JP5431103B2 - 建設機械のカウンタウェイト、カウンタウェイトユニット及びカウンタウェイト取付構造 - Google Patents

建設機械のカウンタウェイト、カウンタウェイトユニット及びカウンタウェイト取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5431103B2
JP5431103B2 JP2009235055A JP2009235055A JP5431103B2 JP 5431103 B2 JP5431103 B2 JP 5431103B2 JP 2009235055 A JP2009235055 A JP 2009235055A JP 2009235055 A JP2009235055 A JP 2009235055A JP 5431103 B2 JP5431103 B2 JP 5431103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
counterweight
portions
locking
body frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009235055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011080312A (ja
Inventor
寛尚 亀倉
司郎 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2009235055A priority Critical patent/JP5431103B2/ja
Publication of JP2011080312A publication Critical patent/JP2011080312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431103B2 publication Critical patent/JP5431103B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

本発明は、カウンタウェイト、特に、係止部を有する車体フレームに取り付けられる建設機械のカウンタウェイト及びその取付構造に関する。また、本発明はカウンタウェイトユニットに関する。
ホイールローダ等の建設機械においては、前後の重量バランスを調整するためにカウンタウェイトが取り付けられている。このカウンタウェイトは、一般的に車体の後端部に取り付けられている。
建設機械は、その仕様によって前後の重量バランスが異なる。このため、建設機械においては、メインのカウンタウェイト以外に、バランス調整のための追加のカウンタウェイトが設けられている。
例えば、特許文献1では、メインのカウンタウェイトとは別にバランスウェイトが設けられている。このバランスウェイトは取付角度を変更できるようになっており、取付角度を変更することによって前後のバランスが調整できるようになっている。また、特許文献2では、メインのカウンタウェイトの下面に、バランス調整用の複数のカウンタウェイトが取り付けられるようになっている。
実開平7−40376号公報 特開2008−144399号公報
特許文献1に示されたバランスウェイトは、バランスウェイトの突部が支軸を介して車体に支持されており、またボルトによってバランスウェイトの角度位置が固定されている。このため、バランスウェイトを車体に支持又は固定する際には、バラスウェイトをクレーン等によって持ち上げた状態を維持しながら作業する必要がある。また、支軸が損傷し、あるいはボルトが外れた場合は、バランスウェイトが落下するおそれがある。
また、特許文献2に示されたバランス調整用のカウンタウェイトについても同様であり、これらのカウンタウェイトをメインのカウンタウェイトに固定する場合は、下方からカウンタウェイトを支持した状態を維持しながら組み付け作業を行う必要がある。さらに、バランス調整用のカウンタウェイトを固定しているボルトが外れた場合には、カウンタウェイトが落下することになる。
本発明の課題は、カウンタウェイトの組み付け作業を容易にするとともに、カウンタウェイトを固定するボルト等が外れても落下を防止できるようにすることにある。
第1発明に係る建設機械のカウンタウェイトは、係止部を有する車体フレームに取り付けられるものであって、係止部の上面に載置される上重量部と、上重量部に対して係止部が挿入可能な隙間をあけて対向して配置された下重量部と、上重量部及び下重量部に一体形成され上重量部及び下重量部を連結する連結部と、を備えている。
また、係止部は、車体フレームの後部において、車幅方向の両端からそれぞれ左右外方に突出する左突出部及び右突出部を有し、上重量部は、左右の突出部に載置され、互いに分離して設けられた左上重量部及び右上重量部を有している。連結部は左右の上重量部に対応して設けられた左右の連結部を有している。下重量部は左連結部から右連結部にわたって連続して設けられている。そして、左右の上重量部と下重量部との間の隙間は前後方向に貫通している。
ここでは、カウンタウェイトの一部に形成された上重量部が、車体フレーム側に設けられた係止部の上面に載置される。すなわち、カウンタウェイトは、その上重量部が係止部の上面に載置されることによって、車体フレームに支持されることになる。したがって、カウンタウェイトを車体フレームに取り付ける際に、カウンタウェイトの上重量部を係止部に載置した後は、従来のようにクレーン等によってつり下げながら作業を行う必要がなく、カウンタウェイトの組み付け作業が容易になる。また、カウンタウェイトを車体フレームに固定するボルト等が外れても、カウンタウェイトが車体フレームから落下するのを防止できる。
また、車体フレーム側に設けられた左右の突出部を、カウンタウェイトの左右の上重量部と下重量部との間の隙間に挿入することによって、カウンタウェイトを車体フレームに保持することができる。したがって、前記同様に組み付け作業が容易になるとともに、固定用のボルト等が外れてもカウンタウェイトが落下するのを防止できる。
さらに、左右の上重量部と下重量部との間の隙間は前後方向に貫通しているので、カウンタウェイトを後方から左右の突出部に向かって移動させ、左右の突出部に上重量部が載置された後は、カウンタウェイトを前方にスライドさせて正規の位置にセットすることができる。このため、組み付け作業がより容易になる。
第2発明に係る建設機械のカウンタウェイトは、第1発明のカウンタウェイトにおいて、左右の上重量部及びそれに続く左右の連結部には、外方から内方に向かってスリットが形成されている。
第3発明に係る建設機械のカウンタウェイトは、第1又は第2発明のカウンタウェイトにおいて、左右の上重量部には上下方向に貫通する貫通孔が形成されており、左右の突出部には、左右の上重量部の貫通孔と対応する位置に貫通孔が形成されている。そして、左右の上重量部と下重量部との間には、左右の突出部が挿入されるスペースに加えて、左右の上重量部を左右の突出部に固定するための作業用のスペースが形成されている。
ここでは、左右の上重量部を左右の突出部の上面に載置した後は、左右の上重量部と下重量部の隙間に形成された作業用のスペースを利用して両者を固定することができ、作業性が良好になる。
発明に係る建設機械のカウンタウェイトユニットは、第1発明から第発明のいずれかのカウンタウェイトと、カウンタウェイトの後方であって車体フレームの後端部に固定される標準カウンタウェイトと、を備えている。
ここでは、第1発明から第発明のいずれかのカウンタウェイトを、バランス調整用のカウンタウェイトとしている。
発明に係る建設機械のカウンタウェイト取付構造は、係止部を有する車体フレームと、車体フレームに取り付けられるカウンタウェイトと、を備えている。カウンタウェイトは、係止部の上面に載置される上重量部と、上重量部に対して係止部が挿入可能な隙間をあけて対向して配置された下重量部と、上重量部及び下重量部に一体形成され上重量部及び下重量部を連結する連結部と、を有する。
止部は、車体フレームの後部において、車幅方向の両端からそれぞれ左右外方に突出する左突出部及び右突出部を有している。また、上重量部は左右の突出部に載置され、互いに分離して設けられた左上重量部及び右上重量部を有し、連結部は左右の上重量部に対応して設けられた左右の連結部を有し、下重量部は左連結部から右連結部にわたって連続して設けられており、左右の上重量部と下重量部との間の隙間は前後方向に貫通している。
以上のような本発明では、カウンタウェイトの上重量部が車体フレーム側の係止部の上面に載置されるので、カウンタウェイトの組み付け作業が容易になる。また、カウンタウェイトを固定するボルト等が外れても落下を防止できる。
本発明の一実施形態によるカウンタウェイトを有するホイールローダの外観斜視図。 前記ホイールローダの後部側面図。 前記カウンタウェイト及び車体のフレームの斜視図。 図3から標準ウェイトを分解した斜視図。 追加ウェイトを後方から見た図。 車体のフレームの一部の斜視図。 追加ウェイトをフレームに固定した状態の断面図。 追加ウェイトの他の実施形態の斜視図。
本発明の一実施形態によるカウンタウェイトが採用された建設機械としてのホイールローダ10を図1に示す。なお、以下の説明で用いる「前」、「後」、「左」、「右」については、ホイールローダ10の前進側を「前」、後進側を「後」、前進側を向いたときの右側を「右」、その反対側を「左」とするものである。
[ホイールローダの全体構成]
ホイールローダ10は、車体11と、車体11の前部に装着されたリフトアーム12と、リフトアーム12の先端に取り付けられたバケット13と、前後のタイヤ14と、車体11の上部に搭載されたキャブ20と、を備えている。
車体11は、エンジン(図示せず)を収納するエンジンルーム16と、作動油を収納する作動油タンク15と、リフトアーム12及びバケット13を駆動するための駆動部と、を有している。リフトアーム12は、先端に取り付けられたバケット13を持ち上げるためのアーム部材であって、併設されたリフトシリンダによって駆動される。バケット13は、リフトアーム12の先端に取り付けられており、バケットシリンダによってダンプ及びチルトされる。作動油タンク15は、キャブ20の後方であって、エンジンルーム16とキャブ20の間に載置されており、リフトシリンダやバケットシリンダに供給される作動油を収納する。
また、車体11はフレーム22及びフレーム22に固定された外装23等を有している。フレーム22の後端部には、カウンタウェイト(カウンタウェイトユニット)25が固定されている。
[カウンタウェイト及び取付構造]
図2に車体後部の側面を、また図3及び図4にフレーム22及びカウンタウェイト25のみを取り出して示している。これらの図に示されるように、カウンタウェイト25は標準ウェイト26と追加ウェイト27とを有している。
<標準ウェイト>
標準ウェイト26は、鋳造により形成された一体物であり、フレーム22の後端部に配置されている。この標準ウェイト26は、左右両端部に形成された左右のブロック261と、下ブロック262と、左右のブロック261のそれぞれの内方に形成された上取付部263と、を有している。下ブロック262は、平板状に形成されており、左右のブロック261の下部同士を連結している。上取付部263には後方から前方に向かって凹む凹部263aが形成されており、この凹部263aの底面から前方に向かって貫通孔が形成されている。なお、図には表れていないが、下ブロック262の下面において、上取付部263に対応する位置に、下取付部が設けられており、この下取付部にも同様の凹部及び貫通孔が形成されている。また、左右のブロック261の上部には、この標準ウェイト26をクレーン等で持ち上げるためのフック28が設けられている。
以上の標準ウェイト26の取付構造について説明する。車体11側のフレーム22には、図4に示すように、後端に上下方向に延びるエンドプレート30が設けられている。このエンドプレート30の左右両端には、それぞれ上下方向に並んで2つのネジ孔30aが形成されている。そして、標準ウェイト26の左右の上取付部263及び下取付部の貫通孔にボルトを通し、このボルトをエンドプレート30のネジ孔30aに螺合することによって、標準ウェイト26がエンドプレート30、すなわちフレーム22に固定されている。
<追加ウェイト>
追加ウェイト27は、標準ウェイト26と同様に、鋳造により形成された一体物であり、フレーム22の下方で、標準ウェイト26の下端部前方に配置されている。この追加ウェイト27は、図4及び図5に示すように、左右両端部に形成された左右の上重量部271と、各上重量部271に対向して配置された下重量部272と、左右の上重量部271のそれぞれと下重量部272との間に形成された左右の連結部273と、を有している。左右の上重量部271と下重量部272との間には隙間としての溝27aが形成されている。下重量部272には、左右の幅方向の全域にわたって、重量調整用の凹部272aが形成されている。この凹部272aは、後方及び上方が開放されている。左右の連結部273及び下重量部272の左右外側面は、下方にいくにしたがって内方に向かうように傾斜して形成されている。また、図2〜図4に示されるように、左右の上重量部271及びそれに続く左右の連結部273には、外方から内方に向かってスリット27bが形成されている。そして、このスリット27bには、追加ウェイト27をクレーン等で持ち上げるためのフックボルト32(図2参照)が設けられている。また、左右の上重量部271には前後方向に並んで上下方向に貫通する2つの貫通孔271aが形成されている。
以上の追加ウェイト27の取付構造について説明する。車体11側のフレーム22には、図6に示すように、サイドプレート22bから左右外側に突出する係止プレート34が設けられている。この係止プレート34の厚みは、追加ウェイト27の溝27aの上下方向の幅よりも十分に薄く形成されている。また、係止プレート34には前後方向に並んで2つの貫通孔34aが形成されている。
以上のような左右の係止プレート34の上面に、追加ウェイト27の左右の上重量部271が載置され、そして、各上重量部271の貫通孔271a及び各係止プレート34の貫通孔34aにボルト35を通し、このボルト35にナット36(図7参照)を螺合することによって、追加ウェイト27が係止プレート34、すなわちフレーム22に固定されている。図7に追加ウェイト27が係止プレート34に固定された状態の断面図を示している。なお、前述のように、溝27aは係止プレート34の厚みに比較して十分に広く形成されている。したがって、ボルト35にナット36を螺合する際には、溝27aの空間(作業スペース)を利用して作業を行うことができる。
[カウンタウェイトの組み付け]
以上のようなカウンタウェイト25をフレーム22に組み付ける場合は、追加ウェイト27及び標準ウェイト26の順に、後方から組み付ける。すなわち、作業者は、フックボルト32を利用してクレーン等によって追加ウェイト27を持ち上げ、フレーム22の係止プレート34の高さ位置に追加ウェイト27の溝27aを位置させる。この状態で、追加ウェイト27を後方から前方に移動させ、追加ウェイト27の溝27a内に係止プレート34を位置させる。追加ウェイト27の溝27a内に係止プレート34が挿入された後は、追加ウェイト27をクレーン等から外してもよい。そして、追加ウェイト27の貫通孔271aと係止プレート34の貫通孔34aの位置を合わせ、ボルト35をセットする。次に、追加ウェイト27の溝27aの作業スペースを利用してナット36を挿入し、ボルト35に螺合する。これにより、追加ウェイト27が係止プレート34に固定される。
次に、フック28を利用してクレーン等によって標準ウェイト26を持ち上げ、上下の取付部の貫通孔にボルトを通して、エンドプレート30のネジ孔30aにボルトを固定する。これにより標準ウェイト26がエンドプレート30に固定される。
[特徴]
追加ウェイト27の左右の上重量部271を左右の係止プレート34の上面に載置して組み付けることができるので、組み付け作業が容易になる。すなわち、追加ウェイト27を係止プレート34の上面に載置した後は、追加ウェイト27をクレーン等から外して作業を行うことができる。そして、追加ウェイト27を後方からスライドさせて正規の位置にセットすることができるので、さらに作業が容易になる。また、追加ウェイト27を組み付けた後に、ボルト35の損傷等によってボルト35が外れた場合でも、追加ウェイト27が落下することはない。
[他の実施形態]
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
(1)図8に他の実施形態による追加ウェイト及びその取付構造を示す。この追加ウェイト40は、左右に分割されており、図8では右側の追加ウェイトを示している。左側の追加ウェイトは、図8に示した右側の追加ウェイト40と左右対称に形成されている。
図8に示した追加ウェイト40は、前記実施形態と同様に、鋳造により形成された一体物であり、また、フレーム22の下方で、標準ウェイト26の下端部前方に配置されている。追加ウェイト40は、上重量部401と、上重量部401に対向して配置された下重量部402と、上重量部401と下重量部402との間に形成された連結部403と、を有している。この実施形態における連結部403は、上重量部401の前後と下重量部402とを連結する前連結部403a及び後連結部403bと、上重量部401の外側部と下重量部402とを連結する外側連結部403cとを有している。このような連結部403によって、上重量部401と下重量部402との間には、内方から外方に向かって延びる有底の穴40aが形成されている。連結部403の後連結部403bには、前後方向に貫通する2つの貫通孔403dが形成されている。
一方、車体側のフレーム22には、係止プレート42が溶接によって固定されている。係止プレート42は、追加ウェイト40の穴40aに挿入可能な大きさであり、フレーム22から外方に向かって延びている。そして、係止プレート42の先端には、追加ウェイト40の貫通孔403dに対応する位置に、2つの貫通孔42aが形成されている。
この実施形態の追加ウェイト40を組み付ける際には、追加ウェイト40の穴40aに係止プレート42の先端が入るようにして、追加ウェイト40を係止プレート42に差し込む。そして、追加ウェイト40の貫通孔403dと係止プレート42の貫通孔42aの位置を合わせ、それらの貫通孔にボルト43を挿入する。この後、穴40aの作業スペースを利用して、ボルト43にナットを螺合することにより、追加ウェイト40が係止プレート42に固定される。もちろん、係止プレート42の貫通孔42aに代えて、ネジ孔を形成し、このネジ孔にボルト43を螺合するようにしてもよい。
この実施形態の追加ウェイト40及び取付構造によっても、前記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。また、ボルト43が後方から組み付けられているので、ボルト43の増し締め等の作業を後方からすることができ、作業がより容易になる。
(2)前記実施形態では、カウンタウェイトが標準ウェイトと追加ウェイトとに分割されている例を示したが、これらのウェイトが一体になっている場合にも、本発明を適用することができる。
(3)前記実施形態では追加ウェイトに本発明を適用したが、標準ウェイトに本発明を適用してもよい。
(4)追加ウェイト及び係止プレートの形状については前記実施形態の形状に限定されない。種々の変形が可能である。
11 車体
22 フレーム
25 カウンタウェイト
26 標準ウェイト
27,40 追加ウェイト
271,401 上重量部
272,402 下重量部
273,403 連結部
27a 溝
34,42 係止プレート

Claims (5)

  1. 係止部を有する車体フレームに取り付けられる建設機械のカウンタウェイトであって、
    前記係止部の上面に載置される上重量部と、
    前記上重量部に対して前記係止部が挿入可能な隙間をあけて対向して配置された下重量部と、
    前記上重量部及び前記下重量部に一体形成され、前記上重量部及び前記下重量部を連結する連結部と、
    を備え
    前記係止部は、車体フレームの後部において、車幅方向の両端からそれぞれ左右外方に突出する左突出部及び右突出部を有し、
    前記上重量部は、前記左右の突出部に載置され、互いに分離して設けられた左上重量部及び右上重量部を有し、
    前記連結部は前記左右の上重量部に対応して設けられた左右の連結部を有し、
    前記下重量部は前記左連結部から前記右連結部にわたって連続して設けられ、
    前記左右の上重量部と前記下重量部との間の隙間は前後方向に貫通している、
    建設機械のカウンタウェイト。
  2. 前記左右の上重量部及びそれに続く前記左右の連結部には、外方から内方に向かってスリットが形成されている、請求項1に記載の建設機械のカウンタウェイト。
  3. 前記左右の上重量部には上下方向に貫通する貫通孔が形成されており、
    前記左右の突出部には、前記左右の上重量部の貫通孔と対応する位置に貫通孔が形成されており、
    前記左右の上重量部と前記下重量部との間には、前記左右の突出部が挿入されるスペースに加えて、前記左右の上重量部を前記左右の突出部に固定するための作業用のスペースが形成されている、
    請求項1又は2に記載の建設機械のカウンタウェイト。
  4. 請求項1からのいずれかに記載のカウンタウェイトと、
    前記カウンタウェイトの後方であって、前記車体フレームの後端部に固定される標準カウンタウェイトと、
    を備えた建設機械のカウンタウェイトユニット。
  5. 係止部を有する車体フレームと、
    前記車体フレームに取り付けられるカウンタウェイトと、
    を備え、
    前記カウンタウェイトは、
    前記係止部の上面に載置される上重量部と、
    前記上重量部に対して前記係止部が挿入可能な隙間をあけて対向して配置された下重量部と、
    前記上重量部及び前記下重量部に一体形成され、前記上重量部及び前記下重量部を連結する連結部と、を有し、
    前記係止部は、車体フレームの後部において、車幅方向の両端からそれぞれ左右外方に突出する左突出部及び右突出部を有し、
    前記上重量部は、前記左右の突出部に載置され、互いに分離して設けられた左上重量部及び右上重量部を有し、
    前記連結部は前記左右の上重量部に対応して設けられた左右の連結部を有し、
    前記下重量部は前記左連結部から前記右連結部にわたって連続して設けられ、
    前記左右の上重量部と前記下重量部との間の溝は前後方向に貫通している、
    建設機械のカウンタウェイト取付構造。
JP2009235055A 2009-10-09 2009-10-09 建設機械のカウンタウェイト、カウンタウェイトユニット及びカウンタウェイト取付構造 Expired - Fee Related JP5431103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235055A JP5431103B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 建設機械のカウンタウェイト、カウンタウェイトユニット及びカウンタウェイト取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235055A JP5431103B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 建設機械のカウンタウェイト、カウンタウェイトユニット及びカウンタウェイト取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011080312A JP2011080312A (ja) 2011-04-21
JP5431103B2 true JP5431103B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44074612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009235055A Expired - Fee Related JP5431103B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 建設機械のカウンタウェイト、カウンタウェイトユニット及びカウンタウェイト取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5431103B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6555780B2 (ja) * 2016-03-14 2019-08-07 日立建機株式会社 建設機械

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740376U (ja) * 1993-12-28 1995-07-18 東洋運搬機株式会社 建設車両のバランスウェイト
JPH08270016A (ja) * 1995-03-28 1996-10-15 Yutani Heavy Ind Ltd カウンタウエイトの取付構造
JPH09195319A (ja) * 1996-01-24 1997-07-29 Yutani Heavy Ind Ltd 建設機械のカウンタウエイト装置
JP2007278039A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011080312A (ja) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10407283B2 (en) Moving device for counterweight
JP5122786B2 (ja) カウンタウェイトの着脱装置
JP4741298B2 (ja) 建設機械のカウンタウエイト装置
US8998234B2 (en) Construction machine
EP2664717B1 (en) Cab frame for a construction machine
US7854471B2 (en) Construction machine
JP5811113B2 (ja) 作業機械
JP2009013778A5 (ja)
JP5431103B2 (ja) 建設機械のカウンタウェイト、カウンタウェイトユニット及びカウンタウェイト取付構造
JP5529057B2 (ja) 建設機械のコントロールバルブ取り付け構造
JP6262118B2 (ja) 建設機械の旋回フレーム
JP4474222B2 (ja) 建設機械の旋回フレーム構造
JP5077330B2 (ja) 建設機械のアッパーフレーム
JP6361677B2 (ja) 建設機械の配管構造
JP5240851B2 (ja) 作業機械
JP6847528B2 (ja) 建設機械
JP6551276B2 (ja) エンジンユニット
JP6694677B2 (ja) 旋回フレーム、およびそれを備えた作業機械
JP5164177B2 (ja) キャブを備えた建設機械
JP5533936B2 (ja) 建設機械
JP4033385B2 (ja) 建設機械のカウンタウエイト
JP2013253400A (ja) 油圧パワーユニットの着脱装置
KR20100026690A (ko) 굴삭기의 카운터웨이트 호이스팅 장치
JP2008303590A (ja) 作業機械のカウンタウェイト
JP2018044371A (ja) 上部旋回体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5431103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees