JP5428457B2 - 粉末成形装置 - Google Patents

粉末成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5428457B2
JP5428457B2 JP2009082045A JP2009082045A JP5428457B2 JP 5428457 B2 JP5428457 B2 JP 5428457B2 JP 2009082045 A JP2009082045 A JP 2009082045A JP 2009082045 A JP2009082045 A JP 2009082045A JP 5428457 B2 JP5428457 B2 JP 5428457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
ddv
servo drive
drive device
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009082045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010234379A (ja
Inventor
昭二 松尾
憲司 藤本
昌弘 川原
茂久 宮川
隆一 金井
一民 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2009082045A priority Critical patent/JP5428457B2/ja
Publication of JP2010234379A publication Critical patent/JP2010234379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5428457B2 publication Critical patent/JP5428457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/30Feeding material to presses
    • B30B15/302Feeding material in particulate or plastic state to moulding presses
    • B30B15/304Feeding material in particulate or plastic state to moulding presses by using feed frames or shoes with relative movement with regard to the mould or moulds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Presses (AREA)

Description

この発明は、粉末成形品を成形する粉末成形装置に関するものである。
周知のように、自動車部品や電子部品、切削用工具等の分野において、金属粉末やアルミナをはじめとするセラミックス粉末を粉末成形品に成形し、その粉末成形品を焼結することによって粉末焼結品からなる製品を製造する粉末冶金焼結法が広く用いられている。
粉末冶金焼結法は、ダイと、ダイとともに充填部を画成する下パンチと、充填部に向かい進退可能に支持された上パンチとを備えた粉末成形装置において、ダイの形成された充填部に材料粉末が充填され、この材料粉末を上パンチと下パンチにより押圧して粉末成形品が成形されるようになっている。そして、この粉末成形品は、所定の条件で焼結することで粉末焼結品が製造されるようになっている。
上記粉末成形品は、焼結する際に大幅に収縮し、その収縮の大きさは粉末成形品の密度に大きく影響されるため、圧粉、成形した粉末成形品の密度分布の偏りを小さくして焼結時の収縮を抑制することが望ましい。
そこで、粉末成形品の密度分布の偏りを小さくするため、ダイを固定して上パンチを下降させるとともに下パンチを上昇させて充填部内の材料粉末を上下双方から圧粉するダイ固定方式(例えば、特許文献1参照)や、下パンチを固定して上パンチを下降させる際にダイを上パンチの約1/2の速度で下降させることで充填部内の材料粉末を相対的に下方からも圧粉して成形するウィズドローアル方式(例えば、特許文献2参照)が実用化されているが、充填時に充填部の部位によって材料粉末の供給量が偏ると粉末成形品の密度分布の偏りの発生を避けることは困難であった。
一方、シューボックスにより材料粉末を充填する場合に、充填部内の部位によって材料粉末の供給量が偏るのを軽減して密度分布の偏りを小さくするため、例えば、図9に示すようないわゆる傾斜充填(コンターフィリング)による材料粉末の充填技術が用いられる場合がある。
例えば、図9(A)に示すように、材料粉末Pを供給するシューボックス120をダイ111の充填部A上まで前進して材料粉末Pを充填部Aに充填し、材料粉末Pが充填されたらシューボックス120を後退させる。このとき、例えば、シューボックス120の後退動作と対応させて下パンチ121を上昇させる。
充填部Aに充填された材料粉末Pの上面は、シューボックス120が通過することで擦り切られるが、シューボックス120が通過した後に下パンチ121が上昇するため、時間が経過するにしたがって、図9(B)に示すようにシューボックス120の後退側から前進側に向かってしだいに高くなる傾斜面が形成される。
そして、シューボックス120が後退し終わると、図9(C)に示すように、材料粉末Pの上面全体にわたって傾斜面が形成される。
その後、下パンチ121を一旦下降して材料粉末Pを充填部A内に収納してから上パンチ及び下パンチ121により材料粉末Pを圧粉するようになっており、かかるコンターフィリングを用いてシューボックス120の前進端側に多くの材料粉末Pを供給することで、材料粉末Pが供給されにくいシューボックス120の前進端側における密度を高くして粉末成形品の密度分布の偏りを改善する場合がある。
特開平1−181997号公報 特開平5−92299号公報
しかしながら、粉末成形品の形状や粉末成形装置の特性等により、上記成形方法や材料粉末を傾斜充填しても密度分布に偏りが生じる場合があり、粉末成形品の形状や粉末成形装置の状態等に関わらず、密度分布の偏りが小さい粉末成形品を成形するための技術が要請されている。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、粉末成形品の形状や粉末成形装置の特性等の影響を受け難く、粉末成形品の密度分布の偏りを小さくすることが可能な粉末成形装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、この発明は以下の手段を提案している。
請求項1に記載された発明は、材料粉末が充填される充填部が形成されたダイと、前記ダイに対して相対移動可能に取り付けられ、前記ダイとともに充填部を画成する下パンチと、前記ダイの上方に配置され、前記ダイに対して進退可能に支持された上パンチと、前記上パンチを前記ダイに対して前進又は後退させる上ラムと、前記材料粉末を前記充填部に傾斜充填する傾斜充填手段と、制御部と、を備えた粉末成形装置であって、前記上パンチと前記上ラムの間を接続するとともに前記材料粉末を加圧する際の加圧力を測定可能とされた複数のDDV型サーボ駆動装置を有し、前記制御部は、前記DDV型サーボ駆動装置の加圧力から算出した粉末成形品の密度分布に基づいて、それぞれのDDV型サーボ駆動装置の進退量を制御して粉末成形品の密度分布の偏りを調整することを特徴とする。
この発明に係る粉末成形装置によれば、DDV型サーボ駆動装置によって圧粉時に材料粉末にかかる加圧力を検出し、充填した材料粉末の過不足を含めて粉末成形品の密度を検出し、その結果、粉末成形品の密度を効率的に調整することができる。
また、複数のDDV型サーボ駆動装置を用いることにより、粉末成形品の密度分布を調整することができる。
その結果、粉末成形品を焼結して粉末焼結品とした場合の粉末焼結品の精度を向上することができる。
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載の粉末成形装置であって、前記DDV型サーボ駆動装置の加圧力と、前記材料粉末の圧縮量と、前記粉末成形品の密度との相関関係により構成されるデータベースとを有し、前記制御部は、前記データベースに参照し、前記DDV型サーボ駆動装置の進退量の制御により密度の調整が不可能な場合に、前記傾斜充填手段による前記材料粉末の供給量を調整するように構成されていることを特徴とする。
この発明に係る粉末成形装置によれば、DDV型サーボ駆動装置により検出される加圧力と、材料粉末の圧縮量(充填された高さと圧粉後の高さの差)と、粉末成形品の密度との相関関係により構成されるデータベースを有しているので、例えば、材料粉末の充填量に過不足がある場合には傾斜充填手段による材料粉末の供給量を調整し、又は該材料粉末の供給量とともにDDV型サーボ駆動装置による材料粉末の圧縮量を調整することが可能とされるので粉末成形品の密度を効率的に調整することができる。
また、材料粉末の充填量に過不足がない場合には、DDV型サーボ駆動装置による材料粉末の圧縮量調整をすることで粉末成形品の密度を効率的に調整することができる。
この発明に係る粉末成形装置によれば、DDV型サーボ駆動装置によって圧粉時に材料粉末にかかる加圧力を検出することで、粉末成形品を成形する際に生じる粉末成形品の密度分布の偏りを抑制することができる。
この発明の一実施形態に係る粉末成形装置の概略を示す図である。 一実施形態に係るDDV型サーボ駆動装置の構成の一例を示す図である。 一実施形態に係るDDV型サーボ駆動装置の配置の一例を示す図である。 一実施形態に係る制御部の一例を示す図である。 この発明に係る粉末成形品の密度分布、加圧力、圧縮量の相関を示す図である。 図6に係る粉末成形品の密度分布、加圧力、圧縮量の相関を示す図を求めるための手順の一例を説明する図である。 一実施形態に係る傾斜充填における加圧力、圧縮量、充填時の下パンチの上昇量の相関を示す図である。 一実施形態に係る粉末成形装置の動作を説明する概略フローの一例を示す図である。 従来の材料粉末の充填の一例を説明する図である。
以下、図面を参照し、この発明の実施の形態について説明する。
図1は、この実施形態の粉末成形装置1を示す図であり、ダイセット(金型)10と、粉末成形プレス50とを備え、例えば、上パンチ及び下パンチはCNC制御可能とされている。
また、この実施形態において、粉末成形装置1は、金属粉末(材料粉末)Pを傾斜充填するとともに、固定されたダイに上パンチ及び下パンチが前進及び後退するダイ固定方式により成形するようになっている。
ダイセット10は、中央に貫通孔が形成されたダイ11と、ダイ11の下方に配置される下パンチ21と、ダイの上方に配置される上パンチ31とを備え、ダイ11の貫通孔に下パンチ21が挿入されることで充填部Aが画成され、この充填部Aに金属粉末Pが充填されるようになっている。
ダイ11は、ダイプレート12の中央部に配置され、ダイプレート12にはガイド孔18Hが形成されている。
下パンチ21は、本体ベッド68上に固定されたベースプレート14と相対的に移動可能とされた下パンチプレート13に立設されており、下パンチプレート13は、後述する下パンチ用のDDV型サーボ駆動装置D20を介して押上プレート44に接続され、下パンチプレート13から下方に形成されたガイドロッド40が押上プレート44のガイド孔に挿入されることで、下パンチプレート13は、押上プレート44と水平方向のズレを抑制しつつ上下方向に相対移動可能とされている。
また、押上プレート44はT型ジョイント45と連結され、さらにT型ジョイント45のT溝45Aが下ラム61のT形状部と接続されており、下ラム61が上下方向に進退して、下パンチ21及び下パンチプレート13が押上プレート44とともに上下方向に移動可能とされている。
また、ダイプレート12の下方に立設されたガイドロッド41は、ベースプレート14のガイド孔に挿入され、ダイプレート12はベースプレート14と上下方向に相対移動可能とされている。
また、下パンチ21は、DDV型サーボ駆動装置D20が位置制御機能によって進退することで押上プレート44に対して上下方向に相対移動可能とされており、下ラム61に対する下パンチ21の上下方向の相対的位置を調製することが可能とされている。
上パンチ31は、上パンチプレート34に固定されるとともに、上パンチプレート34に下方(ダイ11の方向)に向けて立設され、充填部Aに挿入可能とされている。
また、上パンチプレート34は、後述する粉末成形プレス50の上パンチ用のDDV型サーボ駆動装置D10と図示しないジョイントを介して接続されるようになっている。
上パンチプレート34には、ガイドロッド18が立設されるとともにダイプレート12に形成されたガイド孔18Hに摺動可能に挿入され、上パンチ31がダイ11に対して上下方向に移動する際に上パンチ31がダイ11とずれるのを抑制するようになっている。
粉末成形プレス50は、プレス下側本体部60と、プレス上側本体部70と、制御部80と、シューボックス90とを備え、DDV型サーボ駆動装置D10による上パンチ21による金属粉末Pの圧縮量と、傾斜充填時におけるDDV型サーボ駆動装置D20による下パンチ31の上昇量の少なくともいずれかを調整することで粉末成形品Wの密度分布を調整するようになっている。
プレス下側本体部60は、下ラム61と、下ラム駆動部62と、本体支持部63と、下ラム駆動部支持板64と、下ラムベースプレート65と、廻り止めロッド66と、下ラムガイドプレート67と、本体ベッド68とを備えており、本体支持部63と、下ラム駆動部支持板64と、下ラムベースプレート65と、下ラムガイドプレート67と、本体ベッド68とは、下方からこの順序で配置され、廻り止めロッド66は、下ラムベースプレート65と下ラムガイドプレート67との間に立設されている。
また、プレス下側本体部60とプレス上側本体部70とは、連結部材52で連結されている。
下ラム駆動部62は、下ラム駆動部支持板64に設けられた下ラム駆動モータ62Mと、下ラム駆動モータ62Mの回転軸に設けられた駆動プーリ62Aと、伝達ベルト62Bと、従動プーリ62Cと、従動プーリ62Cと同心とされた下ラム駆動軸62Dとを備えており、伝達ベルト62Bが駆動プーリ62Aと従動プーリ62Cに巻回されて、下ラム駆動モータ62Mの回転が従動プーリ62Cに伝達されて下ラム駆動軸62Dが回転されるようになっている。
また、下ラム駆動軸62Dの先端側に形成された雄ネジ62Eが下ラム61の下側端面の中央から軸線に沿って延在する雌ネジ61Aと螺合して配置され、下ラム駆動軸62Dが回転されることにより、下ラム61が上昇下降するようになっている。
下ラム61は、下ラム61の下方側に、雄ネジ62Eと係合可能な雌ねじ61Aが形成され、下ラム61の外周は下ラムガイドプレート67に設けられたガイド部材67Aに挿入されるとともに上下方向に摺動可能とされ、下ラム61は基端部(下方側)が下ラムベースプレート65に固定されるとともに下ラムベースプレート65に立設されている。
下ラムベースプレート65は、その中央部に貫通孔65Aが形成され、下ラム61の雌ネジ61Aが貫通孔65Aと同心とされ、下ラム61の雌ネジ61Aには下ラム駆動軸62Dが挿入され、雄ネジ62Eと雌ネジ61Aが係合されている。
また、下ラムベースプレート65に形成された孔65Bに廻り止めロッド66が貫通されることにより、下ラム駆動モータ62Mの下ラム駆動軸62Dが回転した場合に、下ラム61及び下ラムベースプレート65が回転するのが防止されている。
その結果、下ラム駆動モータ62Mの下ラム駆動軸62Dが回転されると、下ラム駆動軸62Dの雄ネジ62Eと下ラム61の雌ネジ61Aが係合して、下ラム駆動モータ62Mの回転が上下方向の移動に変換され、下ラム61が上下方向に進退するようになっている。
プレス上側本体部70は、上ラム71と、上ラム駆動部73と、支持板74と、上ラムベースプレート75と、廻り止めロッド76と、上ラムガイドプレート77と、上ラムプレート78とを備えており、支持板74と、上ラムベースプレート75と、上ラムガイドプレート77と、上ラムプレート78とは、上方からこの順序で配置され、廻り止めロッド76は、上ラムベースプレート75と上ラムガイドプレート77との間に立設されている。
上ラム駆動部73は、支持板74に取り付けられた上ラム駆動モータ73Mと、上ラム駆動モータ73Mの回転軸に設けられた駆動プーリ73Aと、伝達ベルト73Bと、従動プーリ73Cと、従動プーリ73Cと同心とされた上ラム駆動軸73Dとを備えており、伝達ベルト73Bが駆動プーリ73Aと従動プーリ73Cに巻回されて、上ラム駆動モータ73Mの回転が従動プーリ73Cに伝達されて上ラム駆動軸73Dが回転されるようになっている。
上ラム71は、上ラム71の上方端面の中央に雄ネジ73Eと係合可能な雌ねじ71Aが形成され、上ラム71の外周は上ラムガイドプレート77に設けられたガイド部材77Aに挿入されるとともに上下方向に摺動可能とされ、上ラム71は基端部(上方側)が上ラムベースプレート75に固定されるとともに上ラムベースプレート75に立設されている。
また、上ラムベースプレート75に形成された孔75Bに廻り止めロッド76が貫通されることにより、上ラム駆動軸73Dが回転した場合に、上ラム71及び上ラムベースプレート75が回転するのが防止されている。
また、上ラム駆動軸73Dの先端側に形成された雄ネジ73Eが上ラム71の下側端面の中央から軸線に沿って形成された雌ネジ71Aと螺合して配置され、上ラム駆動軸73Dが回転されることにより上ラム71が上昇下降するようになっている。
上ラムプレート78は、上ラムプレート78はその上部に設けられた上部連結部材78A及びTジョイント78Bを介して上ラム71に接続されており、DDV型サーボ駆動装置D10を介して上パンチプレート34と接続され、DDV型サーボ駆動装置D10が位置制御機能によって進退することで、上ラムプレート78に対する上パンチ31の上下方向位置が調整されるようになっている。
この実施形態における上パンチ用のDDV型サーボ駆動装置D10、下パンチ用のDDV型サーボ駆動装置D20は、例えば、図2に示すような構成とされている。
以下、図2を参照して、DDV(Direct Drive Volume Control)サーボ駆動装置の一例であるDDV型サーボ駆動装置D1について説明する。
DDV型サーボ駆動装置D1は、加算器D2と、サーボ増幅器D3と、サーボモータM1と、油圧ポンプP1と、油圧シリンダP2と、位置検出センサD4とを備え、位置検出センサD4は油圧シリンダP2のロッドの進退量を検出するようになっている。
加算器D2は、外部から入力される、位置制御又は圧力制御に係る制御信号Sdと位置検出センサD4からのフィードバック信号Stを加算してサーボ増幅器D3に出力し、サーボ増幅器D3は加算器D2からの信号を増幅してサーボモータM1を駆動するようになっている。
サーボモータM1は、油圧ポンプP1を駆動して加圧した作動油を油圧シリンダP2に送り、油圧シリンダP2のロッドを前進又は後退させてその進退量を調整するようになっている。
その結果、制御信号をDDV型サーボ駆動装置D1に出力することで油圧シリンダP2のロッドの進退量を変化させ、DDV型サーボ駆動装置D1を位置制御するようになっている。
また、油圧シリンダP2のロッド側及びヘッド側は、圧力センサT1、T2が接続され、それぞれの作動油の圧力が検出可能とされ、圧力センサT1、T2で検出される圧力に基づきDDV型サーボ駆動装置D1を圧力制御制御することが可能とされている。
また、圧力センサT1、T2で検出される圧力に基づいてDDV型サーボ駆動装置D1の加圧力を算出可能とされている。
なお、上記以外の周知の他の形式のDDV型サーボ駆動装置が適用可能であることはいうまでもない。
図3は、上ラムプレート78におけるDDV型サーボ駆動装置D10の配置の一例を示す図であり、二点鎖線は、DDV型サーボ駆動装置D10との位置関係を表す上パンチ31、ダイ11、充填部Aを示している。
DDV型サーボ駆動装置D10は、DDV型サーボ駆動装置D11、DDV型サーボ駆動装置D12、DDV型サーボ駆動装置D13、DDV型サーボ駆動装置D14を備え、例えば、DDV型サーボ駆動装置D11とDDV型サーボ駆動装置D13、DDV型サーボ駆動装置D12とDDV型サーボ駆動装置D14は、それぞれ充填部Aを挟んで対向し、DDV型サーボ駆動装置D11とDDV型サーボ駆動装置D13を結ぶ線分と、DDV型サーボ駆動装置D12とDDV型サーボ駆動装置D14を結ぶ線分が互いに直交するように配置されている。
かかる構成によって、上パンチ31が上昇及び下降する軸線方向における上パンチ31の上下方向位置、及び上パンチ31先端面の傾斜(充填部Aを挟んで対向する部位の相対的な上下方向位置)を調整することができるようになっている。
シューボックス90は、制御部80から、シューボックス90の駆動源に出力された信号によって、ダイプレート12上を充填部Aに向かって前進及び後退するようになっており、上パンチ31及び下パンチ21とシーケンス制御されるようになっている。
なお、シューボックス90は、DDV型サーボ駆動装置D20、下パンチ21とともに傾斜充填手段を構成している。
レーザ形状測定器Lは、ダイ11の外方に配置され、シューボックス90が搬出してきた粉末成形品Wの厚さをレーザ光Bによって測定するようになっており、例えば、粉末成形品Wを計測位置において移動させながら照射部からレーザ光Bを照射し、その反射光をレーザ形状測定器Lの受光部で受けて信号処理をして、粉末成形品Wの形状、すなわち予め設定した測定部位の厚さを算出し、制御部80に送信するようになっている。
制御部80は、例えば、図4に示すように、入力部81と、メモリ82と、演算部83と、ハードディスク装置84と、出力部86と、これら相互のデータ等を通信するための通信線87とを備え、入力部81には、DDV型サーボ駆動装置D10、DDV型サーボ駆動装置D20、下ラム駆動モータ62M、上ラム駆動モータ73M、レーザ形状測定器Lが接続され、出力部86には、上ラムDDV型サーボ駆動装置D10、DDV型サーボ駆動装置D20、下ラム駆動モータ62M、上ラム駆動モータ73Mが接続されている。
データベース85は、データベース85Aと、データベース85Bとを備え、ハードディスク装置84に格納されている。
データベース85Aは、各DDV型サーボ駆動装置D11、D12、D13、D14が検出した加圧力から粉末成形品Wの対応する部位の密度を算出するとともに、各DDV型サーボ駆動装置D11、D12、D13、D14のロッドの進退量を加圧力と目標密度から設定するためのものであり、データベース85Bは、各DDV型サーボ駆動装置D11、D12、D13、D14の加圧力と、金属粉末Pの圧縮量とに基づいて下パンチ21の上昇量を算出するようになっている。
入力部81は、例えば、図示しないキーボード等のデータ入力機器を有していて演算部83に設定等を出力するとともに、上ラムDDV型サーボ駆動装置D10及びDDV型サーボ駆動装置D20の圧力センサ(図示せず)の検出信号、下ラム駆動モータ62M及び上ラム駆動モータ73Mのエンコーダ(図示せず)の回転角検出信号、レーザ形状測定器Lからの測定データの信号が入力され、これら信号を演算部83に出力するようになっている。
演算部83は、例えば、メモリ82のROMに格納されたプログラムを読み込んでプログラムを実行し、メモリ82に格納された粉末成形プレス50の動作プログラムデータと、下ラム駆動モータ62M及び上ラム駆動モータ73Mのエンコーダからの信号に基づいて下ラム駆動モータ62M及び上ラム駆動モータ73Mに制御信号を出力して下ラム61及び上ラム71の位置、速度、停止動作等を制御するとともに、シューボックス90の駆動源に出力してシューボックス90を駆動するようになっている。
また、演算部83は、各DDV型サーボ駆動装置D11、D12、D13、D14の圧力センサからの信号にもとづいて圧粉時の加圧力を算出し、この加圧力をデータベース85Aに参照して、粉末成形品Wの密度を算出するとともに、算出した密度と目標密度との差異に基づき、データベース85Aを参照して各DDV型サーボ駆動装置D11、D12、D13、D14のロッドの進退量を算出するとともに、各DDV型サーボ駆動装置D11、D12、D13、D14に出力するようになっている。
また、演算部83は、各DDV型サーボ駆動装置D11、D12、D13、D14の加圧力及び金属粉末Pの圧縮量をデータベース85Bに参照して、下パンチ21の上昇量を算出し、傾斜充填における動作プログラムの設定値としてメモリ82に格納するようになっている。
また、メモリ82に格納された動作プログラムデータに基づいて、DDV型サーボ駆動装置D20の傾斜充填及び充填時の振動生成に関する信号を、DDV型サーボ駆動装置D20に出力するようになっている。
また、レーザ形状測定器Lからの測定データに基づいて、粉末成形品Wの密度が許容かどうかの結果を、例えば、図示しない表示板に出力するようになっている。
出力部86は、演算部83からの信号を、DDV型サーボ駆動装置D10、DDV型サーボ駆動装置D20、下ラム駆動モータ62M、上ラム駆動モータ73Mに出力するようになっている。
データベース85Aは、各DDV型サーボ駆動装置D11、D12、D13、D14について構成されており、粉末成形品Wの各DDV型サーボ駆動装置D11、D12、D13、D14と対応する部位の密度の数値データが、各DDV型サーボ駆動装置D11、D12、D13、D14のロッドの進退量ごとに、各DDV型サーボ駆動装置D11、D12、D13、D14の加圧力に対応する形で構成されており、例えば、図5に示すような相関に基づいている。図5におけるパラメータ△L1〜△L4は、金属粉末Pの圧縮量と対応するDDV型サーボ駆動装置D10のロッドの進退量を表している。
次に、図6を参照して、図5で示した、DDV型サーボ駆動装置D10の加圧力と、DDV型サーボ駆動装置D10のロッドの進退量(金属粉末Pの圧縮量と対応)と、粉末成形品Wの密度の相関を求める手順について説明する。
1)ます、金属粉末P等の材料粉末を充填部Aに充填する(手順1)。
充填部Aへの材料粉末の充填は、シューボックスや供給ホース内の材料粉末の挙動による影響をなくし、材料粉末を充填部Aに均等に充填するために手で行なう。
2)DDV型サーボ駆動装置D10の各DDV型サーボ駆動装置D11、D12、D13、D14のロッドを所定の進退量とすることで上パンチ31による圧縮量を一定にして充填した材料粉末を圧粉して粉末成形品Wを成形する(手順2)。
3)各DDV型サーボ駆動装置D11、D12、D13、D14の圧粉時の加圧力を測定する(手順3)。
各DDV型サーボ駆動装置D11、D12、D13、D14の加圧力は、例えば、図2において示した圧力センサT1、T2によって測定される。
4)粉末成形品Wの密度分布測定(手順4)。
粉末成形品Wの密度分布測定は、粉末成形品Wから測定対象の部位を切り出し、この測定部位を、例えば、水等の液体中に没して測定部位が排除した液体の容積と、液体内、液体外における測定部位の重量差、液体の密度とから算出する、いわゆるアルキメデス法を用いる。
5)DDV型サーボ駆動装置の加圧力と、材料粉末の圧縮量と、粉末成形品Wの密度の相関を求める(手順5)。
手順2におけるDDV型サーボ駆動装置D10の進退量を変化させて、手順1から手順5を複数回繰返して測定する。そして、材料粉末の圧縮量をDDV型サーボ駆動装置D10のロッドの進退量に変換し、DDV型サーボ駆動装置D10のロッドの進退量をパラメータとして、例えば、図6に示すような加圧力と密度の相関を示すグラフを作成する。
データベース85Bは、例えば、図7に示すような相関関係に基づいて、傾斜充填における下パンチ21の上昇量が、加圧力ごとに、金属粉末Pの圧縮量と対応する数値データとしてデータテーブルの形式で構成されている。図7において、パラメータP1〜P4は成形時の加圧力を、圧縮量は金属粉末Pが充填された後、圧粉が完了したときに圧縮量であり、圧縮率で示してもよい。また、下パンチPの上昇量は傾斜充填する際の傾斜量に対応する指標である。
以下、図8を参照して、粉末成形装置1において粉末成形品Wの密度分布を調整するための概略動作の一例を説明する。
まず、粉末成形装置1を起動しての自動運転を開始する。
粉末成形装置1の自動運転を開始する場合、下パンチ21は下死点に、上パンチ31は上死点に、シューボックス90は後退端に位置している。
(1)まず、制御部80は、DDV型サーボ駆動装置D10及びDDV型サーボ駆動装置D20に出力し、それぞれのロッドの進退量の初期値L、Lを設定する(S1)。
この初期値L、Lを設定することにより、上パンチ31及び下パンチ21は初期値L、Lと対応する所定の上下方向高さに移動する。
(2)制御部80は、粉末成形装置1が自動運転中かどうかを判定する(S2)。
自動運転中の場合には、S3に移行し、自動運転中でない場合にはプログラムを終了する。
(3)金属粉末Pを充填する(S3)。
1)制御部80は、シューボックス90の駆動源に出力してシューボックス90を充填部Aの上に前進させる。
2)制御部80は、シューボックス90が充填部Aの上まで前進したら、シューボックス90の駆動源にシューボックス90を後退させる信号を出力する。
3)シューボックス90が前進している間、シューボックス90が後退している間のいずれか又は両方の間、制御部80は、DDV型サーボ駆動装置D20に振動を生成するための信号を出力して、DDV型サーボ駆動装置D20が充填部A内の金属粉末Pを振動させて充填を効率的にする。
4)制御部80は、シューボックス90が後退する間、シューボックス90の後退位置に応じて下パンチ21を上昇させる信号をDDV型サーボ駆動装置D20に出力する。これにより、シューボックス90が後退している間、前述の図9で説明したような傾斜充填をさせて金属粉末Pの上面に傾斜面を形成し、その後下パンチ21を下降させて圧粉可能な状態とする。
(4)次に、充填部Aに充填された金属粉末Pを圧粉する(S4)。
1)制御部80は、下ラム駆動モータ62M及び上ラム駆動モータ73Mに駆動信号を出力して下ラム61を上昇させるとともに上ラム71を下降させ、充填部A内の金属粉末Pを圧粉して粉末成形品Wとする。
2)金属粉末Pを圧粉する際に、DDV型サーボ駆動装置D10の圧力センサ(図2におけるT1、T2)によって検出された圧力信号が入力部81に送信される。
3)制御部80は、粉末成形品Wを成形した後、下ラム駆動モータ62M及び上ラム駆動モータ73Mに、上パンチ31及び下パンチ21が同期して上昇する信号を出力し、上パンチ31及び下パンチ21が粉末成形品Wを挟んで上昇しダイ11の上面に粉末成形品Wを抜き出す。
4)次いで、制御部80は、シューボックス90の駆動源に出力し、次の粉末成形品Wに対応する金属粉末Pを充填するためシューボックス90を前進させる。
5)また、前進したシューボックス90によりダイプレート12の外に押し出された粉末成形品Wをレーザ形状測定器Lの測定位置まで移動して予め設定した測定部位の厚さを算出するとともに測定データを入力部81に送信する。
(5)圧粉時の加圧力をDDV型サーボ駆動装置D10により測定(S5)。
演算部83は、入力部81に入力されたDDV型サーボ駆動装置D10の圧力信号から各DDV型サーボ駆動装置D11、D12、D13、D14の加圧力を算出する。
(6)粉末成形品Wの密度分布算出(S6)。
演算部83は、(5)において算出した各DDV型サーボ駆動装置D11、D12、D13、D14の加圧力と、メモリ82に格納されたDDV型サーボ駆動装置D10による圧縮量を、データベース85Aに参照して粉末成形品Wの密度分布(例えば、測定対象の各部位の密度)を算出する。
(7)粉末成形品Wの密度分布があらかじめ設定した許容範囲であるかどうかを判定する(S7)。
演算部83は、S6で算出した粉末成形品Wの密度分布が予め設定した許容範囲であるかどうかを判定する。
粉末成形品Wの各部位の厚さが許容範囲内である場合は、S2に移行し、許容範囲でない場合はS8に移行する。
(8)粉末成形品Wの密度分布の調整が圧縮量で調整可能かどうかを判定する(S8)。
演算部83は、S6で算出した粉末成形品Wの密度分布と、予め設定した密度範囲(例えば、密度の上下限値)とを比較し、粉末成形品Pの圧縮量(DDV型サーボ駆動装置D10のロッドの進退量と対応)の調整により可能かどうかを判定する。
圧縮量の調整により可能な場合は、S10に移行し、圧縮量の調整では不可能な場合は、S9に移行する。
(9)傾斜充填における金属粉末Pの供給量を調整(S9)。
演算部83は、S5で算出したDDV型サーボ駆動装置D10の加圧力と金属粉末Pの圧縮量とをデータベース85Bに参照して、目標密度を得るために必要な傾斜充填における下パンチ21の上昇量を算出し、DDV型サーボ駆動装置D20に出力する。なお、傾斜充填における下パンチ21の上昇速度は、例えば、下パンチ21の上昇位置をシューボックス90の後退位置と対応させるようにしてもよい。
その結果、傾斜充填による充填部Aに傾斜充填される金属粉末Pの供給量が調整される。
(10)各DDV型サーボ駆動装置D11、D12、D13、D14による圧縮量(ロッドの進退量)を調整する(S10)。
粉末成形品Wの密度分布が許容範囲でない場合、演算部83は、許容範囲外となっている部位につきデータベース85Aを参照して、対象部位が予め設定した目標密度となるDDV型サーボ駆動装置D10のロッドの進退量を取得し、DDV型サーボ駆動装置D10に出力する。
各DDV型サーボ駆動装置D10のロッドの進退量の調整が完了したら、S2に移行する。
上記(2)から(10)を、自動運転が終了するまで繰り返す。
粉末成形装置1によれば、DDV型サーボ駆動装置10によって圧粉時に金属粉末Pにかかる加圧力を検出することができる。
また、粉末成形装置1によれば、圧粉時の金属粉末Pにかかる加圧力を検出することで、金属粉末Pの充填量の過不足を含めて粉末成形品Wの密度を検出することができる。
また、粉末成形装置1によれば、複数のDDV型サーボ駆動装置10を用いているので粉末成形品Wの複数個所の密度、すなわち密度分布の偏りを検出することができる。
また、粉末成形装置1によれば、データベース85Aを用いて粉末成形品Wの密度分布を算出するので、効率的に密度分布を測定することができる。
また、粉末成形装置1によれば、金属粉末Pの充填量に過不足がある場合、傾斜充填により金属粉末Pの供給量を調整するので、大きな密度調整幅を大きく確保することができる。
また、粉末成形装置1によれば、金属粉末Pの充填量に過不足がない場合には、DDV型サーボ駆動装置による材料粉末の圧縮量調整をすることで粉末成形品の密度を効率的に調整することができる。
その結果、密度分布の偏りが小さい粉末成形品を効率的に成形することができる。
なお、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更をすることが可能である。
例えば、上記実施の形態においては、粉末成形装置1が、上パンチ31用のDDV型サーボ駆動装置D10及び下パンチ21用のDDV型サーボ駆動装置D20を備える場合について説明したが、例えば、上パンチ用のDDV型サーボ駆動装置D10のみを備える構成としてもよい。
また、上記実施の形態においては、DDV型サーボ駆動装置D10が4本のDDV型サーボ駆動装置D11、D12、D13、D14により構成され、対をなすDDV型サーボ駆動装置D10がそれぞれ充填部Aを挟んだ位置に互いに直交する方向に配置される場合について説明したが、例えば、4本以外の複数のDDV型サーボ駆動装置によりDDV型サーボ駆動装置D10を構成してもよいし、DDV型サーボ駆動装置D10の数及び配置を任意に設定してもよい。
また、上記実施の形態においては、粉末成形装置1が粉末成形品Wの形状測定手段としてレーザ形状測定器Lを備える場合について説明したが、例えば、レーザ形状測定器Lに代えて超音波や放射線を用いた形状測定器を用いてもよいし、形状測定手段を備えない構成としてもよい。
また、上記実施の形態においては、粉末成形品Wの密度が設定範囲外の場合にDDV型サーボ駆動装置D10のロッドの進退量を調整して金属粉末Pの圧縮量を調整する場合について説明したが、設定範囲を設けずに加圧力に基づいて進退量を調整する構成としてもよい。
また、上記実施の形態においては、各DDV型サーボ駆動装置D11、D12、D13、D14のロッドの進退量を算出する場合に、制御部80においてデータベース85Aを参照する場合について説明したが、例えば、演算部83において設定された数式に基づいて算出する構成としてもよい。
また、各DDV型サーボ駆動装置D11、D12、D13、D14のロッドの進退量を算出する場合に、レーザ形状測定器Lからの測定データに基づいて各DDV型サーボ駆動装置D11、D12、D13、D14のロッドの進退量を調整する構成としてもよい。
上記実施の形態においては、上パンチ及び下パンチの位置制御を、下ラム駆動軸62D及び下ラム61に設けられたネジ構造と、上ラム駆動軸73D及び上ラム71に設けられたネジ構造とを有するCNC制御方式による場合について説明したが、CNC制御方式以外の制御方式やネジ構造以外の駆動装置を用いて上パンチ31及び下パンチ21を作動させてもよい。また、エンコーダに代えて、リニアスケール等、他の位置測定手段を用いて構成してもよい。
上記実施の形態においては、金属粉末Pの充填において、DDV型サーボ駆動装置D20によって下パンチ21を作動することで傾斜充填する場合について説明したが、例えば、下ラム61を作動させることで傾斜充填してもよいし、ダイ11を下パンチ21に相対的に下降させて傾斜充填してもよい。
また、金属粉末Pを充填する場合に、DDV型サーボ駆動装置D20を用いて金属粉末Pを振動させるかどうかは任意に設定可能な事項である。
上記実施の形態においては、粉末成形装置1における成形が、ダイ11が粉末成形プレス50に対して固定され、上パンチ31と下パンチ21がダイ11に対して前進するダイ固定成形方式である場合について説明したが、ウィズドローアル成形方式に適用することも可能である。
上記実施の形態においては、下パンチ21及び上パンチ31がそれぞれ単一の場合について説明したが、下パンチ21と上パンチ31のいずれか一方又は双方が圧粉方向に複数段に進退するパンチからなる構成としてもよく、また、下パンチ21、上パンチ31のいずれか又は双方がコアロッドを備えた構成とすることも可能である。
また、上記実施の形態においては、材料粉末として金属粉末Pを用いて粉末成形品Wを成形する場合について説明したが、金属粉末Pに代えて、超硬合金粉末、セラミックス粉末、サーメット粉末等を用いて、切削用のインサート、切削工具、その他種々の製品を生産に用いることも可能である。
また、上記実施の形態においては、プログラムを格納するための記憶媒体がROMである場合について説明したが、ROM以外にも、例えば、EP−ROM、 ハードディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカードなどを用いてもよい。また、演算部が読出したプログラムを実行することにより上記実施形態の作用が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、演算部で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上記実施形態の作用が実現される場合も含まれる。さらに、記憶媒体から読出されたプログラムが、演算部に挿入された機能拡張ボードや演算部に接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の作用が実現される場合も含まれることはいうまでもない。
この発明に係る粉末成形装置によれば、密度分布の偏りが小さい粉末成形品を効率的に生産できるので、産業上利用可能である。
A 充填部
D10 DDV型サーボ駆動装置(上パンチ用)
D20 DDV型サーボ駆動装置(傾斜充填手段)
P 金属粉末(材料粉末)
1 粉末成形装置
11 ダイ
21 下パンチ(傾斜充填手段)
31 上パンチ
71 上ラム
80 制御部
85 データベース
90 シューボックス(傾斜充填手段)

Claims (2)

  1. 材料粉末が充填される充填部が形成されたダイと、
    前記ダイに対して相対移動可能に取り付けられ、前記ダイとともに充填部を画成する下パンチと、
    前記ダイの上方に配置され、前記ダイに対して進退可能に支持された上パンチと、
    前記上パンチを前記ダイに対して前進又は後退させる上ラムと、
    前記材料粉末を前記充填部に傾斜充填する傾斜充填手段と、
    制御部と、を備えた粉末成形装置であって、
    前記上パンチと前記上ラムの間を接続するとともに前記材料粉末を加圧する際の加圧力を測定可能とされた複数のDDV型サーボ駆動装置を有し、
    前記制御部は、
    前記DDV型サーボ駆動装置の加圧力から算出した粉末成形品の密度分布に基づいて、それぞれのDDV型サーボ駆動装置の進退量を制御して粉末成形品の密度分布の偏りを調整することを特徴とする粉末成形装置。
  2. 請求項1に記載の粉末成形装置であって、
    前記DDV型サーボ駆動装置の加圧力と、前記材料粉末の圧縮量と、前記粉末成形品の密度との相関関係により構成されるデータベースと、を有し、
    前記制御部は、
    前記データベースに参照し、前記DDV型サーボ駆動装置の進退量の制御により密度の調整が不可能な場合に、前記傾斜充填手段による前記材料粉末の供給量を調整するように構成されていることを特徴とする粉末成形装置。
JP2009082045A 2009-03-30 2009-03-30 粉末成形装置 Active JP5428457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009082045A JP5428457B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 粉末成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009082045A JP5428457B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 粉末成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010234379A JP2010234379A (ja) 2010-10-21
JP5428457B2 true JP5428457B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43089234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009082045A Active JP5428457B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 粉末成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5428457B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011116552B4 (de) 2011-10-21 2015-08-20 Fette Compacting Gmbh Presse
DE102011116548B4 (de) * 2011-10-21 2014-05-15 Fette Compacting Gmbh Presse
JP2013220446A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Mitsubishi Materials Techno Corp 粉末成形品の製造方法および粉末成形装置
JP5983998B2 (ja) * 2012-06-27 2016-09-06 住友電工焼結合金株式会社 粉末成形装置と同装置による粉末充填方法
DE102013109157B4 (de) * 2013-08-23 2016-06-09 Fette Compacting Gmbh Presse zur Herstellung von Presslingen aus pulverförmigem Material
DE102018107245A1 (de) * 2018-03-27 2019-10-02 Moog Gmbh Pressenantrieb mit Energierückgewinnung
CN116241586B (zh) * 2023-01-10 2023-09-19 杭州科铂科技有限公司 一种碳陶复合材料刹车片、制备方法及装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60247495A (ja) * 1984-05-22 1985-12-07 Mitsubishi Electric Corp 加圧プレス
JPH01232234A (ja) * 1988-03-12 1989-09-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 圧粉体の部分密度測定方法
JPH03124399A (ja) * 1989-10-04 1991-05-27 Hitachi Metals Ltd 粉末成形用ncメカニカルプレス
JPH10166199A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Daiichi Denki Kk 液圧駆動式塑性加工装置
JP2004042126A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Mitsubishi Materials Corp 粉末成形方法および粉末成形装置
JP4382650B2 (ja) * 2004-12-08 2009-12-16 株式会社カネボウ化粧品 粉末打型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010234379A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5428457B2 (ja) 粉末成形装置
JP2013220446A (ja) 粉末成形品の製造方法および粉末成形装置
JP4704064B2 (ja) 型締装置及び成形機
JP6532127B2 (ja) 電動プレス加工機
CN104786456A (zh) 注射成型机的控制方法以及装置
CN105728570A (zh) 用于检查缓冲垫倾斜的装置和方法
JP2008266752A (ja) 粉末成形品の製造方法および粉末成形装置
KR100781914B1 (ko) 프레스 성형기
JP5428456B2 (ja) 粉末成形品の製造方法および粉末成形装置
JP5640322B2 (ja) 粉末成形装置
EP1541327A1 (en) Powder compacting method and powder compacting system
JP2010247164A (ja) 鋳型造型方法及び装置
JP2005118846A (ja) 粉末成形用サーボプレス装置の成形条件自動修正方法
JP2006159263A (ja) 粉末打型装置
US5947185A (en) Method and apparatus for pre-compacting molding sand
US6577919B1 (en) Blow molding method for superplastic material and system
JP4034685B2 (ja) プレス成形方法
JP7321069B2 (ja) 電動プレス加工機
JP4930962B2 (ja) 被覆成形体の製造装置
US7147820B2 (en) Method and apparatus for minimizing the spread of maximum compression forces in a powder press
JP2004261831A (ja) 粉末成形方法及び粉末成形装置並びに粉末成形用プログラム
JP3031131B2 (ja) 粉末成形品の製造装置
JP2018161657A (ja) モーション生成装置、プレス装置、モーション生成方法、およびモーション生成プログラム
JP2023170196A (ja) 電動プレス加工機
JP2009255463A (ja) 射出成形機および射出成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5428457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150