JP5430397B2 - 単層カーボンナノチューブ分散液、及び単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法 - Google Patents

単層カーボンナノチューブ分散液、及び単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5430397B2
JP5430397B2 JP2009512950A JP2009512950A JP5430397B2 JP 5430397 B2 JP5430397 B2 JP 5430397B2 JP 2009512950 A JP2009512950 A JP 2009512950A JP 2009512950 A JP2009512950 A JP 2009512950A JP 5430397 B2 JP5430397 B2 JP 5430397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
walled carbon
carbon nanotube
nanotube dispersion
dispersion liquid
fullerene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009512950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008136347A1 (ja
Inventor
高広 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2009512950A priority Critical patent/JP5430397B2/ja
Publication of JPWO2008136347A1 publication Critical patent/JPWO2008136347A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5430397B2 publication Critical patent/JP5430397B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B1/00Nanostructures formed by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/152Fullerenes
    • C01B32/156After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • C01B32/174Derivatisation; Solubilisation; Dispersion in solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/735Carbon buckyball
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/735Carbon buckyball
    • Y10S977/737Carbon buckyball having a modified surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、特に、透明導電膜を得る為のカーボンナノチューブ分散液に関する。
近年、液晶ディスプレイに代表される薄型表示デバイスの市場拡大により、透明導電膜の需要が急増している。尚、透明導電膜は電極に用いられる。又、抵抗膜方式のタッチパネルを構成する部材に用いられる。又、電磁波シールド膜に用いられる。その他にも、様々な用途で用いられる。この種の透明導電膜は、一般的には、InSn酸化物(ITO)などの金属酸化物で出来ている。そして、これらの透明導電膜は、基板を加熱しながら真空中でスパッタリング等の方法で成膜される。従って、これらの方法による成膜には高温が必要である。この為、耐熱性が乏しい樹脂基板の使用には制約が大きい。更には、成膜に真空雰囲気を要する。この為、基板が大きくなるに伴って、巨大な成膜装置が必要となる。従って、成膜コストが高く付く。又、In等は希少なことから、入手が困難である。従って、この点からも、コストも高く付く。
このようなことから、ITOに代わる代替技術が提案されている。特に、カーボンナノチューブ膜を塗布法によって設ける技術が提案されている。尚、カーボンナノチューブを用いた透明導電膜は評価が高い。
ところで、カーボンナノチューブの中でも、単層カーボンナノチューブは最も導電性が高いと言われている。ところが、単層カーボンナノチューブは溶媒に分散し難い。従って、塗布によって単層カーボンナノチューブ導電膜を構成することは簡単では無い。そこで、分散剤を用いる手法が提案されている。例えば、ドデシル硫酸ナトリウムを用いることが提案(非特許文献1)されている。又、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを用いることが提案(非特許文献1)されている。又、オクチルフェノールポリエチレングリコールエーテルを用いることが提案(非特許文献1)されている。又、コール酸ナトリウムを用いることが提案(非特許文献2)されている。又、ポリビニルピロリドンを用いることが提案(非特許文献3)されている。
M.F.Islam等 NANO LETTERS 2003,Vol.3,269 T.Hertel等 NANO LETTERS 2005,Vol.2,511 Michael J.O‘Connellら Chemical Physics Letters 342 (2001) 265
しかしながら、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(分散剤)を大量に用いても、低濃度の単層カーボンナノチューブ分散液しか得られない。例えば、非特許文献1においては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを、溶媒に対して20質量%も使用しているが、低濃度の単層カーボンナノチューブ分散液しか得られていない。
ポリビニルピロリドン(非特許文献3)を分散剤として用いた場合、高濃度の単層カーボンナノチューブ分散液が得られる。しかしながら、分散剤を除去できない。この為、単層カーボンナノチューブの膜が形成されても、この単層カーボンナノチューブ膜は高い導電性を発現できて無い。従って、これでは、透明導電膜として利用でき難い。
このように、従来の技術では、分散剤を多量に用いても、低濃度の単層カーボンナノチューブ分散液しか得られない。この為、バーコートなどの実用的な塗工方法を採用できなかった。
又、単層カーボンナノチューブをテトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等の有機溶媒で分散させることに成功している。しかしながら、テトラヒドロフランは毒性が高い。又、ジメチルホルムアミドは沸点が高すぎる。従って、これ等の溶媒の使用は好ましく無い。すなわち、実用化が困難である。
このようなことから、水や、アルコール(例えば、メタノール、2−プロパノール等のアルコール)等の溶媒で分散させた単層カーボンナノチューブ分散液が望まれる。
しかしながら、これまで、溶媒として水(水のみ)を用いた場合、濡れ性が悪く、分散性が悪かった。
従って、本発明が解決しようとする課題は、上記の問題点を解決することである。
特に、高い導電性・透明性を有する透明導電膜を簡単な塗布技術で作製できる高濃度・高分散性の単層カーボンナノチューブ分散液を提供することである。
前記の課題を解決する為の検討を鋭意推し進めて行く中に、本発明者は、フラーレンを用いると、溶媒として水を用いた場合でも、単層カーボンナノチューブの分散性が向上することを見出すに至った。
そして、高い導電性・透明性を有する透明導電膜を簡単な塗布手段で構成できることを見出すに至った。
この知見を基にして本発明が達成されたものである。
すなわち、前記の課題は、
単層カーボンナノチューブと、
フラーレンと、
溶媒とを含む
ことを特徴とする単層カーボンナノチューブ分散液によって解決される。
特に、単層カーボンナノチューブと、
フラーレンと、
溶媒とを含み、
単層カーボンナノチューブ100質量部に対してフラーレンが10〜1000質量部である
ことを特徴とする単層カーボンナノチューブ分散液によって解決される。
更には、上記の単層カーボンナノチューブ分散液であって、フラーレン濃度が1〜100000ppmであることを特徴とする単層カーボンナノチューブ分散液によって解決される。
中でも、上記の単層カーボンナノチューブ分散液であって、フラーレンは極性基を有することを特徴とする単層カーボンナノチューブ分散液によって解決される。
その中でも、上記の単層カーボンナノチューブ分散液であって、フラーレンはOH基を有することを特徴とする単層カーボンナノチューブ分散液によって解決される。
又、上記の単層カーボンナノチューブ分散液であって、単層カーボンナノチューブが、湿式酸化処理された単層カーボンナノチューブであることを特徴とする単層カーボンナノチューブ分散液によって解決される。
特に、上記の単層カーボンナノチューブ分散液であって、単層カーボンナノチューブが、50%以上の硝酸、又は硝酸と硫酸との混酸によって24時間以上還流させる湿式酸化処理された単層カーボンナノチューブであることを特徴とする単層カーボンナノチューブ分散液によって解決される。
又、上記の単層カーボンナノチューブ分散液であって、単層カーボンナノチューブが、アーク放電法によって得られた単層カーボンナノチューブであることを特徴とする単層カーボンナノチューブ分散液によって解決される。
又、上記の単層カーボンナノチューブ分散液であって、単層カーボンナノチューブが、波長532nmのレーザ照射で検出されるラマン強度分布特性において、ラマンシフトが1340±40カイザである範囲にラマン散乱光の強度に第1の吸収を有すると共に、ラマンシフトが1590±20カイザである範囲にラマン散乱光の強度に第2の吸収を有し、かつ、0<(前記第1の吸収の強度)/(前記第2の吸収の強度)≦0.03の条件を満たす単層カーボンナノチューブであることを特徴とする単層カーボンナノチューブ分散液によって解決される。
又、上記の単層カーボンナノチューブ分散液であって、単層カーボンナノチューブは、バンドル状態で存在し、1.5μmを越えた長さのバンドルの数が1.5μm以下の長さのバンドルの数よりも多いことを特徴とする単層カーボンナノチューブ分散液によって解決される。
又、上記の単層カーボンナノチューブ分散液であって、単層カーボンナノチューブは、バンドル状態で存在し、前記バンドルの長さが単一長のものでは無い所定の分布を有するものであり、前記所定の分布はバンドルの長さ0.5μm毎の度数分布における最頻値が1.5μmを越えたものであることを特徴とする単層カーボンナノチューブ分散液によって解決される。
中でも、上記の単層カーボンナノチューブ分散液であって、単層カーボンナノチューブは、バンドル状態で存在し、前記バンドルの長さが単一長のものでは無い所定の分布を有するものであり、前記所定の分布はバンドルの長さ0.5μm毎の度数分布における最頻値が1.5μmを越えたものであると共に、1.5μmを越えた長さのバンドルの数が1.5μm以下の長さのバンドルの数よりも多いことを特徴とする単層カーボンナノチューブ分散液によって解決される。
又、上記の単層カーボンナノチューブ分散液であって、溶媒として水およびアルコールの群の中から選ばれる少なくとも一つが用いられてなることを特徴とする単層カーボンナノチューブ分散液によって解決される。
又、上記の単層カーボンナノチューブ分散液であって、溶媒は、そのpHが7を越えたものであることを特徴とする単層カーボンナノチューブ分散液によって解決される。
又、上記の単層カーボンナノチューブ分散液であって、分散液に用いられた溶媒によって5倍に希釈して吸光度を測定した場合、800nm〜1200nmの範囲に、単層カーボンナノチューブ由来の吸光度の極大値を有し、該極大値は0.1以上であり、該分散液に用いられた溶媒によって20倍に希釈して吸光度を測定した場合、800nm〜1200nmの範囲に、単層カーボンナノチューブ由来の吸光度の極大値を有し、該極大値は2.0以下であることを特徴とする単層カーボンナノチューブ分散液によって解決される。
又、分散液に用いられた溶媒によって5倍に希釈して吸光度を測定した場合、800nm〜1200nmの範囲に、単層カーボンナノチューブ由来の吸光度の極大値を有し、該極大値は0.1以上であり、
該分散液に用いられた溶媒によって20倍に希釈して吸光度を測定した場合、800nm〜1200nmの範囲に、単層カーボンナノチューブ由来の吸光度の極大値を有し、該極大値は2.0以下である
ことを特徴とする単層カーボンナノチューブ分散液によって解決される。
又、前記の課題は、単層カーボンナノチューブとフラーレンと溶媒とを混合する混合工程と、
前記混合工程の後、得られた混合液に超音波を照射して分散液とする分散工程とを有する
ことを特徴とする単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法によって解決される。
特に、上記の単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法であって、
単層カーボンナノチューブとフラーレンと溶媒とを混合する混合工程と、
前記混合工程の後、得られた混合液に超音波を照射して分散液とする分散工程とを有する
ことを特徴とする単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法によって解決される。
中でも、上記の単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法であって、
長さ1.5μm以下のバンドルを形成している単層カーボンナノチューブを取り除く除去工程を更に有する
ことを特徴とする単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法によって解決される。
又、上記の単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法であって、
分散液を遠心分離し、上澄み液を回収する上澄液回収工程を更に有する
ことを特徴とする単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法によって解決される。
又、前記の課題は、上記の単層カーボンナノチューブ分散液を基材上に塗布することを特徴とする透明導電膜の製造方法によって解決される。
又、前記の課題は、上記の単層カーボンナノチューブ分散液の塗膜が基材上に設けられてなることを特徴とする透明導電膜によって解決される。
フラーレンを含有する単層カーボンナノチューブ分散液は、単層カーボンナノチューブの分散性が非常に優れている。特に、単層カーボンナノチューブの濃度が高くても、分散性が良い。更には、溶媒として水(或いはアルコール類)が用いられても、単層カーボンナノチューブの分散性が優れている。又、フラーレン(分散剤)が少量でも、単層カーボンナノチューブの分散性が非常に優れている。
そして、分散性が良いことから、この塗料を塗布して出来た導電膜は、透明性および導電性に優れた特長を奏する。
実施例1の単層カーボンナノチューブの走査型電子顕微鏡写真 実施例1の単層カーボンナノチューブの長さに対する度数分布図 実施例1の単層カーボンナノチューブのラマン測定図 実施例1〜3、比較例1の単層カーボンナノチューブ分散液の分光度測定図(何れの分散液も、単層カーボンナノチューブ分散液に用いた溶媒で5倍に希釈したものを測定) 実施例1,4〜7の単層カーボンナノチューブ分散液の分光度測定図(何れの分散液も、単層カーボンナノチューブ分散液に用いた溶媒で20倍に希釈したものを測定) 実施例1,8〜11の単層カーボンナノチューブ分散液の分光度測定図(何れの分散液も5倍に希釈して測定) 実施例12、比較例2の単層カーボンナノチューブ分散液の分光度測定図 実施例1、比較例3〜7の単層カーボンナノチューブ分散液の分光度測定図(何れの分散液も5倍に希釈して測定)
本発明になる単層カーボンナノチューブ分散液は、単層カーボンナノチューブとフラーレンと溶媒とを含む。単層カーボンナノチューブとフラーレンとの割合は、単層カーボンナノチューブ100質量部に対してフラーレンが、特に、10〜1000質量部である。そして、フラーレン濃度は、特に、1〜100000ppm(好ましくは、10ppm以上、更には100ppm以上。10000ppm以下、更には5000ppm以下。)である。フラーレンは、特に、極性基を有するフラーレンが好ましい。中でも、OH基を有するフラーレンが好ましい。単層カーボンナノチューブは、特に、湿式酸化処理されたものである。中でも、50%以上の硝酸、又は硝酸と硫酸との混酸によって24時間以上還流させる湿式酸化処理されたものである。そして、好ましくは、アーク放電法によって得られた単層カーボンナノチューブが用いられる。又、波長532nmのレーザ照射で検出されるラマン強度分布特性において、ラマンシフトが1340±40カイザである範囲にラマン散乱光の強度に第1の吸収を有すると共に、ラマンシフトが1590±20カイザである範囲にラマン散乱光の強度に第2の吸収を有し、かつ、0<(前記第1の吸収の強度)/(前記第2の吸収の強度)≦0.03の条件を満たす単層カーボンナノチューブが好ましく用いられる。又、単層カーボンナノチューブは、溶液中で、バンドル状態で存在し、1.5μmを越えた長さのバンドルの数が1.5μm以下の長さのバンドルの数よりも多いものが好ましい。或いは、バンドル状態で存在し、前記バンドルの長さが単一長のものでは無い所定の分布を有するものであり、前記所定の分布はバンドルの長さ0.5μm毎の度数分布における最頻値が1.5μmを越えたものであるものが好ましい。中でも、バンドル状態で存在し、前記バンドルの長さが単一長のものでは無い所定の分布を有するものであり、前記所定の分布はバンドルの長さ0.5μm毎の度数分布における最頻値が1.5μmを越えたものであると共に、1.5μmを越えた長さのバンドルの数が1.5μm以下の長さのバンドルの数よりも多いものが好ましい。本発明の単層カーボンナノチューブ分散液は、溶媒として、各種のものが用いられる。但し、用いられる溶媒としては、水、アルコール(特に、炭素数が7以下の脂肪族アルコール)、或いはこれ等の混合液が好ましい。特に、水を少なくとも含む溶媒が好ましい。そして、溶媒はpHが7を越えたもの(即ち、アルカリ性を示すもの)であることが好ましい。又、単層カーボンナノチューブ分散液は、特に、分散液に用いられた溶媒によって5倍に希釈して吸光度を測定した場合、800nm〜1200nmの範囲に、単層カーボンナノチューブ由来の吸光度の極大値を有し、該極大値は0.1以上であり、該分散液に用いられた溶媒によって20倍に希釈して吸光度を測定した場合、800nm〜1200nmの範囲に、単層カーボンナノチューブ由来の吸光度の極大値を有し、該極大値は2.0以下である。
本発明は、単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法である。特に、上記の単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法である。そして、単層カーボンナノチューブとフラーレンと溶媒とを混合する混合工程を有する。かつ、混合工程の後、得られた混合液に超音波を照射して分散液とする分散工程を有する。又、好ましくは、更に、分散液から長さ1.5μm以下のバンドルを形成している単層カーボンナノチューブを取り除く除去工程を有する。又、好ましくは、更に、分散液を遠心分離し、上澄み液を回収する上澄液回収工程を有する。
本発明は、透明導電膜の製造方法である。特に、上記の単層カーボンナノチューブ分散液を基材、特に透明基材上に塗布する方法である。
本発明は、上記の単層カーボンナノチューブ分散液の塗膜が、基材(特に、透明基材)上に設けられたものである。この単層カーボンナノチューブを含む塗膜(導電膜)において、単層カーボンナノチューブは、特に、バンドル状態で存在する。そして、1.5μmを越えた長さのバンドルの数が1.5μm以下の長さのバンドルの数よりも多い。或いは、前記バンドルの長さが単一長のものでは無い所定の分布を有するものであり、その所定の分布はバンドルの長さ0.5μm毎の度数分布における最頻値が1.5μmを越えたものである。単層カーボンナノチューブを有する導電膜は、例えば10nm〜1000nmの厚さである。そして、必要に応じて、導電膜中には単層カーボンナノチューブの温度による導電性低下を抑制する剤も含まれる。例えば、スルホン酸基を有する高分子が含まれる。或いは、スルホン酸基を有する高分子で単層カーボンナノチューブが保護される。若しくは、スルホン酸基を有する高分子層で導電層が覆われる。透明導電膜は、全光線透過率が60%以上である。特に、80%以上である。そして、表面抵抗値が1000Ω/□以下である。特に、200Ω/□以下である。
以下、更に詳しく説明する。
本発明で用いられるフラーレンは如何なるフラーレンでも良い。例えば、C60,C70,C76,C78,C82,C84,C90,C96等が挙げられる。勿論、これ等の複数種のフラーレンの混合物でも良い。尚、分散性能から、C60が、特に、好ましい。更に、C60は入手し易い。尚、C60のみでは無く、C60と他の種類のフラーレン(例えば、C70)との混合物でも良い。
フラーレンは、その内部に、適宜、金属原子が内包されたものでも良い。
フラーレンは、例えば水酸基(OH基)、カルボキシル基、エポキシ基、エステル基、アミド基、スルホニル基、エーテル基など公知の官能基(極性基)を持つフラーレンが好ましい。
又、フェニル−C61−プロピル酸アルキルエステル、フェニル−C61−ブチル酸アルキルエステルを持つフラーレンでも良い。又、水素化フラーレンでも良い。
但し、上述した通り、OH基(水酸基)を持つフラーレンが、特に、好ましい。それは、単層カーボンナノチューブの分散性が高いからである。尚、水酸基の量が少ないと、単層カーボンナノチューブの分散性向上度が大きく無い。水酸基の量が多いと、フラーレンの合成は困難である。従って、水酸基の量は5〜30個(フラーレン1分子当り)が好ましい。特に、8〜15個が好ましい。
ここで、フラーレンが単層カーボンナノチューブの分散性を高める理由は次のようなことであろうと考えている。フラーレンに含まれるベンゼン環とカーボンナノチューブの側壁を構成するグラフェンシートとは、π−π相互作用によって、物理的に吸着している。そして、フラーレンが、見掛け上、単層カーボンナノチューブの官能基として作用する。この為、単層カーボンナノチューブの分散性が高くなったと考えている。尚、上記において、「見掛け上」と説明したのは、フラーレンと単層カーボンナノチューブとは、化学結合しておらず、物理的に結合(吸着)しているからによる。そして、前記π−π相互作用が、従来提案の界面活性剤による作用に比べて大きい。すなわち、フラーレンが単層カーボンナノチューブに強く吸着していて、単層カーボンナノチューブの分散性を高めている。
さて、溶媒が極性基を持つ溶媒であれば、極性基を持つフラーレンを用いる方が好ましいことは理解される。なぜならば、極性基を持つフラーレンは、無極性溶媒よりも、極性溶媒(例えば、水やアルコール)に溶けやすいからである。従って、単層カーボンナノチューブの分散性の観点からすると、上述の如きの極性基を持つフラーレンを用いることが好ましい。
さて、単層カーボンナノチューブ分散液を塗料として用いる場合、環境負荷の低減や作業環境向上の観点から、溶媒には水(又は/及びアルコール)を用いることは好ましい。そして、このような溶媒を用いた場合、溶媒とフラーレンとの相性から、フラーレンは、例えば水酸基(OH基)、カルボキシル基、エポキシ基、エステル基、アミド基、スルホニル基、エーテル基などの官能基(極性基)を持つフラーレンであることが好ましい。特に、水やアルコールは、OH基を持つことから、OH基(水酸基)を持つフラーレンが、特に、好ましい。
フラーレンの濃度は1ppm〜100000ppmが好ましい。特に、10ppm〜10000ppmが好ましい。中でも、100ppm〜5000ppmが好ましい。それは、フラーレン濃度が高すぎると、液粘度が高くなり過ぎ、塗工が困難になるからである。逆に、低すぎると、単層カーボンナノチューブの分散性向上度が大きく無いからである。
本発明で用いられるカーボンナノチューブは、単層カーボンナノチューブである。その理由は、多層カーボンナノチューブや他の公知の炭素材料に比べて導電性が高いからである。単層カーボンナノチューブは、湿式酸化されたものが好ましい。それは、溶媒に対する分散性が向上するからである。湿式酸化であれば格別な制限は無い。但し、湿式酸化には、無機酸(例えば、塩酸、硝酸、硫酸、燐酸、或いはこれらの混酸)を用いるのが好ましい。特に、50%以上の硝酸、或いは硝酸と硫酸の混酸を用いるのが好ましい。硝酸と硫酸との混酸を用いる場合、水、硝酸および硫酸の混酸水溶液全体に対する体積比率をa(vol%),b(vol%),c(vol%)とすると、0.20≦{a/(a+b+c)}≦0.40,0.20≦{b/(b+c)}≦0.30を満たすものがより好ましい。湿式酸化の反応条件についても格別な制限は無い。但し、有効な酸処理を施す為には、反応温度が85℃以上であることが好ましい。反応時間は24時間以上、更には48時間以上であることが好ましい。
本発明で用いられる単層カーボンナノチューブは、如何なる手法で製造されたものでも良い。例えば、アーク放電法、レーザ蒸発法、化学気相蒸着法などで得られる。但し、結晶性や収率の観点から、アーク放電法で得られた単層カーボンナノチューブを用いることが好ましい。
本発明で用いられる単層カーボンナノチューブは、純度の高いものが好ましい。純度が低いと、透光率が低下するからである。単層カーボンナノチューブの純度はラマンスペクトル測定によって確認できる。具体的には、カーボンナノチューブを構成する主成分であるグラフェンシート由来の吸収強度とそれ以外の炭素材料を表す成分由来の吸収の強度比によってカーボンナノチューブの純度を確認できる。例えば、アーク放電によって作製された単層カーボンナノチューブを波長532nmのレーザを照射して測定した場合、ラマンシフトが1340±40カイザである範囲にラマン散乱光の強度に第1の吸収を有すると共に、ラマンシフトが1590±20カイザである範囲にラマン散乱光の強度に第2の吸収を有する。ここで、第1の吸収はグラフェンシート由来の吸収であり、第2の吸収は炭素原子のSP軌道由来の吸収であると謂われている。そして、第1の吸収強度に対して第2の吸収強度が小さい方が、カーボンナノチューブの純度は高い。そして、本発明における単層カーボンナノチューブは次の条件を満たすものが好ましい。すなわち、波長532nmのレーザを照射して検出されるラマン強度分布特性において、ラマンシフトが1340±40カイザである範囲にラマン散乱光の強度に第1の吸収を有すると共に、ラマンシフトが1590±20カイザである範囲にラマン散乱光の強度に第2の吸収を有し、前記第1の吸収の強度をID、前記第2の吸収の強度をIGとした場合、式(1)を満たしたものが好ましい。式(2)を満たしたものが、特に、好ましい。すなわち、ID/IGの値が0.03以下の場合は、純度が高く、透明性・導電性が共に優れたものであった。
式(1) 0<ID/IG≦0.03
式(2) 0<ID/IG≦0.02
単層カーボンナノチューブは、分散液中(更には、導電膜中)において、バンドルを形成していることが好ましい。本発明において、バンドルとは、単層カーボンナノチューブが、側壁同士のファンデアワールス力によって、複数本、重なり合っている状態(形状)を意味する。尚、従来から公知の方法で作成された単層カーボンナノチューブはバンドル状態で得られる。このバンドルの長さは或る分布を持っている。しかしながら、次の特徴を有するものが、特に、好ましい。すなわち、単層カーボンナノチューブは、そのバンドルの長さに或る分布がある。この分布に特徴が有る。例えば、長さが1.5μmを越えたバンドルの数が、長さが1.5μm以下のバンドルの数よりも多い。好ましくは、長さが2.0μm以上のバンドルの数が、長さが1.5μm以下のバンドルの数よりも多い。更に好ましくは、長さが2.5μm以上のバンドルの数が、長さが1.5μm以下のバンドルの数よりも多い。或いは、バンドルの長さ0.5μm毎の度数分布(度数分布表または度数分布図)における最頻値が1.5μmを越えたものである。好ましくはバンドルの長さの度数分布における最頻値が2.0μmを越えたものである。更に好ましくはバンドルの長さの度数分布における最頻値が2.5μmを越えたものである。そして、バンドルが上記特徴の分布を持つ場合、透明性・導電性が共に優れたものであった。
バンドルの長さの測定には、単層カーボンナノチューブを走査型顕微鏡で観察し、その長さを測定する方法が用いられる。尚、この方法に限定されるものではない。測定するバンドルの本数には格別な制限は無い。但し、正確な統計値を得る為には、50本以上のバンドルを測定することが好ましい。更には100本以上の測定がより好ましい。バンドルの長さを測定する際、不純物が多い場合は、測定が困難になる。従って、測定可能な程度まで不純物を除去してから測定することが好ましい。又、バンドルが密集した状態では、長さの測定が困難である。従って、バンドル1本ずつが測定できる程度の密度で分散していることが好ましい。
バンドルの長さについての度数分布図(表)の形態には、特に制限は無い。例えば、対称分布、非対称分布、J字型分布、U字型分布、複峰性分布、何れであっても良い。但し、対称分布であることが好ましい。本発明において、最頻値とは、全階級中で最も度数の高い階級の値を意味する。級数の区分けにおいて範囲の設定は0.5μmの区切りで集計する。
本発明で用いられる溶媒は、一般の塗料で用いられる溶媒であれば良い。格別な制限は無い。但し、沸点が200℃以下(好ましい下限値は25℃、更には30℃)の溶媒が好ましい。低沸点溶剤が好ましいのは、塗工後の乾燥が容易であるからによる。具体的には、水や、メタノール、エタノール、ノルマルプロパノール、イソプロパノールなどのアルコール化合物(特に、炭素数が7以下のアルコール、特に脂肪族アルコール)、或いはこれ等の混合物が好ましい。水を用いる場合、pHが7を越えたアルカリ性を示すものが特に好ましい。それは、水酸基含有フラーレンの溶解性が高いからである。すなわち、より高濃度の単層カーボンナノチューブ分散液が得られるからである。他にも、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系化合物を用いることが出来る。又、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、酢酸メトキシエチルなどのエステル系化合物を用いることが出来る。又、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、フェニルセロソルブ、ジオキサン等のエーテル系化合物を用いることが出来る。又、トルエン、キシレンなどの芳香族化合物を用いることが出来る。又、ペンタン、ヘキサンなどの脂肪族化合物を用いることが出来る。又、塩化メチレン、クロロベンゼン、クロロホルムなどのハロゲン系炭化水素を用いることが出来る。又、前記化合物の混合物を用いることも出来る。
単層カーボンナノチューブ分散液における単層カーボンナノチューブの濃度は、分光光度計を用いて定量できる。すなわち、分光光度計を用いて吸光度を測定すれば、単層カーボンナノチューブの濃度を定量できる。更に、検量線を作成し、吸光度と質量比との関係を表す比例定数を求めれば、濃度を質量比で表すことが出来る。
尚、上記比例定数は、用いた単層カーボンナノチューブによって異なる。以下、簡便に測定できる吸光度を指標に説明する。
本発明における単層カーボンナノチューブ分散液を用いる場合、単層カーボンナノチューブの濃度が高くなり過ぎると、ペースト状となる。従って、塗布が困難になる。単層カーボンナノチューブの濃度が低すぎると、繰り返して何度も塗布しなければならない。このような観点からの検討が押し進められて行った結果、単層カーボンナノチューブ分散液は次のようなものであることが好ましいものであった。すなわち、その単層カーボンナノチューブ分散液を、該分散液に用いられた溶媒によって5倍に希釈して吸光度を測定した場合、800nm〜1200nmの範囲に、単層カーボンナノチューブ由来の吸光度の極大値を有する。この極大値は0.1以上である。又、該分散液に用いられた溶媒によって20倍に希釈して吸光度を測定した場合、800nm〜1200nmの範囲に、単層カーボンナノチューブ由来の吸光度の極大値を有する。この極大値は2.0以下である。より好ましくは、5倍に希釈した時の極大値が0.2以上であり、20倍に希釈した時の極大値が1.5以下のものである。更に好ましくは、5倍に希釈した時の極大値が0.3以上であり、20倍に希釈した時の極大値が1.2以下のものである。
上記した単層カーボンナノチューブとフラーレンと溶媒とが所定量用いられて単層カーボンナノチューブ分散液が製造される。
すなわち、
工程1:単層カーボンナノチューブ、フラーレン、溶媒を混合する工程
工程2:工程1で得られた混合液に超音波を照射し、分散液とする工程
を経て、単層カーボンナノチューブ分散液が製造される。
工程1は、単層カーボンナノチューブ、フラーレン、及び溶媒を混合する工程である。この工程1において、単層カーボンナノチューブと、フラーレンと、溶媒とが同時に混合されても良い。或いは、フラーレンを溶媒に溶かし、フラーレン溶液とした後、単層カーボンナノチューブを混合しても良い。又は、単層カーボンナノチューブと溶媒とを混合した後、フラーレンを添加するようにしても良い。尚、界面活性剤などの分散剤を添加しても良い。
工程2は、工程1で得られた混合液に超音波を照射し、分散液とする工程である。超音波照射には、バスタイプの超音波照射機を用いることが出来る。又、コーンタイプの超音波照射機を用いることも出来る。勿論、他の超音波装置を用いても良い。尚、より強力な出力が得られるコーンタイプの超音波照射機を用いることが好ましい。超音波照射する時間は、出力にも依るので一概には決められない。但し、例えばコーンタイプの超音波照射機を用いた場合は、30秒〜10分程度が好ましい。すなわち、照射時間が短すぎると、分散が不十分となる。逆に、長すぎると、単層カーボンナノチューブが損傷を受ける。特に、バンドルが破壊されてしまう。
上記工程2の後で、次の工程3(工程2で得られた分散液を遠心分離し、上澄み液を回収する工程)を経ることが好ましい。これは、工程2で未分散の単層カーボンナノチューブを除去し、より透明性の高い導電膜を得る為である。尚、遠心分離が強すぎると、分散した単層カーボンナノチューブも除去されてしまう。逆に、弱すぎると、分散していない単層カーボンナノチューブが除去できない。従って、1000G〜10000G(更には、3000G以上。5000G以下)の条件で行われることが好ましい。この工程3を経ることによって、より均一に分散した単層カーボンナノチューブ分散液が得られる。
又、上記工程1,2の前(及び/又は後)で、次の工程X(単層カーボンナノチューブから長さ1.5μm以下のバンドルを形成している単層カーボンナノチューブを取り除く工程)を経ることが好ましい。具体的には濾過法による分離(除去)工程が挙げられる。濾過には各種の濾過法が用いられる。例えば、吸引濾過法を用いることが出来る。又、加圧濾過法を用いることが出来る。又、クロスフロー濾過法を用いることが出来る。尚、工程Xと工程3とは何れが先でも良い。
上記のようにして得られた単層カーボンナノチューブ分散液が基材上に塗布されて透明導電膜が得られる。そして、上述した通り、本発明になる単層カーボンナノチューブ分散液は、単層カーボンナノチューブの分散性が高い。例えば水やアルコール等の溶媒に分散性良く分散している。従って、スプレーコート、バーコート、ロールコート、インクジェット法、スクリーンコート等の各種の塗布方法を用いることが出来る。
単層カーボンナノチューブ分散液が塗布される基材は、格別な制限は無い。例えば、ディスプレイ等で用いられる透明電極などの如く、透明性の要求される用途では、透明な基材(フィルム、或いはシート、若しくは厚みが前記フィルム(シート)より厚い板など)が好ましい。例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレン−アクリル酸共重合体、塩化ビニル系樹脂、ポリオレフィン、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)、ビニルアルコール樹脂、シクロオレフィン系樹脂、セルロース樹脂などを用いることが出来る。その他にも、無機ガラスなどを用いることも出来る。但し、フレキシブルな特性に優れている有機樹脂製が好ましい。前記基材の表面(導電層が設けられる側の表面および/または導電層が設けられる側とは反対側の裏面)には、必要に応じて、ハードコート層、防汚層、防眩層、反射防止層、粘着層、着色層などが設けられる(積層される)。基材の厚さは、目的によって決まる。但し、一般的には、10μm〜10mm程度の厚さである。
上記塗布工程後、塗膜中に含まれる溶媒を除去する為、乾燥が行なわれる。乾燥には加熱炉が用いられる。又、遠赤外炉を用いても良い。又、超遠赤外炉を用いても良い。その他にも、通常、乾燥に使用できる装置を用いることが出来る。
上記のようにして上記特徴の透明導電膜が得られる。具体的には、全光線透過率が60%以上で、かつ、表面抵抗値が1000Ω/□以下の透明導電膜が得られる。特に、全光線透過率が70%以上で、かつ、表面抵抗値が500Ω/□以下の透明導電膜が得られる。更には、全光線透過率が80%以上で、かつ、表面抵抗値が200Ω/□以下の透明導電膜が得られる。しかも、簡単・低コストで得られる。尚、ここで、全光線透過率は、単層カーボンナノチューブを含む導電膜のみならず基材を含めた全光線透過率である。そして、上記した特徴の透明導電膜はタッチパネル用電極基板に利用できる。又、電子ペーパーの電極基板に利用できる。又、液晶ディスプレイの電極基板に利用できる。又、プラズマディスプレイの電極基板に利用できる。その他にも、各種のものに利用できる。
以下、具体的な実施例を挙げて本発明を説明する。尚、本発明が下記の実施例に限定されるものでないことは当然である。
[実施例1]
[工程X,1]
アーク放電法によって単層カーボンナノチューブを作成した。この作成された単層カーボンナノチューブを63%硝酸にて85℃で2日間反応(湿式酸化)させた。この後、濾過によって単層カーボンナノチューブを精製・回収した。
尚、この精製単層カーボンナノチューブの走査型電子顕微鏡写真を図1に示す。又、単層カーボンナノチューブのバンドルの長さの測定結果を図2に示す。0.5μm毎の度数分布(図2)より、1.5μmから2.0μmまでの範囲に最頻値が在ることが判る。そして、バンドルの長さが1.5μmを越えた単層カーボンナノチューブのバンドルの数の全体に占める割合は73%である。バンドルの長さが1.5μm以下である単層カーボンナノチューブのバンドルの数の全体に占める割合は27%である。すなわち、バンドルの長さが1.5μm以下である単層カーボンナノチューブのバンドルの数は、バンドルの長さが1.5μmを越えた単層カーボンナノチューブのバンドルの数より少ないことが判る。
又、得られた単層カーボンナノチューブのラマン測定を行った(波長532nm、装置名:HoloLab5000 株式会社島津製作所製)処、ID/IGは0.013(図3参照)であった。
そして、上記のようにして得られた単層カーボンナノチューブ20mgと、水酸基含有フラーレン(商品名 ナノムスペクトラ D−100 フロンティアカーボン社製:フラーレンはC60からなるフラーレンのみである。)3mgと、水酸化ナトリウム(和光純薬工業社製)0.3mgと、水5mlと、メタノール5mlとを混合した。
[工程2]
上記工程1で得られた混合液に超音波を照射した。すなわち、超音波装置(ULTRASONIC HOMOGENIZER MODEL UH−600SR、エスエムテー社製)を用いて、混合液に超音波を照射し、超音波分散を行なった。そして、単層カーボンナノチューブ分散液を得た。
[工程3]
遠心分離機(製品名CR26H 日立工機株式会社製)を用いて、上記工程2で得られた単層カーボンナノチューブ分散液に遠心分離操作を施した。遠心分離の条件は、6000rpm(4400G)にて30分間である。そして、遠心分離後の上澄液を回収した。そして、この上澄液の濃度を分光光度計で測定した。その結果を図4に示す。この結果、単層カーボンナノチューブの濃度は580ppmであることが判った(表1参照)。
表1
[工程4]
上記工程3の遠心分離後の単層カーボンナノチューブ分散液をハードコート付ポリカーボネート基板上にバーコート塗布した。塗布厚(ウェット膜厚)は50μmである。そして、塗布後、80℃で3分間掛けて乾燥させた。これにより、透明導電膜付ポリカーボネート板を得た。
[実施例2]
実施例1において、水酸基含有フラーレンを0.3mg、水酸化ナトリウムを0.03mgとした以外は実施例1と同様に行い、単層カーボンナノチューブ分散液を得た。
そして、この単層カーボンナノチューブ分散液を用いて実施例1と同様に行い、透明導電膜付ポリカーボネート板を得た。
尚、単層カーボンナノチューブ分散液における単層カーボンナノチューブ等の濃度測定結果を図4及び表1に示す。
[実施例3]
実施例1において、水酸基含有フラーレンを1mg、水酸化ナトリウムを0.1mgとした以外は実施例1と同様に行い、単層カーボンナノチューブ分散液を得た。
そして、この単層カーボンナノチューブ分散液を用いて実施例1と同様に行い、透明導電膜付ポリカーボネート板を得た。
尚、単層カーボンナノチューブ分散液における単層カーボンナノチューブ等の濃度測定結果を図4及び表1に示す。
[比較例1]
実施例1において、水酸基含有フラーレンを用いなかった以外は実施例1と同様に行い、単層カーボンナノチューブ分散液を得た。
そして、この単層カーボンナノチューブ分散液を用いて実施例1と同様に行い、透明導電膜付ポリカーボネート板を得た。
尚、単層カーボンナノチューブ分散液における単層カーボンナノチューブ等の濃度測定結果を図4及び表1に示す。
[実施例4]
実施例1において、水酸基含有フラーレンを9mg、水酸化ナトリウムを0.9mgとした以外は実施例1と同様に行い、単層カーボンナノチューブ分散液を得た。
そして、この単層カーボンナノチューブ分散液を用いて実施例1と同様に行い、透明導電膜付ポリカーボネート板を得た。
尚、単層カーボンナノチューブ分散液における単層カーボンナノチューブ等の濃度測定結果を図5及び表1に示す。
[実施例5]
実施例1において、水酸基含有フラーレンを15mg、水酸化ナトリウムを0.15mgとした以外は実施例1と同様に行い、単層カーボンナノチューブ分散液を得た。
そして、この単層カーボンナノチューブ分散液を用いて実施例1と同様に行い、透明導電膜付ポリカーボネート板を得た。
尚、単層カーボンナノチューブ分散液における単層カーボンナノチューブ等の濃度測定結果を図5及び表1に示す。
[実施例6]
実施例1において、水酸基含有フラーレンを30mg、水酸化ナトリウムを3mgとした以外は実施例1と同様に行い、単層カーボンナノチューブ分散液を得た。
そして、この単層カーボンナノチューブ分散液を用いて実施例1と同様に行い、透明導電膜付ポリカーボネート板を得た。
尚、単層カーボンナノチューブ分散液における単層カーボンナノチューブ等の濃度測定結果を図5及び表1に示す。
[実施例7]
実施例1において、単層カーボンナノチューブを40mg、水酸基含有フラーレンを100mgと、水酸化ナトリウムを10mgとした以外は実施例1と同様に行い、単層カーボンナノチューブ分散液を得た。
そして、この単層カーボンナノチューブ分散液を用いて実施例1と同様に行い、透明導電膜付ポリカーボネート板を得た。
尚、単層カーボンナノチューブ分散液における単層カーボンナノチューブ等の濃度測定結果を図5及び表1に示す。
[実施例8]
実施例1において、水を1ml、メタノールを9mlとした以外は実施例1と同様に行い、単層カーボンナノチューブ分散液を得た。
そして、この単層カーボンナノチューブ分散液を用いて実施例1と同様に行い、透明導電膜付ポリカーボネート板を得た。
尚、単層カーボンナノチューブ分散液における単層カーボンナノチューブ等の濃度測定結果を図6及び表2に示す。
表2
[実施例9]
実施例1において、水を10ml、メタノールを0mlとした以外は実施例1と同様に行い、単層カーボンナノチューブ分散液を得た。
尚、単層カーボンナノチューブ分散液における単層カーボンナノチューブ等の濃度測定結果を図6及び表2に示す。
[実施例10]
実施例1において、水を1mlとし、かつ、メタノールの代わりに2−プロパノールを9ml用いた以外は実施例1と同様に行い、単層カーボンナノチューブ分散液を得た。
そして、この単層カーボンナノチューブ分散液を用いて実施例1と同様に行い、透明導電膜付ポリカーボネート板を得た。
尚、単層カーボンナノチューブ分散液における単層カーボンナノチューブ等の濃度測定結果を図6及び表2に示す。
[実施例11]
実施例1において、水を1mlとし、かつ、メタノールの代わりにアセトンを9ml用いた以外は実施例1と同様に行い、単層カーボンナノチューブ分散液を得た。
そして、この単層カーボンナノチューブ分散液を用いて実施例1と同様に行い、透明導電膜付ポリカーボネート板を得た。
尚、単層カーボンナノチューブ分散液における単層カーボンナノチューブ等の濃度測定結果を図6及び表2に示す。
[実施例12]
実施例1において、フラーレンとしてフロンティアカーボン社製のフラーレン(商品名 ナノムパープル)を3mg、5mlの水と5mlのメタノールの代わりに10mlのトルエンを用いた以外は実施例1と同様に行い、単層カーボンナノチューブ分散液を得た。
尚、単層カーボンナノチューブ分散液における単層カーボンナノチューブ等の濃度測定結果を図7及び表3に示す。
表3
[比較例2]
実施例12において、フラーレンを用いなかった以外は実施例12と同様に行い、単層カーボンナノチューブ分散液を得た。
尚、単層カーボンナノチューブ分散液における単層カーボンナノチューブ等の濃度測定結果を図8及び表3に示す。
[実施例13]
実施例1において、水酸基含有フラーレン(商品名 ナノムスペクトラ D−100 フロンティアカーボン社製)3mgを水酸基含有フラーレン(商品名 ナノムスペクトラ D−200 フロンティアカーボン社製:フラーレンはC60とC70との混合物である。)3mgとした以外は実施例1と同様に行い、単層カーボンナノチューブ分散液を得た。
そして、この単層カーボンナノチューブ分散液を用いて実施例1と同様に行い、透明導電膜付ポリカーボネート板を得た。
尚、単層カーボンナノチューブ分散液における単層カーボンナノチューブ等の濃度測定結果を図8及び表4に示す。
表4
[比較例3]
実施例1において、水酸基含有フラーレンの代わりにドデシル硫酸ナトリウム(和光純薬工業社製)を用いた以外は実施例1と同様に行い、単層カーボンナノチューブ分散液を得た。
そして、この単層カーボンナノチューブ分散液を用いて実施例1と同様に行い、透明導電膜付ポリカーボネート板を得た。
尚、単層カーボンナノチューブ分散液における単層カーボンナノチューブ等の濃度測定結果を図8及び表4に示す。
[比較例4]
実施例1において、水酸基含有フラーレンの代わりにドデシルベンゼンスルホン酸(和光純薬工業社製)を用いた以外は実施例1と同様に行い、単層カーボンナノチューブ分散液を得た。
そして、この単層カーボンナノチューブ分散液を用いて実施例1と同様に行い、透明導電膜付ポリカーボネート板を得た。
尚、単層カーボンナノチューブ分散液における単層カーボンナノチューブ等の濃度測定結果を図8及び表4に示す。
[比較例5]
実施例1において、水酸基含有フラーレンの代わりにオクチルフェノールポリエチレングリコールエーテル(東京化成社工業株式会社製)を用いた以外は実施例1と同様に行い、単層カーボンナノチューブ分散液を得た。
そして、この単層カーボンナノチューブ分散液を用いて実施例1と同様に行い、透明導電膜付ポリカーボネート板を得た。
尚、単層カーボンナノチューブ分散液における単層カーボンナノチューブ等の濃度測定結果を図8及び表4に示す。
[比較例6]
実施例1において、水酸基含有フラーレンの代わりにコール酸ナトリウム(和光純薬工業社製)を用いた以外は実施例1と同様に行い、単層カーボンナノチューブ分散液を得た。
そして、この単層カーボンナノチューブ分散液を用いて実施例1と同様に行い、透明導電膜付ポリカーボネート板を得た。
尚、単層カーボンナノチューブ分散液における単層カーボンナノチューブ等の濃度測定結果を図8及び表4に示す。
[比較例7]
実施例1において、水酸基含有フラーレンの代わりにポリビニルピロリドン(分子量 55,000 アルドリッチ社製)を用いた以外は実施例1と同様に行い、単層カーボンナノチューブ分散液を得た。
そして、この単層カーボンナノチューブ分散液を用いて実施例1と同様に行い、透明導電膜付ポリカーボネート板を得た。
尚、単層カーボンナノチューブ分散液における単層カーボンナノチューブ等の濃度測定結果を図8及び表4に示す。
[特性]
上記実施例1〜8と比較例1との結果(表1)から、フラーレンを用いることによって、単層カーボンナノチューブが分散し易くなっていることが判る。
又、実施例8〜12と比較例2との結果(表2,3)から、アルコール系溶媒や非水系溶媒を用いても単層カーボンナノチューブが分散できることが判る。
又、実施例1,13と比較例3〜7との結果(表4)から、本発明は、従来技術に比べ、より高濃度の単層カーボンナノチューブ分散液が得られることが判る。
すなわち、本発明になる単層カーボンナノチューブ分散液は、単層カーボンナノチューブが高濃度でも分散性が良いことが判る。
次に、上記のようにして得られた透明導電膜付ポリカーボネート板の全光線透過率(装置名 直読ヘーズコンピュータ、スガ試験機社製)及び表面抵抗値(装置名 ロレスタ−FP、ダイアインスツルメンツ社製)を測定したので、その結果を表5に示す。
この表5から、本発明になる単層カーボンナノチューブ分散液が用いられると、透明性・導電性が共に優れた透明導電膜が得られることが判る。
表5
全光線透過率(%) 表面抵抗値(Ω/□) 備考
実施例1 89.8 2220
実施例2 90.3 4800
実施例3 90.0 3200
実施例4 86.4 610
実施例5 83.9 470
実施例6 82.3 870
実施例7 73.2 1350
実施例8 90.0 3300
実施例10 90.3 2800
実施例11 89.8 4200
実施例13 90.2 2400
比較例1 90.3 32000
比較例3 − − 測定限界値以上
比較例4 − − 測定限界値以上
比較例5 90.2 23000
比較例6 − − 測定限界値以上
比較例7 − − 測定限界値以上
例えば、透明電極、タッチパネル部材、電磁波シールド材に有利に利用できる。

Claims (15)

  1. 単層カーボンナノチューブと、
    フラーレンと、
    溶媒とを含み、
    前記単層カーボンナノチューブ100質量部に対してフラーレンが10〜1000質量部であり、
    前記フラーレンはOH基を有する
    ことを特徴とする単層カーボンナノチューブ分散液。
  2. フラーレン濃度が1〜100000ppmである
    ことを特徴とする請求項1の単層カーボンナノチューブ分散液。
  3. 単層カーボンナノチューブが、湿式酸化処理された単層カーボンナノチューブである
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2の単層カーボンナノチューブ分散液。
  4. 単層カーボンナノチューブが、50%以上の硝酸、又は硝酸と硫酸との混酸によって24時間以上還流させる湿式酸化処理された単層カーボンナノチューブである
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3いずれかの単層カーボンナノチューブ分散液。
  5. 単層カーボンナノチューブが、アーク放電法によって得られた単層カーボンナノチューブである
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4いずれかの単層カーボンナノチューブ分散液。
  6. 単層カーボンナノチューブが、波長532nmのレーザ照射で検出されるラマン強度分布特性において、ラマンシフトが1340±40カイザである範囲にラマン散乱光の強度に第1の吸収を有すると共に、ラマンシフトが1590±20カイザである範囲にラマン散乱光の強度に第2の吸収を有し、かつ、0<(前記第1の吸収の強度)/(前記第2の吸収の強度)≦0.03の条件を満たす単層カーボンナノチューブである
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5いずれかの単層カーボンナノチューブ分散液。
  7. 単層カーボンナノチューブは、バンドル状態で存在し、1.5μmを越えた長さのバンドルの数が1.5μm以下の長さのバンドルの数よりも多い
    ことを特徴とする請求項1〜請求項6いずれかの単層カーボンナノチューブ分散液。
  8. 単層カーボンナノチューブは、バンドル状態で存在し、前記バンドルの長さが単一長のものでは無い所定の分布を有するものであり、前記所定の分布はバンドルの長さ0.5μm毎の度数分布における最頻値が1.5μmを越えたものである
    ことを特徴とする請求項1〜請求項7いずれかの単層カーボンナノチューブ分散液。
  9. 溶媒として水およびアルコールの群の中から選ばれる少なくとも一つが用いられてなる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項8いずれかの単層カーボンナノチューブ分散液。
  10. 溶媒は、そのpHが7を越えたものである
    ことを特徴とする請求項1〜請求項9いずれかの単層カーボンナノチューブ分散液。
  11. 透明導電膜用のものである
    ことを特徴とする請求項1〜請求項10いずれかの単層カーボンナノチューブ分散液。
  12. 分散液に用いられた溶媒によって5倍に希釈して吸光度を測定した場合、800nm〜1200nmの範囲に、単層カーボンナノチューブ由来の吸光度の極大値を有し、該極大値は0.1以上であり、
    該分散液に用いられた溶媒によって20倍に希釈して吸光度を測定した場合、800nm〜1200nmの範囲に、単層カーボンナノチューブ由来の吸光度の極大値を有し、該極大値は2.0以下である
    ことを特徴とする請求項1〜請求項11いずれかの単層カーボンナノチューブ分散液。
  13. 請求項1〜請求項12いずれかの単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法であって、
    単層カーボンナノチューブとフラーレンと溶媒とを混合する混合工程と、
    前記混合工程の後、得られた混合液に超音波を照射して分散液とする分散工程とを有す

    ことを特徴とする単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法。
  14. 長さ1.5μm以下のバンドルを形成している単層カーボンナノチューブを取り除く除去工程を有する
    ことを特徴とする請求項13の単層カーボンナノチューブ分散液の製造方
    法。
  15. 分散液を遠心分離し、上澄み液を回収する上澄液回収工程を有する
    ことを特徴とする請求項13又は請求項14の単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法。
JP2009512950A 2007-04-27 2008-04-24 単層カーボンナノチューブ分散液、及び単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法 Expired - Fee Related JP5430397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009512950A JP5430397B2 (ja) 2007-04-27 2008-04-24 単層カーボンナノチューブ分散液、及び単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118010 2007-04-27
JP2007118010 2007-04-27
PCT/JP2008/057923 WO2008136347A1 (ja) 2007-04-27 2008-04-24 単層カーボンナノチューブ分散液、及び単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法
JP2009512950A JP5430397B2 (ja) 2007-04-27 2008-04-24 単層カーボンナノチューブ分散液、及び単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008136347A1 JPWO2008136347A1 (ja) 2010-07-29
JP5430397B2 true JP5430397B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=39943458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009512950A Expired - Fee Related JP5430397B2 (ja) 2007-04-27 2008-04-24 単層カーボンナノチューブ分散液、及び単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8968604B2 (ja)
EP (1) EP2154108A4 (ja)
JP (1) JP5430397B2 (ja)
KR (1) KR101118497B1 (ja)
CN (1) CN101668700B (ja)
TW (1) TWI428275B (ja)
WO (1) WO2008136347A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5611050B2 (ja) * 2008-10-24 2014-10-22 株式会社クラレ 金属性カーボンナノチューブの製造方法、カーボンナノチューブ分散液、カーボンナノチューブ含有膜、及び透明導電膜
JP2011057516A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Dowa Holdings Co Ltd 単層カーボンナノチューブフィルムおよびその製造方法
KR101376438B1 (ko) * 2009-09-24 2014-03-20 코오롱인더스트리 주식회사 심리스 벨트 및 그 제조방법
TWI416545B (zh) * 2009-09-25 2013-11-21 Innolux Corp 導電板的製作方法及其製備系統
JP5608954B2 (ja) * 2010-11-05 2014-10-22 独立行政法人産業技術総合研究所 Cnt分散液、cnt成形体、cnt組成物、cnt集合体及びそれらの製造方法
US9157003B2 (en) 2011-06-24 2015-10-13 Brewer Science Inc. Highly soluble carbon nanotubes with enhanced conductivity
JP6097490B2 (ja) * 2012-04-18 2017-03-15 国立大学法人 岡山大学 酸化物の製造方法
EP2841378B1 (en) * 2012-04-26 2021-02-17 Brewer Science, Inc. Multifunctional alcohol dispersions of carbon nanotubes
JP5497109B2 (ja) * 2012-07-03 2014-05-21 昭和電工株式会社 複合炭素繊維
JP5497110B2 (ja) * 2012-07-03 2014-05-21 昭和電工株式会社 複合炭素繊維の製造方法
JP5497220B1 (ja) * 2013-03-14 2014-05-21 昭和電工株式会社 複合炭素繊維
JP6276851B2 (ja) * 2013-08-01 2018-02-07 エルジー・ケム・リミテッド 導電材組成物、これを用いたリチウム二次電池の電極形成用スラリー組成物およびリチウム二次電池
KR101652921B1 (ko) * 2013-12-27 2016-08-31 주식회사 엘지화학 도전재 조성물, 이를 사용한 리튬 이차 전지의 전극 형성용 슬러리 조성물 및 리튬 이차 전지
JP6179923B2 (ja) * 2014-03-10 2017-08-16 国立大学法人秋田大学 カーボンナノチューブ複合体、カーボンナノチューブ分散液及びそれらの製造方法、カーボンナノチューブの分散方法、並びに、透明電極及びその製造方法
KR20160024245A (ko) * 2014-08-25 2016-03-04 서울대학교산학협력단 산화된 나노탄소 기반의 투명 전도성 필름의 제조방법
KR102399680B1 (ko) * 2015-08-19 2022-05-19 에스케이이노베이션 주식회사 탄소나노튜브 품질 평가 방법
JP6577596B2 (ja) * 2015-11-27 2019-09-18 デクセリアルズ株式会社 培養装置
EP3355393B8 (en) * 2015-12-10 2020-09-09 LG Chem, Ltd. Conductive material dispersed liquid and lithium secondary battery manufactured using same
CN109870418B (zh) * 2017-12-01 2022-04-01 北京华碳元芯电子科技有限责任公司 半导体性单壁碳纳米管的纯度测量方法
JPWO2019124026A1 (ja) * 2017-12-19 2021-01-21 日本ゼオン株式会社 繊維状炭素ナノ構造体、繊維状炭素ナノ構造体の評価方法および表面改質繊維状炭素ナノ構造体の製造方法
JP6590034B1 (ja) 2018-06-28 2019-10-16 東洋インキScホールディングス株式会社 カーボンナノチューブ分散液およびその利用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812310A (ja) * 1994-07-05 1996-01-16 Nec Corp 液相におけるカーボン・ナノチューブの精製・開口方法および官能基の導入方法
JP2003183011A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Sony Corp 炭素質材料捕獲器、炭素質材料の製造方法及び製造装置
JP2005008893A (ja) * 2001-03-26 2005-01-13 Eikos Inc カーボンナノチューブ含有分散体
JP2006008861A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 電気部品用塗料、および塗布膜の形成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6835366B1 (en) * 1998-09-18 2004-12-28 William Marsh Rice University Chemical derivatization of single-wall carbon nanotubes to facilitate solvation thereof, and use of derivatized nanotubes
US6495290B1 (en) * 1999-07-19 2002-12-17 Sony Corporation Proton conductor, production method thereof, and electrochemical device using the same
JP2004192808A (ja) * 2001-01-18 2004-07-08 Sony Corp プロトン伝導体及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
US6723299B1 (en) * 2001-05-17 2004-04-20 Zyvex Corporation System and method for manipulating nanotubes
US6872681B2 (en) * 2001-05-18 2005-03-29 Hyperion Catalysis International, Inc. Modification of nanotubes oxidation with peroxygen compounds
WO2003029137A2 (en) * 2001-10-01 2003-04-10 Tda Research, Inc. Derivatization and solubilization of insoluble classes of fullerenes
EP1456124A4 (en) * 2001-11-20 2009-01-28 Univ Wm Marsh Rice COATED FULL RENEES AND COMPOSITE MATERIALS AND DIELECTRICS MANUFACTURED THEREFROM
US20070096066A1 (en) * 2003-06-18 2007-05-03 Kazuyoshi Yoshida Conductive composition, conductive coating material, conductive resin, capacitor, photoelectric transducer, and their production method
WO2005110594A1 (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Hokkaido Technology Licensing Office Co., Ltd. 微小カーボン分散物
US8246995B2 (en) * 2005-05-10 2012-08-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Hydrophobic nanotubes and nanoparticles as transporters for the delivery of drugs into cells
JPWO2006132254A1 (ja) * 2005-06-07 2009-01-08 株式会社クラレ カーボンナノチューブ分散液およびこれを用いた透明導電膜
US20070292622A1 (en) 2005-08-04 2007-12-20 Rowley Lawrence A Solvent containing carbon nanotube aqueous dispersions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812310A (ja) * 1994-07-05 1996-01-16 Nec Corp 液相におけるカーボン・ナノチューブの精製・開口方法および官能基の導入方法
JP2005008893A (ja) * 2001-03-26 2005-01-13 Eikos Inc カーボンナノチューブ含有分散体
JP2003183011A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Sony Corp 炭素質材料捕獲器、炭素質材料の製造方法及び製造装置
JP2006008861A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 電気部品用塗料、および塗布膜の形成方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013026992; Y. Takaguchi et al.: 'Fullerodendron-assisted dispersion of single-walled carbon nanotubes' Chem. Lett. Vol. 34, No. 12, 20051029, pp. 1608-1609, The Chemical Spciety of Japan *
JPN6013026993; 柳本泰 他: 'フラロデンドリマーを利用したカーボンナノチューブの可溶化' 日本化学講演予稿集会 Vol. 84, NO. 1, 20040311, p. 58-2A4-31, 日本化学会 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN101668700B (zh) 2012-11-21
TW200900351A (en) 2009-01-01
CN101668700A (zh) 2010-03-10
JPWO2008136347A1 (ja) 2010-07-29
KR101118497B1 (ko) 2012-03-13
WO2008136347A1 (ja) 2008-11-13
KR20090122494A (ko) 2009-11-30
EP2154108A4 (en) 2014-06-25
US8968604B2 (en) 2015-03-03
TWI428275B (zh) 2014-03-01
US20100187485A1 (en) 2010-07-29
EP2154108A1 (en) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5430397B2 (ja) 単層カーボンナノチューブ分散液、及び単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法
JP5611050B2 (ja) 金属性カーボンナノチューブの製造方法、カーボンナノチューブ分散液、カーボンナノチューブ含有膜、及び透明導電膜
JP5320287B2 (ja) 透明導電膜および透明導電膜の製造方法
Kim et al. Raman and IR spectroscopy of chemically processed single-walled carbon nanotubes
CN107112302A (zh) 用于透明涂层及透明导电膜的性质增强填料
Tkalya et al. Experimental and theoretical study of the influence of the state of dispersion of graphene on the percolation threshold of conductive graphene/polystyrene nanocomposites
EP3450393A1 (en) Carbon nanotube dispersion, method for producing same, and conductive molded body
JP7014675B2 (ja) 半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法
JP2009298625A (ja) カーボンナノチューブ膜製造方法およびカーボンナノチューブ膜
Johnson et al. Dispersion and film properties of carbon nanofiber pigmented conductive coatings
Kaffashi et al. Improving rheological properties of covalently MWCNT/epoxy nanocomposites via surface re-modification
Hiroi et al. Transitions of aggregation states for concentrated carbon nanotube dispersion
JP5004338B2 (ja) 透明導電膜および透明導電膜の製造方法
Castro et al. Preparation and characterization of low-and high-adherent transparent multi-walled carbon nanotube thin films
Fujigaya et al. Evaluation of dispersion state and thermal conductivity measurement of carbon nanotubes/UV-curable resin nanocomposites
Hallil et al. Guided SH-SAW sensor based on DWNTs sensitive material for VOCs and humidity detection
JP6900453B2 (ja) 半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法
Tung et al. Conducting nanocomposites derived from poly (styrenesulfonate)-functionalized MWCNT-PSS and PEDOT
Hallil et al. Love wave gas sensor based on DWNTs sensitive material
WO2017186912A1 (en) Members of carbon nanomaterials and methods for their production

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees