JP5429354B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5429354B2
JP5429354B2 JP2012500414A JP2012500414A JP5429354B2 JP 5429354 B2 JP5429354 B2 JP 5429354B2 JP 2012500414 A JP2012500414 A JP 2012500414A JP 2012500414 A JP2012500414 A JP 2012500414A JP 5429354 B2 JP5429354 B2 JP 5429354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle speed
time
accelerator
traffic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012500414A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011101954A1 (ja
Inventor
春紀 小栗
康治 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011101954A1 publication Critical patent/JPWO2011101954A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5429354B2 publication Critical patent/JP5429354B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/091Traffic information broadcasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/11Instrument graphical user interfaces or menu aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/179Distances to obstacles or vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/22Psychological state; Stress level or workload
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、例えば、路車間通信や車車間通信等を利用した青信号通過支援が可能な車両を制御する車両の制御装置の技術分野に関する。
この種の装置が、例えば特許文献1に開示されている。許文献1に開示された車両の制御装置によれば、次の信号機までの走行距離が算出されると共に、信号機変化時期情報が取得され、これらに基づいて青信号の期間に車両が該信号機を通過できる推奨車速が算出される。そして、この算出された推奨車速が推奨車速表示部で表示されることによって、赤信号による停止回数(即ち、一義的に発進回数)を低減し、エンジンの燃費を向上させることが可能であるとされている。
尚、先行車両である自車両だけではなく、後続車両についても信号機を通過させる走行支援を行う装置も提案されている。
特開2008−296798号公報 特開2009−157618号公報
推奨車速は、本来的な趣旨から言えば、遵守する義務のある車速でも、また信号機の青信号通過を保証する車速でもなく、単に推奨される車速に過ぎないが、推奨車速表示部への表示がドライバに与える心理的影響は少なくない。
例えば、推奨車速が表示された場合、ドライバ心理から言えば、信号機を青信号(尚、本発明に係る「青信号」とは、進行許可信号を意味する)で通過できることが言わば保証されているかのような錯覚を覚えることがある。このような錯覚は、一種の漫然運転や慢心運転を招来する遠因ともなる。
一方で、推奨車速が表示されてから実際に車速が推奨車速に到達するまでの車速変化特性は、ドライバの身体的状態、心理的状態、性格或いは運転能力等に応じて千差万別であるから、車両が交差点に進入する直前に信号機が赤信号(尚、本発明に係る「赤信号」とは停止信号を意味する)に切り替わることも珍しくはない。
このように、ドライバが信号機を通過する意思を有した状況で信号機が赤信号に切り替わった場合、ドライバ側でなされるべき車両の停止操作は、通常時と較べて遅延し易い。停止操作の遅延は、交通システムの円滑な運用を妨げる要因となる。
また、ドライバによっては、推奨車速を一種の遵守義務のように感じることもある。この場合、少なからず無理をして車速を推奨車速に合わせようとする余り、ドライバは、知らず自分の運転技能を超えた領域での運転操作を行い得る。このような領域での運転操作もまた、交通システムの円滑な運用を妨げる要因となる。
このように、特許文献1に開示される装置には、理論的には信号機の青信号通過を支援し得るものの、ドライバ心理に対する配慮が不足していることに起因して、実践的運用面において交通システムの円滑な運用が妨げられかねないという技術的問題点がある。また、このような問題点は、特許文献2に開示される装置とて全く同様である。
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、交通システムの円滑な運用を妨げることなく信号機の青信号通過を好適に支援し得る車両の制御装置を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係る車両の制御装置は、ドライバに対し該ドライバを支援する支援情報を告知可能な告知手段を備える車両を制御する装置であって、前記車両の走行路における次信号機までの距離を特定する距離特定手段と、前記次信号機における青信号の開始時期及び終了時期のうち少なくとも一方を含む信号機変化時期を特定する変化時期特定手段と、前記特定された距離及び信号機変化時期から前記車両が前記次信号機を青信号で通過するための推奨車速を決定する推奨車速決定手段と、前記特定された距離及び信号機変化時期並びに車速から前記車両が前記次信号機を青信号で通過するためのアクセルオフ時期を決定するアクセルオフ時期決定手段と、前記ドライバの運転負荷を特定する負荷特定手段と、前記特定された運転負荷の高低を判別する負荷判別手段と、前記特定された運転負荷が高いと判別された場合において前記決定されたアクセルオフ時期が、前記特定された運転負荷が低いと判別され、且つ、交通システムの円滑な運用が妨げられないように設定された所定条件が成立する場合において前記決定された推奨車速が、夫々前記支援情報として告知されるように前記告知手段を制御する告知制御手段とを具備することを特徴とする。
本発明に係る車両は、好適な一形態として、路車間通信或いは車車間通信等を可能とする車載型の各種通信装置を介して、道路又は道路上の各種構造物等に付設された各種通信インフラ設備との間で、各種の交通情報や道路情報等を取得可能に構成される。或いは、本発明に係る車両は、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号を受信可能なGPSアンテナや、電波ビーコン又は光ビーコン等の各種ビーコンから発せされるVICS(Vehicle Information and Communication System)信号を受信可能なVICSアンテナ等を利用するカーナビゲーション装置等の各種通信装置を介して、自車両の位置又は走行路の形状若しくは勾配等の各種情報を取得可能に構成される。尚、この種の各種通信装置は、一種のITS(Intelligent Transport System)を構築する装置であってもよい。
本発明に係る車両は、ドライバに対し後述する青信号通過支援に係る支援情報を告知可能な、例えば、液晶ディスプレイ装置等の各種ディスプレイ装置、各種インジケータ、各種メータ、各種発光装置、各種音声案内装置或いは各種触覚情報装置等の実践的態様を有し得る告知手段を備える。告知手段の態様は、支援情報をドライバに視覚、聴覚又は触覚等の五感を介して知覚せしめ得る限りにおいて如何様にも限定されない。但し、告知手段とは、好適な一形態としては、上述したカーナビゲーション装置に付帯するディスプレイ装置や、メータフード内やコンソールパネルに構築された各種インジケータ等の態様を採り得る。
本発明に係る車両の制御装置は、このような車両を制御する装置であって、例えば、一又は複数のCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、ECU(Electronic Controlled Unit)、各種プロセッサ又は各種コントローラ等の実践的態様を採り得る。尚、これらには必要に応じて更にROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、バッファメモリ又はフラッシュメモリ等の各種記憶手段等が内蔵又は付帯されていてもよい。
本発明に係る車両の制御装置によれば、距離特定手段により特定された、自車両の走行路における次信号機までの距離と、変化時期特定手段により特定された次信号機における青信号の開始時期又は終了時期或いはその両方を含む信号変化時期とから、推奨車速決定手段により推奨車速が決定される。
本発明に係る「推奨車速」とは、少なくとも車両を停止させることなく次信号機を青信号で通過させることが可能な車速であり、好適には更に、ドライバビリティや燃費等といった、車両において車速が影響を及ぼし得る性能或いは最新の交通法規等を勘案して定められる、推奨値としての車速である。
例えば、推奨車速は、走行路毎に規定される制限速度以下の範囲で定められる。また、推奨車速は、その時点の交通の流れを極度に阻害しない範囲で定められてもよい。また、推奨車速は、一義な値であってもよいが、次信号機が有限の期間にわたって青信号状態に維持されることに鑑みれば、ある程度の範囲として決定されてよい。また、推奨車速は、その時点の車速との関係上、加速側にも減速側にも設定され得る性質の値である。
尚、「次信号機」とは、好適には、車両が、その走行路上で最も早く遭遇すると考えられる信号機であるが、本発明に係る次信号機とは必ずしもそれに限定されるものではなく、例えば、システム側で自動的に或いはドライバが人為的に設定した通過支援目標となる信号機を包括する趣旨である。また、本発明に係る「時期」とは、厳密な意味での時刻であっても、その時点からの経過時間であっても、或いは開始時点と終了時点とによって規定される期間の長さであってもよい。
尚、本発明の各手段に係る「特定」とは、特定対象又は特定対象と一対一、一対多、多対一若しくは多対多に対応する旨が既知である間接的特定対象を検出、算出、導出、同定、推定、選択又は取得すること等を広く含む概念であり、各特定手段の実践的態様は、特に限定されない趣旨である。
一方、本発明に係る車両の制御装置によれば、アクセルオフ時期決定手段によりアクセルオフ時期が決定される。この「アクセルオフ時期」とは、上述した推奨車速と同様に、少なくとも車両を停止させることなく次信号機を青信号で通過させることが可能なアクセルオフのタイミングである。尚、このアクセルオフ時期は、上述の推奨車速と異なり、例えば下り勾配等車両が自発的に加速し得る一部の条件を除けば、基本的には減速側の通過支援にのみ対応する。
尚、車両が内燃機関を動力源として備える構成においては、アクセルオフ時に所謂フューエルカット(以下、適宜「F/C」と表現する)と称される燃料節減措置が講じられることがある。一方で、アクセルオフによる減速は、内燃機関側の事情とは殆ど関係なく進行するから、青信号通過時の車速が過度に低いと、内燃機関が所謂エンストを起こす可能性がある。そのような事情から、一般にF/Cは下限車速以上の車速領域でなされる構成を採る。青信号通過支援とは、赤信号での停止による燃料の無駄な消費を抑制することをその目的の一部として有するものである点に鑑みれば、アクセルオフ時期は、次信号機を通過する際の車速が当該下限値以上となるように定められるのが好適である。
このように、本発明に係る車両の制御装置では、このように、車両の青信号通過を支援する態様が、推奨車速による通過支援とアクセルオフ時期による通過支援との二種類設定される。
ここで、推奨車速による通過支援は、上述したように加速側と減速側との双方で成立し得る支援態様であるから、通過支援が可能な純然たる機会のみに着目すれば、アクセルオフ時期による通過支援よりも優れ得る。ところが、既に述べたように、推奨車速による通過支援は、実践的運用面においては、ドライバの慢心或いは過信を招きやすく、交通システムの円滑な運用を図る上では、必ずしも望ましい支援形態ではない場合がある。
このような観点に立てば、アクセルオフ時期による通過支援は、基本的には減速側の通過支援であるから、言うなれば推奨車速による通過支援と較べて安全面で優れた通過支援である。また、車両制動時には、通常ドライバはアクセルオフ操作を行った後にブレーキ操作を行う。従って、アクセルオフ時期による通過支援は、言わば車両の停止支援の側面を持つ。
ところが、減速側でのみ実効する通過支援である点に鑑みれば、アクセルオフ時期による通過支援は、少なくとも通過支援の実行機会に関して、推奨車速による通過支援よりも劣らざるを得ない。推奨車速による通過支援は、その時点の車速を維持すると車両が赤信号で停止するといった状況において、1サイクル前の青信号にも1サイクル後の(即ち、次の)青信号にも対処し得るが、アクセルオフ時期による通過支援は、基本的に後者にしか対応できない。本発明に係る車両の制御装置は、このような相互に利益が背反する二種類の通過支援を的確に選択することを可能としたものである。
即ち、本発明に係る車両の制御装置によれば、負荷判別手段により、負荷特定手段により特定されたドライバの運転負荷の高低が判別される。この際「高低」とは、少なくとも二値的な判別がなされることを意味するものであって、ドライバの運転負荷がより多段階に或いはシームレスになされても実践上何の問題もないことは言うまでもない。
ここで、本発明に係る車両の制御装置によれば、特定された運転負荷が高い場合においてアクセルオフ時期が、特定された運転負荷が低い場合の少なくとも一部において推奨車速が、夫々告知制御手段により告知手段を介して支援情報としてドライバに告知される。
ドライバの運転負荷が高い場合、ドライバの肉体的或いは精神的余裕は相対的に小さくなるから、アクセルオフ時期による通過支援と較べて負荷(アクセルペダルやブレーキペダルの操作回数及び操作量並びに何らかの判断を要求される頻度等)の高い推奨車速による通過支援は、上述した問題を招来し得る。このような場合には、より負荷が低いアクセルオフ時期による通過支援が選択され、交通システムの円滑な運用を妨げない範囲で青信号通過による燃費の向上を可及的に促進することができる。
一方、ドライバの運転負荷が低い場合、ドライバの肉体的或いは精神的余裕は相対的に大きくなるから、推奨車速による通過支援と較べて燃費改善効果の低いアクセルオフ時期による通過支援は、その欠点が相対的に露呈される形となる。このような、負荷に勘案する必要が生じない場合には、より高い燃費改善効果を得られる推奨車速による通過支援が選択され、より積極的に青信号通過による燃費の向上を促進することができる。即ち、本発明によれば、交通システムの円滑な運用を妨げることなく信号機の青信号通過を好適に支援することが可能となるのである。
尚、告知制御手段は、ドライバ負荷が低い場合の少なくとも一部において推奨車速による通過支援を選択する。即ち、推奨車速による通過支援は、必ずしもドライバ負荷が低い場合に無条件に選択且つ実行される性質のものではない。これは、推奨車速の告知がドライバ心理に与える影響(上述した慢心や過信等)の大きさと、それによって交通システムの運用状態にもたらされる不利益とを考慮したものである。言い換えると、本発明では、推奨車速による通過支援が、交通システムの円滑な運用を妨げることのない十分な制約の下に実行される。公共の利益たる交通システムの円滑な運用に対し一車両の燃費が優先される合理的事情は存在しないのである。
尚、アクセルオフ時期による通過支援は、基本的に減速側での通過支援であるから、次信号機までの距離、信号変化時期、車速、走行路の形状及び勾配等によっては、選択肢(即ち、アクセルオフ時期の候補)が存在しない場合もある。そのような場合、告知制御手段は、例えば、何もしない、或いは通過支援が不可能である旨の情報を支援情報として告知せしめる等の措置を講じてよい。或いは先に述べたように、通過支援から停止支援へその支援の意味合いを変更してもよい。即ち、原則として、このような場合であっても、言わば代替的な推奨車速による通過支援が許可されることはない。
本発明に係る車両の制御装置の一の態様では、前記負荷特定手段は、前記運転負荷を定量的に特定し、前記負荷判別手段は、前記特定された運転負荷を基準値と比較することにより前記特定された運転負荷の高低を判別する。
この態様によれば、ドライバの運転負荷が定量的に、即ち一種の数値指標として特定されるため、負荷判別手段は、例えば予め実験的に、経験的に、理論的に又はシミュレーション等に基づいてドライバの運転負荷を正確に判別し得るよう定められてなる各種の基準値との比較に基づいて、ドライバの運転負荷の高低を正確に且つ簡便に判別することが可能となる。
本発明に係る車両の制御装置の他の態様では、前記負荷特定手段は、前記運転負荷として、前記車速、前記走行路において前記車両の前方に位置する前方車両の有無、前記車両と前記前方車両との距離、前記車両と前記次信号機までの距離及び前記走行路の形状のうち少なくとも一つを特定する。
この態様によれば、ドライバの運転負荷が、車速、前方車両の有無、前方車両との車間距離、次信号機までの距離及び走行路の形状のうち少なくとも一つとして特定される。ここで、車速の大小は運転負荷の高低に、前方車両の有無は運転負荷の高低に、車間距離の大小は運転負荷の高低に、次信号機までの距離の大小は運転負荷の小大に、また走行路形状の複雑さの度合いの大小(例えば、ノードの多寡等)は運転負荷の大小に、夫々対応する値として実践上有効な値である。従って、この態様によれば、ドライバの運転負荷を正確に判別することが可能となる。
本発明に係る車両の制御装置の他の態様では、前記告知制御手段は、前記所定条件が成立しない場合として、前記決定された推奨車速と前記車速との偏差が基準値以上である場合に、前記決定されたアクセルオフ時期が前記支援情報として告知されるように前記告知手段を制御する。
その時点のドライバの運転負荷と、ドライバが車速を推奨車速に合わせるにあたって生じる肉体的精神的負荷とは、必ずしも一致しない。例えば、運転技量が極端に低いドライバにとっては、現時点の車速と推奨車速とが大きく乖離している場合に、車速を推奨車速に合わせるための運転操作が大きな肉体的精神的負荷となり得る。このような場合に推奨車速による通過支援が行われると、例えば、推奨車速への追従が相対的に遅延側に移行することによって、本来青信号通過が可能であったにもかかわらず交差点進入以前に信号が赤信号に変化する可能性がある。
一方、ドライバは、自身の運転技量を正確に把握していないことが多く、推奨車速の告知がなされた段階で、次信号機を青信号通過する意識に支配されていることが多い。このため、ドライバが、赤信号に変化した信号機に対処するタイミングは、通常時と較べて遅延し易くなり、意図せず要求される運転操作が、本発明の趣旨に反して交通システムの円滑な運用を妨げかねない。
この態様によれば、推奨車速とその時点での車速との偏差が基準値以上である場合には、アクセルオフ時期による通過支援が選択される。この基準値は、予め実験的に、経験的に、理論的に又はシミュレーション等に基づいて、ドライバが余裕を持って追従操作を遂行し得るよう定められた固定値であっても、またドライバの運転技量、性格、或いは過去の実績等に応じて可変に定められる値であってもよい。いずれにせよ、青信号通過支援をより安全側で運用することが可能となる点において、実践上得られる利益は大である。
尚、この態様では、前記車両は、データを記憶可能な記憶手段を具備し、前記車両の制御装置は、過去に前記支援情報の告知によってなされた前記車両の青信号通過支援の結果と該結果に対応する前記偏差とを含む結果情報が記憶されるように前記記憶手段を制御する記憶制御手段と、前記記憶された結果情報に基づいて前記基準値を決定する基準値決定手段とを具備してもよい。
この場合、過去の青信号通過支援の結果(端的には、成功したか否かの二値情報であるが、それに加えて、余裕を持って成功したのか、赤信号へ変化直前に成功したのか、赤信号へ変化してから交差点到着までの遅延時間はどの程度であるか等の詳細な情報を含んでもよい)が、当該結果に対応する上記偏差を含む結果情報として記憶手段に記憶され、基準値決定手段に係る基準値の決定に供される。
このため、推奨車速による通過支援からアクセルオフ時期による通過支援への支援態様の切り替えを、個々のドライバの事情に即して的確に遂行することができる。
本発明に係る車両の制御装置の他の態様では、アクセルオフ操作に伴う前記車両の減速度に基づいて前記アクセルオフ操作がなされた時点以降の車速推移を推定する車速推移推定手段と、前記車両が前記推定された車速推移に従って走行した場合に前記次信号機を青信号で通過可能であるか否かを判別する可能性判別手段とを更に具備し、前記告知制御手段は、前記所定条件が成立しない場合として、前記車両が前記推定された車速推移に従って走行した場合に前記次信号機を青信号で通過可能であると判別された場合に、前記推定された車速推移をもたらすアクセルオフ時期が前記支援情報として告知されるように前記告知手段を制御する。
この態様によれば、車速推移推定手段により推定される車速推移に従って走行した場合に、次信号機を青信号で通過可能である(即ち、端的に言えば、アクセルオフ時期による通過支援が成立する)と判別された場合には、ドライバ負荷が低い場合であっても、アクセルオフ時期による通過支援が優先される。このため、道路勾配、道路形状又は路面抵抗等によりドライバが推奨車速への追従に苦心する等といった事態を事前に回避することができ、より安全側に立った通過支援が実現される。
尚、言い換えれば、この態様では、ドライバに対する通過支援としてアクセルオフ時期が優先的に選択される。アクセルオフ時期による通過支援は、ドライバがアクセルペダルをオフ操作すればよく、ドライバ側に与える負担が極端に小さくて済む。即ち、通過支援が成立する頻度の多寡を無視すれば、優先されるべき合理的事情を有する通過支援態様である。
本発明に係る車両の制御装置の他の態様では、前記告知制御手段は、前記次信号機が複数種類の前記信号機変化時期を有する場合に、一の前記信号機変化時期に関する前記決定されたアクセルオフ時期が前記支援情報として告知されるように前記告知手段を制御する。
次信号機が、例えば右折信号や左折信号等の矢灯を備える等して複数種類の信号機変化時期を有する場合(尚、「複数種類」とは種類が複数あるのであって、単一種の信号機変化時期は、その都度変化し得るとしてもこの種の複数種類には該当しない)、車両の進行方向が定まらぬうちは、通過支援自体が成立しない。一方で、矢灯を備える信号機自体は珍しくもないから、次信号機がこのような矢灯信号である場合に通過支援自体を停止することもまた望ましくない。
この態様によれば、告知制御手段が、複数種の信号機変化時期のうち一の信号機変化時期(好適には、直進信号である)に関するアクセルオフ時期を告知させる。即ち、このようなドライバの意思が図り難い状況においては、少なくとも推奨車速による通過支援が禁止される。従って、一方でドライバが選択された一の方向(例えば、直進方向)に進行する意思を有する場合には、アクセルオフ時期の告知による可及的な通過支援の成功が図られる。他方でドライバが他の方向に進行する意思を有する場合であっても、アクセルオフ時期の告知が停止支援として機能することによって、ドライバに不利益が与えられることがない。いずれにせよ、交通システムの安全な運用は担保されるのである。
本発明に係る車両の制御装置の他の態様では、前記推奨車速決定手段及び前記アクセルオフ時期決定手段は、前記車両が前記次信号機に到達する時点よりも所定時間前に前記信号機が青信号に変化するように、夫々前記推奨車速及び前記アクセルオフ時期を決定する。
ドライバが、青信号通過支援に係る一連の措置が発動していることを承知しているにせよ、交差点進入直前に赤信号が青信号へと切り替わるような場合には、ドライバへの心理的負担は小さくない。このような場合には、折角青信号通過支援が成功するタイミングで交差点に進入しているにもかかわらず、ドライバが不要なブレーキ操作を行う等といった事態が生じ得る。
この態様によれば、推奨車速決定手段及びアクセルオフ時期決定手段が、車両が次信号機に到達する時点よりも所定時間前に次信号機が青信号に切り替わるように、夫々推奨車速及びアクセルオフ時期を決定する。このため、ドライバは、赤信号から青信号への灯火状態の変化を確認した上で交差点に進入することができ、不要なブレーキ操作による、燃費の悪化や交通システムの円滑な運用の阻害等といった問題を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る車両において、本発明に係る車両の制御装置に関連する部分の構成を概念的に表してなるブロック図である。 図1の車両におけるHMIの模式平面図である。 図1の車両における通過支援制御の概要を説明する図である。 図1の車両においてECUにより実行される通過支援制御のフローチャートである。 車速とアクセルオフ操作開始距離との相関を表す図である。 車速とブレーキ操作開始距離との相関を表す図である。 車両の一走行状態を例示する目標走行路の上面視図である。
<発明の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
<実施形態の構成>
始めに、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る車両10の構成について説明する。ここに、図1は、車両10において、特に本発明に係る車両の制御装置に関連する部分の構成を概念的に表してなるブロック図である。
図1において、車両10は、ECU100、エンジン200、カーナビゲーション装置300、アクセル開度センサ400、HMI(Human Machine Interface)500、車載ミリ波レーダ600、車速センサ700及び路車間通信装置800を備える。
ECU100は、図示せぬCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等を備え、図1の各要素を制御可能に構成されると共に、本発明に係る「車両の制御装置」の一例として機能するように構成された電子制御ユニットである。ECU100は、ROMに格納される制御用のプログラムに従って、後述する通過支援制御を実行可能に構成されている。
エンジン200は、車両10の動力源たるガソリンエンジンである。尚、本発明において、車両の動力源は特に限定されない。即ち、本発明に係る車両は、内燃機関のみを動力源とする車両であってもよいし、電気モータ等を動力源とするEV(Electric Vehicle:電気自動車)であってもよいし、双方の特徴を併有してなる所謂HV(Hybrid Vehicle:ハイブリッド自動車)であってもよい。
尚、エンジン200の詳細な構成は、本発明の本質との相関が薄いため、説明の煩雑化を防ぐ目的からここでは省略することとする。尚、「内燃機関」とは、燃料の燃焼エネルギを運動エネルギに変換して動力として取り出すことが可能な機関を包括する概念であり、例えば燃料種別、燃料の燃焼形態、気筒数、気筒配列、着火態様、燃料の供給態様、動弁系の構成或いは吸排気系の構成等、その実践的態様は如何様にも限定されない。
カーナビゲーション装置300は、車両10に搭載され、車両10の位置情報、車両10の周辺の道路情報(道路種別、道路幅、車線数、制限速度及び道路形状等)、信号機情報、車両10の周囲に設置された各種施設の情報、渋滞情報及び環境情報等を含む各種ナビゲーション情報をドライバに提供可能に構成された装置である。カーナビゲーション装置300は、ナビゲーション処理装置310、GPSアンテナ320、VICSアンテナ330及びディスプレイ装置340を備える。
ナビゲーション処理装置310は、ECU100と電気的に接続され、ECU100により上位に制御されると共に、カーナビゲーション装置300の動作全体を制御可能に構成された制御ユニットである。ナビゲーション処理装置310は、GPSアンテナ320及びVICSアンテナ330を介して取得されたデータを解析し、後述する通過支援制御の実行過程において、ECU100に対し必要なデータを供給可能に構成されると共に、後述するディスプレイ装置340に対し、各種ナビゲーション情報を表示させることが可能である。
GPSアンテナ320は、GPS衛星から供給されるGPS信号を受信可能に構成された通信手段である。GPSアンテナ320を介して得られたGPS信号は、ナビゲーション処理装置310により、ECU100が参照可能な車両10の位置データに適宜変換される。
VICSアンテナ330は、道路上にインフラ設備として設置された公知の各種電波ビーコン及び光ビーコンから、道路情報、信号機情報及び渋滞情報を含むVICS情報に関するデータを取得可能に構成された路車間通信手段である。VICSアンテナ330を介して得られたVICS情報に関するデータは、ナビゲーション処理装置310により、ECU100が参照可能な、車両10の走行路データに適宜変換される。
尚、VICSアンテナ330により得られる信号機情報について補足すると、道路上に設置された信号機からは、上述の電波ビーコン或いは光ビーコンを介して、これらの通信可能範囲(例えば、半径200〜300m程度の範囲)に存在する同種のVICSアンテナに対し、当該信号機の制御情報が一定周期で送信される構成となっている。この制御情報には、当該信号機の灯火サイクルが規定されており、進行許可信号である青信号の点灯開始時期と点灯終了時期とが含まれている。
ディスプレイ装置340は、車両10のフロントコンソールパネルに設置された液晶ディスプレイ装置である。ディスプレイ装置340は、ナビゲーション処理装置310の駆動制御に従って、上述の各種ナビゲーション情報を視覚情報(即ち、画像情報)としてドライバに表示可能に構成されている。
アクセル開度センサ400は、ドライバが操作可能なアクセルペダル(不図示)の操作量であるアクセル開度Taを検出可能なセンサである。アクセル開度センサ400は、ECU100と電気的に接続されており、検出されたアクセル開度Taは、一定の周期でECU100に参照される構成となっている。
HMI500は、ドライバと車両10との間の情報伝達に係るインターフェイス装置であり、本発明に係る「告知手段」の一例である。より具体的には、HMI500は、LEDを発光素子として備えたマルチインフォメーションインジケータ(多機能情報表示装置)であり、電気的に接続されたECU100からの制御を受けて、後述する通過支援制御における各種支援情報を表示可能に構成されている。
ここで、図2を参照し、HMI500の詳細について説明する。ここに、図2は、HMI500の構成を概念的に表してなる概略平面図である。尚、同図において、図1と重複する箇所には、同一の符合を付してその説明を適宜省略することとする。
図2(a)において、HMI500は、機能表示部500A及び指示部500Bを備える。
機能表示部500Aは、7セグメントのLEDユニットが三個配列した構成を有する表示ブロックである。機能表示部500Aは、不図示の駆動回路を介してECU100と電気的に接続されており、ECU100によってその点灯態様が制御される構成となっている。
指示部500Bは、7セグメントのLEDユニットが六個配列した構成を有する表示ブロックである。指示部500Bは、不図示の駆動回路を介してECU100と電気的に接続されており、ECU100によってその点灯態様が制御される構成となっている。尚、図2(a)には、機能表示部500A及び指示部500Bが共に消灯状態にある例が示されている。
尚、HMI500は、これらの他に信号機表示部500Cを備えるが、図2(a)において、信号機表示部500Cは消灯状態にあるため、表示されていない。
図2(b)において、HMI500は、図2(a)の構成に加え、信号機表示部500Cが点灯した状態が示される。信号機表示部500Cは、自発光型素子により構成されたインジケータであり、点灯した状態において、信号機のイメージが表示される構成となっている。信号機表示部500Cは、不図示の駆動回路を介してECU100と電気的に接続されており、ECU100によってその点灯態様が制御される構成となっている。
一方、図2(b)には、機能表示部500Aが点灯した状態が示される。図示するように、機能表示部500Aは、点灯した状態において、「ECO」なる三文字の情報を表示可能に構成される。尚、「ECO」とは、「ECOLOGY」の略語であって、エンジン200の燃費を低減し得る後述する通過支援制御の実行期間において、各種通過支援措置が実効状態にある場合にECU100により点灯され、ドライバに対する訴求効果の向上が図られる構成となっている。
他方、図2(b)には、指示部500Bが点灯した状態が示される。図示するように、指示部500Bは、点灯した状態において、「30−40」なる五文字の情報を表示可能である。尚、「30−40」とは時速30kmから時速40kmの車速範囲が推奨されることを意味しており、後述する通過支援制御の実行期間において、推奨車速による通過支援が選択された場合にECU100により点灯され、本発明に係る「支援情報」の一例として、推奨車速をドライバに告知する構成となっている。
図2(c)には、指示部500Bが図2(b)と異なる点灯態様で点灯している様子が示される。図示するように、指示部500Bは、点灯した状態において、「ACCOFF」なる六文字の情報を表示可能である。尚、「ACCOFF」とは、アクセルオフ時期であることを意味しており、後述する通過支援制御の実行期間において、アクセルオフ時期による通過支援が選択された場合にECU100により点灯され、本発明に係る「支援情報」の一例として、アクセルオフ時期をドライバに告知する構成となっている。
図1に戻り、車載ミリ波レーダ600は、車両10のフロントバンパに内蔵されたミリ波帯のレーダ装置である。この車載ミリ波レーダ600は、一定の制御周期で車両10の前方空間にミリ波電波を送出している。この送出されたミリ波電波は、当該前方空間に然るべき物体が存在すると当該物体で反射するが、車載ミリ波レーダ600は、この反射波を受信して、前方空間に存在する物体と車両10との距離を正確に検出することが可能である。
尚、車載ミリ波レーダ600は、車両10に備わる各種のドライバ支援装置、例えば、LKA(Lane Keeping Assist)や各種PCS(Pre Crush Safety system)に利用される。但し、車載ミリ波レーダ600は、ECU100の制御下にあるため、ECU100は、必要に応じて前方空間における物体の有無及び車両10との相対距離を把握することができる。
車速センサ700は、車両10の速度たる車速Vを検出可能に構成されたセンサである。車速センサ700は、ECU100と電気的に接続されており、検出された車速Vは、ECU100により一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
<実施形態の動作>
<通過支援制御の概要>
ECU100は、カーナビゲーション装置300及び公共の各種インフラ設備と協調して、通過支援制御を実行可能に構成されている。通過支援制御とは、車両10が、カーナビゲーション装置300を介して設定された目標走行路(即ち、本発明に係る「走行路」の一例)に沿って走行制御される過程において、次信号機(ここでは、文字通り最も早く到着する信号機である)を青信号で通過させるための支援制御である。
ここで、図を参照し、通過支援制御の詳細について説明する。ここに、図は、通過支援制御の概念図である。尚、同図において、図1と重複する箇所には同一の符合を付してその説明を適宜省略することとする。
において、車両10が目標走行路11を図面左側から右側へ向かって車速Vで走行中であるとする。この目標走行路11には、車両10から距離Lを隔てた前方には、車両10がいずれ通過する予定の信号機である次信号機12が設置されている。次信号機12は、本発明に係る「次信号機」の一例である。本実施形態に係る通過支援制御とは、信号機12を青信号で通過させるための車両10の車速制御である。
一方、図の下方には、車両10の車速Vの一時間推移が例示され、この時間推移の右
端には、この時間推移に対応する信号機12の灯火サイクルが例示される。この灯火サイ
クルは、縦方向が時間軸となっており、「赤」「青」及び「黄」は、夫々灯火色を意味し
ている。
ここで、現時点の車両10の車速がV=VOである場合、車速VをV0に維持したまま信号機12が設置された交差点に進入しようとすると、図示太破線で示されるように、信号機12の灯火色は赤となる。即ち、この場合、車両10は、当該交差点で停止する必要が生じる。一旦停止してしまうと、アイドリングに不要な燃料消費が必要となるため、車両10の燃費が悪化する。また、車両10にアイドリングストップ機能が付帯していても、停止状態のエンジン200を始動時に余計な燃料噴射が必要であり、信号機12を停止することなく通過できた場合と較べれば、燃費の悪化が避け難い。
一方、時刻T1において、車速VをV=Va(Va>V0)へ向けて変化させ、時刻T2において車速VがV=Vaに到達した場合(図示実線参照)、車両10の交差点への進入時刻は、車速が維持された前例と較べて早まることになる。その結果、図示するように、車両10は、信号機12の灯火色が青である期間に交差点に到着することなる。その結果、車両10は、この交差点を停止することなく通過することが可能となる。これは、加速側の青信号通過支援が成立する一例である。
他方、時刻T1において、車速VをV=Vb(Vb<V0)へ向けて変化させ、時刻T2において車速VがV=Vbに到達した場合(図示鎖線参照)、車両10の交差点への進入時刻は、車速が維持された前例と較べて遅くなる。その結果、図示するように、車両10は、信号機12の灯火色が青である期間に交差点に到着することなる。その結果、車両10は、この交差点を停止することなく通過することが可能となる。これは、減速側の通過支援が成立する一例である。尚、この例では、減速側の通過支援によって通過した青信号は、加速側の通過支援によって通過した青信号の次サイクルに相当する青信号となる。
ECU100により実行される通過支援制御とは、このように、車両10の車速Vを的確に制御して、車両10をして次信号機を青信号で通過せしめる制御である。また、通過支援制御においては、推奨車速による通過支援とアクセルオフ時期による通過支援の二種類の通過支援態様が的確に選択される構成となっており、交通システムの円滑な運用を阻害することなく、エンジン200の燃料消費が可及的に節減される構成となっている。
ここで、図4を参照し、通過支援制御の詳細について説明する。ここに、図4は、通過支援制御のフローチャートである。
図4において、ECU100は、各種情報を取得する(ステップS101)。具体的には、ECU100は、車速センサ00を介して車両10の車速Vを、車載ミリ波レーダ600を介して車両10の前方空間における物体(端的には前方車両である)の有無及び相対距離を、ナビゲーション処理装置310を介して車両10の位置、次信号機12の位置及び次信号機12における数サイクル分の青信号の開始時期及び終了時期(尚、ここでは、現在時刻に対する相対的時間値として取得される)を夫々取得する。
次に、ECU100は、取得された各種情報に基づいて、通過支援が成立するか否かを判別する(ステップS102)。ここで、ECU100は、上述の二種類の通過支援の各々について、通過支援が成立するか否かを判別する。
先ず、推奨車速による通過支援について説明すると、ECU100は、次信号機12の位置及び車両10の位置から上述した距離Lを算出し、車両10の採り得る車速範囲に属する車速Vの各々によって、この距離Lを除算する。その結果、車両10が次信号機12に到達するのに要する時間が、車速Vの候補値の各々について算出される。
続いて、ECU100は、次信号機12の複数サイクル分の青信号に関する開始時期及び終了時期を参照し、車速Vの候補値の中から青信号通過が成立する車速値を選択する。更に、青信号通過が成立する車速値と、予め設定された上下限車速とを比較し、推奨車速となり得る車速値を選択する。
尚、上下限速度とは、その時点の車両10に許容される制限値であり、上限速度は、即ち、目標走行路11の法規上の制限速度である。下限速度は、交通の流れを乱すことのないように定められる適合値である。このような処理を経て推奨車速Vrecを設定することができた場合に、推奨車速による通過支援が成立するものと判別される。
一方、アクセルオフ時期による通過支援について説明すると、ECU100は、その時点の車速Vが維持されたとして、次信号機12までの距離Lと、次信号機12の青信号に関する開始時期及び終了時期に基づいて、次信号機12の青信号通過が成立するアクセルオフ時期Toffを算出する。そのようなアクセルオフ時期Toffが存在する場合には、アクセルオフ時期による通過支援が成立するものと判別される。
尚、推奨車速Vrecによる通過支援は、アクセルオフ時期Toffによる通過支援と較べて通過支援の成立条件が緩くなる。これは、推奨車Vreによる通過支援は、車両10を加速させる側にも減速させる側にも行い得るためである。この際、減速側の通過支援は、アクセルオフ時期Toffに関しても同様であるが、アクセルオフ時期による車速推移を推奨車速Vreでトレースすることは可能であるため、基本的に、推奨車速Vreによる通過支援が成立しない場合、アクセルオフ時期Toffによる通過支援も成立しない。即ち、ステップS102が「YES」側に分岐する場合、通過支援は、推奨車速Vreとアクセルオフ時期Toffの双方で成立するか、或いは推奨車速Vreのみで成立するかのいずれかとなる。
通過支援が成立する場合(ステップS102:YES)、ECU100は、ドライバの運転負荷が低いか否かを判別する(ステップS103)。ここで、本実施形態において、ドライバの運転負荷は、次の4種類の指標によって判断される。即ち、(1)車速、(2)前方車両との相対距離、(3)次信号機12までの距離L及び(4)道路線形である。
(1)の場合、車速Vが基準車速Vthと比較され、車速Vが基準車速Vth未満であれば、運転負荷が低いと判別される。
(2)の場合、前方車両との相対距離が閾値と比較され、相対距離が∞(即ち、前方車両が存在しない)か、或いは相対距離が閾値以上であれば、運転負荷が低いと判別される。
(3)の場合、次信号機12までの距離Lが基準値Lthと比較され、距離Lが基準値Lth以上であれば、運転負荷が低いと判別される。
(4)の場合、カーナビゲーション装置300から得られる、次信号機12が設置された交差点までの道路線形或いは信号機が無い他の交差点の多寡等が総合的に判断される。即ち、道路線形が複雑である場合、一般にドライバに要求される技量は高くなるためドライバの運転負荷は高くなると判断される。また、他の交差点が多く存在する場合、ドライバは目視による安全確認等を行う必要が生じるため運転負荷は高くなると判断される。
ここで、図5を参照し、次信号機12までの距離Lに係る基準値Lthについて補足する。ここに、図5は、車速Vとアクセルオフ操作開始距離Laccとの相関図である。
図5において、縦軸には車速Vが、横軸にはアクセルオフ操作開始距離Laccが配される。ここで、アクセルオフ操作開始距離Laccは、予め実験的に、ドライバが自発的にアクセルオフ操作(即ち、引き続きブレーキ操作が生じる可能性が高いと判断され得る)を開始する距離Lの値として設定される。即ち、図示PRF_ACCに示されるように、車両10が車速V0で走行中の場合、次信号機12までの距離LがL0以下となると、自発的なアクセルオフ操作が開始される可能性が高くなるのである。自発的なアクセルオフ操作が開始された場合、既にドライバの負荷が高いと判断されるのである。尚、このような判断は、アクセル開度センサ400のセンサ値によっても可能であるが、自発的なアクセルオフ操作が生じる以前における負荷判断が難しいため、望ましくは、図5に例示される関係が使用される。
図4に戻り、ドライバの運転負荷が高い場合(ステップS103:NO)、ECU100は、処理をステップS113に移行させ、アクセルオフ時期Toffによる通過支援を選択する。尚、ステップS113については後述する。
ドライバの運転負荷が低い場合(ステップS103:YES)、ECU100は、推奨車速Vreを算出する(ステップS104)。推奨車速Vreは、その基準値が既にステップS102において得られているが、ステップS103においては更に、時期オフセット処理によって推奨車速Vreが補正される。
時期オフセット処理とは、車両10が、次信号機12が設置された交差点に進入する所定時間前に次信号機12の灯火色を青に変化させるための補正処理である。この所定時間とは、推奨車速に応じて可変であり、推奨車速が高い程長くなる。別言すれば、所定時間とは、ドライバが目視で灯火色の変化を十分確認し得る程度の時間である。このような時期オフセット処理によって、ドライバが「推奨車速通りに走行したが本当に青信号に変わるのだろうか?」等といった不安を抱くことが防止され、ドライバ側で冗長な運転操作が生じることが防止される。
ここで、図6を参照し、所定時間の概念について説明する。ここに、図6は、車速Vとブレーキ操作開始距離Lbrkとの相関図である。
図6において、縦軸には車速Vが、横軸にはブレーキ操作開始距離Lbrkが配される。ここで、ブレーキ操作開始距離Lbrkは、予め実験的に、ドライバが自発的にブレーキ操作を開始する距離Lの値として設定される。即ち、図示PRF_BRKに示されるように、車両10が車速V1で走行中の場合、次信号機12までの距離LがL1以下となると、ドライバがある種の危険を感じて自発的なブレーキ操作を開始する可能性が高くなるのである。上記の所定時間とは、即ち、このような自発的なブレーキ操作を生じさせることのない時間を意味する。尚、巡航車速が決まっていれば、時間概念と距離概念は一義的な関係を有し得る。即ち、所定時間は、距離Lの値に置き換えられてもよい。
図4に戻り、推奨車速Vreが算出されると、ECU100は、車速偏差許容値ΔVthを取得する(ステップS105)。ここで、車速偏差許容値とは、車速Vと推奨車速Vreとの偏差たる車速偏差ΔVの許容値であり、予めECU100が所定の記憶装置(例えば、書き換え可能な不揮発性メモリ等)に更新可能に記憶させている。車速偏差許容値ΔVthの概念について説明すると、車速偏差ΔVが大きい場合、ドライバ側で車速Vを推奨車速Vreに合わせ込むための負荷が大きくなることが予見される。このため、事前にステップS103においてドライバの運転負荷が低いと判別されていても、より確実な通過支援を実現する見地から、推奨車速による通過支援は見合わせるべきと判断されるのである。また、車速偏差ΔVが大きくなると、ドライバの個人的技量、その時点での身体的精神的状態、或いは性格等による、車速推移の個体差が大きくなる。このため、通過支援が結果的に失敗に終わるといった事態が生じる可能性が相対的に高くなるのである。
そこで、ECU100は、予め、車速偏差ΔVの値と、その時の通過支援の結果(成功したか否か)とを対応付けた結果情報を記憶装置に記憶しておき、過去の通過支援の成功確率が一定の値以上となる車速偏差ΔVの値を、車速偏差閾値ΔVthとして設定するのである。
車速偏差許容値ΔVthを取得すると、ECU100は、車速偏差ΔVが車速偏差閾値ΔVth未満であるか否かを判別する(ステップS106)。車速偏差ΔVが車速偏差許容値ΔVth以上である場合(ステップS106:NO)、ECU100は、処理をステップS113に移行させ、推奨車速による通過支援を禁止する。
車速偏差ΔVが車速偏差許容値ΔVth未満である場合(ステップS106:YES)、ECU100は、車速推移Vchgを取得する(ステップS107)。車速推移Vchgとは、仮にアクセルオフ操作がなされたとした場合の、次信号機12が設置された交差点までの車速Vの時間推移であり、車速Vと、次信号機12までの距離Lと、アクセルオフ時の減速度とに基づいて算出される。
ここで、アクセルオフ時の減速度は、主として、目標走行路11の路面勾配、形状及び路面抵抗等に影響される。とりわけ、路面勾配の影響が大きくなる。そこで、ECU100は、カーナビゲーション装置300を介して得られる目標走行路11の路面勾配を参照し、予め設定された減速度演算処理によってアクセルオフ時の減速度を算出する。尚、車速と路面勾配とが決まれば、車両10の減速度は概ね一律に規定され得、公知の各種演算手法を適用することが可能となる。車両10の減速度が決まれば、車速推移Vchgを求めることができる。
車速推移Vchgが算出されると、ECU100は、アクセルオフ操作による通過支援が成立しないか否かを判別する(ステップS108)。アクセルオフ操作による通過支援が成立しない場合とは、即ち、車速Vがアクセルオフ時の下限速度未満に低下する場合等を意味する。アクセルオフ時の下限速度とは、即ち、エンジン200のF/Cの実行条件を規定する閾値であり、それ未満の速度領域においてエンジン200が始動してしまう速度である。
算出された車速推移Vchgでの通過支援が成立する場合(ステップS108:NO)、ECU100は、処理をステップS113に移行させ、アクセルオフ時期による通過支援を実行する。
一方、算出された車速推移Vchgでの通過支援が成立しない場合(ステップS10:YES)、ECU100は、車両10の目標走行路11は一意に確定しているか否かを判別する(ステップS109)。ここで、図7を参照し、目標走行路11が複数存在する場合について説明する。ここに、図7は、車両10の一走行状態を例示する目標走行路の上面視図である。尚、同図において、図2と重複する箇所には、同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
図7において、目標走行路11は、車両10の進行方向において、直進車線11Aと右折車線11Bとに分岐している。また、それに対応するように、次信号機12は、青信号として、直進用青信号矢灯12Aと、右折用青信号矢灯12Bとを備える構成となっている。
この場合、車両10の採り得る目標走行路は、直進車線11Aと右折車線11Bとの二種類存在し得る。またこの場合、ドライバの意思が明確に示されない限り、通過支援を成立させるのは困難である。何故なら、直進車線11Aに対応する直進用青信号矢灯12Aと、右折車線11Bに対応する右折用青信号矢灯12Bとが、同時に青信号に変化する可能性は低く、また、夫々が青信号状態を維持する期間(即ち、信号サイクル)もまた相互に異なる可能性が高いからである。
図4に戻り、ECU100は、目標走行路11が一意に確定していない場合(ステップS109:NO)、処理をステップS113に移行させ、アクセルオフ時期による通過支援を実行する。尚、この段階で、既にステップS108においてアクセルオフによる通過支援は成立しない旨が確定しているため、この場合のステップS113が有する意味合いは、停止支援に近いものとなる。
走行路が一意に確定している場合(ステップS109:YES)、ECU100は、推奨車速Vreによる通過支援を実行する(ステップS110)。
一方、ステップS113に処理が移行され、アクセルオフ時期Toffによる通過支援が選択された場合、ECU100は、アクセルオフ時期Toffを算出する。ここで、ステップS113では、ステップS104と同様に、時期オフセット処理が実行される。時期オフセット処理の意味は既に述べたものと同様であり、ドライバによる冗長なブレーキ操作を排除し、円滑な車両運行を実現するための処理である。尚、補足すると、時期オフセット処理がなされることにより、アクセルオフ時期Toffは、若干(即ち、上記ブレーキ操作開始処理Lbrkに対応する値)早められる。アクセルオフ時期による通過支援は、減速側の通過支援であるから、早く開始する程、次信号機12が設置された交差点への車両10の進入タイミングは遅くなるのである。
アクセルオフ時期Toffが算出されると、ECU100は、アクセルオフ時期による通過支援を実行する(ステップS114)。尚、ステップS110により推奨車速による通過支援が選択実行された場合には、HMI500の表示状態は、図2(b)の如くに制御され、ステップS114によりアクセルオフ時期による通過支援が選択実行された場合には、HMI500の表示状態は、図2(c)の如くに制御される。尚、この際、指示部500Bは、真のアクセルオフ時期Toffよりもドライバの応答遅延分前倒して点灯されてもよい。
ステップS110又はステップS114により通過支援が実行されると、ECU100は、車両10が次信号機12(次信号機12が設置された交差点)に到達したか否かを判別する(ステップS111)。未だ到達を得ない場合には(ステップS111:NO)、その時点で選択実行されている通過支援が継続され、次信号機12への到達を得ると(ステップS111:YES)、通過支援に関する先述の結果情報が(推奨車速による通過支援の場合のみである)記憶される(ステップS112)結果情報が記憶されると、処理はステップS101に戻され、一連の処理が繰り返される。
尚、ステップS102において、通過支援自体が成立しない場合(ステップS102:NO)、ECU100は、通過支援を停止支援に切り替える(ステップS115)。停止支援が選択されると、処理は、ステップS101に戻される。尚、停止支援とは、ドライバにアクセルオフ操作を促すことによる、車両10の停止動作の支援を意味するが、本発明との関係性は薄いため、ここでは、その詳細を省略することとする。
以上説明したように、本実施形態に係る通過支援制御によれば、推奨車速による通過支援とアクセルオフ時期による通過支援とが、基本的にドライバの運転負荷に応じて選択され実行される。このため、ドライバの運転負荷が大きい状況にもかかわらず推奨車速による通過支援が選択され実行されることによる、交通システムへの影響を回避しつつ、推奨車速による通過支援によりもたらされる燃費改善に関する利益を可及的に享受することができる。
また、本実施形態では、このようなドライバの運転負荷に応じた基本的な通過支援態様の選択を実現しつつ、より安全側への配慮として、アクセルオフ時期による通過支援が推奨車速による通過支援に優先される。このため、アクセルオフ時期による通過支援が成立する状況においては可及的にアクセルオフ時期による通過支援が選択され実行される。その結果、交通システムの円滑な運用を確実とした上で燃費低減による経済的利益を享受することができる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う車両の制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
産業上の利用分野
本発明に係る車両の制御装置は、車両の青信号通過を支援する装置に適用可能である。
10…車両、100…ECU、200…エンジン、300…カーナビゲーション装置、310…ナビゲーション処理装置、320…GPSアンテナ、330…VICSアンテナ、400…アクセル開度センサ、500…HMI、600…車載ミリ波レーダ、700…車速センサ。

Claims (9)

  1. ドライバに対し該ドライバを支援する支援情報を告知可能な告知手段を備える車両を制御する装置であって、
    前記車両の走行路における次信号機までの距離を特定する距離特定手段と、
    前記次信号機における青信号の開始時期及び終了時期のうち少なくとも一方を含む信号機変化時期を特定する変化時期特定手段と、
    前記特定された距離及び信号機変化時期から前記車両が前記次信号機を青信号で通過するための推奨車速を決定する推奨車速決定手段と、
    前記特定された距離及び信号機変化時期並びに車速から前記車両が前記次信号機を青信号で通過するためのアクセルオフ時期を決定するアクセルオフ時期決定手段と、
    前記ドライバの運転負荷を特定する負荷特定手段と、
    前記特定された運転負荷の高低を判別する負荷判別手段と、
    前記特定された運転負荷が高いと判別された場合において前記決定されたアクセルオフ時期が、前記特定された運転負荷が低いと判別され、且つ、交通システムの円滑な運用が妨げられないように設定された所定条件が成立する場合において前記決定された推奨車速が、夫々前記支援情報として告知されるように前記告知手段を制御する告知制御手段と
    を具備することを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記負荷特定手段は、前記運転負荷を定量的に特定し、
    前記負荷判別手段は、前記特定された運転負荷を基準値と比較することにより前記特定された運転負荷の高低を判別する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記負荷特定手段は、前記運転負荷として、前記車速、前記走行路において前記車両の前方に位置する前方車両の有無、前記車両と前記前方車両との距離、前記車両と前記次信号機までの距離及び前記走行路の形状のうち少なくとも一つを特定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  4. 前記告知制御手段は、前記所定条件が成立しない場合として、前記決定された推奨車速と前記車速との偏差が基準値以上である場合に、前記決定されたアクセルオフ時期が前記支援情報として告知されるように前記告知手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  5. 前記車両は、データを記憶可能な記憶手段を具備し、
    前記車両の制御装置は、
    過去に前記支援情報の告知によってなされた前記車両の青信号通過支援の結果と該結果に対応する前記偏差とを含む結果情報が記憶されるように前記記憶手段を制御する記憶制御手段と、
    前記記憶された結果情報に基づいて前記基準値を決定する基準値決定手段と
    を具備する
    ことを特徴とする請求項4に記載の車両の制御装置。
  6. アクセルオフ操作に伴う前記車両の減速度に基づいて前記アクセルオフ操作がなされた時点以降の車速推移を推定する車速推移推定手段と、
    前記車両が前記推定された車速推移に従って走行した場合に前記次信号機を青信号で通過可能であるか否かを判別する可能性判別手段と
    を更に具備し、
    前記告知制御手段は、前記所定条件が成立しない場合として、前記車両が前記推定された車速推移に従って走行した場合に前記次信号機を青信号で通過可能であると判別された場合に、前記推定された車速推移をもたらすアクセルオフ時期が前記支援情報として告知されるように前記告知手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  7. 前記告知制御手段は、前記次信号機が複数種類の前記信号機変化時期を有する場合に、
    一の前記信号機変化時期に関する前記決定されたアクセルオフ時期が前記支援情報として告知されるように前記告知手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  8. 前記推奨車速決定手段及び前記アクセルオフ時期決定手段は、前記車両が前記次信号機に到達する時点よりも所定時間前に前記次信号機が青信号に変化するように、夫々前記推奨車速及び前記アクセルオフ時期を決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  9. 前記所定条件は、前記決定された推奨車速と前記車速との偏差、アクセルオフ操作がなされた時点以降の前記車速の推移、及び、前記次信号機が有する前記信号機変化時期の数のうち少なくとも一つに関連付けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
JP2012500414A 2010-02-16 2010-02-16 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP5429354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/052283 WO2011101954A1 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011101954A1 JPWO2011101954A1 (ja) 2013-06-17
JP5429354B2 true JP5429354B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44482578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012500414A Expired - Fee Related JP5429354B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2538397A1 (ja)
JP (1) JP5429354B2 (ja)
WO (1) WO2011101954A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013097620A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Toyota Motor Corp 運転支援装置
DE102012111740A1 (de) * 2012-12-03 2014-06-05 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Unterstützung eines eine Ampel detektierenden Ampelphasenassistenten eines Fahrzeugs
JP6330601B2 (ja) * 2014-09-18 2018-05-30 株式会社デンソー 運転負荷推定装置、運転負荷推定方法
JP2017142560A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 信号通過支援装置
JP6848179B2 (ja) * 2016-02-08 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 信号通過支援装置
US9922559B1 (en) 2016-11-16 2018-03-20 Denso International America, Inc. Systems and methods for green light nudge monitoring and alert
GB2572448B (en) * 2018-03-30 2021-02-03 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle control method and apparatus
CN113724491B (zh) * 2021-07-29 2022-06-03 东南大学 一种基于导航数据的交叉口右转专用信号判别方法
CN113593270B (zh) * 2021-08-17 2022-08-16 广州小鹏汽车科技有限公司 车辆驾驶控制方法、控制设备及存储介质
CN114694392A (zh) * 2022-03-29 2022-07-01 东风汽车集团股份有限公司 一种基于车路协同的智能红绿灯路口高效通行方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329384A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Aqueous Res:Kk 車両走行支援装置
JP2003039975A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Nissan Motor Co Ltd 信号に連動した車両走行制御装置
JP2008308025A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2009244167A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mazda Motor Corp 車両の運転支援方法及び運転支援装置
JP2010003249A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Toyota Motor Corp 運転支援装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296798A (ja) 2007-06-01 2008-12-11 Denso Corp 車両の制御装置
JP4924409B2 (ja) 2007-12-26 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329384A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Aqueous Res:Kk 車両走行支援装置
JP2003039975A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Nissan Motor Co Ltd 信号に連動した車両走行制御装置
JP2008308025A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2009244167A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mazda Motor Corp 車両の運転支援方法及び運転支援装置
JP2010003249A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Toyota Motor Corp 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2538397A1 (en) 2012-12-26
WO2011101954A1 (ja) 2011-08-25
JPWO2011101954A1 (ja) 2013-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429354B2 (ja) 車両の制御装置
JP5397452B2 (ja) 運転支援装置
US20180162396A1 (en) Vehicle control device
US10017178B2 (en) Vehicle control apparatus
US20140058579A1 (en) Driving assist device and driving assist method
EP3744599B1 (en) Automatic driving vehicle control method and control device
JP5459278B2 (ja) 運転支援装置
WO2010073378A1 (ja) 運転支援装置
WO2019146013A1 (ja) 車両の自動運転方法および自動制御装置
CN110072751B (zh) 汽车的行驶控制装置和汽车的行驶控制系统
CN111867910B (zh) 自动驾驶车辆的控制方法以及控制装置
JP2017004471A (ja) 報知システム
JP5614079B2 (ja) 運転支援装置
JP2005035531A (ja) 追い越し禁止車線上での追い越しの制御方法
GB2579021A (en) Vehicle control system and method
JP7365872B2 (ja) 車線変更支援方法及び車線変更支援装置
CN111148675A (zh) 自动驾驶车辆的控制方法及控制装置
JP7008617B2 (ja) 車両制御装置
WO2019073583A1 (ja) 自動運転車両の制御方法および制御装置
JP5754519B2 (ja) 運転支援装置
JP2011070358A (ja) 信号機の点灯状態判断システム及び車両の走行支援システム
US10040452B2 (en) Vehicle control apparatus
JP5282741B2 (ja) 車両
JP2009252157A (ja) 車群走行制御システム
US10035456B2 (en) Vehicle control apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees