JP5428514B2 - 走査光学装置及び画像形成装置 - Google Patents

走査光学装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5428514B2
JP5428514B2 JP2009117712A JP2009117712A JP5428514B2 JP 5428514 B2 JP5428514 B2 JP 5428514B2 JP 2009117712 A JP2009117712 A JP 2009117712A JP 2009117712 A JP2009117712 A JP 2009117712A JP 5428514 B2 JP5428514 B2 JP 5428514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
light
unit
substrate
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009117712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010266673A (ja
Inventor
裕司 奥川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2009117712A priority Critical patent/JP5428514B2/ja
Priority to US12/774,754 priority patent/US8279250B2/en
Priority to CN2010101739027A priority patent/CN101887167B/zh
Publication of JP2010266673A publication Critical patent/JP2010266673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5428514B2 publication Critical patent/JP5428514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0031Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for scanning purposes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/0476Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area using an optical, electro-optical or acousto-optical element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

この発明は、感光体ドラムに画像情報に基づくレーザービーム光を偏走査して静電潜像を形成する走査露光系を備えたプリンタ(印刷機)や複写機、これらの複合機等に適用可能な走査光学装置及び画像形成装置に関するものである。
近年、原稿から読み取って得たカラーの原稿画像データに基づいて色画像を形成するデジタルカラー複写機が広く実用化されている。この種のカラー複写機によれば、カラー原稿画像がスキャナ等により読み込まれ、その原稿画像に係る原稿画像データが一旦、画像メモリに蓄えられる。その後、画像メモリから読み出された原稿画像データが画像処理され、画像処理後の原稿画像データはカラープリンタに転送される。
例えば、電子写真方式を採用したカラープリンタによれば、イエロー(Y)色、マゼンタ(M)色、シアン(C)色及び黒(BK)色作像用の画像形成部と、定着部と、中間転写ベルトとを有して構成される。画像形成部では、各作像色毎に帯電器によって一様に帯電された感光体ドラムに、原稿画像データに基づいて静電潜像が、ポリゴンミラー等を使用した走査露光部により形成される。
この静電潜像は各作像色毎に現像器によって現像される。このような帯電、露光、現像を行い、感光体ドラム上に形成されたカラートナー像が転写部によって転写材に転写される。所定の転写材上に転写されたトナー像は、定着部により定着される。この結果、原稿画像データに基づく画像を所定の転写紙に形成することができ、原稿画像を複写することができる。
かかるカラー画像を形成する際に、各色のトナー像は、各色作像用の画像形成部の間で同期がとられ、各色作像タイミングが合致していることが必要である。各色のトナー像間で、各色作像タイミングにずれが生じると、色ずれとして認識され、転写材に形成されたカラー画像の画質を著しく低下させる原因となる。
この種の走査露光部を有して画像形成系を補正する機能を備えた画像形成装置に関連して、特許文献1には画像形成装置が開示されている。この画像形成装置によれば、走査光学装置を備え、走査光学装置は、レーザー光源、シリンドリカルレンズ等の光学素子、補正部、1組の検知部及びワイヤ位置検知部を有して構成される。補正部は、色ずれ補正時、シリンドリカルレンズ等の光学素子を移動させて走査線位置を補正する。
検知部は、シリンドリカルレンズを通過して偏走査されるレーザービーム光の上限及び下限を検知する。検知部には光同期センサが使用され、レーザービーム光の同期を検知するようになされる。ワイヤ位置検知部は、光学素子の取り付け領域の裏面側に配置され、シリンドリカルレンズ等の光学素子の移動量をワイヤの変位量によって検知するようになされる。このように走査光学装置を構成すると、ワイヤ位置検知部を光学素子から離れた装置の隅部に配置できるので、装置のコンパクト化が図られるというものである。
特開2003−114394号公報(第6頁 図5)
ところで、多面鏡回転体を有してレーザービーム光を走査する画像形成装置によれば、次のような問題がある。
i.特許文献1に見られるような走査光学装置において、シリンドリカルレンズ等の光学素子を補正する補正部には、ワイヤ位置検知部が備えられる。ワイヤ位置検知部は光学素子から離れた位置であって、当該光学素子の取り付け領域の裏面側(当該装置の隅部に)配置されている。
ワイヤ位置検知部では、シリンドリカルレンズ等の光学素子の移動量をワイヤの変位量によって検知する際に、ウォームギヤや、平ギヤ、動力伝達ギヤ等のガタ付きを取り除くことが必要とされている。すなわち、ウォームギヤや、平ギヤ、動力伝達ギヤ等の稼働領域内の駆動力のバラツキを小さくするためには、これらのギヤをワイヤ部材を介してスプリングコイルバネで引っ張る機構が採られる。
しかし、スプリングコイルバネで引っ張る機構を走査光領域以外に配置して、小さなバネ定数のスプリングコイルバネを設定すると、大きな取り付けスペースが必要となるため、省スペース化に反するという問題がある。スプリングコイルバネのバネ定数は、モータトルクを小さくするためにも、小さく設定する必要がある。
ii.また、特許文献1に見られるような走査光学装置によれば、上下限検知用のセンサ部に対して、ワイヤ部材の移動を規定する上限と下限との検知範囲の中央に、ワイヤ部材の目印板(従動片)を位置合わせする方法が採られる。
しかし、ワイヤ部材の移動方向に対して、装置本体に対してワイヤ位置検知部の位置合わせ余裕を設定していないので、検知範囲の中央に、ワイヤ部材の目印板(従動片)を再現性良く位置合わせすることが困難となっていた。
そこで、この発明は上述した課題を解決したものであって、光学素子を補正する補正部の配置を工夫して、当該補正部の取り付け位置を余裕を持って調整できるようにすると共に、当該装置を実装した全体装置の小型化に寄与できるようにした走査光学装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に係る走査光学装置は、光源と、前記光源から出射された光を走査する走査部と、前記走査部によって走査される光を所定の方向に導く光学素子と、前記光学素子の姿勢を補正して走査光の位置を調整する補正駆動機構と、少なくとも、前記光源及び走査部が取り付けられる基板と、前記基板の一方の面に設けられて、前記走査部によって走査される光を所定の方向に導く第1の鏡面部材と、前記基板の他方の面に設けられて、前記第1の鏡面部材から導かれる光を所定の方向に導く第2の鏡面部材と、前記第2の鏡面部材から導かれる光を所定の方向に導くレンズ部材とを備え、前記補正駆動機構は、前記レンズ部材を駆動して前記走査光の位置を調整する駆動部と、前記駆動部によって駆動される前記レンズ部材の上限位置及び下限位置を検出する検出部とを有し、少なくとも、前記検出部が前記第2の鏡面部材と前記レンズ部材との間に配置されることを特徴とするものである。
また、請求項4に係る走査光学装置は、光源と、前記光源から出射された光を走査する走査部と、前記走査部によって走査される光を所定の方向に導く光学素子と、前記光学素子の姿勢を補正して走査光の位置を調整する補正駆動機構と、少なくとも、前記光源及び走査部が取り付けられる基板と、前記基板の一方の面に設けられて、前記走査部によって走査される光を所定の方向に導く第1の鏡面部材と、前記基板の他方の面に設けられて、前記第1の鏡面部材から導かれる光を所定の方向に導く第2の鏡面部材と、前記第2の鏡面部材から導かれる光を所定の方向に導くレンズ部材とを備え、前記補正駆動機構又は当該補正駆動機構の一部が、前記走査部によって走査された光の進行方向の走査光領域下又は走査光領域上に配置され、前記補正駆動機構又は前記補正駆動機構の一部が、前記走査部と前記第1の鏡面部材との間の走査光領域と、前記第2の鏡面部材と前記レンズ部材との間の走査光領域と、の間に配置され、前記補正駆動機構は、前記レンズ部材を駆動して前記走査光の位置を調整する駆動部と、前記駆動部によって駆動される前記レンズ部材の上限位置及び下限位置を検出する検出部とを有し、少なくとも、前記検出部が前記第2の鏡面部材と前記レンズ部材との間に配置されることを特徴とするものである。
請求項1に係る走査光学装置によれば、走査部は、光源から出射された光を走査する。光学素子は、走査部によって走査される光を所定の方向に導く。補正駆動機構は、光学素子の姿勢を補正する。これを前提にして、補正駆動機構又は当該補正駆動機構の一部が、走査部によって走査された光の進行方向の走査光領域下又は走査光領域上に配置される。この配置によって、光の進行方向の走査光領域下又は走査光領域上に生じているスペースを部品取付スペースとして有効に利用できるようになる。
請求項2に係る走査光学装置は、前記補正駆動機構又は当該補正駆動機構の一部が、前記走査部によって走査された光の進行方向の走査光領域下又は走査光領域上に配置されることを特徴とするものである。
請求項3に係る走査光学装置は、前記補正駆動機構又は前記補正駆動機構の一部が、前記走査部と前記第1の鏡面部材との間の走査光領域と、前記第2の鏡面部材と前記レンズ部材との間の走査光領域と、の間に配置されることを特徴とするものである。
請求項に係る走査光学装置は、前記検出部は、一端が前記駆動部に接続された第1の鋼線部材と、前記レンズ部材の上限位置及び下限位置を規定した切り欠き部を有して、一端が前記第1の鋼線部材の他端に接続された従動片と、一端が前記従動片の他端に接続された第2の鋼線部材と、一端が前記第2の鋼線部材の他端に接続された付勢部材と、前記付勢部材の他端が固定される突起部を有したセンサ取付用の基板と、前記センサ取付用の基板に取り付けられ、前記従動片を挟む状態で配設された光検出器と、前記第1及び第2の鋼線部材の張引方向を変える方向転換部材とを有することを特徴とするものである。
請求項に係る走査光学装置は、前記センサ取付用の基板には、前記鋼線部材の移動方向であって調整可能な位置に複数の長孔部が設けられ、前記駆動部が取り付けられる当該装置の基板に対して、前記センサ取付用の基板が、複数の前記長孔部を介してネジ止め固定されることを特徴とするものである。
請求項に係る走査光学装置は、前記駆動部に対して鋼線部材によって接続された従動片の略中央部に補正センターマークが設けられ、前記従動片の補正センターマークが前記センサ取付用の基板に取り付けられた光検出器の光軸に位置合わせされることを特徴とするものである。
請求項に係る画像形成装置は、感光体ドラムと、前記感光体ドラムに画像情報に基づく光を走査して静電潜像を形成する走査露光手段とを備え、前記走査露光手段は、光源と、前記光源から出射された光を走査する走査部と、前記走査部によって走査される光を所定の方向に導く光学素子と、前記光学素子の姿勢を補正して走査光の位置を調整する補正駆動機構と、少なくとも、前記光源及び走査部が取り付けられる基板と、前記基板の一方の面に設けられて、前記走査部によって走査される光を所定の方向に導く第1の鏡面部材と、前記基板の他方の面に設けられて、前記第1の鏡面部材から導かれる光を所定の方向に導く第2の鏡面部材と、前記第2の鏡面部材から導かれる光を所定の方向に導くレンズ部材とを備え、前記補正駆動機構は、前記レンズ部材を駆動して前記走査光の位置を調整する駆動部と、前記駆動部によって駆動される前記レンズ部材の上限位置及び下限位置を検出する検出部とを有し、少なくとも、前記検出部が前記第2の鏡面部材と前記レンズ部材との間に配置されることを特徴とするものである。
また、請求項11に係る画像形成装置は、感光体ドラムと、前記感光体ドラムに画像情報に基づく光を走査して静電潜像を形成する走査露光手段とを備え、前記走査露光手段は、光源と、前記光源から出射された光を走査する走査部と、前記走査部によって走査される光を所定の方向に導く光学素子と、前記光学素子の姿勢を補正して走査光の位置を調整する補正駆動機構と、少なくとも、前記光源及び走査部が取り付けられる基板と、前記基板の一方の面に設けられて、前記走査部によって走査される光を所定の方向に導く第1の鏡面部材と、前記基板の他方の面に設けられて、前記第1の鏡面部材から導かれる光を所定の方向に導く第2の鏡面部材と、前記第2の鏡面部材から導かれる光を所定の方向に導くレンズ部材とを備え、前記補正駆動機構又は当該補正駆動機構の一部が、前記走査部によって走査された光の進行方向の走査光領域下又は走査光領域上に配置され、前記補正駆動機構又は前記補正駆動機構の一部が、前記走査部と前記第1の鏡面部材との間の走査光領域と、前記第2の鏡面部材と前記レンズ部材との間の走査光領域と、の間に配置され、前記補正駆動機構は、前記レンズ部材を駆動して前記走査光の位置を調整する駆動部と、前記駆動部によって駆動される前記レンズ部材の上限位置及び下限位置を検出する検出部とを有し、少なくとも、前記検出部が前記第2の鏡面部材と前記レンズ部材との間に配置されることを特徴とするものである。
請求項1および4に係る走査光学装置によれば、補正駆動機構の一部の検出部が、第2の鏡面部材とレンズ部材との間に配置されるので、走査光領域外に、レンズ部材の上限及び下限位置検出用の検出部を配置する場合に比べて、走査光を折り曲げるタイプの走査光学装置を小型化できるようになり、当該走査光学装置を実装した画像形成装置の小型化に寄与するところが大きい。
請求項2および4に係る走査光学装置によれば、光を所定の方向に導く光学素子の姿勢を補正して走査光の位置を調整する補正駆動機構又は当該補正駆動機構の一部が、走査部によって走査された光の進行方向の走査光領域下又は走査光領域上に配置されるものである。
この構成によって、光の進行方向の走査光領域下又は走査光領域上に生じているスペースを部品取付スペースとして有効に利用できるようになる。従って、走査光領域外に補正駆動機構を配置する場合に比べて、補正駆動機構の取り付け位置を余裕を持って調整できるようになり、当該走査光学装置を実装した画像形成装置の小型化に寄与するところが大きい。
請求項3および4に係る走査光学装置によれば、補正駆動機構又は補正駆動機構の一部が、走査部と第1の鏡面部材との間の走査光領域と、第2の鏡面部材とレンズ部材との間の走査光領域と、の間に配置される。この配置によって、第2の鏡面部材とレンズ部材との間における光の進行方向の走査光領域下又は走査光領域上に生じているスペースを有効に利用できるようになる。従って、走査光領域外に補正駆動機構を配置する場合に比べて、走査光を折り曲げる形態の走査光学装置を小型化できるようになり、当該走査光学装置を実装した画像形成装置の小型化に寄与するところが大きい。
請求項に係る走査光学装置によれば、駆動部及び従動片に接続された第1の鋼線部材及び、従動片及び付勢部材に接続された第2の鋼線部材の張引方向を変える方向転換部材を有するので、補正駆動機構の一部の検出部を、第2の鏡面部材とレンズ部材との間に配置できるようになった。
従って、走査光領域外に、レンズ部材の上限及び下限位置検出用の検出部を配置する場合に比べて、走査光を折り曲げるタイプの走査光学装置を小型化できるようになった。
請求項に係る走査光学装置によれば、駆動部取り付け用の基板に対して、センサ取付用の基板が、複数の長孔部を介してネジ止め固定されるので、駆動部取り付け用の基板に対して検出部を調整自在に取り付けることができる。当該走査光学装置を実装した画像形成装置の小型化に寄与するところが大きい。
請求項に係る走査光学装置によれば、駆動部に接続された従動片の略中央部に設けられた補正センターマークが、センサ取付用の基板に取り付けられた光検出器の光軸に位置合わせされるので、駆動部取り付け用の基板に対するセンサ取付用の基板上の検出部を簡単かつ短時間に位置出しすることができる。これにより、従動片の中央部を補正センターとするレンズ部材の調整領域を確実に保持できるようになった。
請求項8および11に係る画像形成装置によれば、本発明に係る走査光学装置を備えるので、走査光領域外に補正駆動機構を配置した画像形成装置に比べて当該走査光学装置を実装した画像形成装置の小型化に寄与するところが大きい。
本発明に係る第1の実施形態としての走査光学装置100の補正駆動機構側の構成例を示す斜視図である。 その走査偏機構側の構成例を示す上面図である。 走査光学装置100の中仕切基板31aの裏側の組立例を示す平面図である。 走査光学装置100のワイヤ位置検知機構52の組立例(その1)を示す斜視図である。 走査光学装置100のワイヤ位置検知機構52の組立例(その2)を示す平面図である。 走査光学装置100のワイヤ位置検知機構52の組立例(その3)を示す平面図である。 (A)〜(C)は、ワイヤ位置検知機構52の動作例(その1)を示す上面図、正面図及び側面図である。 (A)及び(B)は、ワイヤ位置検知機構52の動作例(その2)を示す正面図及び側面図である。 (A)及び(B)は、ワイヤ位置検知機構52の動作例(その3)を示す正面図及び側面図である。 本発明に係る第2の実施形態としてのカラー複写機200の構成例を示す概念図である。 カラー複写機200における走査露光ユニット3Yの動作例を示す側断面図である。
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態に係る走査光学装置及び画像形成装置について説明をする。
<第1の実施形態>
図1に示す第1の実施形態としての走査光学装置100は、画像情報に基づく光を像担持体に走査して静電潜像を形成する白黒やカラーの画像形成装置に適用可能なものである。
走査光学装置100は、中仕切基板31aを有した五角形状の筐体31と、当該筐体31の表・裏面を覆う図示しない蓋部材とを有して構成される。以下で走査偏機構30が取り付けられた側を中仕切基板31aの表側という。筐体31の中仕切基板31aの表側に取り付けられた走査偏機構30は、レーザー光源32、コリメータレンズ33、開口絞り部34、第1のシリンドリカルレンズ35、偏器36、fθレンズ37、第1のミラー部38aを有して構成される。
レーザー光源32は光源の一例を構成し、画像情報に基づいて所定の強度のレーザービーム光を発生する。光源には半導体レーザー装置が使用される。レーザー光源32は中仕切基板31aの表側に取り付けられる。レーザー光源32の光射出側には、光学素子を構成するコリメータレンズ33が設けられる。コリメータレンズ33はレーザー光源32から射出された発散光を平行光束化してレーザービーム光に成形する。
コリメータレンズ33の光射出側には、光学素子を構成する開口絞り部34が設けられる。開口絞り部34は開口径を絞って、レーザービーム光の断面形状を整形するように機能する。開口絞り部34の光射出側には、光学素子を構成するシリンドリカルレンズ35が設けられる。シリンドリカルレンズ35は、副走査方向のみパワーを持ち、レーザービーム光を副走査方向のみ収束するように機能する。副走査方向とは、主走査方向と直交する上下の方向をいう。主走査方向とは像担持体の軸方向であってレーザービーム光を走査する方向をいう。
シリンドリカルレンズ35の光射出側には走査部の一例を構成する偏器36が設けられる。偏器36は中仕切基板31aの表側に取り付けられる。偏器36はレーザー光源32から射出されたレーザービーム光を偏走査する。偏器36は例えば、多面鏡回転体を成すポリゴンミラーを備えている。
器36の光射出側には、光学素子を構成するfθレンズ37が設けられる。fθレンズ37は、偏器36によって走査されるレーザービーム光を引き延ばして所定の方向に導くように機能する。fθレンズ37の光射出側には第1の鏡面部材を構成する第1のミラー部38aが設けられる。ミラー部38aは、中仕切基板31aの一方の面に設けられ、偏器36によって走査される光を所定の方向に導く。
この例で、中仕切基板31aの所定の位置にはスリット状の開口部31bが設けられる。ミラー部38aは開口部31bの一辺に沿って設けられ、走査偏機構30で走査される光を中仕切基板31aの表側からその裏側に角度=略90°変えるように反射する(図11参照)。
ミラー部38aで当該開口部31bを挟んだ中仕切基板31aの裏側(中仕切基板31aの他方の側)には、第2の鏡面部材を構成する第2のミラー部38bが設けられ、ミラー部38aから導かれる光を所定の方向に導く。この例でミラー部38bは、ミラー部38aから反射される光を角度=略90°変えるように反射する。これにより、偏器36から走査された光を中仕切基板31aの表側からその裏側にU状に折り曲げることができる。
上述の中仕切基板31aの裏側には、第2のミラー部38bの他に光学素子を構成する第2のシリンドリカルレンズ39及び補正駆動機構40が設けられる。筐体31の所定の位置にはビーム射出用のスリット状の窓部Wが設けられる。窓部Wは、走査偏機構30で走査されるレーザービーム光(偏走査線:以下走査光ともいう)が当該筐体31内から感光体ドラム等の像担持体へ向けて射出する部分である。
ミラー部38bの光射出面側には偏器36等の傾き補正用のシリンドリカルレンズ39が設けられる。シリンドリカルレンズ39は、ミラー部38bから導かれる光を所定の方向に導く。この例で、シリンドリカルレンズ39は、ミラー部38bから走査光を入射してその走査光の結像位置を調整する。例えば、シリンドリカルレンズ39は窓部Wに対峙した位置に設けられ、上下移動可能な機構を成している。
例えば、シリンドリカルレンズ39は、光軸中心近くを揺動中心として移動可能となっており、シリンドリカルレンズ39の一端を上方又は下方に移動させることによって、偏器36によって反射し、fθレンズ37を通過したレーザービーム光はその像高が変化するようになる。
シリンドリカルレンズ39を通ったレーザービーム光は、窓部Wを通過し、像担持体の被走査面上に光スポットとして集光するが、上述の偏器36及びfθレンズ37により、当該光スポットを主走査方向の被走査面上に等速的に走査するようになされる。
シリンドリカルレンズ39には補正駆動機構40が取り付けられる。補正駆動機構40は、シリンドリカルレンズ39の姿勢を補正してレーザービーム光の位置を調整する。この例で、補正駆動機構40又は当該補正駆動機構40の一部が、偏器36によって走査されるレーザービーム光の進行方向の走査光領域下又は走査光領域上に配置される。例えば、補正駆動機構40の一部が、ミラー部38aから導かれる光を所定の方向に導くミラー部38bと、当該ミラー部38bから導かれる光を所定の方向に導くシリンドリカルレンズ39との間に配置される。
この配置によって、ミラー部38bとシリンドリカルレンズ39との間における光の進行方向の走査光領域下又は走査光領域上に生じているスペースを有効に利用できるようになる。従って、走査光領域外に補正駆動機構40を配置する場合に比べて、レーザービーム光を折り曲げる形態の走査光学装置100を小型化できるようになり、当該走査光学装置100を実装した画像形成装置の小型化に寄与するところが大きい。
補正駆動機構40はレンズ駆動機構48及びワイヤ位置検知機構52を有して構成される。レンズ駆動機構48は駆動部の一例を構成し、シリンドリカルレンズ39を上下に移動してレーザービーム光の位置を調整する。この例では、シリンドリカルレンズ39を固定するレンズ固定用のフレーム39aが設けられ、このフレーム39aを副走査方向に移動してシリンドリカルレンズ39をレーザービーム光の位置を調整するようになされる。
レンズ駆動機構48は回転上下機構41、平ギヤ42及び動力伝達ギヤ44、ウォームギヤ45及びモータ46を有して構成される。回転上下機構41は、レンズ固定用のフレーム39aに係合され、回転力を得てフレーム39aを上方向又は下方向に移動するようになされる。例えば、回転上下機構41は、ネジ付きの回転軸41a及びナット部材43を有している。
回転軸41aのネジ部にはナット部材43が係合される。ナット部材43には、フレーム39aの端部を係合自在に保持する溝部が設けられる。この例では、回転軸41aが時計方向に回転すると、フレーム39aを上方向に移動する。反対に、回転軸41aが反時計方向に回転すると、フレーム39aを下方向に移動するようになされる。
回転軸41aには平ギヤ42が固定され、動力伝達ギヤ44及びウォームギヤ45を介してモータ46に係合(接続)されている。モータ46を時計方向に回転すると、回転軸41aが反時計方向に回転する。反対に、モータ46を反時計方向に回転すると、回転軸41aが時計方向に回転するようになる。ウォームギヤ45の性質上、回転軸41aの側からモータ46には回転力が伝達されないが、平ギヤ42、動力伝達ギヤ44及びウォームギヤ45の隙間によるガタ付きが存在する。このギヤのガタ付きをワイヤ部材及び付勢部材を用いて無くすようになされる。
上述のレンズ駆動機構48に隣接して、検出部の一例を構成するワイヤ位置検知機構52が設けられる。ワイヤ位置検知機構52はレンズ駆動機構48によって駆動されるシリンドリカルレンズ39の上限位置及び下限位置を検出すると共に、平ギヤ42、動力伝達ギヤ44及びウォームギヤ45によるガタ付きを防止するために回転軸41aを常時、一定の方向に引っ張るようになされる。
ワイヤ位置検知機構52は、第1のワイヤ50a、第2のワイヤ50b、スプリングコイルバネ51、複数のプーリ53,54,57、透過型の光学センサ55、従動片56、センサ取付用の基板59を有して構成される。ワイヤ50aは第1の鋼線部材の一例を構成し、一端がレンズ駆動機構48の回転軸41aを一定の方向に引っ張るように接続されている。
センサ取付用の基板59は、方向転換部材の一例を構成する複数のプーリ53,54,57が設けられる。基板59には長方形状の板金部材を所定の形状に折り曲げ加工したものが使用される。この例で、基板59の一端部には、斜め立設部位59a及び立設部位59bが設けられる。その中央付近には、センサ取付け用の凹状部位59cが設けられ、その他端部は、平面部位59dとなされる。
プーリ53は、基板59の斜め立設部位59aの先端に回転自在に取り付けられ、ワイヤ50aの張引方向を水平方向から垂直方向へほぼ角度=90°に変えるように機能する。プーリ54は、基板59の立設部位59bの下端に回転自在に取り付けられ、ワイヤ50aの張引方向を垂直方向から水平方向へほぼ角度=90°に変えるように機能する。
基板59の凹状部位59cには光検出器の一例を構成する透過型の光学センサ55が取り付けられる。光学センサ55は発光素子55aと受光素子55bとを有している。光学センサ55は発光素子55aと受光素子55bとで従動片56を挟む状態で配設される。従動片56は、一端が上述のワイヤ50aの他端に接続されている。従動片56は、シリンドリカルレンズ39の上限位置及び下限位置を規定した切り欠き部56a,56bを左右に有している。
従動片56の他端には第2の鋼線部材の一例を構成するワイヤ50bの一端が接続されている。プーリ57は、基板59の平面部位59dの端部に回転自在に取り付けられ、ワイヤ50bの張引方向を角度=180°に方向転換するように機能する。
ワイヤ50bの他端には、付勢部材の一例を構成するスプリングコイルバネ51の他端が固定される。上述の基板59は、所定の位置に突起部59eを有している。突起部59eは、スプリングコイルバネ51の他端が引っ掛け可能となされ、当該スプリングコイルバネ51を固定する。スプリングコイルバネ51は、常時、ワイヤ50bに張力が作用するようになされる。
この例で、少なくとも、ワイヤ位置検知機構52がミラー部38bとシリンドリカルレンズ39との間に配置される。このように配置すると、走査光領域外に、シリンドリカルレンズ39の上限及び下限位置検出用のワイヤ位置検知機構52を配置する場合に比べて、レーザービーム光を折り曲げるタイプの走査光学装置100を小型化できるようになり、当該走査光学装置100を実装した画像形成装置の小型化に寄与するところが大きい。
続いて、図3〜図6を参照して走査光学装置100の組立方法について説明する。まず、図3に示すような走査光学装置100の中間組立体を得るために、中仕切基板31aを有した五角形状の筐体31を準備する。筐体31には、例えば、所定の位置にビーム射出用のスリット状の窓部Wを有したアルミダイキャスト部材から構成されたものを使用する。窓部Wは、走査偏機構30で走査されるレーザービーム光を当該筐体31内から感光体ドラム等の像担持体へ向けて射出する部分となる。
この例では、筐体31の中仕切基板31aの所定の位置に、その表裏を貫通するスリット状の開口部31bを設けたものを使用する。中仕切基板31aの裏側には、ワイヤ位置検知機構52のセンサ取り付け用の基板59を固定するための1組の雌ねじ301,303及び、その移動範囲を規定する突起部302,304を設けたものを準備する。
このような筐体31が準備できたら、図2を参照して、走査偏機構30を中仕切基板31aの表側に取り付ける。走査偏機構30を組み込むために、レーザー光源32、コリメータレンズ33、開口絞り部34、シリンドリカルレンズ35、偏器36、fθレンズ37、ミラー部38aを準備する。レーザー光源32には、例えば、半導体レーザー装置を使用する。
レーザー光源32は中仕切基板31aの表側に所定のビス等(以下同様)により取り付ける。レーザー光源32の光射出側には、レーザー光源32から射出された発散光を平行光束化してレーザービーム光に成形するためのコリメータレンズ33を取り付ける。コリメータレンズ33の光射出側には、レーザービーム光の断面形状を整形するために、開口絞り部34を取り付ける。
開口絞り部34の光射出側には、レーザービーム光を副走査方向のみに収束させるために、副走査方向のみパワーを持ったシリンドリカルレンズ35を取り付ける。シリンドリカルレンズ35の光射出側であって、中仕切基板31aの表側には、レーザー光源32から射出されたレーザービーム光を偏走査するための偏器36を取り付ける。偏器36には多面鏡回転体を成したポリゴンミラーを使用する。
器36の光射出側には、当該偏器36によって走査されるレーザービーム光を引き延ばして所定の方向に導くためのfθレンズ37を取り付ける。fθレンズ37の光射出側であって、中仕切基板31aの一方の側に、偏器36によって走査される光を中仕切基板31aの他方の側に導くためのミラー部38aを取り付ける。
ミラー部38aは開口部31bの一辺に沿って取り付け、走査偏機構30で走査される光を中仕切基板31aの表側からその裏側に角度=略90°変えられるように取り付ける。これらにより、図2に示したような走査偏機構30を中仕切基板31aの表側に取り付けることができる。
次に、図3を参照して、中仕切基板31aの裏側に、ミラー部38b、シリンドリカルレンズ39及び補正駆動機構40を取り付ける。補正駆動機構40は、シリンドリカルレンズ39のフレーム39aに回転上下機構41とレンズ駆動機構48とを取り付けて組み立てる。
この例で、上述の第1のミラー部38aで当該開口部31bを挟んだ中仕切基板31aの裏側に、当該ミラー部38aから導かれる光を所定の方向に導くための第2のミラー部38bを取り付ける。ミラー部38bは、ミラー部38aから反射される光を角度=略90°変えられるように調整する。この調整は、偏器36から走査された光を中仕切基板31aの表側からその裏側にU状に折り曲げるためである。
上述のミラー部38bの光射出側に、第2のシリンドリカルレンズ39及び補正駆動機構40を取り付ける。シリンドリカルレンズ39は補正駆動機構40を構成するレンズ固定用のフレーム39aに取り付ける。フレーム39aは、窓部Wに対峙した位置であって、上下移動可能な機構とする位置に取り付ける。
例えば、フレーム39aは、光軸中心近くを揺動中心として移動可能となされ、シリンドリカルレンズ39の一端を上方又は下方に移動させる。これにより、偏器36により走査され、fθレンズ37を通過したレーザービーム光(偏走査線)の像高(傾き)がシリンドリカルレンズ39の揺動に伴って変化するようになされる。
シリンドリカルレンズ39には、その姿勢を補正してレーザービーム光の位置を調整するための補正駆動機構40を取り付ける。補正駆動機構40は、レンズ駆動機構48及びワイヤ位置検知機構52から構成されるが、図3では、レンズ駆動機構48を先に中仕切基板31aの裏側に取り付ける。
この例で、シリンドリカルレンズ39を上下に移動してレーザービーム光の位置を調整するため、回転上下機構41、平ギヤ42及び動力伝達ギヤ44、ウォームギヤ45及びモータ46を使用してレンズ駆動機構48を組み立てる。まず、回転力を得てフレーム39aを上方向又は下方向に移動可能とするために、レンズ固定用のフレーム39aに回転上下機構41を係合する。例えば、ネジ付きの回転軸41a及びナット部材43を有した回転上下機構41を準備する。
この例で、中仕切基板31aに回転可能な回転軸41aを取り付ける。回転軸41aには雄ねじ部位が施されたものを使用する。回転軸41aの先端部には、ワイヤ50aを巻き付け可能な十字状のワイヤ巻き付け部41bを備えたものを使用する。
回転軸41aの雄ねじ部位には、上下2枚の円板状の部材と、その中心部に雌ねじ部位とを有した断面が「エ」の字形状を成したナット部材43をねじ嵌合によって取り付ける。ナット部材43には、例えば、フレーム39aの側端部位を係合自在に保持する2つの溝部を設けたものを使用するとよい。シリンドリカルレンズ39を保持するフレーム39aには、2つの溝部に係合するようにその側端部位が二股に分岐したものを使用する。
ナット部材43の2枚の円板状の部材の上側の円板状部材の内側は、スプリングコイルバネ305で一定の方向(中仕切基板31aと平行する側及び直交する側)に付勢するようになされる。図中、スプリングコイルバネ305のみを示している。スプリングコイルバネ305の一端はフレーム39aに接続され、その他端は中仕切基板31aの突起部306に接続される。
フレーム39aの二股に分岐した側端部位は遊びがない状態で、ナット部材43の2枚の円板状部材の間に挟み込む状態に組み立てる。この状態は、回転軸41aの回転に伴って、ナット部材43を上方又は下方へと移動させるためである。この移動によってシリンドリカルレンズ39を保持したフレーム39aの側端部位も上方又は下方へと移動可能なようになる。
この例で、回転軸41aに平ギヤ42を固定して供回りするように一体化する。回転軸41aを時計方向に回転させたとき、フレーム39aが上方向に移動するように組み立てる。反対に、回転軸41aを反時計方向に回転したとき、フレーム39aが下方向に移動するように組み立てる。回転軸41aに固定された平ギヤ42は、動力伝達ギヤ44及びウォームギヤ45を介してモータ46に係合(接続)する。
例えば、上述の平ギヤ42には動力伝達ギヤ44が噛合するように、当該動力伝達ギヤ44を筐体31の内部に回転自在に取り付ける。また、モータ軸にウォームギヤ45が接続され、正逆回転を可能とするモータ46を筐体内に取り付ける。ウォームギヤ45は、動力伝達ギヤ44に噛合するようにモータ46の取り付け位置を調整する。
この例で、モータ46の回転に伴って、回転軸41aが時計方向又は反時計方向へ回転するようになされる。モータ46を時計方向に回転しとき、回転軸41aが反時計方向に回転するように組み立てる。反対に、モータ46を反時計方向に回転したとき、回転軸41aが時計方向に回転するように組み立てる。
また、平ギヤ42、動力伝達ギヤ44及びウォームギヤ45の隙間によるガタ付きを無くすようにワイヤ位置検知機構52を組み立てる。この例で、回転軸41aの上部に位置したワイヤ巻き付け部41bの回転方向によってワイヤ巻き付け部41bに巻き付いたワイヤ50aは、従動片56を介してワイヤ50bの一端を固定したスプリングコイルバネ51によってワイヤ位置検知機構52の突起部59eに固定して張架するように組み立てる。
回転軸41aの回転方向によりワイヤ50aは更にワイヤ巻き付け部41bに巻き付き或いは巻きほどかれて、ワイヤ50a,50bは右方向或いは左方向に移動可能となされる。これにより、図3に示す走査光学装置100の中間組立体を得ることができる。
続いて、図4を参照して、ワイヤ位置検知機構52を組み立てる。図4に示すワイヤ位置検知機構52については、図5で説明するワイヤ50a,50b、スプリングコイルバネ51及び従動片56を除く、3つのプーリ53,54,57、透過型の光学センサ55及びセンサ取付用の基板59の組立例について説明する。
図4に示す基板59には、長方形状の板金部材を所定の形状に切り出して、その後、折り曲げ加工したものを使用する。基板59には、プーリ取り付け用の斜め立設部位59a、立設部位59b及び平面部位59dと、センサ取付け用の凹状部位59cと、バネ取り付け用の突起部59eとを有したものを使用する。この例で、斜め立設部位59a及び立設部位59bは、基板59の一端部(左側)に設けられ、凹状部位59cは基板59の中央付近に設けられる。平面部位59dは、基板59の他端部(右側)に設けられ、突起部59eは、立設部位59bに隣接して設けられる。
基板59には、伸張状態時のワイヤ50a,50bの延伸方向を交換するための3つのプーリ53,54,57を取り付ける。この例では、基板59の斜め立設部位59aの先端にプーリ53を回転自在に取り付ける。基板59の立設部位59bの下端にはプーリ54を回転自在に取り付ける。基板59の平面部位59dの端部にはプーリ57を回転自在に取り付ける。いずれのプーリ53,54,57も、軸支ピンを使用して取り付ける。
基板59の凹状部位59cには透過型の光学センサ55を取り付ける。光学センサ55には発光素子55a及び受光素子55bを有したものを使用する。また、基板59には、図1に示したワイヤ50a,50bの移動方向であって、中仕切基板31aに対応して調整可能な位置に4個の長孔部501,502,503,504を設けたものを使用する。長孔部501,503は、ネジ止め固定用の開口部である。長孔部502,504は、基板59の移動範囲を規制する開口部である。これらにより、ワイヤ50a,50b、スプリングコイルバネ51及び従動片56を除く、ワイヤ位置検知機構52の中間組立体が得られる。
次に、図5に示すような従動片付きのワイヤ部材を準備して、図6に示すようなワイヤ位置検知機構52を組み立てる。従動片56には、板金部材を扁平山形状に切り抜いたものを使用する。板金部材には、所定の厚みを有し、遮光性を有した鉄板や非鉄金属板等が使用される。従動片56の略中央部には、補正用のセンターマーク56cを設けたものを使用する。
従動片56の一端は、上述のワイヤ50aの一端に接続されている。従動片56の一端とワイヤ50aの一端とは、例えば、スポット溶接又はカシメ、ロウ付け等により接合する。従動片56には、シリンドリカルレンズ39の上限位置及び下限位置を規定した切り欠き部56a,56bを左右に有したものを準備する。
この例で、従動片56の他端にワイヤ50bの一端を接合する。ワイヤ50a、50bには、SUS(ステンレス)線材をよったワイヤ部材が使用される。従動片56の他端とワイヤ50bの一端とは、ワイヤ50aと同様にして、スポット溶接又はカシメ、ロウ付け等により接合する。ワイヤ50bの他端には、スプリングコイルバネ51の他端を取り付けて固定する。スプリングコイルバネ51には、バネ定数の小さいものを使用することができる。これらにより、ワイヤ位置検知機構52に組み込み可能な従動片付きのワイヤ部材を得ることができる。
上述した走査偏機構30を取り付けた筐体31、ワイヤ位置検知機構52及び従動片付きのワイヤ部材が準備できたら、図6に示すように筐体31に、ワイヤ位置検知機構52及び従動片付きのワイヤ部材を組み込んで補正駆動機構40を実装する。
この例では、図6に示すレンズ駆動機構48に隣接する位置において、シリンドリカルレンズ39の上限位置及び下限位置を検出し、回転軸41aを常時、一定の方向に引っ張るためのワイヤ位置検知機構52を取り付ける。ワイヤ位置検知機構52は、ミラー部38bとシリンドリカルレンズ39との間に配置する。この配置によって、ミラー部38bとシリンドリカルレンズ39との間における光の進行方向の走査光領域下又は走査光領域上に生じているスペースを有効に利用できるようになる。
ワイヤ位置検知機構52には、図3で説明したレンズ駆動機構48によって駆動される平ギヤ42、動力伝達ギヤ44及びウォームギヤ45によるガタ付きを防止可能な構造を有したものを使用する。例えば、筐体31の中仕切基板31aにワイヤ位置検知機構52を取り付けるとき、複数の長孔部501,502,503,504を介して基板59を固定する。
このとき、中仕切基板31aの突起部302に基板59の長孔部502を係合し、同様に、その突起部304に長孔部504を係合する。更に、2つの長孔部501,503を介して中仕切基板31aに基板59をネジ止めして固定する。これにより、レンズ駆動機構48を取り付けた中仕切基板31aに対してワイヤ位置検知機構52を調整自在に取り付けることができる。
また、レンズ駆動機構48に対して、ワイヤ50a,50bによって接続される従動片56の略中央部に、補正用のセンターマーク56cを設けたものを使用する。この従動片56のセンターマーク56cが基板59に取り付けられた光学センサ55の光軸に位置合わせするようになされる。
このとき、従動片56は、光学センサ55の発光素子55aと受光素子55bとで挟み込まれる姿勢で配設される。このように構成すると、レンズ駆動機構48を取り付けた中仕切基板31aに対する基板59上のワイヤ位置検知機構52を簡単かつ短時間に位置出しすることができる。これにより、従動片56の中央部を補正センターとするシリンドリカルレンズ39の調整領域を確実に保持できるようになる。
この例では、ワイヤ50aの一端がレンズ駆動機構48の回転軸41aを一定の方向に引っ張るように接続する。そして、ワイヤ50aをプーリ53に引っ掛けて、ワイヤ50aの張引方向を水平方向から垂直方向へほぼ角度=90°に変えられるように取り付ける。
また、ワイヤ50aをプーリ54に引っ掛けて、ワイヤ50aの張引方向を垂直方向から水平方向へほぼ角度=90°に変えられるように取り付ける。更に、ワイヤ50bをプーリ57に引っ掛けてワイヤ50bの張引方向を角度=180°に方向転換するように取り付ける。上述の基板59の突起部59eに、常時、ワイヤ50a,50bに張力を与えるためにスプリングコイルバネ51の他端を引っ掛けて固定する。これにより、図6に示したようなシリンドリカルレンズ39の補正駆動機構40を実装した走査光学装置100が完成する。
このように走査光学装置100を構成すると、補正駆動機構40の一部となるワイヤ位置検知機構52を、ミラー部38bとシリンドリカルレンズ39との間に配置できるようになる。従って、走査光領域外に、シリンドリカルレンズ39の上限及び下限位置検出用のワイヤ位置検知機構52を配置する場合に比べて、レーザービーム光を折り曲げるタイプの走査光学装置100を小型化できるようになり、当該走査光学装置100を実装した画像形成装置の小型化に寄与するようになる。
次に、図7〜図9を参照してワイヤ位置検知機構52の動作例(その1〜3)について説明する。図7Aに示すワイヤ位置検知機構52によれば、透過型の光学センサ55が設けられ、当該光学センサ55に沿って移動する従動片56、すなわち、ワイヤ50a,50bの移動を検知する。このワイヤ50a,50bの移動位置を検知することにより、図1に示したシリンドリカルレンズ39の移動可能範囲、すなわち、シリンドリカルレンズ39を通過したレーザービーム光の上限又は下限の許容限界を検知できるようになる。
光学センサ55は発光素子55a及び受光素子55bを有して構成される。光学センサ55は、遮光性を有する従動片56を挟んで発光素子55aと受光素子55bとが対向するように配設される。従動片56は、左右のワイヤ50a,50bに固定され、常時、張力が与えられている。
この例では、図7Bに示す従動片56のセンターマーク56cと光学センサ55の光軸とが一致した状態であって、従動片56が発光素子55aと受光素子55bとの間に存在する場合である。この場合、発光素子55aから出射した光が従動片56によって阻止され、受光素子55bに到達しないので、光学センサ55はオフする。光学センサ55はオフを示す、例えば、ロー・レベルのワイヤ検知信号S55を図7Cに示す制御部65に出力する。
光学センサ55がオフを示すワイヤ検知信号S55を制御部65に出力する状態は、当該従動片56の左右の切り欠き部56a,56bが光学センサ55の光軸の直前に至るまで、オフを示すロー・レベルのワイヤ検知信号S55が制御部65に出力される。
また、図8Aに示す従動片56は、ワイヤ50a,50bが右側に引っ張られて、そのセンターマーク56cが光学センサ55の光軸の右側に移動した状態である。そして、光学センサ55の光軸がその切り欠き部56aを通過した場合である。この場合は、発光素子55aから出射した光が従動片56によって阻止されることなく、切り欠き部56aを通過して受光素子55bに到達するので、光学センサ55はオンし、オンを示す例えば、ハイ・レベルのワイヤ検知信号S55を図8Bに示す制御部65に出力する。
更に、光学センサ55がオンからオフに移行する状態は、図8Aの状態から、ワイヤ50a,50bが左側に引っ張られて、従動片56の切り欠き部56aが左側に移動する場合である。この場合は、ハイ・レベルからロー・レベルに遷移するワイヤ検知信号S55が図8Bに示す制御部65に出力される。
また、図9Aに示す従動片56は、図7Aに示した状態から、更にワイヤ50a,50bが左側に引っ張られて、そのセンターマーク56cが光学センサ55の光軸の左側に移動した状態である。そして、光学センサ55の光軸がその切り欠き部56bを通過した場合である。この場合は、発光素子55aから出射した光が従動片56によって阻止されることなく、切り欠き部56bを通過して受光素子55bに到達するので、光学センサ55はオフからオンに遷移して、オンを示す、ハイ・レベルのワイヤ検知信号S55を図9Bに示す制御部65に出力する。
なお、この状態から、光学センサ55がオンからオフに移行する状態は、図9Aの状態から、ワイヤ50a,50bが右側に引っ張られて、従動片56の切り欠き部56bが右側に移動する場合である。この場合は、ハイ・レベルからロー・レベルに遷移するワイヤ検知信号S55が図9Bに示す制御部65に出力される。
このような動作によって、ワイヤ位置検知機構52では、光学センサ55がワイヤ50a,50bの許容される移動の限界値に達したことを検知できるようになる。しかも、中仕切基板31aに対してセンサ取り付け用の基板59の取り付け位置を余裕を持って調整できるようになる。
制御部65はそのワイヤ検知信号S55(検知情報)に基づいて、モータ46の駆動を停止するよう制御を実行する。これにより、走査光学装置100は、レーザービーム光の上限位置及び下限位置を許容する調整許容範囲から逸脱することなく、レーザービーム光を像担持体上に偏走査できるようになる。
<第2の実施形態>
続いて、図10を参照して、本発明に係る第2の実施形態としてのカラー複写機200について説明する。図10に示すタンデム型のカラー複写機200は画像形成装置の一例を構成するものであり、本発明に係る走査光学装置100が各色毎の走査露光ユニット3Y,3M,3C,3Kに備えられるものである。カラー複写機200は、二次転写部5A、クリーニング部6A、中間転写ユニット7、イエロー(Y)色、マゼンタ(M)色、シアン(C)色及び黒(BK)色作像用の画像形成部10Y,10M,10C,10K、給紙カセット20、給紙部21、複数の中間ローラ22A,22B,22C,22D、レジストローラ23、定着部24及び中間転写ベルト70(像担持体)を有して構成される。
Y色作像用の画像形成部10Yは、感光体ドラム1Y(像担持体)、帯電部2Y、走査露光ユニット3Y、現像部4Y、一次転写部5Y及び、クリーニング部6Yを有して構成される。画像形成部10Yでは帯電、露光、現像が行われて、感光体ドラム1Y上にY色のトナー画像が形成される。
走査露光ユニット3Yは、走査露光手段の一例を構成し、感光体ドラム1Yに画像情報に基づくレーザービーム光Lbを走査して静電潜像を形成する。走査露光ユニット3Yには、本発明に係る走査光学装置100が使用される。走査露光ユニット3Yは、図2に示したようにレーザー光源32と、レーザー光源32から射出されたレーザービーム光Lbを走査する偏器36と、偏器36によって走査されるレーザービーム光Lbを所定の方向に導く第1のミラー部38a及び第2のミラー部38b、シリンドリカルレンズ39と、色ずれ補正時に、シリンドリカルレンズ39の姿勢を補正してレーザービーム光Lbの位置を調整する補正駆動機構40とを有する。
補正駆動機構40又は当該補正駆動機構40の一部が、偏器36とミラー部38aとの間の走査光領域又はミラー部38bとシリンドリカルレンズ39との間の走査光領域に配置される。この2つの走査光領域の両方に配置される。この例では、補正駆動機構40の一部が図1に示したように偏器36によって走査されたレーザービーム光Lbの進行方向の走査光領域下又は走査光領域上に配置される。
走査露光ユニット3Mでも、偏器36は、レーザー光源32から射出された光を走査する。第1のミラー部38a及び第2のミラー部38b、シリンドリカルレンズ39等は、偏器36によって走査される光を所定の方向に導く。補正駆動機構40は、色ずれ補正時に、シリンドリカルレンズ39の姿勢を補正するようになされる。
M色作像用の画像形成部10Mは、感光体ドラム1M、帯電部2M、走査露光ユニット3M、現像部4M、一次転写部5M、クリーニング部6Mを有して構成される。走査露光ユニット3Mには、本発明に係る走査光学装置100が使用される。画像形成部10Mでは帯電、露光、現像が行われて、感光体ドラム1M上にM色のトナー画像が形成される。
C色作像用の画像形成部10Cは、感光体ドラム1C、帯電部2C、走査露光ユニット3C、現像部4C、一次転写部5C、クリーニング部6Cを有して構成される。走査露光ユニット3Cには、本発明に係る走査光学装置100が使用される。画像形成部10Cでは帯電、露光、現像が行われて、感光体ドラム1C上にY色のトナー画像が形成される。
BK色作像用の画像形成部10Kは、感光体ドラム1K、帯電部2K、走査露光ユニット3K、現像部4K、一次転写部5K、クリーニング部6Kを有して構成される。走査露光ユニット3Kには、本発明に係る走査光学装置100が使用される。画像形成部10Kでは帯電、露光、現像が行われて、感光体ドラム1K上にM色のトナー画像が形成される。
上述の画像形成部10Y〜10Kには、隣接して中間転写ユニット7が設けられ、中間転写ユニット7は、半導電性の無終端状の中間転写ベルト70を有している。中間転写ベルト70は複数のローラにより巻回され、回動可能に支持される。
画像形成部10Y,10M,10C,10Kより形成されたY,M,C,BK色のトナー画像は、回動する中間転写ベルト70と同期がとられて、一次転写部5Y,5M,5C,5Kにより、逐次、中間転写ベルト70上に転写される。この転写によって重ね合わされ、合成されたカラー画像が中間転写ベルト70上に形成される。
一方、給紙カセット20内に収容された用紙Pは、給紙部21により給紙され、複数の中間ローラ22A,22B,22C,22D、レジストローラ23を経て、二次転写部5Aに搬送される。中間転写ベルト70上に重ね合わされたカラー画像は、二次転写部5Aによって、用紙P上に一括転写される。カラー画像が転写された用紙Pは、定着部24により定着処理され、排紙ローラ25に挟持されて機外の排紙トレイ26上に載置される。
続いて、図11を参照して、カラー複写機200における走査露光ユニット3Yの動作例について説明する。この例では、Y色作像用の走査露光ユニット3Yについて説明するが、他の色作像用の走査露光ユニット3M〜3Kについても、その補正駆動機構40又は当該補正駆動機構40の一部が、ミラー部38aから導かれる光を所定の方向に導くミラー部38bと、当該ミラー部38bから導かれる光を所定の方向に導くシリンドリカルレンズ39との間に配置される。
これを前提にして、Y色作像用の画像形成部10Yでは、感光体ドラム1Yが帯電部2Yによって所定の電位に帯電される。走査露光ユニット3Yでは、感光体ドラム1Yに画像情報に基づくレーザービーム光Lbを走査して静電潜像を形成する。
この例では、図11に示すレーザー光源32が画像情報に基づいて所定の強度のレーザービーム光Lbを発生すると、コリメータレンズ33がレーザー光源32から射出された発散光を平行光束化してレーザービーム光Lbに成形する。開口絞り部34は開口径を絞って、レーザービーム光Lbの断面形状を整形する。シリンドリカルレンズ35は、レーザービーム光Lbを副走査方向のみ収束する。
器3がレーザー光源32から射出されたレーザービーム光Lbを偏走査すると、fθレンズ37がレーザービーム光Lbを引き延ばして所定の方向に導く。ミラー部38aは、偏器36によって走査される光を所定の方向に導く。ミラー部38aは開口部31bの一辺に沿って設けられ、走査偏機構30で走査される光を中仕切基板31aの表側からその裏側に角度=略90°変えるように反射する。
第2のミラー部38bは、ミラー部38aから反射される光を角度=略90°変えるように反射する。これにより、偏器36から走査された光を中仕切基板31aの表側からその裏側にU状に折り曲げることができる。傾き補正用のシリンドリカルレンズ39は、ミラー部38bから導かれる光を所定の方向に導く。シリンドリカルレンズ39は、ミラー部38bから走査光を入射してその走査光の結像位置を調整する。
例えば、シリンドリカルレンズ39は、偏器36によって反射し、fθレンズ37を通過したレーザービーム光Lbの像高を変化させる。シリンドリカルレンズ39を通ったレーザービーム光Lbは、窓部Wを通過し、感光体ドラム1Yの被走査面上に光スポットとして集光するが、上述の偏器36及びfθレンズ37により、当該光スポットを主走査方向の被走査面上に等速的に走査するようになされる。これを前提にして、色ずれ補正時、補正駆動機構40は、当該シリンドリカルレンズ39の姿勢を補正してレーザービーム光Lbの位置を調整する。補正駆動機構40の動作例については、図7で説明しているので、その説明を省略する。
現像部4Yは、感光体ドラム1Yに形成された静電潜像をY色のトナー部材によって現像する。一次転写部5Yは、感光体ドラム1Yに形成されたY色のトナー部材を中間転写ベルト70に転写する。転写後の感光体ドラム1Yに残留したY色のトナー部材は、クリーニング部6Yによりクリーニングされる。なお、走査露光ユニット3M〜3Kについても同様に動作するので、その説明を省略する。
画像形成部10Y,10M,10C,10Kより形成されたY,M,C,BK色のトナー画像は、回動する中間転写ベルト70と同期がとられて、一次転写部5Y,5M,5C,5Kにより、逐次、中間転写ベルト70上に転写される。この転写によって重ね合わされ、合成されたカラー画像が中間転写ベルト70上に形成される。
一方、給紙カセット20内に収容された用紙Pは、給紙部21により給紙され、複数の中間ローラ22A,22B,22C,22D、レジストローラ23を経て、二次転写部5Aに搬送される。中間転写ベルト70上に重ね合わされたカラー画像は、二次転写部5Aによって、用紙P上に一括転写される。カラー画像が転写された用紙Pは、定着部24により定着処理され、排紙ローラ25に挟持されて機外の排紙トレイ26上に載置される。
二次転写部5Aにより用紙Pにカラー画像を転写した後、用紙Pを曲率分離した中間転写ベルト70は、クリーニング部6Aにより残留トナーが除去される。画像形成処理中、一次転写部5Kは常時、感光体ドラム1Kに圧接している。他の一次転写部5Y,5M,5Cはカラー画像形成時にのみ、それぞれ対応する感光体ドラム1Y,1M,1Cに圧接する。二次転写部5Aは、ここを用紙Pが通過して二次転写が行われる時にのみ、中間転写ベルト70に圧接する。
このように第2の実施形態としてのカラー複写機200によれば、走査露光ユニット3Y,3M,3C,3Kには、本発明に係る走査光学装置100が備えられる。レーザービーム光Lbを所定の方向に導くシリンドリカルレンズ39の姿勢を補正してレーザービーム光Lbの位置を調整する補正駆動機構40又は当該補正駆動機構40の一部が、偏器36によって走査されたレーザービーム光Lbの進行方向の走査光領域下又は走査光領域上に配置されるものである。
この配置によって、ミラー部38bとシリンドリカルレンズ39との間における光の進行方向の走査光領域下又は走査光領域上に生じているスペースを有効に利用できるようになる。従って、走査光領域外に補正駆動機構40を配置したカラー複写機に比べて、レーザービーム光Lbを折り曲げる形態の走査露光ユニット3Y,3M,3C,3Kを実装した当該カラー複写機200の小型化に寄与するところが大きい。
この発明は、感光体ドラムに画像情報に基づくレーザービーム光を走査して静電潜像を形成する走査露光系を備えたプリンタ(印刷機)や複写機、これらの複合機等に適用して極めて好適である。
1Y,1M,1C,1K 感光体ドラム(像担持体)
2Y,2M,2C,2K 帯電部(画像形成部)
3Y,3M,3C,3K 走査露光ユニット(走査光学装置)
4 現像部(画像形成部)
6 クリーニング部
7 中間転写ユニット
10Y,10M,10C,10K 画像形成部
20 給紙カセット
21 給紙部
22A〜22D 中間ローラ
23 レジストローラ
24 定着部
26 排紙トレイ
30 露光走査機構
31 筐体
32 レーザー光源
33 コリメータレンズ
34 開口絞り部
35,39 シリンドリカルレンズ
36 偏
37 fθレンズ
38a,38b ミラー部(第1、第2の鏡面部材)
40 補正駆動機構
41 回転上下機構
48 レンズ駆動機構
52 ワイヤ位置検知機構
65 制御部
70 中間転写ベルト
100 走査光学装置
200 カラー複写機(画像形成装置)

Claims (14)

  1. 光源と、
    前記光源から出射された光を走査する走査部と、
    前記走査部によって走査される光を所定の方向に導く光学素子と、
    前記光学素子の姿勢を補正して走査光の位置を調整する補正駆動機構と
    少なくとも、前記光源及び走査部が取り付けられる基板と、
    前記基板の一方の面に設けられて、前記走査部によって走査される光を所定の方向に導く第1の鏡面部材と、
    前記基板の他方の面に設けられて、前記第1の鏡面部材から導かれる光を所定の方向に導く第2の鏡面部材と、
    前記第2の鏡面部材から導かれる光を所定の方向に導くレンズ部材とを備え、
    前記補正駆動機構は、
    前記レンズ部材を駆動して前記走査光の位置を調整する駆動部と、
    前記駆動部によって駆動される前記レンズ部材の上限位置及び下限位置を検出する検出部とを有し、
    少なくとも、前記検出部が前記第2の鏡面部材と前記レンズ部材との間に配置されることを特徴とする走査光学装置。
  2. 前記補正駆動機構又は当該補正駆動機構の一部が、前記走査部によって走査された光の進行方向の走査光領域下又は走査光領域上に配置されることを特徴とする請求項1に記載の走査光学装置。
  3. 前記補正駆動機構又は前記補正駆動機構の一部が、前記走査部と前記第1の鏡面部材との間の走査光領域と、前記第2の鏡面部材と前記レンズ部材との間の走査光領域と、の間に配置されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の走査光学装置。
  4. 光源と、
    前記光源から出射された光を走査する走査部と、
    前記走査部によって走査される光を所定の方向に導く光学素子と、
    前記光学素子の姿勢を補正して走査光の位置を調整する補正駆動機構と、
    少なくとも、前記光源及び走査部が取り付けられる基板と、
    前記基板の一方の面に設けられて、前記走査部によって走査される光を所定の方向に導く第1の鏡面部材と、
    前記基板の他方の面に設けられて、前記第1の鏡面部材から導かれる光を所定の方向に導く第2の鏡面部材と、
    前記第2の鏡面部材から導かれる光を所定の方向に導くレンズ部材とを備え、
    前記補正駆動機構又は当該補正駆動機構の一部が、前記走査部によって走査された光の進行方向の走査光領域下又は走査光領域上に配置され、
    前記補正駆動機構又は前記補正駆動機構の一部が、前記走査部と前記第1の鏡面部材との間の走査光領域と、前記第2の鏡面部材と前記レンズ部材との間の走査光領域と、の間に配置され、
    前記補正駆動機構は、
    前記レンズ部材を駆動して前記走査光の位置を調整する駆動部と、
    前記駆動部によって駆動される前記レンズ部材の上限位置及び下限位置を検出する検出部とを有し、
    少なくとも、前記検出部が前記第2の鏡面部材と前記レンズ部材との間に配置されることを特徴とする走査光学装置。
  5. 前記検出部は、
    一端が前記駆動部に接続された第1の鋼線部材と、
    前記レンズ部材の上限位置及び下限位置を規定した切り欠き部を有して、一端が前記第1の鋼線部材の他端に接続された従動片と、
    一端が前記従動片の他端に接続された第2の鋼線部材と、
    一端が前記第2の鋼線部材の他端に接続された付勢部材と、
    前記付勢部材の他端が固定される突起部を有したセンサ取付用の基板と、
    前記センサ取付用の基板に取り付けられ、前記従動片を挟む状態で配設された光検出器と、
    前記第1及び第2の鋼線部材の張引方向を変える方向転換部材とを有することを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の走査光学装置。
  6. 前記センサ取付用の基板には、前記鋼線部材の移動方向であって調整可能な位置に複数の長孔部が設けられ、
    前記駆動部が取り付けられる当該装置の基板に対して、前記センサ取付用の基板が、複数の前記長孔部を介してネジ止め固定されることを特徴とする請求項に記載の走査光学装置。
  7. 前記駆動部に対して鋼線部材によって接続された従動片の略中央部に補正センターマークが設けられ、
    前記従動片の補正センターマークが前記センサ取付用の基板に取り付けられた光検出器の光軸に位置合わせされることを特徴とする請求項に記載の走査光学装置。
  8. 感光体ドラムと、
    前記感光体ドラムに画像情報に基づく光を走査して静電潜像を形成する走査露光手段とを備え、
    前記走査露光手段は、
    光源と、
    前記光源から出射された光を走査する走査部と、
    前記走査部によって走査される光を所定の方向に導く光学素子と、
    前記光学素子の姿勢を補正して走査光の位置を調整する補正駆動機構と
    少なくとも、前記光源及び走査部が取り付けられる基板と、
    前記基板の一方の面に設けられて、前記走査部によって走査される光を所定の方向に導く第1の鏡面部材と、
    前記基板の他方の面に設けられて、前記第1の鏡面部材から導かれる光を所定の方向に導く第2の鏡面部材と、
    前記第2の鏡面部材から導かれる光を所定の方向に導くレンズ部材とを備え、
    前記補正駆動機構は、
    前記レンズ部材を駆動して前記走査光の位置を調整する駆動部と、
    前記駆動部によって駆動される前記レンズ部材の上限位置及び下限位置を検出する検出部とを有し、
    少なくとも、前記検出部が前記第2の鏡面部材と前記レンズ部材との間に配置されることを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記補正駆動機構又は当該補正駆動機構の一部が、前記走査部によって走査された光の進行方向の走査光領域下又は走査光領域上に配置されることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記補正駆動機構又は前記補正駆動機構の一部が、前記走査部と前記第1の鏡面部材との間の走査光領域と、前記第2の鏡面部材と前記レンズ部材との間の走査光領域と、の間に配置されることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 感光体ドラムと、
    前記感光体ドラムに画像情報に基づく光を走査して静電潜像を形成する走査露光手段とを備え、
    前記走査露光手段は、
    光源と、
    前記光源から出射された光を走査する走査部と、
    前記走査部によって走査される光を所定の方向に導く光学素子と、
    前記光学素子の姿勢を補正して走査光の位置を調整する補正駆動機構と、
    少なくとも、前記光源及び走査部が取り付けられる基板と、
    前記基板の一方の面に設けられて、前記走査部によって走査される光を所定の方向に導く第1の鏡面部材と、
    前記基板の他方の面に設けられて、前記第1の鏡面部材から導かれる光を所定の方向に導く第2の鏡面部材と、
    前記第2の鏡面部材から導かれる光を所定の方向に導くレンズ部材とを備え、
    前記補正駆動機構又は当該補正駆動機構の一部が、前記走査部によって走査された光の進行方向の走査光領域下又は走査光領域上に配置され、
    前記補正駆動機構又は前記補正駆動機構の一部が、前記走査部と前記第1の鏡面部材との間の走査光領域と、前記第2の鏡面部材と前記レンズ部材との間の走査光領域と、の間に配置され、
    前記補正駆動機構は、
    前記レンズ部材を駆動して前記走査光の位置を調整する駆動部と、
    前記駆動部によって駆動される前記レンズ部材の上限位置及び下限位置を検出する検出部とを有し、
    少なくとも、前記検出部が前記第2の鏡面部材と前記レンズ部材との間に配置されることを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記検出部は、
    一端が前記駆動部に接続された第1の鋼線部材と、
    前記レンズ部材の上限位置及び下限位置を規定した切り欠き部を有して、一端が前記第1の鋼線部材の他端に接続された従動片と、
    一端が前記従動片の他端に接続された第2の鋼線部材と、
    一端が前記第2の鋼線部材の他端に接続された付勢部材と、
    前記付勢部材の他端が固定される突起部を有したセンサ取付用の基板と、
    前記センサ取付用の基板に取り付けられ、前記従動片を挟む状態で配設された光検出器と、
    前記第1及び第2の鋼線部材の張引方向を変える方向転換部材とを有することを特徴とする請求項8から11の何れか一項に記載の画像形成装置。
  13. 前記センサ取付用の基板には、前記鋼線部材の移動方向であって調整可能な位置に複数の長孔部が設けられ、
    前記駆動部が取り付けられる当該装置の基板に対して、前記センサ取付用の基板が、複数の前記長孔部を介してネジ止め固定されることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記駆動部に対して鋼線部材によって接続された従動片の略中央部に補正センターマークが設けられ、
    前記従動片の補正センターマークが前記センサ取付用の基板に取り付けられた光検出器の光軸に位置合わせされることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
JP2009117712A 2009-05-14 2009-05-14 走査光学装置及び画像形成装置 Active JP5428514B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009117712A JP5428514B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 走査光学装置及び画像形成装置
US12/774,754 US8279250B2 (en) 2009-05-14 2010-05-06 Scanning optical device and image forming apparatus
CN2010101739027A CN101887167B (zh) 2009-05-14 2010-05-07 扫描光学装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009117712A JP5428514B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 走査光学装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010266673A JP2010266673A (ja) 2010-11-25
JP5428514B2 true JP5428514B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43068173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009117712A Active JP5428514B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 走査光学装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8279250B2 (ja)
JP (1) JP5428514B2 (ja)
CN (1) CN101887167B (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3351133B2 (ja) * 1994-11-15 2002-11-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4051741B2 (ja) * 1997-12-18 2008-02-27 富士ゼロックス株式会社 光走査装置
JP2000111821A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Konica Corp 走査光学装置及び画像形成装置
JP4557358B2 (ja) * 2000-03-31 2010-10-06 キヤノン株式会社 スキャナーユニットおよび画像形成装置
JP2002189344A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Ricoh Co Ltd 現像装置及び電子写真装置
JP2003114394A (ja) 2001-08-01 2003-04-18 Konica Corp 走査光学装置及びカラー画像形成装置
JP2004012546A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Ricoh Co Ltd 光書込み装置および画像形成装置
JP2006145599A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2007199242A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Ricoh Co Ltd 走査線調整装置および光走査装置ならびに画像形成装置
JP2008076460A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd 光走査装置と画像形成装置
JP4935770B2 (ja) * 2007-06-29 2012-05-23 ブラザー工業株式会社 現像ユニット、プロセス装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100289864A1 (en) 2010-11-18
JP2010266673A (ja) 2010-11-25
CN101887167A (zh) 2010-11-17
US8279250B2 (en) 2012-10-02
CN101887167B (zh) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219548B2 (ja) 光走査装置
JP2006323159A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
EP1724625A1 (en) Optical scanning unit and image forming apparatus
US7557973B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus provided with the same
US20060250495A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling same
US7379222B2 (en) Optical scanning unit and image forming apparatus
JP5428514B2 (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP4830821B2 (ja) 光走査光学装置
JP4830820B2 (ja) 光走査光学装置
JP4591515B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2010217200A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4946395B2 (ja) 光走査光学装置
JP2010145874A (ja) 走査光学装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4946393B2 (ja) 光走査光学装置
JP4830819B2 (ja) 光走査光学装置
JP6176594B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4830817B2 (ja) 光走査光学装置
JP4830818B2 (ja) 光走査光学装置
JP4946394B2 (ja) 光走査光学装置
JP2002350762A (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP2009066981A (ja) 画像形成装置
JP2008139343A (ja) 光走査光学装置
JP2008139351A (ja) 光走査光学装置
JP2000255106A (ja) 画像形成装置
JP2016099554A (ja) 光走査装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5428514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150