(run−in)動作およびスカッフィング抵抗(scuff resistance)に当てはまり、全体として耐久性のあるピストンリングが生じることになる。

Claims (3)

  1. DLCコーティングされたピストンリングであって、基板から離れる方向に、順に、接着層、金属含有非晶質炭素層及び無金属非晶質炭素層を堆積して備え、
    前記金属含有非結晶炭素層はsp2結合の割合が主であり
    sp3結合の割合は、前記金属含有非晶質炭素層より前記無金属非晶質炭素層の方が高く、
    前記DLCコーティングの電気抵抗は、5000kΩより大きく、
    前記基板は、鋼鉄または鋳鉄からなり、
    前記接着層は、クロムを含み、
    前記金属含有非晶質炭素層は、前記基板から離れる方向に減少する金属含有物を含み、
    前記接着層の厚さは2.0μm未満であり、
    前記金属含有非晶質炭素層の厚さは、1.5から17μmであり、
    前記金属含有非晶質炭素層は、ナノ結晶炭化物相を有し、
    前記金属含有非晶質炭素層および/または前記無金属非晶質炭素層は、水素を含み
    前記ピストンリングは、1800〜2800HV0.002の表面硬度を有し、
    前記ピストンリングは、収縮層を有しない
    ことを特徴とするピストンリング。
  2. 前記金属含有非晶質炭素層は、タングステンを含む、ことを特徴とする請求項に記載のピストンリング。
  3. 前記無金属非晶質炭素層の厚さは、1から15μmである、ことを特徴とする請求項1または2に記載のピストンリング。
JP2011502327A 2008-04-02 2009-03-18 ピストンリング Active JP5431451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200810016864 DE102008016864B3 (de) 2008-04-02 2008-04-02 Kolbenring
DE102008016864.5 2008-04-02
PCT/EP2009/053192 WO2009121719A2 (de) 2008-04-02 2009-03-18 Kolbenring

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011519394A JP2011519394A (ja) 2011-07-07
JP2011519394A5 JP2011519394A5 (ja) 2012-03-29
JP5431451B2 true JP5431451B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=40984795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502327A Active JP5431451B2 (ja) 2008-04-02 2009-03-18 ピストンリング

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8641046B2 (ja)
EP (1) EP2257654B1 (ja)
JP (1) JP5431451B2 (ja)
CN (1) CN101983256B (ja)
BR (1) BRPI0910862B1 (ja)
DE (1) DE102008016864B3 (ja)
PT (1) PT2257654E (ja)
WO (1) WO2009121719A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101719696B1 (ko) 2009-08-13 2017-03-24 페데랄-모굴 부르샤이트 게엠베하 코팅을 구비한 활주 요소, 특히 피스톤 링

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009046281B3 (de) * 2009-11-02 2010-11-25 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Gleitelement, insbesondere Kolbenring, und Kombination eines Gleitelements mit einem Laufpartner
DE102010002686A1 (de) 2010-03-09 2011-09-15 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Gleitelement, insbesondere Kolbenring, und Verfahren zur Beschichtung eines Gleitelements
DE102010002688C5 (de) * 2010-03-09 2014-03-06 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Schraubendruckfeder für einen Ölabstreifring eines Kolbens in einem Verbrennungsmotor und Verfahren zur Beschichtung einer Schraubendruckfeder
DE102010002687C5 (de) * 2010-03-09 2015-09-10 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Verfahren zur Beschichtung zumindest der Innenfläche eines Kolbenrings sowie Kolbenring
DE102010029256A1 (de) * 2010-05-25 2011-12-01 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Gleitelement
DE102010062114B4 (de) 2010-11-29 2014-12-11 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Gleitelement, insbesondere Kolbenring, mit einer Beschichtung
DE102011003254A1 (de) * 2011-01-27 2012-08-02 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Gleitelement, insbesondere Kolbenring, mit einer Beschichtung sowie Verfahren zur Herstellung eines Gleitelements
CN201943836U (zh) * 2011-03-14 2011-08-24 仪征双环活塞环有限公司 类金刚石梯度镀层活塞环
DE202011105754U1 (de) 2011-09-14 2011-11-22 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Brennkraftmaschine
BRPI1105714B1 (pt) 2011-12-07 2021-01-05 Mahle Metal Leve S/A componente deslizante para uso em motores de combustão interna
AT511605B1 (de) * 2011-12-12 2013-01-15 High Tech Coatings Gmbh Kohlenstoffbasierende beschichtung
DE102012210796A1 (de) * 2012-06-26 2014-01-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines tribologisch belasteten Schichtverbunds, Schichtverbund und Verwendung einer metallorganischen Verbindung zur Herstellung einer Funktionsschicht des Schichtverbunds
DE102012214284B4 (de) * 2012-08-10 2014-03-13 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Gleitelement, insbesondere Kolbenring, mit einer widerstandsfähigen Beschichtung
CN103670766B (zh) * 2012-09-03 2017-07-21 瓦锡兰瑞士公司 用于重调往复活塞式燃烧发动机的汽缸装置的方法
DE102012219930A1 (de) * 2012-10-31 2014-04-30 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Gleitelement, insbesondere Kolbenring, mit einer Beschichtung
JP5564099B2 (ja) * 2012-12-28 2014-07-30 株式会社リケン シリンダとピストンリングの組合せ
CN105593503B (zh) * 2013-09-30 2019-04-26 株式会社理研 活塞环
DE102014209309A1 (de) * 2014-05-16 2015-12-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Bauteil, Verwendung eines Bauteils sowie Verfahren zur Herstellung eines verschleißbeständigen und reibungsreduzierenden Bauteils
DE102014217040A1 (de) 2014-08-27 2016-03-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Beschichtung für Metallbauteile, Verfahren zum Beschichten eines Metallbauteils, Kolben für Verbrennungskraftmaschinen und Kfz
DE102016107874A1 (de) 2016-04-28 2017-11-16 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Gleitelement, insbesondere Kolbenring
KR102257499B1 (ko) 2016-05-03 2021-05-31 엘지전자 주식회사 리니어 압축기 및 그 제조방법
BR102017007599B1 (pt) * 2017-04-12 2022-07-26 Mahle Metal Leve S.A. Anel de pistão para motores de combustão interna
JP7094739B2 (ja) * 2017-10-31 2022-07-04 日本ピストンリング株式会社 ピストンリング
DE102020124180A1 (de) 2020-09-16 2022-03-17 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Gleitelement, insbesondere Kolbenring

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE453474B (sv) * 1984-06-27 1988-02-08 Santrade Ltd Kompoundkropp belagd med skikt av polykristallin diamant
JPH0633459B2 (ja) 1988-03-07 1994-05-02 株式会社半導体エネルギー研究所 複合炭素被膜およびその作製方法
JP3231165B2 (ja) * 1993-11-15 2001-11-19 キヤノン株式会社 光学素子成形用型及びその製造方法
ATE211510T1 (de) 1997-02-04 2002-01-15 Bekaert Sa Nv Beschichtung enthaltend filme aus diamantartigem kohlenstoff und diamantartigem nanokomposit
EP0971048A1 (de) 1998-06-15 2000-01-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Amorphen Kohlenstoff enthaltende Schicht und Verfahren zu deren Herstellung
JP3737291B2 (ja) * 1998-10-12 2006-01-18 株式会社神戸製鋼所 ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜成形体
JP2000256850A (ja) * 1999-03-04 2000-09-19 Riken Corp ダイヤモンドライクカーボン薄膜及びその製造方法
JP2001225412A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Token Thermotec:Kk 保護膜被覆部材
DE10018143C5 (de) * 2000-04-12 2012-09-06 Oerlikon Trading Ag, Trübbach DLC-Schichtsystem sowie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines derartigen Schichtsystems
JP2002088465A (ja) * 2000-09-11 2002-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属基材への硬質炭素膜の成膜方法
JP4022048B2 (ja) * 2001-03-06 2007-12-12 株式会社神戸製鋼所 ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜成形体およびその製造方法
AU2003218594A1 (en) * 2002-04-25 2003-11-10 Unaxis Balzers Ag Structured coating system
JP4085699B2 (ja) 2002-06-04 2008-05-14 トヨタ自動車株式会社 摺動部材及びその製造方法
AU2003298338A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-24 N.V. Bekaert S.A. A layered structure
JP2006138404A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Kobe Steel Ltd 水系環境下での耐摩耗性に優れた摺動部材
CN101208461B (zh) * 2005-05-26 2011-07-06 萨尔泽曼塔普拉斯有限公司 具有多层硬质涂层的活塞环
WO2007020138A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Nv Bekaert Sa Substrate coated with a layered structure comprising a tetrahedral carbon coating
JP5503145B2 (ja) * 2005-08-18 2014-05-28 スルザー メタプラス ゲーエムベーハー 四面体炭素層および軟質外層を備える層状構造によって被覆された基板
JP4784248B2 (ja) * 2005-10-05 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 摺動構造及び摺動方法
DE102005063123B3 (de) * 2005-12-30 2007-05-31 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Gleitelement, insbesondere Kolbenring, Verfahren zur Herstellung eines Gleitelements, Gleitsystem und Beschichtung für ein Gleitelement
JP4704950B2 (ja) * 2006-04-27 2011-06-22 株式会社神戸製鋼所 非晶質炭素系硬質多層膜及びこの膜を表面に備えた硬質表面部材
JP5126867B2 (ja) * 2006-05-25 2013-01-23 独立行政法人産業技術総合研究所 炭素膜の製造方法
JP2008081522A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Hitachi Ltd 摺動部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101719696B1 (ko) 2009-08-13 2017-03-24 페데랄-모굴 부르샤이트 게엠베하 코팅을 구비한 활주 요소, 특히 피스톤 링

Also Published As

Publication number Publication date
EP2257654B1 (de) 2012-08-01
WO2009121719A2 (de) 2009-10-08
CN101983256B (zh) 2012-11-07
DE102008016864B3 (de) 2009-10-22
CN101983256A (zh) 2011-03-02
JP2011519394A (ja) 2011-07-07
BRPI0910862A2 (pt) 2015-10-06
EP2257654A2 (de) 2010-12-08
US8641046B2 (en) 2014-02-04
WO2009121719A3 (de) 2010-01-07
BRPI0910862B1 (pt) 2019-01-08
US20110101620A1 (en) 2011-05-05
PT2257654E (pt) 2012-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431451B2 (ja) ピストンリング
JP5452734B2 (ja) コーティングを有するスライド要素、特に、ピストンリング、およびスライド要素を製造するプロセス
JP5640088B2 (ja) コーティングを有する摺動要素、とりわけピストンリング
JP6057911B2 (ja) コーティングを施した摺動要素、特にピストンリング
US10131988B2 (en) Sliding element, in particular piston ring, and combination of a sliding element with a mating running element
US9488276B2 (en) Sliding element, in particular a piston ring, having a coating
RU2649490C2 (ru) Скользящий элемент, в частности поршневое кольцо, с покрытием
US9476504B2 (en) Sliding element, in particular piston ring, having resistant coating
JP5901546B2 (ja) スライド要素、とりわけピストンリング、およびスライド要素をコーティングするための方法
JP6422495B2 (ja) ピストンリング
JP5878485B2 (ja) 圧縮コイルばねの製造方法
KR101797186B1 (ko) 슬라이딩 요소
JP2023535411A (ja) 多層システム、コンポーネント、及びそのような多層システム又はコンポーネントを生成するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5431451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250